JP4507276B2 - 廃棄物ガス化処理装置の操業方法 - Google Patents

廃棄物ガス化処理装置の操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4507276B2
JP4507276B2 JP2004301790A JP2004301790A JP4507276B2 JP 4507276 B2 JP4507276 B2 JP 4507276B2 JP 2004301790 A JP2004301790 A JP 2004301790A JP 2004301790 A JP2004301790 A JP 2004301790A JP 4507276 B2 JP4507276 B2 JP 4507276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonyl sulfide
gasification
waste
gas
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004301790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006111768A (ja
Inventor
史洋 三好
益人 清水
雅康 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2004301790A priority Critical patent/JP4507276B2/ja
Publication of JP2006111768A publication Critical patent/JP2006111768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507276B2 publication Critical patent/JP4507276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Description

本発明は、廃棄物ガス化処理装置の操業方法に関し、より詳細には、廃棄物ガス化処理装置で発生する硫化カルボニルを含有するガスから硫化カルボニルを除去するための廃棄物ガス化処理装置操業方法に関する。
廃棄物のガス化処理において発生するガスには有害成分である硫化カルボニルなどの硫黄分が含まれているため、従来から、これらのガスから硫化カルボニルを除去することが行われている。
硫化カルボニルを除去する方法としては、乾式法と湿式法とがあるが、湿式法はプロセスが複雑であり、処理するガス量によっては経済的に不利になる場合があるので、乾式法が多く採用されている。
乾式法には、モレキュラーシーブ、吸着剤を用いる吸着法、吸収剤を用いる吸収法、触媒を用いて硫化カルボニルを加水分解する触媒法等が挙げられる。
特許文献1には、炭酸カリウムおよび/または炭酸ナトリウムをアルミナに担持した触媒を用いて、硫化カルボニルを含有するガスを前記触媒に接触させて下記の反応により、硫化カルボニルを加水分解し硫化水素に変換することが記載されている。
COS+HO → HS+CO
特許文献2には、触媒を用いてガス中に含まれている硫化カルボニルを加水分解する場合、処理ガス中に含まれる二酸化硫黄及び三酸化硫黄が触媒を被毒し、長期運転が困難になるため、二酸化硫黄、三酸化硫黄を含むガス中の硫化カルボニルを加水分解触媒の存在下に加水分解して除去する方法において、二酸化硫黄、三酸化硫黄を除去した後、硫化カルボニルを加水分解する硫化カルボニルの除去方法が記載されている。
特許文献3には、硫化カルボニル(COS)触媒による加水分解反応において、必要な水蒸気が過剰に供給されると、COS触媒の活性点となる細孔内に水分が凝縮して触媒としての性能が低下し、加水分解反応が低下すると云う問題があることに鑑みて、COS転化触媒の触媒性能低下時に、バイパス弁を開けて生成ガスをバイパスに流すと共に、COS転化器に空気または不活性ガスを供給することによって前記COS転化触媒の触媒性能を向上できるようにしたガス精製装置が記載されている。
特許文献4には、硫化カルボニルの加水分解用触媒の耐久性の向上と寿命の延長を目的として、向上させるために、アルミナに炭酸カリウムおよび/または炭酸ナトリウムを担持した硫化カルボニルの加水分解用触媒において、該触媒における細孔径を3〜30nmとし、細孔の容積を0.3cm/g以上とした硫化カルボニルの加水分解用触媒が記載されている。
特許文献5には、廃棄物をガス化溶融処理して得られる燃料ガスには、硫化カルボニルの他に塩化水素が含まれており、この塩化水素が炭酸カリウムをアルミナに担持した触媒の硫化カルボニル加水分解活性に大きな影響を与えることから、硫化カルボニルおよび塩化水素を含有するガスを、アルミナに炭酸セシウムを担持した触媒と接触せしめて、前記ガス中の硫化カルボニルを加水分解する硫化カルボニルの加水分解方法が記載されている。
しかしながら、廃棄物のガス化処理において発生するガスの精製のために上記の従来法を適用しても、触媒活性が低下し、安定した操業を行うことができないという問題があった。
特許文献6には、石炭のガス化改質方法において、ガス化ユニットで触媒の存在下で微粉炭にスチ−ム、水素及び一酸化炭素を作用させてメタン(CH)、二酸化炭素(CO)、一酸化炭素(CO)、水素(H)及び硫黄化合物(硫化水素(HS)、硫化カルボニル(COS))を含有するガス混合物を生成させ、該ガス混合物から、二酸化炭素、硫化水素及び硫化カルボニルを酸ガス吸収ユニツトで除去した後、極低温分離ユニツトでメタンを分離し、残りのガス(H+CO)の一部を生成物として抜き出し、残部をガス化ユニツトに戻し、他方、改質ユニットにおいて前記の分離したメタンを水と混合して該メタンをメタン、二酸化炭素、一酸化炭素及び水素を含有するガス混合物に改質する石炭のガス化改質方法が記載されている。
しかしながら、この方法は硫黄化合物を除去するために酸ガス吸収ユニットを用いているが、硫化カルボニルは十分には除去されず、生成物であるメタン、一酸化炭素、水素中に残存し、生成物からメタノール(CHOH)やジメチルエーテル(DME:CHOCH)などの化合物を触媒反応によって製造する際にこの硫化カルボニルが触媒を被毒するという問題がある。
特許文献7には、廃棄物をガス化溶融処理する方法において、高温反応炉で生成した粗合成ガスを洗浄冷却室に導いて粗合成ガスに水を噴射して150℃〜200℃の温度に急冷し、祖合成ガス中に含まれる硫化カルボニル(COS)を加水分解して硫化水素(HS)に転換し(COS+HO→CO+HS)、次いで、粗合成ガスを第2の水冷によって90℃以下に急冷したのち、粗合成ガス中に存在する硫化水素を次のガス浄化段階で鉄キレートを用いて除去することによって、ダイオキシン類の生成を阻止し、硫黄分を含まない合成ガスを得る方法が記載されている。しかしながら、上記の加水分解反応を触媒を用いないで行っても硫化カルボニルを硫化水素に十分に転換することはできず、生成物中に硫化カルボニルが残存して、前記したと同様に触媒を被毒するという問題がある。
特開平2−276891号公報 特開平5−115747号公報 特開2000−212581号公報 特開2002−224572号公報 特開2002−292241号公報 特開昭57−14691号公報 特表2003−522020号公報
本発明は、廃棄物を還元性雰囲気下でガス化して得られる生成ガスから硫化水素及び硫化カルボニルなどの硫黄化合物を除去して工業用ガスとして使用できるようにするための廃棄物ガス化処理装置の操業方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記した従来技術の問題点を解決するために鋭意検討した結果、ガス化によって生成した生成ガスから硫化水素を除去し、次いで該生成ガス中に残存する硫黄化合物(硫化カルボニル等)を除去し、除去した硫黄化合物を炉に返送することにより、硫黄化合物効率的に除去することができることを見いだして本発明に至った。
すなわち、本発明は下記の通りの構成を有するものである。
(1)廃棄物を還元性雰囲気下でガス化改質する廃棄物ガス化処理装置の操業方法であって、該ガス化改質によって生成した生成ガス中の硫化水素分を除去した後に、該生成ガスから硫化カルボニルを除去し、該硫化カルボニルをそのまま、又は、硫化カルボニルを硫黄又は硫化カルボニル以外の硫黄化合物に転換して該硫黄又は硫化カルボニル以外の硫黄化合物を該廃棄物ガス化処理装置のガス化部および/またはその前後の高温部に導入することを特徴とする廃棄物ガス化処理装置の操業方法。
)前記硫化カルボニルを除去する方法が、生成ガスを冷たいメタノールと接触させて硫化カルボニルをメタノールに吸収させる方法であることを特徴とする上記(1)記載の廃棄物ガス化処理装置の操業方法。
)前記メタノールが前記硫化カルボニルを除去して得られた生成ガス中の水素と一酸化炭素とを工業用ガスとして利用する際に生成するメタノールであることを特徴とする上記()記載の廃棄物ガス化処理装置の操業方法。
)廃棄物を還元性雰囲気下でガス化改質する廃棄物ガス化処理装置と該廃棄物ガス化処理装置の生成ガスを原料として用いる燃料製造装置とからなる複合装置の操業方法であって、該ガス化改質によって生成した生成ガス中の硫化水素分を除去した後に、該ガス中に残存する硫化カルボニルを除去し、該硫化カルボニルをそのまま、又は、硫化カルボニルを硫黄又は硫化カルボニル以外の硫黄化合物に転換して該硫黄又は硫化カルボニル以外の硫黄化合物を該廃棄物ガス化処理装置のガス化部および/またはその前後の高温部に導入することを特徴とする複合装置の操業方法。
)前記燃料製造装置がDME製造装置であることを特徴とする上記(4)記載の廃棄物ガス化処理装置の操業方法。
)廃棄物を還元性雰囲気下でガス化改質する廃棄物ガス化処理装置であって、該ガス化改質によって生成した生成ガス中の硫化水素分を除去する装置と、該硫化水素分を除去した後の生成ガス中から硫化カルボニルを除去する装置と、該除去によって得られた硫化カルボニルをそのまま、又は、硫化カルボニルを硫黄又は硫化カルボニル以外の硫黄化合物に転換して該硫黄又は硫化カルボニル以外の硫黄化合物を該廃棄物ガス化処理装置のガス化部および/またはその前後の高温部に導入する装置とを少なくとも有することを特徴とする廃棄物ガス化処理装置。
)上記()に記載の廃棄物ガス化処理装置と該廃棄物ガス化処理装置の生成ガスを原料として用いる燃料製造装置とからなる複合装置。
本発明によれば、廃棄物をガス化して得られる生成ガス中に含まれる硫化カルボニルを経済的かつ効率的に除去することができ、廃棄物をガス化して得られる生成ガスをジメチルエーテル(DME:CHOCH)や水素燃料等を製造するための工業用の原料ガスとして有効に利用することができる。
るので、
本発明の操業方法が適用される廃棄物ガス化処理装置の基本的な構成を、図1に示されたガス化改質装置に基づいて説明する。
ガス化改質方式は次のプロセスから構成されている。
1.プレス・脱ガスチャンネル
(1)廃棄物の圧縮、(2)乾燥・熱分解
2.高温反応炉・均質化炉
(3)ガス化溶融、(4)スラグの均質化、(5)ガスの改質
3.ガス精製
(6)ガスの急冷(急冷・酸洗浄、酸洗浄)、(7)ガス精製(アルカリ洗浄、脱硫、除湿)
4.水処理
(8)水処理(沈殿、脱塩等)
5.ガスの利用
(9)ガスの発電利用
この方式をフローに沿って説明すると次の通りである。
都市ごみ等の処理ごみはプレス機で圧縮された後、乾燥熱分解工程で間接加熱により加熱乾留されて高温反応炉内に送られる。高温反応炉の下部にはバーナーが配置され、このバーナーによって炉内に燃料ガスと酸素とが導入され、この酸素ガスが乾留物中の炭素をガス化し、一酸化炭素と二酸化炭素が生成する。また、高温水蒸気が存在する場合には炭素と水蒸気とによる水性ガス化反応が生じて一酸化炭素と水素とが生成される。更に、有機化合物は熱分解して一酸化炭素と水素が生成する。上記の反応の結果、高温反応炉の炉頂部から粗合成ガスが回収される。
高温反応炉から回収される粗合成ガスに対して、冷却塔で循環水を噴射することによってガスの温度を約1200℃から約70℃にまで急速冷却し、ダイオキシン類の再合成を阻止する。
冷却塔にて冷却された粗合成ガスは、酸洗浄塔にて酸性水によって洗浄され、粗合成ガス中に含まれるPbなどの重金属成分と塩素分は洗浄液中に溶け込む。酸洗浄された合成ガスは、アルカリ洗浄塔にて水洗され残塩素分を除去され(脱HCl)、脱硫塔にて脱硫(鉄キレートによる無機硫黄の除去:脱HS)の各処理を受けて燃料ガスとなる。
この回収ガスは、鉄キレートによりHSについては脱硫されている。しかしCOSが残るため、燃料ガスとしてエンジンを稼働させる場合、排煙SOX規制を遵守する条件として脱COSが必要となる場合がある。
本発明の操業方法においては、硫化水素除去後の生成ガス中からCOS等の硫黄化合物を更に除去し、除去によって得られたCOS等の硫黄化合物をガス化改質炉に返送する点に特徴がある。
通常、ある反応系からの反応物を、その反応系に戻すと、その反応物は該循環系中でどんどん蓄積増加してゆく。
しかしながら、廃棄物を還元性雰囲気下でガス化する場合においては、下記式(1)に示すような反応平衡が擬似的に成り立つことが種々の実験から分かり、かつ、その反応平衡により、COSを炉に返送しても該炉から発生するガス中のHS:COS比はガス改質温度によって一定の割合(HS:COS比=10:1〜30:1)となることが判明した。
Figure 0004507276
因みに、約1200℃の改質温度では、HS:COS≒20:1程度になる。
すなわち、COSを炉に戻しても、その大半はHSに変換され、HS除去装置で除去されることが判明した
従って、例えば、化学工学で通常に使われるCOS除去プロセスを発生ガス中のHS除去プロセス後に設置し、そのプロセスで除去されたCOSを再度炉に戻すことによって、該COS除去プロセス後のガス中の硫黄濃度は低減され、かつ発生する硫黄分は全てHS除去プロセスで除去されるということが達成される。
本発明の詳細を図2のフローシートに基づいて説明する。なお、図2ではCOS除去プロセスとしてメタノールを吸収液としてCOSを吸収除去するプロセスを用いた例を示すが、COS除去プロセスとしては他のプロセスを用いることもできる。
廃棄物は廃棄物ガス化処理装置の高温反応炉に装入されてガス化改質処理を受ける。ガス化し改質された生成ガスは急冷・酸洗浄工程、アルカリ洗浄工程を経て、硫化水素除去工程で鉄キレートなどの酸化触媒溶液で処理されて硫化水素が単体硫黄として除去される。硫化水素を除去された生成ガスは昇圧後、COS除去工程でメタノールと接触してCOSガスを吸収除去され、次いでCOS放出工程でメタノールからCOSを放出させ、このCOSをガス化改質炉に返送する。返送されたCOSはガス化改質炉で前記式(1)の平衡反応によって硫化水素に転換され、硫化水素除去工程によって除去される。
メタノールを用いてCOSを吸収除去するプロセスの概要は次の通りである。
(1)被処理ガスを第1吸収塔で冷たいメタノールと接触させて二酸化炭素の大部分を吸収させる。
(2)第1吸収塔を出たガスを第2吸収塔で冷たいメタノールと接触させて炭酸ガス、硫化カルボニルおよび残留硫化水素を吸収させる。
なお、第1、第2吸収塔の塔内には吸収熱を除去するためアンモニア等の冷媒を用いた冷却コイルを設ける。
(3)炭酸ガス、硫化カルボニルおよび残留硫化水素を吸収したメタノールは、大気圧まで減圧され、炭酸ガス、硫化カルボニルおよび硫化水素が放出され、メタノールは更に真空下で精製され炭酸ガスを放出し、再び吸収液として使用される。
このメタノールによるCOS吸収プロセスは次のような特徴を有している。
a.硫化水素、硫化カルボニル等の硫黄化合物を、炭酸ガスと同時にかつ独立に除去でき、0.1ppm以下にし得る
b.硫黄化合物の選択除去が可能である
c.水分の少ないガスが得られる
d.溶媒は熱的、化学的に安定で劣化がない
e.溶媒の発泡がない
f.腐食性が少なく、炭素鋼を使用し得る
g.溶媒が安価である
ただ、メタノール損失を抑えるため、低温で操作することから、プロセスフローが複雑になり、また、高級炭化水素の吸収がある。
本発明においては、廃棄物をガス化する際の雰囲気を還元性雰囲気とする。
ガス化雰囲気が酸化性雰囲気であると、硫黄化合物が硫黄酸化物に変換され、最終的には石膏などの形態で回収されるが、ガス化雰囲気を酸化性雰囲気とすると硫黄化合物が硫化水素の形となり最終的に単体硫黄として回収することができる。
硫化水素から単体硫黄を得る方法としては、コークス炉の発生ガスの脱硫などに使用されている技術、例えば、タカハックスなどの酸化触媒溶液による脱硫、あるいは、SulFerox、Lo−Catなどの鉄キレートによる除去を挙げることができる。
これらの方法では硫化水素を除去することはできるが、COSを除去することはできないので、後の工程としてCOS除去工程が必要となる。
COS除去工程としては、メタノールを吸収液とするプロセスを好適に用いることができるが、このプロセスにおけるメタノールによる硫化カルボニル吸収反応は、常温では吸収が少なく、吸収塔でのメタノールの蒸気圧も高く、また、吸収塔からのメタノールの流出が多いため効率的ではない。吸収反応を−30℃以下、好ましくは−40℃以下で行うことによって、硫化カルボニルの吸収効率が向上し、メタノールの流出も低下するので、効率的な硫化カルボニル除去が可能となる。
また、生成ガスを用いてジメチルエーテルを下記式(2)の反応によって直接合成する場合には、下記式(3)の副反応によってメタノールが副生するので、この副生メタノールをメタノールによる吸収プロセスの吸収液として利用することができる。
また、生成ガスを用いてメタノールを下記式(3)の反応によって直接合成する場合には、製品としてのメタノールをメタノールによる吸収プロセスの吸収液として利用することができる。
3CO+3H → CH−O−CH+CO ・・・(2)
2H + CO → CHOH ・・・(3)
メタノールから放出された硫化カルボニルを廃棄物ガス化炉に戻すに際しては、炉のガス化部、又は、その前後の高温部に導入することが好ましく、ガス改質部の入口に装入するのがより好ましい。ガス改質部にCOSを導入することにより、COS+H→HS+COの平衡反応により、COS/HSの比が約1/20になり、ほとんどが硫化水素に転換される。
上記のように、COS除去のためにメタノールによる吸収プロセスを用いた場合には、メタノールから放出されるCOSをそのままガス化改質炉に導入することができる。
また、COS除去のために他のプロセスを用いた場合には、除去処理の結果としてCOSが硫黄および/またはCOS以外の硫黄化合物に転換される場合があるので、この場合には、その硫黄、COS以外の硫黄化合物をガス化改質炉に導入することができる。例えば、硫化カルボニルを水添、あるいは、加水分解して硫化水素に転換したのち、これを酸化鉄によって硫化鉄として除去回収する場合には、この硫化鉄をガス化改質炉に導入することができる。
ガス化改質炉ではこれらの硫黄又はCOS以外の硫黄化合物は高温の雰囲気で大部分がガス化してHSとなり、硫化水素除去工程で除去される。
生成ガスをガソリンの代用となるジメチルエーテルの原料や水素燃料などの原料として用いる場合には、硫化カルボニルを除去した後の生成ガス中におけるH/CO比を一定値に保つことが好ましい。
このH/CO比が一定値でなければ、余剰のH又はCOが出て燃料製造プロセスの利用効率を大幅に落とすことになる。
例えば、生成ガスをDMEを直接合成に使用する場合についていうと、DMEを直接合成する反応式は前記式(2)のとおりであり、化学量論的にはH/CO比は1であることが好ましい。
そして、DMEを合成した後のガスのなかで未反応のガスはCOを除去して循環して原料ガスとして使用することが好ましいが、例えば、H/CO比が1を超過して水素が余剰となる原料の場合、水素が循環使用され、系内に水素が余剰になり、比率が高まり、DMEへの転換効率が低下する。逆にH/CO比が1未満で一酸化炭素が余剰となる原料の場合、一酸化炭素が系内で余剰になり、DMEへの転換効率が低下する。また、H/COを一定に制御しないと、少ない方の分子種によって燃料製造量が制限され、余った方のガス種は無駄になってしまう。
本発明の廃棄物ガス化処理装置から得られる工業用の原料ガスは、燃料製造装置の原料として用いることが好ましく、廃棄物ガス化処理装置と燃料製造装置とを組み合わせた複合装置とすることも本発明の態様である。廃棄物からDMEやメタノールなどの運搬が容易な燃料を造ることで、用途が広がるとともに、COの低減にもつながる。
また、複合装置とすることで、DMEを製造する際に副生するメタノールやメタノール製造で生成したメタノールをCOS除去工程における吸収液として利用することができるというメリットもある。
[比較例1]
木屑、廃プラの混合物を原料として、ガス化改質炉から水素、一酸化炭素を主体とするガスを回収した。改質温度は酸素を供給することで、1200℃とした。得られた粗生成ガス中の硫化水素を鉄キレートによって硫黄に変換した。次いで、除塵した後、粗生成ガス中から硫化カルボニルを除去するために、水蒸気を用いて昇温し、加水分解触媒を用いて、硫化カルボニルを硫化水素に転換し、冷却した後、硫化水素をさらに鉄キレートにより硫化水素を硫黄に変換して除去し、除塵した。得られたガスを昇圧し、吸着剤にて0.1ppm以下の硫黄化合物濃度として、ジメチルエーテルを製造した。装置は複雑で、昇温のために多量の水蒸気を必要とした。
[実施例1]
図2のフローシートに示された工程によって廃棄物を処理した。
まず、木屑、廃プラの混合物を原料として、ガス化改質炉から水素、一酸化炭素を主体とするガスを回収した。改質温度は酸素を供給することで、1200℃とした。得られた粗生成ガス中の硫化水素を鉄キレートにより硫黄に変換して除去し、昇圧した後、ジメチルエーテル製造時に副生したメタノールを用いて硫化カルボニルを除去した。除去した硫化カルボニルを(別途硫化水素に転換する工程を経ることなく)ガス化改質炉に装入した。得られたガスから、ジメチルエーテルを製造した。比較例1に比べると装置は簡易になり、運転は容易であった。
本発明の方法は、廃棄物をガス化して得られる生成ガス中に含まれる硫化カルボニルを経済的かつ効率的に除去することができるので、廃棄物をガス化して得られる生成ガスをジメチルエーテルや水素燃料を効率的に製造するための原料ガスとして有効に適用できる。
廃棄物のガス化改質処理装置のガス精製工程の概略を説明する図である。 本発明の操業方法を説明する図である。

Claims (7)

  1. 廃棄物を還元性雰囲気下でガス化改質する廃棄物ガス化処理装置の操業方法であって、該ガス化改質によって生成した生成ガス中の硫化水素分を除去した後に、該生成ガスから硫化カルボニルを除去し、該硫化カルボニルをそのまま、又は、硫化カルボニルを硫黄又は硫化カルボニル以外の硫黄化合物に転換して該硫黄又は硫化カルボニル以外の硫黄化合物を該廃棄物ガス化処理装置のガス化部および/またはその前後の高温部に導入することを特徴とする廃棄物ガス化処理装置の操業方法。
  2. 前記硫化カルボニルを除去する方法が、生成ガスを冷たいメタノールと接触させて硫化カルボニルをメタノールに吸収させる方法であることを特徴とする請求項1記載の廃棄物ガス化処理装置の操業方法。
  3. 前記メタノールが前記硫化カルボニルを除去して得られた生成ガス中の水素と一酸化炭素とを工業用ガスとして利用する際に生成するメタノールであることを特徴とする請求項2記載の廃棄物ガス化処理装置の操業方法。
  4. 廃棄物を還元性雰囲気下でガス化改質する廃棄物ガス化処理装置と該廃棄物ガス化処理装置の生成ガスを原料として用いる燃料製造装置とからなる複合装置の操業方法であって、該ガス化改質によって生成した生成ガス中の硫化水素分を除去した後に、該ガス中に残存する硫化カルボニルを除去し、該硫化カルボニルをそのまま、又は、硫化カルボニルを硫黄又は硫化カルボニル以外の硫黄化合物に転換して該硫黄又は硫化カルボニル以外の硫黄化合物を該廃棄物ガス化処理装置のガス化部および/またはその前後の高温部に導入することを特徴とする複合装置の操業方法。
  5. 前記燃料製造装置がDME製造装置であることを特徴とする請求項記載の複合装置の操業方法。
  6. 廃棄物を還元性雰囲気下でガス化改質する廃棄物ガス化処理装置であって、該ガス化改質によって生成した生成ガス中の硫化水素分を除去する装置と、該硫化水素分を除去した後の生成ガス中から硫化カルボニルを除去する装置と、該除去によって得られた硫化カルボニルをそのまま、又は、硫化カルボニルを硫黄又は硫化カルボニル以外の硫黄化合物に転換して該硫黄又は硫化カルボニル以外の硫黄化合物を該廃棄物ガス化処理装置のガス化部および/またはその前後の高温部に導入する装置とを少なくとも有することを特徴とする廃棄物ガス化処理装置。
  7. 請求項に記載の廃棄物ガス化処理装置と該廃棄物ガス化処理装置の生成ガスを原料として用いる燃料製造装置とからなる複合装置。
JP2004301790A 2004-10-15 2004-10-15 廃棄物ガス化処理装置の操業方法 Expired - Fee Related JP4507276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301790A JP4507276B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 廃棄物ガス化処理装置の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301790A JP4507276B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 廃棄物ガス化処理装置の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111768A JP2006111768A (ja) 2006-04-27
JP4507276B2 true JP4507276B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36380557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301790A Expired - Fee Related JP4507276B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 廃棄物ガス化処理装置の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507276B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2094374T3 (pl) * 2006-12-08 2011-04-29 Shell Int Research Sposób wytwarzania strumienia oczyszczonego gazu syntezowego
CN103194275B (zh) * 2013-04-02 2014-05-21 辽宁科技大学 一种焦炉煤气中萘的吸收剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613022A (en) * 1979-07-14 1981-02-07 Toyo Eng Corp Gas desulfurizing method
JPS61106525A (ja) * 1984-10-29 1986-05-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd C↓3留分中のcosの除去方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613022A (en) * 1979-07-14 1981-02-07 Toyo Eng Corp Gas desulfurizing method
JPS61106525A (ja) * 1984-10-29 1986-05-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd C↓3留分中のcosの除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006111768A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317213B2 (ja) 炭素捕捉の配置及び方法
US20130315794A1 (en) Method and Apparatus for Adjustably Treating a Sour Gas
JP5810537B2 (ja) 酸化炭素含有ガスの利用方法
EP2364202B1 (en) Integrated warm gas desulfurization and gas shift for cleanup of gaseous streams
CN103242134A (zh) 一种生活垃圾热解气化净化方法
JP2008528423A (ja) 二酸化炭素放出の少ない合成ガス製造方法
JP2002536276A (ja) アンモニア合成からのパージガスの利用
MXPA01011573A (es) Recirculacion de hidrogeno y remocion de gas acido utilizando una membrana.
JP5594370B2 (ja) 生成ガスの改質方法及び装置
EP2657215A1 (en) Method and device for producing methanol
KR101752510B1 (ko) 수소 풍부 가스 혼합물의 제조방법
CN115210204A (zh) 在利用二氧化碳量下由二氧化碳和氢气制备甲醇的方法
JP5217295B2 (ja) 石炭ガス化ガス精製方法及び装置
JP4507276B2 (ja) 廃棄物ガス化処理装置の操業方法
RU2006122358A (ru) Способ переработки органических отходов (варианты)
JP4734866B2 (ja) 廃棄物ガス化処理装置の操業方法
JPS60258294A (ja) 天然ガスの脱硫精製方法
EP4361233A1 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus of syngas, and manufacturing method of liquid hydrocarbon using the same
US20230312444A1 (en) Method for producing methanol
JP7356363B2 (ja) 合成ガスの製造方法および装置
SU1717533A1 (ru) Способ получени синтез-газа
KR100583814B1 (ko) 수소가스의 생산 방법
KR20160118752A (ko) 합성가스 정제 시스템 및 방법
AU2022411935A1 (en) Methanol from biomass gasification
JP2023028524A (ja) メタノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4507276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees