JP4505475B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4505475B2
JP4505475B2 JP2007017597A JP2007017597A JP4505475B2 JP 4505475 B2 JP4505475 B2 JP 4505475B2 JP 2007017597 A JP2007017597 A JP 2007017597A JP 2007017597 A JP2007017597 A JP 2007017597A JP 4505475 B2 JP4505475 B2 JP 4505475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
fuel cell
power
lowering speed
limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007017597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008186655A (ja
Inventor
響 佐伯
卓也 白坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007017597A priority Critical patent/JP4505475B2/ja
Priority to EP08000379A priority patent/EP1953857B1/en
Priority to US12/019,267 priority patent/US8349508B2/en
Publication of JP2008186655A publication Critical patent/JP2008186655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505475B2 publication Critical patent/JP4505475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、燃料電池の効率を制御する燃料電池システムに関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の両側にそれぞれアノード電極(燃料極)及びカソード電極(酸化剤極)を設けた電解質膜・電極構造体を、一対のセパレータによって挟んで保持するとともに、アノード電極とセパレータとの間に燃料ガス流路が形成される一方、カソード電極とセパレータとの間に酸化剤流路が形成されている。この燃料電池は、通常、電解質膜・電極構造体及びセパレータを所定数だけ積層することにより、燃料電池スタックとして使用されている。
燃料電池において、燃料ガス流路を介してアノード電極に供給された燃料ガス、例えば、水素含有ガスは、電極触媒上で水素イオン化され、適度に加湿された電解質膜を介してカソード電極へと移動し、その移動の間に生じた電子は外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。カソード電極には、酸化剤ガス流路を介して酸化剤ガス、例えば、空気等の酸素含有ガスが供給されているために、このカソード電極において、水素イオン、電子及び酸素ガスが反応して水が生成される。生成された水は、電解質膜を通じてアノード電極側にも貯留される。
このような燃料電池システムにおいては、燃料電池の発電効率が高い状態で使用されることが好ましい。燃料電池の発電効率を高めるために、燃料電池と蓄電池により負荷を駆動するようにした燃料電池システムが提案されている(特許文献1)。
この特許文献1に係る技術においては、燃料電池を効率の良い定格出力でのみ間欠的に運転し、定格出力で運転中に負荷が定格出力より小さいときには余剰電力を蓄電池に充電し、燃料電池の運転停止中には負荷に対して蓄電池から電力を供給する(蓄電池を放電する)ように構成している。
特開平5−182675号公報
しかしながら、この従来技術においては、燃料電池の発電出力の上昇時並びに下降時における効率の変化については考慮がなされていない。
この出願の発明者等は、以下の図4Cに示す発電効率についての因果関係(知見)を見いだした。
図4A、図4B、図4Cにおいて、例えば、燃料電池システムが駆動源として搭載された車両において、加速運転時には、時点t0〜t1に示すように要求出力(要求電力、必要負荷又は要求負荷ともいいう。)Preq(図4A)が連続的に増加し、これに対応するように燃料電池の発電出力(出力は電力である。)Pfc(図4B)も連続的に増加される。一方、時点t2での減速運転開始時には、要求出力Preqは、瞬時に減少し、これに対応して燃料電池の発電出力Pfcも瞬時に減少される。
この場合、燃料電池の効率(発電効率)ηは、図4Cに示すように、定常時の効率をηsとすると、加速運転時(時点t0〜時点t1)には、その初期に効率ηが定常時の効率ηsに比較して連続的に低下し、時点t1以降定常時効率ηsまで徐々に上昇する。また、減速運転開始時の時点t2では、効率ηが定常時の効率ηsに比較して瞬時に上昇し、時点t2以降定常時効率ηsまで徐々に減少する。
図4Cの効率ηの変化について考察すると、固体高分子型燃料電池においては、低負荷状態(図1Aの時点t0までの要求電力Preqが小さい状態)では反応が進まず、電解質膜が比較的に乾燥方向になるなどで、電解質膜のプロトン導電率が小さくなる。この状態から負荷が増加すると、定常時効率ηsに対して効率が低下する(時点t0以降に示すように効率ηが低下する。)。時点t0以降、負荷が増加した高負荷状態(時点t1の要求電力Preqが大きい状態)となってからしばらくすると、反応が促進されて水の生成量が増加し、しかも高負荷が続くとさらに反応が促進されて運転状態が改善し、プロトン導電率が大きくなり効率ηが回復する(時点t1の少し前から時点t1〜t2に向かう時間)。効率ηが定常時効率ηsに回復した状態で、要求負荷Rreqが急減した時(時点t2)、この要求負荷Rreqの変化に従ってそのまま燃料電池の発電出力Pfcを急激に絞ると、燃料電池が良好な運転状態(効率のよい運転状態)にあるにもかかわらず、発電量を小さくしてしまうため、その良好な運転状態を有効に利用することができないまま再び効率ηが低下する(時点t2以降)。
図5は、発電出力に対する発電効率ηの変化の様子を示すもので、定常発電時の効率ηsに対して、出力下降時には燃料電池の発電効率が高効率ηuとなり、出力上昇時には燃料電池の発電効率が低効率ηdとなることが分かった。
この発明は、上記の知見を考慮してなされたものであって、燃料電池の発電効率を高くすることを可能とする燃料電池システムを提供することを目的とする。
この項では、理解の容易化のために添付図面中の符号を付けて説明する。したがって、この項に記載した内容がその符号を付けたものに限定して解釈されるものではない。
この発明に係る燃料電池システム10は、反応ガスの供給により発電を行う燃料電池14と、前記反応ガスの供給と燃料電池からの取り出し電流とを制御する出力制御装置32とを備える燃料電池システムであって、以下の特徴(1)〜()を備える。
(1)前記出力制御装置は、負荷の要求出力に応じて前記燃料電池の目標出力を算出する目標出力算出手段(S9、S11)と、前記要求出力の出力増減判定手段(S1)と、前記出力増減判定手段により、前記要求出力が減少したと判定されたとき、前記目標出力を前記要求出力の下降速度より遅い下降速度で下降させる出力下降速度制限手段(S3)と、を備えることを特徴とする。
この特徴(1)を備える発明によれば、要求出力減少時、燃料電池の目標出力を徐々に、すなわち、前記要求出力の下降速度より遅い下降速度で下降させることで、出力下降時の燃料電池の高効率状態を有効に利用することができ、平均的に発電効率を高くすることができる。
(2) 上記の特徴(1)を備える発明において、さらに、前記負荷に対して並列に蓄電装置を接続し、前記目標出力を前記要求出力の下降速度より遅い下降速度で下降させるときの余剰出力により前記蓄電装置を充電することを特徴とする。
この特徴(2)を備える発明によれば、次に目標出力が増加したときに蓄電装置によるより多くのアシストが可能となる。
(3) 上記の特徴(2)を備える発明において、前記余剰出力が前記蓄電装置の連続充電電力許容限界を超える場合には、前記要求出力の下降速度より遅い下降速度で下降させる前記目標出力を、前記要求出力の下降速度にもどすか近づけて下降させる出力下降速度制限緩和手段(S6)を備えることを特徴とする。
この特徴()を備える発明によれば、蓄電装置の損傷のおそれを未然に回避でき、かつ蓄電装置を連続充電電力許容限界で充電することにより、次に目標出力が増加したときに蓄電装置によるより多くのアシストが可能となり、平均的効率をさらに向上させることができる。
蓄電装置と燃料電池との間にコンバータが配置されるシステムにおいては、コンバータ又は蓄電装置の中、いずれか小さい方の連続電流許容限界を上回らないように充電電流を制限すればよい。
なお、燃料電池としては、例えば固体高分子型燃料電池に適用されるが、これに限らず、出力下降時に発電効率が上昇し、出力上昇時に発電効率が低下する他の燃料電池に適用することができる。
)上記の特徴()を備える発明において、さらに、前記負荷が電動機16であって、前記要求出力の減少が前記電動機の回生出力による減少であるとき前記余剰出力と前記回生電力の合計が、前記蓄電装置の連続充電電力許容限界を超える場合には、前記出力下降速度制限緩和手段による出力下降速度制限緩和処理を行って前記燃料電池の発電電力を絞り、前記電動機による回生電力により前記蓄電装置を優先的に充電し、それでも、前記余剰出力と前記回生電力の合計が、前記蓄電装置の連続充電電力許容限界を超える場合には、前記回生電力による前記蓄電装置への充電を制限する制限調整手段(S4)を備えることを特徴とする。
この特徴()を備える発明によれば、蓄電装置に対して燃料電池からの発電電力と回生電力の両方が供給される場合、合計出力が蓄電装置の最大出力を超える場合には、まず燃料電池の発電電力を絞り、蓄電装置に対して回生電力を優先して蓄電(回収)し、次に回生電力を絞るようにしているので、平均的発電効率をさらに向上させることができる。このように、制限調整手段を備えているので、蓄電装置を過充電電流から保護することができる。
この発明によれば、燃料電池の要求出力の減少時に、燃料電池の目標出力を徐々に、すなわち、前記要求出力の下降速度より遅い下降速度で下降させるようにしているので、出力下降時の燃料電池の高効率状態を有効に利用することができ、効率を平均的に高くすることができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態が適用された燃料電池システム10を備える燃料電池車両12の概略構成図である。
この燃料電池車両12は、基本的には、燃料電池14と、走行用のモータ(電動機)16と、燃料電池14の出力を補助するとともに燃料電池14の発電電力及びモータ16の回生電力により充電される蓄電装置としてのバッテリ18とを備える。バッテリ18は、例えばリチウムイオンバッテリとされるが、バッテリ18に代替して蓄電装置であるキャパシタを用いることもできる。
燃料電池14は、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで挟んで保持する燃料電池セルを、複数積層させて一体化させた構造となっている。
燃料電池14のアノード電極には、高圧の水素タンクを含む水素供給装置20が接続され、水素供給装置20からアノード電極に、一方の反応ガスであって燃料ガスである水素が供給される。また、燃料電池14のカソード電極にはエアコンプレッサ40が接続されており、エアコンプレッサ40からカソード電極に、他方の反応ガスであって酸化剤ガスである空気(酸素)が供給される。
アノード電極の反応面に水素が供給されると、ここで水素がイオン化され、固体高分子電解質膜を介してカソード電極の方に移動する。この間に生じた電子が電流として取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。
燃料電池14には、燃料電池14の発電電圧Vf及び発電電流Ifを検出する電流制限装置22の入力側が接続されている。
この電流制限装置22の出力側には、バッテリ18の端子電圧を検出するとともにバッテリ18に対して流入出される電流を検出する、両方向に動作可能なコンバータ26と、図1中、太い実線で描いた電力線上の直流の電圧V、電流Iを交流の電圧と電流に変換するインバータ30と、図示しない補機としてライト、エアコンディショナ等が接続される。
コンバータ26にはバッテリ18が接続され、インバータ30には車両駆動用のモータ16が接続される。なお、コンバータ26及びバッテリ18には、定格仕様として、それぞれ、連続して流せる電流の限界値、すなわち連続電流許容限界(バッテリ18の場合には連続充電電力許容限界という。)が定められている。
モータ16は、燃料電池14の電力及び必要に応じてバッテリ18のアシスト電力(補助電力)により回転駆動され、これにより、燃料電池車両12が走行する。
また、走行中にアクセルペダル34を解放してブレーキペダルを踏む等の燃料電池車両12の減速時に、モータ16は回生電力を発生し、この回生電力は、インバータ30、コンバータ26を通じてバッテリ18を充電する。
燃料電池14、電流制限装置22、水素供給装置20、エアコンプレッサ40、コンバータ26、インバータ30等には、これらを制御する制御装置(出力制御装置)32が接続されている。
制御装置32は、アクセルペダル34の踏み込み量Apや車速Vcなどから要求出力(要求電力、必要負荷又は要求負荷ともいいう。)を計算し、この要求出力に対する目標出力(V,I)を計算し、計算した目標出力に基づいて水素供給装置20、電流制限装置22、モータ16、エアコンプレッサ40、コンバータ26等にそれぞれ制御信号を指令として供給する。なお、後述するように、目標出力を計算する際には、バッテリ18に対する充放電出力(充放電電力)及びモータ16からの回生出力(回生電力)も考慮される。また、制御装置32は、イグニッションスイッチ36からのイグニッション信号(オン信号とオフ信号)Igに応じて、燃料電池システム10を起動させ、また停止させる。
制御装置32により、燃料電池システム10及び燃料電池車両12の全ての動作が制御される。制御装置32は、コンピュータにより構成され、各種入力に基づきメモリに記憶されているプログラムを実行することで各種の機能を実現する機能手段(機能実現手段)としても動作する。この実施形態において、制御装置32は、目標出力算出手段、出力増減判定手段、出力下降速度制限手段、出力下降速度制限緩和手段、及び制限調整手段等として機能する。
電流制限装置22又はコンバータ26の少なくとも一方は、制御装置32からの目標出力指令に応じて燃料電池14からの取り出し電流If(If≒Iなので、この実施形態ではIf=Iとする。)を制御するように構成される。すなわち、図1の構成において、燃料電池14からの取り出し電流Ifを制御するためには、電流制限装置(電流制御装置)22のみ又はコンバータ26のみが存在すれば足りる。
たとえば、電流制限装置22が存在しないでコンバータ26のみが存在する場合、換言すれば、燃料電池14の出力とコンバータ26とが直結されている場合(Vf=V)、燃料電池14は、図1中に描いた、取り出し電流Ifの増減に対して出力電圧Vfが負比例の所定の特性(電流Ifの直線的な増加に応じて出力電圧Vfが直線的に低下し、電流Ifの直線的な低下に応じて出力電圧Vfが直線的に増加する特性)100を有するので、取り出し電流If=Iが設定されたとき、図1中、電力線に現れる電圧Vを特性100上の対応する電圧Vfとなるようにコンバータ26が電圧Vをフィードバック制御する。
その一方、コンバータ26が存在しない場合又はコンバータ26が存在しても電圧Vを設定制御する機能を有しない場合、電流制限装置22が、目標出力(V,I)となるように、特性100を参照し、燃料電池14の発電出力Vfを制御するように構成すればよい。
この実施形態においては、電流制限装置22が目標出力(V,I)を設定制御し、コンバータ26がバッテリ18の入出力電圧・電流を制御する構成としている。
この実施形態に係る燃料電池システム10を搭載する燃料電池車両12は、基本的には、以上のように構成され動作する。
次に、この実施形態に係る燃料電池システム10を搭載する燃料電池車両12における燃料電池(FC)14の目標出力(FC目標出力ともいう。)の設定動作について、図2のフローチャート及び図3A、図3Bのタイムチャートに基づき説明する。
なお、図3A、図3Bにおいて、実線はこの実施形態による技術、点線は従来技術による制御を示している。なお、図3Aにおいて縦軸は発電出力(発電電力)であり、図3Bにおいて縦軸は発電効率である。
まず、ステップS1(燃料電池14の負荷が瞬間的に減少したことを検知する負荷瞬間減少検知ステップ)において、FC目標出力ベース値が下降方向であるかどうかが判定される。例えば、時点t12、t17において、減速のためにアクセルペダル34が解放されたことを検知したとき、FC目標出力ベース値は、FC目標出力P3(時点t12)又は目標出力P2(時点17)からFC目標出力P1へ向かうので下降方向であると判断される。また、例えば、時点t10、t14において、加速のためにアクセルペダル34が踏み込まれたとき、FC目標出力ベース値は、FC目標出力P1からFC目標出力P3又はFC目標出力P4へ向かうので上昇方向であると判断される。さらに、時点t11〜t12、時点t1〜t1等において、FC目標出力ベース値は、それぞれP3とPと一定である。なお、この実施形態において、FC目標ベース値の大小関係をP1<P2<P4<P3にとっている。
以下、理解の便宜のために、時点t10〜t14までの間の動作を主に説明する。
時点t10〜t11に示すように、目標出力ベース値が上昇方向である場合、又は時点t11〜t12に示すように、目標出力ベース値が一定であり変化しない場合には、ステップS1の判定が否定的となり、この場合には、ステップS2において、FC目標出力ベース値をFC仮仮目標出力(決定しようとする目標出力の仮の仮の出力)とする(FC仮仮目標出力←FC目標出力ベース値)。
その一方、ステップS1において、時点t12に示すように、FC目標出力ベース値が下降方向であると判定したとき、ステップS3(負荷が瞬間的に減少したことを検知したとき、制御装置32により燃料電池14の出力を徐々に下降させる出力下降速度制限ステップ)において、FC目標出力ベース値P1までレートリミット(図3Aの時点t12〜t13に示すように、発電出力をP3からP1まで徐々に下降させる。なお、このように直線的に降下させるのではなく、一次遅れ的に下降させてもよい。いわゆるなまし処理。)を掛けた値がFC仮仮目標出力とされる(FC仮仮目標出力←レートリミット)。FC目標出力ベース値が下降方向であるとき、図5に示したように、発電効率ηが高効率ηuの状態にあるので、図3Aのハッチング領域で示すように、従来技術のように時点t12で瞬時に水素及び空気の供給を制限するのではなく、レートリミットを掛けて徐々に発電出力を降下させ、その高効率状態で余分に発電し、その余剰電力分を後に説明するようにバッテリ18に充電する。そして、時点t15〜t17に示すように、余分に発電しバッテリ18に充電した分に対応して、バッテリ18からモータ16に対してより多くのアシストが可能となるので、例えば、要求出力がP4と算出されたとき、バッテリ18の出力によりP4−P2分がカバー(アシスト)され、その区間(時点t15〜t17)での発電出力は、FC目標出力(発電出力)P2でよくなり、その分水素の使用量が減り発電効率が向上し燃費も上がる。
次いで、ステップS4において、バッテリ18に供給可能なバッテリ仮充電電力が計算される。この場合、負荷であるモータ16の要求出力(負荷要求電力)をステップS2又はステップS3で計算したFC仮仮目標出力から差し引くことでバッテリ仮充電電力が計算される(バッテリ仮充電電力=FC仮仮目標出力−負荷要求電力)。この場合、時点t12〜t13において、モータ16からインバータ30を介して回生出力(回生電力)が回生される場合には、その回生出力を考慮し、負荷要求出力が負とされる。
次いで、ステップS5において、ステップS4で計算されたバッテリ仮充電電力から、バッテリ18に許容される連続充電電力許容限界(バッテリ限界出力)を差し引き、超過分をバッテリ仮限界超過出力とする(バッテリ限界超過出力←バッテリ仮充電電力−バッテリ連続充電電力許容限界)。なお、実際上、バッテリ18のバッテリ仮限界超過出力を考慮する際、コンバータ26の連続電流許容限界(コンバータ26に連続的に流せる電流の限界許容値)を超過していないかどうかを併せて検討し、コンバータ26の連続電流許容限界もしくはバッテリ連続充電電力許容限界の中、いずれか小さい値を基準として以下の制御を行う。
もし、ステップS5の計算において、バッテリ仮限界超過出力が正の値である場合、すなわち、充電電力がバッテリ18の連続充電電力許容限界以上に存在する場合には、ステップS6において、その期間、バッテリ仮限界超過出力がゼロ値となるゼロリミット処理を行い、バッテリ仮限界超過出力をバッテリ限界超過出力とする。このステップS6の処理により、バッテリ18に対して連続充電電力許容限界を限度としてなるべく多くの充電電力が供給されるように制御される。
そして、ステップS7において、燃料電池14により発電させる電力であるFC仮目標出力を、ステップS2又はステップS3にて決定したFC仮仮目標出力からこのバッテリ限界超過出力を差し引いた値をFC仮目標出力とする(FC仮目標出力←FC仮仮目標出力−バッテリ限界超過出力)。この場合、バッテリ限界超過出力の値は、通常、負の値であり、最大値がゼロ値に制限されている。
このようにして決定されたFC仮目標出力がゼロ値より大きいかどうかがステップS8で判定される。すなわち、燃料電池14による発電が必要かどうかが考慮される。
ステップS8の判定が肯定的である場合には、燃料電池14による発電が必要であると判定され、ステップS9にて、FC仮目標出力がFC目標出力とされる(FC目標出力←FC仮目標出力)。
その一方、ステップS8の判定が否定的である場合には、負荷要求出力よりも回生電力の方が大きいと判定されるので、ステップS10にて、負荷要求出力からFC仮目標出力を差し引いた値を回生電力制限分として回生電力を制限し、ステップS11において、燃料電池14を発電させないために、FC目標出力をゼロ値とする(FC目標出力←0)。なお、回生電力の余剰分(バッテリ18及び補機へ供給してもなお余る分)は、図示しないディスチャージ抵抗器等を通じてディスチャージさせる。
次いで、ステップS12のその他の処理において、ステップS9で決定したFC目標出力となるように電流制限装置22を制御し、これに対応して水素供給装置20を制御するとともにエアコンプレッサ40を制御する。又はステップS11でFC目標出力がゼロ値と決定した場合には電流制限装置22を制御して出力を遮断し、これに対応して水素供給装置20による燃料電池14への水素の供給を停止するとともに、エアコンプレッサ40による燃料電池14への空気の供給を停止する。
以上説明したように上述した実施形態の作用効果を概略的に説明すれば、加減速運転時において、減速時における燃料電池14の出力下降時(時点t12)には、発電効率ηが向上することを考慮し(図5参照)、制御装置32からの燃料電池出力指令(ここでは、電流制限装置22に対する指令)になまし処理をかけ、緩やかに出力を減少させ、発電効率が良いときに発生させた余剰電力をバッテリに充電する(時点t12〜t13)。そして、加速時等、燃料電池14の発電効率ηが低下する次の出力上昇時(時点t14〜t17)にバッテリ18によるアシスト(P4−P2)を多くするように電流制限装置22を制御することで燃料電池14の出力上昇時の発電効率ηが低いとき(図5参照)の発電出力を、発電出力P4からより低い発電出力P2に低減することで、結果として、平均発電効率を向上させることができる。すなわち、図3A、図3Bを参照すれば明らかなように、従来技術では、時点t12に示すように、減速時等、燃料電池14に要求される発電出力が急激に低下したとき従来技術では、速やかに(瞬時に)発電出力を低下させていたため、出力下降時の燃料電池14の高効率状態を有効に利用できていなかったが、この実施形態では、出力下降時を積極的に利用することで、平均的な発電効率を向上させることができる。
上述した実施形態の構成、作用効果をより詳しく説明すれば、燃料電池システム10は、反応ガスの供給により発電を行う燃料電池14と、反応ガスの供給と燃料電池14からの取り出し電流とを制御する出力制御装置としての制御装置32とを備える燃料電池システム10であって、制御装置32は、負荷(モータ16と補機)の要求出力に応じて燃料電池14のFC目標出力を算出する目標出力算出手段(ステップS9又はステップS11)と、要求出力の出力増減判定手段(ステップS1)と、出力増減判定手段により、要求出力が減少すると判定したとき目標出力を徐々に下降させる出力下降速度制限手段(ステップS3)とを備える。
このように、要求出力減少時に(ステップS1:肯定)、時点t12〜t13又は時点t17〜t18に示すように、燃料電池14の目標出力(発電出力)を徐々に下降させることで、図5に示した出力下降時の燃料電池14の高効率状態を有効に利用することができ(図3Bの点線で囲った効率向上の枠内も参照)、平均的に発電効率を高くすることができる(時点t12〜t13、時点t17〜t18)。
この場合、目標出力を徐々に下降させるときの余剰出力により充電されるバッテリ18が負荷(モータ16と補機)に対して並列に接続されるように構成しており、余剰出力がバッテリ18の連続充電電力許容限界を超えるおそれがある場合には(ステップS5)、出力下降速度制限を緩和乃至解除する出力下降速度制限緩和手段(ステップS6)を備える。すなわち、図3Aの時点t12〜t13に示す発電出力の下降傾斜を、より急に乃至垂直に制御する。換言すれば、なまし処理を制限するか解除する。
このように制御すれば、バッテリ18の損傷のおそれ(又はコンバータ26の損傷のおそれ)を未然に回避でき、かつバッテリ18を連続充電電力許容限界で充電することにより、次に目標出力が増加したときにバッテリ18によるより多くのアシストが可能となり、平均的効率をさらに向上させることができる。
なお、バッテリ18と燃料電池14との間にコンバータ26が配置されているので、コンバータ26又はバッテリ18の中、いずれか小さい方の連続充電電力許容限界(連続電流許容限界)を上回らないように充電電流を制限することが好ましい。
また、負荷の一部がモータ16であり、要求出力の減少がモータ16の減速による減少であるとき、モータ16からインバータ30を通じて供給される回生電力によりバッテリ18を発電電力に優先して充電するようにする。
例えば、燃料電池14の余剰出力とモータ16からの回生電力の合計が、バッテリ18の連続充電電力許容限界を超えるおそれがある場合には、出力下降速度制限緩和手段(ステップS6)による出力下降速度制限緩和を回生電力の制限よりも優先する制限調整手段(ステップS10)を備え、バッテリ18に対して、燃料電池14の余剰電力よりも回生電力を優先して回収するようにしているので、平均的発電効率をさらに向上させることができる。
なお、この発明は上述した実施形態に限らず、明細書又は図面の記載に基づいて種々の変形が可能なことはもちろんである。
この発明の実施形態に係る燃料電池システムを搭載した燃料電池車両の概略構成図である。 図1例の燃料電池車両における燃料電池の算出に供されるフローチャートである。 図3Aは、実施形態と従来技術の発電出力の比較説明に供されるタイムチャート、図3Bは、実施形態と従来技術の発電効率の比較説明に供されるフローチャートである。 図4Aは、要求負荷の説明図、図4Bは、発電出力の説明図、図4Cは、発電効率の説明図である。 定常発電時に対する出力下降時と出力上昇時の発電出力と発電効率の関係説明図である。
符号の説明
10…燃料電池システム 12…燃料電池車両
14…燃料電池 16…モータ
18…バッテリ 20…水素供給装置
22…電流制限装置 26…コンバータ
30…インバータ 32…制御装置
34…アクセルペダル 36…イグニッションスイッチ
40…エアコンプレッサ

Claims (4)

  1. 反応ガスの供給により発電を行う燃料電池と、
    前記反応ガスの供給と燃料電池からの取り出し電流とを制御する出力制御装置とを備える燃料電池システムであって、
    前記出力制御装置は、
    負荷の要求出力に応じて前記燃料電池の目標出力を算出する目標出力算出手段と、
    前記要求出力の出力増減判定手段と、
    前記出力増減判定手段により、前記要求出力が減少したと判定されたとき、前記目標出力を前記要求出力の下降速度より遅い下降速度で下降させる出力下降速度制限手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
    さらに、前記負荷に対して並列に蓄電装置を接続し、
    前記目標出力を前記要求出力の下降速度より遅い下降速度で下降させるときの余剰出力により前記蓄電装置を充電する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項記載の燃料電池システムにおいて
    記余剰出力が前記蓄電装置の連続充電電力許容限界を超える場合には、前記要求出力の下降速度より遅い下降速度で下降させる前記目標出力を、前記要求出力の下降速度にもどすか近づけて下降させる出力下降速度制限緩和手段を
    備えることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項記載の燃料電池システムにおいて、
    さらに、前記負荷が電動機であって、前記要求出力の減少が前記電動機の回生出力による減少であるときに、前記余剰出力と前記回生電力の合計が、前記蓄電装置の連続充電電力許容限界を超える場合には、前記出力下降速度制限緩和手段による出力下降速度制限緩和処理を行って前記燃料電池の発電電力を絞り、前記電動機による回生電力により前記蓄電装置を優先的に充電し、それでも、前記余剰出力と前記回生電力の合計が、前記蓄電装置の連続充電電力許容限界を超える場合には、前記回生電力による前記蓄電装置への充電を制限する制限調整手段(S4)を備えることを特徴とする燃料電池システム。
JP2007017597A 2007-01-29 2007-01-29 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4505475B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017597A JP4505475B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 燃料電池システム
EP08000379A EP1953857B1 (en) 2007-01-29 2008-01-10 Fuel cell system
US12/019,267 US8349508B2 (en) 2007-01-29 2008-01-24 Fuel cell control unit for limiting power output

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017597A JP4505475B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186655A JP2008186655A (ja) 2008-08-14
JP4505475B2 true JP4505475B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=39190243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017597A Expired - Fee Related JP4505475B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8349508B2 (ja)
EP (1) EP1953857B1 (ja)
JP (1) JP4505475B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797092B2 (ja) * 2009-07-02 2011-10-19 本田技研工業株式会社 燃料電池車両及び燃料電池システムの制御方法
JP5897899B2 (ja) * 2011-12-22 2016-04-06 京セラ株式会社 電力制御システム、制御装置、及び電力制御方法
DE102012018710A1 (de) 2012-09-21 2014-03-27 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JP2017225310A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 車両用燃料電池の電力制御装置
CN117048435B (zh) * 2023-10-11 2024-01-26 南方电网电力科技股份有限公司 一种多燃料电池供电的协调控制方法及相关装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240213A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
JP2002218606A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Nissan Motor Co Ltd 移動体用電力管理装置
JP2004056868A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両のアイドル制御装置
JP2005005009A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 電源装置の制御装置
JP2005312243A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 移動体の回生電力制御装置
JP2006228711A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Seiko Instruments Inc 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182675A (ja) 1991-07-04 1993-07-23 Shimizu Corp 燃料電池の出力制御方法
JP3593394B2 (ja) 1995-09-26 2004-11-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
CA2271498C (en) * 1998-05-11 2007-01-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Legged mobile robot

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240213A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
JP2002218606A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Nissan Motor Co Ltd 移動体用電力管理装置
JP2004056868A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両のアイドル制御装置
JP2005005009A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 電源装置の制御装置
JP2005312243A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 移動体の回生電力制御装置
JP2006228711A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Seiko Instruments Inc 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8349508B2 (en) 2013-01-08
JP2008186655A (ja) 2008-08-14
EP1953857B1 (en) 2013-01-02
US20080182144A1 (en) 2008-07-31
EP1953857A1 (en) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378735B1 (ja) 燃料電池システム
JP4888519B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
KR100974760B1 (ko) 연료전지 하이브리드 차량의 연료전지 출력 제어 방법
JP5783324B2 (ja) 燃料電池システム
CA2866010C (en) Predictive fuel cell system
WO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
JP4505475B2 (ja) 燃料電池システム
CA2867039C (en) Controllable output voltage fuel cell system
JP2004173424A (ja) 車載モータの回生制御装置
JP6052245B2 (ja) 燃料電池システム
JP5404214B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008226595A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6259478B2 (ja) 燃料電池システム
US9825317B2 (en) Fuel cell system and control method of the same
KR20210156392A (ko) 연료전지차량의 회생제동 제어 장치 및 그 방법
JP2005322454A (ja) 充電システム
JP5737543B2 (ja) 燃料電池システム
JP5099580B2 (ja) 燃料電池システム
JP6307538B2 (ja) 燃料電池システム
JP7168371B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP5370726B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020178402A (ja) 燃料電池車両
JP2020178401A (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees