JP4509129B2 - 非線形利得を有する電圧変換装置 - Google Patents

非線形利得を有する電圧変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4509129B2
JP4509129B2 JP2007061515A JP2007061515A JP4509129B2 JP 4509129 B2 JP4509129 B2 JP 4509129B2 JP 2007061515 A JP2007061515 A JP 2007061515A JP 2007061515 A JP2007061515 A JP 2007061515A JP 4509129 B2 JP4509129 B2 JP 4509129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
coupled
module
adc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007061515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008104140A (ja
Inventor
志仁 顔
Original Assignee
聯詠科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 聯詠科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 聯詠科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2008104140A publication Critical patent/JP2008104140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509129B2 publication Critical patent/JP4509129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • H03M1/186Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedforward mode, i.e. by determining the range to be selected directly from the input signal
    • H03M1/187Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedforward mode, i.e. by determining the range to be selected directly from the input signal using an auxiliary analogue/digital converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/001Digital control of analog signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は電圧変換装置に関し、特に非線形利得を有する電圧変換装置に関する。
薄型、省電力、低輻射を特長とする液晶表示器は、コンピューターシステム、携帯電話、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)などの電子製品に幅広く利用されている。配列の状態によって偏光、屈折効果が異なるという液晶分子の特性を利用し、液晶表示器は液晶分子の配列状態を調整することで光の透過量を制御し、輝度とグレイスケールの異なる赤、緑及び青色の光を生成する。
図1を参照する。図1は従来の薄膜トランジスター(TFT)液晶表示器10を表す説明図である。液晶表示器10は液晶パネル100、制御回路102、データライン信号出力回路104、スキャンライン信号出力回路106、及び電圧発生器108を含む。液晶パネル100は2枚の基板からなり、両基板の間には液晶材料(液晶層)が充填されている。そのうち1枚の基板には複数のデータライン110と、データライン110と直交する複数のスキャンライン(ゲートラインとも称する)112と、複数のTFT114が設けられ、もう1枚の基板には、電圧発生器108からの電圧を共通電圧(Vcom)として提供する共通電極が設けられている。説明を簡素化するため、図1は4個のTFT114のみ示すとする。実際、液晶パネル100のデータライン110とスキャンライン112の交点ごとに1個のTFT114が設けられている。言い換えれば、TFT114はマトリックス型に液晶パネル100で配列され、そのうちデータライン110はTFT液晶表示器10の縦列に対応し、スキャンライン112はTFT液晶表示器10の横列に対応し、TFT144は画素に対応する。液晶パネル100の両基板の間は、等価容量116としてみなすことができる。
以下は従来のTFT液晶表示器10の表示原理を説明する。水平同期信号118と垂直同期信号120を受信すると、制御回路102は対応する制御信号を生成してデータライン信号出力回路104とスキャンライン信号出力回路106にそれぞれ出力し、この制御信号に基づき、データライン信号出力回路104とスキャンライン信号出力回路106は対応する入力信号をデータライン110とスキャンライン112に発し、TFT114の導通状態と等価容量116両端の電位差を制御することで、液晶分子の配列を変えて光の透過量を変更し、表示データ122をパネルに表示する。例えば、スキャンライン信号出力回路106がスキャンライン112にパルスを出力することによってTFT114が導通すると、データライン信号出力回路104からデータライン110に入力された信号はTFT114を通して等価容量116に入り、対応する画素のグレイスケールを制御する。一方、データライン信号出力回路104からデータライン110に入力される信号を制御することも、所望のグレイスケールが得られる。
従来の技術では、高速動作におけるEMIと電力消費を低減させるため、表示データ122の電圧レベルのスイング幅は狭く設定されている(例えば0.1V〜1V)。そのため、対応する画素のクロミナンスと輝度を制御するためには、電圧変換回路でデータライン信号出力回路104の出力信号の電圧レベルのスイング幅を所定範囲に変換することが必要である。図2を参照する。図2は従来の電圧変換回路20を表す説明図である。電圧変換回路20は演算増幅器200と抵抗202、204を備え、演算増幅器200は入力端206が表示データ122の出力端に結合され、出力端208がデータライン信号出力回路104の入力端に結合されている。周知のとおり、演算増幅器200が理想的な装置(利得が無限大)であるとすれば、抵抗202、204の抵抗値をR1、R2とする場合では、電圧変換回路20の利得は(1+R2/R1)となる。言い換えると、電圧変換回路20の入力電圧と出力電圧間の関係は線形的である。
如上のとおり、表示データ122のデータ信号は電圧変換回路20に線形的に増幅されてから、データライン信号出力回路104に送信される。すなわち、従来の電圧変換回路20は、データライン信号出力回路104からのデータライン信号をTFT114の動作可能範囲まで線形的に増幅する。その結果、TFT液晶表示器10に表示されるグレイスケールと輝度間の関係は線形的となり、表示のグラデーション効果が低下し、表示画像が不自然となる。
本発明は前述の問題を解決するため、非線形利得を有する電圧変換装置を提供することを課題とする。
本発明はアナログ電圧源から出力されるアナログ電圧を変換する、非線形利得を有する電圧変換装置を提供する。該電圧変換装置は、アナログ電圧源に結合され、アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器(ADC)と、ADCに結合され、ADCから出力されるデジタル信号に基づいて出力利得を定める利得選択器とを備える利得決定モジュールと、アナログ電圧源とADCに結合され、アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧とADCから出力されるデジタル信号に基づいて、複数の直流電圧から1つを選んで出力する電圧選択モジュールと、利得選択器に結合される第一入力端と利得選択器に結合される出力端と電圧選択モジュールに結合される第二入力端とを有し、利得選択器に定められた出力利得に基づいて、電圧選択モジュールから出力される直流電圧の増幅結果を出力端で出力する電圧出力モジュールとを含む。
本発明は更に、アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧を変換する、非線形利得を有する第二の電圧変換装置を提供する。該電圧変換装置は、アナログ電圧源に結合され、アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧をデジタル信号に変換するADCと、該ADCに結合され、ADCから出力されるデジタル信号に基づいて出力利得を定める利得選択器とを備える利得決定モジュールと、アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧を受け、極性選択信号に基づいて該アナログ電圧の極性を適宜に変換して出力する電圧受信モジュールと、電圧受信モジュールとADCに結合され、電圧受信モジュールの出力電圧と、ADCから出力されるデジタル信号と、極性選択信号に基づいて、複数の直流電圧から1つを選んで出力する電圧選択モジュールと、利得選択器に結合される第一入力端と利得選択器に結合される出力端と電圧選択モジュールに結合される第二入力端とを有し、利得選択器に定められた出力利得に基づいて、電圧選択モジュールから出力される直流電圧の増幅結果を出力端で出力する電圧出力モジュールとを含む。
本発明は更に、アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧を変換する、非線形利得を有する第三の電圧変換装置を提供する。該電圧変換装置は、アナログ電圧源に結合され、アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧をデジタル信号に変換するADCと、該ADCに結合され、ADCから出力されるデジタル信号に基づいて出力利得を定める利得選択器とを備える利得決定モジュールと、利得選択器に結合される第一入力端と利得選択器に結合される出力端とアナログ電圧源に結合される第二入力端とを有し、利得選択器に定められた出力利得に基づいて、アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧の増幅結果を出力端で出力する電圧出力モジュールとを含む。
本発明は更に、アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧を変換する、非線形利得を有する第四の電圧変換装置を提供する。アナログ電圧源に結合され、アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧をデジタル信号に変換するADCと、該ADCに結合され、ADCから出力されるデジタル信号に基づいて出力利得を定める利得選択器とを備える利得決定モジュールと、アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧を受け、極性選択信号に基づいて該アナログ電圧の極性を適宜に変換して出力する電圧受信モジュールと、利得選択器に結合される第一入力端と利得選択器に結合される出力端と電圧受信モジュールに結合される第二入力端とを有し、利得選択器に定められた出力利得に基づいて、電圧受信モジュールから出力されるアナログ電圧の増幅結果を出力端で出力する電圧出力モジュールとを含む。
本発明は電圧変換装置における各素子の値を制御することで、入力電圧に応じて出力利得を調整する。なお、本発明は極性選択信号を利用し、極性が交互に反転する電圧を出力することができる。したがって、本発明による電圧変換装置で液晶表示器の表示データを変換すれば、液晶表示器に表示されるグレイスケールは、輝度に対する人間の目の識別力にふさわしいものとなり、画像表示が自然となる。のみならず、正・負電圧で液晶分子を交互に駆動することも、残像や液晶分子の破損問題を解決できる。
かかる装置の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図を参照にして以下に説明する。
図3を参照する。図3は本発明の実施例1による電圧変換装置30を表す説明図である。電圧変換装置30はアナログ電圧源より出力されるアナログ電圧Viを変換する装置であり、該アナログ電圧源は例えば、フラットパネル表示器の表示データである。電圧変換装置30は利得決定モジュール32と、電圧選択モジュール34と、電圧出力モジュール36とを含む。利得決定モジュール32はアナログ電圧Viに基づいて利得を動的に選択する装置であり、アナログ電圧Viをデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器(ADC)320と、ADC320からのデジタル信号に基づいて出力利得を定める利得選択器322を備える。電圧選択モジュール34はアナログ電圧ViとADC320からのデジタル信号に基づき、複数の直流電圧Vdc(n)より1つを選んで電圧出力モジュール36に出力する。電圧出力モジュール36は望ましくは、演算増幅器からなる負帰還回路であり、かかる負帰還回路は第一入力端360、第二入力端362、出力端364を有し、利得選択器322で定められた出力利得に基づいて電圧選択モジュール34からの直流電圧を増幅する。言い換えれば、利得決定モジュール32は、電圧出力モジュール36の出力電圧Voとアナログ電圧源から出力されるアナログ電圧Viとの間の利得を定める装置であり、電圧選択モジュール34は出力電圧Voのシフト量を定める装置である。
以下はまず電圧変換装置30の各モジュールの構造を詳細に紹介してから、その動作方式を説明する。
図4を参照する。図4はADC320を表す説明図である。ADC320はコンパレーターCMP1〜CMPnと、デジタル復号回路400を含む。コンパレーターCMP1〜CMPnはアナログ電圧Viと基準電圧Vr(1)〜Vr(n)を比較し、その結果をデジタル復号回路400に出力する。デジタル復号回路400はコンパレーターCMP1〜CMPnからの比較結果に基づいてデジタル信号D(n)を出力する。
図5を参照する。図5は利得選択器322を表す説明図である。利得選択器322は第一信号端500、第二信号端502、第三信号端504、第一抵抗ユニット506と抵抗値決定モジュール508を含む。第一信号端500と第二信号端502の間に設けられる第一抵抗ユニット506は固定または可変抵抗であり、抵抗値決定モジュール508はADC320からのデジタル信号D(n)に基づき、抵抗R50_1〜R50_nとスイッチユニットSW50_1〜SW50_nを通して第二信号端502と第三信号端504の間の抵抗を定める。抵抗R50_1〜R50_nはいずれも第三信号端504に結合され、スイッチユニットSW50_1〜SW50_nはADC320からのデジタル信号D(n)に基づいて、抵抗R50_1〜R50_nのうち1つと第二信号端502との間の接続を導通させる。電圧出力モジュール36に必要な利得を提供するためには、第一信号端500を接地端GNDに結合し、第二信号端502を電圧出力モジュール36の第一入力端360に結合し、第三信号端504を電圧出力モジュール36の出力端364に結合するか、或いは、第一信号端500を電圧出力モジュール36の出力端364に結合し、第二信号端502を電圧出力モジュール36の第一入力端360に結合し、第三信号端504を接地端GNDに結合することができる。
図5に示すように、スイッチユニットSW50_1〜SW50_nごとに、デジタル信号D(n)のビット数と同数のスイッチが設けられている。言い換えれば、デジタル信号D(n)のビット数が多い高レベルの応用では、各スイッチユニットSW50_1〜SW50_nに含まれるスイッチの数量も多く、回路は複雑である。それに鑑みて、本発明は抵抗値決定モジュール508とは別の抵抗値決定モジュール608も提供する。図6を参照する。抵抗値決定モジュール608の動作方式は図5に示す抵抗値決定モジュール508と同様である。ただし前者の場合、ADC320から出力されるデジタル信号D(n)はまず、復号モジュール610に複数のデジタル信号として復号されてから、対応するスイッチに入力される。そうすると、抵抗値決定モジュール608の所要スイッチ数は抵抗値決定モジュール508より少なくなり、回路コストは節約される。
図7を参照する。図7は電圧選択モジュール34を表す説明図である。電圧選択モジュール34は第一信号端700、第二信号端702、第一抵抗ユニット704、及び抵抗値決定モジュール706を含む。第一信号端700と第二信号端702は、アナログ電圧源と電圧出力モジュール36の第二入力端とそれぞれ結合され、第一信号端700と第二信号端702の間に設けられる第一抵抗ユニット704は、固定または可変抵抗である。抵抗値決定モジュール706はADC320からのデジタル信号D(n)に基づき、スイッチユニットSW70_1〜SW70_nを通して第二信号端702への直流電圧Vdc(1)〜Vdc(n)を選び、それに対応する抵抗R70_1〜R70_nを定める。図8を参照する。回路コストを節約するため、抵抗値決定モジュール706の代わりに抵抗値決定モジュール806を利用することも可能である。その動作方式は図6に示す抵抗値決定モジュール608と同様であるため、ここで説明を省略する。
如上のとおり、電圧変換装置30における電圧出力モジュール36は負帰還方式で、利得選択モジュール322に定められた利得に基づき、電圧選択モジュール34から出力される電圧を増幅する。本発明による電圧変換装置30を利用すれば、当業者は所要の電圧転換(後に詳述)に基づいて基準電圧Vr(1)〜Vr(n)、直流電圧Vdc(1)〜Vdc(n)、及び抵抗R50_1〜R50_n、R70_1〜R70_nの値を定め、更にADC320から出力されたデジタル信号D(n)に基づいてスイッチユニットSW50_1〜SW50_n、SW70_1〜SW70_nの開閉を制御することで、所要の電圧利得を確保できる。図9と図10を参照する。図9はアナログ電圧源から出力されるアナログ電圧Viを表す説明図であり、図10は電圧出力モジュール36の出力電圧Voとアナログ電圧Vi間の対応を表す説明図である。図9と図10に示すように、アナログ電圧Viの範囲がV1〜V2である場合、出力電圧の転換点t1、t2、…tnに対応する電圧をVt1、Vt2、…Vtnとし、基準電圧Vr(1)〜Vr(n)と抵抗R50_1〜R50_n、R70_1〜R70_nの値を制御すれば、図10に示すような出力電圧Voと入力電圧Viの関係は実現する。換言すれば、電圧変換装置30の利得は非線形的である。
従来の技術では、電圧変換回路の利得は線形的であることが望ましい。しかし実際、非線形利得が要求される場合もある。例えば、液晶表示器の表示データ信号に関し、各々のグレイスケールと輝度に対し、肉眼の識別効果もまちまちである。本発明による電圧変換装置30は、入力される表示データ電圧ごとに利得の異なる出力電圧をデータライン出力回路に提供し、人間の目に適するグレイスケールと輝度を出力させる。したがって、液晶表示器に表示されるグレイスケールは、個々の輝度に対する肉眼の識別効果に近く、画像表示は自然である。
もっとも、液晶表示器に関しては更に、出力電圧の極性反転を考慮しなければならない。液晶表示器に対し、正電圧と負電圧のみで液晶分子を継続的に駆動することは、液晶分子の偏光・屈折効果が低下し、画像表示の品質が劣化する結果を招きかねない。したがって、液晶分子を駆動電圧の破壊から守るため、正・負電圧を交互に印加しなければならない。一方、液晶パネルには等価容量のほか、寄生容量も含まれている。同一の画像を長時間にわたって表示すると、寄生容量に電荷が保存され、残像が発生することもある。それを解決するため、正・負電圧で液晶分子を交互に駆動する(ライン反転駆動もしくはドット反転駆動)ことで、寄生容量の影響を緩和することも必要である。言い換えれば、残像や液晶分子の破損を防ぐため、データライン信号出力回路からのデータライン信号の極性を適時に反転しなければならない。それに鑑みて、本発明は下記のような液晶表示器に用いられる電圧変換装置を提供する。
図11を参照する。図11は本発明の実施例2による電圧変換装置1100を表す説明図である。電圧変換装置1100はアナログ電圧源より出力されるアナログ電圧Viを変換する装置であり、該アナログ電圧源は例えば、液晶表示器の表示データである。電圧変換装置1100は利得決定モジュール1132と、電圧選択モジュール1134と、電圧出力モジュール1136と、電圧受信モジュール1138とを含む。利得決定モジュール1132はアナログ電圧Viに基づいて利得を動的に選択する装置であり、アナログ電圧Viをデジタル信号に変換するADC11320と、ADC11320から出力されるデジタル信号に基づいて出力利得を定める利得選択器11322を備える。電圧選択モジュール1134は極性選択信号POL、アナログ電圧Viまたはアナログ電圧Viの逆電圧、及びADC11320からのデジタル信号に基づき、複数の直流電圧Vdc(n)より1つを選んで電圧出力モジュール1136に出力する。電圧出力モジュール1136は望ましくは、演算増幅器からなる負帰還回路であり、かかる負帰還回路は第一入力端11360、第二入力端11362、出力端11364を有し、利得選択器11322で定められた出力利得に基づいて電圧選択モジュール1134からの直流電圧を増幅する。言い換えれば、利得決定モジュール1132は、電圧出力モジュール1136の出力電圧Voとアナログ電圧源から出力されるアナログ電圧Viとの間の利得を定める装置であり、電圧選択モジュール1134は出力電圧Voのシフト量を定める装置である。
一方、図11における電圧受信モジュール1138は、電圧源から出力されるアナログ電圧Viと直流電圧Vdcを受け、極性選択信号POL(及びその逆信号POLB)に基づいて、アナログ電圧Viの極性を変換して電圧選択モジュール1134に出力し、極性反転モジュール11380とスイッチユニット11382、11384を含む。そのうち、抵抗R1、R2と演算増幅器11386を備える極性反転モジュール11380は、アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧Viの極性を反転する装置であり、極性反転モジュール11380と電圧選択モジュール1134の間に結合されるスイッチユニット11382は、極性選択信号POLの逆信号POLBに基づいて、極性反転モジュール11380と電圧選択モジュール1134間の接続を導通させる装置であり、アナログ電圧源と電圧選択モジュール1134の間に結合されるスイッチユニット11384は、極性選択信号POLに基づき、アナログ電圧源と電圧選択モジュール1134間の接続を導通させる装置である。言い換えれば、極性選択信号POLが高レベル(信号POLDが低レベル)になると、電圧選択モジュール1134はアナログ電圧Viに基づいて後続の動作を実行する。それに反して、極性選択信号POLが低レベル(信号POLDが高レベル)になると、電圧選択モジュール1134はアナログ電圧Viの逆電圧に基づいて後続の動作を実行する。
電圧変換装置1100における利得決定モジュール1132と電圧出力モジュール1136の動作方式は、図3に示す利得決定モジュール32と電圧出力モジュール36と同様であり、また利得決定モジュール1132と電圧出力モジュール1136は、図4から図6を参照して作成できるものであるので、ここでその説明を省略とする。そのほか、図7と図8に示す電圧選択モジュール34に、抵抗値決定モジュールと複数の直流電圧源にそれぞれ結合される複数のスイッチユニットを増設すれば、電圧選択モジュール1134となり、かかる電圧選択モジュール1134は、極性選択信号POL(及びその逆信号POLB)に基づいて、複数の直流電圧源と抵抗値決定モジュール間の接続を導通させることができる(詳しくは図21と図23を参照する)。
電圧変換装置30と同じく、電圧変換装置1100はADC11320に入力される基準電圧と、利得選択器11322と電圧選択モジュール1134のうち各抵抗の値を制御することで、図10に示すような出力電圧Voと入力電圧Viの関係を実現させる。換言すれば、電圧変換装置1100の利得は非線形的である。また、極性選択信号POLを利用し、極性が逆である非線形利得を出力するように電圧変換装置1100を制御することも可能である。
したがって、電圧変換装置1100の各素子の数量や値を調整すれば、所要の利得曲線は得られる。図12と図13を参照する。図12はアナログ電圧源から出力されるアナログ電圧Viを表す説明図であり、図13は所要(予期)の出力電圧Voとアナログ電圧Vi間の対応を表す説明図である。図12と図13に示すように、アナログ電圧Viの範囲をV1〜V2とし、所要の出力電圧の転換点x、yに対応する電圧をVx、Vyとすれば、ADC11320に入力される基準電圧Vrefと、利得選択器11322と電圧選択モジュール1134のうち各抵抗の値と直流電圧Vdc、Vdc(1)〜Vdc(n)を制御すれば、図13に示すような出力電圧Voと入力電圧Viの関係は得られる。それと同時に極性選択信号POLの逆信号POLBをイネーブルすると、電圧選択モジュール1134に入力される電圧は図14に示すようになり、電圧変換装置1100の出力電圧Voと入力電圧Vi間の関係は図15に示すとおりである。すなわち、電圧変換装置1100の利得は逆方向かつ非線形的である。
如上のとおり、電圧変換装置1100の各素子の数量や値を調整すれば、図13と図15に示すような利得曲線は得られる。図16を参照する。図16はADC11320を表す説明図である。図13と図15に示すような利得曲線を実現させるため、ADC11320には4個のコンパレーターCMP1〜CMP4と、デジタル復号回路1600が設けられている。デジタル復号回路1600は、コンパレーターCMP1〜CMP4による比較結果に基づいてデジタル信号D0、D1を出力する。
図17を参照する。図17は利得選択器11322を表す説明図である。利得選択器11322は第一信号端1700、第二信号端1702、第三信号端1704、第一抵抗ユニット1706と抵抗値決定モジュール1708を含む。その動作方式は図5に示す利得選択器322と同様であり、ここで説明を省略とする。図13と図15に示すような利得曲線を実現させるため、抵抗値決定モジュール1708には4個の抵抗R(1)〜R(4)と、スイッチ1710、1712、1714、1716、1718、1720が設けられている。そのうちスイッチ1710はデジタル信号D1によって駆動され、スイッチ1712はデジタル信号D1の逆信号によって駆動され、スイッチ1714、1718はデジタル信号D0によって駆動され、スイッチ1716、1720はデジタル信号D0の逆信号によって駆動される。言い換えれば、抵抗値決定モジュール1708の動作方式は図18の真理値表に示すとおりである。注意すべきは、図17に示す利得選択器11322は図5に示す利得選択器322から派生したものである。また、図6に示す抵抗値決定モジュール608を参照し、抵抗値決定モジュール1708とは別の抵抗値決定モジュール1908を構成することも可能である。図19を参照する。抵抗値決定モジュール1908は4個の抵抗R(1)〜R(4)と、スイッチ1900、1902、1904、1906と、復号モジュール1910を含む。復号モジュール1910はデジタル信号D0、D1を、スイッチ1900、1902、1904、1906の開閉をそれぞれ制御するデジタル信号D(1)、D(2)、D(3)、D(4)に復号する。この場合、抵抗値決定モジュール1908の動作方式は図20の真理値表に示すとおりである。
図21を参照する。図21は電圧選択モジュール1134を表す説明図である。電圧選択モジュール1134は第一信号端2100、第二信号端2102、第一抵抗ユニット2104、及び抵抗値決定モジュール2106を含む。その動作方式は図7に示す電圧選択モジュール34と同様である。抵抗値決定モジュール2106は4個の抵抗R(1)〜R(4)と、スイッチ2110、2112、2114、2116、2118、2120、2122、2124、2126、2128、2130、2132、2134、2136を含む。そのうちスイッチ2110はデジタル信号D1によって駆動され、スイッチ2112はデジタル信号D1の逆信号によって駆動され、スイッチ2114、2118はデジタル信号D0によって駆動され、スイッチ2116、2120はデジタル信号D0の逆信号によって駆動され、スイッチ2122、2124、2126、2128は極性選択信号POLによって駆動され、スイッチ2130、2132、2134、2136は極性選択信号POLの逆信号POLBによって駆動される。言い換えれば、抵抗値決定モジュール2106の動作方式は図22の真理値表に示すとおりである。図21に示す電圧選択モジュール1134は図7に示す電圧選択モジュール34から派生したものである。また、図8に示す抵抗値決定モジュール806を参照し、抵抗値決定モジュール2106とは別の抵抗値決定モジュール2306を構成することも可能である。図23を参照する。抵抗値決定モジュール2306は4個の抵抗R(1)〜R(4)と、スイッチ2310、2312、2314、2316、2322、2324、2326、2328、2330、2332、2334、2336と、復号モジュール2300を含む。復号モジュール2300はデジタル信号D0、D1を、スイッチ2310、2312、2314、2316の開閉をそれぞれ制御するデジタル信号D(1)、D(2)、D(3)、D(4)に復号する。スイッチ2322、2324、2326、2328は極性選択信号POLによって駆動され、スイッチ2330、2332、2334、2336は極性選択信号POLの逆信号POLBによって駆動される。この場合、抵抗値決定モジュール2306の動作方式は図24の真理値表に示すとおりである。
したがって、表示データを電圧変換装置1100で変換すれば、液晶表示器は、輝度に対する人間の目の識別効果に最もふさわしいグレイスケールを出力し、良好なグラデーション効果、及び自然な画像を表示することができる。また、極性選択信号POL(及びその逆信号POLB)に基づき、電圧変換装置1100で出力信号の極性を変更すれば、正電圧と負電圧のみで液晶分子を長時間駆動することによる画像表示の品質低下、並びに残像・液晶分子の破損問題は一挙に解決される。
本発明による電圧変換装置において、各素子の値は所要の利得曲線に基づいて定めればよい。例えば、図12と図13における利得曲線がV1=0.1V、Vx=0.2V、Vy=0.9V、V2=1V、Vo1=0.1V、Vox=1V、Voy=4V、Vo2=4.9Vという条件に合致するように求められれば、図16においてVr(1)=0.1V、Vr(2)=0.2V、Vr(3)=0.9V、Vr(4)=1Vと設定し、図17と図11における第一信号端1700を電圧出力モジュール1136の出力端11364に接続し、第二信号端1702を電圧出力モジュール1136の第一入力端11360に接続し、第三信号端1704を接地端に結合するほか、R(1)=[(第一抵抗ユニット1706の値)/17](Ω)、R(2)={[(第一抵抗ユニット1706の値)×7]/53}(Ω)、R(3)=[(第一抵抗ユニット1706の値)/17](Ω)として設定し、更に図21において、R(1)=R(2)=R(3)=図21に示す第一抵抗ユニット2104の値の場合に、Vdc(1)=(−0.8/9)(V)、Vdc(2)=(0.1/3)(V)、Vdc(3)=(−4.1/9)(V)として設定すればよい。同じく、図14と図15における利得曲線がV1=0.1V、Vx=0.2V、Vy=0.9V、V2=1V、V1’=0.1V、Vx’=0.2V、Vy’=0.9V、V2’=1V、Vo1’=0.1V、Vox’=1V、Voy’=4V、Vo2’=4.9Vという条件に合致するように求められれば、図16においてVr(1)=0.1V、Vr(2)=0.2V、Vr(3)=0.9V、Vr(4)=1Vと設定し、図17と図11における第一信号端1700を電圧出力モジュール1136の出力端11364に接続し、第二信号端1702を電圧出力モジュール1136の第一入力端11360に接続し、第三信号端1704を接地端に結合するほか、R(1)=[(第一抵抗ユニット1706の値)/17](Ω)、R(2)={[(第一抵抗ユニット1706の値)×7]/53}(Ω)、R(3)=[(第一抵抗ユニット1706の値)/17](Ω)として設定し、更に図21において、R(1)=R(2)=R(3)=図21に示す第一抵抗ユニット2104の値の場合に、Vdc(1)b=(−4.1/9)(V)、Vdc(2)b=(0.1/3)(V)、Vdc(3)b=(−0.8/9)(V)として設定し、図11においてR1/R2=1、Vdc=1.1Vとして設定すればよい。図14・図15とは異なり、図12・図13に示される実施例は、まず図11に示す極性反転モジュール11380で図12の入力電圧V1、Vx、Vy、V2を図14の対応する電圧値V2’、Vy’、Vx’、V1’に変換してから、電圧変換装置1100の利得決定モジュール1132で電圧出力モジュール1136の出力電圧利得を定め、同時に電圧選択モジュール1134で出力電圧Voのシフト量を定める。
図25を参照する。図25は本発明の実施例3による電圧変換装置250を表す説明図である。電圧変換装置250はアナログ電圧源より出力されるアナログ電圧Viを変換する装置であり、該アナログ電圧源は例えば、フラットパネル表示器の表示データである。電圧変換装置250の構造は前記電圧変換装置30と同様であり、同様の素子には同じ番号が付されている。ただし、電圧変換装置30では、利得選択器322は一端が接地端に結合され、それに反して電圧変換装置250では、利得選択器25322は一端が直流電圧Vdc(1)〜Vdc(n)に結合されている(図5を例に挙げれば、抵抗R50_1を直流電圧Vdc(1)に結合し、抵抗R50_(n−1)を直流電圧Vdc(n−1)に結合し、抵抗R50_(n)を直流電圧Vdc(n)に結合する)。図26を参照する。図26は利得選択器25322を表す説明図である。利得選択器25322は第一信号端2600、第二信号端2602、第一抵抗ユニット2606と抵抗値決定モジュール2608を含む。該第二信号端2602は電圧出力モジュール36の第一入力端360に結合され、第一信号端2600は電圧出力モジュール36の出力端364に結合されている。抵抗値決定モジュール2608は図5に示す抵抗値決定モジュール508と同様な機能を有し、ADC320から出力されたデジタル信号D(n)に基づき、スイッチユニットSW260_1〜SW260_nを通して第二信号端2602への直流電圧Vdc(1)〜Vdc(n)を選び、それに対応する抵抗R260_1〜R260_nを定める。もっとも、回路コストを削減するため、抵抗値決定モジュール2608の代わりに図27に示すような抵抗値決定モジュール2708を利用することも可能である。
電圧変換装置250は、電圧変換装置30と同様に負帰還方式で、利得選択器に定められた利得に基づいて入力電圧Viを増幅する。ただし、電圧変換装置30では、利得選択器322は一端が接地端に結合され、それに反して電圧変換装置250では、利得選択器25322は一端が直流電圧Vdc(1)〜Vdc(n)に結合されている。また、電圧変換装置30では、電圧選択モジュール34の出力端は電圧出力モジュール36の第二入力端362に結合され、それに反して電圧変換装置250では、電圧出力モジュール36の第二入力端362が入力電圧Viと結合されているので、電圧選択モジュール34は必要とされない。如上のとおり、所要の電圧転換に基づいて各素子の特性を定めれば、最適な電圧利得、及び図10に示すような利得曲線は得られる。
もっとも、液晶表示器に関しては出力電圧の極性反転を考慮しなければならない。それに鑑みて、本発明は電圧変換装置250に基づき、下記のような液晶表示器に用いられる電圧変換装置を提供する。
図28を参照する。図28は本発明の実施例4による電圧変換装置2800を表す説明図である。電圧変換装置2800はアナログ電圧源より出力されるアナログ電圧Viを変換する装置であり、該アナログ電圧源は例えば、液晶表示器の表示データである。電圧変換装置250の構造は前記電圧変換装置30と同様であり、同様の素子には同じ番号が付されている。ただし、電圧変換装置1100では、利得選択器11322は一端が接地端に結合され、それに反して電圧変換装置2800では、利得選択器28322は一端が極性選択信号POLと直流電圧Vdc(1)〜Vdc(n)、Vdc(1)b〜Vdc(n)bに結合されている(図17を例に挙げれば、抵抗R(1)をスイッチと直流電圧Vdc(1)b及び抵抗R(1)をスイッチと直流電圧Vdc(1)に結合し、抵抗R(2)をスイッチと直流電圧Vdc(2)b及び抵抗R(2)をスイッチと直流電圧Vdc(2)に結合し、抵抗R(3)をスイッチと直流電圧Vdc(3)b及び抵抗R(3)をスイッチと直流電圧Vdc(3)に結合し、抵抗R(4)をスイッチと直流電圧Vdc(4)b及び抵抗R(4)をスイッチと直流電圧Vdc(4)に結合する)。図29を参照する。図29は利得選択器28322を表す説明図である。利得選択器28322は第一信号端2900、第二信号端2902、第一抵抗ユニット2906と抵抗値決定モジュール2908を含む。該第二信号端2902は電圧出力モジュール1136の第一入力端11360に結合され、第一信号端2900は電圧出力モジュール1136の出力端11364に結合されている。抵抗値決定モジュール2908は図21に示す抵抗値決定モジュール2108と同様な機能を有するため、ここでその説明を省略とする。もっとも、回路コストを削減するため、抵抗値決定モジュール2908の代わりに図30に示すような抵抗値決定モジュール3008を利用することも可能である。
電圧変換装置2800は前記電圧変換装置1100と同じように、極性選択信号POL(及びその逆信号POLB)に基づき、アナログ電圧Viの極性を変換してから、更に利得選択器に定められた利得に基づいて入力電圧Viを増幅する。ただし、電圧変換装置1100では、利得選択器11322は一端が接地端に結合され、それに反して電圧変換装置2800では、利得選択器28322は一端が極性選択信号POLと直流電圧Vdc(1)〜Vdc(n)、Vdc(1)b〜Vdc(n)bに結合されている。また、電圧変換装置1100では、電圧選択モジュール1134の出力端は電圧出力モジュール1136の第二入力端11362に結合され、それに反して電圧変換装置2800では、電圧出力モジュール1136の第二入力端11362が電圧受信モジュール1138の出力端と結合されているので、電圧選択モジュール1134は必要とされない。所要の電圧転換に基づいて各素子の特性を定めれば、最適な電圧利得、及び図13と図15に示すような利得曲線は得られる。例えば、図12と図13における利得曲線がV1=0.1V、Vx=0.2V、Vy=0.9V、V2=1V、Vo1=0.1V、Vox=1V、Voy=4V、Vo2=4.9Vという条件に合致するように求められれば、図16においてVr(1)=0.1V、Vr(2)=0.2V、Vr(3)=0.9V、Vr(4)=1Vと設定し、図29と図28における第一信号端2900を電圧出力モジュール1136の出力端11364に接続し、第二信号端2902を電圧出力モジュール1136の第一入力端11360に接続するほか、R(1)=[(第一抵抗ユニット2906の値)/8](Ω)、R(2)={[(第一抵抗ユニット2906の値)×7]/23}(Ω)、R(3)=[(第一抵抗ユニット2906の値)/8](Ω)として設定し、更にVdc(1)=(0.8/8)(V)、Vdc(2)=(−0.1/2.3)(V)、Vdc(3)=(4.1/8)(V)として設定すればよい。同じく、図14と図15における利得曲線がV1=0.1V、Vx=0.2V、Vy=0.9V、V2=1V、V1’=0.1V、Vx’=0.2V、Vy’=0.9V、V2’=1V、Vo1’=0.1V、Vox’=1V、Voy’=4V、Vo2’=4.9Vという条件に合致するように求められれば、図16においてVr(1)=0.1V、Vr(2)=0.2V、Vr(3)=0.9V、Vr(4)=1Vと設定し、図29と図28における第一信号端2900を電圧出力モジュール1136の出力端11364に接続し、第二信号端2902を電圧出力モジュール1136の第一入力端11360に接続するほうか、R(1)=[(第一抵抗ユニット2906の値)/8](Ω)、R(2)={[(第一抵抗ユニット2906の値)×7]/23}(Ω)、R(3)=[(第一抵抗ユニット2906の値)/8](Ω)として設定し、更にVdc(1)b=(4.1/8)(V)、Vdc(2)b=(−0.1/2.3)(V)、Vdc(3)b=(0.8/8)(V)として設定し、図28においてR1/R2=1、Vdc=1.1Vとして設定すればよい。前述のとおり、図14・図15とは異なり、図12・図13に示される実施例は、まず図28に示す極性反転モジュール11380で図12の入力電圧V1、Vx、Vy、V2を図14の対応する電圧値V2’、Vy’、Vx’、V1’に変換してから、電圧変換装置2800の利得決定モジュール1132で電圧出力モジュール1136の出力電圧利得を定め、同時に電圧選択モジュール1134で出力電圧Voのシフト量を定める。
以上は本発明に好ましい実施例であって、本発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、本発明の精神の下においてなされ、本発明に対して均等の効果を有するものは、いずれも本発明の特許請求の範囲に属するものとする。
本発明の利用する素子はいずれも当業者に周知されているもので、当然実施可能である。
従来のTFT液晶表示器を表す説明図である。 従来の電圧変換回路を表す説明図である。 本発明の実施例1による電圧変換装置を表す説明図である。 本発明の実施例1によるADCを表す説明図である。 本発明の実施例1による利得選択器を表す説明図である。 本発明の実施例1による第二の利得選択器を表す説明図である。 本発明の実施例1による電圧選択モジュールを表す説明図である。 本発明の実施例1による第二の電圧選択モジュールを表す説明図である。 アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧を表す説明図である。 図3に示す電圧出力モジュールの出力電圧と図9に示すアナログ電圧間の対応を表す説明図である。 本発明の実施例2による電圧変換装置を表す説明図である。 アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧を表す説明図である。 電圧変換装置の所要出力電圧と図12に示すアナログ電圧間の対応を表す説明図である。 図12に示すアナログ電圧の極性を反転した後の波形を表す説明図である。 電圧変換装置の所要出力電圧と図14に示すアナログ電圧間の対応を表す説明図である。 本発明の実施例2によるADCを表す説明図である。 本発明の実施例2による利得選択器を表す説明図である。 図17に示す利得選択器の真理値表である。 本発明の実施例2による第二の利得選択器を表す説明図である。 図19に示す利得選択器の真理値表である。 本発明の実施例2による電圧選択モジュールを表す説明図である。 図21に示す電圧選択モジュールの真理値表である。 本発明の実施例2による第二の電圧選択モジュールを表す説明図である。 図23に示す電圧選択モジュールの真理値表である。 本発明の実施例3による電圧変換装置を表す説明図である。 本発明の実施例3による利得選択器を表す説明図である。 本発明の実施例3による第二の利得選択器を表す説明図である。 本発明の実施例4による電圧変換装置を表す説明図である。 本発明の実施例4による利得選択器を表す説明図である。 本発明の実施例4による第二の利得選択器を表す説明図である。
符号の説明
10 TFT液晶表示器
20 電圧変換回路
30、250、2800 電圧変換装置
32、1132 利得決定モジュール
34、1134 電圧選択モジュール
36、1136 電圧出力モジュール
100 液晶パネル
102 制御回路
104 データライン信号出力回路
106 スキャンライン信号出力回路
108 電圧発生器
110 データライン
112 スキャンライン
114 TFT
116 等価容量
118 水平同期信号
120 垂直同期信号
122 表示データ
200 演算増幅器
202、204、R1、R2、R(1)〜R(4)、R50_1〜R50_n、R70_1〜R70_n 抵抗
206 入力端
208 出力端
320、11320 ADC
322、11322、25322、28322 利得選択器
360、11360 第一入力端
362、11362 第二入力端
364、11364 出力端
400、1600 デジタル復号回路
500、700、1700、2100、2600、2900 第一信号端
502、702、1702、2102、2602、2902 第二信号端
504、1704 第三信号端
506、704、1706、2104、2606、2906 第一抵抗ユニット
610、1910、2300 復号モジュール
508、608、806、1708、1908、2106、2306、2608、2708、2908、3008 抵抗値決定モジュール
1138 電圧受信モジュール
1710、1712、1714、1716、1718、1720、1900、1902、1904、1906、2110、2112、2114、2116、2118、2120、2122、2124、2126、2128、2130、2132、2134、2136、2322、2324、2326、2328、2330、2332、2334、2336 スイッチ
11380 極性反転モジュール
11382、11384、SW50_1〜SW50_n、SW70_1〜SW70_n、SW260_1〜SW260_n、 スイッチユニット
CMP1〜CMPn コンパレーター
D0、D1、D(n) デジタル信号
POL 極性選択信号
POLB 極性選択信号POLの逆信号
t1〜tn 電圧転換点
Vi、Vo、Vcom、Vt1〜Vtn、Vdc(1)〜Vdc(n)、Vt1〜Vtn、V1、V2、Vx、Vy、V1’、V2’、Vx’、Vy’、Vo1、Vox、Voy、Vo2、Vo1、Vox’、Voy’、Vo2’ 電圧
Vr(1)〜Vr(n) 基準電圧

Claims (41)

  1. アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧を変換する、非線形利得を有する電圧変換装置であって、
    前記アナログ電圧源に結合され、前記アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器(ADC)と、前記ADCに結合され、前記ADCから出力されるデジタル信号に基づいて出力利得を定める利得選択器とを備える利得決定モジュールと、
    前記アナログ電圧源と前記ADCに結合され、前記アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧と前記ADCから出力されるデジタル信号に基づいて、複数の直流電圧から1つを選んで出力する電圧選択モジュールと、
    前記利得選択器に結合される第一入力端と、前記利得選択器に結合される出力端と、前記電圧選択モジュールに結合される第二入力端を有し、前記利得選択器により定められた出力利得に基づいて、前記電圧選択モジュールから出力される直流電圧の増幅結果を出力端で出力する電圧出力モジュールとを含む、電圧変換装置。
  2. 前記ADCは、
    各々前記アナログ電圧源に結合される第一入力端と、基準電圧源に結合される第二入力端と、出力端を有し、前記第一入力端と前記第二入力端の電圧の比較結果を出力端で出力する複数のコンパレーターと、
    前記複数のコンパレーターに結合され、前記複数のコンパレーターから出力される比較結果に基づいてデジタル信号を出力するデジタル復号回路とを含む、請求項1記載の電圧変換装置。
  3. 前記利得選択器は、
    第一信号端と、
    前記電圧出力モジュールの第一入力端に結合される第二信号端と、
    第三信号端と、
    前記第一信号端と前記第二信号端の間に結合される第一抵抗ユニットと、
    前記ADCに結合されるように前記第二信号端と前記第三信号端の間に設けられ、前記ADCから出力されるデジタル信号に基づいて、前記第二信号端と前記第三信号端間の抵抗値を定める抵抗値決定モジュールとを含む、請求項1記載の電圧変換装置。
  4. 前記抵抗値決定モジュールは、
    前記第三信号端に結合される複数の抵抗と、
    各々前記ADCに結合されるように前記複数の抵抗のうち1つと前記第二信号端との間に設けられ、前記ADCから出力されるデジタル信号に基づいて、前記抵抗と前記第二信号端間の接続を導通/切断する複数のスイッチユニットとを含む、請求項3記載の電圧変換装置。
  5. 前記抵抗値決定モジュールは、
    前記ADCに結合され、前記ADCから出力されるデジタル信号を復号する復号モジュールと、
    前記第二信号端に結合される複数の抵抗と、
    各々前記復号モジュールに結合されるように前記複数の抵抗のうち1つと前記第三信号端との間に設けられ、前記復号モジュールから出力される復号結果に基づいて、前記抵抗と前記第三信号端間の接続を導通/切断する複数のスイッチユニットとを含む、請求項3記載の電圧変換装置。
  6. 前記第一信号端は接地端に結合され、前記第三信号端は前記電圧出力モジュールの出力端に結合される、請求項3記載の電圧変換装置。
  7. 前記第一信号端は前記電圧出力モジュールの出力端に結合され、前記第三信号端は接地端に結合される、請求項3記載の電圧変換装置。
  8. 前記電圧選択モジュールは、
    前記アナログ電圧源と前記電圧出力モジュールの第二入力端の間に結合される第一抵抗ユニットと、
    前記ADCに結合されるように前記電圧出力モジュールの第二信号端と複数の直流電圧源の間に設けられ、前記ADCから出力されるデジタル信号に基づいて、前記複数の直流電圧源のうち1つと前記電圧出力モジュールの第二入力端との間の抵抗値を定める抵抗値決定モジュールとを含む、請求項1記載の電圧変換装置。
  9. 前記抵抗値決定モジュールは、
    前記複数の直流電圧源の1つにそれぞれ結合される複数の抵抗と、
    各々前記ADCに結合されるように前記複数の抵抗のうち1つと前記電圧出力モジュールの第二入力端との間に設けられ、前記ADCから出力されるデジタル信号に基づいて、前記抵抗と前記電圧出力モジュールの第二入力端との間の接続を導通/切断する複数のスイッチユニットとを含む、請求項8記載の電圧変換装置。
  10. 前記抵抗値決定モジュールは、
    前記ADCに結合され、前記ADCから出力されるデジタル信号を復号する復号モジュールと、
    前記複数の直流電圧源の1つにそれぞれ結合される複数の抵抗と、
    各々前記復号モジュールに結合されるように前記複数の抵抗のうち1つと前記電圧出力モジュールの第二入力端との間に設けられ、前記復号モジュールから出力される復号結果に基づいて、前記抵抗と前記電圧出力モジュールの第二入力端との間の接続を導通/切断する複数のスイッチユニットとを含む、請求項8記載の電圧変換装置。
  11. 前記電圧出力モジュールは演算増幅器である、請求項1記載の電圧変換装置。
  12. 前記アナログ電圧源はフラットパネル表示器の表示データである、請求項1記載の電圧変換装置。
  13. アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧を変換する、非線形利得を有する電圧変換装置であって、
    前記アナログ電圧源に結合され、前記アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧をデジタル信号に変換するADCと、前記ADCに結合され、前記ADCから出力されるデジタル信号に基づいて出力利得を定める利得選択器とを備える利得決定モジュールと、
    前記アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧を受け、極性選択信号に基づいて前記アナログ電圧の極性を変換して出力する電圧受信モジュールと、
    前記電圧受信モジュールと前記ADCに結合され、前記電圧受信モジュールの出力電圧と、前記ADCから出力されるデジタル信号と、前記極性選択信号に基づいて、複数の直流電圧から1つを選んで出力する電圧選択モジュールと、
    前記利得選択器に結合される第一入力端と、前記利得選択器に結合される出力端と、前記電圧選択モジュールに結合される第二入力端を有し、前記利得選択器により定められた出力利得に基づいて、前記電圧選択モジュールから出力される直流電圧の増幅結果を出力端で出力する電圧出力モジュールとを含む、電圧変換装置。
  14. 前記ADCは、
    各々前記アナログ電圧源に結合される第一入力端と、基準電圧源に結合される第二入力端と、出力端を有し、前記第一入力端と前記第二入力端の電圧の比較結果を出力端で出力する複数のコンパレーターと、
    前記複数のコンパレーターに結合され、前記複数のコンパレーターから出力される比較結果に基づいてデジタル信号を出力するデジタル復号回路とを含む、請求項13記載の電圧変換装置。
  15. 前記利得選択器は、
    第一信号端と、
    前記電圧出力モジュールの第一入力端に結合される第二信号端と、
    第三信号端と、
    前記第一信号端と前記第二信号端の間に結合される第一抵抗ユニットと、
    前記ADCに結合されるように前記第二信号端と前記第三信号端の間に設けられ、前記ADCから出力されるデジタル信号に基づいて、前記前記第二信号端と第三信号端間の抵抗値を定める抵抗値決定モジュールとを含む、請求項13記載の電圧変換装置。
  16. 前記抵抗値決定モジュールは、
    前記第三信号端に結合される複数の抵抗と、
    各々前記ADCに結合されるように前記複数の抵抗のうち1つと前記第二信号端との間に設けられ、前記ADCから出力されるデジタル信号に基づいて、前記抵抗と前記第二信号端間の接続を導通/切断する複数のスイッチユニットとを含む、請求項15記載の電圧変換装置。
  17. 前記抵抗値決定モジュールは、
    前記ADCに結合され、前記ADCから出力されるデジタル信号を復号する復号モジュールと、
    前記第二信号端に結合される複数の抵抗と、
    各々前記復号モジュールに結合されるように前記複数の抵抗のうち1つと前記第三信号端との間に設けられ、前記復号モジュールから出力される復号結果に基づいて、前記抵抗と前記第三信号端間の接続を導通/切断する複数のスイッチユニットとを含む、請求項15記載の電圧変換装置。
  18. 前記第一信号端は接地端に結合され、前記第三信号端は前記電圧出力モジュールの出力端に結合される、請求項15記載の電圧変換装置。
  19. 前記第一信号端は前記電圧出力モジュールの出力端に結合され、前記第三信号端は接地端に結合される、請求項15記載の電圧変換装置。
  20. 前記電圧受信モジュールは、
    前記電圧選択モジュールと前記アナログ電圧源の間に設けられ、前記極性選択信号に基づいて、前記アナログ電圧源と前記電圧選択モジュール間の接続を導通/切断する第一スイッチユニットと、
    前記アナログ電圧源に結合され、前記アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧の極性を反転する極性反転モジュールと、
    前記極性反転モジュールと前記電圧選択モジュールの間に設けられ、前記極性選択信号に基づいて、前記極性反転モジュールと前記電圧選択モジュール間の接続を導通/切断する第二スイッチユニットとを含む、請求項13記載の電圧変換装置。
  21. 前記極性反転モジュールは、
    アナログ電圧源に結合される第一抵抗と、
    前記第一抵抗と前記第二スイッチユニットの間に設けられる第二抵抗と、
    前記第一抵抗と前記第二抵抗の間に結合される第一入力端と、直流電圧源に結合される第二入力端と、前記第二抵抗と前記第二スイッチユニットの間に結合される出力端を有する演算増幅器とを含む、請求項20記載の電圧変換装置。
  22. 前記電圧選択モジュールは、
    前記アナログ電圧源と前記電圧出力モジュールの第二入力端の間に結合される第一抵抗ユニットと、
    抵抗値決定モジュールと、
    各々前記抵抗値決定モジュールと前記複数の直流電圧源に結合され、極性選択信号に基づいて、前記複数の直流電圧源のうち1つと前記抵抗値決定モジュールとの間の接続を導通/切断する複数の第一スイッチユニットとを含み、
    前記抵抗値決定モジュールは前記ADCに結合されるように前記電圧出力モジュールの第二信号端と前記複数の第一スイッチユニットの間に設けられ、前記ADCから出力されるデジタル信号に基づいて、前記複数の第一スイッチユニットのうち1つと前記電圧出力モジュールの第二入力端との間の抵抗値を定める、請求項13記載の電圧変換装置。
  23. 前記抵抗値決定モジュールは、
    各々前記複数の第一スイッチユニットのうち2つに結合される複数の抵抗と、
    各々前記ADCに結合されるように前記複数の抵抗のうち1つと前記電圧出力モジュールの第二入力端との間に設けられ、前記ADCから出力されるデジタル信号に基づいて、前記抵抗と前記電圧出力モジュールの第二入力端との間の接続を導通/切断する複数の第二スイッチユニットとを含む、請求項22記載の電圧変換装置。
  24. 前記抵抗値決定モジュールは、
    前記ADCに結合され、前記ADCから出力されるデジタル信号を復号する復号モジュールと、
    各々前記複数の第一スイッチユニットのうち2つに結合される複数の抵抗と、
    各々前記復号モジュールに結合されるように前記複数の抵抗のうち1つと前記電圧出力モジュールの第二入力端との間に設けられ、前記復号モジュールから出力される復号結果に基づいて、前記抵抗と前記電圧出力モジュールの第二入力端との間の接続を導通/切断する複数のスイッチユニットとを含む、請求項22記載の電圧変換装置。
  25. 前記電圧出力モジュールは演算増幅器である、請求項13記載の電圧変換装置。
  26. 前記アナログ電圧源はフラットパネル表示器の表示データである、請求項13記載の電圧変換装置。
  27. アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧を変換する、非線形利得を有する電圧変換装置であって、
    前記アナログ電圧源に結合され、前記アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧をデジタル信号に変換するADCと、前記ADCに結合され、前記ADCから出力されるデジタル信号に基づいて出力利得を定める利得選択器とを備える利得決定モジュールと、
    前記利得選択器に結合される第一入力端と、前記利得選択器に結合される出力端と、前記アナログ電圧源に結合される第二入力端を有し、前記利得選択器により定められた出力利得に基づいて、前記アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧の増幅結果を出力端で出力する電圧出力モジュールとを含み、
    前記利得選択器は、
    前記電圧出力モジュールの出力端に結合される第一信号端と、
    前記電圧出力モジュールの第一入力端に結合される第二信号端と、
    前記第一信号端と前記第二信号端の間に結合される第一抵抗ユニットと、
    前記ADCに結合されるように前記第二信号端と複数の直流電圧源の間に設けられ、前記ADCから出力されるデジタル信号に基づいて、前記第二信号端と前記複数の直流電圧源のうち1つとの間の抵抗値を定める抵抗値決定モジュールとを含む、電圧変換装置。
  28. 前記ADCは、
    各々前記アナログ電圧源に結合される第一入力端と、基準電圧源に結合される第二入力端と、出力端を有し、前記第一入力端と前記第二入力端の電圧の比較結果を出力端で出力する複数のコンパレーターと、
    前記複数のコンパレーターに結合され、前記複数のコンパレーターから出力される比較結果に基づいてデジタル信号を出力するデジタル復号回路とを含む、請求項27記載の電圧変換装置。
  29. 前記抵抗値決定モジュールは、
    各々前記複数の直流電圧源の1つに結合される複数の抵抗と、
    各々前記ADCに結合されるように前記複数の抵抗のうち1つと前記第二信号端との間に設けられ、前記ADCから出力されるデジタル信号に基づいて、前記抵抗と前記第二信号端間の接続を導通/切断する複数のスイッチユニットとを含む、請求項2記載の電圧変換装置。
  30. 前記抵抗値決定モジュールは、
    前記ADCに結合され、前記ADCから出力されるデジタル信号を復号する復号モジュールと、
    各々前記複数の直流電圧源の1つに結合される複数の抵抗と、
    各々前記復号モジュールに結合されるように前記複数の抵抗のうち1つと前記第二信号端との間に設けられ、前記復号モジュールから出力される復号結果に基づいて、前記抵抗と前記第二信号端間の接続を導通/切断する複数のスイッチユニットとを含む、請求項2記載の電圧変換装置。
  31. 前記電圧出力モジュールは演算増幅器である、請求項27記載の電圧変換装置。
  32. 前記アナログ電圧源はフラットパネル表示器の表示データである、請求項27記載の電圧変換装置。
  33. アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧を変換する、非線形利得を有する電圧変換装置であって、
    前記アナログ電圧源に結合され、前記アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧をデジタル信号に変換するADCと、前記ADCに結合され、前記ADCから出力されるデジタル信号に基づいて出力利得を定める利得選択器とを備える利得決定モジュールと、
    前記アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧を受け、極性選択信号に基づいて前記アナログ電圧の極性を変換して出力する電圧受信モジュールと、
    前記利得選択器に結合される第一入力端と、前記利得選択器に結合される出力端と、前記電圧受信モジュールに結合される第二入力端を有し、前記利得選択器により定められた出力利得に基づいて、前記電圧受信モジュールから出力されるアナログ電圧の増幅結果を出力端で出力する電圧出力モジュールとを含む、電圧変換装置。
  34. 前記ADCは、
    各々前記アナログ電圧源に結合される第一入力端と、基準電圧源に結合される第二入力端と、出力端を有し、前記第一入力端と前記第二入力端の電圧の比較結果を出力端で出力する複数のコンパレーターと、
    前記複数のコンパレーターに結合され、前記複数のコンパレーターから出力される比較結果に基づいてデジタル信号を出力するデジタル復号回路とを含む、請求項3記載の電圧変換装置。
  35. 前記利得選択器は、
    前記電圧出力モジュールの出力端に結合される第一信号端と、
    前記電圧出力モジュールの第一入力端に結合される第二信号端と、
    前記第一信号端と前記第二信号端の間に結合される第一抵抗ユニットと、
    抵抗値決定モジュールと、
    各々前記抵抗値決定モジュールと前記複数の直流電圧源に結合され、前記極性選択信号に基づいて、前記複数の直流電圧源のうち1つと前記抵抗値決定モジュールとの間の接続を導通/切断する複数の第一スイッチユニットとを含み、
    前記抵抗値決定モジュールは前記ADCに結合されるように前記電圧出力モジュールの第二信号端と前記複数の第一スイッチユニットの間に設けられ、前記ADCから出力されるデジタル信号に基づいて、前記複数の第一スイッチユニットのうち1つと前記電圧出力モジュールの第二入力端との間の抵抗値を定める、請求項3記載の電圧変換装置。
  36. 前記抵抗値決定モジュールは、
    各々前記複数の第一スイッチユニットのうち2つに結合される複数の抵抗と、
    各々前記ADCに結合されるように前記複数の抵抗のうち1つと前記第二信号端との間に設けられ、前記ADCから出力されるデジタル信号に基づいて、前記抵抗と前記第二信号端との間の接続を導通/切断する複数の第二スイッチユニットとを含む、請求項3記載の電圧変換装置。
  37. 前記抵抗値決定モジュールは、
    前記ADCに結合され、前記ADCから出力されるデジタル信号を復号する復号モジュールと、
    各々前記複数の第一スイッチユニットのうち2つに結合される複数の抵抗と、
    各々前記復号モジュールに結合されるように前記複数の抵抗のうち1つと前記第二信号端との間に設けられ、前記復号モジュールから出力される復号結果に基づいて、前記抵抗と前記第二信号端との間の接続を導通/切断する複数のスイッチユニットとを含む、請求項3記載の電圧変換装置。
  38. 前記電圧受信モジュールは、
    前記アナログ電圧源と前記電圧出力モジュールの第二入力端との間に設けられ、前記極性選択信号に基づいて、前記アナログ電圧源と前記電圧出力モジュールの第二入力端との間の接続を導通/切断する第一スイッチユニットと、
    前記アナログ電圧源に結合され、前記アナログ電圧源から出力されるアナログ電圧の極性を反転する極性反転モジュールと、
    前記極性反転モジュールと電圧出力モジュールの前記第二入力端との間に設けられ、前記極性選択信号に基づいて、前記極性反転モジュールと前記電圧出力モジュールの第二入力端との間の接続を導通/切断する第二スイッチユニットとを含む、請求項3記載の電圧変換装置。
  39. 前記極性反転モジュールは、
    前記アナログ電圧源に結合される第一抵抗と、
    前記第一抵抗と前記第二スイッチユニットの間に設けられる第二抵抗と、
    前記第一抵抗と前記第二抵抗の間に結合される第一入力端と、直流電圧源に結合される第二入力端と、前記第二抵抗と前記第二スイッチユニットの間に結合される出力端を有する演算増幅器とを含む、請求項3記載の電圧変換装置。
  40. 前記電圧出力モジュールは演算増幅器である、請求項3記載の電圧変換装置。
  41. 前記アナログ電圧源はフラットパネル表示器の表示データである、請求項3記載の電圧変換装置。
JP2007061515A 2006-10-19 2007-03-12 非線形利得を有する電圧変換装置 Expired - Fee Related JP4509129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095138601A TWI323088B (en) 2006-10-19 2006-10-19 Voltage conversion device having non-linear gain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008104140A JP2008104140A (ja) 2008-05-01
JP4509129B2 true JP4509129B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=39317403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061515A Expired - Fee Related JP4509129B2 (ja) 2006-10-19 2007-03-12 非線形利得を有する電圧変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7750881B2 (ja)
JP (1) JP4509129B2 (ja)
TW (1) TWI323088B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI353577B (en) * 2006-10-26 2011-12-01 Novatek Microelectronics Corp Voltage conversion device having non-linear gain a
TWI509987B (zh) * 2009-08-14 2015-11-21 That Corp 區域效率之可程式增益放大器
US8410967B2 (en) * 2010-11-30 2013-04-02 Crest Semiconductors, Inc. Comparator circuit
TWI530926B (zh) * 2011-05-03 2016-04-21 天鈺科技股份有限公司 源極驅動器及顯示裝置
CN113785344A (zh) 2019-05-10 2021-12-10 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的工作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101033U (ja) * 1990-02-05 1991-10-22
JP2002005742A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Yokogawa Electric Corp アナログデジタル変換器およびそれを用いたフーリエ変換型分光装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370618A (ja) 1986-09-11 1988-03-30 Shimadzu Corp A/d変換装置
JPH03101033A (ja) 1989-09-13 1991-04-25 Mitsubishi Electric Corp 薄膜の製造方法
JPH04360315A (ja) 1991-06-06 1992-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 信号処理回路
JP3099080B2 (ja) 1992-12-16 2000-10-16 松下電器産業株式会社 速度検出信号の増幅器を備えたモータ
JP3262066B2 (ja) 1998-04-15 2002-03-04 日本電気株式会社 Pga(プログラマブル・ゲインアンプ)回路
US6707492B1 (en) * 1999-03-31 2004-03-16 Cirrus Logic, Inc. Successive approximation calibration apparatus, system, and method for dynamic range extender
US6414619B1 (en) * 1999-10-22 2002-07-02 Eric J. Swanson Autoranging analog to digital conversion circuitry
US6566905B2 (en) * 2000-07-13 2003-05-20 Sipex Corporation Method and apparatus for a multi-state single program pin
TWI268657B (en) 2003-03-27 2006-12-11 Realtek Semiconductor Corp Variable gain amplifier
US7443435B2 (en) 2004-07-07 2008-10-28 Altasens, Inc. Column amplifier with automatic gain selection for CMOS image sensors
TWI353577B (en) * 2006-10-26 2011-12-01 Novatek Microelectronics Corp Voltage conversion device having non-linear gain a

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101033U (ja) * 1990-02-05 1991-10-22
JP2002005742A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Yokogawa Electric Corp アナログデジタル変換器およびそれを用いたフーリエ変換型分光装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200820630A (en) 2008-05-01
US7750881B2 (en) 2010-07-06
TWI323088B (en) 2010-04-01
JP2008104140A (ja) 2008-05-01
US20080094267A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100593765B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
EP2797071B1 (en) Display device and driving method thereof
US8520032B2 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
US7330066B2 (en) Reference voltage generation circuit that generates gamma voltages for liquid crystal displays
US20140022287A1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
KR101623582B1 (ko) 액정표시장치와 그 응답시간 보상방법
JP2008292837A (ja) 表示装置
JP4509129B2 (ja) 非線形利得を有する電圧変換装置
US10984739B2 (en) Ghost relieving circuit for display panel, display panel and ghost relieving method for display panel
TWI352333B (en) Gray scale circuit and the method thereof
US10115349B2 (en) Display device
US8207929B2 (en) Source driver
JP2007206279A (ja) 液晶表示装置
JP2008109616A (ja) 非線形利得及び可変利得極性を有する電圧変換装置
JP2009145492A (ja) 表示駆動装置及びそれを備えた表示装置
US6956554B2 (en) Apparatus for switching output voltage signals
TWI436320B (zh) 源極驅動器
CN100562917C (zh) 具有非线性增益的电压转换装置
US8013643B2 (en) Source driver
US8174481B2 (en) Driving circuit of liquid crystal display
US8194022B2 (en) Active matrix display device and electronic device having the same
KR20060099315A (ko) Lcd소스 구동회로용 오프셋 보상장치
CN100550586C (zh) 具有非线性增益并可转换增益极性的电压转换装置
KR20090022471A (ko) 액정표시장치의 데이터 구동장치
TW201403560A (zh) 電源選擇器、源極驅動器及其運作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees