JP4515192B2 - 缶本体の内面塗装方法 - Google Patents

缶本体の内面塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4515192B2
JP4515192B2 JP2004227775A JP2004227775A JP4515192B2 JP 4515192 B2 JP4515192 B2 JP 4515192B2 JP 2004227775 A JP2004227775 A JP 2004227775A JP 2004227775 A JP2004227775 A JP 2004227775A JP 4515192 B2 JP4515192 B2 JP 4515192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
axis direction
spraying
coating
spraying means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004227775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006043577A (ja
Inventor
彰二 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Can Corp
Original Assignee
Universal Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Can Corp filed Critical Universal Can Corp
Priority to JP2004227775A priority Critical patent/JP4515192B2/ja
Publication of JP2006043577A publication Critical patent/JP2006043577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515192B2 publication Critical patent/JP4515192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/06Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00 specially designed for treating the inside of hollow bodies
    • B05B13/0645Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00 specially designed for treating the inside of hollow bodies the hollow bodies being rotated during treatment operation
    • B05B13/0681Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00 specially designed for treating the inside of hollow bodies the hollow bodies being rotated during treatment operation the hollow bodies comprising a closed end to be treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • B05B13/0242Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts the objects being individually presented to the spray heads by a rotating element, e.g. turntable

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

この発明は、缶本体の内面に塗料を塗布する缶本体の内面塗装方法に関するものである。
周知のように、飲料用等に用いられる容器として、有底筒状の缶本体とこの缶本体の開口端を塞ぐ缶蓋とからなる缶や、前記缶本体の缶軸方向上部にネックイン加工が施されて、肩部および口金部が形成されたボトル缶が多く用いられている。
そして一般に、この種の缶およびボトル缶は、充填された飲料に対する耐腐食性を具備させるために、この内面に合成樹脂からなる塗膜が形成されている。この塗膜は、缶およびボトル缶ともに、有底筒状の缶本体を形成した後に、この缶本体の内面に塗料が噴霧されて塗布され、その後、この塗料を乾燥、硬化させることにより形成されている。
このようにして内面に塗膜が形成された缶本体は、さらに、次のような加工が施され、缶およびボトル缶とされる。
まず、ボトル缶は、前述したように、有底筒状の缶本体の開口部(缶軸方向上部)にネックイン加工が施され、肩部と口金部とを形成した後に、さらにこの口金部にねじ切り加工が施されることにより雄ねじ部が形成される。
また、缶は、缶本体の缶軸方向上部にネックイン加工が施され、肩部を形成した後に、さらにこの肩部の缶軸方向上端部にフランジ加工が施され、径方向外方へ折曲げられたフランジ部を形成し、その後、このフランジ部に缶蓋を巻締めることにより形成される。
以上のように、缶本体の缶軸方向上部は、内面に塗膜が形成された状態でネックイン加工等の塑性加工が施されるので、この際に作用する負荷によって前記塗膜がひび割れたり、剥れる虞がある。このため、従来から、例えば下記特許文献1に示されるように、缶本体の缶軸方向上部は、耐加工性の優れた塗料と耐腐食性の優れた塗料とを積層させて塗布していた。
この内面塗装方法としては、前記2種類の塗料が混合し、缶本体内面の缶軸方向における部位毎で塗料の塗布ムラが発生することを防止するために、いわばスポット的に底部および缶軸方向下部と、缶軸方向上部とに異なるタイミングで各別に塗料を噴霧し、その後、缶本体内面の略全域に前記耐腐食性の優れた塗料を塗布することがなされていた。
特開2003−191935号公報
しかしながら、従来では、缶本体内面の各部位毎でスポット的に塗料を各別に異なるタイミングで噴霧していたので、この内面塗装の工数が増大し、結果として缶およびボトル缶の製造コストが増大するという問題があった。
なお、この問題は、前述のように缶本体内面の部位毎で塗布する塗料の性状や種類が異なる場合のみならず、同一の塗料を塗布する場合においても、缶本体の缶軸方向における大きさが比較的大きい場合には、塗布ムラが発生することを防止するために、缶軸方向における部位毎に各別に塗料を噴霧する必要があるため、同様に生じ得るものであった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、塗料の塗布ムラや、製造コストの増大を抑制することができる缶本体の内面塗装方法を提供することを目的とする。
このような課題を解決して、前記目的を達成するために、本発明の缶本体の内面塗装方法は、有底筒状とされた缶本体を缶軸回りに回転させながら、複数の塗料噴霧手段により、該缶本体の内面に塗料を噴霧することによって、缶本体の内面に塗料を塗布する缶本体の内面塗装方法であって、缶本体の底部および缶軸方向下部と、該下部の缶軸方向上端から缶軸方向上方に所定距離離間して位置する缶本体の缶軸方向上部とに各々異なる前記塗料噴霧手段により同時に、塗料を噴霧する第1噴霧工程と、該缶本体の底部から缶軸方向上端にかけた領域に一つの前記塗料噴霧手段により塗料を噴霧する第2噴霧工程とを備え、該第2噴霧工程は前記第1噴霧工程の後に経ることを特徴とする。
本発明に係る缶本体の内面塗装方法によれば、底部および缶軸方向下部と、該下部の缶軸方向上端から缶軸方向上方に所定距離離間して位置する缶本体の缶軸方向上部とに各々異なる塗料噴霧手段により同時に、塗料を噴霧するので、前記底部および前記下部に塗布する塗料と、前記上部に塗布する塗料とが接触して混合することを抑制することが可能になり、缶本体の内面において、塗料の塗布ムラが発生することを抑えることができるとともに、製造コストの増大を抑制することができる。
ここで、前記第1噴霧工程の後に、前記缶軸方向下部若しくは前記底部に前記塗料噴霧手段により塗料を噴霧し、その後、前記第2噴霧工程を経るようにしてもよい。
この場合、前記第1噴霧工程において、缶本体の缶軸方向における長さが大きいことに起因して、前記底部と前記缶軸方向下部とで塗料の塗布量が異なるといった塗布ムラが生じた場合でも、このうち塗布量の少ない部位に塗料を再度噴霧することが可能になり、塗料の塗布ムラ発生を確実に抑制することができる。
また、前記第1噴霧工程は、前記底部および前記缶軸方向下部に塗布する塗料の種類若しくは性状が、前記缶軸方向上部に塗布する塗料と異なるようにしてもよい。
この場合、例えば前記底部および前記缶軸方向下部に塗布する塗料を内容物に対する耐腐食性の優れた塗料とし、前記缶軸方向上部に塗布する塗料を耐加工性に優れた塗料とした場合に、これら2種類の塗料を同時に噴霧する場合においても、これらが互いに接触、混合することを抑制することができる。特に、前記缶軸方向上部は、前記缶軸方向下部の缶軸方向上端から缶軸方向上方に所定距離離間して位置しているので、缶本体の内面においても、前記2種類の塗料が接触して混合することを抑制することができる。従って、缶本体の内面に各部位毎で適切な性状を有する塗膜を確実に形成することができる。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。図1はこの発明の一実施形態として示した缶本体の内面塗装方法の工程図を示すものである。本実施形態では、缶本体10として、図1に示すように、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属板に絞り加工、およびしごき加工を施して有底筒状とされた構成を示し、この缶本体10の缶軸方向上部13にネックイン加工等を施してボトル缶30を形成する方法に基づいて以下説明する。なお、本実施形態では、缶本体10の缶軸方向上部13とは、図1の2点鎖線に示すように、形成するボトル缶30における肩部31の形成予定部の缶軸方向下端から缶本体10の開口端(缶軸方向上端)までの部分をいう。
内面塗装装置は、複数の缶本体10を保持する図示しない保持テーブルと、該保持テーブルに保持された缶本体10の内面に向けて塗料を噴霧する複数の塗料噴霧手段21とを備えている。
前記保持テーブルは、回転軸線回りに間欠的に回転可能に支持され、この回転軸線を中心として環状に複数の缶本体10を保持できるようになっており、さらに、保持された缶本体10を各別に缶軸回りに回転できるようになっている。
複数の塗料噴霧手段21は、前記保持テーブルが前記回転軸線回りに所定角度だけ回転され、その回転が停止したときに、この保持テーブルに保持された複数の缶本体10の内面と各別に対向するように、前記回転軸線回りに環状に配設されている。なお、これらの塗料噴霧手段21は、前記保持テーブルとは独立して、図示しない装置本体に固定されている。また、複数の塗料噴霧手段21は、本実施形態では、後述するように、第1〜第4塗料噴霧手段22〜25を備えている。
以上のように構成された内面塗装装置により缶本体10の内面に塗料を塗布する方法について説明する。
まず、缶本体10が前記保持テーブルに保持されると、このテーブルが回転軸線回りに回転し、所定角度だけ回転移動したときにその回転を停止する。そして、缶本体10が缶軸回りに回転された状態で、図1(a)に示すように、第1塗料噴霧手段22により、缶本体10の内面のうち、底部11および缶軸方向下部12に塗料を噴霧し、これと同時に、第2塗料噴霧手段23により、前記内面のうち、前記下部12の缶軸方向上端から缶軸方向上方に所定距離離間して位置する缶軸方向上部13に、塗料を噴霧する(第1噴霧工程)。
ここで、本実施形態では、第1塗料噴霧手段22により噴霧する塗料と、第2塗料噴霧手段23により噴霧する塗料とは種類が異なっている。すなわち、第1塗料噴霧手段22は、エポキシアクリル共重合体を主成分とした市販の缶胴スプレーコーティング用の塗料(以下、「第1塗料」という)を噴霧し、第2塗料噴霧手段23は、アクリル樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)を重量比(A)/(B)=12/88〜35/65の範囲で共重合して形成されるエポキシアクリル共重合体(イ);及びこのエポキシアクリル共重合体(イ)100重量部に対して1〜7重量部のフェノール樹脂(ロ);からなる樹脂組成物(以下、「第2塗料」という)を噴霧する。
なお、これらの塗料はともに、水を主成分とする親水性溶媒中に溶解または分散させて均質とされている。また、前記第1塗料は内容物に対する耐腐食性に優れる性質を有し、前記第2塗料は耐加工性に優れる、つまり缶本体10の変形挙動に追従することができ、この変形によってひび割れが発生することを防止できるといった性質を有する。
その後、前記保持テーブルを前記軸線回りに回転させて、この回転を停止した際、缶本体10を缶軸回りに回転させた状態で、図1(b)に示すように、第3塗料噴霧手段24により、缶本体10の内面のうち、缶軸方向下部12に前記第1塗料を噴霧する。さらに、前記保持テーブルを前記回転させて、この回転を停止し、缶本体10を缶軸回りに回転させた状態で、図1(c)に示すように、第4塗料噴霧手段25により、底部11から缶軸方向上端を含む缶本体10の内面の全域に亙って前記第1塗料を噴霧する(第2噴霧工程)。
次に、前記第1、第2塗料を乾燥、硬化させて、これらを塗膜とした後に、缶本体10の缶軸方向上部13にネックイン加工を施し、胴部(缶軸方向中央部)14の缶軸方向上端に、この軸方向上方へ向かうに従い漸次縮径した肩部31を形成するとともに、この肩部31の缶軸方向上端に、この軸方向上方へ延在した口金部32を形成する。その後、この口金部32にねじ切り加工を施して雄ねじ部を形成し、ボトル缶30を形成する。
以上説明したように本実施形態による缶本体の内面塗装方法によれば、図1(a)に示すように、底部11および缶軸方向下部12と、該下部12の缶軸方向上端から缶軸方向上方に所定距離離間して位置する缶本体の缶軸方向上部13とに各々異なる塗料噴霧手段22、23により同時に、塗料を噴霧するので、前記底部11および前記下部12に塗布する塗料と、前記上部13に塗布する塗料とが接触して混合することを回避することが可能になり、缶本体10の内面において、塗料の塗布ムラが発生することを抑制することができるとともに、製造コストの増大を抑えることができる。
また、前記第1噴霧工程の後に、缶軸方向下部12に第3塗料噴霧手段24により塗料を噴霧し、その後、前記第2噴霧工程を経るので、缶本体の内面の全域に均一に塗料を噴霧することが可能になり、塗料の塗布ムラ発生を確実に抑制することができる。すなわち、缶本体10の缶軸方向における長さが大きいために、第1塗料噴霧手段22による缶軸方向下部12の内面における塗布量が少ない場合でも、第3塗料噴霧手段によって、前記下部12に塗料を重ね塗りすることが可能になり、塗布ムラ発生を抑制することができる。
さらに、本実施形態では、前記第1噴霧工程において、前記底部11および前記缶軸方向下部12に塗布する塗料と、前記缶軸方向上部13に塗布する塗料とは性状が異なっているにもかかわらず、これらが互いに接触して混合することを抑制することができる。特に、前記缶軸方向上部13は、前記缶軸方向下部12の缶軸方向上端から缶軸方向上方に所定距離離間して位置しているので、缶本体10の内面においても、前記2種類の塗料が接触して混合することを回避することができる。従って、缶本体10の内面に各部位毎で適切な性状を有する塗膜を確実に形成することができる。
さらにまた、前述した内面塗装工程における最終段階で、塗料の噴霧量が最も多い前記第2噴霧工程を経るので、缶本体10にいわゆる塗料溜まりが発生することを抑制することも可能になる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、前記実施形態では、前記第1、第2噴霧工程の間に、前記缶軸方向下部12に第3塗料噴霧手段24により塗料を噴霧する方法を示したが、この塗料を噴霧する部位は前記底部11であってもよい。
缶本体の内面塗装方法において、塗料の塗布ムラや、製造コストの増大を抑制することができる。
本発明に係る一実施形態において、缶本体の内面塗装方法を示す工程図である。
符号の説明
10 缶本体
11 底部
12 缶軸方向下部
13 缶軸方向上部
21〜25 塗料噴霧手段

Claims (3)

  1. 有底筒状とされた缶本体を缶軸回りに回転させながら、複数の塗料噴霧手段により、該缶本体の内面に塗料を噴霧することによって、缶本体の内面に塗料を塗布する缶本体の内面塗装方法であって、
    缶本体の底部および缶軸方向下部と、該下部の缶軸方向上端から缶軸方向上方に所定距離離間して位置する缶本体の缶軸方向上部とに各々異なる前記塗料噴霧手段により同時に、塗料を噴霧する第1噴霧工程と、
    該缶本体の底部から缶軸方向上端にかけた領域に一つの前記塗料噴霧手段により塗料を噴霧する第2噴霧工程とを備え、
    該第2噴霧工程は前記第1噴霧工程の後に経ることを特徴とする缶本体の内面塗装方法。
  2. 請求項1記載の缶本体の内面塗装方法において、
    前記第1噴霧工程の後に、前記缶軸方向下部若しくは前記底部に前記塗料噴霧手段により塗料を噴霧し、その後、前記第2噴霧工程を経ることを特徴とする缶本体の内面塗装方法。
  3. 請求項1または2に記載の缶本体の内面塗装方法において、
    前記第1噴霧工程は、前記底部および前記缶軸方向下部に塗布する塗料の種類若しくは性状が、前記缶軸方向上部に塗布する塗料と異なることを特徴とする缶本体の内面塗装方法。

JP2004227775A 2004-08-04 2004-08-04 缶本体の内面塗装方法 Active JP4515192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227775A JP4515192B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 缶本体の内面塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227775A JP4515192B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 缶本体の内面塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006043577A JP2006043577A (ja) 2006-02-16
JP4515192B2 true JP4515192B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36022744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227775A Active JP4515192B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 缶本体の内面塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515192B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6923397B2 (ja) 2017-09-04 2021-08-18 Tmc Japan株式会社 缶内面塗装装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254586A (en) * 1975-10-28 1977-05-04 Kyowa Electric & Chemical Method of painting bottle inside
JPS5749267B2 (ja) * 1975-04-22 1982-10-21
JPS58128166A (ja) * 1981-11-09 1983-07-30 ノードソン・コーポレーシヨン 一端の閉じた缶を吹付塗装する装置
JP3122819B2 (ja) * 1990-04-11 2001-01-09 ノードソン株式会社 ノズル孔より流出する液体又は溶融体をその周辺よりの気体噴出流により偏向分配する方法
JP2003095231A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Daiwa Can Co Ltd 印刷済みフィルム貼着缶体の製造方法
JP2003191935A (ja) * 2001-09-17 2003-07-09 Takeuchi Press Ind Co Ltd 内面に塗装を施した金属容器およびその製造方法
JP2005152891A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Mitsubishi Materials Corp 缶本体の内面塗装方法および缶本体、並びに缶本体の内面塗装装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749267B2 (ja) * 1975-04-22 1982-10-21
JPS5254586A (en) * 1975-10-28 1977-05-04 Kyowa Electric & Chemical Method of painting bottle inside
JPS58128166A (ja) * 1981-11-09 1983-07-30 ノードソン・コーポレーシヨン 一端の閉じた缶を吹付塗装する装置
JP3122819B2 (ja) * 1990-04-11 2001-01-09 ノードソン株式会社 ノズル孔より流出する液体又は溶融体をその周辺よりの気体噴出流により偏向分配する方法
JP2003191935A (ja) * 2001-09-17 2003-07-09 Takeuchi Press Ind Co Ltd 内面に塗装を施した金属容器およびその製造方法
JP2003095231A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Daiwa Can Co Ltd 印刷済みフィルム貼着缶体の製造方法
JP2005152891A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Mitsubishi Materials Corp 缶本体の内面塗装方法および缶本体、並びに缶本体の内面塗装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006043577A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832797B2 (ja) ボトル缶、キャップ付ボトル缶及びボトル缶の製造方法
JP4515192B2 (ja) 缶本体の内面塗装方法
JP2014088205A (ja) 絞りしごき缶用樹脂被覆金属板、絞りしごき缶および絞りしごき缶の製造方法
JP2003221039A (ja) 金属容器及び金属容器の製造方法
CA2992167C (en) Coated metal closures
JP2003191935A (ja) 内面に塗装を施した金属容器およびその製造方法
JP2007106420A (ja) 缶本体の製造方法
JP2006159068A (ja) 缶本体の内面塗装方法および缶本体
JP4354867B2 (ja) ボトル缶の製造方法及び該方法により製造されたボトル缶
JP2005152891A (ja) 缶本体の内面塗装方法および缶本体、並びに缶本体の内面塗装装置
JP2006187759A (ja) 缶本体の内面塗装方法
AU2020315959B2 (en) Seam seal for wine in beverage cans
JPWO2019065648A1 (ja) 缶内面塗装方法
JP2005329991A (ja) 缶本体および内面塗装方法
JP7346976B2 (ja) ボトル缶及びその製造方法
JP2003011979A (ja) 金属容器
JPH1015632A (ja) エアゾール缶の製造方法
JP2006272424A (ja) ボトル缶の製造方法及び該方法により製造されたボトル缶
JP4590593B2 (ja) 金属製チューブの内面塗装方法、並びに、耐食性内面被覆金属製チューブ
WO2024106115A1 (ja) シームレス缶の製造方法
JPH0411974A (ja) 絞りしごき缶の被覆方法
JP4981518B2 (ja) 耐食性を向上させた内面塗膜を有する金属容器及びその製造方法
CN208116027U (zh) 前盖避涂治具
JP2006089066A (ja) ボトル缶
JP2003191926A (ja) 金属製ボトル缶及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250