JP4502897B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP4502897B2
JP4502897B2 JP2005213776A JP2005213776A JP4502897B2 JP 4502897 B2 JP4502897 B2 JP 4502897B2 JP 2005213776 A JP2005213776 A JP 2005213776A JP 2005213776 A JP2005213776 A JP 2005213776A JP 4502897 B2 JP4502897 B2 JP 4502897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice making
making plate
ice
rib
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005213776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007032882A (ja
Inventor
在勇 金山
善一 井上
宏 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005213776A priority Critical patent/JP4502897B2/ja
Publication of JP2007032882A publication Critical patent/JP2007032882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502897B2 publication Critical patent/JP4502897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/85Food storage or conservation, e.g. cooling or drying

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、製氷装置を備えた冷蔵庫に関する。
製氷装置を備えた従来の冷蔵庫は特許文献1に開示されている。この冷蔵庫は氷点以下に維持される製氷室に配置された製氷皿に給水タンクから給水し、製氷皿に溜まった水を凍結する。
特開2000−35268号公報(第3頁−第7頁、第1図)
しかしながら、上記従来の冷蔵庫によると、製氷皿に溜まった水を凍結させるため製氷にかかる時間が長くなる問題があった。また、不純物や気泡が閉じこめられて氷の透明度が低下するため、見た目が悪くなるとともに臭いを含む氷ができる問題があった。製氷室の温度を高く設定して徐々に凍結させる緩慢凍結方式によると透明度の高い氷を得ることができるが、製氷にかかる時間が更に長くなり、電力消費が大きくなる問題がある。
本発明は、製氷時間を短縮して省電力化を図るとともに透明度の高い氷を得ることのできる冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、水を貯水する給水タンクと氷点以下に冷却される製氷板とを有して前記給水タンクから供給される水を前記製氷板上に流下して氷を成長させる流下式製氷装置と、氷点よりも高温に維持される第1貯蔵室と、開口部を有する断熱壁を介して第1貯蔵室の下方に配されるとともに氷点よりも低温に維持される第2貯蔵室とを備え、前記製氷板を第1貯蔵室に配置するとともに、少なくとも一部が前記製氷板から離れる方向に移動できるリブを前記製氷板上に延設し、前記リブは回動して前記製氷板から離れ、前記リブの側面は、前記製氷板に向かうほど前記リブの側面間の間隔が広がるように傾斜し、前記リブの少なくとも一部が前記製氷板から離れ、前記製氷板上の氷が前記リブの側面によって押し出されることにより前記製氷板から離氷され、前記製氷板から離氷されて前記開口部を介して落下する氷を第2貯蔵室に貯蔵することを特徴としている。
この構成によると、氷点よりも高温の第1貯蔵室に配された給水タンクから製氷板に水が供給される。氷点以下の製氷板上を流下する水は層状に凍結し、積層により徐々に成長して氷塊になる。製氷板から氷を離氷すると氷が開口部を介して第2貯蔵室に落下し、氷点よりも低温の第2貯蔵室内で貯蔵される。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、前記製氷板を立設するとともに、前記リブを前記製氷板上で上下方向に延設し、前記リブは下端が枢支されて前記製氷板に対して回動して傾斜可能になっていることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、第1貯蔵室は貯蔵物を冷蔵保存する冷蔵室から成るとともに、前記冷蔵室内の下部に設けた隔離室に前記製氷板を配置したことを特徴としている。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、貯蔵物を冷凍保存する冷凍室を第2貯蔵室の下方に断熱壁を介して配置し、前記冷凍室の室内温度よりも第2貯蔵室の室内温度が高いことを特徴としている。この構成によると、第2貯蔵室は冷凍室から独立した貯氷室から成り、冷凍温度よりも高い温度で貯氷される。
本発明によると、流下式製氷装置を備えるので製氷時間を短縮して省電力化を図るとともに透明度の高い氷を得ることができる。また、給水タンク及び製氷板を氷点より高温の第1貯蔵室に配して氷点よりも低温の第2貯蔵室で貯氷するため氷が溶解することなく保存される。従って、製氷回数を少なくしてより省電力化を図ることができるとともに、必要な際に氷を直ぐに取り出すことができ、利便性が向上する。
また本発明によると、第1貯蔵室が冷蔵室から成るので氷点よりも高温の第1貯蔵室を容易に実現することができる。
また本発明によると、冷蔵室内の下部に設けた隔離室に製氷板を配置したので、氷点以下の製氷板による冷蔵室内の貯蔵物の過冷却を防止することができる。
また本発明によると、冷凍室の上方に配された第2貯蔵室の室内温度が冷凍室よりも高いので、第2貯蔵室と第1貯蔵室との温度差を小さくすることができる。従って、第2貯蔵室と第1貯蔵室との間の断熱壁の厚みを薄くして容積効率を向上することができる。
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1、図2、図3は一実施形態の冷蔵庫を示す正面図、側面断面図及び上面断面図である。冷蔵庫1は本体部1aに各貯蔵室が設けられ、本体部1aに枢支される扉により各貯蔵室が開閉される。本体部1aの上部には冷蔵室2が配され、冷蔵室2の下方には野菜室3及び冷凍室4が左右に並設される。冷蔵室2は貯蔵物を冷蔵保存する温度(約3℃)に維持され、扉2aにより開閉される。野菜室3は野菜を冷蔵保存する温度(約8℃)に維持され、扉3aにより開閉される。
冷凍室4は貯蔵物を冷凍保存する温度(約−18℃)に維持され、冷凍室4の前面には断熱材から成る仕切壁20が橋架されている。仕切壁20の上方は扉4aにより開閉され、下方は扉4bにより開閉される。扉4aで開閉される冷凍室4の上部には氷を貯氷する貯氷容器17が配される。これにより、冷凍室4の上部は貯氷室21となり、貯氷室21の前面の扉4aを開くことにより貯氷容器17を引き出して氷を取り出すことができる。
冷蔵室2は断熱材を充填した断熱壁15で野菜室3及び冷凍室4と断熱隔離されている。断熱壁15は開口部15aを有し、開口部15aを開閉するダンパ16が冷凍室4に設けられている。これにより、冷凍室4から冷蔵室2に流入する冷気を遮蔽し、冷蔵室2の貯蔵物の過冷却を防止することができる。
また、開口部15aの周囲にはヒータ25が埋設されている。これにより、開口部15aの周囲を昇温して冷凍室4の冷気による結露を防止することができる。野菜室3と冷凍室4とは断熱材を充填した断熱壁19で断熱隔離されている。また、冷蔵室2の下部には樹脂製の仕切板5aで仕切られた隔離室5が設けられる。
冷蔵室2の下部には流下式製氷装置6が設けられている。流下式製氷装置6は後述するように氷点以下に冷却されたステンレス等の金属板から成る製氷板9を有している。製氷板9は隔離室5内に配され、冷蔵室2内の貯蔵物の過冷却を防止することができる。
また、隔離室5に隣接して製氷板9に供給される水を貯水する給水タンク7が配されている。これにより、後述する循環タンク10(図4参照)と給水タンク7とを連結する給水路18(図4参照)を短縮して給水効率を向上するとともに、給水路18の汚れ、詰まり、水漏れ等の発生を低減することができる。
図4は流下式製氷装置6の詳細を示す斜視図である。製氷板9は断熱壁15上に配された循環タンク10上に立設される。循環タンク10は上面を開口し、給水ポンプ8(図3参照)の駆動により給水路18を介して給水タンク7から水が供給される。循環タンク10には1回の製氷に最低限必要な水量よりも多い水量(例えば、1.5倍程度)が貯水される。
製氷板9の表面の製氷面には、複数の仕切り板9a及びリブ14が上下に延びて設けられる。リブ14は下端を枢支され、製氷板9に対して回動して傾斜可能になっている。また、製氷板9には山型の凸部9bと、凸部9b間に形成される凹部9cとが上下方向に交互に複数設けられる。
循環タンク10には散水パイプ12の一端が浸漬され、散水パイプ12の他端に設けた散水孔12aが製氷板9の上部に配される。循環ポンプ11の駆動により循環タンク10の水が汲上げられ、散水孔12aから製氷板9の上部に散水することができる。
製氷板9の裏面にはノンフロン冷媒であるHC冷媒(R600a)等の冷媒が流通する配管13が配される。配管13は各凹部9cの裏面に密着するように蛇行して形成されている。配管13内を冷媒が流通して冷凍サイクルが運転され、冷凍サイクルの低温側となる製氷板9が氷点以下に冷却される。
これにより、散水孔12aから散水される水が製氷板9上を流下して層状に凍結し、積層により徐々に成長して凹部9cに氷が形成される。尚、製氷板9はステンレス等の熱伝導率が比較的低い金属から成るため、製氷板9全体が均一に冷却されず、配管13近傍である凹部9c内のみが氷点以下になる。これにより、氷をブロック状に分けることが可能となっている。
図1、3において、隔離室5内には製氷板9に対向する離氷装置30が設けられる。離氷装置30はモータ(不図示)を有し、モータ軸31に連結される第1アーム32が設けられる。第1アーム32にはリブ14(図4参照)の上部に連結された第2アーム33が連結される。モータ軸31が回転すると、第1、第2アーム32、33が回動し、リブ14の上部が牽引される。
リブ14の側面は傾斜面から成るため、上部を牽引して傾斜するリブ14により氷が前方へ押し出されて製氷板9から離れる。製氷板9から離氷された氷はダンパ16により開かれた開口部15aを介して貯氷容器17に落下して溜められる。これにより、扉4aにより貯氷室21を開いて氷を取り出すことができる。
本実施形態によると、水を製氷板9上に流下させて製氷する流下式製氷装置6を設けたので、製氷時間を短縮して省電力化を図るとともに透明度の高い氷を得ることができる。また、業務用の流下式の製氷機は市水に連結されるため設置場所が限定されるが、給水タンク7を有するため設置場所が限定されず利便性が向上する。
加えて、業務用の流下式の製氷機は氷の貯氷部が氷点よりも高温であるため長期間氷を保存できないが、給水タンク7及び製氷板9を氷点より高温の冷蔵室2(第1貯蔵室)に配して氷点よりも低温の冷凍室4(第2貯蔵室)で貯氷するため氷が溶解することなく保存される。従って、製氷回数を少なくしてより省電力化を図ることができるとともに、必要な際に氷を直ぐに取り出すことができ、利便性が向上する。また、上方に冷蔵室2を配置して下方に冷凍室4を配置することにより、簡単に流下式製氷装置6を氷点よりも高温に配して貯氷容器17を氷点よりも低温に配することができる。
次に第2実施形態について説明する。本実施形態は第1実施形態と同様に構成され、前述の図1、図2に一点鎖線で示す断熱壁22が設けられる。これにより、貯氷室21と冷凍室4とが断熱壁22により断熱隔離して上下に並設される。その他の部分は第1実施形態と同様である。
貯氷室21(第2貯蔵室)の室内温度は氷を貯氷できればよいため、冷凍室4よりも高温(例えば、−3℃)に維持されている。これにより、第1実施形態に比して冷凍温度に維持する容積が減少してより省電力化を図ることができる。
また、貯氷室21(第2貯蔵室)と冷蔵室2(第1貯蔵室)との温度差を小さくすることができる。このため、貯氷室21と冷蔵室2との間の断熱壁15の厚みを薄くして容積効率を向上することができる。尚、第1実施形態において、冷凍室4と貯氷室21との間の前部には扉4a、4bが当接する仕切壁20が設けられるため、仕切壁20の後方はデッドスペースとなる。このため、断熱壁22を設けても容積効率を低下させない。
第1、第2実施形態において、流下式製氷装置6を配置する貯蔵室が冷蔵室2になっているが、貯氷室21の上方に配されて氷点よりも高温に維持される貯蔵室であればよい。
本実施形態によると、製氷装置を備えた一般家庭用の冷蔵庫に利用することができる。
本発明の実施形態の冷蔵庫を示す正面図 本発明の実施形態の冷蔵庫を示す側面断面図 本発明の実施形態の冷蔵庫を示す上面断面図 本発明の実施形態の冷蔵庫の流下式製氷装置を示す斜視図
符号の説明
1 冷蔵庫
2 冷蔵室
3 野菜室
4 冷凍室
5 隔離室
6 流下式製氷装置
7 給水タンク
8 給水ポンプ
9 製氷板
9a 仕切板
10 循環タンク
11 循環ポンプ
12 散水パイプ
12a 散水孔
13 配管
14 リブ
15、19、22 断熱壁
15a 開口部
16 ダンパ
17 貯氷容器
18 給水路
20 仕切壁
21 貯氷室
25 ヒータ
30 離氷装置
31 モータ軸
32 第1アーム
33 第2アーム

Claims (4)

  1. 水を貯水する給水タンクと氷点以下に冷却される製氷板とを有して前記給水タンクから供給される水を前記製氷板上に流下して氷を成長させる流下式製氷装置と、氷点よりも高温に維持される第1貯蔵室と、開口部を有する断熱壁を介して第1貯蔵室の下方に配されるとともに氷点よりも低温に維持される第2貯蔵室とを備え、
    前記製氷板を第1貯蔵室に配置するとともに、少なくとも一部が前記製氷板から離れる方向に移動できるリブを前記製氷板上に延設し、
    前記リブは回動して前記製氷板から離れ、
    前記リブの側面は、前記製氷板に向かうほど前記リブの側面間の間隔が広がるように傾斜し、
    前記リブの少なくとも一部が前記製氷板から離れ、前記製氷板上の氷が前記リブの側面によって押し出されることにより前記製氷板から離氷され、
    前記製氷板から離氷されて前記開口部を介して落下する氷を第2貯蔵室に貯蔵することを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記製氷板を立設するとともに前記リブを前記製氷板上で上下方向に延設し、前記リブは下端が枢支されて前記製氷板に対して回動して傾斜可能になっていることを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 第1貯蔵室は貯蔵物を冷蔵保存する冷蔵室から成るとともに、前記冷蔵室内の下部に設けた隔離室に前記製氷板を配置したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷蔵庫。
  4. 貯蔵物を冷凍保存する冷凍室を第2貯蔵室の下方に断熱壁を介して配置し、前記冷凍室の室内温度よりも第2貯蔵室の室内温度が高いことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の冷蔵庫。
JP2005213776A 2005-07-25 2005-07-25 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP4502897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213776A JP4502897B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213776A JP4502897B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032882A JP2007032882A (ja) 2007-02-08
JP4502897B2 true JP4502897B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37792360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213776A Expired - Fee Related JP4502897B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502897B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103968631B (zh) * 2013-01-28 2016-04-13 珠海格力电器股份有限公司 电冰箱的自动镀冰衣装置和电冰箱及其运行方法
JP2022098937A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 アクア株式会社 冷蔵庫

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387187U (ja) * 1989-12-22 1991-09-04
JP2002228334A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍冷蔵庫
JP2004003754A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 製氷装置および冷蔵庫

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058349U (ja) * 1973-09-25 1975-05-30
JPH03158672A (ja) * 1989-11-16 1991-07-08 Toshiba Corp 自動製氷装置付冷蔵庫

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387187U (ja) * 1989-12-22 1991-09-04
JP2002228334A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍冷蔵庫
JP2004003754A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 製氷装置および冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007032882A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3059526B1 (en) Ice-making tray and refrigerator comprising the same
KR101696860B1 (ko) 제빙기를 포함하는 냉장고 및 이의 제상수 포집 방법
US20090165491A1 (en) Icemaker for a refrigerator
US20160370052A1 (en) Refrigerator including ice maker and method for collecting defrost water of the same
MX2010005732A (es) Unidad productora de hielos y refrigerador que la contiene.
US8572999B2 (en) Refrigerator
CN104641190A (zh) 冷藏库
CN101206092A (zh) 冰箱
KR100846890B1 (ko) 제빙 시스템 및 제빙 방법
JP4502897B2 (ja) 冷蔵庫
CN102203529B (zh) 冰箱
WO2013084473A1 (ja) 冷蔵庫
CN209893753U (zh) 加热丝置于蒸发器中部的冰箱
JP2008275223A (ja) 冷蔵庫
KR101696893B1 (ko) 냉장고 및 그 제빙방법
JP2005221227A (ja) 冷蔵庫
EP3757484B1 (en) Refrigerator appliance
US20100000249A1 (en) Refrigerator
JP2005241139A (ja) 冷蔵庫
JP2007113822A (ja) 冷蔵庫
JP6866995B2 (ja) 冷蔵庫
KR100880464B1 (ko) 냉장고
KR101094223B1 (ko) 서랍식 김치냉장고의 결빙 방지 증발기 파이프 구조
JP6026966B2 (ja) 冷蔵庫
JP2009036416A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees