JP4501379B2 - ルテニウム−シリコン混合膜を形成する方法 - Google Patents

ルテニウム−シリコン混合膜を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4501379B2
JP4501379B2 JP2003310453A JP2003310453A JP4501379B2 JP 4501379 B2 JP4501379 B2 JP 4501379B2 JP 2003310453 A JP2003310453 A JP 2003310453A JP 2003310453 A JP2003310453 A JP 2003310453A JP 4501379 B2 JP4501379 B2 JP 4501379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ruthenium
here
alkyl group
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003310453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005079468A (ja
Inventor
達也 酒井
幸子 岡田
安生 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2003310453A priority Critical patent/JP4501379B2/ja
Publication of JP2005079468A publication Critical patent/JP2005079468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501379B2 publication Critical patent/JP4501379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、基体上にルテニウム−シリコン混合膜を形成する方法に関する。
近年、半導体装置の高密度化に伴い、形成される配線の微細化が進んでいる。この配線のさらなる微細化を達成することができる技術として注目されている方法にダマシン法と称されるものがある。この方法は、絶縁材中に形成された溝等に配線材料を埋め込んだ後、化学機械研磨により余剰な配線材料を除去することによって所望の配線を形成するものである。
このような配線材料の代表的なものの基本構造は、(1)予め配線部分となるべき溝が形成された絶縁層、(2)化学機械研磨時の過剰研磨防止層ともなる拡散防止膜層及び(3)銅に代表される配線材料が積層されたものである。
上記絶縁膜としては、従来、化学気相成長法などの真空プロセスで形成されたSiO膜が主として使用されているた。
しかし近年、半導体装置の性能向上を目的とした絶縁膜の低誘電率化が注目されている。この低誘電率化のため、誘電率の高い上記SiO膜に代わるものとして、シルセスキオキサン(比誘電率;約2.6〜3.0)、フッ素添加SiO(比誘電率;約3.3〜3.5)、ポリイミド系樹脂(比誘電率;約2.4〜3.6、商品名「PIQ」(日立化成工業(株)製)、商品名「FLARE」(Allied Signal社製)等)、ベンゾシクロブテン(比誘電率;約2.7、商品名「BCB」(Dow Chemical社製)等)、水素含有SOG(比誘電率;2.5〜3.5)、有機SOG(比誘電率;1.9〜3.0、商品名「HSGR7」(日立化成工業(株)製)、商品名「Black Diamond」(Applied Materials社製)、商品名「Coral」(Novellus System社製)、商品名「Aurora」(日本エーエスエム(株)製)、商品名「Nanoglass」(Honeywell社製)、商品名「LKD」シリーズ(JSR(株)製)等)及びポリフェニレン系樹脂( 比誘電率;2.2〜2.9、商品名「SiLK」(Dow Chemical社製))などからなる絶縁膜が開発されている。
なお、上記のうち、「SOG」とは、「Spin On Glass」の略称であり、一般に、ケイ酸化合物類を有機溶剤に溶解あるいは分散した液をスピンコート法などによりウェハーなどに塗布した後、加熱処理して得られる絶縁膜を意味する。
しかし、このような低誘電率の絶縁膜を使用してダマシン構造を形成しようとすると、特に上記(2)拡散防止膜層を形成する際の熱処理により、絶縁膜層に取り込まれたエッチングガスや水分などの揮発成分が蒸散し、絶縁膜層と拡散防止膜層の界面で剥離が生じる場合があり、半導体装置の信頼性や半導体装置製造の歩留まり低下の原因となっている。
このような問題に対し、特許文献1では、低誘電率の絶縁膜に特定の薬品による洗浄工程を実施したのちに拡散防止膜層を形成する方法が開示されている。また、特許文献2では、低誘電率の絶縁膜層上部に開口部を設け、後の工程で発生する揮発成分を当該開口部から放出させることによる剥離防止の技術が開示されている。
しかし、これらの技術は、若干の改善効果を示すものの問題を根本的に解決するものではなく、いまだに絶縁膜層と拡散防止膜層の界面剥離を防止する方法が望まれている。
特開2003−23072号公報 特開2003−23073号公報
本発明の目的は、低誘電率の絶縁膜層上にダマシン法によって配線を形成するにあたり、材料界面、特に低誘電率の絶縁膜層と拡散防止膜層との界面に発生する剥離を防止する方法を提供することにある。
本発明者らは、低誘電率の絶縁膜層と拡散防止膜層の間に特定の方法によってルテニウム−シリコン混合膜を形成することにより、上記問題を解決できることを見出し、本発明に至ったものである。
すなわち、本発明によると、本発明の上記目的は、(A)下記一般式(1)、(3)、(7)または(9)で表される化合物から選択される少なくとも一種のルテニウム化合物(以下、「特定ルテニウム化合物」ということがある。)、及び
(B)環状シラン化合物
を予め混合した原料を基体上に塗布し、次いで熱処理することを特徴とする、ルテニウム−シリコン混合膜からなる拡散防止膜層低誘電率の絶縁膜上に形成する方法、または(B)環状シラン化合物の塗膜を形成し、次いで熱処理して形成された膜上に(A)下記一般式(1)、(3)、(7)または(9)で表される化合物から選択される少なくとも一種のルテニウム化合物の塗膜を形成し、次いで熱処理することを特徴とする、ルテニウム−シリコン混合膜からなる拡散防止膜層低誘電率の絶縁膜上に形成する方法によって達成される。
(Cp')Ru ・・・(1)
ここで、Cp'は下記式(2)で表される配位子であり、2つあるCp'は同一でも互いに異なっていてもよい。
Figure 0004501379
ここで、R炭素数1〜6のアルキル基もしくはフッ化アルキル基、トリメチルシリル基またはフッ素原子であり、aは0〜5の整数であり、Rが複数存在する場合には同一でも互いに異なっていてもよい。
(D)Ru(CO) ・・・(3)
ここでDは下記式(4)〜(6)で表される配位子から選択される1種である。
Figure 0004501379
(ACAC’)Ru ・・・(7)
ここで、ACAC’は下記式(8)で表される配位子であり、3つあるACAC’は同一であっても互いに異なっていてもよい。
Figure 0004501379
ここで、Rは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基もしくはフッ化アルキル基または炭素数1〜6のアルコキシル基であり、2つあるRは同一であっても互いに異なっていてもよい。また、式(8)中の波線は共鳴構造を表す。
(RCOO)Ru ・・・(9)
ここで、 炭素数1〜6のアルキル基、フッ化アルキル基またはヒドロキシアルキル基であり、3つあるRは同一でも互いに異なっていてもよい。
本発明によると、低誘電率の絶縁膜層上にダマシン法によって配線を形成するにあたり、材料界面、特に低誘電率の絶縁膜層と拡散防止膜層との界面に発生する剥離を防止する方法が提供される。
本発明の方法に使用される(A)成分は、上記一般式(1)、(3)、(7)または(9)で表される化合物から選択される少なくとも一種のルテニウム化合物である。
上記式(1)で表されるルテニウム化合物としては、例えば、ビスシクロペンタジエニルルテニウム、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ルテニウム、ビス(フロロシクロペンタジエニル)ルテニウム、ビス(トリフロロメチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、ビス(イソプロピルシクロペンタジエニル)ルテニウム、(シクロペンタジエニル)トリメチルシリルシクロペンタジエニルルテニウム、(シクロペンタジエニル)トリフロロメチルシクロペンタジエニルルテニウム、(シクロペンタジエニル)フロロシクロペンタジエニルルテニウム、(エチルシクロペンタジエニル)トリメチルシリルシクロペンタジエニルルテニウム、(エチルシクロペンタジエニル)トリフロロメチルシクロペンタジエニルルテニウム、(エチルシクロペンタジエニル)フロロシクロペンタジエニルルテニウム等を挙げることができる、それらのうち、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ルテニウム、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム及びビス(トリフロロメチルシクロペンタジエニル)ルテニウムが好ましい。
上記一般式(7)で表されるルテニウム化合物としては、例えば、トリス(ペンタ−2,4−ジケト)ルテニウム(又はトリスアセチルアセトナートルテニウム)、トリス(2,2,6,6−テトラメチルヘプタ−3,5−ジケト)ルテニウム、トリス(1−エトキシブタン−1,3−ジケト)ルテニウム、トリス(1,1,1,5,5,5−ヘキサフロロペンタ−2,4−ジケト)ルテニウム、トリス(2,2−ジメチルヘキサ−3,5−ジケト)ルテニウム、トリス(1−エトキシ−4,4−ジメチルペンタ1,3−ジケト)ルテニウム、トリス(1,1,1トリフロロ−ペンタ−2,4−ジケト)ルテニウム等を挙げることができ、それらのうち、トリス(1−エトキシブタン−1,3−ジケト)ルテニウム、トリス(ペンタ−2,4−ジケト)ルテニウム、トリス(1−エトキシ−4,4−ジメチルペンタ1,3−ジケト)ルテニウム及び(1,1,1−トリフロロ−ペンタ−2,4−ジケト)ルテニウムが好ましい。
上記一般式(9)で表されるルテニウム化合物としては、例えば、酢酸ルテニウム、プロピオン酸ルテニウム、トリフロロ酢酸ルテニウム、ルテニウムトリス(3−ヒドロキシプロピオネート)、ルテニウムトリス(2−ヒドロキシプロピオネート)、2−エチルヘキサン酸ルテニウム、アクリル酸ルテニウム、メタクリル酸ルテニウム等を挙げることができ、それらのうちトリフロロ酢酸ルテニウム、2−エチルヘキサン酸ルテニウム及びルテニウムトリス(3−ヒドロキシプロピオネート)が好ましい。
本発明の方法に使用される(B)成分は、環状シラン化合物である。
(B)環状シラン化合物は、下記一般式(10)で表される化合物である。
Si2n ・・・(10)
ここで、nは3〜20の整数、好ましくは5〜10の整数、さらに好ましくは5〜7の整数であり、特に5又は6の整数である。
上記一般式(10)で表される環状シラン化合物としては、例えば、シクロトリシラン、シクロテトラシラン、シクロペンタシラン、シリルシクロペンタシラン、シクロヘキサシラン、シクロヘプタシラン等を挙げることができ、それらのうち、シクロペンタシラン、シリルシクロペンタシラン、シクロヘキサシランが好ましい。
本発明のルテニウム−シリコン混合膜を形成する方法は、上記したような(A)特定ルテニウム化合物及び(B)環状シラン化合物を原料として使用するものである限り特に制限はないが、例えば、化学気相成長法、塗布法等によることができる。
本発明のルテニウム−シリコン混合膜を形成する方法として、化学気相成長法を採用する場合、上記したような(A)特定ルテニウム化合物及び(B)環状シラン化合物を原料として使用するものである限り、特に制限はないが、例えば次のようにして実施することができる。
(1)上記したような(A)特定ルテニウム化合物及び(B)環状シラン化合物を気化せしめ、次いで(2)該気体を加熱して(A)特定ルテニウム化合物及び(B)環状シラン化合物を熱分解せしめて基体上にルテニウム−シリコン混合膜を堆積せしめる。なお、上記工程(1)において、(A)特定ルテニウム化合物及び/又は(B)環状シラン化合物の分解を伴っても本発明の効果を減殺するものではない。
ここで基体としては、ガラス、シリコン半導体、石英、金属、金属酸化物、合成樹脂等の適宜の材料を使用できるが、後にダマシン構造の絶縁層となるべき低誘電率の絶縁膜が形成されたシリコン半導体、石英、ガラス等を使用することが好ましい。このような基体の上面に本発明の方法によりルテニウム−シリコン混合膜を形成し、後にその更に上面にダマシン構造の拡散防止層膜を形成することにより、ダマシン構造の形成に際して絶縁膜層と拡散防止層間の界面剥離を効果的に抑制することができる。
ここで、低誘電率の絶縁膜としては、例えばシルセスキオキサン(比誘電率;約2.6〜3.0)、フッ素添加SiO(比誘電率;約3.3〜3.5)、ポリイミド系樹脂(比誘電率;約2.4〜3.6、商品名「PIQ」(日立化成工業(株)製)、商品名「FLARE」(Allied Signal社製)等)、ベンゾシクロブテン(比誘電率;約2.7、商品名「BCB」(Dow Chemical社製)等)、水素含有SOG(比誘電率;2.5〜3.5)、有機SOG(比誘電率;1.9〜3.0、商品名「HSGR7」(日立化成工業(株)製)、商品名「Black Diamond」(Applied Materials社製)、商品名「Coral」(Novellus System社製)、商品名「Aurora」(日本エーエスエム(株)製)、商品名「Nanoglass」(Honeywell社製)、商品名「LKD」シリーズ(JSR(株)製)等)及びポリフェニレン系樹脂( 比誘電率;2.2〜2.9、商品名「SiLK」(Dow Chemical社製))等を挙げることができる。
上記工程(1)において、(A)特定ルテニウム化合物及び(B)環状シラン化合物は、予め混合して又は混合せずに一の気化器から気化せしめてもよく、それぞれ別個の気化器から気化せしめても良い。
工程(1)において、(A)特定ルテニウム化合物及び(B)環状シラン化合物を一の気化器から気化せしめる場合の(A)特定ルテニウム化合物と(B)環状シラン化合物の使用量の比は、(A)特定ルテニウム化合物1モルに対して、(B)環状シラン化合物が好ましくは0.5〜200モル、さらに好ましくは1.5〜50モルである。この範囲の使用量の比とすることにより、絶縁膜層に低誘電率の材料を使用したダマシン構造の形成にあたって、界面剥離を効果的に抑制することができるルテニウム−シリコン混合膜を形成することができる。
(A)特定ルテニウム化合物及び(B)環状シラン化合物を一の気化器から気化せしめる場合の気化温度としては、好ましくは100〜300℃、さらに好ましくは150〜200℃である。
上記工程(1)において、(A)特定ルテニウム化合物と(B)環状シラン化合物を格別の気化器から気化せしめる場合の気化温度としては、(A)特定ルテニウム化合物について好ましくは100〜500℃、さらに好ましくは150〜400℃であり、(B)環状シラン化合物について好ましくは−30〜300℃、さらに好ましくは30〜200℃である。
上記工程(2)において、(A)特定ルテニウム化合物及び(B)環状シラン化合物を熱分解せしめて基体上にルテニウム−シリコン混合膜を堆積せしめる温度としては、基体の温度として好ましくは100〜500℃、さらに好ましくは200〜400℃である。
本発明のルテニウム−シリコン混合膜を形成する方法として、化学気相成長法を採用する場合には、化学気相成長法を不活性気体の存在下もしくは不存在下並びに還元性気体の存在下もしくは不存在下のいずれの条件でも実施することができる。また、不活性気体及び還元性気体の両社が存在する条件で実施してもよい。
ここで、不活性気体としては、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム等を挙げることができる。また、還元性気体としては、例えば、水素、アンモニア等を挙げることができる。
また、化学気相成長法は、加圧下、常圧下及び減圧下のいずれの条件でも実施することができるが、常圧下又は減圧下で実施することが好ましく、15,000Pa以下の圧力下で実施することが更に好ましい。
本発明のルテニウム−シリコン混合膜を形成する方法として、塗布法を採用する場合、上記したような(A)特定ルテニウム化合物及び(B)環状シラン化合物を原料として使用するものである限り、特に制限はないが、例えば次のいずれかの方法により実施することができる。
塗布法(1)
上記(A)特定ルテニウム化合物及び(B)環状シラン化合物を含有する組成物を調製し、これを基体上に塗布し、次いで熱処理することにより、ルテニウム−シリコン混合膜を形成する方法。
塗布法(2)
基体上に上記(B)環状シラン化合物の塗膜を形成し、次いで熱処理して形成された膜上に上記(A)特定ルテニウム化合物の塗膜を形成し、次いで熱処理することにより、ルテニウム−シリコン混合膜を形成する方法。
上記塗布法(1)、塗布法(2)とも、使用できる基体としては、上記化学気相成長法に使用することができる基体として例示したものを使用することができる。
上記塗布法(1)において調製される(A)特定ルテニウム化合物及び(B)環状シラン化合物を含有する組成物は、(A)特定ルテニウム化合物及び(B)環状シラン化合物を必須成分として含有し、好ましくは更に溶媒を含有する。ここで使用できる溶媒としては、(A)特定ルテニウム化合物及び(B)環状シラン化合物を溶解又は分散し、これらと反応しないものであれば特に限定されない。このような溶媒としては、例えば、炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒等を挙げることができる。
これらの具体例としては、炭化水素系溶媒としてn−ペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘプタン、n−オクタン、シクロオクタン、デカン、シクロデカン、ジシクロペンタジエン水素化物、ベンゼン、トルエン、キシレン、デュレン、インデン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、スクワラン;
エーテル系溶媒としてジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサン;
ハロゲン系溶媒として塩化メチレン、クロロホルム等を挙げることが出来る。これら溶媒は、単独でも、あるいは2種以上の混合物としても使用することができる。
これらのうち、上記(A)特定ルテニウム化合物と(B)環状シラン化合物の溶解性 及び得られる組成物の安定性の点で炭化水素系溶媒または炭化水素系溶媒とエーテル系溶媒との混合物を用いることが好ましい。
上記塗布法(1)において調製される(A)特定ルテニウム化合物及び(B)環状シラン化合物を含有する組成物に含まれる、(A)特定ルテニウム化合物と(B)環状シラン化合物の使用量の比は、(A)特定ルテニウム化合物1モルに対して、(B)環状シラン化合物が好ましくは0.5〜100モル、さらに好ましくは1.5〜30モルである。この範囲の使用量の比とすることにより、絶縁膜層に低誘電率の材料を使用したダマシン構造の形成にあたって、界面剥離を効果的に抑制することができるルテニウム−シリコン混合膜を形成することができる。
塗布法(1)において調製される組成物がを含有するものである場合、溶媒の使用量としては、組成物の全量から溶媒を除いた量が組成物全体の好ましくは1〜80重量%、さらに好ましくは20〜60重量%である。
塗布法(1)において、上記のような組成物を基体上に塗布するに際しては、その塗布方法は特に限定されず、スピンコート、ディップコート、カーテンコート、ロールコート、スプレーコート、インクジェット法による塗布、印刷法等により実施することができる。塗布は一回だけ行ってもよく、又、複数回重ね塗りしても良い。
塗膜の厚さとしては好ましくは3〜3000Åとすることができ、更に好ましくは10〜1000Åとすることができる。
なお、この厚さは、(A)特定ルテニウム化合物及び(B)環状シラン化合物を含有する組成物が溶媒を含有するものである場合には、溶媒除去後の厚さとして理解されるべきである。
塗布法(1)においては、次いで熱処理することにより、ルテニウム−シリコン混合膜を形成することができる。
上記熱処理について、その温度は、30〜500℃とするのが好ましく、150〜400℃とするのがさらに好ましい。加熱時間は5〜90分程度が好ましい。また、熱処理する時の雰囲気は非酸化性雰囲気が好ましく、特に酸素濃度はできる限り低く設定することがより好ましい。また、水素が存在する雰囲気中で熱処理すると良質の膜を得ることができるので好ましい。上記雰囲気中の水素は、例えば窒素、ヘリウム、アルゴンなどとの混合ガスとして用いてもよい。
上記塗布法(2)においては、基体上に上記(B)環状シラン化合物の塗膜を形成し、次いで熱処理して形成された膜上に上記(A)特定ルテニウム化合物の塗膜を形成し、次いで熱処理することにより、ルテニウム−シリコン混合膜を形成する。
塗布法(2)において、基体上に(B)環状シラン化合物の塗膜を形成する工程では、(B)環状シラン化合物をそのまま塗布しても良いが、(B)環状シラン化合物と溶媒とを含有する組成物を調製し、これを塗布することが好ましい。ここで使用できる溶媒としては、塗布法(1)における(A)特定ルテニウム化合物及び(B)環状シラン化合物を含有する組成物の調製に使用することができる溶媒として例示した溶媒を好適に用いることができる。
上記(B)環状シラン化合物と溶媒とを含有する組成物における、溶媒の使用量としては、組成物の全量から溶媒を除いた量が組成物全体の好ましくは1〜70重量%、さらに好ましくは20〜50重量%である。
塗布法(2)において、(B)環状シラン化合物の塗膜を基体上に形成するに際しては、上記塗布法(1)における塗布方法と同様に実施することができる。ここで、塗膜の厚さとしては好ましくは3〜2000Åとすることができ、更に好ましくは10〜1000Åとすることができる。
なお、この厚さは、(B)環状シラン化合物の塗膜を形成する際、(B)環状シラン化合物と溶媒を含有する組成物を塗布する方法によった場合には、溶媒除去後の厚さとして理解されるべきである。
塗布法(2)においては、次いで加熱処理がなされる。上記熱処理について、その温度は、50〜500℃とするのが好ましく、150〜400℃とするのがさらに好ましい。加熱時間は5〜90分程度が好ましい。加熱時の雰囲気としては、上記塗布法(1)における加熱処理の場合と同様に設定することができる。
塗布法(2)においては、次いで、上記のようにして形成された膜上に、更に(A)特定ルテニウム化合物の塗膜を形成し、次いで熱処理することにより、ルテニウム−シリコン混合膜を形成することができる。
上記(A)特定ルテニウム化合物の塗膜を形成する工程では、(A)特定ルテニウム化合物と溶媒とを含有する組成物を調製し、これを塗布することによって行われる。ここで使用できる溶媒としては、塗布法(1)における(A)特定ルテニウム化合物及び(B)環状シラン化合物を含有する組成物の調製に使用することができる溶媒として例示した溶媒を好適に用いることができる。
上記(A)特定ルテニウム化合物と溶媒とを含有する組成物における、溶媒の使用量としては、組成物の全量から溶媒を除いた量が組成物全体の好ましくは10〜80重量%、さらに好ましくは20〜50重量%である。
塗布法(2)において、(A)特定ルテニウム化合物の塗膜を基体上に形成するに際しては、上記塗布法(1)における塗布方法と同様に実施することができる。ここで、塗膜の厚さとしては好ましくは1〜2000Åとすることができ、更に好ましくは10〜1000Åとすることができる。
なお、この厚さは、溶媒除去後の厚さとして理解されるべきである。
塗布法(2)においては、次いで更に加熱処理がなされることにより、ルテニウム−シリコン混合膜が形成される。上記熱処理について、その温度は、150〜500℃とするのが好ましく、200〜400℃とするのがさらに好ましい。加熱時間は5〜90分程度が好ましい。加熱時の雰囲気としては、上記塗布法(1)における加熱処理の場合と同様に設定することができる。
上記のようにして形成されたルテニウム−シリコン混合膜は、その形成方法が化学気相成長法又は塗布法(1)によった場合には、膜の全体にわたって組成のほぼ等しい混合膜となり、一方、塗布法(2)によった場合には、膜の下層がシリコン層、膜の上層がルテニウム層及び膜の中間層がルテニウム−シリコン混合層となる。このいずれであっても、ダマシン構造の低誘電率の絶縁膜と拡散防止膜層の間に、本発明の方法によって形成されたルテニウム−シリコン混合膜を位置せしめることにより、ダマシン構造の形成に際して絶縁膜層と拡散防止層間の界面剥離を効果的に抑制することができる。
上記のようにして形成されたルテニウム−シリコン混合膜の厚さとしては、好ましくは10〜2000Åであり、さらに好ましくは50〜1000Åである。この値が10Å未満であると、ダマシン構造の形成に際して絶縁膜層と拡散防止層間の界面剥離を抑制する効果が不十分となる場合があり、一方、2000Åを超えると、微細なダマシン構造の形成の障害となる場合がある。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、以下の記載は、本発明の態様例を概括的に示すものであり、かかる記載により本発明は限定されるものではない。
実施例及び比較例中の「部」及び「%」は、特記しない限り、それぞれ重量部、重量%を意味する。
また、各種の評価は、それぞれ以下のようにして行なった。
比誘電率
比誘電率は、HP4284AプレシジョンLCRメータ及びHP16451B電極(いずれも、横河・ヒューレットパッカード(株)製)を用いて、周波数100kHzの条件において、CV法により測定した。
なお、上記「CV法」とは、特定の印可電圧(V)において試料の静電容量(C)を測定し、その値から試料の比誘電率を算出する方法をいう。
弾性率
弾性率は、ナノインデンターXP(ナノインスツルメント社製)を用いて、連続剛性測定法により測定した。
膜厚
膜厚は斜入射X線分析装置(フィリップス社製、形式「X’Pert MRD」)により測定した。
ESCAスペクトル
ESCAスペクトルは日本電子(株)製、形式「JPS80」にて測定した。
密着性
密着性は、JIS K−5400に準拠して碁盤目テープ法によって評価した。
合成例1
窒素置換した300mLフラスコ中で、トリメチルシリルクロライド11gを良く乾燥したテトラヒドロフラン30mLに溶解した。この溶液を−78℃に冷却し、ここにシクロペンタジエニルナトリウムのテトラヒドロフラン溶液(2.0mol/L)100mLを窒素気流下で1時間掛かけて滴下した。その後−78℃で1時間攪拌を継続し、次いで6時間かけて室温に戻した。反応混合物中の析出物を窒素雰囲気下で濾過により除いた後、蒸留精製によりトリメチルシリルシクロペンタジエン8gを得た。
次いで、窒素置換した100mLフラスコに、金属ナトリウム0.5g及び良く乾燥したテトラヒドロフラン30mLを投入し、−78℃に冷却した。ここに窒素気流下で、上記で合成したトリメチルシリルシクロペンタジエン2.5gをテトラヒドロフラン30mLに溶解した溶液を1時間かけて滴下し、次いで3時間かけて室温まで昇温し、トリメチルシリルシクロペンタジエニルナトリウムのテトラヒドロフラン溶液(濃度0.30mol/L)を得た。
さらに、窒素置換した500mLフラスコ中で、ジクロロ(シクロオクタジエニル)ルテニウム5gを良く乾燥したテトラヒドロフラン200mLに溶解した。この溶液を−78℃に冷却し、ここに上記で合成したトリメチルシリルシクロペンタジエニルナトリウムのテトラヒドロフラン溶液70mLを窒素気流下で1時間かけて滴下した。その後−78℃で3時間攪拌を継続し、次いで12時間かけて室温に戻した。反応混合物につき、アルゴンガス中で中性アルミナカラムを一度通して精製し、濃縮後、再度中性アルミナカラムにより精製し、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ルテニウムを0.9g得た(収率13%)。
合成例2
トリルテニウムドデカカルボニル(Ru(CO)12)2.1gを窒素置換した200mLフラスコ中に取り、50℃で30分間減圧下においた。室温に戻した後に乾燥した窒素をフラスコに満たした。ここに良く乾燥したトルエン100mLと、蒸留精製した1,5−シクロオクタジエン60mLを窒素雰囲気下で加えた。溶液を100℃に加熱し、9時間攪拌した。その後、溶媒及び未反応シクロオクタジエンを減圧にて除去し、残った粘稠な液体を、展開溶媒としてヘキサンを用いて窒素中でシリカゲルカラムに通し、濃褐色部を採取した。減圧にて溶媒を除去後、133Pa、80℃で昇華精製を行い、黄色の針状結晶としてシクロオクタジエニルトリカルボニルルテニウム0.8gを得た(収率=31%)。
合成例3
窒素置換した500mLフラスコ中に、ナトリウムメトキシドの28%メタノール溶液14.47gをとり、110mlのメタノールを加えた。そこにアセト酢酸エチル9.76gをメタノール100mlに溶解した溶液を、窒素気流下、15分かけて滴下した。その後1時間攪拌を継続した。このとき、時間とともに無色であった反応溶液は黄色に変化した。次いで、無水三塩化ルテニウム5.19gをメタノール200mlに溶解した溶液を、窒素気流下で30分かけて滴下した。その後、5時間還留した後、窒素気流下で24時間室温にて静置した。反応混合物中の析出物を孔径0.45μmのメンブランフィルターで除去し、次いでエバポレーターでメタノールを除去した。残存物を100mLのエタノールに溶解し、1時間静置した後、析出した塩を孔径0.45μmのメンブランフィルターで除去した。次いで、エバポレーターにて溶媒を除去し、さらに60℃で減圧乾燥し、トリス(1−エトキシブタン−1,3−ジケト)ルテニウム9.1gを得た(収率=74%)。
合成例4
2Lの4つ口フラスコ内を窒素ガスで置換した後、乾燥したテトラヒドロフラン1.5Lとリチウム27.4gを仕込み、窒素でバブリングした。内容物を0℃に冷却し、ここに、ジフェニルジクロルシラン500gを窒素気流下で1時間かけて滴下した。リチウムが完全に消失するまで攪拌を続けた後、50℃でさらに1時間加熱攪拌した。室温に戻した後、反応混合物を氷水5L中に注いだ。沈殿物を濾取し、水で洗浄した後、シクロヘキサンで洗浄した。こうして得た粗生成物を酢酸エチルで再結晶することによりデカフェニルシクロペンタシラン180gを得た。
次に窒素置換した2Lのフラスコに上記で得たデカフェニルシクロペンタシラン100g及びトルエン1000mLを仕込み、塩化アルミニウム50gを加え窒素気流中で室温下5時間攪拌した。その後、塩化水素ガスを3時間バブリングした。
一方、別の3Lフラスコ中にリチウムアルミニウムヒドリド42gをジエチルエーテル500mLに懸濁させ、−20℃に冷却した。ここに、上記の反応混合物を、窒素気流下で1時間かけて添加し、−20℃で12時間攪拌を続けた。次いで、これを濾過した後、2.66kPa、70℃で蒸留することにより無色透明のシクロペンタシラン30gを得た(収率=11%)。
合成例5
2Lの4つ口フラスコ内を窒素ガスで置換した後、乾燥したテトラヒドロフラン1.5Lとリチウム27.4gを仕込み、窒素でバブリングした。内容物を0℃に冷却し、ここに、ジフェニルジクロルシラン500gを窒素気流下で1時間かけて滴下した。リチウムが完全に消失するまで攪拌を続けた後、反応混合物を氷水5L中に注いだ。沈殿物を濾取し水で洗浄した後、シクロヘキサンで洗浄して、ドデカフェニルシクロヘキサシラン216gを得た。
次に窒素置換した2Lのフラスコに上記で得たドデカフェニルシクロヘキサシラン100g及びトルエン1000mLを仕込み、塩化アルミニウム50gを加え窒素気流中で室温下5時間攪拌した。その後、塩化水素ガスを3時間バブリングした。
一方、別の3Lフラスコ中にリチウムアルミニウムヒドリド42gをジエチルエーテル500mLに懸濁させ、−20℃に冷却した。ここに、上記の反応混合物を、窒素気流下で1時間かけて添加し、−20℃で12時間攪拌を続けた。次いで、これを濾過した後、6.65kPa、115℃で蒸留することにより無色透明のシリルシクロペンタシラン20gを得た(収率=7.1%)。
低誘電率の絶縁膜層を有するシリコン基板の作成
石英製セパラブルフラスコに、エタノール471g、イオン交換水237gと水酸化テトラメチルアンモニウムの25%水溶液17.2gをとり、均一に攪拌した。この溶液にメチルトリメトキシシラン44.9gとテトラエトキシシラン68.6gの混合物を添加した。溶液を55℃に加熱し、その温度で2時間攪拌を継続した。次いで、マレイン酸の20%水溶液28gとプロピレングリコールモノプロピルエーテル440gを加え、その後、エバポレーターを使用し、50℃で完全加水分解縮合物換算で10%となるまで溶液を濃縮した。この溶液を分液漏斗に移し、酢酸エチル300gとイオン交換水300gを加え、よく震盪した。上層を取り出し、エバポレーターを用いて50℃にて完全加水分解縮合物換算10%となるまで溶液を濃縮した。この溶液を0.2μm孔径のテフロン(登録商標)製フィルターでろ過し、低誘電率の絶縁膜形成用組成物を得た。
得られた組成物をスピンコート法によりシリコンウエハ上に塗布し、空気中80℃で5分間、次いで窒素下200℃で5分間加熱したのち、さらに真空下で340℃、360℃、380℃の順でそれぞれ30分間ずつ加熱し、さらに真空下425℃で1時間加熱することにより、膜厚10000Å、比誘電率は2.2、弾性率は5.8GPaの無色透明の低誘電率の絶縁膜層を有するシリコン基板を作成した。
プラズマエンハンスト化学気相蒸着法
以下の実施例において、プラズマエンハンスト化学気相蒸着法による夜窒化チタン膜の形成は、以下の方法によった。
すなわち、試料基板をチャンバーに装着した後、チャンバー内を0.13Paまで減圧した。次いで基板温度を550℃に保ち、チャンバー内に四塩化チタンガス、窒素ガス及び水素ガスをそれぞれ10mL/min、350mL/min及び50mL/minの流量で流しつつ、チャンバー内を周波数2.45GHzのプラズマ雰囲気とし、1時間かけて基板上に窒化チタン膜を成膜した。
実施例1
上記合成例1で合成したビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ルテニウム0.05g及び上記合成例4で合成したシクロペンタシラン0.05gをそれぞれ窒素下で石英製ボート型容器に計り取り混合した(Si/Ru比は、モル比で2.5に相当する。)。この石英製ボート型容器と、予め上記「低誘電率の絶縁膜層を有するシリコン基板の作成」の手法により作成した低誘電率の絶縁膜層を有するシリコン基板(以下、「絶縁膜基板」という。)とを、窒素気流中で石英製反応容器にセットした。このとき、絶縁膜基板は、石英型ボートに対して、反応容器内の気流の下流方向側近傍に置いた。室温で反応容器内に窒素ガスを250mL/minの流量にて30分流した後、反応容器中に水素・窒素混合ガス(水素含量3vol%)を100mL/minの流量で流し、さらに系内を1300Paにし、反応容器を120℃に30分加熱した。ボート型容器からミストが発生し、絶縁膜基板に堆積物が見られた。ミストの発生が終了した後、101.3kPaで水素・窒素混合ガス(水素3vol%)を500mL/minの流量で流し、反応容器を350℃に上昇させ、そのまま1時間保持したところ、絶縁膜基板上に金属光沢のある膜が得られた。この膜の膜厚は500Åであった。この膜のESCAスペクトルを測定したところ、Ru3d軌道に帰属されるピークが280eVと284eVに、またSi2p軌道に帰属されるピークが99.0eVに観測され、他の元素に由来するピークは全く観察されずルテニウムとシリコンとの混合膜であることが判った。
次いで、上記の、表面にルテニウムとシリコンの混合膜が形成された絶縁膜基板上に、プラズマエンハンスト化学気相蒸着法にて膜厚1000Åの窒化チタンを成膜し、シリコン基板上に低誘電率の絶縁膜、ルテニウムとシリコンの混合膜及び窒化チタン膜が順次形成された積層膜を得た。
この積層膜が形成されたシリコン基板について、碁盤目テープ法に準拠して密着性の評価を行ったところ、100個の碁盤目のうち1個も剥離せず、良好な密着性を示した。
実施例2
上記合成例4で合成したシクロペンタシラン0.05gを窒素下で石英製ボート型容器に取った。この石英製ボート型容器と絶縁膜基板とを、窒素気流中で石英製反応容器にセットした。このとき、絶縁膜基板は、石英型ボートに対して、反応容器内の気流の下流方向側近傍に置いた。50℃で反応容器内に窒素ガスを50mL/minの流量にて30分流した。ボート型容器からミストが発生し、絶縁膜基板に堆積物が見られた。その後、窒素ガスを同じ流量で流しつつ、反応容器を120℃に加熱しさらに30分窒素ガスを流した。次いで、反応容器を300℃に昇温し、窒素気流下で1時間保持したところ、基板上に金属光沢のある膜が得られた。ここで、絶縁膜基板をいったん取り出し、形成された膜の膜厚を測定したところ、300Åであった。
続いて、上記合成例1で合成したビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ルテニウム0.05gを窒素下で石英製ボート型容器に取り、この石英製ボート型容器と上記で得られた表面に金属光沢のある膜を有する絶縁膜基板とを石英製反応容器に窒素中にてセットした。このときも、絶縁膜基板は、石英型ボートに対して、反応容器内の気流の下流方向側近傍に置いた。室温下で反応容器内に窒素ガスを250mL/minの流量にて30分流した。次いで、反応容器中に水素・窒素混合ガス(水素含量3vol%)を100mL/minの流量で流し、さらに系内を1300Paにし、反応容器を120℃に30分加熱した。ボート型容器からミストが発生し、絶縁膜基板に更に堆積物が見られた。ミストの発生が終了した後、反応容器内を水素・窒素混合ガス(水素3%)で満たして圧力を101.3kPaとした。この圧力を保ったまま水素・窒素混合ガス(水素3%)を500mL/minの流量で流しつつ、反応容器を350℃に昇温し、その温度で1時間保持したところ、基板上の堆積物が金属光沢ある膜となった。新たに形成された部分の膜の膜厚を測定したところ、250Åであった。
このようにして形成された積層膜につき、ESCAスペクトルを測定したところ、膜最上部から100Åの深さまではRu3d軌道に帰属されるピーク280eVと284eVが観察され、膜の最上層部を除いては他の元素に由来するピークは全く観察されず、この部分は金属ルテニウム膜であることが判った。さらに膜最上部からの深さが100〜400Åの部分では、金属ルテニウム由来のピークの他にSi2p軌道に帰属されるピークが99.0eVに観測され始め、膜の深さ方向へ進むにつれてルテニウム由来のピーク強度が減少し、シリコン由来のピーク強度が増大した。よってこの部分においては、ルテニウムとシリコンが混在していることが判った。さらに膜最上部から400Åより深い部分では、シリコンに帰属されるピークのみが観測され、他の元素に由来するピークは全く観察されず、この部分についてはシリコン膜であることが判った。
次いで、上記の、表面にシリコン膜、ルテニウムとシリコンとが混在する膜及びルテニウム膜が順次形成された絶縁膜基板上に、プラズマエンハンスト化学気相蒸着法にて膜厚1000Åの窒化チタンを成膜し、シリコン基板上に低誘電率の絶縁膜、シリコン膜、ルテニウムとシリコンとが混在する膜、ルテニウム膜及び窒化チタン膜が順次形成された積層膜を得た。
この積層膜が形成されたシリコン基板について、碁盤目テープ法に準拠して密着性の評価を行ったところ、100個の碁盤目のうち1個も剥離せず、良好な密着性を示した。
実施例3
上記合成例2で合成した1,5−シクロオクタジエニルルテニウムトリカルボニル0.03g及び上記合成例4で合成したシクロペンタシラン0.05gをそれぞれ窒素下で石英製ボート型容器に計り取り混合した(Si/Ru比は、モル比で3.0に相当する。)。この石英製ボート型容器と、絶縁膜基板とを、窒素気流中で石英製反応容器にセットした。このとき、絶縁膜基板は、石英型ボートに対して、反応容器内の気流の下流方向側近傍に置いた。室温で反応容器内に窒素ガスを250mL/minの流量にて30分流した後、水素・窒素混合ガス(水素含量3vol%)を100mL/minの流量で流し、さらに系内を665Paにし、反応容器を120℃に30分加熱した。ボート型容器からミストが発生し、絶縁膜基板に堆積物が見られた。ミストの発生が終了した後、101.3kPaで水素・窒素混合ガス(水素3vol%)を500mL/minの流量で流し、反応容器を350℃に上昇させ、そのまま1時間保持したところ、絶縁膜基板上に金属光沢のある膜が得られた。この膜の膜厚は450Åであった。この膜のESCAスペクトルを測定したところ、Ru3d軌道に帰属されるピークが280eVと284eVに、またSi2p軌道に帰属されるピークが99.0eVに観測され、他の元素に由来するピークは全く観察されずルテニウムとシリコンとの混合膜であることが判った。
次いで、上記の、表面にルテニウムとシリコンの混合膜が形成された絶縁膜基板上に、プラズマエンハンスト化学気相蒸着法にて膜厚1000Åの窒化チタンを成膜し、シリコン基板上に低誘電率の絶縁膜、ルテニウムとシリコンの混合膜及び窒化チタン膜が順次形成された積層膜を得た。
この積層膜が形成されたシリコン基板について、碁盤目テープ法に準拠して密着性の評価を行ったところ、100個の碁盤目のうち1個も剥離せず、良好な密着性を示した。
実施例4
上記合成例4で合成したシクロペンタシラン0.05gを窒素下で石英製ボート型容器に取った。この石英製ボート型容器と絶縁膜基板とを、窒素気流中で石英製反応容器にセットした。このとき、絶縁膜基板は、石英型ボートに対して、反応容器内の気流の下流方向側近傍に置いた。50℃で反応容器内に窒素ガスを50mL/minの流量にて30分流した。ボート型容器からミストが発生し、絶縁膜基板に堆積物が見られた。その後、窒素ガスを同じ流量で流しつつ、反応容器を120℃に加熱しさらに30分窒素ガスを流した。次いで、反応容器を300℃に昇温し、窒素気流下で1時間保持したところ、基板上に金属光沢のある膜が得られた。ここで、絶縁膜基板をいったん取り出し、形成された膜の膜厚を測定したところ、300Åであった。
続いて、上記合成例2で合成した1,5−シクロオクタジエニルルテニウムトリカルボニル0.03gを窒素下で石英製ボート型容器に取り、この石英製ボート型容器と上記で得られた表面に金属光沢のある膜を有する絶縁膜基板とを石英製反応容器に窒素中にてセットした。このときも、絶縁膜基板は、石英型ボートに対して、反応容器内の気流の下流方向側近傍に置いた。室温下で反応容器内に窒素ガスを250mL/minの流量にて30分流した。次いで、反応容器中に水素・窒素混合ガス(水素含量3vol%)を100mL/minの流量で流し、さらに系内を133Paにし、反応容器を180℃に30分加熱した。ボート型容器からミストが発生し、絶縁膜基板に更に堆積物が見られた。ミストの発生が終了した後、反応容器内を水素・窒素混合ガス(水素3%)で満たして圧力を101.3kPaとした。この圧力を保ったまま水素・窒素混合ガス(水素3%)を500mL/minの流量で流しつつ、反応容器を350℃に昇温し、その温度で1時間保持したところ、基板上の堆積物が金属光沢ある膜となった。新たに形成された部分の膜の膜厚を測定したところ、230Åであった。
このようにして形成された積層膜につき、ESCAスペクトルを測定したところ、膜最上部から90Åの深さまではRu3d軌道に帰属されるピーク280eVと284eVが観察され、膜の最上層部を除いては他の元素に由来するピークは全く観察されず、この部分は金属ルテニウム膜であることが判った。さらに膜最上部からの深さが90〜360Åの部分では、金属ルテニウム由来のピークの他にSi2p軌道に帰属されるピークが99.0eVに観測され始め、膜の深さ方向へ進むにつれてルテニウム由来のピーク強度が減少し、シリコン由来のピーク強度が増大した。よってこの部分においては、ルテニウムとシリコンが混在していることが判った。さらに膜最上部から360Åより深い部分では、シリコンに帰属されるピークのみが観測され、他の元素に由来するピークは全く観察されず、この部分についてはシリコン膜であることが判った。
次いで、上記の、表面にシリコン膜、ルテニウムとシリコンとが混在する膜及びルテニウム膜が順次形成された絶縁膜基板上に、プラズマエンハンスト化学気相蒸着法にて膜厚1000Åの窒化チタンを成膜し、シリコン基板上に低誘電率の絶縁膜、シリコン膜、ルテニウムとシリコンとが混在する膜、ルテニウム膜及び窒化チタン膜が順次形成された積層膜を得た。
この積層膜が形成されたシリコン基板について、碁盤目テープ法に準拠して密着性の評価を行ったところ、100個の碁盤目のうち1個も剥離せず、良好な密着性を示した。
実施例5
窒素下にて、上記合成例3で合成したトリス(1−エトキシブタン−1,3−ジケト)ルテニウム1gと上記合成例5で合成したシリルシクロペンタシラン0.7gをトルエン78.4gに溶かした(Si/Ru比は、モル比で2.0に相当する。)。この溶液を、孔径が0.2μmのテフロン(登録商標)製フィルターで濾過した後、絶縁膜基板上に窒素雰囲気下、スピンコート法(3,500rpm)により塗布した。この塗布基板につき、窒素雰囲気中で溶媒を蒸発させた後、窒素雰囲気中300℃で30分、次いで400℃で30分加熱した。絶縁膜基板上に金属光沢のある膜が得られた得られた。この膜の膜厚は350Åであった。この膜のESCAスペクトルを測定したところ、Ru3d軌道に帰属されるピークが280eVと284eVに、またSi2p軌道に帰属されるピークが99.0eVに観測され、他の元素に由来するピークは全く観察されず金属ルテニウムとシリコンとの混合膜であることが判った。
次いで、上記の、表面にルテニウムとシリコンの混合膜が形成された絶縁膜基板上に、プラズマエンハンスト化学気相蒸着法にて膜厚1000Åの窒化チタンを成膜し、シリコン基板上に低誘電率の絶縁膜、ルテニウムとシリコンの混合膜及び窒化チタン膜が順次形成された積層膜を得た。
この積層膜が形成されたシリコン基板について、碁盤目テープ法に準拠して密着性の評価を行ったところ、100個の碁盤目のうち1個も剥離せず、良好な密着性を示した。
実施例6
上記合成例5で合成したシリルシクロペンタシラン0.2gを窒素下にてトルエン9.8gに溶解し、孔径が0.2μmのテフロン(登録商標)製フィルターで異物を除去した後、絶縁膜基板上に窒素雰囲気下、スピンコート法(3,500rpm)により塗布した。この塗布基板を窒素雰囲気中に置き、溶媒を蒸発させた後、窒素雰囲気中400℃で60分加熱した。絶縁膜基板上に金属光沢ある膜が得られた。この膜の膜厚は600Åであった。
次いで、上記合成例3で合成したトリス(1−エトキシブタン−1,3−ジケト)ルテニウム0.2gを窒素下でトルエン9.8gに溶解し、孔径が0.2μmのテフロン(登録商標)製フィルターで濾過した後、上記で得られた表面に金属光沢のある膜を有する絶縁膜基板上に、窒素雰囲気下、スピンコート法(回転数は3500rpmである。)により塗布した。この塗布基板を窒素雰囲気中に置き、溶媒を蒸発させた後、窒素雰囲気中500℃で30分加熱した。ここで新たに形成された部分の膜の膜厚を測定したところ、210Åであった。
このようにして形成された積層膜につき、ESCAスペクトルを測定したところ、膜最上部から90Åの深さまではRu3d軌道に帰属されるピーク280eVと284eVが観察され、膜の最上層部を除いては他の元素に由来するピークは全く観察されず、この部分は金属ルテニウム膜であることが判った。さらに膜最上部からの深さが90〜330Åの部分では、金属ルテニウム由来のピークの他にSi2p軌道に帰属されるピークが99.0eVに観測され始め、膜の深さ方向へ進むにつれてルテニウム由来のピーク強度が減少し、シリコン由来のピーク強度が増大した。よってこの部分においては、ルテニウムとシリコンが混在していることが判った。さらに膜最上部から330Åより深い部分では、シリコンに帰属されるピークのみが観測され、他の元素に由来するピークは全く観察されず、この部分についてはシリコン膜であることが判った。
次いで、上記の、表面にシリコン膜、ルテニウムとシリコンとが混在する膜及びルテニウム膜が順次形成された絶縁膜基板上に、プラズマエンハンスト化学気相蒸着法にて膜厚1000Åの窒化チタンを成膜し、シリコン基板上に低誘電率の絶縁膜、シリコン膜、ルテニウムとシリコンとが混在する膜、ルテニウム膜及び窒化チタン膜が順次形成された積層膜を得た。
この積層膜が形成されたシリコン基板について、碁盤目テープ法に準拠して密着性の評価を行ったところ、100個の碁盤目のうち1個も剥離せず、良好な密着性を示した。
比較例1
市販のビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ルテニウム0.06gを窒素下で石英製ボート型容器に取った。この石英製ボート型容器と、絶縁膜基板とを、窒素気流中で石英製反応容器にセットした。このとき、絶縁膜基板は、石英型ボートに対して、反応容器内の気流の下流方向側近傍に置いた。室温下で反応容器内に窒素ガスを250mL/minの流量にて30分流した。その後反応容器中に水素・窒素混合ガス(水素含量3vol%)を100mL/minの流量で流し、さらに系内を1300Paにし、反応容器を120℃にて30分加熱した。ボート型容器からミストが発生し、近傍に設置した絶縁膜基板に堆積物が見られた。ミストの発生が終了した後、水素・窒素混合ガス(水素3%)を反応容器に満たした。さらに水素・窒素混合ガス(水素3%)を101.3kPaで500mL/minの流量で流しつつ、反応容器を350℃に上昇し、そのまま1時間保持した。基板上に金属光沢のある膜が得られた。この膜の膜厚は300Åであった。この膜のESCAスペクトルを測定したところ、Ru3d軌道に帰属されるピークが280eVと284eVに観測され、他の元素に由来するピークは全く観察されず金属ルテニウム膜であることが判った。
ついで、この金属ルテニウム膜が形成された絶縁膜基盤上に、プラズマエンハンスト化学気相蒸着法にて膜厚1000Åの窒化チタンを成膜し、シリコン基板上に低誘電率の絶縁膜、ルテニウム膜及び窒化チタン膜が順次形成された積層膜を得た。
この積層膜が形成されたシリコン基板について、碁盤目テープ法に準拠して密着性の評価を行ったところ、100個の碁盤目のうち50個が剥離した。
比較例2
絶縁膜基盤に、プラズマエンハンスト化学気相蒸着法にて膜厚1000Åの窒化チタンを成膜し、シリコン基板上に低誘電率の絶縁膜及び窒化チタン膜が順次形成された積層膜を得た。
この積層膜が形成されたシリコン基板について、碁盤目テープ法に準拠して密着性の評価を行ったところ、100個の碁盤目のうち70個が剥離した。

Claims (2)

  1. (A)下記一般式(1)、(3)、(7)または(9)で表される化合物から選択される少なくとも一種のルテニウム化合物、及び
    (B)環状シラン化合物
    を予め混合した原料を基体上に塗布し、次いで熱処理することを特徴とする、ルテニウム−シリコン混合膜からなる拡散防止膜層低誘電率の絶縁膜上に形成する方法。
    (Cp')Ru ・・・(1)
    ここで、Cp'は下記式(2)で表される配位子であり、2つあるCp'は同一でも互いに異なっていてもよい。
    Figure 0004501379
    ここで、R炭素数1〜6のアルキル基もしくはフッ化アルキル基、トリメチルシリル基またはフッ素原子であり、aは0〜5の整数であり、Rが複数存在する場合には同一でも互いに異なっていてもよい。
    (D)Ru(CO) ・・・(3)
    ここでDは下記式(4)〜(6)で表される配位子から選択される1種である。
    Figure 0004501379
    (ACAC')Ru ・・・(7)
    ここで、ACAC'は下記式(8)で表される配位子であり、3つあるACAC'は同一であっても互いに異なっていてもよい。
    Figure 0004501379
    ここで、Rは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基もしくはフッ化アルキル基または炭素数1〜6のアルコキシル基であり、2つあるRは同一であっても互いに異なっていてもよい。また、式(8)中の破線は共鳴構造を表す。
    (RCOO)Ru ・・・(9)
    ここで、 炭素数1〜6のアルキル基、フッ化アルキル基またはヒドロキシアルキル基であり、3つあるRは同一でも互いに異なっていてもよい。
  2. (B)環状シラン化合物の塗膜を形成し、次いで熱処理して形成された膜上に(A)下記一般式(1)、(3)、(7)または(9)で表される化合物から選択される少なくとも一種のルテニウム化合物の塗膜を形成し、次いで熱処理することを特徴とする、ルテニウム−シリコン混合膜からなる拡散防止膜層低誘電率の絶縁膜上に形成する方法。
    (Cp')Ru ・・・(1)
    ここで、Cp'は下記式(2)で表される配位子であり、2つあるCp'は同一でも互いに異なっていてもよい。
    Figure 0004501379
    ここで、Rは単素数1〜6のアルキル基もしくはフッ化アルキル基、トリメチルシリル基またはフッ素原子であり、aは0〜5の整数であり、Rが複数存在する場合には同一でも互いに異なっていてもよい。
    (D)Ru(CO) ・・・(3)
    ここでDは下記式(4)〜(6)で表される配位子から選択される1種である。
    Figure 0004501379
    (ACAC')Ru ・・・(7)
    ここで、ACAC'は下記式(8)で表される配位子であり、3つあるACAC'は同一であっても互いに異なっていてもよい。
    Figure 0004501379
    ここで、Rは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基もしくはフッ化アルキル基または炭素数1〜6のアルコキシル基であり、2つあるRは同一であっても互いに異なっていてもよい。また、式(8)中の破線は共鳴構造を表す。
    (RCOO)Ru ・・・(9)
    ここで、 炭素数1〜6のアルキル基、フッ化アルキル基またはヒドロキシアルキル基であり、3つあるRは同一でも互いに異なっていてもよい。
    基体上に上記(B)環状シラン化合物の塗膜を形成し、次いで熱処理して形成された膜上に上記(A)ルテニウム化合物の塗膜を形成し、次いで熱処理することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
JP2003310453A 2003-09-02 2003-09-02 ルテニウム−シリコン混合膜を形成する方法 Expired - Fee Related JP4501379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310453A JP4501379B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 ルテニウム−シリコン混合膜を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310453A JP4501379B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 ルテニウム−シリコン混合膜を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079468A JP2005079468A (ja) 2005-03-24
JP4501379B2 true JP4501379B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34412321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310453A Expired - Fee Related JP4501379B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 ルテニウム−シリコン混合膜を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501379B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888999B2 (ja) * 2005-12-22 2012-02-29 株式会社高純度化学研究所 ルテニウム膜形成用組成物
JP2007258390A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Sony Corp 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JPWO2008111499A1 (ja) * 2007-03-12 2010-06-24 昭和電工株式会社 コバルト含有膜形成材料、および該材料を用いたコバルトシリサイド膜の製造方法
JP5818972B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-18 帝人株式会社 半導体積層体及びその製造方法、半導体デバイスの製造方法、半導体デバイス、ドーパント組成物、ドーパント注入層、並びにドープ層の形成方法
WO2014112179A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 三菱電機株式会社 信号伝送絶縁デバイス及びパワー半導体モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201162A (ja) * 2000-06-08 2002-07-16 Jsr Corp ルテニウム膜および酸化ルテニウム膜、ならびにその形成方法
JP2002523634A (ja) * 1998-08-27 2002-07-30 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド ルテニウムまたは酸化ルテニウムを化学蒸着するための前駆物質の化学的性質
JP2002524847A (ja) * 1998-08-27 2002-08-06 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド ケイ素化ルテニウム拡散バリアー層及びその製造方法
JP2002299282A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002308894A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ビス(シクロペンタジエニル)ルテニウム誘導体の製造方法及びその方法により製造されるビス(シクロペンタジエニル)ルテニウム誘導体並びにルテニウム薄膜又はルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523634A (ja) * 1998-08-27 2002-07-30 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド ルテニウムまたは酸化ルテニウムを化学蒸着するための前駆物質の化学的性質
JP2002524847A (ja) * 1998-08-27 2002-08-06 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド ケイ素化ルテニウム拡散バリアー層及びその製造方法
JP2002201162A (ja) * 2000-06-08 2002-07-16 Jsr Corp ルテニウム膜および酸化ルテニウム膜、ならびにその形成方法
JP2002299282A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002308894A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ビス(シクロペンタジエニル)ルテニウム誘導体の製造方法及びその方法により製造されるビス(シクロペンタジエニル)ルテニウム誘導体並びにルテニウム薄膜又はルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005079468A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6451436B1 (en) Coating liquid for forming a silica-containing film with a low-dielectric constant and substrate coated with such a film
KR940011709B1 (ko) 구리필름을 증착시킬 수 있는 휘발성 액상 유기금속 구리 복합체 및 이를 사용한 구리필름의 증착방법
JP4492752B2 (ja) 多孔質絶縁膜の製造方法、多孔質絶縁膜及び半導体装置
JP2009179640A (ja) 有機シロキサン化合物
JP2005051192A (ja) 有機シラン、有機シロキサン化合物を含んでなる絶縁膜用材料、その製造方法および半導体デバイス
US6399210B1 (en) Alkoxyhydridosiloxane resins
JP2008274365A (ja) Si含有膜形成材料、Si含有膜及びその製造方法、並びに半導体デバイス
TWI398446B (zh) A silicon-containing film-forming material, a silicon-containing insulating film, and a method for forming the same
JP5353845B2 (ja) 環状シロキサン化合物
JP4501379B2 (ja) ルテニウム−シリコン混合膜を形成する方法
CN111247156B (zh) 用于覆盖多孔电介质的芳族氨基硅氧烷功能材料
US7238822B2 (en) Ruthenium compound and process for producing a metal ruthenium film
JP3229419B2 (ja) 酸化ケイ素膜の形成方法
JP5019742B2 (ja) 環状シロキサン化合物、Si含有膜形成材料、およびその用途
JP2010084215A (ja) コバルト膜の形成方法
JP4333480B2 (ja) Si含有膜形成材料、およびその用途
JP5096016B2 (ja) タンタル化合物とその製造方法、及びそれを原料とするタンタル含有薄膜とその形成方法
JP2007254651A (ja) 有機シラン化合物、それを含むSi含有膜形成材料、製造方法および用途
JP2005060814A (ja) ルテニウム化合物および金属ルテニウム膜の製造法
JP5741443B2 (ja) ルテニウム膜形成用材料及びルテニウム膜形成方法
US7646081B2 (en) Low-K dielectric material
US11377359B2 (en) Process for producing liquid polysilanes and isomer enriched higher silanes
JP4341560B2 (ja) Si含有膜形成材料、Si含有膜、Si含有膜の製法、及び、半導体デバイス
JP3230389B2 (ja) 銅薄膜形成用有機銅化合物とそれを用いた銅薄膜選択成長法
JP2004292767A (ja) 絶縁膜形成材料及びそれを用いた絶縁膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4501379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees