JP4511030B2 - トリアゼピノン、その製造方法および治療への利用 - Google Patents

トリアゼピノン、その製造方法および治療への利用 Download PDF

Info

Publication number
JP4511030B2
JP4511030B2 JP2000540114A JP2000540114A JP4511030B2 JP 4511030 B2 JP4511030 B2 JP 4511030B2 JP 2000540114 A JP2000540114 A JP 2000540114A JP 2000540114 A JP2000540114 A JP 2000540114A JP 4511030 B2 JP4511030 B2 JP 4511030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
aryl
formula
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000540114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002509134A (ja
JP2002509134A5 (ja
Inventor
ダニエル ルッジエロ,
ニコラ ヴィエルンスペルガー,
ジェラール パトロー,
ジェラール モワネ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002509134A publication Critical patent/JP2002509134A/ja
Publication of JP2002509134A5 publication Critical patent/JP2002509134A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511030B2 publication Critical patent/JP4511030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/02Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D255/00Heterocyclic compounds containing rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D249/00 - C07D253/00
    • C07D255/02Heterocyclic compounds containing rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D249/00 - C07D253/00 not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、新規なトリアゼピン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物に関する。
本発明は、より具体的には、グルコースまたはグルコースの酸化産物(グリオキサールまたはメチルグリオキサールのようなα−ジカルボニル誘導体)のタンパクのアミン基との反応を阻害する治療に有効であり、結果として糖尿病およびその合併症の処置への利用が可能である、新規なトリアゼピン誘導体に関する。
【0002】
したがって、本発明の対象は以下の一般式で表される化合物:
【化7】
Figure 0004511030
式中
【0003】
− Rは水素原子、メチル基または下記の式で表される基:
【化8】
Figure 0004511030
から選択され、
かつ
− R、R、RおよびRは互いに独立して下記から選択される:
【0004】
a)水素原子、
b)C−Cアルキル、シクロ(C−C)アルキル、シクロ(C−C)アルキル(C−C)アルキル、シクロ(C−C)アルキルオキシ(C−C)アルキル、シクロ(C−C)アルキル(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C14)アリール、(C−C14)ヘテロアリール、ヘテロ(C−C14)アリール(C−C)アルキル、(C−C14)アリール(C−C)アルキル、(C−C14)アリール(C−C)アルキル(C−C14)アリール、(C−C14)アリールオキシ(C−C)アルキルまたは(C−C14)アリール(C−C)アルキルオキシ(C−C)アルキルの各基であって、
【0005】
種々のアリール基、シクロアルキル基およびヘテロアリール基自体を(C−C)アルキル基、C−Cアルコキシ基、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択されるハロゲン、およびトリフルオロメトキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルバモイル基、(C−C)アルキル基、C−Cアルキルアミノ基、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、スルホニルアミノ基またはスルファモイル(C−C)アルキルカルボニルアミノ基から選択される1〜3個の置換基によって置換することが可能であり、これらの基2つによってメチレンジオキキシ基を形成することが可能であり;
【0006】
−RとRおよびRとRは、これらが結合している窒素とともに以下の一般式で表される基を形成することが可能であり、
【化9】
Figure 0004511030
式中nは1〜4の数字を表し、Xは−CH−、−O−、−S−、−NH−およびb)中のRの意味を有するR’を含有する−NR’−、から選択され;
c)下記式の基:
【化10】
Figure 0004511030
式中Qは直鎖または分枝C−C14アルキレン基であり;
−RおよびRは互いに独立して水素原子および上記b)に記載した基から選択され;
によって、これらに結合している窒素とともに式(1)の基を形成することが可能であり;
d)縮合または架橋した二環式アミン残基、
および該化合物と薬学的に許容される酸との塩である。
【0007】
−Cアルキル基は直鎖でも分枝していてもよい。例として、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチルおよびペンチルの各基であってよい。
−Cアルコキシ基は同様に、直鎖でも分枝していてもよい。例として、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシおよびペントキシの各基であってよい。
【0008】
アリール基という用語は、単環式、二環式または三環式で、6〜14個の炭素原子を含む基を意味すると解される。その例として、フェニル、α−ナフチル、β−ナフチルおよびフルオレニルの各基であってよい。
【0009】
ヘテロアリール基は、特にピリジル、ピリミジル、ピロリル、フリル、チエニル、キノリル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフリル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ジベンゾフリル、カルバゾリルおよびベンゾチアジニルの各基から選択される。
【0010】
二環式アミン残基の縮合型または架橋型という表現は、下記の型の残基を意味すると解される:
【化11】
Figure 0004511030
【0011】
一般式(I)の化合物は塩基性窒素原子を含有し、無機酸または有機酸によって塩を形成し得る。一般式(I)の化合物の塩の例には、酸の種類と併記すると、薬学的に許容される塩である塩酸塩、臭素酸塩、硫酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩およびメタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、並びにトルエンスルホン酸塩のようなスルホン酸塩のような塩が含まれるが限定はされない。
【0012】
式Iの化合物は、下記の一般式のα−ケトアルデヒドによる:
【化12】
Figure 0004511030
下記一般式のビグアニドとの反応によって製造し得る:
【化13】
Figure 0004511030
【0013】
式(III)のビグアニドは、特にUS−A−2,455,896、FR−A−2,085,655、FR−A−1,518,398、FR−A−2,230,347およびUS−A−2,961,377に記載されている。
この反応は低分子量アルコール(例えばメタノール)中で行うことができ、または水中においてもより容易に行うことができる。
【0014】
得られた化合物の構造はH、15Nおよび13Cのスペクトル解析によって確認した。
下記の例によって、式(I)の化合物の製造方法を説明する。
【0015】
実施例1
2−アミノ−4−ジメチルアミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ(1,3,5)トリアゼピン−6−オン(およびその塩酸塩)の製造
25.8g(0.2mol)の塩基性N,N−ジメチルビグアニド(メトフォルミン)および100mlの水を250mlの三つ首フラスコに入れる;完全に溶解した後溶液を冷まし、内部温度を0〜+5°の範囲に保ちながら34ml(0.210mol)の40%メチルグリオキサール(ピルバルデヒド)水溶液を注入する。
【0016】
混合物を+5°にて1時間攪拌する。結晶沈殿物が形成される。混合物を+20°にてさらに4時間攪拌する。生成物を焼結体漏斗によって濾別し、水洗浄の後真空下にて乾燥させる。264−266℃(ケフラーバンク(Kofler bank))において融解する淡黄白色の生成物18.2g(収率:50%)が得られる。該生成物をジメチルホルムアミドから再結晶する。その塩酸塩が生成され、これは260−262℃(ケフラーバンク(Kofler bank))において融解した。
【0017】
本発明による化合物は、糖尿病およびその合併症の処置に用いることができる。
糖尿病の慢性的な合併症は、AGEとして知られる後期糖化生成物(Advanced Glycosylation Endoproduct)の形成に起因するものであり、AGEはグルコース、その酸化誘導体およびタンパクのアミノ機能の糖酸化反応から生じ、該反応には、例えば、グリオキサールのグリケーションであるいわゆるメイラード反応(Maillard reactions)が含まれる。
【0018】
メトフォルミンのようなビグアニン型化合物は、タンパクのアミノ基とグルコースのα−ジカルボニル誘導体、特にメチルグリオキサールとの反応を妨げることによって、これらの反応を阻害する。
【0019】
ところで、糖尿病合併症の発生における糖酸化の理論には、いくつかの代謝経路が含まれる:
【化14】
Figure 0004511030
【0020】
したがって、体内のAGE生成物は糖尿病慢性合併症の原因となるものであるが、その50%がグリオキサールを含む反応から生じる。
式(I)の化合物の価値は、これらの化合物がグリオキサールのようなα−ジカルボニル誘導体に対する”捕捉”作用によってメイラード反応を阻害するため、これらの化合物が抗グリケーション効果を有することにある。
【0021】
本発明の化合物によるこのようなメイラード反応阻害効果の研究は、in vitroで、アルブミンをメチルグリオキサールとともに、本発明による化合物の存在下または非存在下でインキュベートした際のケトアミン(”フルクトースアミン”)をアッセイすることによって行った。
【0022】
0.2M、pH7.4リン酸緩衝液中のウシアルブミン溶液6.6mg/mlをメチルグリオキサール1mMとともに、2−アミノ−4−ジメチルアミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ(1,3,5)トリアゼピン−6−オン1mMの存在下または非存在下においてインキュベートする。該インキュベーションは無菌条件下、37℃にて6日間で行う。インキュベーション時間の最後に、生成されたケトアミンの量を、商業的に入手可能なフルクトースアミンアッセイキット”FRA”キットにて測定するが、製造者の指示書によると、該キットの製品照会番号は:0757055、Produits Rocheである。
【0023】
前記実験条件下において、フルクトースアミンのレベルは、アルブミンをメチルグリオキサールとともにインキュベーションする場合、2−アミノ−4−ジメチルアミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ(1,3,5)トリアゼピン−6−オン存在下では、アルブミンをメチルグリオキサールとともに該トリアゼピン非存在下におけるインキュベーション時より31%少なくなる。
【0024】
このように、本発明の対象は、本発明による化合物を活性本体として含有する医薬組成物である。
本発明による医薬組成物は、非経腸的、経口的、経直腸的、経粘膜的または経皮的各投与法を志向した形態にて供給し得る。
【0025】
例えば、本発明による医薬組成物は、注射用または複数用量瓶用溶液または懸濁液の形態、無加工または被覆錠剤、糖衣錠剤、ウェファーカプセル、ゼラチンカプセル、丸薬、カシェー、粉末、座薬または経腸カプセル、または極性溶媒を用いた経皮的使用用もしくは経粘膜使用用の溶液または懸濁液の各形態で供給されるであろう。
【0026】
このような投与に適した賦形剤は、セルロース誘導体または微細結晶性セルロース誘導体、アルカリ土類金属炭酸塩、リン酸マグネシウム、デンプン、化工デンプンおよび乳糖の固体形状用のものである。
経腸的使用には、ココアバターまたはポリエチレングリコールステアリン酸塩が好ましい賦形剤である。
【0027】
経皮的使用には、水、含水溶液、生理食塩水および等張液が最も都合よく用いられる賦形剤である。
投与量は広範囲に変化し得るが、治療法および投与経路にも、個体の年齢および体重と同様に依存する。

Claims (4)

  1. 下記一般式で表される化合物:
    Figure 0004511030
    式中
    − Rは水素原子、メチル基または下記の式で表される基:
    Figure 0004511030
    から選択され、
    かつ
    − R、R、RおよびRは互いに独立して下記から選択される:
    a)水素原子、
    b)C−Cアルキル、シクロ(C−C)アルキル、シクロ(C−C)アルキル(C−C)アルキル、シクロ(C−C)アルキルオキシ(C−C)アルキル、シクロ(C−C)アルキル(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C14)アリール、(C−C14)ヘテロアリール、ヘテロ(C−C14)アリール(C−C)アルキル、(C−C14)アリール(C−C)アルキル、(C−C14)アリール(C−C)アルキル(C−C14)アリール、(C−C14)アリールオキシ(C−C)アルキルまたは(C−C14)アリール(C−C)アルキルオキシ(C−C)アルキルの各基であって、
    種々のアリール基、シクロアルキル基およびヘテロアリール基自体を(C−C)アルキル基、C−Cアルコキシ基、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択されるハロゲン、およびトリフルオロメトキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルバモイル基、(C−C)アルキル基、C−Cアルキルアミノ基、(C−C)アルキルチオ(C−C)アルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、スルホニルアミノ基またはスルファモイル(C−C)アルキルカルボニルアミノ基から選択される1〜3個の置換基によって置換することが可能であり、これらの基2つによってメチレンジオキシ基を形成することが可能であり;
    −RとRおよびRとRは、これらが結合している窒素とともに以下の一般式で表される基を形成することが可能であり、
    Figure 0004511030
    式中nは1〜4の数字を表し、Xは−CH−、−O−、−S−、−NH−およびb)中のRの意味を有するR’を含有する−NR’−、から選択され;
    c)下記式の基:
    Figure 0004511030
    式中Qは直鎖または分枝C−C14アルキレン基であり;
    −RおよびRは互いに独立して水素原子および上記b)に記載した基から選択され;
    −RとRによって、これらに結合している窒素とともに式(1)の基を形成することが可能である;
    または該化合物と薬学的に許容される酸との塩。
  2. 2−アミノ−4−ジメチルアミノ−7−メチル−5,7−ジヒドロ(1,3,5)トリアゼピン−6−オン、またはその薬学的に許容される酸との塩である、請求項1に記載の化合物。
  3. 式:
    Figure 0004511030
    で表される化合物を式:
    Figure 0004511030
    で表され、R、R、R,RおよびRが請求項1の記載と同じ意味を有するビグアニド化合物と反応させる、請求項1に記載の化合物の製造方法。
  4. 活性本体として請求項1または請求項2に記載の化合物を含有する医薬組成物。
JP2000540114A 1998-01-14 1999-01-11 トリアゼピノン、その製造方法および治療への利用 Expired - Fee Related JP4511030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9800321A FR2773560B1 (fr) 1998-01-14 1998-01-14 Triazepinones, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
FR98/00321 1998-01-14
PCT/EP1999/000100 WO1999036396A1 (en) 1998-01-14 1999-01-11 Triazepinones, process for their preparation and their therapeutic application

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002509134A JP2002509134A (ja) 2002-03-26
JP2002509134A5 JP2002509134A5 (ja) 2010-03-18
JP4511030B2 true JP4511030B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=9521765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000540114A Expired - Fee Related JP4511030B2 (ja) 1998-01-14 1999-01-11 トリアゼピノン、その製造方法および治療への利用

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6258804B1 (ja)
EP (1) EP1047668B1 (ja)
JP (1) JP4511030B2 (ja)
KR (1) KR100587180B1 (ja)
CN (1) CN1140503C (ja)
AR (1) AR014300A1 (ja)
AT (1) ATE240947T1 (ja)
AU (1) AU742432B2 (ja)
BR (1) BR9906931A (ja)
CA (1) CA2318696C (ja)
CZ (1) CZ297276B6 (ja)
DE (1) DE69908088T2 (ja)
DK (1) DK1047668T3 (ja)
ES (1) ES2196767T3 (ja)
FR (1) FR2773560B1 (ja)
HK (1) HK1034505A1 (ja)
HU (1) HUP0100584A3 (ja)
ID (1) ID27432A (ja)
NO (1) NO20003606L (ja)
PL (1) PL194158B1 (ja)
PT (1) PT1047668E (ja)
RU (1) RU2197483C2 (ja)
SI (1) SI1047668T1 (ja)
SK (1) SK284893B6 (ja)
WO (1) WO1999036396A1 (ja)
ZA (1) ZA99220B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113072269B (zh) * 2021-03-25 2022-07-22 北京建筑大学 一种处理污泥中重金属的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2961377A (en) * 1957-08-05 1960-11-22 Us Vitamin Pharm Corp Oral anti-diabetic compositions and methods
JPS5936630B2 (ja) * 1976-02-09 1984-09-05 第一製薬株式会社 2−イミノ−1,3−ジアザシクロアルカン誘導体
US5955617A (en) * 1996-05-21 1999-09-21 Pharmacia & Upjohn Company Aminoguanidine carboxylate lactams for the treatment of non-insulin-dependent diabetes mellitus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002509134A (ja) 2002-03-26
FR2773560A1 (fr) 1999-07-16
EP1047668A1 (en) 2000-11-02
PL341763A1 (en) 2001-05-07
BR9906931A (pt) 2000-10-10
DE69908088D1 (de) 2003-06-26
ES2196767T3 (es) 2003-12-16
AU2516699A (en) 1999-08-02
SI1047668T1 (en) 2003-12-31
KR100587180B1 (ko) 2006-06-08
CZ20002593A3 (cs) 2000-10-11
RU2197483C2 (ru) 2003-01-27
HUP0100584A3 (en) 2003-03-28
NO20003606D0 (no) 2000-07-13
ATE240947T1 (de) 2003-06-15
CA2318696C (en) 2010-05-11
CZ297276B6 (cs) 2006-10-11
PT1047668E (pt) 2003-10-31
FR2773560B1 (fr) 2000-04-07
US6258804B1 (en) 2001-07-10
WO1999036396A1 (en) 1999-07-22
EP1047668B1 (en) 2003-05-21
NO20003606L (no) 2000-07-13
AU742432B2 (en) 2002-01-03
ZA99220B (en) 1999-07-13
CN1288458A (zh) 2001-03-21
SK284893B6 (sk) 2006-02-02
KR20010024846A (ko) 2001-03-26
HUP0100584A2 (hu) 2001-09-28
CA2318696A1 (en) 1999-07-22
AR014300A1 (es) 2001-02-07
ID27432A (id) 2001-04-12
DE69908088T2 (de) 2004-03-18
PL194158B1 (pl) 2007-05-31
DK1047668T3 (da) 2003-08-11
HK1034505A1 (en) 2001-10-26
CN1140503C (zh) 2004-03-03
SK10122000A3 (sk) 2001-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1349700A3 (ru) Способ получени (2-оксо-1,2,3,5-тетрагидроимидазо-/2,1- @ /хиназолинил)оксиалкиламидов,их оптических изомеров или фармакологически приемлемых солей с кислотами
HU200597B (en) Process for producing sulfonylurea derivatives with antitumour effect
HU180045B (en) Process for producing new amino-thiasole derivatives
PL146070B1 (en) Method of obtaining 2-/n-substituted guanidin/4-/1,2,4-triazol-5-il/-thiazoles
EP1560826B1 (fr) Composes pyridopyrimidinone, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0017484A1 (en) 2-Imidazoline derivatives, process for the preparation thereof and the pharmaceutical composition of the same
JPS63295589A (ja) 生理活性物質k−252の誘導体
HU198479B (en) Process for producing 1-substituted imidazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
IE832058L (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
SU1189347A3 (ru) Способ получени производных эрголина
EP0230035B1 (en) Omega-[(hetero)alkyl]benz[cd]indol-2-amines
JP4511030B2 (ja) トリアゼピノン、その製造方法および治療への利用
US3822262A (en) Phenyl acetylimino-imidazolines and-hexahydropyrimidines
JP4567889B2 (ja) ((アミノイミノメチル)アミノ)アルカンカルボキシアミドおよび治療におけるその適用
CS221810B2 (en) Method of making the new isochinoline derivatives with contanets of sulphur
IL44266A (en) 2 - Phenylamino - Imidazolines - 2) Transformers and their salts, their preparations and pharmaceutical preparations containing them
US4269837A (en) Hypoglycemic guanylamidines, compositions and use
CZ321095A3 (en) Heterocyclic compounds
IE50228B1 (en) Nitrosourea derivatives,process for preparing them,and pharmaceutical compositions containing them
JPS6340190B2 (ja)
FR2639944A1 (fr) Nouveaux derives de l'indole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPS5976083A (ja) ジヒドロピリジン類
HU183744B (en) Process for preparing oxadiazolo-pyrimidine derivatives
US3804836A (en) N-phenyl-n'-dialkylphosphinylalkyl-piperazines
CZ337295A3 (en) Naphthyridine derivatives, process of their preparation and pharmaceutical compositions containing thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees