JP4513775B2 - 圧延機ロールネック用転動装置 - Google Patents

圧延機ロールネック用転動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4513775B2
JP4513775B2 JP2006071447A JP2006071447A JP4513775B2 JP 4513775 B2 JP4513775 B2 JP 4513775B2 JP 2006071447 A JP2006071447 A JP 2006071447A JP 2006071447 A JP2006071447 A JP 2006071447A JP 4513775 B2 JP4513775 B2 JP 4513775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
mill roll
roll neck
rolling mill
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006071447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247757A (ja
Inventor
啓之 内田
剛 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006071447A priority Critical patent/JP4513775B2/ja
Publication of JP2007247757A publication Critical patent/JP2007247757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513775B2 publication Critical patent/JP4513775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/12Rolling apparatus, e.g. rolling stands, rolls

Description

本発明は、転がり軸受,リニアガイド装置,ボールねじ,直動ベアリング等のような圧延機ロールネック用転動装置に係り、特に、発錆が生じにくい圧延機ロールネック用転動装置に関する。
例えば、鉄鋼製造設備の圧延機の圧延ロールを支持する圧延機ロールネック軸受は、ハウジングシールが装着されていても、軸受内部に圧延水や冷却水が侵入することが多い。また、ロール交換等のために数時間にわたって停止することや、定期的なロール研磨のために圧延機から軸受が取外されることがあり、その停止期間中に軸受内部で錆(いわゆる置き錆)が生じやすい。このような使用環境では、軸受寿命は、内部剥離による転動疲労寿命ではなく、錆を起点とした剥離等の損傷も含めて発錆により支配されている場合がある。
従来、この置き錆の発生を抑える手段としては、転動疲労寿命の主要因となる軸受の負荷容量を犠牲にして、水の侵入を防ぐためにシールを取り付ける手段や、軸受全面にリン酸塩被膜処理等の化成処理を施す手段等がある。
特開2002−106588号公報 特開2003−239992号公報 特開平9−329147号公報
しかしながら、過酷な条件で運転される圧延機ロールネック軸受の場合は、水の侵入を防ぐシールを取り付けたとしても完全に水の侵入を防げるとは限らないので、水が侵入しても発錆しないことが求められている。
また、リン酸マンガン被膜等の化成処理膜は腐食被膜であるため、軸受を構成する金属材料(母材)を若干侵食する。そのため、軸受の軌道面に化成処理を施した場合は、侵食の程度によってはその部分を起点とした剥離が生じ、化成処理を施していない場合の発錆寿命よりも短い時間で寿命に至る場合があった。
さらに、母材の侵食の程度を少なくしようとすると被膜の結晶サイズに影響し、転動によって化成処理膜が脱落しやすくなる。その結果、転動後の油保持力の低下等が起き、発錆寿命を延長させることができないという問題があった。
そこで、本発明は上記のような従来技術が有する問題点を解決し、水が侵入しても発錆が生じにくい圧延機ロールネック用転動装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発明に係る請求項1の圧延機ロールネック用転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える圧延機ロールネック用転動装置において、前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、亜鉛層とスズ層とを有する金属被膜を備えるとともに、前記金属被膜は、前記亜鉛層の上に前記スズ層を形成することにより得られたものであることを特徴とする。
亜鉛は、内方部材,外方部材,転動体を構成する金属材料(以降は母材と記すこともある)の主成分である鉄よりも卑な金属であるので、亜鉛を含有する金属被膜を表面に被覆すれば、錆が発生しやすいような環境下でも亜鉛が優先的に溶け出し(自己犠牲型防錆作用)、母材中の鉄が溶出して錆となることが抑制される。自己犠牲型である亜鉛の防錆原理から、電気的に導通状態となりうる部分のうちの一部分に金属被膜を被覆すれば、上記のような亜鉛による防錆効果が得られる。よって、内方部材,外方部材,及び転動体の表面全体(すなわち転動装置の表面全体)のうちの一部分に金属被膜を被覆すれば、亜鉛による防錆効果が得られる。
また、スズは、鉄や亜鉛よりも貴な金属であり錆びにくいので、スズを含有する金属被膜を表面に被覆すれば、スズにより母材が保護されて発錆が抑制される。これに加えて、亜鉛が早期に溶出することがスズによって抑制され、防錆効果が長期間にわたって維持される。
さらに、亜鉛層の上にスズ層を形成したので、スズ層により母材及び亜鉛層が保護され、発錆がより抑制される。
また、本発明に係る請求項2の圧延機ロールネック用転動装置は、請求項1に記載の圧延機ロールネック用転動装置において、前記金属被膜は機械的エネルギーを利用して形成されたものであることを特徴とする。
さらに、本発明に係る請求項3の圧延機ロールネック用転動装置は、請求項1に記載の圧延機ロールネック用転動装置において、前記金属被膜は亜鉛粉末及びスズ粉末のショットピーニングにより形成されたものであることを特徴とする。
金属被膜を機械的エネルギーを利用して形成したので、従来の被膜形成方法である電気メッキ,化学メッキのように処理過程において水素が発生し母材を脆化させるおそれがない。よって、圧延機ロールネック用転動装置に、遅れ破壊や白色剥離が生じにくい。また、溶融メッキのように処理過程において高温に曝されることがないので、母材の硬さ低下や表面組織の変質を生じさせることなく金属被膜を形成することができる。よって、圧延機ロールネック用転動装置の性能が損なわれることがない。
機械的エネルギーを利用した金属被膜の形成方法としては、亜鉛粉末やスズ粉末を被処理面に吹き付けるショットピーニングが、金属被膜を短時間且つ容易に形成できるため好ましい。
さらに、本発明に係る請求項4の圧延機ロールネック用転動装置は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧延機ロールネック用転動装置において、前記金属被膜は亜鉛とスズの合金を含有していることを特徴とする。
さらに、本発明に係る請求項圧延機ロールネック用転動装置は、請求項1〜のいずれか一項に記載の圧延機ロールネック用転動装置において、前記金属被膜の厚さが0.5μm以上8μm以下であることを特徴とする。
金属被膜の厚さが0.5μm未満であると、十分且つ持続的な防錆効果が得られないおそれがある。一方、金属被膜の厚さが8μm超過であると、金属被膜の脱落が生じやすくなり、圧延機ロールネック用転動装置にとって異物となるおそれがある。
さらに、本発明に係る請求項圧延機ロールネック用転動装置は、請求項1〜のいずれか一項に記載の圧延機ロールネック用転動装置において、前記内方部材の表面,前記外方部材の表面,及び前記転動体の表面のうち少なくとも前記金属被膜が備えられた部分に、深さ0.1μm以上5μm以下のディンプルを設けたことを特徴とする。
ディンプルにより金属被膜と母材との密着性が向上する。また、圧延機ロールネック用転動装置の駆動時に脱落した金属被膜がディンプル内にトラップされるので、防錆効果が長く維持される。このような効果を得るためには、ディンプルの深さを0.1μm以上とすることが好ましい。ただし、ディンプルの深さを5μm超過としても、それ以上の効果は期待できないので、ディンプルの深さは5μm以下とすることが好ましい。
さらに、本発明に係る請求項圧延機ロールネック用転動装置は、請求項1〜のいずれか一項に記載の圧延機ロールネック用転動装置において、前記金属被膜の表面の中心線平均粗さRaが0.1μm以上1μm以下であることを特徴とする。
このような構成であれば、防錆効果が得られるとともに、圧延機ロールネック用転動装置にカジリが生じにくく且つ音響特性が良好である。特に、内方部材の軌道面,外方部材の軌道面,及び転動体の転動面に金属被膜を形成する場合には、金属被膜の表面の中心線平均粗さRaを上記範囲内とすることが好ましい。金属被膜の表面の中心線平均粗さRaが1μm超過であると、カジリが生じたり音響特性が不十分となるおそれがある。一方、中心線平均粗さRaを0.1μm未満とすると、圧延機ロールネック用転動装置が高価となってしまうおそれがある。
なお、本発明は種々の転動装置に適用することができる。例えば、転がり軸受,ボールねじ,リニアガイド装置,直動ベアリング等である。また、本発明における内方部材とは、転動装置が転がり軸受の場合には内輪、同じくボールねじの場合にはねじ軸、同じくリニアガイド装置の場合には案内レール、同じく直動ベアリングの場合には軸をそれぞれ意味する。また、外方部材とは、転動装置が転がり軸受の場合には外輪、同じくボールねじの場合にはナット、同じくリニアガイド装置の場合にはスライダ、同じく直動ベアリングの場合には外筒をそれぞれ意味する。
本発明の圧延機ロールネック用転動装置は、発錆が生じにくい。
本発明に係る圧延機ロールネック用転動装置の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明に係る圧延機ロールネック用転動装置の一実施形態である円すいころ軸受の構造を示す部分縦断面図である。
図1の円すいころ軸受は、図示しない軸に固定される内輪1(内方部材)と、図示しないハウジングに固定される外輪2(外方部材)と、内輪1の軌道面1aと外輪2の軌道面2aとの間に転動自在に配された複数の転動体3と、複数の転動体3を両輪1,2の間に保持する保持器4と、を備えている。そして、内輪1,外輪2,及び転動体3のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、亜鉛及びスズを含有する金属被膜(図示せず)を備えている。
鉄よりも卑な金属である亜鉛が金属被膜に含まれているので、錆が発生しやすいような環境下でも亜鉛が優先的に溶け出し、母材中の鉄が溶出して錆となることが抑制される。また、鉄や亜鉛よりも貴な金属であり錆びにくいスズが金属被膜に含まれているので、スズにより母材が保護されて発錆が抑制される。これに加えて、亜鉛が早期に溶出することがスズによって抑制されるので、防錆効果が長期間にわたって維持される。よって、この円すいころ軸受は、錆が発生しやすいような環境下でも内輪1,外輪2,及び転動体3の発錆が抑制される。
金属被膜を形成する箇所は、内輪1,外輪2,及び転動体3の表面であれば特に限定されるものではなく、金属被膜を形成した箇所の発錆を抑制することができるが、内輪1の軌道面1a,外輪2の軌道面2a,及び転動体3の転動面3aのうち少なくとも一つに金属被膜を形成すれば、これらの面の発錆を抑制することができるので、円すいころ軸受を長寿命とすることができる。
この金属被膜は、ショットピーニングのような機械的エネルギーを利用する方法により形成することが好ましいので、亜鉛粉末やスズ粉末を被処理面に投射することにより形成するとよい。機械的エネルギーを利用して金属被膜を形成すれば、従来の被膜形成方法である化成処理において問題となる侵食が生じることがない。そして、形成された金属被膜は、亜鉛層とスズ層とを備え、亜鉛層の上にスズ層が形成されていることが好ましい。亜鉛層の上にスズ層が形成されていれば、スズ層により母材及び亜鉛層が保護され、発錆がより抑制される。
ショットピーニングにより亜鉛層の上にスズ層を形成する場合には、亜鉛粉末の投射に続いてさらにスズ粉末を投射するとよい。そうすれば、亜鉛層にスズ粉末が投射されるので、まず亜鉛層の上に亜鉛とスズの合金層が形成され、さらにその上にスズ層が形成されることとなる(すなわち3層構造となる)。ただし、本実施形態における金属被膜は亜鉛及びスズを含有するが、亜鉛とスズは合金となっていてもよいし、合金ではなく単なる混合物であってもよい。また、合金と混合物の両方が混在していてもよい。さらに、亜鉛層とスズ層との2層構造となっていてもよい。なお、亜鉛粉末とスズ粉末の混合粉末を投射すれば、亜鉛スズ合金からなる金属被膜を形成することが可能である。
この金属被膜の厚さは、0.5μm以上8μm以下であることが好ましい。また、内輪1の表面,外輪2の表面,及び転動体3の表面のうち少なくとも金属被膜が被覆された部分には、深さ0.1μm以上5μm以下のディンプルを設けることが好ましい。さらに、前記金属被膜の表面の中心線平均粗さRaは、0.1μm以上1μm以下であることが好ましい。
なお、本実施形態においては、圧延機ロールネック用転動装置の例として円すいころ軸受をあげて説明したが、転がり軸受の種類は円すいころ軸受に限定されるものではなく、本発明は様々な種類の転がり軸受に対して適用することができる。例えば、深溝玉軸受,アンギュラ玉軸受,自動調心玉軸受,針状ころ軸受,円筒ころ軸受,自動調心ころ軸受等のラジアル形の転がり軸受や、スラスト玉軸受,スラストころ軸受等のスラスト形の転がり軸受である。さらに、本発明は、転がり軸受に限らず、他の種類の様々な転動装置に対して適用することができる。例えば、ボールねじ,リニアガイド装置,直動ベアリング等である。
〔実施例〕
以下に実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。圧延機ロールネック用円すいころ軸受を用意して、その寿命を評価した。この円すいころ軸受の諸元は次の通りである。
呼び番号:HR32017XJ
軸受内径:85mm
軸受外径:130mm
組立幅 :29mm
基本動定格荷重:143000N
また、内輪,外輪,及び転動体はSUJ2鋼で構成されており、その性状は次の通りである。
表面硬さ:HRC58〜64
表面の残留オーステナイト量:20〜45体積%
表面の炭素濃度:0.8〜1.1質量%
表面の窒素濃度:0.05〜0.3質量%
なお、本実施例においては、内輪,外輪,及び転動体には浸炭窒化処理が施されているが、浸炭窒化処理は施さずにズブ焼入れ及び高周波焼入れ処理を施したものでもよい。また、SUJ2鋼に代えて、SCM420,SCr420に浸炭処理又は浸炭窒化処理を施したものを用いてもよい。
さらに、外輪の外周面には、亜鉛粉末の投射に続けてスズ粉末を投射することにより前述のような3層構造の金属被膜が形成されており、内輪及び転動体の表面には金属被膜は形成されていない。比較例として、外輪の外周面に亜鉛粉末のみを投射して亜鉛被膜を形成したもの、外輪の外周面に従来の化成処理膜(リン酸マンガン被膜)を形成したもの、金属被膜等の被膜を全く備えていないものをそれぞれ用意した。
なお、本実施例においては外輪の外周面に金属被膜を形成したが、外輪の外周面には金属被膜を形成せず、内輪の表面又は転動体の表面に金属被膜を形成してもよく、同様の効果が得られる。あるいは、内輪の表面,外輪の表面,転動体の表面のうちいずれか2つ以上に、金属被膜を形成してもよい。また、これら表面の一部に金属被膜を形成してもよい。さらに、保持器の表面に金属被膜を形成してもよい。
金属被膜の形成にはショットピーニング装置を用い、投射材としては平均粒径45μm(JIS R6001の規定による)の亜鉛粉末及び平均粒径45μm(JIS R6001の規定による)のスズ粉末を用いた。噴射圧力は0.196〜0.882MPaで、噴射時間は10〜20minである。1回の処理に用いる外輪の質量は1〜20kgとした。
外輪の外周面に被覆された金属被膜の厚さ及び中心線平均粗さRa、並びに外輪の外周面に形成されたディンプルの深さは、表1に示す通りである。なお、比較例2は被膜を備えていないが、表1に示した中心線平均粗さRaは外輪の外周面の粗さである。
Figure 0004513775
実施例,比較例のうち一部のものの外輪の外周面には、金属被膜を形成する前に前処理を施して、ディンプルが形成してある。この前処理(ディンプルの形成方法)は特に限定されるものではないが、本実施例においてはショットピーニング処理を採用した。ショットピーニング処理は、ショットピーニング装置を用いて行った。投射材にはJIS R6001に規定された平均粒径45μmの鋼球,SiC,SiO2 ,Al2 3 ,ガラスビーズ等を用い、前述のショットピーニング条件と同様の条件で投射材を外輪の外周面に噴射した。
なお、バレル処理によりディンプルを形成してもよいし、ショットピーニング処理とバレル処理の両方を用いてディンプルを形成してもよい。バレル処理は、種々のメディアや添加剤を配合したものを用いて外輪の外周面に大きな凹凸を形成する粗加工と、プラトー部の粗さを整える仕上げ加工とを行う。
ディンプルの深さを測定する方法は、以下の通りである。三次元非接触表面形状計測機により、外輪の外周面を100倍の倍率で30視野観察し、得られた画像を断面プロファイルに変換した。そして、X方向及びY方向それぞれの5つの断面において、ディンプルの深さを測定し、その結果を平均した。
また、金属被膜の厚さを測定する方法は、以下の通りである。まず、金属被膜を備えた外輪の外周面に、熱硬化性樹脂であるポリアミドイミドのピロリドン溶液を塗布し、175℃で2時間加熱して硬化させ、金属被膜の保護膜を形成した。この外輪を切断してエポキシ樹脂に埋め込み、外輪の断面をバフ研磨で鏡面仕上げした。さらに、凹凸を付けるために、3%ピクラール溶液で5秒間腐食した後、スパッタによりナノオーダーのクロム層を表面に被覆して通電性を付与した。
電子顕微鏡(SEM)により、断面を5000倍の倍率で30視野観察した。各視野において金属被膜の厚さを5点測定し、これら5点の平均値を求め、この平均値をその視野の金属被膜の厚さとした。そして、30視野の金属被膜の厚さの平均値を求めた。
このような円すいころ軸受を図2に示すような寿命試験機に装着して回転させ、寿命を測定した。ただし、寿命試験機に装着する前に、軸受の内部に0.5質量%NaCl水溶液を10ml滴下し、温度60℃,湿度90%以上の環境下で20時間放置した。
図2において符号Wは被試験体の円すいころ軸受(ワーク)であり、符号11は内輪、符号12は外輪、符号13は円すいころ、符号14は保持器である。寿命試験機の回転軸16の一端の軸受座16aに内輪11を嵌合することによりワークWを装着し、外輪12は試験機のハウジン17の外輪嵌合部材18に嵌合して固定する。回転軸16には、図示しないラジアル荷重負荷手段によってラジアル荷重Frを加え、これによりワークWにラジアル荷重を負荷する。また、外輪嵌合部材18には図示しない油圧シリンダによりアキシャル荷重Fsを加え、これによりワークWにアキシャル荷重を負荷する。
寿命試験の条件は、下記の通りである。
ラジアル荷重 :35750N
アキシャル荷重:15680N
内輪回転速度 :1500rpm
潤滑剤 :純グリース潤滑(グリース量60g)
上記のような条件で回転試験を行い、振動値が初期値の5倍となるか、又は、外輪12が160℃となった時点で回転を停止した。振動値が5倍となった場合は、実体顕微鏡を用いて損傷の有無を確認し、損傷がある場合は寿命とし、損傷がない場合は回転試験を再開した。また、外輪12が160℃となった場合は、焼付きが生じたと判断し、寿命とした。
寿命試験の結果を表1に示す。なお、表1における寿命の数値は、従来の化成処理膜を備える比較例1の軸受の寿命を1とした場合の相対値で示してある。実施例1〜3は、外輪の外周面に亜鉛及びスズを含有する金属被膜が形成されているので、錆が生じにくく長寿命であった。
本発明に係る圧延機ロールネック用転動装置の一実施形態である円すいころ軸受の構造を示す部分縦断面図である。 寿命試験機の断面図である。
符号の説明
1 内輪
1a 軌道面
2 外輪
2a 軌道面
3 転動体
3a 転動面

Claims (7)

  1. 外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える圧延機ロールネック用転動装置において、
    前記内方部材,前記外方部材,及び前記転動体のうち少なくとも一つは、その表面の少なくとも一部に、亜鉛層とスズ層とを有する金属被膜を備えるとともに、前記金属被膜は、前記亜鉛層の上に前記スズ層を形成することにより得られたものであることを特徴とする圧延機ロールネック用転動装置。
  2. 前記金属被膜は機械的エネルギーを利用して形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の圧延機ロールネック用転動装置。
  3. 前記金属被膜は亜鉛粉末及びスズ粉末のショットピーニングにより形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の圧延機ロールネック用転動装置。
  4. 前記金属被膜は亜鉛とスズの合金を含有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧延機ロールネック用転動装置。
  5. 前記金属被膜の厚さが0.5μm以上8μm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の圧延機ロールネック用転動装置。
  6. 前記内方部材の表面,前記外方部材の表面,及び前記転動体の表面のうち少なくとも前記金属被膜が備えられた部分に、深さ0.1μm以上5μm以下のディンプルを設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の圧延機ロールネック用転動装置。
  7. 前記金属被膜の表面の中心線平均粗さRaが0.1μm以上1μm以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の圧延機ロールネック用転動装置。
JP2006071447A 2006-03-15 2006-03-15 圧延機ロールネック用転動装置 Expired - Fee Related JP4513775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071447A JP4513775B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 圧延機ロールネック用転動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071447A JP4513775B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 圧延機ロールネック用転動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247757A JP2007247757A (ja) 2007-09-27
JP4513775B2 true JP4513775B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=38592278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071447A Expired - Fee Related JP4513775B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 圧延機ロールネック用転動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4513775B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216602A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nsk Ltd 転動装置
JP2013231501A (ja) * 2012-04-06 2013-11-14 Nsk Ltd 転動装置及びその製造方法
WO2013161776A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 日本精工株式会社 転動装置及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650343A (ja) * 1992-07-27 1994-02-22 Ntn Corp 固体潤滑転がり軸受
JPH06109022A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Ntn Corp 転動体使用部品の固体潤滑被膜形成方法
JPH07127644A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Ntn Corp 耐食軸受
JP2000087987A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Nippon Seiko Kk 軸受シール材
JP2007100870A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nsk Ltd 転動装置
JP2007232052A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nsk Ltd 事務機用転がり軸受

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650343A (ja) * 1992-07-27 1994-02-22 Ntn Corp 固体潤滑転がり軸受
JPH06109022A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Ntn Corp 転動体使用部品の固体潤滑被膜形成方法
JPH07127644A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Ntn Corp 耐食軸受
JP2000087987A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Nippon Seiko Kk 軸受シール材
JP2007100870A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nsk Ltd 転動装置
JP2007232052A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nsk Ltd 事務機用転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007247757A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11137030B2 (en) Coating method for bearing ring
US20130255418A1 (en) Actuator and Method for Producing Same
JP2006250316A (ja) 転動装置
JP4513775B2 (ja) 圧延機ロールネック用転動装置
JP2008180374A (ja) 転がり軸受
JP2007002912A (ja) 転がり軸受
JP2007100870A (ja) 転動装置
JP2007232052A (ja) 事務機用転がり軸受
JP2007327632A (ja) 転がり摺動部材及び転動装置
US11319994B2 (en) Thrust roller bearing
JP2010190282A (ja) 転がり軸受
JP4992521B2 (ja) ロッカーアーム
JP2008051180A (ja) ハブユニット軸受
JP2008151235A (ja) 転動装置
JP2008019965A (ja) 遊星歯車装置及び転がり軸受
JP2008267403A (ja) 転動装置
JP2009204078A (ja) 転動装置
JP2006250313A (ja) 転動装置
JP2014234901A (ja) 転がり軸受
JP2002147473A (ja) 釣り具用玉軸受及びその加工方法
JP5485922B2 (ja) 転動装置
JP2006266405A (ja) 転がり軸受及びその製造方法
JP4427224B2 (ja) 転がり軸受
JP2014228099A (ja) 転がり軸受
JP2014074482A (ja) 転動装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees