JP4516754B2 - 高バルク複合体シートの作製方法 - Google Patents

高バルク複合体シートの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4516754B2
JP4516754B2 JP2003556595A JP2003556595A JP4516754B2 JP 4516754 B2 JP4516754 B2 JP 4516754B2 JP 2003556595 A JP2003556595 A JP 2003556595A JP 2003556595 A JP2003556595 A JP 2003556595A JP 4516754 B2 JP4516754 B2 JP 4516754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
fiber
fibers
spiral
crimp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003556595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520059A5 (ja
JP2005520059A (ja
Inventor
ザフイログル,デイミトリ・ピー
ヒートパス,ジヨフリー・デイビツド
Original Assignee
インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル filed Critical インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル
Publication of JP2005520059A publication Critical patent/JP2005520059A/ja
Publication of JP2005520059A5 publication Critical patent/JP2005520059A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516754B2 publication Critical patent/JP4516754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/50Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by treatment to produce shrinking, swelling, crimping or curling of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/06Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres by treatment to produce shrinking, swelling, crimping or curling of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5414Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres side-by-side
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5418Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/55Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/627Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/627Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T442/629Composite strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/627Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T442/632A single nonwoven layer comprising non-linear synthetic polymeric strand or fiber material and strand or fiber material not specified as non-linear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/627Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T442/635Synthetic polymeric strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/69Autogenously bonded nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/69Autogenously bonded nonwoven fabric
    • Y10T442/692Containing at least two chemically different strand or fiber materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/697Containing at least two chemically different strand or fiber materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、機械および交差方向の特性の釣り合いが改善された、スパイラル捲縮を発現しないファイバーと混合された、潜在的な三次元スパイラル捲縮を有する多成分ファイバーを低レベルで含有する不織布を作製する方法に関する。
収縮能力の異なる2つ以上の合成成分を含んでなる横方向に偏心された多成分ファイバーを含んでなる不織布は当業界で公知である。捲縮が実質的に張力のかかっていない状態でファイバーに収縮条件を与えることにより活性化されるとき、かかるファイバーは、三次元ヘリカル(スパイラル)捲縮を発現する。ヘリカル捲縮は、パッキン箱捲縮ファイバーのような機械的捲縮ファイバーの2次元捲縮とは区別される。ヘリカル状捲縮ファイバーは、一般に、ばねのように伸張して元に戻る。
デイビスら(Davies et al.)に付与された特許文献1には、捲縮ファイバーのスパイラルをインターロックすることにより機械的に結合され、低融点接着剤ポリマー成分を溶融することにより接着された捲縮ファイバーを含有する二成分繊維状材料が記載されている。捲縮を発現して、潜在的な接着剤成分を1回の同じ処理工程で活性化することができる。または、捲縮を最初に発現してから、接着剤成分を活性化して、連続しているウェブのファイバーを一緒に結合することもできる。ファイバーを捲縮しないようにする識別される圧力がプロセス中に印加されない条件下で捲縮は発現する。
(オカワハラら(Okawahara et al.)に付与された特許文献2には、金属スルホネート基を有する構造単位と、ポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレートと共重合されたポリエチレンテレフタレートの並列フィラメントをコンジュゲートスピニングすることにより生成される二成分ポリエステルフィラメントを含んでなる不織布の仕上げについて記載されている。フィラメントは、不織布を形成する前に機械的に捲縮されている。フィラメントを弛緩状態にしながら、赤外放射線に露光することにより布は伸張される。赤外加熱工程中、コンジュゲートフィラメントは三次元捲縮を発現する。このプロセスを制限するものの1つに、加熱処理工程において発現される捲縮に加えて、別個の機械的捲縮プロセスを必要とすることがある。さらに、(特許文献2)のプロセスでは、製品を収縮または収縮のために作製する際に、ウェブまたは布をバーコンベヤーのようなコンベヤー、または、バーコンベヤーのバーに対応して間隔の空いたラインに沿ったプレギャザリングスロット、またはウェブがギャザリングスロットと接触する接触ラインと連続的に接触させておく必要がある。プレギャザリングスロットを通過した処理は、予め一体化された凝集布を用いる必要があり、本発明のプロセスに用いる実質的に結合されていない不織ウェブに用いることはできない。収縮工程中、バーコンベヤーとの複数のライン接触は、布がコンベヤーに過剰に供給されるときであっても、布の収縮、捲縮の発現およびファイバーの再配向を妨げる。
特許文献3には、フィラメントに捲縮を発現するための加熱工程前に点結合された複数の2成分フィラメントを含んでなる伸張可能な不織ウェブが記載されている。2成分フィラメントは、ポリエステル成分と、他のポリマー成分とを含んでなり、ポリオレフィンまたはポリアミドであるのが好ましい。加熱工程によって、結合されたウェブが収縮し、30%まで伸張したときに機械方向と交差方向の両方について弾性回復を示す不織布が得られる。結合点間のファイバーセグメントの長さが異なり、収縮応力が不均一に分配されるため、収縮前の布のプレ結合によって、フィラメントの全ての捲縮の発現を妨げないようにすることはできない。その結果、全体の収縮、収縮の均一性、捲縮の発現および捲縮の均一性が減じる。
日本バイリーン株式会社に譲渡された特許文献4には、水力交絡の後熱処理されて潜在捲縮可能なファイバーの捲縮を発現させた少なくとも30パーセントの並列の潜在捲縮可能なファイバーを含有する不織布が記載されている。収縮前のファイバーの水力交絡では、均等な捲縮の発現を妨げないようにすることはできない。
エバンスら(Evans et al.)に付与された特許文献5には、少なくとも2つの合成ポリエステルの横方向に偏心したアセンブリを含んでなる自己捲縮可能な複合体フィラメントが記載されており、2つのポリエステルの一方は、結晶領域の化学繰り返し単位が非伸張安定コンホメーションにある部分結晶であり、2つのポリエステルの他方は、結晶領域の化学繰り返し単位が完全伸張化学繰り返し単位のコンホメーションの長さに非常に近いコンホメーションの部分結晶である。複合体フィラメントは、高スレッド数の織構造による制限に対して高度のスパイラル捲縮を発現することが可能である。捲縮の可能性は、伸び応力や高温を与えても通常良好に保持される。複合体フィラメントは、ファイバー製造プロセスの一部としてアニールすると、捲縮の可能性が減るのではなく増大する。フィラメントは、編、織および不織布に有用であると説明されている。連続フィラメントおよびスパンステープルヤーンの作製および編および織布における使用について示されている。
米国特許第3,595,731号明細書 米国特許第5,102,724号明細書 国際公開第00/66821号パンフレット 特公平8(1996)−19661号公報 米国特許第3,671,379号明細書
多成分ファイバーを含有するものをはじめとするカードステープルウェブは当業界では周知である。カードウェブ中のファイバーは、機械方向(「MD」)と交差方向(「XD」)ウェブ軸により特定される。MD配向ファイバーが優勢なカードウェブの場合、MDについては改善され、CDについては減少した引張り強度を有する布が得られる。エアレイドおよびスパンボンドウェブもまた、一般に、機械、ファイバーおよびレイダウン条件に応じて、様々な程度までMD配向を好む傾向にある。多くの層を備えたクロスラップカードウェブは、交差方向に優勢の繊維配向性を有する傾向にある。機械および交差方向において特性の釣り合いが改善された、特に、釣り合いの取れた引張り強度および均一性およびドレープ性が与えられる、カードウェブおよびその他不織プロセスから均一な不織布を提供することが望まれている。
本発明は、加熱に際して三次元スパイラル捲縮を発現することのできる多成分ファイバーから本質的になる約5〜40重量パーセントの第1のファイバー成分と、加熱に際してスパイラル捲縮を発現しないファイバーから本質的になる約95〜60重量パーセントの第2のファイバー成分とを含んでなり、最大の繊維配向性の初期方向を有する実質的に結合されていない不織ウェブを提供する工程と、
多成分ファイバーに三次元スパイラル捲縮を発現させるのに十分な温度まで実質的に結合されていない不織ウェブを自由収縮条件下で加熱する工程とを含んでなり、加熱熱工程中に加熱処理された不織ウェブが実質的に結合されないままとし、かつ実質的に結合されていない不織ウェブを初期の方向の最大の元のウェブ配向の少なくとも約10%収縮させるように加熱温度が選択される、不織ウェブにおいて機械方向および交差方向配向の比率を修正する方法に関する。
本発明はまた、機械方向と、交差方向と、機械方向配向および交差方向配向のうちの1つから選択される最大の繊維配向性の初期方向とを有する不織ウェブであって、加熱の際に三次元スパイラル捲縮を発現することのできる多成分ファイバーから本質的になる約5〜40重量パーセントの第1のファイバー成分と、加熱の際にスパイラル捲縮を発現しないファイバーから本質的になる約95〜60重量パーセントの第2のファイバー成分とを含んでなり、最大の繊維配向性の方向の引張り強度対最低繊維配向性の方向の引張り強度の比率で測定した、ウェブ加熱後の最大の繊維配向性の方向対最低繊維配向性の方向の比率が、100%スパイラル捲縮のないファイバーからなるウェブの最大繊維配向性の方向対最低繊維配向性の方向の比率より少なくとも30%少ない不織ウェブに関する。
本明細書において用いる「ポリエステル」という用語には、少なくとも85%の繰り返し単位がジカルボン酸とジヒドロキシアルコールの縮合生成物であって、結合がエステル単位の形成によりなされているポリマーが含まれるものとする。これには、芳香族、脂肪族、飽和および不飽和二酸および二アルコールが含まれる。本明細書において用いる「ポリエステル」という用語には、コポリマー(例えば、ブロック、グラフト、ランダムおよび交互コポリマー)ブレンドおよびこれらの変性体も含まれる。ポリエステルとしては、エチレングリコールとテレフタル酸の縮合生成物であるポリ(エチレンテレフタレート)(PET)および1,3−プロパンジオールとテレフタル酸の縮合生成物であるポリ(トリメチレンテレフタレート)(PTT)が例示される。
本明細書で用いる「不織」布、シートまたはウェブという用語は、規則パターンの機械的に相互係合されたファイバーに対して、摩擦および/または凝集力および/または接着力により方向性のある、または不規則に配向され結合された個々のファイバー、フィラメントまたはスレッドのテキスタイル構造、すなわち、織または編布でないものを意味する。不織布およびウェブとしては、スパンボンド連続フィラメントウェブ、カードウェブ、エアレイドウェブおよびウェットレイドウェブが例示される。好適な結合方法としては、サーマル結合、化学または溶剤結合、樹脂結合、機械的ニードリング、水圧ニードリング、ステッチ結合等が挙げられる。
本明細書で用いる「多成分フィラメント」および「多成分ファイバー」という用語は、一緒にスパンされて単一のフィラメントまたはファイバーを形成する少なくとも2つの別個のポリマーから構成されるフィラメントまたはファイバーのことを指す。本発明のプロセスは、短(ステープル)ファイバーまたは連続フィラメントを不織ウェブに用いて実施してもよい。本明細書において、「フィラメント」という用語は、連続フィラメントを説明するのに用いられ、一方、「ファイバー」という用語には、連続フィラメントと不連続(ステープル)ファイバーの両方が含まれる。「別個のポリマー」という用語は、少なくとも2つのポリマー成分のそれぞれが、多成分ファイバーの断面を超えて別個の実質的に一定して配置されたゾーンに配置され、ファイバーの長さに沿って実質的に連続して伸張していることを意味する。多成分ファイバーは、別個のポリマーのゾーンが形成されていないポリマー材料の均一なメルトブレンドから押出されたファイバーとは区別される。ここで用いることのできる少なくとも2つの別個のポリマー成分は、化学的に異なる、または化学的に同じだが、立体規則性、固有粘度、溶融粘度、ダイスウェル、密度、結晶度および融点または軟化点のような異なる物理特性を有するポリマーとすることができる。多成分ファイバー中の1つもしくはそれ以上のポリマー成分は異なるポリマーのブレンドとすることができる。本発明に有用な多成分ファイバーは、横方向に偏心された断面を有している。すなわち、ポリマー成分は、ファイバーの断面に偏心の関係で配列されていて、三次元のスパイラル捲縮を発現することができる。好ましくは、多成分ファイバーは、2つの別個のポリマーから作製されて、偏心シース−コアまたはポリマーの並列配置を有している。最も好ましくは、多成分ファイバーは並列二成分ファイバーである。二成分ファイバーが偏心シース−コア構造を有している場合には、熱処理して三次元スパイラル捲縮を発現させた後、不織布の熱点結合を促すために、シースには低融点ポリマーが好ましい。
本明細書で用いる「スパンボンド」フィラメントという用語は、熱可塑性ポリマー材料を、紡績口金の複数の、通常は円状の毛管から、連続ストランドとして押出し、押出されたフィラメントの直径を延伸により即時に減少させることにより形成されるフィラメントを意味する。楕円、多葉等といったその他のファイバー断面形状もまた用いることができる。スパンボンドフィラメントは、一般に、連続していて、平均直径が約5マイクロメートルを超える。スパンボンドウェブは、スパンフィラメントを、当業界で公知の方法を用いて、有孔スクリーンやベルトといった収集表面に不規則に配置することによって形成される。スパンボンドウェブは、通常、スパンボンド布表面に配置された複数の別個の熱結合点、ライン等でウェブを熱点結合する等、当業界に公知の方法により結合される。
「実質的に結合されていない不織ウェブ」という用語は、本明細書において、内部ファイバー結合がほとんど、または全くない不織ウェブを説明するのに用いられる。すなわち、ウェブ中のファイバーは、結合または交絡が実際にないため、ウェブから別個に除去することができる。本発明のプロセスにおいては、不織ウェブ中のファイバーが、捲縮発現が結合による制限で妨げられないよう、三次元スパイラル捲縮の活性化の前およびその最中に大幅に結合されていないことが重要である。場合によっては、ウェブの凝集性または取扱い性を改善するために、熱処理の前にウェブを低レベルで予備強化させておくのが望ましい。しかしながら、予備強化の程度は、本発明のプロセスの熱処理中、予備強化した不織ウェブのパーセント面積収縮が、捲縮発現前に予備強化されておらず、同一の条件下で熱処理される同一の不織ウェブの面積収縮の少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%であるよう十分に低くする。ウェブの予備強化は、非常に軽い機械的ニードリングを用いる、または加熱していない布を加熱していないニップ、好ましくは、2本のインターメッシュロールのニップに通すことにより行うことができる。不織ウェブは、多成分ファイバーの潜在スパイラル捲縮を活性化させるために熱処理を行いながら、実質的に結合されないままとしなければならない。多成分ファイバーの捲縮活性中、ウェブの温度は、ウェブ中のファイバー間の結合を生じるほど高くてはいけない。捲縮活性中の温度は、好ましくは、ウェブに添加される多成分ファイバーまたはバインダーファイバー、バインダー粉末等中の最低溶融成分の融点より少なくとも20℃低く維持する。たいていのスパイラル捲縮可能なファイバーは40℃〜100℃で誘導または活性化されて、スパイラル捲縮構造を形成するが、ウェブ中のバインダー成分は少なくとも約120℃の融点を有しているのが好ましい。
本明細書で用いる「機械方向」(MD)という用語は、実質的に結合されていない不織ウェブが生成される方向を指す。「交差方向」(XD)という用語は、機械方向に略垂直な方向を指す。MDの繊維配向性対XDの繊維配向性の比率は、結合されたウェブについてMDの引張り強度をXDの引張り強度で除算することにより計算される。潜在スパイラル捲縮を備えたファイバーを含有するウェブについては、初期配向比は、潜在スパイラル捲縮を活性化せずに形成された結合されたウェブのMD対XD引張り強度の比率を測定することにより計算される。MDおよびXD配向の釣り合いの改善は、本発明の方法に従って熱処理されたスパイラル捲縮可能なファイバーとスパイラル捲縮不可能なファイバーのブレンドを含んでなるウェブを結合することにより形成されたウェブのMD対XD強度の比率を、実質的に同じ秤量で、実質的に同じ条件下で熱処理された同じスパイラル捲縮不可能なファイバー100%からなる比較の結合されたウェブのMD対XD強度の比率と比べることにより判断することができる。
本発明は、潜在スパイラル捲縮のないファイバーまたはフィラメントの非結合ウェブへ、潜在三次元スパイラル捲縮のある横方向に偏心された多成分ファイバーまたはフィラメント約5〜40重量パーセントを組み込むことによって、不織ウェブ中の機械方向および交差方向の特性の釣り合いを改善する方法に関するものである。ブレンドされたファイバーのウェブを加熱して、「自由収縮」条件下でスパイラル捲縮を活性化して、内部ファイバー結合、ウェブとその他表面間の機械的摩擦、または多成分ファイバーにおける捲縮形成を妨げるその他の影響によって妨げられることなく、ファイバーを実質的に等しく捲縮させ、かつ、全捲縮可能性を均一に発現させることができる。
多成分ファイバーが、加熱工程においてスパイラル捲縮を発現すると、ファイバー軸の方向に向かって収縮して、多成分ファイバーにより係合されるスパイラル捲縮されなかったファイバーは、多成分ファイバーの収縮に対して垂直な方向に再配向される。この概略を図4aおよび4bに示す。不織ウェブ40は、図4aにおいて初期低レベルのスパイラル捲縮を有するように示されている潜在スパイラル捲縮を有する多成分ファイバー42と、スパイラル捲縮不可能なファイバー44を含んでなる。ウェブ40のファイバーは、主として、機械方向に配向されている。加熱による等してスパイラル捲縮可能なファイバー42が活性化されると、図4bに示すようにスパイラル捲縮を発現する。スパイラル捲縮ファイバー42’は、長さに沿って1つもしくはそれ以上の点46でスパイラル捲縮不可能なファイバー44と係合し、減速玉揚ローラがカードウェブのファイバーを圧縮および再配向するのと同じやり方で、全長に沿ってウェブを効率的に圧縮し、圧縮に垂直な方向にウェブファイバーを再配向させる。図4aに示すように、カードウェブにおける等、ファイバーが、ウェブの機械方向に主に配向されているとき、スパイラル捲縮されていないファイバーを、多成分ファイバーの潜在スパイラル捲縮の活性化中に再配向し、配向の釣り合いをやや交差方向にシフトして、機械方向対交差方向の引張り強度の比率が1の値により接近するようにする。図4bに示されるように、捲縮活性後、スパイラル捲縮不可能なファイバー44は、捲縮活性前よりもある程度ウェブの機械方向に配向される。約25%を超えるレベルでスパイラル捲縮可能な多成分ファイバーを含有するウェブにおいては、不織布の伸張性もやや増大する。しかしながら、これは必要ではなく、本発明の方法における多成分ファイバーまたはフィラメントの主な機能は、ウェブのその他ファイバーまたはフィラメントを再配向することである。
収縮能力の異なる2つもしくはそれ以上の合成成分を含んでなる横方向に偏心された多成分ファイバーは当業界で公知である。実質的に張力のかかっていない状態でファイバーに収縮条件を与えることにより捲縮が活性化されるとき、かかるファイバーはスパイラル捲縮を形成する。捲縮の量は、ファイバー中のポリマー成分間の収縮の違いに直接関係している。多成分ファイバーが並列構造のスパンであるとき、捲縮活性後形成された捲縮ファイバーは、スパイラル状つるまき線内部の高収縮成分とつるまき線外部の低収縮成分とを有している。かかる捲縮は、ここではスパイラル捲縮と呼ぶ。かかる捲縮は、パッキン箱捲縮ファイバーのような機械的捲縮ファイバーの2次元捲縮とは区別される。
様々な熱可塑性ポリマーを、スパイラル捲縮可能な多成分ファイバーの成分として用いることができる。スパイラル捲縮可能な多成分ファイバーを形成するのに好適な熱可塑性樹脂の組み合わせとしては、結晶ポリプロピレン/高密度ポリエチレン、結晶ポリプロピレン/エチレン−酢酸ビニルコポリマー、ポリエチレンテレフタレート/高密度ポリエチレン、ポリ(エチレンテレフタレート)/ポリ(トリメチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンテレフタレート)/ポリ(ブチレンテレフタレート)およびナイロン66/ナイロン6が例示される。
高レベルの三次元スパイラル捲縮および収縮力を得るために、多成分ファイバーのポリマー成分は、ここに参考文献として組み込まれるエバンス(Evans)に教示されたものに従って選択されるのが好ましい。エバンス(Evans)特許には、ポリマー成分が部分結晶ポリエステルである二成分ファイバーについて記載している。第1の結晶領域の化学繰り返し単位は完全伸張化学繰り返し単位のコンホメーションの長さの90パーセントを超えない非伸張安定コンホメーションにあり、第2の結晶領域の化学繰り返し単位は第1のポリエステルよりも完全伸張化学繰り返し単位のコンホメーションの長さに非常に近いコンホメーションにある。エバンス(Evans)のフィラメントを定義するのに用いる「部分結晶」という用語は、本発明の範囲から、収縮の可能性がなくなる完全結晶の状況の制限を排除するためのものである。「部分結晶」という用語により定義される結晶度の量は、ある結晶度(X線回折手段により最初に検出される)の存在のみの最小レベルと、完全結晶度に不足する量の最大レベルを有している。好適な完全伸張ポリエステルは、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(シクロヘキシル1,4−ジメチレンテレフタレート)、そのコポリマー、およびエチレンテレフタレートとエチレンスルホイソフタレートのナトリウム塩とのコポリマーが例示される。好適な非伸張ポリエステルは、ポリ(トリメチレンテレフタレート)、ポリ(テトラメチレンテレフタレート)、ポリ(トリメチレンジナフタレート)、ポリ(トリメチレンビベンゾエート)、上記とエチレンナトリウムスルホイソフタレートおよび選択されたポリエステルエーテルとのコポリマーが例示される。エチレンナトリウムスルホイソフタレートコポリマーを用いるときは、少量で、例えば、5モルパーセント未満の量で存在、好ましくは約2モルパーセントの量で存在しているのが好ましい。特に好ましい実施形態において、2つのポリエステルはポリ(エチレンテレフタレート)とポリ(トリメチレンテレフタレート)である。エバンス(Evans)の二成分フィラメントは、高度のスパイラル捲縮を有しており、ばねとして作用して、引っ張り力を適用しこれを解くと常に反動動作をする。本発明に用いるのに好適なその他の部分結晶ポリマーとしては、伸張コンホメーションにおいて結晶化するシンジオタクチックポリプロピレンおよび非伸張スパイラルコンホメーションにおいて結晶化するイソタクチックポリプロピレンが挙げられる。
好ましい実施形態において、不織ウェブを形成する多成分ファイバー表面の少なくとも一部は加熱結合可能なポリマーから形成される。加熱結合可能とは、不織ウェブを形成する多成分ファイバーに、十分な程度の熱および/または超音波エネルギーを与えると、加熱結合可能なポリマーの溶融または部分軟化のために熱を加えた結合点でファイバーが互いに接合することを意味している。熱結合可能な成分が他のポリマー成分の融点より少なくとも約20℃低い融点を有するようにポリマー成分は選択されるのが好ましい。かかる熱結合可能なファイバーを形成するのに好適なポリマーは、永久可溶性であり、一般に、熱可塑性と称されるものである。好適な熱可塑性ポリマーとしては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミドが例示されるがこれらに限られるものではなく、ホモポリマーまたはコポリマーおよびこれらのブレンドとすることができる。多成分ファイバーが偏心シース−コアファイバーであるときは、サーマル結合方法を用いて結合不織布を形成するとき、低融点または軟化ポリマーは、好ましくは、ファイバーのシースを形成する。
本発明の再配向ウェブは、樹脂結合、連続サーマル結合、不連続サーマル結合または化学結合をはじめとする方法により結合してよい。水力ニードリング(例えば、スパンレーシング)または機械的ニードリング(ニードル−パンチング)により結合することもでき、機械特性の最終釣り合いに同様の改善が得られる。実際、本発明のプロセスに従って再配向されていない主に機械方向配向のウェブに比べて、繊維配向性の釣り合いのとれた交絡ウェブは、はるかに良好なほつれ抵抗性および釣り合いのとれた強度を有する傾向がある。本発明に有用な実質的に結合されていない繊維状ウェブは、当業界に公知の方法を用いてスパイラル捲縮を形成しないファイバーと潜在スパイラル捲縮を有する多成分ファイバーのブレンドから作製することができる。ステープルまたは連続フィラメントのあらゆる組み合わせを用いることができる。
潜在三次元スパイラル捲縮を有する多成分ファイバーと、スパイラル捲縮を発現しないファイバーのブレンドを含有する実質的に結合されていないステープルファイバーは、公知の方法、例えば、カーディングやエアレイイングを用いて作製してもよい。潜在スパイラル捲縮を有さない、従って、スパイラル捲縮可能な多成分ファイバーとのブレンドに用いるのに好適なステープルファイバーとしては、綿、羊毛および絹のような天然ファイバーおよびポリアミド、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンおよびポリウレタンをはじめとする合成ファイバーが挙げられる。スパイラル捲縮不可能なステープルファイバーは、潜在スパイラル捲縮を有する多成分ファイバーと同じ長さとすることができる。潜在スパイラル捲縮を有するファイバーは、スパイラル捲縮不可能なファイバーより長いのが好ましい。スパイラル捲縮不可能なファイバーを収縮して引っ張ると同時に多数のウェブファイバーが係合されるため、スパイラル捲縮可能な多成分ファイバーが長いと、短いファイバーよりも効率的である。好ましい実施形態において、スパイラル捲縮可能な多成分ファイバーの長さは2〜3インチ(5〜7.6cm)、スパイラル捲縮不可能なステープルファイバーの長さは0.5〜1.5インチ(1.3〜3.8cm)である。
潜在スパイラル捲縮を有する多成分ファイバーが、十分な数のスパイラル捲縮不可能なファイバーと接触して、捲縮活性工程中にそれらを再配向して、所望の程度の再配向と特性の釣り合いの改善を得られるよう、異なるステープルファイバーは、ウェブにおいて実質的に均一に内部混合されなければならない。ステープルファイバーのブレンドは、ウェブ形成前に作製でき、ファイバーは、ウェブ形成工程そのものにおいてブレンドすることができる。ステープルウェブは、三次元スパイラル捲縮を発現することのできる多成分ファイバーを好ましくは約5〜40重量パーセント、より好ましくは約10〜25重量パーセント、最も好ましくは約10〜15重量パーセント含有している。
本発明の好ましい実施形態において、ステープルウェブは、カーディングまたは反毛機を用いて作製されたカードウェブである。多成分ステープルファイバーを形成するのに用いるポリマー成分は、カーディングプロセスにおいて実質的に成分の分離がないよう別個のポリマー成分間に十分な内部結合がなされるように選択されるのが好ましい。カードウェブのステープルファイバーは、機械方向に主に配向され、本発明のプロセスに従って再配向された一般的なカードウェブにおけるMD対XD配向の比率は通常、約4:1〜10:1にある。カードウェブを形成するのに用いる多成分ステープルファイバーは、デニール/フィラメントが約0.5〜6.0、ファイバー長さ約0.5インチ(1.27cm)〜4インチ(10.1cm)、捲縮指数(CI)=8〜15%および捲縮発現(CD)=40〜60%の捲縮特性を有しているのが好ましい。CIについては上述の範囲が望ましい。カーディングについては、ステープルファイバーは45%以下のCIを有しているのが好ましい。CIとCDの関係については後述してある。これらの捲縮特性は、以下の実施例の前の試験方法に定義してある。多成分ファイバーの初期捲縮は、ファイバー製造プロセス中にファイバーの潜在スパイラル捲縮を部分的に発現することにより形成されるのが好ましい。これは、ファイバースピニングおよび延伸プロセス中に張力および温度を調整することによりファイバーを弛緩させることによりなされる。あるいは、多成分ファイバーは、処理性を増大するためのカーディングの前に機械的に捲縮させることができる。
単一カードまたは反毛より得られたウェブを複数のかかるウェブに重ねて、目的の最終用途について十分な厚さおよび均一性を有するウェブを構築してもよい。複数の層を重ねて、ある角度で配置された繊維配向性の方向で交互の層のカードウェブを配置して、クロスラップウェブを形成してもよい。例えば、層は、仲介層に対して90度で配置してもよい。多数の層を含んでなるクロスラップヘビーウェブにおいて、配向は、単一層についてのMD配向ウェブから、ファイバーが交差方向に全体に高配向されるクロスラップウェブまでシフトできる。この場合、本発明のプロセスによって、交差方向から機械方向にファイバーの再配向がなされる。
従来のエアレイイング方法により作製されたステープルウェブもまた用いることができる。エアレイイングプロセスにおいて、ステープルファイバーのブレンドは、気流に放出され、空気の流れにより、ファイバーがまとまる有孔表面に導かれる。エアレイドウェブ中のファイバーは、カードウェブ中よりも明らかに不規則であるが、機械方向の繊維配向性がやや多い。本発明のプロセスにより再配向されていないエアレイドウェブは、MD対XD配向の比率が約1.5:1〜2.5:1である。ステープルウェブは、非常に軽い機械的ニードリングや、布を2本の平滑なロールまたは2本のインターメッシュロールにより形成されたニップに通過させる等によって軽く予備強化すると、ウェブの凝集性および取り扱い易さを改善することができる。しかしながら、予備強化の程度は、不織ウェブが実質的に結合されないままとなるよう十分低いものでなければならない。
多成分ファイバーの潜在スパイラル捲縮の活性化は、ファイバーの再配向を生じるスパイラル捲縮を発現させるのに十分な温度まで自由収縮条件下でウェブを熱処理することによってなされる。熱は、放射熱、大気圧蒸気またはホットエアの形態で与えることができる。熱処理工程はインラインで実施することができる。あるいは、ステープルウェブは巻き上げて、ウェブの後処理で熱処理することができる。本発明のプロセスに従って処理されたクロスラップされていないカードステープルウェブは、MD対XD配向比が約10:1〜4:1である出発ウェブに対し、MD対XD配向比が約2:1である。本発明のプロセスに従って処理されたエアレイドウェブは、MD対XD配向比が約1.5:1〜2.5:1である出発エアレイドウェブに対し、MD対XD配向比が約1:1に近い。
スパイラル捲縮不可能なフィラメントとコスパンされたスパイラル捲縮可能なフィラメントを含有する連続フィラメントウェブもまた本発明において用いることができる。連続フィラメントウェブは、当業界に公知のスパンボンドプロセスを用いて作製することができる。連続フィラメントウェブはまた予備形成フィラメントのレイダウンにより作製することもできる。例えば、デイビス(Davies)には、連続モノフィラメントが、数多くのボビンを抜けて、ワイヤメッシュコンベヤーの溝付き表面を有する2本の供給ロール間を前進するプロセスが記載されている。フィラメントのコンベヤーベルトへの付着レートは、フィラメントがベルトにレイダウンされるにつれてウェブを形成するようベルトの表面速度より早い。デイビス(Davies)のプロセスを修正して、ボビンのいくつからか潜在スパイラル捲縮を有する多成分フィラメントを、そしてボビンの残りからスパイラル捲縮不可能なフィラメントを引いて、潜在スパイラル捲縮を有する多成分フィラメントが約5〜40重量パーセントのウェブを含むようにすることができる。スパンボンドプロセスにおいて、スピンパックのいくつかを単一成分フィラメントまたはその他スパイラル捲縮不可能な多成分フィラメントを形成するよう設計することができ、一方、残りのスピンパックはスパイラル捲縮可能な多成分フィラメントを形成するよう設計することができる。多成分フィラメントは、一般に、溶融ストリームとして2つもしくはそれ以上のポリマー成分を別個の押出し機から、1つもしくはそれ以上の列の多成分押し出しオリフィスを含んでなる紡糸口金を含むスピンパックへ供給することにより作製される。紡糸口金オリフィスおよびスピンパックのデザインを選択すると、所望の断面およびデニール/フィラメントを有するフィラメントを提供することができる。連続フィラメントウェブは、好ましくは約5〜25重量パーセント、より好ましくは約10〜20重量パーセントの三次元スパイラル捲縮を発現することのできる多成分フィラメントを含む。スパンボンド多成分連続フィラメントの捲縮指数(CI)により特定される初期ヘリカル捲縮レベルは約60%以下であるのが好ましい。スパイラル捲縮ファイバー(ステープルであっても連続であっても)は、捲縮発現(CD)値により特定され、量(%CD−%CI)が15%を超える、またはこれに等しく、より好ましくは、25%を超えるまたはこれに等しい。フィラメントは約0.5〜10.0のデニール/フィラメント(dpf)を有しているのが好ましい。ウェブ中の多成分フィラメントが二成分フィラメントであるときは、各フィラメント中の2つのポリマー成分の比率が体積基準(例えば、定量ポンプ速度として測定)で約10:90〜90:10、より好ましくは約30:70〜70:30、最も好ましくは約40:60〜60:40である。
従来のスパンボンドプロセスにおいて、フィラメントはフィラメントの下方移動カーテンとして紡糸口金を出て、フィラメントが冷却される冷却ゾーンを通過し、例えば、ブロワにより供給される交流冷却空気によってフィラメントのカーテンの片側または両側が冷却される。紡糸口金の交互の列の押し出しオリフィスは、一列のフィラメントが近接する列のフィラメントを冷却空気からブロックしてしまう冷却ゾーンにおける「シャドーイング」を避けるために、互いに互い違いにすることができる。冷却ゾーンの長さは、冷却ゾーンを出る際にフィラメントが互いに固着しないような温度までフィラメントが冷却されるようなものを選ぶ。冷却ゾーンの出口でフィラメントを完全に固化する必要はない。冷却されたフィラメントは、紡糸口金の下に配置されたファイバー延伸装置またはアスピレータを通過する。かかるファイバー延伸装置またはアスピレータは当業界に周知であり、細長い垂直通路が含まれており、通路の側部から入って、通路を下方へ流れる空気を吸引することによってフィラメントが延伸される。吸引空気は延伸張力を与え、これが、フィラメントを紡糸口金面近くで延伸させ、また冷却されたフィラメントを搬送し、ファイバー延伸装置の下に配置された有孔形成表面に付着させる役割も果たす。
この代わりに、冷却ゾーンと吸引ジェットの間に介挿された駆動延伸ロールを用いてファイバーを機械的に延伸してもよい。この場合、フィラメントを紡糸口金面近くで延伸させる延伸張力が延伸ロールにより与えられ、駆動ロール間でさらにフィラメントを延伸し、吸引ジェットは前進ジェットとして作用して、下のウェブ形成表面にフィラメントを付着させる。形成表面下を真空にして、吸引空気を除去し、フィラメントを形成表面に対して延伸してもよい。プロセス条件を選択して、延伸張力を緩和した後に、ファイバーが晒される温度を下げる等によって、スピニングプロセス中にスパイラル捲縮可能なフィラメントが大量のスパイラル捲縮を発現しないようにする。スパンボンドウェブ中のフィラメントは、不規則パターンでレイダウンされる。しかしながら、機械方向の配向は交差方向よりもやや高く、捲縮発現の活性化前のMD対XD配向比は約1.5:1である。本発明のプロセスに従ってフィラメントを再配向するべく処理された潜在スパイラル捲縮を有するフィラメントとスパイラル捲縮不可能なフィラメントを含んでなるスパンボンドウェブのMD対XD配向比は1:1に近い。
従来のスパンボンドプロセスにおいて、スパンボンドウェブは、ウェブか形成された後、例えば、加熱されたカレンダのニップを結合されていないウェブを通過させることによって、ウェブをロールに巻き付ける前にインラインで結合される。しかしながら、本発明において、スパンボンドウェブは実質的に結合されない状態として、多成分ファイバーの三次元スパイラル捲縮を活性化するための熱処理中に実質的に結合されないままとする。結合されていないスパンボンドウェブは、後の処理で取り扱える十分な凝集力を有しているため、予備強化は通常必要ない。所望であれば、熱処理前に冷カレンダ加工による等してウェブを予備強化することができる。ステープルウェブに関しては、予備強化は、連続フィラメントウェブが実質的に結合されないままとなるよう十分低いレベルでなければならない。多成分ファイバーの潜在スパイラル捲縮を活性化するための熱処理は、インラインで実施することができる。または、実質的に結合されていないウェブは巻き上げて後の処理で熱処理することができる。
スパイラル捲縮不可能なステープルウェブは、本発明のプロセスを用いて再配向することができ、カード玉揚から出るカードウェブ下にある、または収集ベルトに付着したカードウェブ層間にある、張力のかかった、または部分的に弛緩された長手方向配向配列の、スパイラル捲縮可能な多成分フィラメントを収集ベルトへ配置する。図1、2または3に示すような本発明のプロセスの1つに従って複合体を自由収縮させるとき、多成分フィラメントは、スパイラル捲縮不可能なステープルフィラメントを係合するスパイラル捲縮を発現し、長手方向にウェブを圧縮して、ステープルファイバーを断面に向かって再配向させる。これは、スパイラル捲縮不可能なウェブの秤量が約4oz/yd(136g/m)以下の場合に生じる。これより重い秤量(すなわち、4oz/ydを超える)のウェブを再配向するには、組み合わされたスパイラル捲縮可能なフィラメント配列とスパイラル捲縮不可能なウェブを、自由収縮の前に、中程度の圧縮力、僅かな機械的ニードリング等により予備強化するとよい。配列中の多成分フィラメントはまた、ステープルウェブと組み合わせる前に部分発現されたスパイラル捲縮を有していると良い。
多成分ファイバーの潜在スパイラル捲縮は、実質的に結合されていないウェブを「自由収縮」条件下で加熱することにより活性化される。捲縮活性化工程中、ウェブの寸法は収縮して、ファイバーの最大の初期全体配向の方向に最大の収縮が生じる。ウェブ収縮の程度は、初期繊維配向性および不織ウェブ中の潜在スパイラル捲縮を有する多成分ファイバーの重量パーセントに応じて異なる。好ましくは、最大の初期配向方向の長さにおいてウェブは好ましくは少なくとも約10%、より好ましくは少なくとも約15%、最も好ましくは約15%〜40%収縮する。本明細書で用いる「最大の初期配向方向」という用語は、機械方向または交差方向のいずれかを指し、結合したが熱処理されていない出発ウェブについて機械方向と交差方向の両方における引張り強度を測定することにより求められる。最大初期配向の方向は、最大引っ張り強度を測定するためのもの(MDまたはXD)である。クロスラップされていないカードウェブ、エアレイドウェブおよびスパンボンドウェブについての最大配向の方向は、通常、機械方向である。クロスラップステープルウェブについての最大初期配向の方向は、通常、交差方向である。一般的に、布において、最低初期配向の方向は、最大初期配向の方向に実質的に垂直であるものと考えられる。
「自由収縮」条件とは、ウェブと表面の間に実質的に接触がないことを意味し、スパイラル捲縮の発現、ファイバーの対応の再配向およびウェブの収縮が制限される。すなわち、多成分ファイバーの捲縮やスパイラル捲縮不可能なファイバーの再配向を妨害したり妨げるウェブに作用する機械的な力が実質的にない。本発明のプロセスにおいて、捲縮活性化工程中、布は表面と接触しないのが好ましい。あるいは、熱処理工程中に不織ウェブと接触する表面は、その表面と接触している連続的に収縮している不織ウェブと実質的に同じ表面速度で動いて、不織ウェブの収縮を妨害するような摩擦力を最小にする。「自由収縮」ではまた、液体媒体中で加熱することにより不織布を収縮させるプロセスが排除される。液体は布地に含浸して、ファイバーの動作および収縮を妨害するからである。本発明のプロセスの捲縮活性化工程は、大気圧蒸気またはその他加熱ガス状媒体中で実施することができる。
図1に、本発明のプロセスの第1の実施形態において捲縮活性工程を実施するのに好適な装置の概略側面図を示す。潜在スパイラル捲縮を有する多成分ファイバーと潜在スパイラル捲縮を有していないファイバーのブレンドを含んでなる実質的に結合されていない不織ウェブ10が、第1の表面速度で動く第1のベルト11上で、移送ゾーンAへ搬送される。移送ゾーンAにおいて、ウェブは第2の表面速度で動く第2のベルト12の表面と接触するまで自由落下する。第2のベルトの表面速度は第1のベルトの表面速度より遅い。実質的に結合されていないウェブがベルト11の表面を離れると、移送ゾーンを通して自由落下してヒータ13からの熱に晒される。ヒータ13は、ホットエア、赤外熱源または当業界に公知のマイクロ波加熱または大気圧蒸気のようなその他熱源を与えるブロワとすることができる。実質的に結合されていないウェブは、多成分ファイバーの潜在スパイラル捲縮を活性化させ、ウェブを収縮させるが、妨害する外部力のない十分高い温度まで移送ゾーンAにおいて加熱される。移送ゾーンにおけるウェブの温度およびベルト12に接触する前の移送ゾーンにおけるウェブの自由落下距離を選択して、熱処理ウェブがベルト12に接触する時に所望の捲縮発現が実質的に完了するようにする。移送ゾーンの温度を選択して、熱処理中、ウェブが実質的に結合されないままとする。ウェブがベルト11を離れると、ベルトの表面速度と実質的に同じ速度で移動する。移送ゾーンで加えられた熱による多成分ファイバーの潜在スパイラル捲縮の活性化によるウェブ収縮の結果、ウェブの表面速度は移送ゾーンAを移動するにつれて減少する。ベルト12表面速度を選択して、移送ゾーンAを離れてベルト12と接触するとき、ウェブの表面速度にできる限り近づくようにする。熱処理したウェブ16は、1本が所望の点結合パターンによりパターン化された2本のロール(図示せず)を含んでなる加熱したカレンダに通過させることによって熱点結合される。結合ロールは、ウェブの延伸を避けるために、ベルト12の速度よりもやや遅い表面速度で駆動させるのが好ましい。当業界に公知のその他の種類の結合装置を結合ロールの代わりに用いることができる。あるいは、熱処理した実質的に結合されていない不織ウェブを結合せずに巻き取って、ウェブの後の処理中に結合することができる。
図2に、本発明の第2の実施形態の捲縮活性化工程に用いられる装置を示す。潜在スパイラル捲縮を有する多成分ファイバーと潜在スパイラル捲縮を有していないファイバーのブレンドを含んでなる実質的に結合されていない不織ウェブ20が、第1の表面速度を有する第1のベルト21上で、移送ゾーンAへ搬送され、そこで、ガス上に浮いて、第2の表面速度を有する第2のベルト22に搬送される。第2の表面速度は第1の表面速度より遅い。空気や蒸気のようなガスは、供給箱25の上部表面の開口部を通って、移送ゾーンを搬送されるウェブを浮かす。ウェブを浮かすために与えられた空気は室温(約25℃)または、捲縮の発現およびウェブの収縮のために予熱してもよい。空気または蒸気は、ウェブを妨害しないよう、空気または蒸気供給箱の上部表面にある密集して配置された小開口部から出るのが好ましい。ウェブはまた、ウェブ下に配置されたローラに取り付けられた小さな羽根により生成されるエアフローに浮かせることもできる。浮いたウェブは、放射ヒータ23(またはその他好適な熱源)により移送ゾーンAで多成分ファイバーの潜在スパイラル捲縮を活性化させるのに十分な温度まで加熱されて、実質的に結合されないままとしながらウェブを収縮させる。移送ゾーンにおけるウェブの温度および移送ゾーンにおけるウェブの移動距離を選択して、所望の捲縮の発現およびウェブの収縮が第2のベルト22に接触する前に実質的に完了するようにする。第2のベルトの表面速度を選択して、移送ゾーンAを離れる熱処理されたウェブ26の表面速度にできる限り近づくようにする。この設定を用いて、ウェブをXDまたはXDとMDに同時に収縮させることができる。
図3に、本発明の第3の実施形態の熱収縮工程に用いられる装置を示す。潜在スパイラル捲縮を有する多成分ファイバーと潜在スパイラル捲縮を有していないファイバーのブレンドを含んでなる実質的に結合されていない不織ウェブ30が、第1の表面速度を有する第1のベルト31上で、一連の駆動ロール34A〜34Fを含んでなる移送ゾーンAへ搬送される。ウェブを移送ゾーンAから、ベルト31の第1の表面速度より遅い第2の表面速度で移動するベルト32へ搬送する。6本のロールが図示されているが、少なくとも2本のロールが必要である。しかしながら、ロールの数は、操作条件および多成分ファイバーに用いる特定のポリマーに応じて異なる。実質的に結合されていない不織ウェブは、ヒータ33により移送ゾーンAで多成分ファイバーの潜在スパイラル捲縮を活性化させるのに十分な温度まで加熱されて、実質的に結合されないままとしながらウェブを収縮させる。移送ゾーンにおけるウェブの温度および移送ゾーンにおけるウェブの移動距離を選択して、所望のウェブの収縮および捲縮の発現が第2のベルト32に接触する前に実質的に完了するようにする。ウェブが収縮するにつれて、移送ソーンを搬送されるウェブの表面速度は減少する。ロール34A〜34Fは、ベルト31およびベルト32から動く方向に漸減する外周線速度で駆動される。個々のロールの表面速度は、各ロールの外周線速度がロールと接触するウェブの表面速度の2〜3%以内となるように選択する。ウェブが収縮するレートは知られておらず、ウェブの構造、用いるポリマー、プロセス条件等に応じて異なるため、個々のロール34A〜34Fの速度は、ウェブ収縮を最大にし、かつウェブ中の不均一性を最小にするためにプロセス中各ロールの速度を調整することによって決まる。第2のベルト32の表面速度を選択して、移送ゾーンAを離れる熱処理されたウェブ36の表面速度にできる限り近づくようにする。
図3に示したプロセスは、機械方向または交差方向のいずれかに最大の初期配向方向を有する不織ウェブに有用である。
捲縮活性化工程の加熱時間は、好ましくは約15秒未満、より好ましくは2秒未満である。長時間の加熱には高価な装置が必要になる。ウェブは、多成分ファイバーがそれらの全潜在スパイラル捲縮の少なくとも90%を発現するのに十分な時間加熱されるのが好ましい。スパイラル捲縮を活性化させる温度は、示差走査熱量計により求められるポリマーの溶解遷移温度の立ち上がりより20℃以下低いのが好ましい。これは、望ましくない装置の内部ファイバー結合を避けるためである。捲縮が活性化された後、ウェブは少なくとも約10〜75%パーセント、好ましくは少なくとも25パーセント、より好ましくは少なくとも40%面積が収縮する。
ウェブは、マイクロ波放射線、ホットエア、蒸気および放射ヒータをはじめとする数多くの熱源のいずれかを用いて加熱することができる。スパイラル捲縮を活性化するのに十分だが、最低融点のポリマー成分の軟化温度より低い温度までウェブを加熱して、捲縮発現中、ウェブが実質的に結合されないままとする。
結合されていない不織ウェブを加熱処理して、三次元スパイラル捲縮を活性化し、スパイラル捲縮不可能なファイバーを再配向した後、当業界に公知の方法を用いてウェブを結合してもよい。結合は加熱工程にインラインで実施してもよいし、実質的に結合されていない熱処理された不織布を、ロールに巻き付ける等して集めて、後の処理で結合することもできる。
結合方法は、ウェブの性質および所望の最終用途および布地の特性に基づいて選択する。例えば、熱処理されたウェブは、ホットロールカレンダ加工、熱点結合、スルーエア結合、機械的ニードリング、水圧ニードリング、化学結合、パウダー結合、液体スプレー接着剤結合、好適な可撓性の液体バインダーによる含浸、または高圧で飽和蒸気チャンバーを通過させることによって結合することができる。熱点結合において、布地を超音波ボンダに通過させる等によりスパンボンド布に配置された複数の熱結合点で、またはロールの1本が所望の点結合パターンに対応する隆起の浮出したパターンを含む、加熱された結合ロール間で布は結合される。結合は連続または不連続パターン、均一または不規則点またはこれらの組み合わせであってもよい。点結合は、約25〜400結合/in(3.9〜62結合/cm)で、約5〜40/インチ(2〜16/センチメートル)離れている。結合点は、円形、正方形、矩形、三角またはその他幾何形状とすることができ、パーセント結合面積は不織布表面の約5〜50%と変わる。液体バインダー、例えば、ラテックスは、あるパターンでの印刷または不織ウェブへのスプレー等により適用することができる。液体バインダーは、ウェブの全厚を通して延在する結合を形成するように不織布に適用されるのが好ましい。この代わりに、バインダーファイバーまたはバインダー粒子をウェブに分散させて、平滑な加熱されたカレンダローラを用いてウェブを結合することができる。バインダー粒子またはファイバーは少なくとも一方向において少なくとも0.2mm〜約2mmの寸法を有していて、約20〜400結合/in(3〜62結合/cm)となるようなレベルでウェブに添加するのが好ましい。低融点バインダー粒子は、製品重量の約5〜25%の量である。バインダーファイバーまたは粒子を用いるとき、低融点バインダーを活性化および結合するのに必要な温度は、捲縮活性化工程中、ウェブが実質的に結合されないままとなるよう、スパイラル捲縮可能なファイバーの捲縮を活性化するのに用いる温度より高いことが重要である。
試験方法
上述の説明および後述の実施例において、以下の試験方法を用いて、様々な記録された特徴および特性を求めた。
引張り強さ測定
引張り強度は、インストロン引張り試験機を用いて測定した。各試料について、一連の2.5インチ(6.4cm)×6インチ(15.2cm)の矩形片を切断し、あるグループはMDが6インチ(15.2cm)の長さとし、またあるグループはXDが6インチ(15.2cm)の長さとした。各試料のグラムでの重量を求め、4インチ(10.2cm)のゲージ長でインストロンに装着した。試料が破壊するまで、クロスヘッド速度2.00in/分(5.08cm/分)で荷重をかけた。破壊時の力のグラムおよび最大張力を各試料について記録した。70°F(21℃)周囲温度および52%相対湿度の調整条件下で全分析を実施した。
MD/XD比は、MDにおける破壊時力を、破壊時XD力で除算することにより計算される。
比較(対照)例に対する本発明の実施例のMD/XD比の改善は以下により定義される。%減少=100[比率(対照)−比率(本発明)]/比率(対照)]
捲縮レベル測定
実施例で用いた多成分ファイバーの捲縮特性をエバンス(Evans)に開示された方法に従って求めた。本方法は、4回の長さ測定をフィラメント形態にある多成分ファイバーの巻き付け束(この束はかせと呼ぶ)に行うものである。これらの4回の長さ測定を用いて、多成分ファイバーの捲縮挙動を完全に説明する4つのパラメータを計算する。
分析手順は以下の工程からなる。
1.)多成分ファバーのパッケージから1500デニールのかせを作製する。かせは円形束であるため、ループで分析するときは合計のデニールは3000となる。
2.)かせの一端を吊り下げて300gmの重りを他端にかける。かせを軽く4回上下させて、かせの初期長さ(Lo)を測定する。
3.)300gmの重りを4.5gmの重りに代え、かせを沸騰水に15分間漬ける。
4.)4.5gmの重りを外し、かせを空気乾燥させる。かせを再び吊るし、4.5gmの重りに代える。4回行った後、かせの長さを量Lcとして再び測定する。
5.)4.5gmの重りを300gmの重りに代えて4回行う。かせの長さを量Leとして測定する。
量Lo、LcおよびLeから、以下の量が計算される。
CD=捲縮発現=100(Le−Lc)/Le
SS=かせ収縮=100(Lo−Le)/Lo
CI=捲縮指数は、上記の手順で工程3を省き、CDと同様に計算する。
ウェブ収縮
この特性は、機械方向または交差方向のそれぞれにおいて試料の長さを測定し、長さ10−インチ(25.4−cm)の断面のウェブにより機械方向または交差方向で測定される。弛緩状態(すなわち、図1に示すように、自由収縮が生じるような)で試料を80℃まで20秒間加熱する。加熱後、ウェブを室温まで冷却させて、試料の長さを測定する。%収縮を100(10インチ−測定長さ)/10インチとして計算する。
秤量
試料を6.75インチ×6.75インチの寸法に切断し秤量する。得られたグラムでの質量が、oz/ydでの秤量に等しい。この数に33.91かけるとg/mに換算される。
固有粘度
ASTM D5225−92に基づいた自動化方法に従って、0.4グラム/dLの濃度および19℃で、50/50重量%のトリフルオロ酢酸/塩化メチレン中に溶解したポリエステルについて、ビスコテック(Viscotek)強制フロー粘度計Y900(テキサス州ヒューストンのビスコテック社(Viscotek Corporation,Houston,TX))により測定した粘度を用いて固有粘度(IV)を求めた。
実施例1〜2
スピンブロック温度255℃〜265℃で、34丸孔の紡糸口金から、固有粘度が0.52dl/gのポリエチレンテレフタレート(2GT)と、固有粘度が1.00dl/gのポリトリメチレンテレフタレート(3GT)の従来のメルトスピニングにより並列二成分フィラメントヤーンを作製した。溶融スピニング中ポリマーを調整することにより、ファイバー中のポリマー体積比を60/40 2GT/3GTに制御した。フィラメントを450〜550m/分で紡糸口金から引いて、従来のクロスフローエアーを介して冷却した。冷却したフィラメント束をスパン長さについて4.4倍に延伸して、2.2デニール/フィラメント(dpf)の連続フィラメントのヤーンを形成し、これを170℃でアニールして2100〜2400m/分で巻き上げた。ステープルファイバーに変換するために、ヤーンをトウに集め、従来のステープルトウカッターに供給して、切断長さが2.75インチ(6.985cm)のステープルファイバーを得た。このファイバーの捲縮特性はCI=13.92%、CD=45.25%であった。
カードウェブを、80wt%のポリ(エチレンテレフタレート)ステープルファイバーと上述の20wt%の2GT/3GT二成分ファイバーのブレンドから作製した。用いたポリ(エチレンテレフタレート)ファイバーは市販のダクロン(Dacron)製品T−54Wであった。このファイバーは1.5インチ(3.81cm)に切断された1.5デニール/フィラメント(dpf)PETステープルファイバーであり、標準パッキン箱捲縮方法により機械的捲縮を与える。ブレンドしたファイバーを標準ステープルテキスタイルカードラインでカーディングした。本発明の試料については、カードウェブを1つのコンベヤーベルトから、15インチ(38.1cm)の高さで分離されたもう1つの方へ通過させた。ウェブが1つのベルトからもう1つのベルトへと自由落下している間、ウェブを60℃まで加熱するのに十分な放射熱をウェブに与えて、多成分ファイバーのスパイラル捲縮を均一に発現した。測定した交差方向ウェブ収縮は、実施例1の多成分ファイバーを含有するウェブについては32%であり、実施例2の多成分ファイバー含有ウェブについては28%であった。ウェブを、上部がパターン化されたロール上で214℃まで、下部が平滑なロール上で205℃まで加熱されたパターン化カレンダボンダーを用いて熱点結合した。これらの条件を選択して、過剰の表面溶解により布にざらつき感を生成することなく、良好に定義された結合点の形成により判断した際に良好に結合された材料とした。26%が結合領域のダイヤモンドパターンを用いて布を結合した。ステープルカード速度およびウェブのカレンダへの供給速度を15メートル/分で一定に保った。
下記の表1にウェブの秤量およびMD/XD比がまとめてある。表1の結果によれば、スパイラル捲縮可能なファイバーとスパイラル捲縮不可能なファイバーのブレンドを含んでなる実施例1および2のカードボンドウェブは、比較例A、BおよびCよりもより不規則に配向されており、良好な釣り合いのMDおよびXD特性を有していることが示されている。比較例Aは、予熱処理工程を省いたことのMD/XD特性の釣り合いに与える影響を示しており、比較例Bは従来技術により得られる代表的なMD/XD比を示している。得られた改善は、秤量を変えて求められ、秤量の小さな布だと大きな改善がなされた。
Figure 0004516754
表1に示すように、実施例1では、比較例Bに比べてMD/XD比において74.7%の減少が示されている。実施例2によれば、比較例Cに比べてMD/XD比において62.2%の減少が示されている。実施例1の熱処理されたウェブについての繊維配向性の釣り合いは、出発(熱処理なし)ウェブに比べて33%改善されている。
実施例3
本実施例は、多成分ファイバーが、マイクロファイバーPET材料から作製された結合材料に改善されたMD/XD方向性を与える能力を示すものである。本実施例において、多成分ファイバーが4.4dpfで、1.5インチ(3.8cm)に切断されて、捲縮特性CI=11.68%、CD=43.96%であった以外は、実施例1〜2に記載したのと同様にして試料を作製した。用いたスパイラル捲縮不可能なファイバーは、市販のダクロン(Dacron)ステープルファイバーT−90S(機械的捲縮されたもの、切断長さ1.45インチ(3.7cm)、0.9dpf)であった。
Figure 0004516754
表に示すように、実施例3では、MD/XD比において86.7%の減少が示されている。
実施例4
本実施例は、多成分ファイバーが、水力交絡により結合されたウェブ材料に改善されたMD/XD方向性を与える能力を示すものである。実施例1および2に記載された通りに、カードウェブを作製し、予備収縮させた。本実施例においては、以下の設計の一連の加圧水ジェットにより、60ヤード/分でウェブを水力交絡した。ジェット1は、5/40である。すなわち、直径が5ミル(0.127mm)(1ミル=0.001インチ)の列で、密度が40/インチ(15.7/cm)の孔である。ウェブを75メッシュのスクリーンの裏に置き、一連の連続して増大する水圧下でジェットパスに通過させた。一連の圧力には300、800および1500psiで一回通過が含まれていた。この手順の後、ウェブをめくって、24メッシュスクリーンの裏に置き、試料を水ジェットに再び連続単一通過させた。圧力は300、1000、1500および1800psiと増大させた。最後の圧力(1800psi)で、試料を合計で7回ジェットゾーンを通して処理した。
Figure 0004516754
表に示すように、実施例4では、MD/XD比において59.1%の減少が示されている。
実施例5
本実施例において、ヒドロエンタングリングプロセスの前に、木材パルプベースの紙の1.0oz/yd(33.9g/m)の層をウェブ試料の上に置いた以外は、実施例4と同様にして試料を作製し処理した。本実施例において、紙層およびウェブ材料は水力交絡プロセスにより一緒に交絡させた。
Figure 0004516754
表に示すように、実施例5では、MD/XD比において53.8%の減少が示されている。
本発明の好適な実施の態様は次のとおりである。
1.加熱に際して三次元スパイラル捲縮を発現することのできる多成分ファイバーから本質的になる約5〜40重量パーセントの第1のファイバー成分と、加熱に際してスパイラル捲縮を発現しないファイバーから本質的になる約95〜60重量パーセントの第2のファイバー成分とを含んでなり、最大の繊維配向性の初期方向を有する実質的に結合されていない不織ウェブを提供する工程と、
多成分ファイバーに三次元スパイラル捲縮を発現させるのに十分な温度まで実質的に結合されていない不織ウェブを自由収縮条件下で加熱する工程とを含んでなり、加熱工程中に加熱処理された不織ウェブが実質的に結合されないままとし、かつ実質的に結合されていない不織ウェブを最大の元のウェブ配向の初期方向の少なくとも約10%収縮させるように加熱温度が選択される、不織ウェブにおいて機械方向および交差方向配向の比率を修正する方法。
2.実質的に結合されていない不織ウェブが最大の繊維配向性の初期方向である機械方向と交差方向とを有しており、ウェブを加熱した後の機械方向と交差方向の繊維配向性の比率が、ウェブを結合した後の機械方向対交差方向の引張り強度の比率により測定すると、スパイラル捲縮不可能なファイバー100%からなるウェブの機械方向と交差方向の比率より少なくとも30%少ない上記1に記載の方法。
3.第1のファイバー成分がポリ(エチレンテレフタレート)およびポリ(トリメチレンテレフタレート)の二成分ファイバーから本質的になる上記1または2のいずれかに記載の方法。
4.第1のファイバー成分および第2のファイバー成分がステープルファイバーおよび連続フィラメントよりなる群から独立して選択される上記1または2のいずれかに記載の方法。
5.第1のファイバー成分および第2のファイバー成分が両者とも各々ステープルファイバーである上記4に記載の方法。
6.第1のファイバー成分が、約2〜3インチ(5〜7.6cm)の長さを有するステープルファイバーを含んでなり、第2のファイバー成分が、約0.5〜1.5インチ(1.3〜3.8cm)の長さを有するステープルファイバーを含んでなる上記5に記載の方法。
7.第1のファイバー成分および第2のファイバー成分が両者とも各々連続フィラメントである上記4に記載の方法。
8.第1のファイバー成分が連続フィラメントを含んでなり、第2のファイバー成分がステープルファイバーである上記4に記載の方法。
9.第1のファイバー成分が機械方向に実質的に配向された連続フィラメントの配列である上記8に記載の方法。
10.実質的に結合されていない不織ウェブがカードウェブである上記5に記載の方法。
11.ウェブがエアレイドウェブである上記5に記載の方法。
12.実質的に結合されていないウェブが、約10〜25重量パーセントの第1のファイバー成分と約75〜90重量パーセントの第2のファイバー成分とを含んでなる上記5に記載の方法。
13.実質的に結合されていないウェブが、約10〜20重量パーセントの第1のファイバー成分と約80〜90重量パーセントの第2のファイバー成分とを含んでなる上記7に記載の方法。
14.不織ウェブがさらに表面速度を有し、収縮のない加熱工程が、
実質的に結合されていない不織ウェブを第1の搬送表面速度を有する第1の搬送表面に搬送する工程と、
第1の搬送表面から移送ゾーンを通して第2の搬送表面速度を有する第2の搬送表面に搬送表面と接触していない移送ゾーンを通して搬送される実質的に結合されていない不織ウェブを移送する工程と、
移送ゾーンにおいて熱処理を実施して、ウェブが、多成分ファイバーの捲縮発現の結果移送ゾーンを通して搬送される際に、ウェブ表面速度を減少させる工程と、
ウェブが移送ゾーンから出る際に、第2の搬送表面速度が第1の搬送表面速度より遅くして、熱処理された実質的に結合されていない不織ウェブを第2の搬送表面に移送する工程と
を含んでなる上記1に記載の方法。
15.第2の搬送表面速度が、移送ゾーンを出る際にウェブが第2の搬送表面と接触する際に、熱処理された実質的に結合されていない不織ウェブの表面速度にほぼ等しくなるように選択されている上記14に記載の方法。
16.実質的に結合されていない不織ウェブが、移送ゾーンを通って搬送されて、ウェブが移送ゾーンを通して自由落下できる上記14に記載の方法。
17.実質的に結合されていない不織ウェブが、ガスをウェブ下より吹込むことによりウェブを浮かすことによって移送ゾーンを通って搬送される上記14に記載の方法。
18.熱処理ウェブが移送ゾーンから出た後に結合される工程をさらに含んでなる上記14に記載の方法。
19.収縮のない加熱工程が、
実質的に結合されていない不織ウェブを第1の搬送表面速度を有する第1の搬送表面に搬送する工程と、
移送ゾーンを通して実質的に結合されていない不織布が搬送される際に、減少する不織表面速度を有する実質的に結合されていない不織ウェブを移送ゾーンを通して、第2の搬送表面速度を有する第2の搬送表面に移送する工程と、
実質的に結合されていない不織ウェブを移送ゾーンを通してウェブが移送ゾーンを動く際に漸減していく外周線速度を有する一連の少なくとも2本の駆動ロールに搬送する工程と、
移送ゾーンにおいて熱処理を実施して、ウェブが、多成分ファイバーの捲縮発現の結果移送ゾーンを通して搬送される際に、ウェブ表面速度を減少させる工程と、
ウェブが移送ゾーンから出る際に、第2の搬送表面速度を第1の搬送表面速度より遅くして、熱処理された実質的に結合されていない不織ウェブを第2の搬送表面に移送する工程と
を含んでなる上記1に記載の方法。
20.各ロールの外周線速度が、各ロールと接触する不織布の表面速度と略等しく、第2の搬送表面速度が、移送ゾーンを出る際にウェブが第2の搬送表面と接触する際に、熱処理された実質的に結合されていない不織ウェブの表面速度にほぼ等しくなるように選択されている上記19に記載の方法。
21.近接ロールの外周線速度が20%未満変化する上記19に記載の方法。
22.近接ロールの外周線速度が10%未満変化する上記21に記載の方法。
23.熱処理ウェブが移送ゾーンから出た後に結合される工程をさらに含んでなる上記22
に記載の方法。
24.結合工程が、ホットロールカレンダ加工、熱点結合、スルーエア結合、機械的ニードリング、水圧ニードリング、化学結合、パウダー結合、液体スプレー接着剤結合、可撓性の液体バインダーによる含浸からなる群より選択され、高圧で飽和蒸気チャンバーを通過する上記18または23のいずれかに記載の方法。
25.実質的に結合されていない不織ウェブがクロスラップされたステープルウェブである上記19に記載の方法。
26.実質的に結合されていない不織ウェブが加熱処理工程において約10秒未満にわたって加熱される上記1、14または19のいずれかに記載の方法。
27.加熱工程中、実質的に結合されていない不織ウェブが最大の元のウェブ配向の初期方向に少なくとも約15%収縮する上記1に記載の方法。
28.加熱工程中、実質的に結合されていない不織ウェブが最大の元のウェブ配向の初期方向に少なくとも約15%〜40%収縮する上記27に記載の方法。
29.機械方向と、交差方向と、機械方向配向および交差方向配向のうちの1つから選択される最大の繊維配向性の初期方向とを有する不織ウェブであって、加熱の際に三次元スパイラル捲縮を発現することのできる多成分ファイバーから本質的になる約5〜40重量パーセントの第1のファイバー成分と、加熱の際にスパイラル捲縮を発現しないファイバーから本質的になる約95〜60重量パーセントの第2のファイバー成分とを含んでなり、最大の繊維配向性の方向の引張り強度対最低繊維配向性の方向の引張り強度の比率で測定した、ウェブ加熱後の最大の繊維配向性の方向対最低繊維配向性の方向の比率が、100%スパイラル捲縮のないファイバーからなるウェブの最大繊維配向性の方向対最低繊維配向性の方向の比率より少なくとも30%少ない不織ウェブ。
スパイラル捲縮可能およびスパイラル捲縮不可能なファイバーのブレンドを含んでなるウェブが第1のコンベヤーから第2のコンベヤーまで自由落下する、本発明のプロセスの第1の実施形態において捲縮活性工程を実施するのに好適な装置の概略側面図である。 ウェブが2つの搬送ベルト間の移送ゾーンにおいてガス状層に浮いている、本発明のプロセスの第2の実施形態において捲縮活性工程を実施するのに好適な装置の概略側面図である。 加熱中にウェブが一連の駆動回転ロールに支持されている、本発明のプロセスの第3の実施形態において捲縮活性工程を実施するのに好適な装置の概略側面図である。 スパイラル捲縮可能なファイバーの活性前にスパイラル捲縮可能およびスパイラル捲縮不可能なファイバーのブレンドを含んでなるステープルウェブの概略平面図である。 スパイラル捲縮可能なファイバーを活性化させた後の図4aのウェブの概略平面図である。

Claims (2)

  1. 加熱に際して三次元スパイラル捲縮を発現することのできる多成分ファイバーからなる5〜40重量パーセントの第1のファイバー成分と、加熱に際してスパイラル捲縮を発現しないファイバーからなる95〜60重量パーセントの第2のファイバー成分とを含んでなり、最大の初期配向方向を有する結合されていない不織ウェブを提供する工程と、
    多成分ファイバーに三次元スパイラル捲縮を発現させるのに十分な温度まで結合されていない不織ウェブを自由収縮条件下で加熱する工程とを含んでなり、加熱工程中に加熱処理された不織ウェブが結合されないままとし、かつ結合されていない不織ウェブを最大の初期配向方向の少なくとも10%収縮させるように加熱温度が選択される、不織ウェブにおいて機械方向および交差方向配向の比率を修正する方法。
  2. 機械方向と、交差方向と、機械方向配向および交差方向配向のうちの1つから選択される最大の初期配向方向とを有する不織ウェブであって、加熱の際に三次元スパイラル捲縮を発現することのできる多成分ファイバーからなる5〜40重量パーセントの第1のファイバー成分と、加熱の際にスパイラル捲縮を発現しないファイバーからなる95〜60重量パーセントの第2のファイバー成分とを含んでなり、最大の繊維配向性の方向の引張り強度対最低繊維配向性の方向の引張り強度の比率で測定した、ウェブ加熱後の最大の繊維配向性の方向対最低繊維配向性の方向の比率が、100%スパイラル捲縮のないファイバーからなるウェブの最大繊維配向性の方向対最低繊維配向性の方向の比率より少なくとも30%少ない不織ウェブ。
JP2003556595A 2001-12-21 2002-12-17 高バルク複合体シートの作製方法 Expired - Fee Related JP4516754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34332201P 2001-12-21 2001-12-21
PCT/US2002/040402 WO2003056088A1 (en) 2001-12-21 2002-12-17 Method for preparing high bulk composite sheets

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005520059A JP2005520059A (ja) 2005-07-07
JP2005520059A5 JP2005520059A5 (ja) 2006-01-19
JP4516754B2 true JP4516754B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=23345624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003556595A Expired - Fee Related JP4516754B2 (ja) 2001-12-21 2002-12-17 高バルク複合体シートの作製方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6984276B2 (ja)
EP (1) EP1456452B1 (ja)
JP (1) JP4516754B2 (ja)
KR (1) KR100936845B1 (ja)
CN (1) CN100347370C (ja)
AU (1) AU2002346731A1 (ja)
BR (1) BR0215132B1 (ja)
DE (1) DE60225718T2 (ja)
HK (1) HK1076846A1 (ja)
TW (1) TWI300101B (ja)
WO (1) WO2003056088A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040043212A1 (en) 2000-08-05 2004-03-04 Peter Grynaeus Thermal control nonwoven material
US7005395B2 (en) * 2002-12-12 2006-02-28 Invista North America S.A.R.L. Stretchable composite sheets and processes for making
US7416638B2 (en) * 2003-11-18 2008-08-26 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Apparatus and method for manufacturing a multi-layer web product
DE102004024042A1 (de) * 2004-05-07 2005-11-24 Paul Hartmann Ag Vlies-/Folienlaminat
DE102005030484B4 (de) * 2005-06-28 2007-11-15 Carl Freudenberg Kg Elastischer Vliesstoff, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
AT503625B1 (de) 2006-04-28 2013-10-15 Chemiefaser Lenzing Ag Wasserstrahlverfestigtes produkt enthaltend cellulosische fasern
AT505621B1 (de) 2007-11-07 2009-03-15 Chemiefaser Lenzing Ag Vefahren zur herstellung eines wasserstrahlverfestigten produktes enthaltend cellulosische fasern
JP5898499B2 (ja) * 2011-01-21 2016-04-06 日本バイリーン株式会社 不織布及びその製造方法
JP6442857B2 (ja) * 2014-04-14 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
CN104367280A (zh) * 2014-11-25 2015-02-25 苏州新纶超净技术有限公司 一种可有效去除微尘的机织无尘布及其制造方法
EP3385423A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-10 FARE' S.p.A. A process and an apparatus for the production of a voluminous nonwoven fabric
KR101858130B1 (ko) * 2017-05-29 2018-05-15 이정호 불규칙망사형 장섬유 부직포 및 그 제조방법 및 그 제조장치
US10617225B1 (en) * 2018-03-12 2020-04-14 Tietex International Ltd. Stretchable flame barrier panels
WO2020214772A1 (en) * 2019-04-16 2020-10-22 Tietex International, Ltd. Mattress with flame barrier cap and related method
JP7414846B2 (ja) * 2019-12-25 2024-01-16 花王株式会社 温熱具
CN111088603A (zh) * 2019-12-30 2020-05-01 安洁利德科技(江苏)有限公司 一种用于加工纤网的浸润式热熔机构
WO2021172476A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 花王株式会社 不織布、これを備える不織布製品及び吸収性物品、並びに該不織布製品の製造方法
EP4338950A3 (en) * 2020-10-30 2024-06-12 NIKE Innovate C.V. Asymmetric faced composite nonwoven textile and methods of manufacturing the same
US11913151B2 (en) * 2021-01-11 2024-02-27 Fitesa Simpsonville, Inc. Nonwoven fabric having a single layer with a plurality of different fiber types, and an apparatus, system, and method for producing same
CN113089187A (zh) * 2021-02-21 2021-07-09 金大付 一种医疗长纤维无纺布面料制备装置及方法
EP4137628A1 (de) * 2021-08-20 2023-02-22 Nitto Advanced Film Gronau GmbH Verfahren zur herstellung eines nonwovenelements sowie nonwovenelement und hygieneartikel
KR20230072287A (ko) * 2021-11-17 2023-05-24 코오롱인더스트리 주식회사 부직포, 그 제조방법, 그 제조장치 및 물품

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1073181A (en) 1963-02-05 1967-06-21 Ici Ltd Bonded-web nonwoven products
GB1088931A (en) 1964-01-10 1967-10-25 Ici Ltd Continuous filament nonwoven materials
US3671379A (en) 1971-03-09 1972-06-20 Du Pont Composite polyester textile fibers
GB1524713A (en) 1975-04-11 1978-09-13 Ici Ltd Autogeneously bonded non-woven fibrous structure
JPS58152586A (ja) * 1982-03-09 1983-09-10 日本エステル株式会社 羽毛調中わた材料
US4551378A (en) * 1984-07-11 1985-11-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nonwoven thermal insulating stretch fabric and method for producing same
US5102724A (en) 1987-06-10 1992-04-07 Kanebo, Ltd. Two-way stretch fabric and method for the preparation thereof
JP2849919B2 (ja) 1989-04-06 1999-01-27 チッソ株式会社 嵩高不織布の製造方法
US4999232A (en) * 1990-03-16 1991-03-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Making new stretchable batts
US5302443A (en) 1991-08-28 1994-04-12 James River Corporation Of Virginia Crimped fabric and process for preparing the same
US5382400A (en) 1992-08-21 1995-01-17 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven multicomponent polymeric fabric and method for making same
JPH0874128A (ja) * 1994-07-04 1996-03-19 Chisso Corp 熱融着性複合繊維およびその繊維を用いた不織布
JPH0819611A (ja) 1994-07-05 1996-01-23 Teijin Ltd 気道陽圧式呼吸補助装置
US5618364A (en) 1995-10-13 1997-04-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for lofty battings
CN1078277C (zh) * 1995-10-13 2002-01-23 纳幕尔杜邦公司 膨松棉胎制造方法
JP3276578B2 (ja) * 1997-02-18 2002-04-22 大和紡績株式会社 熱接着不織布およびその製造方法
JP4320080B2 (ja) * 1999-03-16 2009-08-26 大和紡績株式会社 ヒートシール性に優れた伸縮性不織布およびその製造方法
DE60021184T2 (de) 1999-04-30 2005-12-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc., Neenah Dehnbarer vliesstoff
JP2001064828A (ja) * 1999-08-20 2001-03-13 Unitika Ltd ポリエステル系複合繊維及び不織布
US6613704B1 (en) 1999-10-13 2003-09-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Continuous filament composite nonwoven webs
JP4446579B2 (ja) * 2000-09-28 2010-04-07 日本バイリーン株式会社 開孔不織布及びその製造方法
JP3788582B2 (ja) * 2001-05-02 2006-06-21 花王株式会社 清拭用シート基材
US7036197B2 (en) * 2001-12-21 2006-05-02 Invista North America S.A.R.L. Stretchable multiple-component nonwoven fabrics and methods for preparing

Also Published As

Publication number Publication date
CN100347370C (zh) 2007-11-07
DE60225718T2 (de) 2009-04-30
EP1456452A1 (en) 2004-09-15
KR20040073491A (ko) 2004-08-19
TWI300101B (en) 2008-08-21
JP2005520059A (ja) 2005-07-07
BR0215132A (pt) 2004-11-03
EP1456452B1 (en) 2008-03-19
US6984276B2 (en) 2006-01-10
AU2002346731A1 (en) 2003-07-15
KR100936845B1 (ko) 2010-01-14
HK1076846A1 (en) 2006-01-27
BR0215132B1 (pt) 2013-06-04
DE60225718D1 (ja) 2008-04-30
TW200301328A (en) 2003-07-01
WO2003056088A1 (en) 2003-07-10
US20030124939A1 (en) 2003-07-03
CN1606642A (zh) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516754B2 (ja) 高バルク複合体シートの作製方法
US7005395B2 (en) Stretchable composite sheets and processes for making
US8252706B2 (en) Stretchable multiple component nonwoven fabrics and methods for preparing
JP4912445B2 (ja) 伸長可能な複合シートおよび製造方法
JP4381146B2 (ja) 嵩高複合シートおよび製造方法
US7588818B2 (en) High bulk composite sheets
US6887423B2 (en) Process for making a stretchable nonwoven web

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees