JP4508642B2 - トリメチルヒドロキノンジアシレートの製造 - Google Patents

トリメチルヒドロキノンジアシレートの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP4508642B2
JP4508642B2 JP2003552700A JP2003552700A JP4508642B2 JP 4508642 B2 JP4508642 B2 JP 4508642B2 JP 2003552700 A JP2003552700 A JP 2003552700A JP 2003552700 A JP2003552700 A JP 2003552700A JP 4508642 B2 JP4508642 B2 JP 4508642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
ketoisophorone
acylating agent
catalyst
acidic catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003552700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005511777A (ja
Inventor
ボンラート,ヴェルナー
シュナイダー,ミハエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2005511777A publication Critical patent/JP2005511777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508642B2 publication Critical patent/JP4508642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、いわゆるNH−またはCH−酸性触媒の存在下、ケトイソホロンをアシル化剤と反応させることによる、2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアシレートの製造方法に関する。本方法の製造物は、2,3,5−トリメチルヒドロキノン製造のための反応剤として有用であり、それ自身、ビタミンE群のなかで最も活性の高い一員である(all−rac)−α−トコフェロールの製造において知られている価値の高い反応剤である。
発明の開示
2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアシレートは、強酸性触媒の存在下でケトイソホロンをアシル化剤と反応させることにより製造可能であることが知られている。そのような多くの触媒が過去に提案されており、特にプロトン酸、例えば硫酸のような無機酸;p−トルエンスルホン酸のような有機酸;強酸性イオン交換樹脂;そして塩化亜鉛、三フッ化ホウ素、五フッ化アンチモンおよび四塩化チタンのようなルイス酸がある:中でも独国特許公開公報第2149159号ならびにヨーロッパ特許公開第0916642 A1号および1028103 A1号を参照。本発明によれば、ケトイソホロンの2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアシレートへの変換は、NH−酸性またはCH−酸性触媒により有利に達成でき、それらは特に、PCT国際特許公開第98/21197号ならびにヨーロッパ特許公開第1180517 A1号および1134218 A1号に記載されているように、2,3,5−トリメチルヒドロキノンとイソフィトールとを縮合させα−トコフェロールを得るのに有用な触媒であることが見出されている。本発明の方法で使用されるそのような触媒の利点は、腐食の防止、重金属イオンによる廃水汚染の防止および高い選択性である。
発明の詳細な説明
したがって、本発明は、2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアシレートの製造方法を提供し、本方法は、NH−酸性触媒、特に一般式(I):

の1つまたはCH−酸性触媒、特に一般式、
〔式中、
それぞれのR1は個別に、ペルフルオロアルキル基Cn2n+1またはペンタフルオロフェニル、あるいは両方の記号R1が一緒にポリ−ジフルオロメチレン基、−(CF2m−を意味し、
2はプロトンまたはホウ素、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、スカンジウム、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ロジウム、パラジウム、銀、スズ、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、ユウロピウム、ジスプロシウム、ツリウム、イッテルビウム、ハフニウム、白金および金カチオンからなる群より選択される金属カチオンを意味し、
それぞれのR3は、個別にペルフルオロアルキル基Cn2n+1を意味し、
mは、2〜4までの整数を意味し、
nは、1〜10の整数を意味し、および
xは、1〜5の整数を意味し、プロトンの原子価(1)またはR2により示された金属イオンの原子価(1,2,3,4または5)に対応する〕で示される触媒の存在下、ケトイソホロンをアシル化剤と反応させることを含む。
上記両方の式で、R2で示されるカチオンの例は、それらの化学記号を用いて示すと

である。
2がプロトンを意味する、上記で定義された式(I)のいくつかのNH−酸性触媒〔すべてがビス(ペルフルオロ化ハイドロカルビルスルホニル)イミド〕だけでなく、式(I)の触媒の中でいくつかの金属塩も既知の化合物である。まだ知られていない、式(I)の触媒は、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドおよびその金属塩ならびにより高級なスルホンイミドおよびその金属塩を製造する公表された方法と同称の方法で製造することができる:例えば、ヨーロッパ特許第36430号/米国特許第5256821号、日本特許公開(公開)第246338号/1995、第064238号/1996(対応米国特許、米国特許第5650244号)、第057110号/1997、第169690号/1997、第176063号/1997、第176171号/1997、第241184号/1997、第230166号/1998、第330314号/1998、および第209338号/1999、独国特許公開公報第4217366号/米国特許第5502251号、独国特許公開公報第19533711号/米国特許第5723664号、Chemiker Zeitung 96, 582-583 (1972)、Chem. Lett. 1995, 307-308、Synlett 1996, 171-172, 265-266および839-841、Inorg. Chem. 35(7), 1918-1925 (1996)、J. Power Sources 68, 307-310 (1997)およびCat. Today 36(1), 81-84 (1997) および所望の金属カチオンを有している金属アセテート、金属酸化物、金属水酸化物または金属アルコラート、ならびにこれらの公知技術、ならびにこれらの公知技術に記載されている更なる参考文献を参照のこと。例えば、それらの塩の多くは、R2がプロトンを意味する式(I)の適切なビス(ペルフルオロ化ハイドロカルビルスルホニル)イミドから製造できる。アルミニウム、亜鉛および他の種々の金属の塩の場合、それらは対応するアルキル金属水素化物あるいはジアルキル金属水素化物、例えば、それぞれ水素化ジエチル亜鉛または水素化トリエチルアルミニウム、あるいは水素化ジイソブチルアルミニウムを用いて製造できる。
いくつかの場合においては、その金属塩は単量体あるいは多量体で存在しうる、したがって式(I)は、すべてのそのような形態を包含する。更に、それらの触媒は、単離された形態またはその場製造で使用される。
記号R1が一緒に、ポリジフルオロメチレン基、−(CF2m−を意味する式(I)の触媒の例は、4,4,5,5,6,6−ヘキサフルオロ−(1,3,2)ジチアジナン−1,3−ジオキシドおよびその銀塩である。
2がプロトンを意味する式(II)のいくつかのCH−酸性触媒およびそれらの金属塩は、既知の化合物である。例えば、K. SeppeltおよびL. Turowskyは、Inorg. Chem. 27, 2135-2137 (1988)に、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタン、(CF3SO23CH、およびそれらの4つの塩、すなわちそのカリウム、ルビジウム、銀およびセシウム塩の調製を初めて記載している。(CF3SO23CHおよび他のトリス(ペルフルオロアルカンスルホニル)メサイドのリチウムおよび更なる金属塩ならびにそれらの調製は、米国特許第5273840号に記載されている。また、F.J. Wallerらは、SeppeltおよびTurowskyの最初の仕事を発展させて、J. Org. Chem. 64, 2910-2913 (1999)に(CF3SO23CHおよびそのセシウム塩の更なる調製、そして対応するスカンジウムおよびイッテルビウム塩の調製の仕事を記載している。 J. Nishikidoらは、Synlett 1999, No. 12, 1990-1992に、スカンジウム、イットリウムおよびランタニド(III)トリス(ペルフルオロブタンスルホニル)メチド錯体の調製を概括的に記載している。これらのものおよび更なる金属トリス(ペルフルオロアルカンスルホニル)メチドの調製に関する更なる文献は、米国特許第5554664号ならびに該特許および前述の他の出版物で引用されている多くの文献を包含する。
上文の式(II)に含まれ本発明の製法で触媒として使用されるトリス(ペルフルオロアルカンスルホニルもしくはペンタフルオロベンゼンスルホニル)メタンまたはその金属塩は、このような公表された方法により、あるいはまだ知られていないメタン誘導体またはその金属塩の場合、同様の方法により製造することができる。
本発明の方法の使用に好ましいNH−およびCH−酸性触媒は、それぞれのR1がトリフルオロメチルまたはペンタフルオロエチル、あるいは両方の記号R1が一緒にペルフルオロ−1,3,−プロピレンであり、特に更にR2がプロトンを意味する式(I)のNH−酸性触媒;およびそれぞれのR3がトリフルオロメチルであり、特に更にR2がプロトンまたは2価のニッケルカチオンを意味する式(II)のCH−酸性触媒である。
本発明の方法で使用されるアシル化剤は、ケトイソホロンの2,3,5−トリメチルヒドロキノンアシレートへの変換で通常使用される任意のアシル化剤であってよく、特に酸無水物、ハロゲン化アシル、およびエノールエステルである。酸無水物の例は、無水酢酸、無水プロピオンおよび無水酪酸のような直鎖または分岐鎖アルカン酸無水物である。ハロゲン化アシルの例は、塩化アセチル、塩化プロピオニルおよび塩化ブチリルのような直鎖あるいは分岐鎖塩化アルカノイルである。最後にエノールエステルの例は、酢酸イソプロペニルおよび酪酸イソプロペニルである。好ましいアシル化剤は、無水酢酸または塩化アセチル、特に無水酢酸である。
本発明の方法は、溶媒の存在または非存在下で行なう。溶媒としては、任意の不活性な極性または非極性の有機溶媒あるいは任意の2種以上の溶媒の混合物も使用できる。適切な種類の極性有機溶媒は、脂肪族および環状ケトン、それぞれ例えば、ジエチルケトンおよびイソブチルメチルケトンならびにシクロペンタノンおよびイソホロン;および脂肪族および環式エステル類、例えばそれぞれ酢酸エチルおよび酢酸イソプロピルならびにγ−ブチロラクトン、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートを含む。適切な種類の非極性有機溶媒は、脂肪族炭化水素、例えばヘキサン、ヘプタンおよびオクタン、ならびに芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエンおよびキシレンを含む。反応は単一溶媒相、例えば溶媒としてトルエン単独で、または二相溶媒系、例えばエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートおよびヘプタン中で行うことができる。
ケトイソホロンに対するアシル化剤の割合は厳密にクリティカルなものではないが、ケトイソホロン(モル)に対するアシル化剤(当量)の割合は、約1:1〜約5:1が適当であり、好ましくは約2:1〜3:1であり、最も好ましくは約3:1である。
使用する式(I)または(II)の量は、存在するケトイソホロンのモル数を基準にして、約0.1〜約2.0モル%が適当であり、好ましくは約0.5〜1.5モル%であり、最も好ましくは、約0.8〜約1.2モルである。
本方法は、約20〜約60°Cまでの温度で、好ましくは約30〜約50°Cで都合よく行われる。
さらに、本方法は、不活性ガス雰囲気下で、好ましくは窒素またはアルゴンガス下で都合よく行なわれる。
本反応の過程は反応中種々の時間間隔で反応混合体から採取した試料のガスクロマトグラフ法および質量分析法により適切に追跡される。
生成した2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアシレートは、残存するアシル化剤およびアシル化中に生ずる副生成物、例えば無水酢酸をアシル化剤として使用したときの酢酸を留去した後、適切な有機溶媒、例えばトルエンで粗生成混合物を抽出により単離することができる。例えば、アシル化剤として無水酢酸を用いて本方法を行った時、2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアセテートは、抽出溶媒として使用したトルエンを蒸発後、無色の結晶として得られた。他の単離方法は、反応の終点で冷却により、および場合によっては晶出を促進させるため水を混合物に添加して混合物から2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアシレートを晶出する。
触媒は、水または酸−水での抽出、そして抽出物の濃縮により回収できる。あるいは、触媒は二相溶媒系、例えばカーボネート(特にエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネート)と脂肪族炭化水素(特にヘプタンまたはオクタン)を添加し、そして触媒を極性(カーボネート)相から単離することによって回収できる。
本発明の方法により得られた2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアシレートはエステル交換反応により、すなわちアルコール、例えばイソプロパノールまたはn−ブタノールのような脂肪族アルコールでの処理により、2,3,5−トリメチルヒドロキノンに変換できる。反応混合体中のアルコールおよび触媒の量そして温度により、エステル交換反応は、エステル化されていない2,3,5−トリメチルヒドロキノンおよび更なる生成物として生成するエステルを生ずる。前者の生成物は、好ましくは二相溶媒系、例えば、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートのような極性溶媒と非極性溶媒、特に、へプタンのような脂肪族炭化水素を含む溶媒系でイソフィトールとの反応により(all−rac)−α−トコフェロールに変換される。
本発明を以下の実施例により説明する:
実施例1
窒素通気下、撹拌しながら30分以内で、ケトイソホロン10.17g(66.82mmol)を無水酢酸20.28g(199mmol)およびビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミン218.4mg(0.777mmol)の混合物に加えた。20分後、温度は約20°Cから約46°Cに上昇した。その後、反応混合物を、高い方の温度で保ち、反応を更に2.5時間、撹拌しながら進行させた。その反応混合物は、2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアセテート(ガスクロマトグラフ法による面積%で得られたパーセント)88%と未反応ケトイソホロン少量を含有していることがわかった。このようにして得られた生成物は、約4°Cで例えばヘキサンからの晶出によるかまたは蒸留により仕上げることができた。
実施例2
実質的に実施例1で述べたようにアシル化反応を行った。3時間の反応後、イソプロパノール3.88g(約4.9ml;66.88mmol)を、残存する無水酢酸を酢酸および酢酸イソプロピルへ変換させることで反応を停めるために、撹拌、窒素通気を続けながら添加した。混合物を90°Cに加熱し、そして8時間後、蒸留により濃縮した。2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアセテートを、室温での晶出およびろ過により混合物から単離した。
実施例3
実質的に実施例1で述べたようにアシル化反応を行った。アシル化終了後、残存する無水酢酸を75°C/20mbar(2kPa)で除去した。その後、トルエン25mlを二回加え、各回添加後、蒸発により除去した。残渣を60°C/30mbar(3kPa)で乾燥させた。このようにして得られた粗2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアセテート15.11gを含有する残渣に、窒素雰囲気下でエチレンカーボネート78.48g(0.8912mmol)を加え、そしてその混合物を90°Cに加熱した。次いで、上記実施例2の場合と同じ目的で、イソプロパノール3.88g(約4.9ml;66.88mmol)を混合物に加えた。5時間後、反応混合物を蒸留により濃縮し、そして室温で2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアセテートを晶出させ、ろ過により混合物から分離した。触媒を含む母液は再循環利用した。
実施例4
実質的に実施例1で述べたようにアシル化反応を行なった。アシル化の終了後、残存する無水酢酸を75℃/20mbar(2kPa)で除去した。その後、トルエン25mlを二回加え、各回添加後、蒸発により除去した。残渣を60℃/30mbar(3kPa)で乾燥させた。このようにして得られた粗2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアセテート15.2gを含有する残渣に、窒素雰囲気下でエチレンカーボネート78.48g(0.8912mmol)を加えた。その混合物を100℃に加熱し、次いでイソプロパノール37.31g(270mmol)を加えた。5時間反応後、ヘプタン120mlを一度に加え、続いて30分の間にイソフィトール58mmolを加え、反応混合物の温度を100℃に保持した。生じた粗(all−rac)−α−トコフェロールを分離するため、溶媒を減圧下で蒸発させた;(all−rac)−α−トコフェロール22.9gを得た。
本実施例はケトイソホロンおよびアシル化剤の無水酢酸から出発し、2,3,5−トリメチルヒドロキノンのジアセテート(単離せず)を経由して、続いてイソプロパノールとエステル交換により、エステル化されてない2,3,5−トリメチルヒドロキノンにし、最終段で最後の名前の生成物とイソフィトールとの反応で、(all−rac)−α−トコフェロールをもたらすことを含む多段階の方法を示している。使用した過剰のイソプロパノールは生成した2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアセテートのけん化および無水酢酸のエステル化に供し、使用したイソプロパノール当量の割合はそれら2つの目的でおおよそ3:1に等しかった。
実施例5
実施例1と同様にして、種々の触媒および/または他の反応条件を用いて、アシル化/転位反応を行った。結果を以下の表に示した。。

*KIP添加の間、0〜10℃に冷却
KIP:ケトイソホロン
TMHQ−DA:2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアセテート
GC−面積%:ガスクロマトグラフ法による面積パーセント

Claims (19)

  1. NH−またはCH−酸性触媒の存在下、ケトイソホロンをアシル化剤と反応させることを含む、2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアシレートの製造方法であって、
    NH−酸性触媒が一般式(I):
    の化合物であり、およびCH−酸性触媒が一般式(II):
    〔式中、
    それぞれのR1は個別に、ペルフルオロアルキル基Cn2n+1またはペンタフルオロフェニルであるか、あるいは両方の記号R1が一緒にポリ−ジフルオロメチレン基、−(CF2m−を意味し、
    2は、プロトンまたはホウ素、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、スカンジウム、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ロジウム、パラジウム、銀、スズ、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、ユウロピウム、ジスプロシウム、ツリウム、イッテルビウム、ハフニウム、白金および金カチオンからなる群より選択される金属カチオンを意味し、
    それぞれのR3は、個別にペルフルオロアルキル基Cn2n+1であり、
    mは、2〜4の整数を意味し、
    nは、1〜10の整数を意味し、および
    xは、1〜5の整数を意味し、プロトンの原子価(1)またはR2により示された金属カチオンの原子価(1,2,3,4または5)に対応する〕で示される化合物である、方法
  2. 触媒が、一般式(I)のNH−酸性触媒であり、式中のそれぞれのR1がトリフルオロメチルまたはペンタフルオロエチルを意味するか、あるいは両方の記号R1が一緒にペルフルオロ−1,3−プロピレンを意味する、請求項に記載の方法。
  3. 一般式(I)のNH−酸性触媒のR2が、プロトンを意味する、請求項またはに記載の方法。
  4. 触媒が、一般式(II)のCH−酸性触媒であり、式中のそれぞれのR3がトリフルオロメチルを意味する、請求項に記載の方法。
  5. 一般式(II)のCH−酸性触媒のR2が、プロトンまたは2価のニッケルカチオンを意味する、請求項またはに記載の方法。
  6. アシル化剤が酸無水物、ハロゲン化アシルまたはエノールエステルである、請求項1〜のいずれか1項記載の方法。
  7. アシル化剤が、直鎖または分岐鎖のアルカン酸無水物;直鎖または分岐鎖の塩化アルカノイル;あるいはエノールエステルである、請求項に記載の方法。
  8. ケトイソホロン(モル)に対するアシル化剤(当量)の割合が、1:1〜5:1である、請求項1〜のいずれか1項記載の方法。
  9. 使用する一般式(I)または(II)の触媒の量が、存在するケトイソホロンのモル数を基準にして、0.1〜2.0モル%である、請求項のいずれか1項記載の方法。
  10. アシル化反応を、不活性な極性または非極性有機溶媒あるいはそのような溶媒の2種以上の混合物である溶媒の存在下で行う、請求項1〜のいずれか1項記載の方法。
  11. 極性有機溶媒が、脂肪族または環状ケトン、あるいは脂肪族または環状エステルであり、非極性有機溶媒が、脂肪族または芳香族炭化水素である、請求項10に記載の方法。
  12. アシル化反応を、20〜60°Cの温度で行う、請求項1〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. アシル化剤が、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化ブチリル、酢酸イソプロペニル及び酪酸イソプロペニルからなる群より選択される、請求項に記載の方法。
  14. ケトイソホロン(モル)に対するアシル化剤(当量)の割合が2:1〜3:1である、請求項記載の方法。
  15. ケトイソホロン(モル)に対するアシル化剤(当量)の割合が3:1である、請求項14記載の方法。
  16. 使用する一般式(I)または(II)の触媒の量が、存在するケトイソホロンのモル数を基準にして、0.5〜1.5モル%である、請求項記載の方法。
  17. 使用する一般式(I)または(II)の触媒の量が、存在するケトイソホロンのモル数を基準にして、0.8〜1.2モル%である、請求項16記載の方法。
  18. 極性有機溶媒が、ジエチルケトン、イソブチルメチルケトン、シクロペンタノン、イソホロン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートからなる群より選択され、非極性有機溶媒が、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン及びキシレンからなる群より選択される、請求項11に記載の方法。
  19. アシル化反応を、30〜50°Cの温度で行う、請求項12記載の方法。
JP2003552700A 2001-12-14 2002-12-07 トリメチルヒドロキノンジアシレートの製造 Expired - Fee Related JP4508642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01129794 2001-12-14
PCT/EP2002/013890 WO2003051812A1 (en) 2001-12-14 2002-12-07 Manufacture of trimethylhydroquinone diacylates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005511777A JP2005511777A (ja) 2005-04-28
JP4508642B2 true JP4508642B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=8179543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552700A Expired - Fee Related JP4508642B2 (ja) 2001-12-14 2002-12-07 トリメチルヒドロキノンジアシレートの製造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7153994B2 (ja)
EP (1) EP1463708B1 (ja)
JP (1) JP4508642B2 (ja)
CN (1) CN100374408C (ja)
AT (1) ATE532764T1 (ja)
AU (1) AU2002356637A1 (ja)
ES (1) ES2375353T3 (ja)
WO (1) WO2003051812A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096790A1 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Dsm Ip Assets B.V. Process for the manufacture of tocyl and tocopheryl acylates
KR101126908B1 (ko) * 2003-11-07 2012-03-19 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 2,3,5-트라이메틸하이드로퀴논 다이아실레이트의 제조방법
US20070049762A1 (en) * 2003-12-15 2007-03-01 Werner Bonrath Process for the manufacture of trimethylydroquine dialkanoates
JP5716291B2 (ja) * 2009-04-27 2015-05-13 セントラル硝子株式会社 含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法
JP5678464B2 (ja) 2009-07-14 2015-03-04 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置
CN102295535B (zh) * 2011-06-30 2013-09-18 福建省福抗药业股份有限公司 一种三甲基氢醌的绿色制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UST900015I4 (en) 1970-10-01 1972-07-25 defensive publication
US5908939A (en) * 1996-11-11 1999-06-01 Roche Vitamins Inc. Method of making D,L-A-tocopherol
JPH11140019A (ja) 1997-11-12 1999-05-25 Daicel Chem Ind Ltd ハイドロキノンジエステル誘導体及びその製造方法
DE19905685A1 (de) 1999-02-11 2000-08-17 Degussa Verfahren zur Herstellung von 2,3,5-Trimethylhydrochinondiestern
US6369242B2 (en) * 2000-03-17 2002-04-09 Roche Vitamins Inc. Tocopherol manufacture by tris(perfluorohydrocarbylsulphonyl) methane or metal methides thereof
ES2204792T3 (es) 2000-08-18 2004-05-01 Roche Vitamins Ag Procedimiento par ala obtencion de (todo-rac)-alfa-tocoferol.

Also Published As

Publication number Publication date
US20050038286A1 (en) 2005-02-17
ES2375353T3 (es) 2012-02-29
EP1463708A1 (en) 2004-10-06
EP1463708B1 (en) 2011-11-09
CN1604888A (zh) 2005-04-06
AU2002356637A1 (en) 2003-06-30
US7153994B2 (en) 2006-12-26
ATE532764T1 (de) 2011-11-15
CN100374408C (zh) 2008-03-12
WO2003051812A1 (en) 2003-06-26
JP2005511777A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104854069B (zh) 由6,10‑二甲基十一碳‑5‑烯‑2‑酮或6,10‑二甲基十一碳‑5,9‑二烯‑2‑酮制备的(6r,10r)‑6,10,14‑三甲基十五烷‑2‑酮
JP4508642B2 (ja) トリメチルヒドロキノンジアシレートの製造
JP4749336B2 (ja) 2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアシレートの調製方法
US4208334A (en) Process for preparation of α-tocopherol
EP0348813B1 (en) Process for producing halogenated sulfone
US4061660A (en) Process for synthesis of coenzyme Q compounds
US6329535B1 (en) Process for preparing esterified chroman compounds
KR20010066956A (ko) 리코펜의 제조 방법 및 그의 중간체
EP0438052B1 (en) Process for producing vitamin A aldehyde
JP4558742B2 (ja) トリメチルヒドロキノンジアルカノエートの製造方法
JPH0648988A (ja) テトラキス[3−(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシアルキル]メタンの製法
CN107488100B (zh) 一种番茄红素中间体的制备方法
US3928455A (en) (2,6,6-Trimethyl-4-oxo-cyclohex-2-en-1-ylidene)-6-hydroxy-3-methyl-7-methylene-oct-2-ene-4-yne
CN1009549B (zh) 光学活性化合物的制备方法
JPH0119370B2 (ja)
US3914256A (en) Intermediate for Rhodoxanthin
FI90068B (fi) Foerfarande foer framstaellning av a-vitamin eller dess karboxylsyraestrar
WO2004096790A1 (en) Process for the manufacture of tocyl and tocopheryl acylates
RU1824388C (ru) Способ получени пиперитона
SU962281A1 (ru) Эфиры 5-хлор-2-кетобицикло/2,2,1/-гептан-7-карбоновой кислоты и способ их получени
EP0318591B1 (en) Process for preparing dihydroxynaphthalene
CN114044790A (zh) 六碳磷酸酯及其制备方法、维生素a酯化物的制备方法
JP2933955B2 (ja) クロマン類化合物の精製方法
EP0129851A2 (en) Preparation of monoalkylated dihydroxybenzenes and novel compounds prepared thereby
EP0356070A1 (en) Synthesis of 4-acetoxystyrene oxide and related compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20040604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4508642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees