JP4514364B2 - インターネットカメラおよびインターネットカメラの制御方法 - Google Patents

インターネットカメラおよびインターネットカメラの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4514364B2
JP4514364B2 JP2001157971A JP2001157971A JP4514364B2 JP 4514364 B2 JP4514364 B2 JP 4514364B2 JP 2001157971 A JP2001157971 A JP 2001157971A JP 2001157971 A JP2001157971 A JP 2001157971A JP 4514364 B2 JP4514364 B2 JP 4514364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internet
setting data
server
file
internet camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001157971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002354322A (ja
Inventor
佳幸 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2001157971A priority Critical patent/JP4514364B2/ja
Publication of JP2002354322A publication Critical patent/JP2002354322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514364B2 publication Critical patent/JP4514364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の設定データに従って、撮像手段によって撮像した画像をインターネット上のファイルサーバに転送するインターネットカメラおよびこのインターネットカメラの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のインターネットカメラとしては、例えば特許3034243号に記載されたものがある。同公報記載のインターネットカメラは、所定のスケジュールに従って、デジタル画像データをインターネット上の所定のファイルサーバに転送する機能を有している。
【0003】
従って、前記所定のファイルサーバにアカウントを有するユーザは、インターネットに接続された前記所定のファイルサーバのクライアント機能を有する端末装置を操作して前記所定のファイルサーバに保管された画像データを閲覧することができる。
【0004】
また、画像データを送信するスケジュール、画像データの送信先アドレス、あるいは送信する画像のファイル名といったインターネットカメラの挙動を設定するパラメータが書き込まれた設定ファイルを、インターネットカメラは所定のファイルサーバから取得し、自動的に前記パラメータを更新することができる。従って、このインターネットカメラの管理者は、前記所定のファイルサーバに設定ファイルを書き込むことにより、遠隔地からインターネットカメラの設定変更を行うことができる。
【0005】
ここで、従来のインターネットカメラは、例えば一時間間隔といった所定のスケジュールに従って前記ファイルサーバにアクセスし、前記設定ファイルが更新されているかどうかをチェックしている。なお、前記インターネットカメラが前記設定ファイルが更新されているかどうかをチェックするスケジュールも前記設定ファイルによって再設定することができる。従って、前記インターネットカメラの管理者が任意のタイミングでインターネットカメラの設定変更を行うためには、前記インターネットカメラはインターネットに常時接続し、極力短い間隔で前記設定ファイルが更新されているかどうかをチェックしなければならない。
【0006】
しかしながら、前記インターネットカメラが公衆電話回線網を経由してインターネットに接続する場合は、接続時間に応じた接続料金がかかるため、前記インターネットカメラの管理者が任意のタイミングでインターネットカメラの設定変更を行うためには多大な通信コストを必要としていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の問題に鑑み、前記インターネットカメラの管理者が任意のタイミングでインターネットカメラの設定を変更可能であっても、通信コストを必要最低限に抑えることが可能なインターネットカメラおよびこのインターネットカメラの制御方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1記載のインターネットカメラは、
データが保存されるストレージ手段と、
前記撮像手段が撮像した画像を、所定のフォーマットの画像ファイルに変換して前記ストレージ手段に保存する画像処理手段と、
電話の発信および着信が可能な、公衆電話回線網を介してデータの送受信を行うモデムと、
前記所定の設定データに従って、前記モデムを制御してインターネットに接続し、さらに前記画像ファイルを前記ファイルサーバに送信する、ファイル送信手段と、
前記モデムに外部のコンピュータからアクセスがあったときに、前記外部のコンピュータに対してユーザ認証を行うリモートアクセスサーバと、
前記リモートアクセスサーバがユーザ認証に成功したときに、前記外部のコンピュータからの操作によって前記設定データの設定変更を行う設定変更サーバと、
を有する。
【0009】
従って、インターネットカメラの管理者が任意のタイミングで前記インターネットカメラの設定を変更する場合は、前記管理者は前記外部のコンピュータを操作して直接前記インターネットカメラに公衆電話回線網経由でアクセスし、前記設定変更サーバに前記設定データの設定変更を行わせればよい。すなわち、前記管理者は任意のタイミングで前記インターネットカメラの設定を変更可能である。よって、前記インターネットカメラは設定データを更新するためにインターネットに接続することはないので、通信コストを抑えることが可能となる。
【0010】
なお、前記設定データは、前記インターネットカメラが前記画像ファイルを前記ファイルサーバに送信するスケジュール(請求項3)、前記ファイルサーバのアドレス(請求項4)、前記ファイルサーバに保存される画像ファイルのファイル名(請求項5)、前記インターネットカメラが前記ファイルサーバに前記画像ファイルを送信する時のアカウント名およびパスワード(請求項6)、前記インターネットカメラがインターネットに公衆電話網を介して接続するときのアカウント名およびパスワード(請求項7)、および/または前記インターネットカメラがインターネットに公衆電話網を介して接続するときのアクセスポイントの電話番号(請求項8)を含む構成としてもよい。
【0011】
前記設定変更サーバはFTP(ファイル転送プロトコル)を用いて前記端末から変更された設定データを受信可能なFTPサーバ(請求項9)、HTTP(ハイパーテキスト転送プロトコル)を用いて前記端末から変更された設定データを受信可能なHTTPサーバ(請求項10)、および/またはTelnet(テレタイプネットワーク)プロトコルを用いて前記インターネットカメラの管理者が設定データを編集可能なTelnetサーバ(請求項11)を有する構成としてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態のインターネットカメラと、インターネット上のファイルサーバおよびインターネットネット上のクライアントPCから構成されるインターネットカメラシステムを図1に模式的に示す。このインターネットカメラシステムは、公衆電話回線網100を利用してインターネット200上のISP102(インターネット・サービス・プロバイダ)にPPP接続し、インターネット200上のコンピュータと交信可能なインターネットカメラ1、インターネット200上に配置されたファイルサーバ201、公衆電話回線を利用してインターネット200上のISP302にPPP接続し、インターネット200上のコンピュータと交信可能な少なくとも1台のクライアントPC301を有している。また、クライアントPC301はモデムを有しており、クライアントPC301はこのモデムを用いてISP302にPPP接続するとともに、公衆電話回線網上のRAS(リモートアクセスサーバ)にインターネット200を介さずにアクセスすることができる。
【0013】
なお、本発明の実施の形態においては、クライアントPC301はモデムを利用して公衆電話回線を用いてインターネット200のコンピュータと交信する構成としているが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、例えばクライアントPC301がLAN上のインターネット200に常時接続しているルータを介してインターネット200のコンピュータと交信する構成としても構わない。
【0014】
図2にインターネットカメラ1のブロック図を示す。本発明の実施の形態においては、インターネットカメラ1は対物光学系2、CCD3、画像処理回路4、ストレージ装置5、メモリ6、CPU7、モデム8、RTC(リアルタイムクロック)9を有している。ここで、対物光学系2による像はCCD3によって撮像され、所定のディジタル信号に変換される。また、CCD3によって得られたディジタル信号は画像処理回路4によってJPEGフォーマットのファイルに変換する。また、画像処理回路4によって得られたファイルはストレージ装置5に保存される。
【0015】
ここで、CPU7は10秒ごとに画像処理回路4を制御し、画像処理回路4はCCD3によって得られたディジタル信号を処理して「image.jpg」というファイル名のJPEGファイルとしてストレージ装置5に保存している。すなわち、ファイル「image.jpg」は常に10秒前以降にCCD3が撮像した画像となる。
【0016】
また、メモリ6には設定ファイルが保存されている。本発明の実施の形態の設定ファイルの一例を図3に示す。設定ファイルは「ISP」、「Server」および「Schedule」の3つのセクションから構成されている。
【0017】
「ISP」セクションでは、「Phone」、「ISP_UserName」および「ISP_Password」の3つの環境変数を定義している。「Phone」にはISP102のアクセスポイントの電話番号が記憶されている。「ISP_UserName」「ISP_Password」にはISP102のアカウント名およびパスワードがそれぞれ記憶されている。すなわち、インターネットカメラ1がファイルサーバに画像ファイルを送信するときは、CPU7はモデム8を制御してこの「Phone」に定義される電話番号に電話をかける。回線がつながった後ISP102よりアカウント名およびパスワードを要求されるので、CPU7はモデム8を制御して、ISP102に対して「ISP_UserName」および「ISP_Password」に記憶されたパラメータをISP102に送信する。ISP102はこの送信されたアカウント名およびパスワードを用いて認証を行う。認証に成功すると、インターネットカメラ1はインターネット上の他のコンピュータにアクセスすることが可能となる。
【0018】
「Server」セクションでは、「FTP_Address」、「FTP_UserName」、「FTP_Password」、「Path」および「FileName」の5つの環境変数を定義している。「FTP_Address」にはファイルサーバ201のIPアドレスが保存される。「FTP_UserName」「FTP_Password」には「FTP_Address」で定義されたファイルサーバのアカウント名およびパスワードがそれぞれ記憶されている。すなわち、インターネットカメラ1はこの「FTP_Address」、「FTP_UserName」および「FTP_Password」に記憶されたパラメータを用いてファイルサーバ201に画像ファイルを送信するアカウントを得る。
【0019】
また、「Path」には画像ファイルが保存されるパスが、「FileName」には画像ファイル名が記憶される。すなわち、ストレージ装置5に「image.jpg」というファイル名で保存されている画像ファイルは、「FileName」に定義されたファイル名にリネームされてファイルサーバ201の「Path」で定義されるパスに保存される。
【0020】
「Schedule」セクションでは、「Sunday」、「Monday」、「Tuesday」、「Wednesday」、「Thursday」、「Friday」、「Saturday」、「Start_Time」、「End_Time」および「Intervals」の10の環境変数を定義している。「Sunday」、「Monday」、「Tuesday」、「Wednesday」、「Thursday」、「Friday」、「Saturday」環境変数(以下day環境変数と総称)は、その曜日に画像ファイルをファイルサーバ201に送信するかどうかを決定する一種のフラグであり、day環境変数のそれぞれには「True」または「False」のいずれかの値が設定される。つまりday環境変数の値がTrueであれば、その曜日に画像ファイルはファイルサーバ201に送信され、一方Falseならばその曜日に画像ファイルは送信されない。
【0021】
また、「Start_Time」および「End_Time」には、「画像の送信を開始する時刻」および「送信を終了する時刻」が設定される。また、「Intervals」には「画像の送信を行う間隔」が設定される。
【0022】
図3に記載の設定ファイルにおいては、day環境変数は「Sunday」以外はTrueであり、「Sunday」はFalseに設定されている。また、「Start_Time」は10:00、「End_Time」は17:00、「Intervals」は30分に設定されている。従って、画像ファイルは月曜から土曜までの間、午前10時から午後5時まで、30分間隔でファイルサーバ201に送信される。
【0023】
すなわち、CPU7はこの設定ファイルの「Schedule」セクションの環境変数に記載された条件に一致する時刻に、モデム8を制御して「Phone」に記載されているISP102のアクセスポイントに電話をかけ、「ISP_UserName」および「ISP_Password」記載のアカウント名およびパスワードによってISP102にPPP接続する。次いで「Server」セクションに記載のパラメータによってファイルサーバ201にアクセスし、ファイル「image.jpg」をファイル名「FileName」としてファイルサーバ201の「Path」ディレクトリに送信する。なお、ファイル送信後はCPU7はモデム8を制御して回線を切断しており、ファイル転送以外の時はモデム8は着信可能な状態となっている。
【0024】
従って、クライアントPC301はモデムを利用して公衆電話回線−ISP302を経由してインターネット200に接続し、ファイルサーバ201にアクセスし、ファイルサーバ201に送信されたファイルをダウンロードすることができる。
【0025】
本発明の実施の形態においては、インターネットカメラ1は、FTP(ファイル転送プロトコル)サーバ機能と、HTTP(ハイパーテキスト転送プロトコル)サーバ機能と、Telnetサーバ機能と、RAS機能とを有する。なお、これらの機能はメモリ6に記憶されたプログラムをCPU7が実行することによって実現される。
【0026】
本発明の実施の形態における、インターネットカメラ1のメインルーチンを図4に示す。本ルーチンはインターネットカメラ1の電源投入と共にメモリ6より起動される一種の常駐プログラムである。また、本ルーチンとともにFTPサーバ、HTTPサーバ、TelnetサーバおよびRASは起動する。なお、FTPサーバ、HTTPサーバおよびRASのそれぞれは本ルーチンと連携を取りつつ並行して動作する。
【0027】
本ルーチンが開始すると、最初にステップS101が実行される。ステップS101では、現在の時刻をRTC9より取得し、現在の時刻が画像撮像時刻であるかどうか(すなわち、前回ファイル「image.jpg」がストレージ装置5に保存されてから10秒以上経過しているかどうか)の判断を行っている。現在の時刻が画像撮像時刻であれば(S101:Yes)、ステップS102に進み、CPU7は画像処理回路4を制御し、画像処理回路4はCCD3によって得られたディジタル信号を処理してファイル「image.jpg」を生成し、ストレージ装置5に保存する。次いでステップS103に進む。一方、ステップS101で、現在の時刻が画像撮像時刻で無ければ(S101:No)、ステップS103に進む。
【0028】
ステップS103では、現在モデム8が使用中であるかどうかの判断が行われる。なお、ステップS103実行時はインターネットカメラ1はインターネットには接続していないので、ステップS103でモデム8が使用中であるときは、クライアントPC301がインターネットカメラ1とRASを介して交信しているときである。ここで、モデム8が使用中でなければ(S103:No)、ステップS104に進む。
【0029】
ステップS104ではモデム8が着信したかどうかの判断をおこなっている。ここで、モデム8が着信したのであれば(S104:Yes)ステップS105に進む。
【0030】
ステップS105では、RASによるユーザ認証が行われる。RASは、クライアントPC301のオペレータが公衆電話回線を介してユーザIDとパスワードを入力するまで(S105:Yes)、待機する(S105:No)。次いでステップS106に進む。
【0031】
ステップS106では、RASはステップS105で入力されたユーザIDとパスワードの認証作業を行う。すなわち、ステップS105で入力されたユーザIDとパスワードの組合せと、RASのデータベースに記憶されたユーザIDとパスワードの組合せとが一致すれば(S106:Yes)、ステップS107に進む。一方、ステップS105で入力されたユーザIDとパスワードの組合せと、RASのデータベースに記憶されたユーザIDとパスワードの組合せとが一致しなければ(S106:No)、ステップS108に進む。ステップS108でモデム8は回線を切断し、次いでステップS101に戻る。
【0032】
ステップS107では、RASはクライアントPC301からのFTP、HTTPおよびTelnetのリクエストの受付を開始する。FTP、HTTPおよびTelnetのリクエストの受付が開始された後は、クライアントPC301のオペレータはFTP、HTTPおよびTelnetのいずれかのプロトコルに対応したクライアントプログラムを実行することによって、ストレージ手段5に記憶された設定ファイルを書き換えることができる。次いでステップS101に戻る。
【0033】
一方、ステップS103においてモデム8が使用中であれば(S103:Yes)、ステップS111に進む。ステップS111では回線が切断されたかどうかの判断が行われる。すなわち、クライアントPC301のオペレータの操作や回線エラー等によって回線が切断された場合(S111:Yes)ステップS112に進み、ステップS107で開始したFTP、HTTPおよびTelnetのリクエストの受付を終了する。次いで、ステップS101に戻る。一方、ステップS111において回線が接続中であれば(S111:No)、そのままステップS101に戻る。
【0034】
また、ステップS104においてモデム8が着信していなければ(S104:No)ステップS121に進む。ステップS121では、画像送信を行うかどうかの判定を行っている。すなわち、CPU7は現在の時刻をRTC9より取得し、メモリ6に記憶されているスケジュールに記載された画像送信時刻が前回の画像送信時刻と現在時刻の間であれば(S121:Yes)、ステップS122に進み、そうでなければ(S121:No)ステップS101に戻る。
【0035】
ステップS122では、CPU7はモデム8を制御してISP302にPPP接続する。次いで、ステップS123に進み、インターネット200上のファイルサーバ201にファイル「image.jpg」を送信する。ファイルの送信が終了したらステップS124に進み、CPU7はモデム8を操作して回線を切断する。次いでステップS101に戻る。
【0036】
クライアントPC301のオペレータが、FTPを利用して設定ファイルを書き換える方法を以下に説明する。FTPを利用する場合は、クライアントPC301のハードディスクに書き換え済みの設定ファイルをあらかじめ用意しておく。クライアントPC301のオペレータは図4のフローにおけるステップS105にてRASの認証用のユーザIDとパスワードを入力した後、FTPクライアントを起動する。さらに、クライアントPC301のオペレータはFTPクライアントを操作してインターネットカメラ1のFTPサーバに接続する。
【0037】
次いで、クライアントPC301のオペレータはFTPクライアントを操作してインターネットカメラ1のFTPサーバにPUTコマンドを送信して、クライアントPC301のハードディスク内の書き換え済みの設定ファイルを、インターネットカメラ1のFTPサーバに置かれた設定ファイルに上書きする。
【0038】
クライアントPC301のオペレータが、HTTPを利用して設定ファイルを書き換える方法を以下に説明する。クライアントPC301のオペレータは図4のフローにおけるステップS105にてRASの認証用のユーザIDとパスワードを入力した後、ウェブブラウザを起動する。さらに、クライアントPC301のオペレータはウェブブラウザを操作してインターネットカメラ1のHTTPサーバ内に用意された設定画面をクライアントPC301に表示させる。
【0039】
図5にクライアントPC301に表示されている設定画面の一例を示す。設定画面500は大見出し501、中見出し502および502a、小見出し504、テキストフィールド503、チェックボックス505および送信ボタン506を有している。大見出し501は、この大見出し501の下の各設定項目が設定ファイルの度のセクションに相当するのかをクライアントPC301のオペレータに明示するものである。すなわち、図5における「ISP」「FTP」「スケジュール」の各大見出し501はそれぞれ設定ファイル中の「ISP」「Server」「Schedule」セクションに相当する。
【0040】
中見出し502のそれぞれは隣接するテキストボックス503と対になっている。中見出し502のそれぞれはテキストフィールド503にて設定される内容が設定ファイル中のどの環境変数を設定するものなのかをクライアントPC301のオペレータに明示するものである。図5における「ISP」大見出し501の下の「電話番号」「ユーザID」「パスワード」の各中見出しに隣接するテキストフィールド503はそれぞれ、「Phone」「ISP_UserName」「ISP_Password」環境変数を設定する。また、「FTP」大見出し501の下の「サーバのアドレス」「ユーザID」「パスワード」「パス」「ファイル名」の各中見出しに隣接するテキストフィールド503はそれぞれ、「FTP_Address」「FTP_UserName」、「FTP_Password」「Path」「FileName」環境変数を設定する。また、「スケジュール」大見出し501の下の「送信開始時刻」「送信終了時刻」「送信間隔(分)」の各中見出しに隣接するテキストフィールド503はそれぞれ、「Start_Time」「End_Time」「Intervals」環境変数を設定する。
【0041】
また、「スケジュール」大見出し501の下の「送信日」の中見出し502aに隣接する7つのチェックボックス505によってday環境変数が設定されることをクライアントPC301のオペレータに明示するものである。7つのチェックボックス505のそれぞれは小見出し504と対になっており、各小見出しは対になるチェックボックス505によって「Sunday」、「Monday」、「Tuesday」、「Wednesday」、「Thursday」、「Friday」、「Saturday」のどの環境変数が設定されるのかをクライアントPC301のオペレータに明示する。ここで、チェックボックス505がオンになっていればそのチェックボックス505に対応するday環境変数の値はTrueであり、オフになっていれば対応するday環境変数の値はFalseである。
【0042】
クライアントPC301のオペレータはキーボードやマウス等の入力機器を操作して各テキストフィールド503に適切な値を入力し、またチェックボックス505のオン/オフを設定する。次いで、クライアントPC301のオペレータはマウス等の入力機器を操作してポインタ600を送信ボタン506に移動させ、送信ボタン506をクリックする。
【0043】
クライアントPC301のオペレータが送信ボタン506をクリックすると、クライアントPC301のウェブブラウザはインターネットカメラ1のHTTPサーバにテキストフィールド503およびチャックボックス505の内容を含むフォームデータを送信する。インターネットカメラ1のHTTPサーバはこのデータを受信後、所定のシェル・スクリプトを実行しこのフォームに含まれる各環境変数の設定値を設定ファイルに変換することによって、設定ファイルの更新を行う。
【0044】
また、クライアントPC301のオペレータが、Telnetプロトコルを利用して設定ファイルを書き換える方法を以下に説明する。クライアントPC301のオペレータは図4のフローにおけるステップS105にてRASの認証用のユーザIDとパスワードを入力した後、Telnetクライアントを起動する。さらに、クライアントPC301のオペレータはTelnetクライアントを操作してインターネットカメラ1のTelnetサーバに接続する。
【0045】
次いで、クライアントPC301のオペレータはTelnetクライアントを操作して、インターネットカメラ1のストレージ装置5に保存されている、設定変更スクリプトを実行する。クライアントPC301のオペレータは対話形式で設定ファイルの各環境変数の設定値をキーボードを用いて入力する。すべての環境変数の設定値の入力が終了すると、設定変更スクリプトはこの入力された値を設定ファイルに反映させ、設定ファイルを更新する。
【0046】
以上のように、本ルーチンによれば、ステップS107でFTP、HTTPおよびTelnetのリクエストの受付が開始された後も、10秒ごとにステップS102が実行されるようになっているので、クライアントPC301のオペレータはFTP、HTTPおよびTelnetクライアントを用いて適宜ファイル「image.jpg」をダウンロードすることによって、最新の画像を取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のインターネットカメラと、インターネット上のファイルサーバおよびインターネットネット上のクライアントPCから構成されるインターネットカメラシステムを模式的に示したものである。
【図2】本発明の実施の形態におけるインターネットカメラを模式的に示したブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるインターネットカメラの挙動を設定する設定ファイルの一例である。
【図4】本発明の実施の形態のインターネットカメラのメインルーチンを示したフロー図である。
【図5】本発明の実施の形態において、HTTPを用いて設定ファイルの更新を行うときの設定画面の一例である。
【符号の説明】
1 インターネットカメラ
2 対物光学系
3 CCD
4 画像処理回路
5 ストレージ装置
6 メモリ
7 CPU
8 モデム
9 RTC
100 公衆電話回線網
102 ISP
200 インターネット
201 ファイルサーバ
301 クライアントPC
302 ISP
500 設定画面
501 大見出し
502 中見出し
502a 中見出し
503 テキストフィールド
504 小見出し
505 チェックボックス
506 送信ボタン
600 ポインタ

Claims (23)

  1. 所定の設定データに従って、撮像手段によって撮像した画像をインターネット上のファイルサーバに転送するインターネットカメラであって、
    前記インターネットカメラが、
    データが保存されるストレージ手段と、
    前記撮像手段が撮像した画像を、所定のフォーマットの画像ファイルに変換して前記ストレージ手段に保存する画像処理手段と、
    電話の発信および着信が可能であり公衆電話回線網を介してインターネットに接続してデータの送受信を行うモデム
    前記所定の設定データに従って、前記モデムを制御してインターネットに接続し、さらに前記画像ファイルを前記ファイルサーバに送信する、ファイル送信手段と、
    前記モデムがインターネットに接続していない間に、外部のコンピュータからの着信を前記モデムが検出した時、前記外部のコンピュータに対してユーザ認証を行うリモートアクセスサーバと、
    前記リモートアクセスサーバがユーザ認証に成功したときに、前記外部のコンピュータからの操作によって前記設定データの設定変更を行う設定変更サーバと、
    を有することを特徴とする、インターネットカメラ。
  2. 前記インターネットカメラは、
    前記ファイル送信手段による、前記ファイルサーバへの前記画像ファイルの送信が終了した後に、前記モデムを制御して公衆電話回線網から切断して前記モデムを着信待ち状態とする、回線切断手段を有することを特徴とする、請求項1に記載のインターネットカメラ。
  3. 前記設定データは、前記インターネットカメラが前記画像ファイルを前記ファイルサーバに送信するスケジュールを含むことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のインターネットカメラ。
  4. 前記設定データは、前記インターネットカメラが前記画像ファイルを送信する前記ファイルサーバのアドレスを含むことを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれかに記載のインターネットカメラ。
  5. 前記設定データは、前記ファイルサーバに保存される画像ファイルのファイル名を含むことを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれかに記載のインターネットカメラ。
  6. 前記設定データは、前記インターネットカメラが前記ファイルサーバに前記画像ファイルを送信する時のアカウント名およびパスワードを含むことを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれかに記載のインターネットカメラ。
  7. 前記モデムは、公衆電話回線網を介してISPとPPP接続することによってインターネットに接続し、
    前記設定データは、前記インターネットカメラがインターネットに公衆電話網を介して接続するときのアカウント名およびパスワードを含むことを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれかに記載のインターネットカメラ。
  8. 前記モデムは、公衆電話回線網を介してISPとPPP接続することによってインターネットに接続し、
    前記設定データは、前記インターネットカメラがインターネットに公衆電話網を介して接続するときのアクセスポイントの電話番号を含むことを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれかに記載のインターネットカメラ。
  9. 前記設定変更サーバは、FTPサーバを有し、
    前記外部のコンピュータから前記FTPサーバに変更された設定データが送信されたとき、前記設定変更サーバは前記変更された設定データを前記設定データに上書きすることにより、前記設定データの設定変更が行われることを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれかに記載のインターネットカメラ。
  10. 前記設定変更サーバは、HTTPサーバを有し、
    前記外部のコンピュータから前記HTTPサーバに変更された設定データが送信されたとき、前記設定変更サーバは前記変更された設定データを前記設定データに上書きすることにより、前記設定データの設定変更が行われることを特徴とする、請求項1から請求項9のいずれかに記載のインターネットカメラ。
  11. 前記設定変更サーバは、Telnetサーバを有し、
    前記外部のコンピュータが前記Telnetサーバに接続し、前記Telnetサーバ上で前記設定データを編集する操作が行われることにより、前記設定変更サーバによって前記設定データの設定変更が行われることを特徴とする、請求項1から請求項10のいずれかに記載のインターネットカメラ。
  12. 所定の設定データに従って、撮像手段によって撮像した画像をインターネット上のファイルサーバに転送するインターネットカメラを制御する、インターネットカメラの制御方法であって、
    インターネットカメラの撮像手段が撮像した画像を、所定のフォーマットの画像ファイルに変換してインターネットカメラのストレージ手段に保存する画像処理ステップと、
    前記所定の設定データに従って、インターネットカメラのモデムを制御してインターネットに接続するインターネット接続ステップと、
    前記インターネット接続ステップの実行中、前記画像ファイルを前記ファイルサーバに送信する、ファイル送信ステップと、
    前記インターネット接続ステップが実行されていないときに、前記モデムを制御して外部のコンピュータからの着信を受け付ける、着信待ちステップと、
    前記所定の設定データに従って、前記モデムを制御してインターネットに接続し、さらに前記画像ファイルを前記ファイルサーバに送信する、ファイル送信手段と、
    前記着信待ちステップにて、前記外部のコンピュータからの着信があったときに、前記外部のコンピュータに対してユーザ認証を行うユーザ認証ステップと、
    前記ユーザ認証ステップによるユーザ認証が成功したときに、前記外部のコンピュータからのリクエストに応じて前記設定データを設定変更する設定変更ステップと、
    を有することを特徴とする、インターネットカメラの制御方法。
  13. 前記インターネットカメラの制御方法は、
    前記ファイル送信ステップによる、前記ファイルサーバへの前記画像ファイルの送信が終了した後に、前記モデムを制御して公衆電話回線網から切断して前記モデムを着信待ち状態とする、回線切断ステップを有することを特徴とする、請求項12に記載のインターネットカメラの制御方法。
  14. 前記設定データは、前記インターネットカメラが前記画像ファイルを前記ファイルサーバに送信するスケジュールを含むことを特徴とする、請求項12または請求項13に記載のインターネットカメラの制御方法。
  15. 前記設定データは、前記インターネットカメラが前記画像ファイルを送信する前記ファイルサーバのアドレスを含むことを特徴とする、請求項12から請求項15のいずれかに記載のインターネットカメラの制御方法。
  16. 前記設定データは、前記ファイルサーバに保存される画像ファイルのファイル名を含むことを特徴とする、請求項12から請求項15のいずれかに記載のインターネットカメラの制御方法。
  17. 前記設定データは、前記インターネットカメラが前記ファイルサーバに前記画像ファイルを送信する時のアカウント名およびパスワードを含むことを特徴とする、請求項12から請求項16のいずれかに記載のインターネットカメラの制御方法。
  18. 前記インターネット接続ステップは、前記モデムが公衆電話回線網を介してISPとPPP接続することによってインターネットに接続し、
    前記設定データは、前記インターネットカメラがインターネットに公衆電話網を介して接続するときのアカウント名およびパスワードを含むことを特徴とする、請求項12から請求項17のいずれかに記載のインターネットカメラの制御方法。
  19. 前記インターネット接続ステップは、前記モデムが公衆電話回線網を介してISPとPPP接続することによってインターネットに接続し、
    前記設定データは、前記インターネットカメラがインターネットに公衆電話網を介して接続するときのアクセスポイントの電話番号を含むことを特徴とする、請求項12から請求項18のいずれかに記載のインターネットカメラの制御方法。
  20. 前記設定変更ステップは、前記インターネットカメラのFTPサーバが前記外部のコンピュータから変更された設定データを受信する第1の設定データ受信ステップと、
    前記第1の設定データ受信ステップで前記FTPサーバが前記変更された設定データを受信したとき、前記変更された設定データを前記設定データに上書きする、第1の設計データ上書きステップとを有することを特徴とする、請求項12から請求項19のいずれかに記載のインターネットカメラの制御方法。
  21. 前記設定変更ステップは、前記インターネットカメラのHTTPサーバが前記外部のコンピュータから変更された設定データを受信する第2の設定データ受信ステップと、
    前記第2の設定データ受信ステップで前記HTTPサーバが前記変更された設定データを受信したとき、前記変更された設定データを前記設定データに上書きする、第2の設計データ上書きステップとを有することを特徴とする、請求項12から請求項20のいずれかに記載のインターネットカメラの制御方法。
  22. 前記設定変更ステップは、前記インターネットカメラのTelnetサーバ上で設定変更操作が行われた時に、前記設定データの編集を行うことを特徴とする、請求項12から請求項21のいずれかに記載のインターネットカメラの制御方法。
  23. 請求項12から請求項22のいずれかに記載のインターネットカメラの制御方法を、CPUが実行可能なプログラムとして格納した記録媒体。
JP2001157971A 2001-05-25 2001-05-25 インターネットカメラおよびインターネットカメラの制御方法 Expired - Fee Related JP4514364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157971A JP4514364B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 インターネットカメラおよびインターネットカメラの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157971A JP4514364B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 インターネットカメラおよびインターネットカメラの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002354322A JP2002354322A (ja) 2002-12-06
JP4514364B2 true JP4514364B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=19001752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157971A Expired - Fee Related JP4514364B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 インターネットカメラおよびインターネットカメラの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514364B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10410441B2 (en) * 2016-05-16 2019-09-10 Wi-Tronix, Llc Real-time data acquisition and recording system viewer
JP7395883B2 (ja) 2019-08-29 2023-12-12 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002354322A (ja) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10873570B2 (en) System and method for efficient replication of and access to application specific environments and data
JP6107925B2 (ja) 管理仲介装置、画像形成装置、管理仲介プログラム及び管理仲介プログラムを記録した記録媒体
US7586860B2 (en) Communication apparatus, command transmission method, and program for networked devices using different protocols
US20010017655A1 (en) Internet camera
US20030121032A1 (en) Method and system for remotely updating function of household device
US20050038874A1 (en) System and method for downloading data using a proxy
US20090172658A1 (en) Application installation
JP2004021325A (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
JP2008085393A (ja) 情報端末装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP2003324484A (ja) セッション中継システム、クライアント端末、セッション中継方法、リモートアクセス方法、セッション中継プログラム及びクライアントプログラム
JP2003076632A (ja) アプライアンス、並びに、アプライアンスと別個のデバイスとの間の通信を可能にする方法
JP2004310728A (ja) 管理仲介装置、画像形成装置、管理仲介プログラム及び管理仲介プログラムを記録した記録媒体
US20040032498A1 (en) Internet camera
KR101704319B1 (ko) 파라미터 설정 시스템, 프로그램 관리 장치, 및 정보 처리 장치
JP4514364B2 (ja) インターネットカメラおよびインターネットカメラの制御方法
NO324486B1 (no) Fremgangsmate og terminaler for tilveiebringing av data
JP2006165942A (ja) 携帯電子機器、情報処理方法、並びにプログラム
JP2004118586A (ja) 管理装置およびそのプログラム
JP4060048B2 (ja) インターネットカメラおよびインターネットカメラの制御方法
JP4166007B2 (ja) データ通信システム
JP2006113721A (ja) データ転送方法及びデータ転送システム
JPH1153195A (ja) アプリケーションソフトへの付加情報の取込方法およびその装置
JP4070973B2 (ja) インターネットカメラ、インターネットカメラのファームウェア更新方法及び記憶媒体
JP3984125B2 (ja) ネットワークカメラシステム
JP4047527B2 (ja) 情報配信システム及び情報配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees