JP4593401B2 - ポリエチレン系改質剤の製造方法 - Google Patents

ポリエチレン系改質剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4593401B2
JP4593401B2 JP2005240227A JP2005240227A JP4593401B2 JP 4593401 B2 JP4593401 B2 JP 4593401B2 JP 2005240227 A JP2005240227 A JP 2005240227A JP 2005240227 A JP2005240227 A JP 2005240227A JP 4593401 B2 JP4593401 B2 JP 4593401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
eea
combustion
modifier
ethyl acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005240227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007056076A (ja
Inventor
宏昌 本城
俊範 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2005240227A priority Critical patent/JP4593401B2/ja
Publication of JP2007056076A publication Critical patent/JP2007056076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593401B2 publication Critical patent/JP4593401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、ポリエチレン組成の一部の水素基をカルボキシル基で置換させた酸化タイプのポリエチレン系改質剤の製造方法に関するものである。
この種のポリエチレン系改質剤は様々な分野で利用されている。
例えば、1.顔料を含む樹脂中に混入して顔料に対する濡れ及び分散性を増加させ、顔料の含有量を増加させる樹脂着色助剤として、2.PVC(塩化ビニル樹脂)押出射出成型カレンダー加工における滑剤として、3.スチレン系・PVC等の熱可塑性樹脂、フェノールポリウレタン等の熱硬化性樹脂の成型時にドライブレンドまたは練込みに添加する離型剤として、4.印刷インキに混入して耐磨耗性を向上や鮮明度上昇剤として、5.ペイント中に混入して顔料の分散向上や、顔料の沈降防止用等と様々な分野で用いられている。
このようなポリエチレン組成の一部の水素基をカルボキシル基で置換させた酸化タイプのポリエチレン系改質剤は、従来、非酸化タイプのポリエチレン系改質剤製造した後、このポリエチレン系改質剤を加熱溶融若しくは有機溶媒に加熱溶解して溶融化したものに対して、DCP(ジクミルパーオキサイド)等の有機過酸化化合物(反応開始剤)と無水フタル酸等のカルボン酸化合物を添加し、所定の反応条件(DCP等の過酸化物の解離(ラジカル発生)による単純なラジカル反応)で化学反応させることにより、ポリエチレン構造の一部の水素基を酸化化合物で置換若しくはグラフトし、同構造中にカルボキシル基を導入(酸変性)することによって製造していた。(例えば非特許文献1)
Macromolecules 2003,36(13),P.4709-4718 「Microstructure of Maleic Anhydride Grafted Polyethylene by High-Resolution Solution-State NMR and FTIR Spectroscopy」LQ Yang,FR Zhang,t.Endo,T.Hirotsu
このように従来の製造工程は、非酸化タイプのポリエチレン系改質剤を製造する工程とは別に、別途用意した反応材を用いて酸変性のための別工程を必要とし、安価にして簡単に製造することが出来なかった。
本発明は、耐用年数が過ぎて廃材となった電力ケーブル等の被覆層樹脂の内、エチレンーアクリル酸エチル共重合体(EEA)又はこのEEAを含む架橋ポリエチレン廃材を材料として用い、これを燃焼熱分解させることにより酸化タイプのポリエチレン系改質剤を製造できる知見を得て発明に至ったもので、その具体的な要旨は、酸化タイプのポリエチレン系改質剤の製造方法であって、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)又は前記EEAを含む架橋ポリエチレン廃材を燃焼熱分解させる工程と、前記燃焼熱分解のときに発生する可燃性ガスを空気と混合させて燃焼させることにより、前記エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)又は前記EEAを含む架橋ポリエチレン廃材の溶融を継続させる工程とを有する
本発明は、廃材となった電力ケーブル等の被覆層樹脂の内、エチレンーアクリル酸エチル共重合体(EEA)又はこのEEAを含む架橋ポリエチレン廃材を材料として用い、これを燃焼熱分解させるのみで容易に酸化タイプのポリエチレン系改質剤を製造することができる効果を有する。
上記燃焼熱分解は、電線廃材から樹脂系改質剤を製造する方法として既に公知になっている特開昭60−190494号公報、特開平10−128747号公報、特開2003−206373号公報等に開示された方法が用いられる。
即ち、この樹脂系改質剤製造装置は、図1に示すように、ワックス状物質溶融物を溜めておく有底円筒状の受溜用タンクTが、タンク上端開口部1bを有し、かつ、支脚1aによって支持されて設けられている。
該受溜用タンクTのタンク上端開口部1bには、合成樹脂廃材等の原料Aを加熱溶融する円筒状の燃焼用バスケット2が一体的に載架されて固設されている。該燃焼用バスケット2の側壁には、多数の空気導入孔2bが、燃焼用バスケット2の内部と外部とを連通するように、上記側壁の厚さ方向に穿設されている。
燃焼用バスケット2の下端開口部2aには、閉塞した箱状の触媒槽(脱可塑化促進用バスケット)4が、下端開口部2aを下側から塞ぐように取り付けられている。触媒槽4は、その全壁が多孔状となる網目状部4aを有しており、その触媒槽4内に溶融物Bの脱可塑化促進用の金属触媒、例えば白金や銅からなる線状触媒4bを溶融物Bが通過し得るように充填されている。
燃焼用バスケット2に供給する空気量を調節する円筒状のエアーバランサー5が燃焼用バスケット2の外周を覆うように、上記燃焼用バスケット2の外周に対し所定の間隔をおいて設置されている。そのエアーバランサー5の下部には、空気導入用開口部5aが設けられている。
前記受溜用タンクTと燃焼用バスケット2との間には、受溜用タンクT内にて生成した可燃性の高熱ガスGを効率よく燃焼用バスケット2内に送出するために、連通管9が複数、受溜用タンクTの外壁に対し上下方向に沿ってそれぞれ設置されている。各連通管9には受溜用タンクTからのガスを燃焼用バスケット2に送り出すポンプ10が、上記高熱ガスGの送出を促進するためにそれぞれ設けられている。
受溜用タンクTの内底部には、ワックス状物質Cの溶融している温度を電気加熱によって上昇させる加熱手段として、パイプ状のヒーター6が設置されている。また、受溜用タンクTの内部には、ワックス状物質Cの溶融している温度を検出するバイメタルや熱電対などの温度センサ7が温度検出手段として設置されている。
前記ヒーター6には、該ヒーター6をオン・オフ制御もしくは比例制御するためのマイコン等の制御手段8がワックス状物質Cの溶融物を所定温度に保つように設けられている。
上記の燃焼用バスケット2内の下部には、原料Aを載置して、溶融・熱分解するための原料受皿であるロストル3が、燃焼用バスケット2の下端開口部2aを上方から塞ぐように、上記燃焼用バスケット2内の周壁に取り付けられている。
上述した製造装置においてワックス状物質を製造するには、まず、原料Aとして、可燃性の例えば架橋ポリエチレン単独、或いは、架橋ポリエチレンと非架橋や低架橋のポリエチレン等のポリオレフィンを少量混合して用い、原料Aを原料投入用ホッパー6から所定量燃焼用バスケット2のロストル3上に投入する。
次いで、原料Aに含まれる架橋ポリエチレンに着火すると、ワックス状物質生成用の合成樹脂は熱分解して溶融し、その溶融物Bはロストル孔部3aから滴下し、触媒槽4の触媒間を通過して受溜用タンクTに落下する。
このとき、触媒槽4および受溜用タンクT内は高架橋ポリエチレンの燃焼による酸素の消失で徐々に酸欠状態となり、酸欠状態で熱分解したワックス状物質Cは受溜用タンクTに溜まる。
このように、溶融して高熱状態となっているワックス状物質Cは、酸欠状態において一部が気化して可燃性の高熱ガスGを発生する。この高熱ガスGは、受溜用タンクTと燃焼用バスケット2との間に設けた連通管9により燃焼用バスケット2内に送出される。
該連通管9は受溜用タンクT内にて生成した可燃性の高熱ガスGを効率よく燃焼用バスケット2内に送出するためのもので、複数本が受溜用タンクTの外壁に対し上下方向に沿って設置され、各連通管9には受溜用タンクTからのガスを燃焼用バスケット2に送り出すポンプ10が、上記高熱ガスGの送出を促進するために設けられている。高熱ガスGは、燃焼用バスケット2内に送り出された前記原料Aの燃焼場所において、燃焼用バスケット2の空気導入孔2aから導入される空気と混合されて燃焼し、原料Aの溶融を継続させる。このように装置を構成することにより、立ち上げ時において熱エネルギの供給を必要とするが、その後は自立的に熱エネルギが供給されるようになる。
本発明は、上記原料Aとして、エチレンーアクリル酸エチル共重合体(EEA)を含む架橋ポリエチレン廃材を選択して用いることにより、受溜用タンクT内に溜められたワックス状物質Cが酸化タイプのポリエチレン系改質剤として生成される。
以下、本発明を実施例に基づき説明する。EEAとして、水密コンパウンドとして一体成形された屋外用水密型架橋ポリエチレン絶縁電線(OC−W)の被覆廃材(密度0.94g/cm3(JISK6922-2試験法)、融点108℃(DSC,-60⇔150℃(2回目昇温時測定))、融解熱量124J/g(同左測定)、針入度1mm(JISK2207試験法)、油分0.07wt%(JISK2235試験法)、全酸価0mg-KOH/g(JISK5902試験法)、引火点335℃(JISK2265試験法))を用い、上記燃焼熱分解の反応を行った。
この結果、表1の実施例1に示すように、密度0.934g/cm3(JISK6922-2試験法)、粘度2353mPa・s(B型,140℃試験)、融点108.7℃(DSC,-60⇔150℃(2回目昇温時測定))、融解熱量138.0J/g(同左測定)、軟化点114.0℃(JISK2207試験法)、針入度0mm(JISK2207試験法)、油分0wt%(JISK2235試験法)、全酸価3.4mg-KOH/g(JISK5902試験法)、引火点306℃(JISK2265試験法)の特性の樹脂系改質剤が得られた。即ち、この燃焼熱分解により全酸価0mg-KOH/g(JISK5902試験法)を3.4mg-KOH/gに改質させることができた。
Figure 0004593401
酸価度の変化は、"燃焼"という複雑な化学反応によって、ポリエチレン骨格中には存在しないカルボキシル基が生成されたことによるものと推定される。
一方、油分の変化は、高分子量(分子量100,000以上)のポリエチレンが、熱分解によって低分子量のポリエチレン(分子量 2,000〜10,000程度)へと分解され、その一部が更に分解し油状(分子量 数百以下)のものが副生成物として生成したことを示すものである。
また、更に、表1中の実施例2及び実施例3に示す各種の特性を示す原材料廃材を上記と同じく燃焼熱分解させた。その結果を同じく表1の各欄に示した。この結果から明らかなように、実施例2及び実施例3は、それぞれ、全酸価0mg-KOH/g(JISK5902試験法)を6.3mg-KOH/g、5.5mg-KOH/gに改質させることができた。これにより、エチレンーアクリル酸エチル共重合体(EEA)又はこのEEAを含む架橋ポリエチレン廃材を燃焼熱分解させることにより、実施例1と同様に全酸価の値を大きな値に改質させることができた。
また、表1には、比較のために、比較例としてエチルアクリレートを含まないEEAを上記実施例と同様に燃焼熱分解したものを示している。これから判るように、エチルアクリレートを含まないEEAは燃焼熱分解したものが全酸価を殆んど改善させることができなく、全酸価を大きく改質させるためにEEA中にエチルアクリレートの含有が必須であることが確認できた。
本発明で用いられる従来公知の燃焼熱分解炉を示す要部断面説明図。

Claims (2)

  1. 酸化タイプのポリエチレン系改質剤の製造方法であって、
    エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)又は前記EEAを含む架橋ポリエチレン廃材を燃焼熱分解させる工程と、
    前記燃焼熱分解のときに発生する可燃性ガスを空気と混合させて燃焼させることにより、前記エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)又は前記EEAを含む架橋ポリエチレン廃材の溶融を継続させる工程と
    を有する
    酸化タイプのポリエチレン系改質剤の製造方法。
  2. 架橋ポリエチレン廃材を酸素欠乏雰囲気下で燃焼熱分解させることを特徴とする請求項1に記載のポリエチレン系改質剤の製造方法。
JP2005240227A 2005-08-22 2005-08-22 ポリエチレン系改質剤の製造方法 Expired - Fee Related JP4593401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240227A JP4593401B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 ポリエチレン系改質剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240227A JP4593401B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 ポリエチレン系改質剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056076A JP2007056076A (ja) 2007-03-08
JP4593401B2 true JP4593401B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37919838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240227A Expired - Fee Related JP4593401B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 ポリエチレン系改質剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593401B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519813B2 (ja) * 2005-08-22 2010-08-04 社団法人電線総合技術センター ポリエチレンワックスの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959180A (ja) * 1972-10-07 1974-06-08
JPS5357295A (en) * 1976-11-05 1978-05-24 Nippon Unicar Co Ltd Process for producing ethyleneeethylacrylateeacrylic acid polymer
JPS6079008A (ja) * 1983-09-14 1985-05-04 Nippon Petrochem Co Ltd 色相良好なエチレン−アクリル酸共重合体またはエチレン−アクリル酸エチル−アクリル酸共重合体の製造法
JPS60190494A (ja) * 1984-03-10 1985-09-27 Rinne K T I:Kk パラフインワツクス状物質の製造方法
JPS638404A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Sumitomo Chem Co Ltd 低分子量エチレン共重合体
JPH0584742A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Nanki Itou ワツクス状物質の製造方法およびその製造装置
JPH10128747A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Nanki Itou ワックス状物質の製造装置
JP2003206373A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Japan Electric Cable Technology Center Inc ワツクス状物質の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959180A (ja) * 1972-10-07 1974-06-08
JPS5357295A (en) * 1976-11-05 1978-05-24 Nippon Unicar Co Ltd Process for producing ethyleneeethylacrylateeacrylic acid polymer
JPS6079008A (ja) * 1983-09-14 1985-05-04 Nippon Petrochem Co Ltd 色相良好なエチレン−アクリル酸共重合体またはエチレン−アクリル酸エチル−アクリル酸共重合体の製造法
JPS60190494A (ja) * 1984-03-10 1985-09-27 Rinne K T I:Kk パラフインワツクス状物質の製造方法
JPS638404A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Sumitomo Chem Co Ltd 低分子量エチレン共重合体
JPH0584742A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Nanki Itou ワツクス状物質の製造方法およびその製造装置
JPH10128747A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Nanki Itou ワックス状物質の製造装置
JP2003206373A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Japan Electric Cable Technology Center Inc ワツクス状物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007056076A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519813B2 (ja) ポリエチレンワックスの製造方法
Turmanova et al. Obtaining some polymer composites filled with rice husks ash-a review
Ramani et al. Composition optimization of PEEK/PEI blend using model-free kinetics analysis
KR20130121686A (ko) 실란 그래프팅 공정의 존재하에서 사용하기 위한 할로겐화 난연제 시스템
JP4593401B2 (ja) ポリエチレン系改質剤の製造方法
CN101970550A (zh) 聚合物碳纳米管复合材料
CN101928422B (zh) 一种聚合物基导电发热复合膜材料的制备方法
CN101608033A (zh) 太阳能电缆用辐照交联低烟无卤阻燃绝缘料与护套料
Wang et al. Thermal and flame retardant properties of ethylene‐vinyl acetate copolymer/modified multiwalled carbon nanotube composites
EP1247822A2 (fr) Procédé de fabrication d'une composition à base de polymère réticulé au moyen de silane, et composition obtenue par ce procédé, et procédé de fabrication d'un câble muni d'une gaine en une telle composition
Islam et al. Characterization of multiwalled carbon nanotube filled, palm‐oil‐based polyalkyds: Effects of loading and in situ reaction
Laycock et al. Pyrolysis of brominated polyethylene as an alternative carbon fibre precursor
Shibata et al. Thermal properties of novel supramolecular polymer networks based on poly (4-vinylpyridine) and disulfonic acids
Singh A BaCO3 nanomaterial for pyrolysis of sustainable waste and virgin polystyrene into green aromatic derivatives
Sethuraman et al. Surface free energy and dielectric properties of vinyltriethoxysilane functionalized SBA‐15‐reinforced unsaturated polyester nanocomposites
JP2008038006A (ja) 架橋ポリマーのリサイクル方法
Cho et al. Grafting of glycidyl methacrylate onto high‐density polyethylene with reaction time in the batch mixer
Mngomezulu et al. Effect of expandable graphite on thermal and flammability properties of poly (lactic acid)‐starch/poly (ɛ‐caprolactone) blend systems
Morinaga et al. Electrospun Cu‐Deposited Flexible Fibers as an Efficient Oxygen Evolution Reaction Electrocatalyst
Yang et al. Crystallization and crosslinking of polyamide‐1010 under elevated pressure
Yamauchi et al. Immobilization of flame retardant onto silica nanoparticle surface and properties of epoxy resin filled with the flame retardant‐immobilized silica
US11427471B2 (en) Method for preparing carbon material using polyolefin-based plastic and carbon material prepared therefrom
FR2519017A1 (fr) Four a cuve de production en continu de gaz combustible a partir d'une matiere organique
Cabrera Álvarez et al. Study of the effect of a polymeric compatibilizing agent on the flame retardancy and tensile properties of high density polyethylene/magnesium hydroxide compositions
JP3675405B2 (ja) ワツクス状物質の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees