JP4515914B2 - 真空スイッチ管の駆動機構および真空遮断器 - Google Patents

真空スイッチ管の駆動機構および真空遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP4515914B2
JP4515914B2 JP2004554937A JP2004554937A JP4515914B2 JP 4515914 B2 JP4515914 B2 JP 4515914B2 JP 2004554937 A JP2004554937 A JP 2004554937A JP 2004554937 A JP2004554937 A JP 2004554937A JP 4515914 B2 JP4515914 B2 JP 4515914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
switch tube
vacuum switch
pivot point
pivotally attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004554937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004049365A1 (ja
Inventor
正夫 成田
雅芳 西崎
直広 金原
尊士 大城
圭二 後藤
暁 吉田
稔 小林
洋 十鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2004049365A1 publication Critical patent/JPWO2004049365A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515914B2 publication Critical patent/JP4515914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/666Operating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/666Operating arrangements
    • H01H2033/6667Details concerning lever type driving rod arrangements

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Description

本発明は真空スイッチ管の開閉駆動をするための真空スイッチ管の駆動機構およびそれを用いた真空遮断器に関するものである。
従来の真空スイッチ管の駆動機構は、固定接触子側で固定された真空スイッチ管の可動接触子駆動棒に連結されて、操作機構の動作に応じて可動接触子駆動棒を軸方向に駆動して真空スイッチ管を開閉させるものである。操作機構はフレームに設けられてリンクにより構成されたリンク機構の一端にピン結合されてリンクを回動させ、リンク機構の他端に枢着された可動接触子駆動棒に駆動力を加えるように構成されている。
しかしながら、従来の真空スイッチ管の駆動機構に於いては、遮断または投入動作の過程において可動接触子駆動棒の連結端がリンクの枢軸を中心に回転運動を行い、可動接触子駆動棒には軸心にほぼ垂直な方向(径方向)の強制変位、すなわち揺動変位が与えられ。このために真空スイッチ管にひずみが発生し、これが原因で真空スイッチ管の耐久性が低下するという問題があった。
従って、この発明は以上のような問題点を解決するためになされたものであり、遮断または投入動作の過程において真空スイッチ管の可動接触子駆動棒に径方向の力が掛からないようにして、真空スイッチ管の耐久性を損なわない真空スイッチ管の駆動機構およびそれを用いた真空遮断器を得ることを目的としている。
この発明の真空スイッチ管の駆動機構は、真空スイッチ管を開閉するための駆動機構であって、真空スイッチ管の可動接触子駆動棒に回転自在に設けられた従動子と、この従動子を可動接触子駆動棒の駆動方向と平行に案内するガイドと、可動接触子駆動棒をガイドに沿って駆動する屈伸リンク機構とを備えている。
また、このような駆動機構を用いた真空遮断器も開示されている。
図1はこの発明の真空遮断器の一実施形態を示す概略側面図である。
図2は図1の線2−2に沿った概略正面断面図である。
図1および図2には、この発明の真空スイッチ管の駆動機構を用いた真空遮断器の一実施形態を示してあり、これらの図に於いて、真空遮断器は、真空スイッチ管1を支持するフレーム2と、フレーム2に支持されて真空スイッチ管1を開閉するための駆動機構3とを備えている。
真空スイッチ管1それ自体は、公知のものでよく、真空容器4と、真空容器4内に設けられた固定接触子5および可動接触子6と、可動接触子6に連結されてこれを開閉駆動させるための可動接触子駆動棒7と、それぞれ固定接触子5および可動接触子6に接続されて電流路を形成する固定側端子8および可動側端子9とを備えている。
フレーム2は、例えば開閉装置の構造体の一部となり得る基板部材10と、基板部材10に固着されて真空スイッチ管1の固定側端子8を絶縁支持する第1の絶縁支持体11と、基板部材10に固着されて真空スイッチ管1の可動側端子9を絶縁支持する第2の絶縁支持体12とを備えている。第2の絶縁支持体は、エポキシ樹脂等の適当な絶縁樹脂材料で形成した中空のほぼ箱形の絶縁ハウジング13を備えていて、この絶縁ハウジング13内には上述の駆動機構3が収納支持されている。
真空スイッチ管を開閉するための駆動機構3は、真空スイッチ管1の可動接触子駆動棒7の先端に、ピン14を介して回転自在に設けられたローラである従動子15を備えている。従動子15は、絶縁ハウジング13に設けた長円形断面の筒状のガイド16内に挿入されていて、その運動は可動接触子駆動棒7の駆動方向(図で上下方向)に対して平行なガイド面17によって案内され、図で左右方向には動かないように制限されている。
従動子15を可動接触子駆動棒7に支持するピン14にはまた第1リンク18の一端が枢着されていて、第1リンク18の他端はピン19により第2リンク20の一端に枢着され、第2リンク20の他端はフレーム2の絶縁ハウジング13にピン21により枢着されている。第2リンク20は図示の例ではほぼV字型に開いた脚部22を持っている。V字型に開いた二本の脚部のうち一方の脚部は第2リンク20であり、その先端はピン19により第1リンクに枢着され、二本の脚部の結合部(図で下側、第2リンク20の他端)はピン21により絶縁ハウジング13に枢着されている。第2リンク20から一体にV字型に延びた脚部22には、その先端にピン23により作動レバー24の一端が枢着されている。作動レバー24の他端はフレーム2の基板部材10を貫通して延びていて、図示してないが、適当なピン等の連結手段により開閉装置の操作機構に接続することができる。
このような駆動機構3の第1リンク18と第2リンク20とは、ピン19を膝関節ピンとする屈伸運動をする屈伸リンク機構25を構成している。このような屈伸リンク機構25は、一端が直線運動だけをするようにガイド16により案内された従動子15にピン14で枢着されており、他端がピン21で絶縁ハウジング13に移動できぬように枢着されている。従って、屈伸リンク機構25を構成する第1リンク18、第2リンク20およびピン19の少なくとも1つに力を加えて動かせば、屈伸リンク機構25は屈伸運動をして、ピン14、従って可動接触子駆動棒7を図で上下方向に駆動することができる。
この意味で、外部の操作機構から加える操作力は、屈伸リンク機構25を構成する第1リンク18、第2リンク20およびピン19の少なくとも1つに加えれば良く、作動レバー24を枢着する枢着点は屈伸リンク機構25のいずれかの構成要素に設けることができる。図示の例では、枢着点即ちピン23は、第2リンク20から一体に延びた脚部22の先端部に設けられていて、第2リンク20上のピンの位置即ち枢着点について、作動レバー24との枢着点即ちピン23と、第1リンク18との枢着点即ちピン19と、絶縁ハウジング13との枢着点即ちピン21とが三角形の頂点をなす位置に配置されている。
なお、フレーム2の絶縁ハウジング13は、駆動機構3を収容支持しており、更に具体的に述べれば、真空スイッチ管1の可動接触子駆動棒7と、ローラである従動子15と、屈伸リンク機構25を構成する第1リンク18および第2リンク20とを包囲している。
以上のように、この発明の真空スイッチ管の駆動機構およびそれを用いた真空遮断器に於いては、可動接触子駆動棒7はガイド16によって案内されてその軸方向即ち可動接触子の駆動方向に平行な方向にのみ運動するため、遮断投入動作中に真空スイッチ管の可動接触子駆動棒に径方向の力が掛かることがなく、真空スイッチ管の耐久性を損なうことがない。

Claims (6)

  1. 真空スイッチ管を開閉するための、絶縁ハウジングに支持された駆動機構であって、
    上記真空スイッチ管の可動接触子駆動棒に設けられた従動子と、
    上記絶縁ハウジングから筒状に立設されて、上記従動子を上記可動接触子駆動棒の駆動方向と平行に案内するガイドと、
    一端で上記可動接触子駆動棒に第1の枢着点で枢着された第1リンクと、
    一端で上記第1リンクの他端に第2の枢着点で枢着され、他端に第3の枢着点で上記絶縁ハウジングに枢着されて上記第1リンクと協働して屈伸リンク機構を構成する第2リンクと、
    上記屈伸リンク機構に設けられ、操作機構に接続され得る第4の枢着点とを備え、
    操作機構による上記第1および第2リンクの回動動作を上記可動接触子駆動棒の上記駆動方向への動作に変換する真空スイッチ管の駆動機構。
  2. 一端で上記第4の枢着点に枢着され、他端で駆動力源に接続され得る、上記第1および第2リンクを回動させる作動レバーを備えたことを特徴とする請求項1記載の真空スイッチ管の駆動機構。
  3. 上記第2リンク上の枢着点について、上記作動レバーとの上記第4の枢着点と、上記第1リンクとの上記第2の枢着点と、上記絶縁ハウジングとの上記第3の枢着点とが三角形の頂点をなす位置に配置されたことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の真空スイッチ管の駆動機構。
  4. 上記従動子はローラで、上記第2リンクはV字型であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の真空スイッチ管の駆動機構。
  5. 可動接触子駆動棒を有する真空スイッチ管と、
    上記真空スイッチ管を支持する絶縁ハウジングと、
    上記真空スイッチ管の可動接触子駆動棒に設けられたローラと、
    上記絶縁ハウジングから筒状に立設されて、上記ローラを上記可動接触子駆動棒の駆動方向と平行に案内するガイドと、
    一端で上記可動接触子駆動棒に第1の枢着点で枢着された第1リンクと、
    一端で上記第1リンクの他端に第2の枢着点で枢着され、他端に第3の枢着点で上記絶縁ハウジングに枢着されて上記第1リンクと協働して屈伸リンク機構を構成する第2リンクと、
    一端で上記屈伸リンク機構に第4の枢着点で枢着され、他端で操作機構に接続され得る作動レバーとを備えた真空遮断器。
  6. 上記絶縁ハウジングが、上記真空スイッチ管の可動接触子駆動棒と、上記第1リンクと、上記第2リンクを包囲していることを特徴とする請求項5に記載の真空遮断器。
JP2004554937A 2002-11-26 2002-11-26 真空スイッチ管の駆動機構および真空遮断器 Expired - Fee Related JP4515914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/012324 WO2004049365A1 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 真空スイッチ管の駆動機構および真空遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004049365A1 JPWO2004049365A1 (ja) 2006-03-30
JP4515914B2 true JP4515914B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=32375605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004554937A Expired - Fee Related JP4515914B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 真空スイッチ管の駆動機構および真空遮断器

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4515914B2 (ja)
KR (1) KR100613211B1 (ja)
CN (1) CN1578996A (ja)
AU (1) AU2002349501A1 (ja)
TW (1) TW578181B (ja)
WO (1) WO2004049365A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9989419B2 (en) 2015-01-28 2018-06-05 Heraeus Electro-Nite International N.V. Immersion device for an optical fiber for measuring the temperature of a melt

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2654064B1 (en) * 2010-12-16 2015-06-10 Mitsubishi Electric Corporation Circuit breaker
AU2011370756B2 (en) * 2011-06-16 2015-09-24 Abb Schweiz Ag A switching device and a switchgear
DE102017222943A1 (de) * 2017-12-15 2019-06-19 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung und Verfahren zum Antreiben eines beweglichen Kontakts einer Vakuumschaltröhre in einem Hochspannungsleistungsschalter
DE102018102835B4 (de) * 2018-02-08 2023-03-16 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Schaltelement für Stufenschalter und Stufenschalter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113928U (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 日新電機株式会社 ロ−ラガイド連結機構
JPH0950739A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Togami Electric Mfg Co Ltd 開閉器の開閉操作装置
JPH1064381A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Fuji Electric Co Ltd 遮断器の操作機構
JPH10321111A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Terasaki Denki Sangyo Kk 開閉器の遠隔制御装置
JP2000294093A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Toshiba Corp ガス絶縁真空遮断器
JP2001351486A (ja) * 2000-04-20 2001-12-21 Eaton Corp 真空スイッチ組立体を備えた成型ケース回路遮断器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113928U (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 日新電機株式会社 ロ−ラガイド連結機構
JPH0950739A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Togami Electric Mfg Co Ltd 開閉器の開閉操作装置
JPH1064381A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Fuji Electric Co Ltd 遮断器の操作機構
JPH10321111A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Terasaki Denki Sangyo Kk 開閉器の遠隔制御装置
JP2000294093A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Toshiba Corp ガス絶縁真空遮断器
JP2001351486A (ja) * 2000-04-20 2001-12-21 Eaton Corp 真空スイッチ組立体を備えた成型ケース回路遮断器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9989419B2 (en) 2015-01-28 2018-06-05 Heraeus Electro-Nite International N.V. Immersion device for an optical fiber for measuring the temperature of a melt

Also Published As

Publication number Publication date
TW200409157A (en) 2004-06-01
CN1578996A (zh) 2005-02-09
WO2004049365A1 (ja) 2004-06-10
KR100613211B1 (ko) 2006-08-21
KR20040071167A (ko) 2004-08-11
TW578181B (en) 2004-03-01
JPWO2004049365A1 (ja) 2006-03-30
AU2002349501A1 (en) 2004-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2503820A1 (en) Switch actuating mechanism and electrically controlled device using same
FI116329B (fi) Kytkinlaite
JP2008519395A (ja) 操作ノブのリターン装置
JP4515914B2 (ja) 真空スイッチ管の駆動機構および真空遮断器
PL197700B1 (pl) Wielobiegunowe elektryczne urządzenie rozdzielcze
CN106663562A (zh) 自动转换开关
KR870003530A (ko) 트립폐쇄 및 록아웃 작동용 작동기를 갖는 회로 재단속기
CN101421810B (zh) 电开关元件
CN1347130A (zh) 断路器手柄操作机构
JPH04269418A (ja) 配線用遮断器の作動機構組立体
JP3959941B2 (ja) 回路しゃ断器およびその付属スイッチ
CN208142053U (zh) 一种开关辅助触头的可靠转换方式
CN108538659B (zh) 一种开关辅助触头的可靠转换结构
JP4411981B2 (ja) 回路遮断器の開閉機構
KR900005509A (ko) 단속기 작동장치
JP2006202549A (ja) 開閉器の手動操作装置
JP3294464B2 (ja) 回路遮断器操作装置および真空回路遮断器
JP3823676B2 (ja) 開閉器用操作器
AU686809B2 (en) An electromagnetic actuator for a low voltage circuit breaker
JP6027892B2 (ja) 差動機能を備える電線路保護ロック機構
JP4607370B2 (ja) 開閉装置
JP4565753B2 (ja) スイッチのステップ動作機構
JP5164535B2 (ja) 固体絶縁開閉装置
CN210640151U (zh) 柔性脱扣装置和包括该柔性脱扣装置的组合电器
CN209691676U (zh) 一种传动架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees