JP4504100B2 - 配向アパタイト焼結体の製造方法 - Google Patents

配向アパタイト焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4504100B2
JP4504100B2 JP2004159052A JP2004159052A JP4504100B2 JP 4504100 B2 JP4504100 B2 JP 4504100B2 JP 2004159052 A JP2004159052 A JP 2004159052A JP 2004159052 A JP2004159052 A JP 2004159052A JP 4504100 B2 JP4504100 B2 JP 4504100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
plane
apatite
oriented
compression direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004159052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005336023A (ja
Inventor
俊之 生駒
寧 末次
雄二郎 渡辺
順三 田中
佑介 守吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2004159052A priority Critical patent/JP4504100B2/ja
Publication of JP2005336023A publication Critical patent/JP2005336023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504100B2 publication Critical patent/JP4504100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

この出願の発明は、配向アパタイト焼結体の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、結晶面の配向した配向性を有するアパタイト焼結体を、磁場を利用せず簡単に製造することのできる配向アパタイト焼結体の製造方法に関するものである。
結晶面の配向した配向性を有する焼結体の製造方法として、磁場を利用したものが知られている(たとえば、特許文献1、2参照)。この製造方法では、等軸晶でない結晶構造を持つ非強磁性粉末を溶媒に分散させ、スラリー状とし、そのスラリーを磁場中で固化成形させた後、焼結させており、c面が配向した水酸アパタイトが製造されている。
一方、水酸アパタイトについては、粒子径5μm以上100μm以下の粉体を用い、5M
Pa以上30MPa以下の圧力下で粉体にパルス状電圧を印加し、900℃以上1100℃以下
の温度で焼結させる方法が知られている(たとえば、特許文献3参照)。
特開2003−112974号公報 特開2002−193672号公報 特開平10−251057号公報
しかしながら、上記特許文献1、2に記載された技術は、磁場を利用するものであり、この点において簡単な製造方法であるとはいいがたい。
上記特許文献3に記載された技術は、アパタイト焼結体の製造方法としては簡単であるが、短時間の焼結により緻密な焼結体を得ることを主目的としており、結晶面の配向した配向性を有するアパタイト焼結体は得られていない。
この出願の発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、結晶面の配向した配向性を有するアパタイト焼結体を、磁場を利用せず簡単に製造することのできる配向アパタイト焼結体の製造方法を提供することを解決すべき課題としている。
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、アパタイト粉末を10MPa以上80MPa以下に圧縮すると同時に、アパタイト粉末にパルス状電圧を100分以上印加
して加熱し、900℃以上1200℃以下で焼結させ、圧縮方向に対してa面が垂直にかつc面
が平行に配向したアパタイト焼結体を得ることを特徴とする配向アパタイト焼結体の製造方法を提供する。
この出願の発明の配向アパタイト焼結体の製造方法によれば、結晶面の配向した配向性を有するアパタイト焼結体を、磁場を利用せず簡単に製造することができる。
以下、実施例を示しつつ、この出願の発明の配向アパタイト焼結体の製造方法についてさらに詳しく説明する。
この出願の発明の配向アパタイト焼結体の製造方法では、アパタイト粉末を10MPa以上80MPa以下に圧縮すると同時に、アパタイト粉末にパルス状電圧を100分以上印
加して加熱し、900℃以上1200℃以下で焼結させる。得られるアパタイト焼結体は、圧縮
方向に対してa面が垂直にかつc面が平行に配向したものとなる。配向性を有するアパタイト焼結体が磁場を用いずに簡単に製造される。
圧縮する圧力が10MPa未満では、結晶面の配向は起こらない。圧力が80MPaを超えると、型及び押圧子の破壊が懸念される。パルス状電圧の印加時間が100分未満の場
合にも結晶面の配向は起こらない。加熱温度については、900℃未満では焼結が進まず、1200℃を超えるとアパタイトの分解が生ずる。
スプレードライ法により得られた平均粒子径7μmの水酸アパタイト粉末を800℃で仮
焼した後、真空中、80MPaの圧力下でパルス状電圧を100分印加し、焼結させた。焼
結条件は、昇温速度50℃/min、焼結温度1200℃、保持時間10分、降温速度5℃/minとした。図1(a)は圧縮方向に垂直な面のXRDパターンであり、図1(b)は、圧縮方向に平行な面のXRDパターンである。これらのXRDパターンから確認されるように、得られた焼結体では、(h,0,0)面、(0,0,l)面ともに良く配向している。この焼結体の相対密度は99.7%以上であった。また、図2に示したように、焼結体は、波長1μmで約80%の透過率を示しており、透明度の高い水酸アパタイト焼結体であることが分かった。
実施例1で用いた粉末と同様の粉末を実施例1と同様な焼結条件において、真空中、10MPa、30MPa、50MPaの圧力下で焼結した。図3(a)は圧縮方向に垂直な面のXRDパターンであり、図3(b)は、圧縮方向に平行な面のXRDパターンである。これらのXRDパターンから確認されるように、得られた焼結体では、(h,0,0)面、(0,0,l)面ともに良く配向している。
50MPaの圧力下で焼結した水酸アパタイト焼結体の圧縮方向に垂直な面と平行な面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した。図4(a)は圧縮方向に垂直な面のSEM像であり、a面を示す柱状の形態が観察される。図4(b)は圧縮方向に平行な面のSEM像であり、c面を示す六角形の形態が観察される。このことから、焼結体は、圧縮方向に垂直にa面が配向し、平行にc面が配向していると理解される。
実施例1で用いた粉末と同様の粉末にパルス状電圧を100分印加し、真空中、50MP
aの圧力下で1000℃で焼結した。図5(a)は圧縮方向に垂直な面のXRDパターンであり、図5(b)は、圧縮方向に平行な面のXRDパターンである。これらのXRDパターンから確認されるように、得られた焼結体では、(h,0,0)面、(0,0,l)面ともに良く配向している。また、図6に示したように、焼結体は、波長1μmで約80%の透過率を示しており、透明度の高い水酸アパタイト焼結体であることが分かった。
以上の実施例1、2及び3で得られた水酸アパタイト焼結体のXRDパターンから配向性の指標を以下の式に基づいて算出した。この算出法は、J. Inorg. Nucl. Chem., 1959,
vol9, pp. 113-123によるものである。
f(a,c) = [(P-P0)/(1-P0)]×100
ここで、f(a):a面配向率、f(c):c面配向率、P:得られた焼結体についての[(h,0,0)面の強度の和]/[(h,0,0)面の強度の和+その他の面の強度の和]、P0:無配向焼結体につ
いての[(h,0,0)面の強度の和]/[(h,0,0)面の強度の和+その他の面の強度の和]である。
P, P0の算出には、具体的には、ピーク強度の強い11面、すなわち、(100), (200), (002), (102), (210), (211), (112), (300), (202), (310), (004)面の相対強度を用い、無配向焼結体については、JCPDS 09-0432のXRDパターンを基準にした。たとえば、1200℃、80MPaの場合、
P0 = (12+10+60)/(12+10+40+12+18+100+60+60+25+20+20) = 0.22
P = (18+13+100)/(18+13+0.4+0.3+30+7+0.5+100+0.4+31+0.4) = 0.65
f(a) = [(0.65-0.22)/(1-0.22)]×100 = 55.5
となる。算出した結果を表1に示す。
求めた配向率から、各焼結体は、a面及びc面に配向した焼結体であることが確認される。
もちろん、この出願の発明は、以上の実施例によって限定されるものではない。アパタイトの具体的な成分、焼結条件等の細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明によって、結晶面の配向した配向性を有するアパタイト焼結体が、磁場を利用せず簡単に製造される。製造される配向アパタイト焼結体は、細胞の足場材料、歯科材料、細胞容器、センサー材料、廃棄物処理材のマトリックス材等に応用可能である。
(a)(b)は、それぞれ、実施例1で得られた焼結体の圧縮方向に垂直な面のXRDパターン、圧縮方向に平行な面のXRDパターンである。 実施例1で得られた焼結体のUVスペクトルである。 (a)(b)は、それぞれ、実施例2で得られた焼結体の圧縮方向に垂直な面のXRDパターン、圧縮方向に平行な面のXRDパターンである。 (a)(b)は、それぞれ、実施例2で得られた焼結体の圧縮方向に垂直な面のSEM像、圧縮方向に平行な面のSEM像である。 (a)(b)は、それぞれ、実施例3で得られた焼結体の圧縮方向に垂直な面のXRDパターン、圧縮方向に平行な面のXRDパターンである。 実施例3で得られた焼結体のUVスペクトルである。

Claims (1)

  1. アパタイト粉末を10MPa以上80MPa以下に圧縮すると同時に、アパタイト粉末にパルス状電圧を100分以上印加して加熱し、900℃以上1200℃以下で焼結させ、圧縮方向に対してa面が垂直にかつc面が平行に配向したアパタイト焼結体を得ることを特徴とする配向アパタイト焼結体の製造方法。

JP2004159052A 2004-05-28 2004-05-28 配向アパタイト焼結体の製造方法 Expired - Fee Related JP4504100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159052A JP4504100B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 配向アパタイト焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159052A JP4504100B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 配向アパタイト焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005336023A JP2005336023A (ja) 2005-12-08
JP4504100B2 true JP4504100B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35489990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004159052A Expired - Fee Related JP4504100B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 配向アパタイト焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4504100B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5710982B2 (ja) 2008-12-25 2015-04-30 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 透光性多結晶材料及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280361A (ja) * 1988-09-15 1990-03-20 Asahi Optical Co Ltd 配向性リン酸カルシウム系化合物成形体及び焼結体並びにそれらの製造方法
JPH0340981A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Tdk Corp セラミックスチューブおよびその製造方法
JPH06263520A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Kyocera Corp 酸化物超電導体の製造方法
JPH10251057A (ja) * 1997-01-08 1998-09-22 Asahi Optical Co Ltd リン酸カルシウム系セラミックスの焼結方法
JP2003026473A (ja) * 2001-05-08 2003-01-29 Murata Mfg Co Ltd セラミックの製造方法
JP2003111832A (ja) * 2001-10-09 2003-04-15 Univ Osaka 硬組織代替材料及びその製造方法
JP2003183708A (ja) * 2001-12-11 2003-07-03 Sumitomo Coal Mining Co Ltd 通電電極用の冷却装置及び通電電極と冷却装置の組立体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280361A (ja) * 1988-09-15 1990-03-20 Asahi Optical Co Ltd 配向性リン酸カルシウム系化合物成形体及び焼結体並びにそれらの製造方法
JPH0340981A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Tdk Corp セラミックスチューブおよびその製造方法
JPH06263520A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Kyocera Corp 酸化物超電導体の製造方法
JPH10251057A (ja) * 1997-01-08 1998-09-22 Asahi Optical Co Ltd リン酸カルシウム系セラミックスの焼結方法
JP2003026473A (ja) * 2001-05-08 2003-01-29 Murata Mfg Co Ltd セラミックの製造方法
JP2003111832A (ja) * 2001-10-09 2003-04-15 Univ Osaka 硬組織代替材料及びその製造方法
JP2003183708A (ja) * 2001-12-11 2003-07-03 Sumitomo Coal Mining Co Ltd 通電電極用の冷却装置及び通電電極と冷却装置の組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005336023A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103951420B (zh) 一种陶瓷手机壳及其制备方法
JP6344844B2 (ja) 炭化ホウ素/ホウ化チタンコンポジットセラミックス及びその作製法
JP4833082B2 (ja) 焼結性ナノ粉末セラミック材料およびその製造方法
JP5930317B2 (ja) 高強度強靱性ZrO2‐Al2O3系固溶体セラミックスの作製法
BR0311587B1 (pt) procedimento para a fabricação de corpos moldados metálicos altamente porosos.
WO2006106873A1 (ja) 炭化チタン粉末および炭化チタン-セラミックス複合粉末とその製造方法ならびにその炭化チタン粉末の焼結体および炭化チタン-セラミックス複合粉末の焼結体とその製造方法
Yeong et al. Fabricating densified hydroxyapatite ceramics from a precipitated precursor
JP2006271435A (ja) セラミック製歯科補綴物の製造方法
JP4386695B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP4504100B2 (ja) 配向アパタイト焼結体の製造方法
JP5406565B2 (ja) 酸化アルミニウム焼結体、その製法及び半導体製造装置部材
Shen et al. Ordered coalescence of nanocrystals: a path to strong macroporous nanoceramics
Lyamina et al. Medical Ceramics from Powders of the System Al 2 O 3–ZrO 2–Y 2 O 3 Obtained on an Installation of Nanospray Drying
Mirhadi Microwave sintering of nano size powder β-TCP bioceramics
US20160068443A1 (en) Methods for producing a silicon-containing zirconia calcined body and a silicon-containing zirconia sintered body
Veljković et al. Sintering behaviour of nanosized HAP powder
JP2011213522A (ja) 高度に透明なアルミナセラミック及びその製造方法
JP6281900B2 (ja) 機能性焼結緻密膜の形成方法およびナノ粒子合成方法
KR101507931B1 (ko) 나노 이방체를 이용한 다공체의 제조 방법
KR100810048B1 (ko) 금속 실리사이드-SiC 복합재료의 제조방법
JP3899402B2 (ja) ダイヤモンド−チタンカーバイド複合焼結体の製造方法
CN113518767A (zh) 烧结体
KR101725535B1 (ko) 루테늄 폐 타겟의 재생방법
Petrakova et al. Compaction of hydroxyapatite nanopowders by hydrostatic pressing
JP5245081B2 (ja) 高硬度高密度立方晶窒化ホウ素系焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees