JP4507257B2 - 半導体要素及び方法 - Google Patents

半導体要素及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4507257B2
JP4507257B2 JP2006017986A JP2006017986A JP4507257B2 JP 4507257 B2 JP4507257 B2 JP 4507257B2 JP 2006017986 A JP2006017986 A JP 2006017986A JP 2006017986 A JP2006017986 A JP 2006017986A JP 4507257 B2 JP4507257 B2 JP 4507257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
layer
cap
etching
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006017986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210925A (ja
Inventor
ウェイ・ミン チュン ヘンリー
Original Assignee
マクロニクス インターナショナル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクロニクス インターナショナル カンパニー リミテッド filed Critical マクロニクス インターナショナル カンパニー リミテッド
Publication of JP2006210925A publication Critical patent/JP2006210925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507257B2 publication Critical patent/JP4507257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823443MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、一般に、半導体製造方法に関し、特に、2つのMOSトランジスタ間の自己整合コンタクト(self-aligned contact)を提供することに関する。
従来、メモリアレイの製造は、高密度の要求に対して、自己整合コンタクトが使用されている。自己整合コンタクトの1つのタイプは、MOSトランジスタのポリシリコンゲートに形成されたサリサイド(salicide)層の形状をとる。自己整合コンタクトの他のタイプは、集積回路におけるMOSトランジスタ上に実装された金属層に基板を接続する導電材料の形状をとる。ポリサイド(polycide)は、これらの状況において自己整合コンタクトを形成するのに使用されている。
一般に用いられるポリサイドは、タングステンシリサイド(tungsten silicide)である。タングステンシリサイドは、適用されるとより大きいジオメトリで適切に作用する。しかしながら、メモリアレイの密度が増加するのにともない、タングステンシリサイドの比較的高い抵抗率は、ナノメートル製造技術では使用を阻むかもしれない。
チタンシリサイド(titanium silicide)、コバルトシリサイド、及びニッケルシリサイドといった抵抗率が低いシリサイドは、利用可能である。これら抵抗率が低いシリサイドは、ナノメートルアプリケーションにおいて、タングステンシリサイドに代わる候補であるかもしれない。しかしながら、残念なことに、これら抵抗率が低いシリサイドは、高温下での安定性に欠けるため、ポリサイドの技術のように、多くの従来技術アプリケーションにおける使用に適しないかもしれない。
その結果、必要性は、高密度のメモリアレイにおける自己整合コンタクトを形成する改良された方法のための従来技術に存在している。さらなる必要性は、高温下での安定性に欠けている材料からの自己整合コンタクトを形成するために存在している。
本発明は、基板上に形成された第1及び第2の構造の間の自己整合コンタクトを形成する方法を提供することにより、これらの必要性を扱う。ここで開示される本発明の方法の実現は、第1及び第2の構造を半導体基板の表面上に間隔をあけて形成する工程を備える。上記構造の上面に第1の材料のキャップが互いに分離されるように形成される。キャップは、上記基板よりも上記上面の近くの上記構造間の上記間隔にまで拡がっている。この方法の実現の様相によれば、上記キャップの上に第2の材料の層が形成される。この層は、上記キャップの一部にまで拡がっており、上記層の間の間隔は、上記キャップの間の間隔よりも大きい。上記層は、当該層の間の間隔の真下の上記キャップのそれぞれの一部に上記第2の材料の層が重なっていないように形成される。この方法の実現の他の様相によれば、上記キャップは、固いマスクを備え、上記第2の材料の層は、第2の絶縁層を備える。上記第2の材料の層上にフォトレジストパターンを形成することにより、マスクとしてキャップ及びフォトレジストパターンを用いてコンタクト孔を形成することができる。このコンタクト孔は、基板まで下方に延設される。
本発明の模範的な具体例は、上記方法によって製造された半導体要素を備える。
本発明の方法の他の実現によれば、第1及び第2の構造が半導体基板上で領域によって分離されて形成される。第1及び第2のマスクは、上記構造上に第1及び第2のレベルでそれぞれ形成される。上記第1のマスクは、上記領域の横方向寸法よりも小さい横方向距離によって分離され、上記基板よりも上面の近くの上記領域にまで拡がっている。上記第2のマスクは、上記横方向距離よりも小さくない距離によって分離される。
本発明の他の模範的な具体例は、間にコンタクト孔がある1対の金属酸化膜半導体電界効果トランジスタを備える。このトランジスタは、電界効果チャネルを形成することができる半導体材料からなる基板を含む。さらに、このトランジスタは、少なくとも上記基板の一部と重なっている誘電体層を備え、上記コンタクト孔は、上記誘電体層を通り上記基板に到達している。さらにまた、このトランジスタは、上記誘電体層上に設けられた第1及び第2のポリシリコンゲートと、上記ポリシリコンゲートの間に設けられた酸化物材料とを備える。上記コンタクト孔は、上記ポリシリコンゲートの間の上記酸化物材料を通る。さらにまた、このトランジスタは、上記ポリシリコンゲート上に形成され、上記酸化物材料によって分離されたサリサイドコンタクトを備える。上記コンタクト孔は、上記酸化物材料、及び上記サリサイドコンタクトの間の双方を通る。
装置及び方法が、機能的な説明とともに文法的な流動性のために説明されている、または、説明されるであろう。その一方で、アメリカ合衆国第35法典第112条のもとで明白に規定されていない場合には、特許請求の範囲は、"手段(means)"や"ステップ(steps)"の限定の解釈によるいかなる方法でも、限定される必要があるとしては解釈されないことが明白に理解されることになっている。しかしながら、特許請求の範囲は、均等物の司法主義のもとにおける特許請求の範囲によって提供される定義の意味及び均等物の完全な範囲が認容されることになっており、特許請求の範囲がアメリカ合衆国第35法典第112条のもとで明白に規定されている場合には、アメリカ合衆国第35法典第112条のもとで、完全な法定の均等物を認容することになっている。
ここで開示されるいかなる特徴や特徴の組み合わせは、提供される本発明の範囲内に含まれ、そのようないかなる組み合わせに含まれる特徴は、文脈、この明細書、従来の知識から明らかとなるように互いに矛盾していない。本発明を要約する目的のために、本発明のある様相、利点、及び斬新な特徴が、ここに説明される。勿論、そのような全ての様相、利点、又は特徴が、本発明のいかなる特定の具体例について表現される必要はがないことは理解されることになっている。本発明のさらなる利点及び様相は、以下の詳細な記述と特許請求の範囲とから明らかである。
本発明の望ましい具体例について詳細な言及がなされ、その例は、添付した図面を用いて示される。可能である限り、同一又は似たような部分を参照するために、図面及び記述において同一又は類似の参照符号が用いられる。図面は、簡易なフォームにあり、正確なスケールではないのに注意すべきである。ここでの開示を参照するにあたって、便宜及び明確化のために、上(top)、下(bottom)、左(left)、右(right)、上方(up)、下方(down)、上に(over)、上に(above)、下に(below)、真下(beneath)、後方(rear)、前方(front)といった方向指示語が添付した図面に関して用いられる。かかる方向指示語は、いかなる方法でも本発明の範囲を制限するように解釈されるべきではない。
ここでの開示は、図入りの具体例について言及するが、これらの具体例は、制限を介して表されたものではなく、一例として表されたものであることが理解されることになっている。模範的な具体例について述べるが、以下の詳細な記述の意図は、添付された特許請求の範囲によって定義されるような本発明の精神及び範囲内に入るように、具体例の全ての変形、代替、及び均等物を包含するように解釈されることである。ここで記述されたプロセスステップ及び構造が、MOSトランジスタ及びその自己整合コンタクトの製造のための完全なプロセスフローを包含していないことは、理解され、認識されることになっている。本発明は、従来において用いられている様々な集積回路製造技術に関連して実践されるかもしれず、本発明の理解を提供するのに必要な多くの一般に実践されているプロセスステップがここに含まれる。本発明は、一般に、半導体装置及びプロセスの分野に適用性を有している。しかしながら、説明の便宜上、以下の記述は、2つのMOSトランジスタの間の自己整合コンタクトの製造に関するものとする。
図面について特に言及する。図1は、自己整合コンタクト(self-aligned contact;SAC)を形成する方法の実現について説明するフローチャートである。この実現は、第1及び第2の隣接する金属酸化膜半導体(metal oxide semiconductor;MOS)ランジスタの間のSACの形成に適用されてもよい。この方法の実現の記述は、図3〜図7、図8(A)、及び図9〜図13を参照する。
図3に関して、ステップS105において、薄い誘電体層510が基板505の上面に形成される。例えば、基板505は、半導体ウェハ(例えばシリコンウェハ)である。薄い誘電体層510は、通常、基板505上の二酸化珪素で実質的に形成される。ステップS110において、例えば化学蒸着(chemical vapor deposition;CVD)プロセスを用いることにより、ポリシリコンで実質的に構成された層515が誘電体層上に実装される。望ましくは、そこから形成されたゲートの伝導率を高めるためにポリシリコン材がドープされる。ステップS115において、エッチング停止層520がポリシリコン層515上に形成される。エッチング停止層520は、通常、窒化珪素で実質的に構成される。本方法の1つの実現によれば、エッチング停止層520は、フォトレジスト材でコーティングされ、フォトレジスト材は、フォトリソグラフィプロセスを用いることにより、パターニングされる。フォトリソグラフィプロセスは、エッチング停止層520の上面に2つのフォトレジストフィーチャ325,425を残すかもしれない。これらフォトレジストフィーチャ325,425は、第1のMOSトランジスタ300と第2のMOSトランジスタ400とについてのゲートの領域を画定するように、エッチング停止層520とポリシリコン層515とに基づいてパターニングするために、エッチングマスクとして用いることができる。
図3及び図4を参照する。ステップS120において、エッチング処理は、エッチング停止層520及びポリシリコン層515の露出部分を除去することができ、薄い誘電体層510で停止する。エッチング処理は、例えば連続して実行される複数のエッチングプロセスを含んでもよい。例えば、エッチングプロセスは、エッチング液がポリシリコンよりも窒化物の方が高い選択性を有するような選択エッチングプロセス(例えばドライプラズマエッチングプロセス)であってもよい。また、誘電体層510の上面で実質的にエッチング処理が停止するように、第2のエッチングプロセスは、エッチング液が酸化物よりもポリシリコンの方が高い選択性を有するような選択エッチングプロセス(例えばドライプラズマエッチングプロセス)であってもよい。ステップS120におけるエッチング処理は、ポリシリコン層515から形成された第1のMOSトランジスタ300についてのゲート315を生成することができる。同様に、ステップS120におけるエッチング処理は、ゲート315の上に重なるエッチング停止層320を適所に残すことができる。同様のプロセスにより、ステップS120におけるエッチング処理は、ポリシリコン層515から形成された第2のMOSトランジスタ400についてのゲート415を生成することができる。ゲート415には、エッチング停止層420が重なる。
図5を参照する。ステップS125において、誘電体層510とエッチング停止層320,420とを覆うように第1の絶縁層530が設けられる。第1の絶縁層530は、二酸化珪素で実質的に形成される。第1の絶縁層530は、ステップS130において、化学機械研磨(chemical mechanical polishing;CMP)によって部分的に除去され、CMPプロセスを停止するのにエッチング停止層320,420が用いられる。図5及び図6を参照する。ステップS130におけるCMPの実行は、第1の絶縁層530に3つの別個の領域を生成することができる。これら領域は、第1のMOSトランジスタ300のゲート315の左側に位置する領域330と、第2のMOSトランジスタ400のゲート415の右側に位置する領域430と、第1及び第2のMOSトランジスタ300,400のゲート315,415の間に位置する領域530とからなる。
図7を参照する。ステップS135において、エッチング停止層320,420が除去され、第1及び第2のポリシリコンゲート315,415のそれぞれの上に第1及び第2のトレンチ333,433が残る。例えば、エッチング停止層320,420は窒化珪素で構成されているため、エッチング液がポリシリコンよりも窒化物の方が高い選択性を有するとともに酸化物よりも窒化物の方が高い選択性を有するような選択エッチングが、窒化珪素を除去するのに用いられてもよく、その結果、ポリシリコンゲート315,415が露出される。
図8(A)を参照する。ステップS140において、第1及び第2のトレンチ335,435を拡大し、拡大された第1及び第2のトレンチ335,435を形成するように、第1の絶縁層領域330,530,430上に等方性エッチングが実行される。拡大された第1及び第2のトレンチ335,435は、第1の絶縁層領域330,530,430に部分的に拡がってもよい。図8(A)で示す具体例によるステップS140において用いられたエッチングプロセスは、エッチング液がポリシリコンよりも酸化物の方が高い選択性を有するような選択エッチングプロセス(例えばドライプラズマエッチングプロセス)であってもよい。
図9を参照する。ステップS145において、第1のサリサイド340が第1のポリシリコンゲート315上に形成され、第2のサリサイド440が第2のポリシリコンゲート415上に形成される。第1及び第2のサリサイド340,440は、チタンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、又はタングステンシリサイドで形成される。チタンシリサイド、コバルトシリサイド、及びニッケルシリサイドは、タングステンシリサイドの抵抗率と比較して抵抗率が低いことから、タングステンシリサイドよりも望ましい。第1及び第2のサリサイド340,440は、ポリシリコンゲート315,415上に電気的に導電コンタクトを形成してもよい。具体例によれば、サリサイド340,440は、CVDを介して設けられる。
図10中、ステップS150において、第1の材料が、第1のサリサイド340に重ねて第1のトレンチ335内に充填されるとともに、第2のサリサイド440に重ねて第2のトレンチ435内に充填される。模範的な具体例によれば、第1の材料は、それぞれ固い層345,445を形成する窒化珪素で構成される。固い層345,445は、ポリシリコンゲート315,415の上面に横たわるキャップを形成する。
図11を参照する。ステップS155において、第2の材料の層が、キャップ(すなわち、固い層345,445)上、及び第1の絶縁層領域330,530,430上に成長される、または、設けられる。第2の材料の層は、二酸化珪素で実質的に構成されて層間絶縁層として用いられる第2の絶縁層550で構成される。次に、ステップS160において、第2の絶縁層550がフォトレジスト材でコーティングされる。
図13を参照する。自己整合コンタクトを画定するために、ステップS165において、フォトレジスト材がフォトレジストパターン355,455に形成される。次に、ステップS170において、フォトレジストパターン355,455にしたがうとともに固い層345,445にしたがって、第2の絶縁層550、第1の絶縁層530、及び誘電体層510の一部を除去するようにエッチングが実行される。第2の絶縁層550の一部の除去は、層間絶縁層350,450形成する。この方法の実現によれば、エッチングプロセスは、マスクとして、フォトレジストパターン355,455とキャップ(すなわち、固い層345,445)とを用いる。エッチングは、第1のMOSトランジスタ300と第2のMOSトランジスタ400との間の領域において基板505を露出するためにマスクによって保護されなかった材料を除去することにより、コンタクト孔を形成することができる。第1のMOSトランジスタ300と第2のMOSトランジスタ400との間の薄い誘電体層510の一部を除去することは、2つの別個の誘電体層310,410を生成する。第1の分離誘電体層310は、基板から第1のMOSトランジスタ300のゲート315を絶縁することができる。同様に、第2の分離誘電体層410は、基板から第2のMOSトランジスタ400のゲート415を絶縁することができる。2つのMOSトランジスタ300,400の間の基板との自己整合コンタクトを形成するために、孔に導電材料が設けられてもよい。この導電材料は、ポリサイドで構成される。
図2は、自己整合コンタクト(SAC)を形成する方法の他の実現について説明するフローチャートである。この代替の実現は、置換される2つのステップを除いて、図1の記述における方法で説明したステップと同じステップで構成される。これによれば、本方法の代替の実現は、ステップS205において、薄い誘電体層510を基板505上に形成し(図3参照)、ステップS210において、誘電体層510上にポリシリコン層515を設け、ステップS215において、ポリシリコン層515上にエッチング停止層520を設け、ステップS220において、第1及び第2のMOSトランジスタ300,400のそれぞれの第1及び第2のポリシリコンゲート315,415を形成するために、エッチング停止層520とポリシリコン層515とをパターニングする(図4参照)。エッチング停止層320,420が重なったポリシリコンゲート315,415は、横方向寸法501を有する領域500によって分離される。次に、第1及び第2のポリシリコンゲート315,415には、第1及び第2のエッチング停止層320,420のそれぞれが重ねられる。次に、ステップS225において、誘電体層510とエッチング停止層320,420とを覆うように第1の絶縁層530が設けられる(図5参照)。第1の絶縁層530の上表部分は、ステップS230において、エッチング停止層320,420を露出するように化学機械研磨(CMP)によって除去される(図6参照)。次に、ステップS235において、エッチング停止層320,420が除去され、第1及び第2のポリシリコンゲート315,415のそれぞれの上に第1及び第2のトレンチ333,433が残る(図7参照)。
先の実現と比較して、本方法の代替の実現は、ステップS240において、第1及び第2のトレンチ333,433を拡大する前に、第1及び第2のポリシリコンゲート315,415のそれぞれの上に第1及び第2のサリサイド340,440を形成する。ステップS240の結果を図8(B)に示す。本方法の代替の実現は、ステップS245において、第1及び第2のトレンチ335,435を拡大するように、第1の絶縁層上に等方性エッチングを実行することによって継続することができる。先の実現で、拡大された第1及び第2のトレンチ335,435は、結果として、第1の絶縁層領域330,530,430にまで部分的に拡がる(図9参照)。
代替の実現は、ステップS250において、固い層345で第1のトレンチ335を充填するとともに固い層445で第2のトレンチ345を充填することにより、先の方法にしたがって継続することができる(図10参照)。その結果、固い層345,445は、ポリシリコンゲート315,415上に第1のレベルで形成され、この方法の後続するステップで第1のマスクとして機能する。固い層345,445が領域500の横方向寸法501よりも小さい横方向距離502によって分離されることに注意すべきである。ステップS255において、固い層345,445と第1の絶縁層領域330,530,430の双方の上に第2の絶縁層550が設けられる(図11)。ステップS260において、第2の絶縁層550がフォトレジスト材でコーティングされ、ステップS265において、自己整合コンタクトを画定するために、フォトレジスト材がフォトレジストパターン355,455に形成される(図12)。その結果、フォトレジストパターン355,455は、ポリシリコンゲート315,415上に第2のレベルで形成され、この方法の後続するステップで第2のマスクとして機能する。この具体例において、フォトレジストパターン355,455は、領域500の横方向寸法501と同じ横方向距離503によって分離される。代替の具体例によれば、例えば、横方向距離503は、横方向寸法501よりも小さくてもよい。ステップS270において、第2のマスク(すなわち、フォトレジストパターン355,455)と第1のマスク(すなわち、固い層345,445)を用いることによってエッチングが実行され、フォトレジストパターン355,455及び固い層345,445にしたがって、第2の絶縁層550、第1の絶縁層530、及び誘電体層510の一部を除去する(図13参照)。結果として生じる構造は、第1のMOSトランジスタ300と第2のMOSトランジスタ400との間の領域500において基板に到達するコンタクト孔である。
上記の観点から、本発明の方法が、集積回路において、MOSトランジスタデバイスの形成、特に、隣接するMOSトランジスタの間にコンタクト孔があるようなMOSトランジスタの対の形成を容易とすることができるのが当業者によって理解されるであろう。上述した具体例は、一例として提供され、本発明は、これらの例に制限されない。以上の記述を考慮することによって当業者にとって互いに唯一でない範囲に対して、開示された具体例に対する複数のバリエーションと変形が起こるであろう。さらに、他の組み合わせ、省略、置換、及び変形は、ここでの開示の観点から当業者にとって明らかとなるであろう。したがって、本発明は、開示された具体例に制限されるようには意図されず、添付された特許請求の範囲の言及によって定義される。
図1は、第1及び第2のMOSトランジスタの間の自己整合コンタクトを形成する方法の実現を示すフローチャートである。 図2は、第1及び第2のMOSトランジスタの間の自己整合コンタクトを形成する他の方法の実現を示すフローチャートである。 図3は、本発明による方法の実現における連続した初期段階の断面図である。 図4は、本発明による方法の実現における連続した初期段階の断面図である。 図5は、本発明による方法の実現における連続した初期段階の断面図である。 図6は、本発明による方法の実現における連続した初期段階の断面図である。 図7は、本発明による方法の実現における連続した初期段階の断面図である。 図8(A)は、本発明による方法の上述した実現の1つの段階の断面図である。 図8(B)は、本発明による方法の上述した代替の実現の1つの段階の断面図である。 図9は、本発明による方法の実現における後続する連続した段階の断面図である。 図10は、本発明による方法の実現における後続する連続した段階の断面図である。 図11は、本発明による方法の実現における後続する連続した段階の断面図である。 図12は、本発明による方法の実現における後続する連続した段階の断面図である。 図13は、本発明による方法の実現における後続する連続した段階の断面図である。

Claims (23)

  1. 第1及び第2の構造を半導体基板の表面上に間隔をあけて形成する工程と、
    上記第1の構造の上面に第1の材料の第1のキャップを形成する工程と、
    上記第2の構造の上面に上記第1の材料の第2のキャップを形成する工程と、
    上記第1の材料の上記第1のキャップの上に第2の材料の層を形成する工程と、
    上記第1の材料の上記第2のキャップの上に上記第2の材料の層を形成する工程と、
    を備え、
    上記キャップは、互いに分離され、上記基板よりも上記上面の近くの上記間隔にまで拡がっており、
    上記層は、上記第1のキャップ及び上記第2のキャップの一部にまで拡がっており、上記層の間の間隔は、上記第1のキャップ及び上記第2のキャップの間の間隔よりも大きく、上記層の間の間隔の真下の上記第1のキャップ及び上記第2のキャップのそれぞれの一部には、上記第2の材料の上記層が重なっておらず、
    上記第1及び第2の構造を形成する工程は、上記基板上に形成された誘電体層上に第1及び第2のゲート要素を形成する工程を備え、
    上記第1及び第2のゲート要素は、それぞれ、第1及び第2の金属酸化膜半導体(MOS)トランジスタのそれぞれの一部であり、
    上記第1及び第2のゲート要素を形成する工程は、
    上記基板上に誘電体層を形成する工程と、
    上記誘電体層上にポリシリコン層を形成する工程と、
    上記ポリシリコン層上にエッチング停止層を形成する工程と、
    上記エッチング停止層と上記ポリシリコン層とをパターニングし、上記第1のMOSトランジスタについての第1のポリシリコンゲート要素と、上記第2のMOSトランジスタについての第2のポリシリコンゲート要素とを形成するようにエッチングする工程とを備え、
    上記誘電体層及び上記エッチング停止層を覆うように第1の絶縁層を形成する工程と、
    上記エッチング停止層上で停止するように上記第1の絶縁層をエッチングし返す工程と、
    上記第1のポリシリコンゲート要素上に第1のトレンチを残すとともに上記第2のポリシリコンゲート要素上に第2のトレンチを残すように上記エッチング停止層を除去する工程とをさらに備えること
    を特徴とする方法。
  2. 上記エッチング停止層を形成する工程は、窒化珪素の層を形成する工程を備えること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 上記第1の絶縁層を形成する工程は、二酸化珪素の層を形成する工程を備えること
    を特徴とする請求項記載の方法。
  4. 上記第1の絶縁層をエッチングし返す工程は、化学機械研磨工程を備えること
    を特徴とする請求項記載の方法。
  5. 上記第1のトレンチ及び上記第2のトレンチを拡大するように上記第1の絶縁層を等方的にエッチングする工程と、
    上記第1のポリシリコンゲート要素上に第1のサリサイドを形成する工程と、
    上記第2のポリシリコンゲート要素上に第2のサリサイドを形成する工程とをさらに備えること
    を特徴とする請求項記載の方法。
  6. 上記第1のサリサイドを形成する工程は、チタンシリサイド、コバルトシリサイド、及びニッケルシリサイドからなるグループから選択されたシリサイドを形成する工程を備え、
    上記第2のサリサイドを形成する工程は、チタンシリサイド、コバルトシリサイド、及びニッケルシリサイドからなるグループから選択されたシリサイドを形成する工程を備えること
    を特徴とする請求項記載の方法。
  7. 拡大された上記第1のトレンチに上記第1のキャップを形成する工程と、
    拡大された上記第2のトレンチに上記第2のキャップを形成する工程と、
    上記第1のキャップ及び上記第2のキャップ並びに上記第1の絶縁層上に上記第2の材料の層を形成する工程と、
    上記第2の材料の層上にフォトレジスト材をコーティングする工程と、
    自己整合コンタクトのためのフォトレジストパターンを形成する工程と、
    マスクとして上記フォトレジストパターン及び上記キャップを用いて、上記第2の材料の層及び上記第1の絶縁層を通る孔を形成するように、上記第2の材料の層及び上記第1の絶縁層をエッチングする工程とをさらに備えること
    を特徴とする請求項記載の方法。
  8. 拡大された上記第1及び第2のトレンチに上記キャップを形成する工程に先行して拡大された上記トレンチにサリサイド層を形成する工程が行われること
    を特徴とする請求項記載の方法。
  9. 上記第1及び第2のキャップは、第1及び第2の固い層を備え、
    上記第2の材料の層は、第2の絶縁層を備え、
    エッチングは、マスクとして上記フォトレジストパターン並びに上記第1及び第2のキャップを用いて、上記第2及び第1の絶縁層並びに上記誘電体層を通り上記基板に到達するコンタクト孔を形成するように、上記第2及び第1の絶縁層並びに上記誘電体層のエッチングを備えること
    を特徴とする請求項記載の方法。
  10. 拡大された上記第1及び第2のトレンチに上記キャップを形成する工程は、窒化珪素で上記トレンチを充填する工程を備え、
    上記第2の絶縁層を形成する工程は、二酸化珪素の層を形成する工程を備えること
    を特徴とする請求項記載の方法。
  11. 請求項1記載の方法によって製造された半導体要素。
  12. 請求項7記載の方法によって製造された半導体要素。
  13. 請求項9記載の方法によって製造された半導体要素。
  14. 半導体基板上で領域によって分離された第1及び第2の構造を形成する工程と、
    上記第1及び第2の構造上に第1のレベルで第1のマスクを形成する工程と、
    上記第1及び第2の構造上に第2のレベルで第2のマスクを形成する工程と、
    上記第1及び第2の構造に隣接して第1の絶縁層を設ける工程と、
    上記第1及び第2の構造上にエッチング停止層を設ける工程と、
    上記構造上に第1及び第2のトレンチを形成するように上記エッチング停止層をエッチングする工程と、
    を備え、
    上記第1のマスクは、上記領域の横方向寸法よりも小さい横方向距離によって分離され、さらに上記基板よりも上面の近くの上記領域にまで拡がっており、
    上記第2のマスクは、上記横方向距離よりも小さくない距離によって分離され、
    上記第1及び第2の構造を形成する工程は、上記基板上の誘電体層上に第1及び第2のポリシリコンゲートを形成する工程を備え、
    上記ポリシリコンゲートは、第1及び第2の金属酸化膜半導体(MOS)トランジスタのそれぞれの一部であり、
    当該方法は、上記ポリシリコンゲート上にサリサイド層を形成し、次に、上記第1及び第2のトレンチを拡大するように上記第1の絶縁層を等方的にエッチングする工程をさらに備えること
    を特徴とする方法。
  15. 上記第1のマスクを形成する工程は、上記領域の最小横方向寸法よりも小さい横方向距離によって分離された第1のマスクを形成する工程を備えること
    を特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 上記第1のマスクと上記第2のマスクとの間に第2の絶縁層を形成する工程をさらに備え、
    上記第2の絶縁層は、上記第1マスク及び上記第1の絶縁層上にまで拡がっていること
    を特徴とする請求項14記載の方法。
  17. 上記第2のマスクは、上記第2の絶縁層上に形成されており、
    当該方法は、上記第2及び第1の絶縁層を通る孔を形成するように、上記第2及び第1の絶縁層をエッチングする工程をさらに備えること
    を特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 上記第2のマスクは、フォトレジスト材を備え、
    上記第2のマスクを形成する工程は、自己整合コンタクトのためのパターンを上記フォトレジスト材に形成する工程を備え、
    上記第2及び第1の絶縁層をエッチングする工程は、上記第1及び第2のマスクにしたがってエッチングする工程を備えること
    を特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 上記基板上に誘電体層が設けられ、
    上記第1及び第2のマスクにしたがってエッチングする工程は、上記基板に到達するように上記第2及び第1の絶縁層並びに上記誘電体層をエッチングする工程をさらに備えること
    を特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 上記第1の構造は第1のポリシリコンゲートを備え、上記第2の構造は第2のポリシリコンゲートを備え、
    上記第1及び第2のトレンチを拡大するように上記第1の絶縁層を等方的にエッチングし、次に、上記第1及び第2のポリシリコンゲート上にサリサイド層を形成する工程をさらに備え、
    上記第1のマスクは、拡大された上記トレンチに形成されること
    を特徴とする請求項14記載の方法。
  21. 請求項14記載の方法によって製造された半導体要素。
  22. 請求項17記載の方法によって製造された半導体要素。
  23. 請求項20記載の方法によって製造された半導体要素。
JP2006017986A 2005-01-24 2006-01-26 半導体要素及び方法 Active JP4507257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/042,276 US7605414B2 (en) 2005-01-24 2005-01-24 MOS transistors having low-resistance salicide gates and a self-aligned contact between them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210925A JP2006210925A (ja) 2006-08-10
JP4507257B2 true JP4507257B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36695880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017986A Active JP4507257B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-26 半導体要素及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7605414B2 (ja)
JP (1) JP4507257B2 (ja)
TW (1) TW200735354A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8614123B2 (en) 2011-11-28 2013-12-24 Globalfoundries Inc. Method of forming a semiconductor device by using sacrificial gate electrodes and sacrificial self-aligned contact structures
US9368494B2 (en) * 2014-11-11 2016-06-14 Nanya Technology Corp. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9768070B1 (en) 2016-05-20 2017-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106027A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09232427A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09232431A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Sony Corp 半導体装置における接続孔の形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW417293B (en) * 1999-08-27 2001-01-01 Taiwan Semiconductor Mfg Formation of DRAM capacitor
US6803318B1 (en) * 2000-09-14 2004-10-12 Cypress Semiconductor Corp. Method of forming self aligned contacts
US6312985B1 (en) * 2000-10-10 2001-11-06 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a bottom electrode
KR100388682B1 (ko) * 2001-03-03 2003-06-25 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 스토리지 전극층 및 그 형성방법
JP4257051B2 (ja) * 2001-08-10 2009-04-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
CN1191624C (zh) 2002-02-22 2005-03-02 华邦电子股份有限公司 结合自对准接触制程以及自对准硅化物制程的方法
DE10250872B4 (de) * 2002-10-31 2005-04-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterstruktur mit mehreren Gate-Stapeln
TWI227917B (en) * 2004-01-29 2005-02-11 Nanya Technology Corp A word line structure with single-sided partially recessed gate and method for forming the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106027A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09232427A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09232431A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Sony Corp 半導体装置における接続孔の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI306310B (ja) 2009-02-11
US7605414B2 (en) 2009-10-20
US20070207602A1 (en) 2007-09-06
JP2006210925A (ja) 2006-08-10
US20060163667A1 (en) 2006-07-27
US7541271B2 (en) 2009-06-02
TW200735354A (en) 2007-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9543298B1 (en) Single diffusion break structure and cuts later method of making
US20070054486A1 (en) Method for forming opening
US9536991B1 (en) Single diffusion break structure
TWI582841B (zh) 製造電晶體閘極之方法及包含電晶體閘極之半導體裝置
JP4507257B2 (ja) 半導体要素及び方法
US20140342553A1 (en) Method for Forming Semiconductor Structure Having Opening
CN109216358B (zh) 半导体结构及其制造方法
CN113506776A (zh) 半导体结构的制作方法
CN106910708B (zh) 具有局部互连结构的器件及其制造方法
JP5090667B2 (ja) フラッシュメモリ素子の金属配線およびコンタクトプラグ形成方法
JP2008021809A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009514213A (ja) 犠牲マスキング構造を用いた半導体装置の製造方法
CN101295665A (zh) 一种喇叭状接触的制作方法
JP2007129030A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005354046A (ja) 半導体装置の製造方法
CN102789985B (zh) 半导体器件及其制造方法
CN115376996A (zh) 半导体结构
US9349653B2 (en) Manufacturing method of semiconductor structure for preventing surface of fin structure from damage and providing improved process window
CN103050382A (zh) 半导体器件的制造方法
JP2004509465A (ja) 残留物除去を助ける等方性抵抗保護エッチング
CN101009246B (zh) 金属氧化物半导体晶体管以及其间的自我对准接触方法
US9793160B1 (en) Aggressive tip-to-tip scaling using subtractive integraton
KR20000004548A (ko) 반도체 소자의 콘택 형성방법
US20070202688A1 (en) Method for forming contact opening
KR100923763B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4507257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250