JP4506519B2 - 異電源同時立上げ装置 - Google Patents

異電源同時立上げ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4506519B2
JP4506519B2 JP2005071309A JP2005071309A JP4506519B2 JP 4506519 B2 JP4506519 B2 JP 4506519B2 JP 2005071309 A JP2005071309 A JP 2005071309A JP 2005071309 A JP2005071309 A JP 2005071309A JP 4506519 B2 JP4506519 B2 JP 4506519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
output
power
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005071309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006254667A (ja
Inventor
英人 徳間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2005071309A priority Critical patent/JP4506519B2/ja
Publication of JP2006254667A publication Critical patent/JP2006254667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506519B2 publication Critical patent/JP4506519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、定常電圧の異なる2つの電源を必要とし、その立上がりの初期段階で定常電圧の高い方の電源の電圧が、定常電圧の低い方の電源の電圧以下となる条件で立上がることを要求する、電子デバイス等を供給先とする2電源を同時に立上げる装置としての異電源同時立上げ装置に関する。
なお、以下各図において同一の符号は同一もしくは相当部分を示す。
近年の電子デバイスの低電圧化に伴い、その入出力端子用の電源と、それより低電圧な内部コア用の電源との2つの電源(動作電源ともいう)を使用する電子デバイスが開発されている。そして、こうした2電源を要求する電子デバイスの中には、この2つの動作電源のうち定常電圧の低い側の動作電源(電圧をE2とする)が、定常電圧の高い側の動作電源(電圧をE1とする)と同時、又は、先に立上らなければならない、換言すればこの2つの動作電源の立上がりの初期段階では次式(1)の条件を満たさなければならない制約のものがある。
E2≧E1 ・・・(1)
図8は、このような電子デバイスへ2つの動作電源を供給する、従来の異電源同時立上げ装置の一般的な回路構成を示す。この装置は、出力電圧の立上がりの勾配が等しくなるようなスイッチングレギュレータからなる2つの電源生成回路1および2の入力を共通の入力電源10に接続して構成されている。
ここで、電源生成回路1は入力電源10(電圧をE0とする、本例では定常電圧は24V)から高電圧側(電圧E1、本例では定常電圧は3.3V)の動作電源11を生成し、電源生成回路2は同じく入力電源10から低電圧側(電圧E2、本例では定常電圧は2.5V)の動作電源12を生成する。
このようにして動作電源11、12の立上がり時に、動作電源12が定常電圧2.5Vに立上がるまでは、電圧E1とE2の電位差をなくし、式(1)の条件を満たすようにしている。
なお、特許文献1には、第1電源および第2電源それぞれから出力される電圧を切換えて何れか一方の電圧を負荷へ、電圧降下が小さく、かつ電源間の短絡や負荷への電圧供給瞬断を生ずることなく供給する電源切替装置が開示されている。
特開2003−199264号公報
しかし、上述した図8の装置は部品数が多くコスト高で、且つ回路面積が大きくなるという欠点がある。この問題を改善する方法として図5の装置のように入力電源10(24V)から高電圧側の動作電源11(3.3V)を生成するスイッチングレギュレータからなる電源生成回路1の出力を入力として、低電圧側の動作電源12(2.5V)を生成する電源生成回路20を設けることが考えられる。
このようにすれば電源生成回路20には構造が簡単で安価な3端子レギュレータを使用することができる。その理由は、この場合、電源生成回路20の入力電圧と出力電圧との電位差が小さく抑えられるので、電源生成回路20の3端子レギュレータの電力損失も比較的少なくて済むためである。
なお、図7は3端子レギュレータの基本回路を示す。この基本回路はInput端子とOutput端子との間に挿入されたトランジスタ101、このトランジスタ101のベース電流を制御するオペアンプ103、3端子レギュレータの入力電圧Ein(図5の例では電源生成回路1の出力としての電圧E1)から基準電圧Erefを発生してオペアンプ103の正入力端子に与える基準電圧発生回路102、3端子レギュレータの出力電圧Eout(図5の例では電圧E2)を分圧してオペアンプ103の負入力端子に与える分圧抵抗104および105からなる。
図7の基本回路は入力電圧Einが所定電圧(図5の例では1.5V)以上になると動作可能となり、出力電圧Eoutが一定値(図5の例では2.5V)を上回ろうとするとオペアンプ103がトランジスタ101のベース電流を減少して出力電圧Eoutを下降させ、出力電圧Eoutが一定値(2.5V)を下回るとオペアンプ103がトランジスタ101のベース電流を増加して出力電圧Eoutを上昇させることで出力電圧Eoutを一定値(2.5V)に保つ。
但し、入力電圧Einが1.5V以上であっても出力電圧Eoutとして出力すべき一定値(2.5V)に満たない間は、オペアンプ103はトランジスタ101を全オンの状態に保ち、これにより、出力電圧Eoutは入力電圧Einよりトランジスタ101のエミッタ・コレクタ飽和電圧分低い電圧で入力電圧Einに追従する。
しかしながら、図5の装置には次のような問題がある。即ち、図6は図5の装置の立上がり時における入出力電圧としての入力電源10の電圧E0、動作電源11の電圧E1、動作電源12の電圧E2のそれぞれの電圧波形の例を示す。
図6においては、入力電源10への図外の供給電源が投入されると、入力電源10の電圧E0は、本例ではその定常電圧24Vへ向けて時点t0から所定の勾配で立上がって行く。そして本例では電圧E0が約1.5Vに達すると、その時点t1で電源生成回路1が動作を開始し、その出力としての動作電源11の電圧E1は、時点t1から本例では電圧E0の立上がり勾配より急な勾配で上昇して電圧E0に追い付き、以後、本例では定常電圧3.3Vに達するまで電圧E0に追従しながら立上がって行く。
また、電圧E1が電圧E0に追い付く途中で本例では約1.5Vまで立上がると、その時点t2で電源生成回路20が動作を開始し、その出力としての動作電源12の電圧E2は、時点t2で急速に上昇して電圧E1に追い付き、以後、本例では定常電圧2.5Vに達するまで電圧E1に追従しながら立上がって行く。
以上のような動作の結果、時点t1からt2までの期間には電圧E1が電圧E2よりΔEとして示すような高い電圧差を持って立上がることとなり、式(1)の条件が満たされなくなるという問題が生ずる。
本発明は、この問題を解消し、装置への入力電源をエネルギ源として電子デバイスに供給すべき、高、低2つの電圧の異なる直流電源としての、第1の直流電源(電圧E1)、および第2の直流電源(電圧E2)をそれぞれ生成する第1、第2の電源生成手段を持ち、前記第1、第2の直流電源を同時に立上げようとする異電源同時立上げ装置であって、
第2の電源生成手段が第1の電源生成手段の出力としての第1の直流電源の電圧E1を入力とするよう構成され、なおかつ、直流電源の立上がりの初期段階で電子デバイスに供給される電圧E1、E2が式(1)の条件を満たすことができる異電源同時立上げ装置を提供することを課題とする。
前記の課題を解決するために請求項1の異電源同時立上げ装置は、
外部から印加される入力電源から第1の直流電圧を生成する第1の電源生成手段と、
この第1の電源生成手段の出力を第1の外部に接続する第1の開閉手段と、
第1の直流電圧を入力として該直流電圧よりも定常電圧の低い第2の直流電圧を生成し第2の外部に出力する第2の電源生成手段と、
この第2の電源生成手段の出力を第1の外部に接続する第2の開閉手段と、
入力電源の印加に基づき、第2の直流電圧が所定電圧に達するまで、第1の開閉手段を開とすると共に第2の開閉手段を閉とし、第2の直流電源が所定電圧に達した後は第1の開閉手段を閉とすると共に第2の開閉手段を開とするスイッチ切換手段を備える。
また請求項の異電源同時立上げ装置は、請求項に記載の異電源同時立上げ装置において、第2の電源生成手段が3端子レギュレータからなるようにする。
また請求項の異電源同時立上げ装置は、請求項1ないしのいずれかに記載の異電源同時立上げ装置において、第1、第2の直流電圧の供給先を電子デバイスとする。

本発明によれば、2つの動作電源11(電圧E1)および動作電源12(電圧E2)を必要とし、且つ、動作電源の立上がりの初期段階では、電圧が低い方の動作電源が、電圧が高い方の動作電源と同時、又は先に立上らなければならないという要求を持つ電子デバイスに動作電源11、12を供給する異電源同時立上げ装置を、
動作電源11(電圧E1)、および動作電源12(電圧E2)をそれぞれ生成する電源生成回路1、20のうち、装置への入力電源10から動作電源11(電圧E1)を生成する電源生成回路1の出力電圧E1を電源生成回路20の入力としても利用するよう構成すると共に、
動作電源の立上がりの初期段階では電源生成回路1の出力電圧E1または電源生成回路20の出力電圧E2が所定値に達するまで、動作電源11(電圧E1)または動作電源12(電圧E2)のいずれか一方の動作電源の電圧をスイッチにより他方の動作電源側へも分岐して、この他方の動作電源の電子デバイスへの供給電圧の代わりとしても利用するようにし、式(1)の条件:E2≧E1を、E2=E1の形で満たすようにしたので、
動作電源12の定常電圧E2が動作電源11の定常電圧E1より低い装置の場合には、電源生成回路20を構造が小型、簡単で安価な3端子レギュレータで構成することができ、異電源同時立上げ装置を、構造が小型で簡単且つ安価に構成することができる。
図1は本発明の第1の実施例としての異電源同時立上げ装置の回路構成を示す。図1においては図5に対し、動作電源11、12の立上がりの初期段階(具体的には動作電源11(電圧E1)が所定値に達するまでの期間)に、動作電源11(電圧E1)を動作電源12(電圧E2)としても分岐供給する常閉のスイッチ3と、電圧E1を入力とし、スイッチ3のオン・オフを切換えるスイッチ切換回路4とが付設されている点が異なる。
図2は前記の所定値(以下、デバイス初期要求電圧という)を、動作電源12(電圧E2)の定常値(本例では2.5V)とした場合における、図1の装置の立上がり時の入出力電圧波形の実施例を示し、この図は図6に対応している。
次に図2を参照しながら図1の動作を説明する。図2においては、入力電源10の電圧E0の波形、および電源生成回路1の出力としての動作電源11の電圧E1は、それぞれ図6の電圧E0およびE1の波形と全く同じである。
また、図2の電源生成回路20の発生電圧(または発生可能電圧)の波形も図6の電圧E2の波形と同じであるが、図1の回路ではスイッチ3がオンの時(つまり、後述のように時点t3以前)には、動作電源11(電圧E1)が動作電源12(電圧E2)としても装置外部に出力され、これは電源生成回路20の発生可能電圧とは異なるので、このときの電源生成回路20の発生可能電圧をE2’として一点鎖線で表して区別することとし、スイッチ3がオフの時(つまり、後述のように時点t3以後)には電源生成回路20の発生電圧がそのまま動作電源12(電圧E2)として装置外部に出力されるので電源生成回路20の発生電圧をE2として実線で表している。
即ち、図1の装置への元となる図外の電源の投入に基づき、時点t0から入力電源10の電圧E0が立上がりを開始し、電圧E0が1.5Vに達した時点t1から電源生成回路1が動作を開始してその出力電圧E1が立上がりを開始する。このときスイッチ3はオンしており、電圧E1は動作電源11として装置外部に出力されるほか、スイッチ3を経由して動作電源12(電圧E2)としても装置外部に出力される。
電圧E1が1.5Vに達した時点t2から電源生成回路20は動作可能となり、その発生可能電圧E2’は一点鎖線の波形のように急速に上昇し、電圧E1に追い付いて以後E1に追従する形となるが、現実にはスイッチ3のオン期間には電源生成回路20の3端子レギュレータ(図7参照)のトランジスタ101のコレクタ・エミッタ間は同電位となり、オペアンプ103からトランジスタ101へのベース電流は流れずトランジスタ101はオフ状態となる。
電圧E1が2.5V(これは本例では電源生成回路20の定常出力電圧に等しい)に達した時点t3(電圧E1の波形上ではP点)にスイッチ切換回路4は、これを検出してスイッチ3をオフする。なお、スイッチ切替回路4は、動作電源11の電圧E1が0Vから2.5Vの期間でスイッチ3をオンしているような電圧監視回路からなる。これにより時点t3以後は電源生成回路20の発生電圧が実線波形のように動作電源12(電圧E2)として装置外部に出力される。
このようにして動作電源出力の立上がる初期段階で(具体的には時点t1〜t3の期間で)、動作電源11(E1)=動作電源12(E2)を実現している。
なお、この実施例ではスイッチ3のオフ時点を動作電源11(電圧E1)が2.5Vに達した時点(つまり、デバイス初期要求電圧を2.5V)としたが、動作電源11、12の外部への供給相手の電子デバイスの性質によってはデバイス初期要求電圧を2.5V以外の電圧、例えば2Vとすることもできる。
また、この実施例ではスイッチ切換回路4が電源生成回路1の出力電圧E1のレベルを検出してスイッチ3をオン・オフするようにしているが、これに代わりスイッチ切換回路4が電源生成回路20の出力電圧を検出するようにしてもよい。但しこの場合、スイッチ3のオン状態でも電源生成回路20の3端子レギュレータ(図7参照)が電圧を発生できるように、例えば電源生成回路20の電圧出力端に順方向にダイオードを挿入して3端子レギュレータのトランジスタ101のエミッタとスイッチ3側との電位を分離する必要がある。
図3は本発明の第2の実施例としての異電源同時立上げ装置の回路構成を示す。図3では図1のスイッチ3およびスイッチ切換回路4を、それぞれトランジスタ30および電源監視リセットIC40にそれぞれ置き換えたものである。ここでは、リセットlC40は2.5Vを監視でき、入力が2.5V以下の時は出力が“L”(従ってトランジスタ30がオン)、入力が2.5V以上の時は出力が“H”(従ってトランジスタ30がオフ)となるものを選定している。
図4は本発明の第3の実施例としての異電源同時立上げ装置の回路構成を示す。同図においては図1に対し、スイッチ切換回路4が7に、常閉スイッチ3がスイッチ切換回路7によってオンオフされる常閉スイッチ5にそれぞれ置き換わり、また電源生成回路1の装置外部への出力路にスイッチ切換回路7によってオンオフされる常開スイッチ6が新たに挿入されている。
この図4では動作電源の立上がりの初期段階で電源生成回路20が生成する電圧を動作電源12(電圧E2)として装置外部に出力するほか、スイッチ5を経て動作電源11(電圧E1)としても装置外部に供給するものである。従って動作電源立上がりの初期段階では電源生成回路1の生成電圧は常開スイッチ6によって装置外部には供給されず、電源生成回路20にのみ供給される。
ここで、スイッチ切換回路7は電源生成回路1の出力電圧を監視し、同出力電圧が例えば2.5Vに達するまでは、スイッチ5をオン、スイッチ6をオフに保ち、同出力電圧が2.5Vに達した後はスイッチ5をオフ、スイッチ6をオンに保つようにする。
なお、この第3の実施例でもスイッチ切換回路7が電源生成回路1の出力電圧を検出してスイッチ5、6をオン・オフしているが、これに代わりスイッチ切換回路4が電源生成回路20の出力電圧を検出するようにしてもよい。
本発明の第1の実施例としての異電源同時立上げ装置の構成を示すブロック回路図 図1の装置の入出力電圧波形の実施例を示す図 本発明の第2の実施例としての異電源同時立上げ装置の構成を示すブロック回路図 本発明の第3の実施例としての異電源同時立上げ装置の構成を示すブロック回路図 従来の異電源同時立上げ装置の改善例の構成を示すブロック回路図 図5の装置の入出力電圧波形の例を示す図 3端子レギュレータの基本回路図 従来の異電源同時立上げ装置の構成例を示すブロック回路図
符号の説明
1 電源生成回路
3 スイッチ
4 スイッチ切換回路
5、6 スイッチ
7 スイッチ切換回路
10 入力電源
11、12 動作電源
20 電源生成回路
30 トランジスタ
40 リセットIC
101 トランジスタ
102 基準電圧発生回路
103 オペアンプ
104、105 分圧抵抗

Claims (3)

  1. 外部から印加される入力電源から第1の直流電圧を生成する第1の電源生成手段と、
    この第1の電源生成手段の出力を第1の外部に接続する第1の開閉手段と、
    前記第1の直流電圧を入力として該直流電圧よりも定常電圧の低い第2の直流電圧を生成し第2の外部に出力する第2の電源生成手段と、
    この第2の電源生成手段の出力を前記第1の外部に接続する第2の開閉手段と、
    前記入力電源の印加に基づき、前記第2の直流電圧が所定電圧に達するまで、前記第1の開閉手段を開とすると共に前記第2の開閉手段を閉とし、前記第2の直流電源が所定電圧に達した後は前記第1の開閉手段を閉とすると共に前記第2の開閉手段を開とするスイッチ切換手段を備えることを特徴とする異電源同時立上げ装置。
  2. 請求項に記載の異電源同時立上げ装置において、
    前記第2の電源生成手段が3端子レギュレータからなるものであることを特徴とする異電源同時立上げ装置。
  3. 請求項1ないしのいずれかに記載の異電源同時立上げ装置において、前記第1、第2の直流電圧の供給先を電子デバイスとしたことを特徴とする異電源同時立上げ装置。
JP2005071309A 2005-03-14 2005-03-14 異電源同時立上げ装置 Active JP4506519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071309A JP4506519B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 異電源同時立上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071309A JP4506519B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 異電源同時立上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006254667A JP2006254667A (ja) 2006-09-21
JP4506519B2 true JP4506519B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37094545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071309A Active JP4506519B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 異電源同時立上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506519B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255126A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd 直流電源装置
JP2000236664A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Canon Inc スイッチング電源装置
JP2004208399A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Victor Co Of Japan Ltd 電源回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255126A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd 直流電源装置
JP2000236664A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Canon Inc スイッチング電源装置
JP2004208399A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Victor Co Of Japan Ltd 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006254667A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111109B2 (ja) スイッチングレギュレータ及び電源装置
US7382158B2 (en) Level shifter circuit
JP2007328680A (ja) 電源回路
JPH10133754A (ja) レギュレータ回路及び半導体集積回路装置
JP2010223796A (ja) 電源電圧検出回路
CN110574273B (zh) 控制电路以及理想二极管电路
JP5123679B2 (ja) 基準電圧生成回路及びその起動制御方法
CN109327211B (zh) 负载开关及其开关方法
JP4619866B2 (ja) 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の動作制御方法
US9703304B2 (en) Voltage booster circuit, semiconductor device, and voltage booster circuit control method
US10220636B2 (en) Drive apparatus that drives light emitting device
JP4295289B2 (ja) 基準電源電圧回路
JP2012009651A (ja) 電流駆動装置
JP2019132918A (ja) ディスプレイ駆動装置
JP4506519B2 (ja) 異電源同時立上げ装置
JP2020155351A (ja) 発光制御装置、光源装置及び投写型映像表示装置
KR20200048803A (ko) 메인 스위치를 위한 드라이버 회로 및 그것을 포함하는 제어 장치
JP2017041139A (ja) Ldo回路
US20150280711A1 (en) Semiconductor circuit, semiconductor device and potential supply circuit
JP2010206382A (ja) 電源シーケンス回路
JP2010072797A (ja) 直流電源装置および電源制御用半導体集積回路
JP3864906B2 (ja) 電源回路
JP2016226079A (ja) 電源回路及び車載用電源システム
CN110658880A (zh) 低压降电压稳压器
US6924990B2 (en) Power supply arrangements

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4506519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250