JP4505748B2 - 防振ゴム装置 - Google Patents

防振ゴム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4505748B2
JP4505748B2 JP2005363370A JP2005363370A JP4505748B2 JP 4505748 B2 JP4505748 B2 JP 4505748B2 JP 2005363370 A JP2005363370 A JP 2005363370A JP 2005363370 A JP2005363370 A JP 2005363370A JP 4505748 B2 JP4505748 B2 JP 4505748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
concave
ridges
convex
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005363370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007162907A (ja
Inventor
靖也 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2005363370A priority Critical patent/JP4505748B2/ja
Priority to US11/819,434 priority patent/US20070296128A1/en
Publication of JP2007162907A publication Critical patent/JP2007162907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505748B2 publication Critical patent/JP4505748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3828End stop features or buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • B60G21/052Mounting means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
    • F16F13/1409Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially characterised by buffering features or stoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1434Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis in twist-beam axles arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41042Bushings having modified rigidity in particular directions by using internal cam surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4106Elastokinematic mounts

Description

互いに当接することで相対変位量を緩衝的に制限するストッパ機構を備えた防振ゴム装置に関するものである。
従来から、振動伝達部材の間に装着される防振装置の一種として、振動伝達部材に取り付けられた一対の取付部材の間に弾性当接部を設けたものが知られている。例えば、特許文献1(実開平5−30584号公報)に記載されているものが、それである。このような防振装置では、一対の取付部材における両当接面の弾性当接部を介した当接に基づいて一対の取付部材の相対変位量を緩衝的に制限したり、当接方向とそれに直交する方向でのばね比を大きく設定したりすることが可能となる。
ところで、弾性当接部の表面には、当接時の打音や衝撃を低減するために、小突起を設けることが提案されている。かかる小突起としては、一般に、多数のシボ状突起や独立突起等が採用されている。
ところが、このようなシボ状突起や独立突起(以下、「小突起」と総称する。)を設けただけでは、異音や衝撃の低減効果を充分に得ることが難しい場合があった。なお、異音や衝撃の低減効果を充分に得るために、小突起の突出高さを大きくすることも考えられるが、そうすると、小突起の歪みが大きくなって、耐久性が確保され難い問題がある。
そこで、例えば、特許文献1にも示されているように、かかる小突起を当接面の両方に設けることが考えられる。これにより、各一方の当接面に設けられた小突起の突出高さを小さく抑えて、耐久性が確保されつつ、両方の当接面の小突起で、全体として異音や衝撃の低減効果が向上されると考えられる。
しかしながら、本発明者が実験および検討を行ったところ、たとえ両方の当接面に小突起を形成しても、異音が未だ充分に低減され難い場合があることが判明した。特に、一対の当接面が、対向方向で打ち当たる際にある程度の異音低減効果の向上が期待できるものの、互いに当接すると共に対向方向に直交する方向(当接面の広がる方向)に相対変位する場合には、比較的に大きな異音が発生し易いことがわかった。
具体的には、例えば、防振装置が、リアのトレーリングアーム式サスペンションにおけるスイングアームの車両前方端部を車両幅方向両側でそれぞれ車両ボデーに防振連結するサスペンションブッシュに採用されて、その中心軸を車両幅方向から前後方向に傾斜させて配設される場合に、異音の問題が大きかった。
すなわち、スイングアームの上下揺動に際して、サスペンションブッシュの中心軸が車両幅方向に延びていれば軸直角方向の荷重入力となるものが、ブッシュ中心軸が車両幅方向から前後方向に所定角度だけ傾斜配置されていることで、軸直角方向とこじり方向を併せたようなずれ方向の荷重が入力されることとなる。その結果、ブッシュのインナ側の取付部材とアウタ側の取付部材の両当接面が弾性当接部を介して互いに当接した状態でずれ方向に相対変位する、所謂擦り変位することに起因して、異音が発生し易い問題があったのである。
なお、多数の小突起を両方の当接面に形成しても、擦り変位に際して異音低減効果を発揮し得ない理由は、未だ充分に明らかとされていない。しかしながら、本発明者が検討したところ、その原因の一つには、両方の当接面に形成された独立した多数の小突起が、先端面だけでなく側面でも重なり合って相互に擦れ合ったり、引っ掛かったりすることがあろうかと考えられる。
また、例えば、両方の当接面に設けられる小突起を対向位置させたとしても、両当接面が相互に対向方向で打ち当たる際に、必ずしも小突起の先端同士が打ち当たるものでなく、一方の当接面の小突起の先端が、他方の当接面における小突起の形成されていない部位に打ち当たることも推考される。従って、弾性当接部が打ち当たる際の衝撃の低減効果も、期待する程には達成され難いのが現状である。
実開平5−30584号公報
ここにおいて、本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであり、その解決課題とするところは、当接面間で面に沿った方向での相対変位が生ぜしめられる場合にも異音が効果的に抑えられると共に、当接面の対向方向での異音や衝撃の低減効果の向上も図られ得る、耐久性に優れた弾性当接部を備えた新規な構造の防振ゴム装置を提供することにある。
以下、前述の課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
すなわち、本発明の特徴とするところは、第一の取付部材と第二の取付部材を本体ゴム弾性体で連結すると共に、互いに当接することで該第一の取付部材と該第二の取付部材の相対変位量を緩衝的に制限するストッパ機構を設けた防振ゴム装置において、前記ストッパ機構における一対の当接面を何れもストッパゴムで形成すると共に、それぞれの該当接面には直線的に延びる凹凸条を平行に多数形成し、且つ一方の該当接面における該凹凸条と他方の該当接面における該凹凸条を互いに交差する方向に向けると共に、一方の該当接面における該凹凸条と他方の該当接面における該凹凸条の交差角度を45度〜135度とした防振ゴム装置にある。
本発明に従う構造とされた防振ゴム装置においては、一対のストッパゴムにおいて互いに最初に当接する面(初期当接面)が、互いに交差した方向に向いた凹凸条の先端面だけとなる。これにより、交差した凹凸条の当接によって両当接面に係る当接部分の面積が効率的に小さくされていることから、両方の凹凸条が互いに当接した状態で当接面の広がる方向で相対的に変位する、所謂擦り変位する際に生じる異音が有利に低減され得る。また、当接面に水等が付着して濡れた当接面同士が擦れ合う際に生じる異音に対しても、優れた低減効果が発揮され得る。
特に、両当接面の凹凸条が互いに交差した方向に向いていることで、各一方の凸条が各他方の凹条に嵌まり込むことが抑えられる。従って、両当接面が擦り変位する場合に、従来構造のシボ状突起や独立突起等の小突起のような機械的な引っ掛かりが抑えられる。それ故、凹凸条を備えた当接面の耐久性能が向上され得ると共に、所期の異音低減効果が安定して得られるのである。
また、両当接面が交差した凹凸条を介して安定して重なり合うことに基づいて、目的とする緩衝作用が十分に発揮され得るのであり、それによって、例えば、両当接面が打ち当たる際の異音低減効果も有利に発揮され得る。
また、本発明に係る防振ゴム装置では、一方の前記当接面における前記凹凸条の突出高さと他方の前記当接面における前記凹凸条の突出高さが互いに異なる構造が、好適に採用される。当該構造によれば、一対の当接面が当接した際のばね特性や緩衝作用が一層容易にチューニングされ、防振性能や異音低減効果の更なる向上が図られ得る。また、一方の当接面の凸条が他方の当接面の凹条に嵌まり込んだとしても、凸条と凹条が密着状に当接することが抑えられることとなり、吸着の如き当接状態による異音の発生が好適に防止され得る。
また、本発明に係る防振ゴム装置では、一方の前記当接面に比して他方の前記当接面が広くされていると共に、狭い方の該当接面の端縁部には前記凹凸条の高さ寸法よりも大きな曲率半径の湾曲部が形成されている構造が、好適に採用される。このような構造によれば、狭い方の当接面から広い方の当接面への変位に際して当接状態が安定することから、特に、こじり方向等の荷重入力に伴い一方の当接面から他方の当接面への変位が安定し難い防振ゴム装置に対して、有利に採用され得るのである。しかも、当接面積が小さくされて、打音や擦り音等の異音が一層低減され得る。また、特に、狭い方の当接面の端縁部に大きな曲率半径の湾曲部が形成されていることによって、該端縁部が凹条に嵌り込むことが抑えられることとなり、耐久性能や異音低減効果の更なる向上が図られ得る。
また、本発明に係る防振ゴム装置では、一方の前記当接面における前記凹凸条と他方の前記当接面における前記凹凸条の交差角度が45度〜135度であることにより、特に両当接面の擦り変位に伴う異音が一層効果的に抑えられる。蓋し、両方の当接面の凹凸条の交差角度が45度〜135度の範囲を外れると、当接部分の面積が必要以上に大きくなってしまい、主として擦り変位等に起因する異音の低減効果上、好ましくないからである。
また、本発明に係る防振ゴム装置では、前記凹凸条を、その延びる方向に対して直交する断面において、該凹凸条における各凹条の最深点と各凸条の最頂点との中間位置をつなぐ基準線に対して該凹条の断面積よりも該凸条の断面積が大きくなる形状とした構造が、好適に採用される。かかる構造により、凸条のゴムボリュームが好適に確保されて、目的とするストッパゴムの弾性に基づくばね特性や緩衝作用がより効果的に得られる。しかも、一方の当接面の凸条が他方の当接面の凹状に嵌まり込み難い構造とされて、引っ掛かりに起因する異音が一層有利に抑えられる。
また、本発明に係る防振ゴム装置では、前記凹凸条における凸条の先端に平坦面を形成した構造が、好適に採用される。このような構造によれば、当接面の衝撃的な当接に対して凸条の耐久性能が一層向上され得る。また、特に、凹凸条を備えた当接面が当接した状態から凸条の先端に形成された平坦面を介して、比較的に硬いばね特性を得ることも可能となる。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について説明する。先ず、図1〜3には、本発明の一実施形態としての自動車用のサスペンションブッシュ10が示されている。サスペンションブッシュ10は、第一の取付部材としての内筒金具12と第二の取付部材としての外筒金具14が、互いに軸直角方向に所定距離を隔てて対向位置せしめられて、それらの間に配設された本体ゴム弾性体16によって相互に弾性連結された構造とされている。そして、内筒金具12が、防振連結される一方の部材としての車両ボデー側の取付ブラケット18に固定されると共に、外筒金具14が、防振連結される他方の部材としての自動車用懸架装置におけるスイングアーム20に固定されることによって、車両ボデーとスイングアーム20を互いに防振連結するようになっている(図6参照。)。
より詳細には、内筒金具12は、厚肉で小径の円筒形状を有していると共に、アルミニウム合金や鉄等の剛性部材を用いて形成されている。また、内筒金具12の径方向外方には、外筒金具14が配設されている。
外筒金具14は、薄肉で大径の円筒形状を有していると共に、アルミニウム合金や鉄等の剛性部材を用いて形成されている。外筒金具14の軸方向一方(図2中、右)の端部には、軸直角方向に広がるフランジ状部22が一体形成されている。また、外筒金具14の軸方向寸法が内筒金具12の軸方向寸法よりも小さくされている。この外筒金具14の径方向内方に内筒金具12が位置せしめられて、内筒金具12と外筒金具14が略同一の中心軸を共有するように配されている。内筒金具12の軸方向両端部が、外筒金具14の両側開口から軸方向外方に突出している。
これら内筒金具12と外筒金具14の間には、本体ゴム弾性体16が配設されている。本体ゴム弾性体16は、厚肉の円筒形状を有しており、内周面が内筒金具12の外周面に加硫接着されていると共に、外周面が外筒金具14の内周面に加硫接着されている。要するに、本体ゴム弾性体16が、内筒金具12や外筒金具14を備えた一体加硫成形品として形成されている。また、外筒金具14のフランジ状部22には、本体ゴム弾性体16と一体形成された緩衝ゴム24が固着されている。なお、本体ゴム弾性体16の軸方向両端部の一部分には、軸方向内方に向かって抉られたような形状の凹所が設けられている。それによって、内筒金具12と外筒金具14の相対的な変位に基づく本体ゴム弾性体16の引張応力が、軽減されるようになっている。
また、本体ゴム弾性体16において、主たる振動荷重が入力される軸直角方向一方向(図1中、左右)で内筒金具12を挟んだ両側には、第一スリット26aと第二スリット26bが、互いに対向位置せしめられるようにして形成されている。更に、第一スリット26aと第二スリット26bの対向方向に直交する方向で内筒金具12を挟んだ一方(図1,2中、下)の側には、第三スリット26cが形成されている。これら第一スリット26aや第二スリット26b、第三スリット26cは、内筒金具12から外筒金具14に向かって周方向長さが次第に大きくなる略扇形断面で、本体ゴム弾性体16を軸方向に延びていると共に、本体ゴム弾性体16の軸方向両端面に開口している。各スリット26の径方向内側端面が内筒金具12の外周面で構成されていると共に、各スリット26の径方向外側端面が外筒金具14の内周面で構成されている。特に限定されるものでないが、本実施形態では、第一スリット26aと第二スリット26bが略同じ大きさとされていると共に、第三スリット26cが、第一スリット26aや第二スリット26bよりも僅かに小さくされている。それによって、第一スリット26aおよび第二スリット26bが対向位置せしめられた軸直角方向と第三スリット26cが設けられた該対向方向に直交する軸直角方向における軸直角方向二方向のばね比が設定される。
また、第一乃至は第三スリット26a,26b,26cには、ストッパゴムとしてのインナ側緩衝ゴム28a,28b,28cおよびアウタ側緩衝ゴム30a,30b,30cの各一対が、それぞれ設けられている。インナ側緩衝ゴム28とアウタ側緩衝ゴム30は、本体ゴム弾性体16と一体形成されている。本体ゴム弾性体16やインナ側緩衝ゴム28、アウタ側緩衝ゴム30は、例えば天然ゴムやブタジエンゴム、自己潤滑ゴム等を用いて形成されている。
インナ側緩衝ゴム28は、内筒金具12から外筒金具14に向かって突出するように内筒金具12の外周面に加硫接着されていると共に、一定の略矩形断面でブッシュ10の軸方向に延びている。インナ側緩衝ゴム28の軸方向両端部が、内筒金具12の端縁部付近まで延びていることにより、外筒金具14の端部よりも軸方向外方に位置せしめられている。また、インナ側緩衝ゴム28の突出先端面32が、内筒金具12の外周面乃至は外筒金具14の内周面と略同じ曲率で湾曲している。
一方、アウタ側緩衝ゴム30は、外筒金具14から内筒金具12に向かって突出するようにスリット26の周方向中央部分における外筒金具14の外周面に加硫接着されていると共に、一定の略矩形断面でブッシュ10の軸方向に延びている。アウタ側緩衝ゴム30の軸方向両端部が、外筒金具14の端縁部付近まで延びている。また、アウタ側緩衝ゴム30の突出先端面34が、外筒金具14の内周面乃至は内筒金具12の外周面と略同じ曲率で湾曲している。
各スリット26におけるインナ側緩衝ゴム28とアウタ側緩衝ゴム30は、径方向で対向位置せしめられている。
特に本実施形態では、インナ側およびアウタ側緩衝ゴム28,30のブッシュ10の周方向に広がる幅寸法に関して、アウタ側緩衝ゴム30が、インナ側緩衝ゴム28よりも大きくされている。また、アウタ側緩衝ゴム30の軸方向寸法がインナ側緩衝ゴム28の軸方向寸法よりも小さくされている。その結果、ブッシュ10の周方向において、アウタ側緩衝ゴム30の先端面34がインナ側緩衝ゴム28の先端面32よりも大きくされていると共に、ブッシュ10の軸方向では、インナ側緩衝ゴム28の先端面32がアウタ側緩衝ゴム30の先端面34よりも大きくされている。
そこにおいて、インナ側緩衝ゴム28の先端面32とアウタ側緩衝ゴム30の先端面34には、図4または図5にも拡大して示されているように、複数の凹条36と凸条38からなる凹凸条36,38が設けられている。凹凸条36,38は、インナ側およびアウタ側緩衝ゴム28,30、延いては本体ゴム弾性体16と一体形成されている。これら凹条36と凸条38は、インナ側およびアウタ側緩衝ゴム28,30の各先端面32,34において、互いに平行に延びていると共に、先端面32,34が広がる所定の方向で交互に形成されている。特に、インナ側緩衝ゴム28に設けられる凹凸条36,38とアウタ側緩衝ゴム30に設けられる凹凸条36,38は、互いに異なる方向に延びている。
インナ側緩衝ゴム28における凹条36と凸条38の複数は、ブッシュ10の軸直角方向一方向(図4中、左右)に略一定の形状断面で延びていて、ブッシュ10の軸方向と平行なインナ側緩衝ゴム28の先端面32の長手方向で交互に並列的に配置されている。また、凹条36と凸条38が間に隙間を介することなく連続的に並列配置されていて、凹条36の側壁部と凸条38の側壁部が滑らかに繋がっている。
インナ側緩衝ゴム28の先端面32におけるブッシュ10の軸方向の断面において、凹条36の断面が、先端面32の外方に開口する略半円状とされていると共に、凸条38の断面が、先端面32の外方に突出する略台形状とされている。これにより、凸条38の先端が平坦面とされている。
本実施形態では、先端面32のブッシュ10の軸方向の断面で、各凹条36の最深点と各凸条38の最頂点との中間位置をつなぐ基準線:lに対して、凸条38の断面積が、凹条36の断面積よりも大きな形状とされている。また、凹条36の最深点と基準線:lとの軸直角方向の離隔距離に相当する凹条36の深さ寸法と、凸条38の最頂点に位置する平坦面と基準線:lとの軸直角方向の離隔距離に相当する凸条38の高さ寸法が、略同じとされている。
また、凹条36の深さ寸法と凸条38の高さ寸法を合わせた値:H1が、好ましくは0.3mm以上とされている。かかる値:H1が0.3mmよりも小さいと、目的とする緩衝作用や異音低減効果が発揮され難くなるからである。更に、凸条38の幅寸法:W1が、所期の異音低減効果や配設スペース等を考慮して、好ましくは5mm以下とされている。更にまた、互いに隣接する一対の凹条36,36の最深部の間に位置せしめられた凸条38のピッチ:P1が、望ましくは1.1mm以上とされている。凸条38のピッチ:P1が、1.1mmよりも小さいと、凸条38の耐久性能が得られ難くなることに加えて、インナ側緩衝ゴム28およびアウタ側緩衝ゴム30の両先端面32,34の当接の際に、両先端面32,34における各一方の凸条38が各他方の凹条36に深く嵌まり込む等して、目的とする緩衝作用や異音低減効果が発揮され難くなるおそれがあるからである。
一方、アウタ側緩衝ゴム30における凹条36と凸条38の複数は、ブッシュ10の軸方向と平行なアウタ側緩衝ゴム30の先端面34の長手方向に略一定の形状断面で延びていて、ブッシュ10の軸直角方向一方向(図4中、左右)で交互に並列的に配置されている。特に本実施形態に係るアウタ側緩衝ゴム30の凹凸条36,38では、その形状や大きさがインナ側緩衝ゴム28の凹凸条36,38と略同じとされている。即ち、凸条38の先端面が平坦な形状とされている。また、凹条36の深さ寸法と凸条38の高さ寸法を合わせた値:H2が、インナ側緩衝ゴム28における凹条36の深さ寸法と凸条38の高さ寸法を合わせた値:H1と略同一とされていると共に、凸条38の幅寸法が、インナ側緩衝ゴム28の凸条38の幅寸法:W1と略同一とされている。また、アウタ側緩衝ゴム30の凹凸条36,38がブッシュ10の軸方向に延びていると共に、湾曲した先端面34の湾曲方向に並列配置されているため、互いに隣接する一対の凹条36,36の最深部の間に位置せしめられた凸条38のピッチ:P2が、ブッシュ10の中心:Oを中心とする中心角により表されて、本実施形態において望ましくは5度以上とされている。
その結果、インナ側緩衝ゴム28の凹凸条36,38とアウタ側緩衝ゴム30の凹凸条36,38は、互いに交差する方向に向いており、特に本実施形態では、その交差角度が90度とされている。なお、インナ側緩衝ゴム28の凹凸条36,38とアウタ側緩衝ゴム30の凹凸条36,38の交差角度は、特に限定されるものでないが、好ましくは45〜135度とされており、より好ましくは当該実施形態のように90度とされる。
また、インナ側およびアウタ側緩衝ゴム28,30の先端面32,34の端縁部には、凹凸条36,38における凸条38が配置されていると共に、凸条38における幅方向外側(図5中、左)の端縁部が、凹条36の深さ寸法と凸条38の高さ寸法の合計値:H1(H2)よりも、また凸条38の高さ寸法よりも大きな曲率半径で湾曲して、緩衝ゴム28,30の側壁部と滑らかに繋がった形状とされている。本実施形態では、このような湾曲した端縁部を備えた凸条38’の幅寸法:W2が、先端面32,34の中間部分に設けられた各凸条38のピッチ:P1,P2よりも大きくされており、例えばピッチ:P1,P2の1.2倍以上とされている。
さらに、インナ側およびアウタ側緩衝ゴム28,30の先端面32,34において、凸条38’を備えた端縁部に直交する方向の各端縁部、換言すると凹凸条36,38の各軸方向端部には、それぞれ湾曲部40が形成されている。湾曲部40は、先端面32,34の凹凸条36,38が延びる方向の断面で、その内側端部が凹条36乃至は凸条38の端部と滑らかに繋がっていると共に、その内側端部から外側端部に向けて凹条36の深さ寸法と凸条38の高さ寸法の合計値:H1(H2)よりも、また凸条38の高さ寸法よりも大きな曲率半径で湾曲して、該外側端部が緩衝ゴム28,30の側壁部と滑らかに繋がった形状とされている。なお、上述の説明からも明らかなように、本実施形態に係る凹凸条36,38の高さ寸法が、凹条36の深さ寸法と凸条38の高さ寸法の合計値:H1(H2)とされている。
これらインナ側緩衝ゴム28の先端面32に設けられた凹凸条36,38や湾曲部40とアウタ側緩衝ゴム30の先端面34に設けられた凹凸条36,38や湾曲部40は、内筒金具12および外筒金具14を備えた本体ゴム弾性体16の一体加硫成形に際して、図4にも示されているように、径方向に所定距離を隔てて配されている。そして、外筒金具14に八方絞り等の縮径加工が施されることによって、インナ側緩衝ゴム28の凹凸条36,38や湾曲部40とアウタ側緩衝ゴム30の凹凸条36,38や湾曲部40が、相互に当接した状態が保持される。即ち、図1,2にも示されているように、インナ側緩衝ゴム28の先端面32に設けられた凸条38の先端面とアウタ側緩衝ゴム30の先端面34に設けられた凸条38の先端面が、互いに略直交した状態で当接しているのである。
このような構造とされた自動車用サスペンションブッシュ10においては、例えば、自動車用懸架装置としてのリアのトレーリングアーム式サスペンション42に採用される。
トレーリングアーム式サスペンション42は、車両幅方向(図6中、左右)に延びるトーションビーム44の両端部に車両前後方向(図6中、上下)に延びるスイングアーム20が、それぞれ固着されていると共に、スイングアーム20の前方端部に円筒形状の固定部46が設けられた構造とされている。特に本実施形態では、固定部46が車両幅方向から車両後方(図6中、下)に向けて所定の角度:θで傾斜している。
そして、各スイングアーム20の固定部46に対して、サスペンションブッシュ10が、そのフランジ状部22と反対側の端部から圧入固定されている。また、車両ボデー側の取付ブラケット18が、固定部46から外方に突出した内筒金具12の両端部を挟み込むように配されて、図示しない固定ボルトを内筒金具12に挿通して、ボルト固定されている。特に、サスペンションブッシュ10は、第一スリット26aおよび第二スリット26bの対向方向が車両上下方向になると共に、第三スリット26cが車両前方に向くようにして配される。これにより、トレーリングアーム式サスペンション42と車両ボデーがサスペンションブッシュ10を介して防振連結されているのであり、特に本実施形態では、サスペンションブッシュ10が、自動車への装着状態下で、ブッシュ10の中心軸が車両幅方向から車両後方に向けて所定の角度:θで傾斜するように配置されている。
上述の如き装着状態のサスペンションブッシュ10においては、内筒金具12と外筒金具14の間に車両上下方向の振動荷重が入力されると、内筒金具12と外筒金具14が、第一スリット26aまたは第二スリット26bに設けられた各インナ側緩衝ゴム28と各アウタ側緩衝ゴム30を介して当接することによって、両金具12,14の相対的な変位量が緩衝的に制限されるようになっている。また、内筒金具12と外筒金具14の間に車両前後方向の振動荷重が入力されると、内筒金具12と外筒金具14が、第三スリット26cに設けられたインナ側緩衝ゴム28cとアウタ側緩衝ゴム30cを介して当接することによって、両金具12,14の相対的な変位量が緩衝的に制限されるようになっている。このことからも明らかなように、本実施形態では、内筒金具12と外筒金具14の相対変位量を緩衝的に制限するストッパ機構が、インナ側緩衝ゴム28およびアウタ側緩衝ゴム30を含んで構成されている。また、ストッパ機構における一対の当接面が、インナ側およびアウタ側緩衝ゴム28,30の両先端面32,34を含んで構成されている。
ところで、サスペンションブッシュ10が車両幅方向から前後方向に所定角度だけ傾斜配置されていることで、車両前後方向や車両上下方向の振動荷重が入力されて、スイングアーム20が揺れ動く際に、内筒金具12と外筒金具14の間には、実質的にブッシュ10の径方向とこじり方向を併せたようなずれ方向の荷重が入力される。そのため、本実施形態の如く互いに当接した状態のインナ側緩衝ゴム28の先端面32とアウタ側緩衝ゴム30の先端面34がずれ方向に相対変位して、かかる擦り変位に起因する異音が問題となる可能性がある。
そこにおいて、本実施形態では、インナ側およびアウタ側緩衝ゴム28,30の互いに当接する先端面32,34に凹凸条36,38が設けられて、それら両先端面32,34の凹凸条36,38が互いに略直交して当接していることから、両先端面32,34に係る当接部分の面積が効率的に小さくされている。
しかも、両先端面32,34の凹凸条36,38が互いに直交した向きに配されていることで、両先端面32,34における各一方の凸条38が各他方の凹条36に嵌まり込むことが効果的に抑えられ、両先端面32,34の安定した当接状態が実現され得る。従って、両先端面32,34が擦り変位する場合に、従来構造のシボ状突起や独立突起等の小突起のような機械的な引っ掛かりが防止される。
それ故、凹凸条36,38、延いてはインナ側緩衝ゴム28およびアウタ側緩衝ゴム30の耐久性能が有利に向上され得ると共に、擦り変位や引っ掛かり等に起因する異音が十分有効に低減され得るのである。
また、本実施形態では、両先端面32,34において、ブッシュ10の軸方向で小さい(狭い)方のアウタ側緩衝ゴム30の先端面34の端縁部に凸条38の突出高さよりも大きな湾曲部40が設けられていると共に、ブッシュ10の周方向で小さい(狭い)方のインナ側緩衝ゴム28の先端面32の端縁部に同湾曲部40が設けられている。これにより、両先端面32,34が擦り変位する際に、一方の先端面32,34の端縁部が他方の先端面32,34の凹条36に嵌まり込んだり、凸条38に引っかかったりすることが抑えられる。それ故、凹凸条36,38や緩衝ゴム28,30の耐久性能および異音低減効果が一層有利に発揮され得るのである。
以上、本発明の一実施形態について詳述してきたが、かかる実施形態における具体的な記載によって、本発明は、何等限定されるものでなく、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様で実施可能であり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
例えば、凹凸条36,38の形状や大きさ、構造等は、例示の如きものに限定されるものでない。
具体的には、前記実施形態では、インナ側緩衝ゴム28とアウタ側緩衝ゴム30における凹凸条36,38がほとんど同じ形状や大きさ、構造等とされていたが、異ならされていても良い。例えば、各一方の緩衝ゴム28,30の先端面32,34において略全てが同じ形状や大きさ等とされていた複数の凹条36または凸条38が、それぞれ異なる形状や大きさ等とされていても良い。また、インナ側緩衝ゴム28およびアウタ側緩衝ゴム30の各先端面32,34の一方に設けられた凸条38の高さ寸法乃至は凹条36の深さ寸法と他方に設けられた凸条38の高さ寸法乃至は凹条36の深さ寸法が、互いに異ならされていても良い。更に、凹条36や凸条38は、その延びる方向に直交する断面で、それぞれ矩形状や三角形状、円形状などとされていても良く、また、凸条38の先端に平坦面を形成する必要は必ずしもない。
また、先端面32,34の端縁部に設けられた湾曲部40は、必須の構成要件でない。
また、前記実施形態では、ストッパ機構が本体ゴム弾性体16と一体形成されたゴム材料からなるインナ側緩衝ゴム28およびアウタ側緩衝ゴム30を含んで構成されていたが、例えばストッパ機構を合成樹脂材等からなる硬質の部材を用いて形成し、該硬質部材の先端面にストッパゴムを被着形成して、このストッパゴムに複数の凹凸条を形成することも可能である。
また、前記実施形態では、製造上の理由等から、インナ側緩衝ゴム28の先端面32とアウタ側緩衝ゴム30の先端面34が径方向で互いに離隔した状態の外筒金具14に縮径加工を施して、自動車への装着状態で、インナ側緩衝ゴム28の先端面32とアウタ側緩衝ゴム30の先端面34が互いに当接した状態が保持されたサスペンションブッシュ10に適用されるものの具体例が示されていた。しかしながら、本発明はかかるサスペンションブッシュ10に限定されるものでなく、例えばインナ側緩衝ゴムとアウタ側緩衝ゴムが主たる振動入力方向で離隔せしめられて、自動車への装着状態下で、インナ側緩衝ゴムの先端面とアウタ側緩衝ゴムの先端面が衝撃的に当接するストッパ機構を備えたサスペンションブッシュに対して適用することも勿論可能である。
また、前記実施形態では、内筒金具12と外筒金具14が本体ゴム弾性体16で弾性連結されただけのソリッドタイプの自動車用のサスペンションブッシュ10に適用されたものの具体例について示されていたが、これに限定されるものでなく、例えば特開平8−72518号公報に示されるような、第一の取付部材としての第一の取付金具と第二の取付部材としての第二の取付金具が本体ゴム弾性体で弾性連結されると共に、内部に非圧縮性流体が封入された流体室を設けて、該流体室内にストッパゴムを配設したリキッドタイプのサスペンションブッシュに対して適用することも可能である。
さらに、本発明は、例示の如き円筒型の防振ゴム装置に限定されるものでなく、例えば実開昭62−185944号公報や実開平3−59544号公報に示されるような、いわゆるお椀型の防振装置に適用しても良い。
加えて、本発明の適用範囲も例示の如きサスペンションブッシュに限らず、自動車用エンジンマウントやボデーマウント、デフマウント等、或いは自動車以外の各種装置に用いられる防振ゴム装置に対して有効である。
本発明の一実施形態としてのサスペンションブッシュであって、外筒金具に縮径加工を施した後の状態を示す正面図。 図1のII−II断面図。 同サスペンションブッシュの一側面図。 同サスペンションブッシュの外筒金具に縮径加工を施す前の状態を示す一要部の拡大図。 同サスペンションブッシュの一要部の拡大図。 同サスペンションブッシュの自動車への装着状態を示す平面図。
符号の説明
10:サスペンションブッシュ、12:内筒金具、14:外筒金具、16:本体ゴム弾性体、28:インナ側緩衝ゴム、30:アウタ側緩衝ゴム、32:先端面、34:先端面、36:凹条、38:凸条

Claims (5)

  1. 第一の取付部材と第二の取付部材を本体ゴム弾性体で連結すると共に、互いに当接することで該第一の取付部材と該第二の取付部材の相対変位量を緩衝的に制限するストッパ機構を設けた防振ゴム装置において、
    前記ストッパ機構における一対の当接面を何れもストッパゴムで形成すると共に、それぞれの該当接面には直線的に延びる凹凸条を平行に多数形成し、且つ一方の該当接面における該凹凸条と他方の該当接面における該凹凸条を互いに交差する方向に向けると共に、一方の該当接面における該凹凸条と他方の該当接面における該凹凸条の交差角度を45度〜135度としたことを特徴とする防振ゴム装置。
  2. 一方の前記当接面における前記凹凸条の突出高さと他方の前記当接面における前記凹凸条の突出高さが互いに異なる請求項1に記載の防振ゴム装置。
  3. 一方の前記当接面に比して他方の前記当接面が広くされていると共に、狭い方の該当接面の端縁部には前記凹凸条の高さ寸法よりも大きな曲率半径の湾曲部が形成されている請求項1又は2に記載の防振ゴム装置。
  4. 前記凹凸条を、その延びる方向に対して直交する断面において、該凹凸条における各凹条の最深点と各凸条の最頂点との中間位置をつなぐ基準線に対して該凹条の断面積よりも該凸条の断面積が大きくなる形状とした請求項1乃至の何れか一項に記載の防振ゴム装置。
  5. 前記凹凸条における凸条の先端に平坦面を形成した請求項1乃至の何れか一項に記載の防振ゴム装置。
JP2005363370A 2005-12-16 2005-12-16 防振ゴム装置 Active JP4505748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363370A JP4505748B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 防振ゴム装置
US11/819,434 US20070296128A1 (en) 2005-12-16 2007-06-27 Vibration damping elastic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363370A JP4505748B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 防振ゴム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162907A JP2007162907A (ja) 2007-06-28
JP4505748B2 true JP4505748B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=38246035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363370A Active JP4505748B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 防振ゴム装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070296128A1 (ja)
JP (1) JP4505748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9649048B2 (en) 2007-11-26 2017-05-16 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for breaching a sterile field for intravascular placement of a catheter

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871890B2 (ja) * 2008-01-29 2012-02-08 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒形防振装置
US20100229617A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Freudenberg-Nok General Partnership Swaging Operation For Relieving Stress From A Bushing Flange
US20130045044A1 (en) * 2010-04-28 2013-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Case-fixing structure
US20130175748A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Honda Motor Co., Ltd. Compliance bush at trailing arm
JP6063138B2 (ja) * 2012-03-27 2017-01-18 ポリマテック・ジャパン株式会社 ダンパー
JP5860147B2 (ja) * 2012-07-06 2016-02-16 本田技研工業株式会社 シートの弾性支持構造
DE102013005543A1 (de) * 2013-03-30 2014-10-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Achsführungslager zur Ankopplung einer Hinterachse an einen Fahrzeugaufbau eines Kraftfahrzeugs
JP5753225B2 (ja) * 2013-06-17 2015-07-22 住友理工株式会社 防振装置
CN106364304B (zh) * 2016-11-08 2019-05-07 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种悬置软垫
JP2020097994A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社ブリヂストン 液封ブッシュ
EP3900961A4 (en) * 2018-12-20 2022-10-19 Prospira Corporation TOE ADJUSTMENT BUSHING AND REAR SUSPENSION DEVICE
KR20210056464A (ko) * 2019-11-08 2021-05-20 현대자동차주식회사 차량 서스펜션용 보이드 부시

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439941U (ja) * 1987-09-03 1989-03-09
JPH0368647U (ja) * 1989-11-09 1991-07-05
JPH0530584U (ja) * 1991-10-02 1993-04-23 東洋ゴム工業株式会社 円筒型液封入防振マウント
JPH0968247A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Toyota Motor Corp ブッシュ
JPH10274267A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Bridgestone Corp 防振装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US839834A (en) * 1906-02-12 1907-01-01 Robert Kay Gray Rubber mat.
US2534137A (en) * 1946-03-25 1950-12-12 M B Mfg Company Inc Vibration isolator pad
US2830807A (en) * 1953-11-02 1958-04-15 Kenneth W Johnson Vibration isolator
JPS60145636U (ja) * 1984-03-07 1985-09-27 東洋ゴム工業株式会社 防振ゴム装置
JP3427593B2 (ja) * 1995-09-29 2003-07-22 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒型マウント
ES2155307B1 (es) * 1996-09-26 2001-12-16 Boge Gmbh "cojinete amortiguador hidraulico de caucho".
JP2005299861A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式筒型防振装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439941U (ja) * 1987-09-03 1989-03-09
JPH0368647U (ja) * 1989-11-09 1991-07-05
JPH0530584U (ja) * 1991-10-02 1993-04-23 東洋ゴム工業株式会社 円筒型液封入防振マウント
JPH0968247A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Toyota Motor Corp ブッシュ
JPH10274267A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Bridgestone Corp 防振装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9649048B2 (en) 2007-11-26 2017-05-16 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for breaching a sterile field for intravascular placement of a catheter

Also Published As

Publication number Publication date
US20070296128A1 (en) 2007-12-27
JP2007162907A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505748B2 (ja) 防振ゴム装置
US7866640B2 (en) Bush
EP2540534A1 (en) Suspension structure, bush structure and suspension characteristic adjusting method
JP6424299B1 (ja) トルクロッド
JP4751743B2 (ja) サスペンションブッシュおよびそれを用いたダブルジョイント式サスペンション機構
JP6538231B1 (ja) 筒形防振装置
KR20150080955A (ko) Ctba용 트레일링암 부시
JP6768395B2 (ja) 筒形防振装置
JP2000088026A (ja) ゴムブッシュおよびその製造方法
US9505285B2 (en) Anti-vibration device
JP4161115B2 (ja) ダイナミックダンパーを装着した中空プロペラシャフト
JP2010048293A (ja) 防振ブッシュ
JP2007137087A (ja) 車両のリアサスペンション装置
JPH10238574A (ja) 弾性ブッシュ
JP4833883B2 (ja) 防振装置
JP2005188575A (ja) 防振支持装置及び防振支持装置の取付構造
KR20230024601A (ko) Ctba 부시
KR101462924B1 (ko) 케이블소켓
JPH10318312A (ja) ゴムブッシュ
JP4261567B2 (ja) ゴムブッシュ
JP7121719B2 (ja) ブラケット付き筒型防振装置
JP7457635B2 (ja) 防振装置
JP2008155874A (ja) トーコレクトブッシュおよびその製造方法
JP3829619B2 (ja) トーコレクトブッシュおよびそれを用いたサスペンション機構
JP2008240987A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350