JP2011213522A - 高度に透明なアルミナセラミック及びその製造方法 - Google Patents

高度に透明なアルミナセラミック及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011213522A
JP2011213522A JP2010082042A JP2010082042A JP2011213522A JP 2011213522 A JP2011213522 A JP 2011213522A JP 2010082042 A JP2010082042 A JP 2010082042A JP 2010082042 A JP2010082042 A JP 2010082042A JP 2011213522 A JP2011213522 A JP 2011213522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
precursor
polycrystalline ceramic
based transparent
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010082042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477715B2 (ja
Inventor
Salvatore Grasso
サルバトーレ グラッソ
Chunfeng Hu
ショーフェン フ
Heinan Kin
炳男 金
Yoshio Sakka
義雄 目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2010082042A priority Critical patent/JP5477715B2/ja
Publication of JP2011213522A publication Critical patent/JP2011213522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477715B2 publication Critical patent/JP5477715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】アルミナベースの高度に透明セラミックを得る非常に簡単化された製造方法を与える。
【解決手段】
粒子サイズが300nmよりも細かな、高度に透明なアルミナセラミックを高圧放電焼結によって作成した。印加圧力が500MPaの場合、950℃〜1000℃という低温で、60%よりも高い実直線透過率(波長645nm)を持つ高度に透明なアルミナが得られた。高圧を印加することによって、高度に透明で最大限に稠密なアルミナを低温で、かつ大きな粒子成長を伴うことなく得ることができた。
【選択図】図3

Description

本発明は可視光と赤外線放射に対して高度に透明な材料、及びその製造方法に関する。
可視光及び赤外線放射に対して透明な材料中で、単結晶材料であるサファイアは赤外線放射に対して透明であり、かつ優れた機械的特性を有している。しかしながら、その価格は多くの用途に対しては引き合わないほどに高価である。特許文献3ではジルコニウム酸化物を含む多結晶アルミナが提案されている。この材料は可視光域で透明であると説明されている。特許文献1はアルミナベースの多結晶セラミックを記載しており、その結晶粒子の平均サイズは1μmより大きくはない。特許文献1はまた3A族及び4A族から選ばれた金属の酸化物を2mol%未満の割合で導入する可能性も記載している。高度に透明な純アルミナを得るためには、1150〜1300℃の温度かつ200MPaまでの圧力での熱間等静圧圧縮成形(HIP)が伝統的に使用されてきた(非特許文献1,2)。HIP法を使用することによって、空隙率を0.05%未満へ容易に低下させ、また粒子サイズを1μm未満に収めることができる。3軸圧力印加法を最適化された粉末処理ルートとともに使用することによって、粒子サイズが300nmで直線透過率(in-line transmittance)が最大71%の、最大限に稠密で透明な純アルミナを得ることができた(非特許文献1)。一般に、HIP処理された純アルミナの直線透過率は50%を越える(非特許文献1及び2、特許文献1〜3)。
現在の技術水準では(非特許文献1及び2、特許文献1〜3)、半透明あるいは透明な材料を製造するには以下のようないくつかの困難なステップが必要となる。a)アルミナ粉末からスラリーを準備する、b)スラリーを多孔質のモールドに流し込み、乾燥させてモールドから取り出すことで焼結対象物、すなわち焼結の前駆体を得る、c)取り出した焼結対象物を乾燥させる。d)350℃〜600℃の温度で脱バインダーを行う、e)1100℃〜1350℃の間の温度で、密度が少なくとも理論密度の92%の焼結物が得られるまで焼結を行う、及びf)950℃と1300℃の間の温度かつ100MPaから380MPaの圧力下で、「HIP」として知られる熱間等静圧圧縮成形を行う。
しかしながら、最近、SPSを使用して透明/半透明アルミナが製造された(非特許文献3〜7)。Kim他は、1150℃、印加圧力80MPa下で焼結した試料の場合に、波長640nmにおいて47%の直線透過率を得た(非特許文献4)。SPSはグラファイトのパンチを採用しているので、SPSでの最大圧力は一般にはダイに使用する材料の圧縮強度で制限される。典型的な高強度グラファイトの圧縮強度は140MPaである(非特許文献8及び9)。2006年に、Anselmi-Tamburini他は、結晶サイズが10nm〜20nmの範囲の高密度機能性酸化物成形体を製造する方法を報告した(非特許文献10)。Anselmi-Tamburini他は比較的短時間の熱サイクル(10分未満)を漸次圧力を増大させること(1GPaまで)と組み合わせて、粒子の成長を非常に抑制しながら、高度の圧縮を進めた。しかし、Anselmi-Tamburini他によって特許出願された方法(非特許文献11)は最大限に稠密、高度に透明な材料を製造するためにはいまだに採用されていない。
既存技術とは異なり、本発明は高度に透明なアルミナセラミックを得る簡単な方法を提供することを課題とする。従って、この新規な方法は、可視光と紫外線領域で非常に透明な製品を製造できるようにするが、ここで、スラリーにドーパントを添加する必要がある場合もあるし、その必要がない場合もある。これによって、本製造方法はステップ数及び製造プロセスの点で好都合に簡単化されている。
本発明の一側面によれば、以下の(a)から(c)のステップを含む、稠密で透明であり、平均粒子サイズが200nm以下である透明アルミナセラミック材料を製造する方法が与えられる。
(a)アルミナ粉末からなる前駆体を準備する。
(b)前記前駆体に直接電流を印加して、前記前駆体の温度を、前駆体に高度の高密度化をもたらすが実質的に前記前駆体中の粒子成長をもたらさない保持温度まで上昇させる。
(c)前記前駆体を前記保持温度に維持している間、前記前駆体に圧力を印加して、稠密化する。
前記圧力は1GPa未満であってよい。
前記保持温度は950℃以上1000℃以下であってよい。
本発明の他の側面によれば、平均粒子サイズが約200nm以下の粒子からなる、アルミナベース透明多結晶セラミックが与えられる。
アルミナベース透明多結晶セラミックの空隙率は0.05%未満であってよい。
前記結晶粒子はAlを含んでよい。
0.8mmの厚さの場合に645nmの波長の光に対して実直線透過率が40%よりも大きくてよい。
アルミナベース透明多結晶セラミックは結合用金属酸化物を2mol%未満含んでよい。
前記結合金属酸化物は一または複数の金属の酸化物であってよい。
前記金属酸化物は、Y、Yb、ZrO、Sc、La、Dy、Lu、SmおよびCaOからなる群から選ばれた1つまたは複数の金属酸化物であってよい。
前記アルミナ粒子は優先結晶方位を有してよい。
本発明は他の既存のもっと複雑な方法の大多数のものの生産物よりも透明なアルミナセラミックを製造する非常に簡単な方法を提供する。
高圧ダイの概略図。純アルミナ粉末を、2つのWC製保護円盤間で押圧される2つの導電性の無バインダWCパンチの間で圧縮した。温度は内側ダイ表面で(つまり、試料から0.75cm離れた位置で)測定した。 透明アルミナ試料の写真。(a)文書上に載せた状態の写真。(b)文書から1.2cm離間した状態の写真。試料は500MPaの印加圧力の下で950℃、10分間焼結された。サンプルの厚さは0.8mmで両面を研磨した。文書への背後からの照明は行わなかった。 500MPaの印加圧力下で950℃及び1000℃、10分間焼結したアルミナの直線透過率を示すグラフ。焼結されたアルミナ試料の645nmの波長についての実直線透過率(real in-line transmission)の比較用文献データもグラフ中に示す。更に、焼結方法及び印加圧力を凡例中に示す。 (a)未加工のTM−DARアルミナ粉末のFESEM像。(b)1000℃、500MPaで10分間焼結した試料の破面のFESEM像。
粒子サイズが300nmよりも細かな、高度に透明なアルミナセラミックは高圧放電焼結によって作成される。印加圧力が500MPaの場合、950℃〜1000℃という低温で、60%よりも高い実直線透過率(波長645nm)を持つ高度に透明なアルミナが得られる。高圧を印加することによって、高度に透明で最大限に稠密なアルミナを低温で、かつ大きな粒子成長を伴うことなく得ることができる。本発明はアルミナベースの透明セラミックを得る非常に簡単化された製造方法を与える。
原料のアルミナ粉末として市販のα−A1粉末(TM−DAR、大明工業化学株式会社)を使用した(非特許文献12)。図4(a)は納入されたままの粉末の走査電子顕微鏡(SEM)像である。これから、球状の粒子が集塊となって5〜50μmの大きさのクラスターを形成していることがわかった。業者から供給されたままの状態では、平均BET比表面積は14.5m/gであった。
受け取ったままの粉末を、前処理も添加物も無しで、放電プラズマ焼結機(spark plasma
sintering machine、SPS)(SPS−1050、住友石炭鉱業株式会社)を使用して、500MPaの単軸圧力下で、900℃、950℃及び1000℃で焼結した。ここで使用した高圧装置の概略図を図1に示す。この装置では直径5mmで厚さが約2.5mmの試料に500MPaを越える圧力を印加することができる。実験結果によれば、図1に示す装置は1GPaもの高圧を印加することが出来るが、試料を最大限に稠密にするには500MPaで十分であることがわかった。典型的な焼結実験では、0.18gから0.2gのアルミナ粉末をダイ上に注いだ。本装置は内部グラファイトダイ及び外部グラファイトダイを有していて、この粉末は2つのWCパンチの間で押圧されるが、これらのWCパンチは2つの仲介WC円盤の間で押圧される。保護円盤やパンチを別にすれば、本装置は全体がグラファイトで作られている。温度は、内部ダイの表面上(すなわち、試料から0.75cm離間した位置)に焦点を結ぶパイロメーターを使用して正確に測定した。グラファイトフェルトを使用して放射による熱損失を低減した。粉末を室温から700℃まで10分間で加熱し、次いで焼結温度(すなわち、900℃、950℃及び1000℃)まで10分間で加熱した。保持時間は10分間とし、圧力は保持時間が始まる直前に上昇させた。加熱は、12個の電源オンの直流パルスとそれに続く2個の電源オフの直流パルスからなるシーケンスによって行った。各パルスの持続時間は4.3m秒であった。このパルスシーケンスのデューティサイクルは12/14であった。すなわち、12個のパルスつまり時間区間(夫々4.3m秒の長さ)がオンであり、2つの時間区間がオフであった。このパルスシーケンスのデューティサイクルが出来上がった試料の透過率に大きく影響することはないと考えられる。実験の全期間にわたって、電流は1000A未満であり、冷却されたラム(ram)間の電圧降下は4V未満であった。
焼結された試料を加工して、直径5mmで厚さが1mmの円盤とし、ダイヤモンドスラリーを使用して両面を慎重に鏡面研磨した。試料の最終的な厚さは0.8mmである。実直線透過率を、二光束分光光度計(SolidSpec-3700DUV、株式会社島津製作所)を使用して波長範囲0.24μm〜1.6μmの波長範囲で測定した。試料と検出器の間の距離は約55cmであった。
走査型電子顕微鏡(SEM)(JSM-7100、日本電子株式会社)を使用して、焼結された試料の破面上で微細構造を観察した。倍率10000倍のSEM像上で空隙率を測定した。絶対密度は測定しなかった。それは、アルキメデス法などの従来の方法はきわめて低い空隙率に対して感度が悪いからである。Tamburini他によって開発された、電気的に絶縁性のSiCパンチ(英国Goodfellow Cambridge
Limitedの、抵抗率10〜10Ω cmのSiC)を使用するダイ(非特許文献10及び11)とは違って、図1に示す構成は抵抗率が20×10−6Ω
cmであるバインダ無しタングステンカーバイド(WC)でできた導電性のパンチ及び保護円盤を採用している。Tamburini他によって開発された構成ではパンチの抵抗率が高いために、この構成は高圧SPSというよりは高圧ホットプレスの方に良く似ている。
現在のところ、SPS条件下での他の酸化物粉末の焼結機構は完全には知られていない。しかし、電流は焼結中に単にジュール加熱に限られないある作用を演じている可能性がある(非特許文献13〜15)。最近、Langer他はTM−DARアルミナ粉末についてのホットプレス(HP)技術とSPS技術を比較した(非特許文献13)。試料の形状、加熱スケジュール、印加圧力、及び雰囲気は両方法について同一とされた。その結果によれば、所与の一定時間で、HPと比較して、SPSによる試料の方がより高い密度に到達した。Campbell他(非特許文献15)及びConrad他(非特許文献15)によって、微粒子アルミナにおける電気可塑性(electro plasticity)効果が研究された。これらの報告によれば、300V/cmの電場は1450℃及び1600℃における塑性変形に大きく影響し、実際、この電場により流動応力を最大70%も減らし、一般に破断までの延びが大きくなった。電流が緻密化を増進する可能性があるため、本発明者は図1に示すように導電性パンチを使用することにしたものである。
図2は950℃、500MPaで10分間焼結し両面研磨した直径5mmで厚さが0.8mmのアルミナ円盤を文書上に載せたものの写真を示す。なお、文書背面からの照明は行っていない。図2中、(a)は文書上に載せた状態の写真、(b)は文書から1.2cm離間した状態の写真である。これらの写真から判るように、紙面上に直接載せた場合でも、また1.2cmだけ紙面から浮かせた状態でも、試料を通してその背後にある文書のテキスト、画像及びホログラムをはっきり見ることができる。図3は500MPaの印加圧力下で950℃及び1000℃、10分間焼結したアルミナの直線透過率を示すグラフであるが、このグラフからわかるように、950℃及び1000℃で焼結した0.8mmの試料の波長645nmでの直線透過率はそれぞれ63.3%と64%であった。950℃で焼結した試料と1000℃での試料の透明度はほぼ同一であった。900℃で焼結した試料は透明性を示さなかったので、その透明度の測定は行わなかった。図3にはまた、試料厚0.8mmの場合の透明アルミナについて文献で報告されている波長645nmでの比較データを示す。
本実施例で得られた実直線透過率はApetz他(非特許文献1)で報告された実測値に劣っているだけであって、文献に報告されたほかの全ての値(非特許文献2〜7)に対しては勝っている。Apetz他は平均粒子サイズ150nmのAl粉末をスリップキャスティングまたは圧力鋳造して微粒子試料を準備した。Apetz他はアルミナ試料を1150℃及び1250℃で2時間焼結して、閉鎖された気孔を得た。最後に、サンプルを1200℃〜1400℃、200MPaで2時間、アルゴン中で熱間静水圧プレス(HIP)処理した。HIP処理温度に従って、平均粒子サイズ0.3μm〜8μmが得られた。
しかしながら、Apetzの成果では、アルミナ粉末の製造業者も初期粉末形状(すなわち、初期粉末粒子のサイズとその分布、及び粒子の形)も開示されていない。これとは異なり、Krell他(非特許文献2)では本実施例と同一の粉末(TM−DAR)を使用している。Krell他ではこの粉末を1280℃で2時間焼結し、その後に1200℃で15時間HIP処理(200MPa)することで、55%という低い直線透過率を得ている。
Zpetz他(非特許文献1)及びKrell他(非特許文献2)におけるHIP法に比べて、本発明で提案した方法は非常に高速かつ単純である。それは、i)粉末の脱凝集処理/前処理が不要であり、納入された粉末をそのままダイに注ぎ入れるだけである、及びii)4〜17時間という従来技術(非特許文献1及び2)と比べて、保持時間はわずか10分間である。
本発明では、80MPa未満のSPS(非特許文献3〜7)によって得られるものよりも透明度が優れている。2℃/分の加熱レート(すなわち、焼結時間が約5時間)での80MPa未満のSPSで焼結したサンプルの場合の最も高い47%の実直線透過率がKim他(非特許文献5)によって報告された。基準のデータ(非特許文献4)が0.88mm厚のサンプルで波長640nmについて測定された。Amen他(非特許文献7)は、焼結対象物成形プロセスを最適化することによって40%の実直線透過率を得た。より最近では、Stuer他(非特許文献6)は、Mg、Y、及びLaドーピングがSPS処理されたアルミナの透明度への効果を研究したが、純粋アルミナの場合には透明度は5%未満であった。
図4はTM−DAR粉末の顕微鏡写真と1000℃、500MPaで10分間焼結した試料の破断面の顕微鏡写真とを対比している。図4(a)に示すように、当初の粉末は強く凝集し、粒子サイズは150nmと250nmの間に分布し、また当初の粒子は平均粒子サイズが200nmのほぼ円形粒子である。図4(b)は焼結した試料の粒内破面(transgranular fracture surface)であり、粒子サイズは当初の粉末とほぼ同じである。Bernard-Granger他(非特許文献16)およびLanger他(非特許文献13)は無圧力焼結とSPSのそれぞれの場合のTM−DAR粉末についての粒子サイズ/相対密度曲線を研究した。彼らの報告によれば、本願で記載したものよりも高温かつ長い焼結時間(すなわち、1220℃で21分間の無圧力焼結(非特許文献16)、あるいは1100℃、50MPa、処理時間1時間で焼結した粉末の場合(非特許文献13))でも、粒子成長はなかった。しかしながら、相対密度は夫々83%と81.5%であった。本発明では、圧力を500MPaまで上げることによって、粒子サイズが約200nmで空隙率が0.05%未満である、最大限に稠密な成形体が得られた。
本発明のアルミナベース透明多結晶セラミックは非常に透明でありかつ稠密なので、非常に過酷な環境用の観察窓遮蔽材などの幅広い用途を有する。
ヨーロッパ公開公報EP 1053 983 A2 米国公開公報US 2009/0137380 国際公開公報WO 2004/007398 A1 国際公開公報WO2006/113354 A2
R. Apetz, M.P.B. Bruggen, J. Am. Ceram. Soc. 86 (2003) 480. A. Krell, P.Blank, H. Ma, T. Hutzler, J. Am. Ceram. Soc. 86(2003) 12. B. Kim, K. Hiraga, K. Morita, H. Yoshida,J. Euro. Ceram. Soc. 29 (2009) 323. B. Kim, K. Hiraga, K. Morita, H. Yoshida, ScriptaMat. 57 (2007) 607. B. Kim, K.Hiraga, K. Morita , H. Yoshida,T. Miyazaki, Y. Kagawa, Acta Mat. 57 (2009) 1319. Michael Stuer , ZheZhao Ulrich Aschauer, Paul Bowen, J. Eur. Ceram. Soc.(2009), doi:10.1016/j.jeurceramsoc.2009.12.001 Y. Aman, V. Garnie, E. Djurado, J. Eur. Ceram. Soc. 29 (2009) 3363-3370. G. Suarez, Y. Sakka, T.S. Suzuki , T. Uchikoshi , X.Zhu, E.F.Aglietti, Science and Technology of Advanced Materials10 (2), 2009 art. no. 025004. H. Borodianska , O. Vasylkiv, Y.Sakka, J. Nanosci. Nanotech.8 (2006) 3077. U. Anselmi-Tamburini , J.E. Garay , Z.A. Munir, Scripta Mat. 54 (2006) 823. U. Anselmi-Tamburini , J.E. Garay , Z.A. Munir, Scripta Mat. 54 (2006) 823. K. Nakane, Y. Uwamino,H. Morikawa, A. Tsuge, T. Ishizuka,Analytica Chimica Acta 369 (1998) 79. [13] J. Langer, M. J. Hoffmann, O. Guillon, Acta Materialia57 (2009) 5454. J. Langer, M. J. Hoffmann, O. Guillon, Acta Materialia 57 (2009) 5454. J. Campbell, Y. Fahmy, and H. Conrad,Metall. Mater. Trans A. 30 (1999) 2817. H. Conrad, Mat. Sci. and Eng. A287 (2000) 276. G. Bernard-Granger, N. Monchalin and C. Guizard, Scripta Mat. 57 (2007)137. Y. Sakka T. S. Suzuki and T. Uchikoshi, "Fabrication and some properties of texturedalumina-related compounds by colloidal processing in high-magnetic field andsintering," J. Europ. Ceram. Soc., 28 [5] 935-942(2008)

Claims (11)

  1. 以下の(a)から(c)のステップを含む、稠密で透明であり、平均粒子サイズが200nm以下である透明アルミナセラミック材料を製造する方法。
    (a)アルミナ粉末からなる前駆体を準備する。
    (b)前記前駆体に直接電流を印加して、前記前駆体の温度を、前駆体に高度の高密度化をもたらすが実質的に前記前駆体中の粒子成長をもたらさない保持温度まで上昇させる。
    (c)前記前駆体を前記保持温度に維持している間、前記前駆体に圧力を印加して、稠密化する。
  2. 前記圧力は1GPa未満である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記保持温度は950℃以上1000℃以下である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 平均粒子サイズが約200nm以下の粒子からなる、アルミナベース透明多結晶セラミック。
  5. 空隙率が0.05%未満である、請求項4に記載のアルミナベース透明多結晶セラミック。
  6. 前記結晶粒子はAlを含む、請求項4または5に記載のアルミナベース透明多結晶セラミック。
  7. 0.8mmの厚さの場合に645nmの波長の光に対して実直線透過率が40%よりも大きな、請求項4から6のいずれかに記載のアルミナベース透明多結晶セラミック。
  8. 結合用金属酸化物を2mol%未満含む、請求項4から7のいずれかに記載のアルミナベース透明多結晶セラミック。
  9. 前記結合金属酸化物は一または複数の金属の酸化物である、請求項8に記載のアルミナベース透明多結晶セラミック。
  10. 前記金属酸化物は、Y、Yb、ZrO、Sc、La、Dy、Lu、SmおよびCaOからなる群から選ばれた1つまたは複数の金属酸化物である、請求項9に記載のアルミナベース透明多結晶セラミック。
  11. 前記アルミナ粒子は優先結晶方位を有する、請求項4から10のいずれかに記載のアルミナベース透明多結晶セラミック。
JP2010082042A 2010-03-31 2010-03-31 高度に透明なアルミナセラミック及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5477715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082042A JP5477715B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 高度に透明なアルミナセラミック及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082042A JP5477715B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 高度に透明なアルミナセラミック及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011213522A true JP2011213522A (ja) 2011-10-27
JP5477715B2 JP5477715B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44943667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082042A Expired - Fee Related JP5477715B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 高度に透明なアルミナセラミック及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5477715B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508446A (ja) * 2015-01-15 2018-03-29 ウブロ・エスアー・ジュネーヴ セラミック複合材料の製造方法
CN109748585A (zh) * 2019-03-19 2019-05-14 中国工程物理研究院化工材料研究所 无须添加烧结助剂的高效制备Yb:Sc2O3激光透明陶瓷的方法
KR101951799B1 (ko) * 2017-11-30 2019-05-17 한양대학교 산학협력단 다결정 투명 산화이트륨 세라믹의 제조 방법 및 제조 장치
CN115784723A (zh) * 2022-12-27 2023-03-14 江苏师范大学 一种超细晶高透明双相氧化铝透明陶瓷的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251070A (ja) * 1997-01-08 1998-09-22 Agency Of Ind Science & Technol 酸化物微粒子の高密度焼結方法
JP2001002462A (ja) * 1999-04-21 2001-01-09 Kurimoto Ltd 高密度アルミナセラミックスの製造方法
JP2006315878A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 透光性セラミックスおよびその製造方法
JP2007277034A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 多結晶Al2O3焼結体およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251070A (ja) * 1997-01-08 1998-09-22 Agency Of Ind Science & Technol 酸化物微粒子の高密度焼結方法
JP2001002462A (ja) * 1999-04-21 2001-01-09 Kurimoto Ltd 高密度アルミナセラミックスの製造方法
JP2006315878A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 透光性セラミックスおよびその製造方法
JP2007277034A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 多結晶Al2O3焼結体およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508446A (ja) * 2015-01-15 2018-03-29 ウブロ・エスアー・ジュネーヴ セラミック複合材料の製造方法
US11370713B2 (en) 2015-01-15 2022-06-28 Hublot Sa, Geneve Manufacturing method for ceramic composite material
KR101951799B1 (ko) * 2017-11-30 2019-05-17 한양대학교 산학협력단 다결정 투명 산화이트륨 세라믹의 제조 방법 및 제조 장치
CN109748585A (zh) * 2019-03-19 2019-05-14 中国工程物理研究院化工材料研究所 无须添加烧结助剂的高效制备Yb:Sc2O3激光透明陶瓷的方法
CN109748585B (zh) * 2019-03-19 2021-07-27 中国工程物理研究院化工材料研究所 无须添加烧结助剂的高效制备Yb:Sc2O3激光透明陶瓷的方法及陶瓷
CN115784723A (zh) * 2022-12-27 2023-03-14 江苏师范大学 一种超细晶高透明双相氧化铝透明陶瓷的制备方法
CN115784723B (zh) * 2022-12-27 2024-03-26 江苏师范大学 一种超细晶高透明双相氧化铝透明陶瓷的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5477715B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gao et al. Bending strength and microstructure of Al2O3 ceramics densified by spark plasma sintering
Grasso et al. Highly transparent pure alumina fabricated by high‐pressure spark plasma sintering
Morita et al. Spark‐plasma‐sintering condition optimization for producing transparent MgAl2O4 spinel polycrystal
Maca et al. Two-step sintering of oxide ceramics with various crystal structures
Gao et al. SiC-ZrO2 (3Y)-Al2O3 nanocomposites superfast densified by spark plasma sintering
CN107352994B (zh) 一种镁铝尖晶石透明陶瓷的制备方法
CN105849064B (zh) 氧化锆烧结体及其用途
US7601403B2 (en) Preparation of dense nanostructured functional oxide materials with fine crystallite size by field activation sintering
Morita et al. Effect of loading schedule on densification of MgAl2O4 spinel during spark plasma sintering (SPS) processing
JP2011051881A (ja) 透明ジルコニア焼結体及びその製造方法、並びにその用途
Chen et al. Fabrication, microstructure, and properties of 8 mol% yttria-stabilized zirconia (8YSZ) transparent ceramics
JP5477715B2 (ja) 高度に透明なアルミナセラミック及びその製造方法
CN108640672A (zh) 一种镁铝尖晶石透明陶瓷的制备方法
Schwarz et al. Two step sintering of cubic yttria stabilized zirconia using Field Assisted Sintering Technique/Spark Plasma Sintering
US20210229315A1 (en) Selective Sinter-Based Fabrication of Fully Dense Complexing Shaped Parts
CN104470871A (zh) 用于牙科应用的、CeO2稳定的ZrO2陶瓷
WO2010150250A1 (en) Manufacturing transparent yttrium aluminum garnet by spark plasma sintering
Álvarez-Clemares et al. Microstructure and mechanical effects of spark plasma sintering in alumina monolithic ceramics
Chen et al. Fabrication of YAG transparent ceramics by two-step sintering
ES2584849T3 (es) Procedimiento para la producción de un material cerámico transparente policristalino mediante un prensado cíclico
JP5458552B2 (ja) 高靭性且つ透光性の着色アルミナ焼結体及びその製造方法並びに用途
Gan et al. The effects of the temperature and pressure on ZrO2-doped transparent yttria ceramics fabricated by a hot-pressing method
JP3000685B2 (ja) 透光性イットリア焼結体及びその製造方法
JP4806952B2 (ja) 透光性セラミックス
JP5206716B2 (ja) In−Ga−Zn系複合酸化物焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees