JP4519813B2 - ポリエチレンワックスの製造方法 - Google Patents

ポリエチレンワックスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4519813B2
JP4519813B2 JP2006179084A JP2006179084A JP4519813B2 JP 4519813 B2 JP4519813 B2 JP 4519813B2 JP 2006179084 A JP2006179084 A JP 2006179084A JP 2006179084 A JP2006179084 A JP 2006179084A JP 4519813 B2 JP4519813 B2 JP 4519813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
polyethylene wax
producing
combustion
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006179084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007084787A (ja
Inventor
俊之 馬場
宏昌 本城
浩司 立岩
俊範 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2006179084A priority Critical patent/JP4519813B2/ja
Publication of JP2007084787A publication Critical patent/JP2007084787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519813B2 publication Critical patent/JP4519813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、ポリエチレン組成の一部の水素基をカルボニル基で置換させた酸化タイプのポリエチレンワックスを製造することを特徴とするポリエチレンワックスの製造方法に関するものである。
この種のポリエチレンワックスは様々な分野で利用されている。
例えば、1.顔料を含む樹脂中に混入して顔料に対するぬれ及び分散性を増加させ、顔料の含有量を増加させる樹脂着色助剤として、2.PVC(塩化ビニル樹脂)押出射出成形カレンダー加工における滑剤として、3.スチレン系・PVC等の熱可塑性樹脂、フェノールポリウレタン等の熱硬化製樹脂の成形時にドライブレンドまたは練込みに添加する離型剤として、4.印刷インキに混入して耐磨耗性の向上や鮮明度上昇剤として、5.ペイント中に混入して顔料の分散向上や、顔料の沈降防止用等と様々な分野で用いられている。
この酸化タイプのポリエチレンワックスは、従来、非酸化タイプのポリエチレンワックスを製造した後、このポリエチレンワックスを加熱溶融若しくは有機溶媒に加熱溶解して溶融化した溶融物に、DCP(ジクミルパーオキサイド)等の有機過酸化化合物(反応開始剤)と無水フタル酸等のカルボン酸化合物を添加し、所定の反応条件(DCP等の過酸化物の解離(ラジカル発生)による単純なラジカル反応)で化学反応させることにより、ポリエチレン構造の一部の水素基を酸化化合物で置換若しくはグラフトさせ、同構造中にカルボキシル基の導入(酸変性)を行って製造していた。(例えば非特許文献1)
Macromolecules 2003,36(13),P.4709-4718 「Microstructure of Maleic Anhydride Grafted Polyethylene by High-Resolution Solution-State NMR and FTIR Spectroscopy」LQ Yang,FR Zhang,t.Endo,T.Hirotsu
しかしながら、このように従来の製造工程は、非酸化タイプのポリエチレンワックスを製造する工程とは別に、別途用意した反応材を用いる必要があり、また酸変性のための別な工程が必要であり、安価にして簡単に製造することが出来なかった。
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、予め架橋ポリエチレンを熱酸化劣化させ、次にこの熱酸化劣化した架橋ポリエチレンを燃焼熱分解させることにより、1mg・KOH/g以上の酸価度を持つ低分子量ポリエチレンを製造するものである。
本発明は、上記のように、予め廃材などによって予め準備された架橋ポリエチレンを熱酸化させ、次に燃焼熱分解させることにより製造するものであり、簡単な作業工程により、容易に酸化タイプのポリエチレンワックスを製造できる効果を有する。
上記熱酸化劣化は、オーブン等の加熱装置を用いた加熱大気雰囲気中で行う。
加熱温度は130〜200℃程度、より好ましくは150〜180℃で行うのが良い。これよりも温度が低いと原材料である架橋ポリエチレンの酸化反応の進行が遅く、また、これよりも高いと架橋ポリエチレンの酸化劣化(分解・劣化)が進行し、配合剤としてカーボンを含まない電線廃材を原料とした場合には著しい変色を引き起こし、さらには、炭化が進行し燃焼熱分解のときの収率の低下を引き起こすからである。
また、加熱時間は、24〜1000時間程度で、オーブンの加熱温度や熱分解の原材料となる段階における廃材熱酸化劣化程度の目標値の違いや、生産する酸化ポリエチレンワックスの酸価度にあわせて適宜変更できる。
上記燃焼熱分解は、電線廃材から樹脂系改質剤を製造する方法として既に公知になっている特開昭60−190494号公報、特開平10−128747号公報、特開2003−206373号公報等に開示された方法が用いられる。
即ち、この樹脂系改質剤製造装置は、図1に示すように、ワックス状物質溶融物を溜めておく有底円筒状の受溜用タンクTが、タンク上端開口部1bを有し、かつ、支脚1aによって支持されて設けられている。
該受溜用タンクTのタンク上端開口部1bには、合成樹脂廃材等の原料Aを加熱溶融する円筒状の燃焼用バスケット2が一体的に載架されて固設されている。該燃焼用バスケット2の側壁には、多数の空気導入孔2bが、燃焼用バスケット2の内部と外部とを連通するように、上記側壁の厚さ方向に穿設されている。
燃焼用バスケット2の下端開口部2aには、閉塞した箱状の触媒槽(脱可塑化促進用バスケット)4が、下端開口部2aを下側から塞ぐように取り付けられている。触媒槽4は、その全壁が多孔状となる網目状部4aを有しており、その触媒槽4内に溶融物Bの脱可塑化促進用の金属触媒、例えば白金や銅からなる線状触媒4bを溶融物Bが通過し得るように充填されている。
燃焼用バスケット2に供給する空気量を調節する円筒状のエアーバランサー5が燃焼用バスケット2の外周を覆うように、上記燃焼用バスケット2の外周に対し所定の間隔をおいて設置されている。そのエアーバランサー5の下部には、空気導入用開口部5aが設けられている。
前記受溜用タンクTと燃焼用バスケット2との間には、受溜用タンクT内にて生成した可燃性の高熱ガスGを効率よく燃焼用バスケット2内に送出するために、連通管9が複数、受溜用タンクTの外壁に対し上下方向に沿ってそれぞれ設置されている。各連通管9には受溜用タンクTからのガスを燃焼用バスケット2に送り出すポンプ10が、上記高熱ガスGの送出を促進するためにそれぞれ設けられている。
受溜用タンクTの内底部には、ワックス状物質Cの溶融している温度を電気加熱によって上昇させる加熱手段として、パイプ状のヒーター6が設置されている。また、受溜用タンクTの内部には、ワックス状物質Cの溶融している温度を検出するバイメタルや熱電対などの温度センサ7が温度検出手段として設置されている。
前記ヒーター6には、該ヒーター6をオン・オフ制御もしくは比例制御するためのマイコン等の制御手段8がワックス状物質Cの溶融物を所定温度に保つように設けられている。
上記の燃焼用バスケット2内の下部には、原料Aを載置して、溶融・熱分解するための原料受皿であるロストル3が、燃焼用バスケット2の下端開口部2aを上方から塞ぐように、上記燃焼用バスケット2内の周壁に取り付けられている。
上述した製造装置においてワックス状物質を製造するには、まず、原料Aとして、可燃性の例えば架橋ポリエチレン単独、或いは、架橋ポリエチレンと非架橋や低架橋のポリエチレン等のポリオレフィンを少量混合して用い、原料Aを原料投入用ホッパー6から所定量燃焼用バスケット2のロストル3上に投入する。
次いで、原料Aに含まれる架橋ポリエチレンに着火すると、ワックス状物質生成用の合成樹脂は熱分解して溶融し、その溶融物Bはロストル孔部3aから滴下し、触媒槽4の触媒間を通過して受溜用タンクTに落下する。
このとき、触媒槽4および受溜用タンクT内は高架橋ポリエチレンの燃焼による酸素の消失で徐々に酸欠状態となり、酸欠状態で熱分解したワックス状物質Cは受溜用タンクTに溜まる。
このように、溶融して高熱状態となっているワックス状物質Cは、酸欠状態において一部が気化して可燃性の高熱ガスGを発生する。この高熱ガスGは、受溜用タンクTと燃焼用バスケット2との間に設けた連通管9により燃焼用バスケット2内に送出される。
該連通管9は受溜用タンクT内にて生成した可燃性の高熱ガスGを効率よく燃焼用バスケット2内に送出するためのもので、複数本が受溜用タンクTの外壁に対し上下方向に沿って設置され、各連通管9には受溜用タンクTからのガスを燃焼用バスケット2に送り出すポンプ10が、上記高熱ガスGの送出を促進するために設けられている。高熱ガスGは、燃焼用バスケット2内に送り出された前記原料Aの燃焼場所において、燃焼用バスケット2の空気導入孔2aから導入される空気と混合されて燃焼し、原料Aの溶融を継続させる。このように装置を構成することにより、立ち上げ時において熱エネルギの供給を必要とするが、その後は自立的に熱エネルギが供給されるようになる。
本発明は、上記原料Aとして、熱酸化劣化された架橋ポリエチレンを用いる。これにより受溜用タンクT内に溜められたワックス状物質Cが酸化タイプのポリエチレンワックスとして生成される。
OC電線(屋外用架橋ポリエチレン絶縁電線)の被覆廃材の架橋ポリエチレンを150℃ 250時間の条件下で熱処理した後に燃焼熱分解させる工程でワックス化し、JIS K5902に示される方法で全酸価の測定を行った。(実施例1)
以下に示した実施例2〜18および比較例1〜5についても、表1に示された各種電線(OC-W電線は水密形屋外用架橋ポリエチレン絶縁電線の略、CVケーブルは架橋ポリエチレン絶縁ケーブルの略、EEAおよびEVAは水密充填剤の種類)を熱酸化温度及び熱酸化時間の欄に示される温度及び時間で熱処理した後、JIS K5902に示される方法で全酸価の測定を行った。
Figure 0004519813
表1において、電線の種類中の「OC」はOC電線を、「CV」はCVケーブルを、OC-W(EVA)はEVA系水密充填剤を使用したOC-W電線を、OC-W(EEA)はEEA系水密充填剤を使用したOC-W電線を表す。収率は、熱酸化劣化処理を行った架橋ポリエチレンを燃焼熱分解させる工程でワックス化したときの収率40%以上を良、40%未満を悪で表している。
表1において、130℃以上の熱処理により酸価度が1mg・KOH/g以上の酸化ポリエチレンワックスが製造可能であることがわかり、熱処理温度、熱処理時間、電線の種類によって酸価度の調整が可能であることもわかる。一般的に熱処理温度が低温では熱処理時間を長く必要とし、高温では分解・炭化が進行して収率が低下するので、熱処理時間を短くするのが良い。たとえば、OC-W(EEA)の酸価度は15mg・KOH/g位で飽和するが、200℃を超える熱処理温度で、50時間を越える熱処理時間では、架橋ポリエチレンの炭化によりワックスの回収量(収率)が低下する。また、需要が多い酸価度10mg・KOH/g以上の酸化ポリエチレンワックスを得るためにはEEA系OC-Wを原料にして150〜180℃の熱処理が効果的であることがわかる。
以上のことから、加熱温度が130〜200℃、熱処理時間が24〜1000時間程度、より好ましくは150〜180℃で、500〜1000時間程度行うのが良いと言える。
本発明では上記のとおり、予め熱酸化劣化を経験させた後に、燃焼熱分解を行う簡単な処理により、容易に酸化タイプのポリエチレンワックスを製造することができた。
本発明で用いられる従来公知の燃焼熱分解炉を示す要部断面説明図。

Claims (4)

  1. 1mg・KOH/g以上の酸価度を持つポリエチレンワックスの製造方法において、予め架橋ポリエチレンを熱酸化劣化させ、次にこの熱酸化劣化した架橋ポリエチレンを燃焼熱分解させる工程を経ることを特徴とするポリエチレンワックスの製造方法。
  2. 熱酸化劣化の熱処理温度が130〜200℃で行うことを特徴とする請求項1に記載のポリエチレンワックスの製造方法。
  3. 熱酸化劣化の熱処理時間が24〜1000時間で行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポリエチレンワックスの製造方法。
  4. 架橋ポリエチレンがOC電線、OC-W電線、CVケーブルのいずれか1つを用いたものであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載のポリエチレンワックスの製造方法。
JP2006179084A 2005-08-22 2006-06-29 ポリエチレンワックスの製造方法 Expired - Fee Related JP4519813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179084A JP4519813B2 (ja) 2005-08-22 2006-06-29 ポリエチレンワックスの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240228 2005-08-22
JP2006179084A JP4519813B2 (ja) 2005-08-22 2006-06-29 ポリエチレンワックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007084787A JP2007084787A (ja) 2007-04-05
JP4519813B2 true JP4519813B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37972091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179084A Expired - Fee Related JP4519813B2 (ja) 2005-08-22 2006-06-29 ポリエチレンワックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519813B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2596173T3 (es) * 2009-05-28 2017-01-05 Saudi Basic Industries Corporation (Sabic) Un proceso para la producción de HDPE bimodal con recuperación de cera
JP5639010B2 (ja) * 2011-06-20 2014-12-10 株式会社ビスキャス 半導電性樹脂組成物および電力ケーブル
JP2021026237A (ja) 2019-07-30 2021-02-22 花王株式会社 トナー用樹脂粒子分散液の製造方法
JP6875477B2 (ja) 2019-09-13 2021-05-26 花王株式会社 静電荷像現像用トナー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167204A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 酸基含有ポリオレフィンワックスの製造方法
JP2003206373A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Japan Electric Cable Technology Center Inc ワツクス状物質の製造方法
JP2003206316A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Japan Electric Cable Technology Center Inc ワツクス状物質の製造装置
JP2007056076A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Japan Electric Cable Technology Center Inc ポリエチレン系改質剤の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3720952A1 (de) * 1987-06-25 1989-01-05 Basf Ag Verfahren zur oxidation von polyethylen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167204A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 酸基含有ポリオレフィンワックスの製造方法
JP2003206373A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Japan Electric Cable Technology Center Inc ワツクス状物質の製造方法
JP2003206316A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Japan Electric Cable Technology Center Inc ワツクス状物質の製造装置
JP2007056076A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Japan Electric Cable Technology Center Inc ポリエチレン系改質剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007084787A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519813B2 (ja) ポリエチレンワックスの製造方法
Wang et al. Synthesis, characteristic of a novel flame retardant containing phosphorus, silicon and its application in ethylene vinyl-acetate copolymer (EVM) rubber
KR101845532B1 (ko) 옥내 절연전선의 압출피복용 친환경 무독성 난연 실란가교 조성물 및 절연전선의 제조방법
Kil et al. Effects of stabilization variables on mechanical properties of isotropic pitch based carbon fibers
US20100247419A1 (en) Solid phase synthesized carbon nano fiber and tube
KR20170129956A (ko) 가스화 로, 가스화 시스템, 개질 장치 및 개질 시스템
FR2822833A1 (fr) Procede de fabrication d'une composition a base de polymere reticule au moyen de silane, et composition obtenue par ce procede
BR112016013613B1 (pt) Processo para produzir uma poliolefina reticulada com silano, composição de silano enxertável e poliolefina reticulada com silano
Wang et al. Thermal and flame retardant properties of ethylene‐vinyl acetate copolymer/modified multiwalled carbon nanotube composites
JP4593401B2 (ja) ポリエチレン系改質剤の製造方法
JP4308740B2 (ja) ハイブリッド反応炉とそれを利用した高機能材料の製造方法
Lago et al. Mixing and operability characteristics of mechanically fluidized reactors for the pyrolysis of biomass
Zhang et al. Improving the flame resistance and thermal conductivity of ethylene‐vinyl acetate composites by incorporating hexachlorocyclotriphosphazene‐modified graphite and carbon nanotubes
WO2011161314A1 (en) Method for manufacturing activated carbon
Singh A BaCO3 nanomaterial for pyrolysis of sustainable waste and virgin polystyrene into green aromatic derivatives
WO2014090286A1 (en) A method and an apparatus for heat treatment of an electric power cable
KR20190015474A (ko) 열질탄의 개질 방법, 및 코크스의 제조 방법, 그리고 선철의 제조 방법
US11427471B2 (en) Method for preparing carbon material using polyolefin-based plastic and carbon material prepared therefrom
FR2519017A1 (fr) Four a cuve de production en continu de gaz combustible a partir d'une matiere organique
US20020183412A1 (en) Silane crosslinking process
JP2009515017A (ja) 燃料ガス発生装置及び燃料ガスを発生させる方法
Manocha et al. Thermal evolution of hybrid organic-inorganic gels derived from reaction of 1, 4 butanediol with tetraethoxysilane
CN108467549A (zh) 一种耐高温抗老化的电力绝缘材料及其制备方法
JP3675405B2 (ja) ワツクス状物質の製造装置
US757633A (en) Electric heating.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees