JP4498745B2 - ピリミジノンウイルスポリメラーゼ阻害剤 - Google Patents

ピリミジノンウイルスポリメラーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4498745B2
JP4498745B2 JP2003562091A JP2003562091A JP4498745B2 JP 4498745 B2 JP4498745 B2 JP 4498745B2 JP 2003562091 A JP2003562091 A JP 2003562091A JP 2003562091 A JP2003562091 A JP 2003562091A JP 4498745 B2 JP4498745 B2 JP 4498745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxo
dihydropyrimidine
hydroxy
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003562091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005524627A5 (ja
JP2005524627A (ja
Inventor
アボーリオ,サルバトーレ
コラルツソ,ステフアニア
コンテ,インマコラータ
ハーパー,ステイーブン
コツホ,ユーベ
マランコナ,サビーナ
マタツサ,ビクトール・ジユリオ
ナルイエズ,フランク
ペトロツキ,アレツシア
スンマ,ビンセンツオ
Original Assignee
イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー filed Critical イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー
Publication of JP2005524627A publication Critical patent/JP2005524627A/ja
Publication of JP2005524627A5 publication Critical patent/JP2005524627A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498745B2 publication Critical patent/JP4498745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • C07D239/545Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/557Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms, e.g. orotic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、ウイルスポリメラーゼ、特にC型肝炎ウイルス(HCV)ポリメラーゼの阻害剤として作用させることができる化合物、かかる化合物の使用及びその製造法に関する。
C型肝炎ウイルス(HCV)は、非経口伝染及び散発性の非A型、非B型肝炎(NANB−H)の主要な病原因子である。地球の人口の約1%が感染していると思われる。ウイルスによる感染症は、慢性肝炎や肝硬変を生じ得、しかも肝細胞癌を招き得る。現在、ワクチンも、確立された治療法も存在しないが、組換え型インターフェロン−αを単独で用いるか又はリバビリンと組み合わせて用いる治療による少数の症例において部分的な成功が達成されている。従って、新規で有効な治療法について差し迫った必要がある。
数種類のウイルスコード酵素、例えばメタロプロテアーゼ(NS2−3)、セリンプロテアーゼ(NS3)、ヘリカーゼ(NS3)、及びRNA依存性RNAポリメラーゼ(NS5B)が、治療的介入のための想定される標的である。勿論、前記ポリメラーゼは、ウイルスの複製において不可欠な役割を果たし、従ってC型肝炎との闘いにおいて重要な標的である。
今般、ある種のピリミジノン誘導体がC型肝炎ウイルス(HCV)ポリメラーゼ酵素の阻害剤として作用することが見出された。
本発明は、治療に使用するための、特にヒトの医薬用途の下記の式(I):
Figure 0004498745
[式中、ZはC2〜6アルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、これらの基のそれぞれは場合により置換されていてもよく;
はC1〜6アルキル基又はアリール(C1〜6)アルキル基を表し、これらの基のそれぞれは場合により置換されていてもよく;
は水素原子;あるいはC1〜6アルキル基、C2〜6アルキルカルボニル基、アリール基、アリールカルボニル基、ヘテロアリール基、アリール(C1〜6)アルキル基又はヘテロアリール(C1〜6)アルキル基を表し、これらの基のそれぞれは場合により置換されていてもよく;かつ
は水素原子、C1〜6アルキル基、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル基、ジ(C1〜6)アルキルアミノ(C1〜6)アルキル基、C2〜6アルキルカルボニルオキシ(C1〜6)アルキル基又はC3〜7シクロアルコキシカルボニルオキシ(C1〜6)アルキル基を表す]
で示される化合物又はその医薬適合性の塩を提供する。
前記の式(I)で示される化合物であって、式中のZが非置換フェニル基であり且つR、R及びRが全てメチル基である化合物を生成させ得る決定的でない(inconclusive)合成経路は、J.Heterocycl.Chem.,1979,16,1423.に記載されている。しかし、薬理活性は、前記の文献では、その特定化合物の属性であるとは考えられていない。
本発明はまた、前記の式(I)で示される化合物又はその医薬適合性の塩であって、式中のZが非置換フェニル基である場合には、R、R及びRがそれぞれ同時にメチル基を表さないことを条件とする前記の式(I)で示される化合物又はその医薬適合性の塩を提供する。
1〜6アルキル基の代表例としては、メチル基及びエチル基、並びに直鎖又は分岐プロピル基、ブチル基、ペンチル基及びヘキシル基が挙げられる。具体的なアルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基及び1,1−ジメチルプロピル基である。「C1〜6アルコキシ基」のような誘導される表現が、上記に応じて解釈されるべきである。
2〜6アルケニル基の代表例としては、ビニル基、アリル基及びジメチルアリル基が挙げられる。
2〜6アルキニル基の代表例としては、エチニル基及びプロパルギル基が挙げられる。
代表的なC3〜7シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が挙げられる。
適切なC3〜7ヘテロシクロアルキル基としては、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基及びチオモルホリニル基が挙げられる。
適切なアリール基としては、フェニル基及びナフチル基、特にフェニル基が挙げられる。
適切なヘテロアリール基としては、ピリジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、フリル基、ベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、チエニル基、ベンゾチエニル、ピロリル基、インドリル基、ピラゾリル基、インダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾアゾリル基、トリアゾリル基及びテトラゾリル基が挙げられる。
代表的なアリール(C1〜6)アルキル基としては、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基及びナフチルメチル基が挙げられる。
代表的なヘテロアリール(C1〜6)アルキル基としては、フリルメチル基、フリルエチル基、チエニルメチル基、チエニルエチル基、オキサゾリルメチル基、オキサゾリルエチル基、チアゾリルメチル基、チアゾリルエチル基、イミダゾリルメチル基、イミダゾリルエチル基、オキサジアゾリルメチル基、オキサジアゾリルエチル基、チアジアゾリルメチル基、チアジアゾリルエチル基、トリアゾリルメチル基、トリアゾリルエチル基、テトラゾリルメチル基、テトラゾリルエチル基、ピリジニルメチル基、ピリジニルエチル基、ピリミジニルメチル基、ピラジニルメチル基、キノリニルメチル基及びイソキノリニルメチル基が挙げられる。
化合物又は基が「場合により置換される」と記載される場合には、1個又はそれ以上の置換基が存在していてもよい。任意の置換基は、特に限定されないし、例えばC1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C3〜7シクロアルキル基、C3〜7ヘテロシクロアルキル基、アリール基、アリール(C1〜6)アルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリール(C1〜6)アルキル基、C1〜6アルコキシ基、アリールオキシ基、アリール(C1〜6)アルコキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリール(C1〜6)アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、ハロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ホルミル基、シアノ基及びトリハロメチル基の中から選択し得る。また、任意の置換基は、該置換基が置換する化合物又は基に様々な様式で直接に又は連結基を介して結合し得、その連結基の例は:アミン、アミド、エステル、エーテル、チオエーテル、スルホンアミド、スルファミド、スルホキシド、ウレア、チオウレア及びウレタンである。適切ならば、任意の置換基は、それ自体別の置換基で置換されていてもよい。後者すなわち別の置換基は、前者すなわち任意の置換基に直接に結合されるか又は前記に例示したような連結基を介して結合される。
本発明の化合物が少なくとも1個の不斉中心を有する場合には、本発明の化合物はそれに応じて鏡像異性体として存在し得る。本発明の化合物が2個以上の不斉中心を有する場合には、本発明の化合物はさらにジアステレオマーとして存在し得る。このような異性体及びその任意の割合の混合物は全て本発明の範囲に包含されると理解されるべきである。
前記の式(I)で示される化合物の部分Zが場合により置換されているC2〜6アルキニル基を表す場合には、部分Zは場合により置換されているエチニル基であることが適切である。C2〜6アルキニル基の代表的な置換基は、トリ(C1〜6)アルキルシリル基、特にトリメチルシリル基である。これに関連して、部分Zの代表例はトリメチルシリルエチニル基である。
Zが場合により置換されているアリール又はヘテロアリール部分である場合には、Zはフェニル基、チエニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、フリル基、イソキノリニル基、インドリル基、イソオキサゾリル基、ピラゾロピリミジニル基及びピラジニル基の中から適宜選択し得、これらの基のそれぞれは場合により置換されていてもよい。Zの具体例としては、フェニル基、チエニル基、チアゾリル基及びフリル基が挙げられ、これらの基のそれぞれは場合により置換されていてもよい。これらの基は、ピリミジノン核の2位にアリール環又はヘテロアリール環の利用し得る位置で結合されてもよい。しかし、ある一定の位置での連結が好ましいものであり得、これはある場合には以下でさらに詳細に考慮される。
前記のアリール又はヘテロアリール基Zの好ましい任意の置換基は、種々様々な基の中から選択し得る。例えば、前記の任意の置換基は、単純で比較的小さい基、例えばハロゲン(特に弗素、塩素及び臭素)、ヒドロキシ基、−NO基、−NH基、ホルミル基、C2〜6アルキルカルボニル基、−COH、C2〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキル基(特にメチル基)、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、−CN、C1〜6アルコキシ基(特にメトキシ基)、C1〜6アルキルチオ基(特に、メチルチオ基)、C1〜6アルキルスルフィニル基(特にメチルスルフィニル基)又はC1〜6アルキルスルホニル基(特にメチルスルホニル基)であり得る。適切ならば、これらの置換基は、別の置換基の1個又はそれ以上で置換されていてもよい。しかし、一般的に、少なくとも1個の置換基は、式(II):
Figure 0004498745
で示される基である。式中のRは一般的に疎水性部分であって、炭素原子を1個又はそれ以上、一般的には少なくとも3個、好ましくは4〜20個、特に4〜14個含有する疎水性部分である。好ましくは、Rとしては下記の基(そのそれぞれは場合により置換されていてもよい):アリール基、アリール(C1〜6)アルキル基、C3〜7シクロアルキル基、
(C1〜6)アルキル基、特に分岐C1〜6アルキル基、ヘテロアリール(C1〜6)アルキル基、C3〜7ヘテロシクロアルキル基及びC2〜6アルケニル基の1個又はそれ以上が挙げられる。基Xは、好ましくは基 −NH−SO−、−NH−SO−NH−、−CH−SO−、−SO−NH−、−NH−CO−NH、−NH−CS−NH−、−NH−CO−O−、−NH−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−NH−SO−、−NH−CO−NH−CO−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NH−、−CH−、−CHO−及び−CHS− の中から選択される。
NH基の水素原子は、場合によりC1〜6アルキル基で置換されていてもよい。
が場合により置換されていてもよいアリール(C1〜6)アルキル基を表す場合には、これはベンジル基又はフェニルエチル基であってもよく、これらの基のそれぞれは場合により置換されていてもよい。これに関して具体的な置換基は、ハロゲン原子、特に塩素原子である。
の具体例としては、メチル基、エチル基、トリフルオロエチル基(特に、2,2,2−トリフルオロエチル基)、ベンジル基、カルボキシベンジル基及びクロロフェニルエチル基、特にメチル基が挙げられる。
の代表例としては、水素原子;及びC1〜6アルキル基、C2〜6アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基又はアリール(C1〜6)アルキル基が挙げられ、これらの基のそれぞれは場合により置換されていてもよい。Rの具体例としては、水素原子;及びC1〜6アルキル基、C2〜6アルキルカルボニル基又はアリールカルボニル基が挙げられ、これらの基のそれぞれは場合により置換されていてもよい。Rの適切な置換基の例としては、ハロゲン及びC1〜6アルコキシ基、特にフルオロ基又はメトキシ基が挙げられる。
の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、ベンジル基、ジフルオロベンジル基及びメトキシベンジル基が挙げられる。
の特定の例としては、水素原子、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、アセチル基、ピバロイル基又はベンジル基が挙げられる。
一つの実施形態においては、Rは水素原子を表す。
の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、モルホリニルエチル基、ジメチルアミノエチル基、アセトキシメチル基、ピバロイルオキシメチル基及び1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル基が挙げられる。
の特定の例としては、水素原子、メチル基及びエチル基が挙げられる。
一つの実施形態においては、Rは水素原子を表す。
本発明の化合物の一つの具体的サブクラスは、下記の式(III):
Figure 0004498745
(式中、Zは場合により置換されていてもよいアリール基を表し;またRは前記の意味を有する)で示される。
例えば、このクラスの範囲内の化合物の例は、式(IV):
Figure 0004498745
(式中、Rは前記の意味を有し;且つR及びRのそれぞれは独立してH原子及び置換基の中から選択し得る)で示される化合物である。
及びRの一方が水素原子であり、他方が置換基であることが好ましい。置換基が存在する場合には、置換基はピリミジノン核の2位、3位又は4位、すなわちオルト位、メタ位又はパラ位にあり得る。しかし、1個の置換基が存在する場合には、オルト位又はメタ位の置換基が好ましい。
置換基R及びRは、種々様々な基の中から選択し得る。例えば、これらの基は、単純で比較的小さな基、例えばハロゲン(特に、弗素、塩素及び臭素)、ヒドロキシ基、−NO、−NH、ホルミル基、C2〜6アルキルカルボニル基、−COH、C2〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキル基(特にメチル基)、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、−CN、C1〜6アルコキシ基(特にメトキシ基)、C1〜6アルキルチオ基(特にメチルチオ基)、C1〜6アルキルスルフィニル(特にメチルスルフィニル基)又はC1〜6アルキルスルホニル基(特にメチルスルホニル基)であり得る。適切ならば、これらの置換基のそれぞれは、別の置換基の1個又はそれ以上で置換されていてもよい。
このような化合物の幾つかは高活性であるが、一般的に置換基R及び/又はRが比較的疎水性の基Rであって結合Xを介してフェニル基に結合される基Rを含むことが好ましい。この場合に、置換基R及び/又はRは、次式(II):
Figure 0004498745
(式中、R及びXは前記の意味を有する)で示し得る。
例えば、好ましい群の化合物の例は、オルト位又はメタ位に1個の置換基が存在する化合物であり、該置換基は次の式(V)、(VI)、(VII)、(VIII)及び(IX)の中から選択される:
Figure 0004498745
[式中、nは0又は1〜6の整数であり、好ましくは0〜3、特に0又は1であり;
mは0又は1〜6の整数であり、好ましくは0又は1であり;
p及びqのそれぞれは独立して0又は1であるが、同時に1でないことが好ましく;
rは1〜6の整数、好ましくは1であり;
は場合により置換されていてもよいアリール基、ヘテロアリール基、C3〜7シクロアルキル基、C3〜7ヘテロシクロアルキル基又は分岐C1〜6アルキル基であり;
それぞれのRは独立してC1〜6アルキル基(特にメチル基)、C3〜7シクロアルキル基、場合により置換されていてもよいアリール基(特にフェニル基)、ヒドロキシ基又はヒドロキシ(C1〜6)アルキル基(特にヒドロキシメチル基)であり、これらの基のいずれも場合によりエーテル化されていてもよいし、又は−NHであってもよいし、場合によりプロトン化、アルキル化されるか、あるいはウレタン基として誘導されていてもよく;且つ
Yは基−O−、−S−及び−NH−の中から選択される]。
前記の式(V)から(IX)において、結合Xは、前記の基Xのいずれかであり得る。
基Xの中で、スルホンアミド基(−NH−SO−)、ウレア基(−NH−CO−NH−)、ウレタン基(−NH−CO−O−)及び アミド基(−NH−CO−)が好ましい。Xの具体例は−NH−CO−NH−SO−である。
基Rはアリール基又はヘテロアリール基であることが好ましく、その中では場合により置換されていてもよいフェニル基、ナフチル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ピリジル基、キノリル基及びチアゾリル基が特に好ましい例である。これらの基のそれぞれは、場合により前記と同じ型又は異なる型の場合により置換されていてもよい別のアリール基又はヘテロアリール基で置換されていてもよい。
代表的な式(II)の化合物は、本明細書に実施例24〜26、36及び37として具体的に例示される。これらの化合物は全て、以下に記載の検定法で測定した場合に100μM以下のIC50値を有する。
本発明の化合物の別の具体的サブクラスは、下記の式(X):
Figure 0004498745
(式中、Zは場合により置換されていてもよいヘテロアリール基を表し;またR、R及びRは前記の意味を有する)で示される。
の具体例としては、チエニル基、チアゾリル基及びフリル基、特にチエニル基が挙げられ、これらの基のそれぞれは場合により置換されていてもよい。
このサブクラスの好ましい化合物は、ヘテロアリール基Zが非置換であるか又は以下に記載のような1個の置換基Rを有する化合物である。
式(X)の化合物の好ましい一組は、下記の式(XI):
Figure 0004498745
(式中、R、R及びRは前記の意味を有し;またRは以下に記載の意味を有する)で示される。
前記のピリミジノン核及び置換基Rは、チオフェン環のどの位置に存在してもよい。しかし、該ピリミジノンがチオフェン環の2位にある場合には、置換基Rは3位にあることが好ましく、4位又は5位の置換基はあまり好ましくない。ピリミジノン基がチオフェン環の3位にある場合には、置換基Rはチオフェン環の2位又は4位にあることが好ましく、4位にあることがさらに好ましい。要するに、本発明の好ましい化合物は、下記の式(XII)及び(XIII):
Figure 0004498745
(式中、R、R及びRは前記の意味を有し;またRは以下に記載の意味を有する)で示される。
置換基Rは種々様々な基の中から選択し得る。例えば、前記で論じた置換基R及びRのように、置換基Rは比較的小さな基、例えばハロゲン(特に、弗素、塩素及び臭素)、ヒドロキシ基、−NO、−NH、ホルミル基、C2〜6アルキルカルボニル基、−COH基、C2〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6アルキル基(特にメチル基)、C1〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、−CN、C1〜6アルコキシ基(特にメトキシ基)、C1〜6アルキルチオ基(特にメチルチオ基)、C1〜6アルキルスルフィニル(特にメチルスルフィニル基)又はC1〜6アルキルスルホニル基(特にメチルスルホニル基)であり得る。適切ならば、これらの置換基のそれぞれは、別の置換基の1個又はそれ以上で置換されていてもよい。
しかし、Rは結合Xを介してチエニル基に結合される比較的疎水性の基を含むことがさらに好ましい。この場合に、置換基Rは次式(II):
Figure 0004498745
(式中、X及びRは前記の意味を有する)で示し得る。
好ましい基Xは、アミド結合、スルホンアミド結合、ウレア結合及びウレタン結合である。特に好ましい基Xは−NH−CO−NH−SO−である。好ましい基Rは、既に前記で論じた式(V)から(IX)で示される基であり、その例としては基Rが挙げられる。Rはナフチル基であることが都合がよい。
好ましい基Rは、芳香族基、特にフェニル基、ナフチル基、チエニル基、ピリジル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、ベンズイミダゾリル基及びオキサゾリル基である。
が縮合芳香族環を含有する場合には、基Rの残部に対する連結は任意の環を介するものであり得る。
基Rの好ましい任意の置換基としては、特にRがアリール基である場合には、ハロゲン原子(例えば、弗素、塩素及び/又は臭素原子)、ニトロ(−NO)基、C1〜6アルキル基(特にメチル基)、C1〜6アルコキシ(特にメトキシ基)、トリフルオロメチル基及びアリール基(特にフェニル基)が挙げられる。
nは0であることが適切である。
はナフチル基であることが適切である。
代表的な式(X)の化合物は、本明細書に実施例1〜23、27〜35、38〜40及び42〜49として具体的に例示される。これらの化合物は全て、以下に記載の検定法で測定した場合に100μMよりも小さいIC50値を有する。実際に、大部分の化合物は、25μMよりも小さいIC50値を有し、高い頻度で10μMよりも小さいIC50値を有する。前記の化合物のあるものはサブミクロモルのIC50値を有する。
別の局面において、本発明は、ヒト又は動物においてC型肝炎ウイルスによる感染症を治療又は予防するための医薬を製造するための前記の式(I)で示される化合物又はその医薬適合性の塩の使用を提供する。
本発明のさらに別の局面は、前記の式(I)で示される化合物又はその医薬適合性の塩を医薬適合性の担体と共に含有してなる医薬組成物を提供する。前記の医薬組成物は、意図する投与方法に応じて適切な形であり得る。前記組成物は、例えば、経口投与用の錠剤、カプセル剤又は液剤の形であり得るし、あるいは非経口投与用の液剤又は懸濁剤の形であり得る。
医薬組成物はまた、場合により、ウイルス感染症の1種又はそれ以上の別の治療剤、例えば抗ウイルス剤、あるいはα−、β−又はγ−インターフェロンのような免疫調節剤を含有する。
別の局面において、本発明は、C型肝炎ウイルスポリメラーゼを阻害する及び/又はC型肝炎ウイルスによる病気を治療又は予防する方法であって、前記の病気を患うヒト又は動物(好ましくは哺乳類)患者に治療又は予防有効量の前記の医薬組成物あるいは前記の式(I)で示される化合物又はその医薬適合性の塩を投与することからなるC型肝炎ウイルスポリメラーゼを阻害する及び/又はC型肝炎ウイルスによる病気を治療又は予防する方法を提供する。「有効量」とは、患者に恩恵(benefit)を生じるか又は少なくとも患者の病状の変化を生じるのに十分な量を意味する。
化合物を投与する用量は、種々の因子、例えば用いる具体的化合物の活性、該化合物の代謝安定性及び作用の長さ、患者の年齢、体重、全般的健康、性別、食事、投与の方法及び時間、排出の速度、薬物の組み合わせ、個々の病気の重症度及び治療を受ける宿主に依存する。適切な用量は、2回から5回以上の経口投与で、1日当たり0.02gから5g又は10gのオーダーであり得る。例えば、1日当たり1回から3回、体重kg当たり化合物10mgから50mgの投与が適切であり得る。適切な用量値は、常用試験により選択できる。前記の化合物は単独で投与するか、あるいは他の治療剤と組み合わせて同時に又は連続的に投与してもよい。例えば、前記化合物は、当業者に知られている抗ウイルス剤、免疫調節剤、抗感染症薬又はワクチンと組み合わせて投与してもよい。前記化合物は、適切な経路で、例えば経口、静脈内、筋肉内及び皮下投与し得る。前記化合物は、適切な部位に直接に投与してもよいし又は特定の部位、例えばある種の細胞を標的とする方法で投与してもよい。適切なターゲッティング方法は既に知られている。
本発明の別の局面は、前記の式(I)で示される化合物の少なくとも1種又はその医薬適合性の塩を、1種又はそれ以上の医薬適合性のアジュバント、希釈剤又は担体及び/又は1種又はそれ以上の治療又は予防活性剤と混合することからなる医薬組成物の製造方法を提供する。
本発明の化合物は、下記の式(XIV)の化合物を下記の式(XV)の化合物と反応させることからなる方法により製造し得る:
Figure 0004498745
(式中、Z、R、R及びRは前記の意味を有し、またLは適切な脱離性基を表す。)
前記の脱離性基Lは、典型的にはハロゲン原子、例えば、ヨウ素原子;又は硫酸部分、例えばメトキシスルホニルオキシ基である。この反応は、塩基、例えば炭酸セシウム又は水素化リチウムの存在下で;適切な溶媒、例えばテトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサン中で都合よく行われる。
が水素原子である場合の前記の式(XIV)で示される中間体は、次式(XVI):
Figure 0004498745
(式中、Z及びRは前記の意味を有する)のアミドキシムを、典型的にはキシレン中で、還流温度で加熱することにより環化させることによって製造し得る。
式(XVI)のアミドキシムは、下記の式(XVII)の化合物と下記の式(XVIII)の化合物
Figure 0004498745
(式中、Z及びRは前記の意味を有する)とを、場合によりトリエチルアミンのような有機塩基の存在下で;適切な溶媒(これは典型的には塩素化溶媒、例えばクロロホルム又はジクロロメタンである)中で反応させることにより製造し得る。
式(XVII)のアミドキシムは、ヒドロキシルアミンを式 Z−CNのニトリルと;典型的には炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又はトリエチルアミンなどの塩基の存在下で反応させることにより製造し得る。
別の方法において、本発明の化合物は、前記の式(XVIII)の化合物を、下記の式(XIX)
Figure 0004498745
(式中、Z及びRは前記の意味を有する)の化合物と反応させ;次いでそれによって得られる中間体を環化させることからなる方法によって製造し得る。
化合物(XVIII)と化合物(XIX)の反応は、適切な溶媒中で都合よく達成し得る。前記の溶媒は、典型的には塩素化溶媒、例えばクロロホルム又はジクロロメタンである。次の中間体の環化は、キシレン中で加熱することによって適切に行われる。
前記の式(XIX)の中間体は、式 R−NHOH の化合物と式 Z−CN のニトリルとを、典型的には炭酸ナトリウムのような塩基の存在下で反応させることによって製造し得る。
式 Z−CN のニトリルは、市販の供給源から得てもよいし、又は当業者に知られている確立された方法を使用して対応する式 Z−CONHの第一級アミドから製造してもよい。
式 Z−CONHの第一級アミドは、市販の供給源から入手してもよいし、又は当業者に知られている確立された方法を使用して対応するエステル又はカルボン酸から製造してもよい。
別の方法において、本発明の化合物は、前記の式(XVIII)の化合物を下記の式(XX):
Figure 0004498745
(式中、Z及びRは前記の意味を有する)の化合物と反応させ;次いでそれによって得られる中間体を環化させることによって製造し得る。
化合物(XVIII)と化合物(XX)との反応は、クロロホルムのような溶媒中で都合よく達成される。次の中間体の環化は、キシレン中で加熱することによって適切に行われる。
前記の式(XX)の中間体は、式(XXI):
Figure 0004498745
(式中、Z及びRは前記の意味を有する)の化合物と反応させることによって製造し得る。
式(XXI)の中間体は、ヒドロキシルアミンを式Z−CHOの化合物と反応させ;次いでそれによって得られるオキシムをN−クロロコハク酸イミドで処理することによって製造し得る。
別の方法において、本発明の化合物は、式 Z−B(OH) の化合物を下記の式(XXII):
Figure 0004498745
(式中、Z、R、R及びRは前記の意味を有し、またLは適切な脱離性基を表す)で示される化合物と遷移金属触媒の存在下で反応させることによって製造し得る。
前記の脱離性基Lは、典型的にはハロゲン原子、例えば塩素原子である。
前記の反応で使用される遷移金属触媒は、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)であることが適切である。
前記の式(XXII)で示される中間体のLが塩素原子である場合には、かかる化合物は、式(XXIII):
Figure 0004498745
(式中、R、R及びRは前記の意味を有する)で示される化合物を、オキシ塩化リンと反応させることによって製造し得る。
前記の式(XXIII)で示される中間体は、下記の反応工程図に示されるようにして製造し得る:
Figure 0004498745
(式中、R、R及びRは前記の意味を有し、またAlkはC1〜6アルキル基、例えばメチル基又はエチル基、特にエチル基を表す)。
前記の複数の方法のいずれかの方法により最初に得られる式(I)の化合物は、適切ならば、当業者に知られている方法でその後に別の式(I)の化合物に転化させ得ることが理解される。例えば式(I)の化合物であって式中の部分Zが前記で特定したような単純で比較的小さい基で置換される場合の化合物は、多数の実施例に記載の方法と同様の方法で、対応する化合物であって式中のZが前記の式(II)の基で置換される場合の化合物に転化させ得る。式(I)の化合物であって式中のRが水素原子を表す場合の化合物は、慣用のエーテル化法又はエステル化法により、対応する化合物であって式中のRが水素原子以外の置換基である場合の化合物に転化させ得る。式(I)の化合物であって式中のRがC1〜6アルキル基、例えばエチル基を表す場合の化合物は、三臭化ホウ素を用いて処理することによって、対応する化合物であって式中のRが水素原子を表す場合の化合物に転化させ得る。また、式(I)の化合物であって式中のRがtert−ブチル基を表す場合の化合物は、トリフルオロ酢酸を用いて処理することによって、対応する化合物であって式中のRが水素原子を表す場合の化合物に転化させ得る。式(I)の化合物であって式中のRがC2〜6アルキルカルボニル基又はアリールカルボニル基、例えばアセチル基、ピバロイル基又はベンゾイル基を表す場合の化合物は、標準のケン化方法によって、例えば水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムのようなアルカリ性試薬で処理することによって、対応する化合物であって式中のRが水素原子を表す場合の化合物に転化させ得る。式(I)の化合物であって式中のRが水素原子を表す場合の化合物は、慣用のエステル化法によって、例えば適切な式 R−OH のアルコールを用いて塩酸のような鉱酸の存在下で処理することによって、対応する化合物であって式中のRが水素原子以外の置換基である場合の化合物に転化させ得る。式(I)の化合物であって式中のRが水素原子以外の置換基である場合の化合物は、標準のケン化方法によって、例えば水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムのようなアルカリ性試薬で処理することによって、対応する化合物であって式中のRが水素原子である場合の化合物に転化させ得る。
生成物の混合物が、本発明の化合物を製造するために、前記の方法により得られる場合には、所望の生成物は前記混合物から、適切な段階で慣用の方法、例えば分取HPLC;又は例えばシリカ及び/又はアルミナを適切な溶媒系と共に使用するカラムクロマトグラフィーにより分離し得る。
本発明の化合物を製造するための前記の方法により立体異性体の混合物が生成する場合には、これらの異性体は分取クロマトグラフィーのような慣用の方法で分離し得る。前記の新規化合物は、ラセミ体で製造し得るし又は個々の鏡像異性体はエナンチオ特異的合成法又は分割法によって製造し得る。前記の新規化合物は、例えば、分取HPLCのような標準法でその成分鏡像異性体に分割し得るし、又は光学活性酸、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−l−酒石酸を用いて塩を形成することによる鏡像異性体対の形成、その後の分別結晶化及び遊離塩基の再生により成分鏡像異性体に分割し得る。
前記の新規化合物はまた、鏡像異性体エステル又はアミドを形成し、次いでクロマトグラフ分離し、そしてキラル補助剤を除去することによって分割し得る。
前記の合成順序の間に、関連する分子上の感受性又は反応性基を保護することが必要及び/又は望ましいものであり得る。これは、慣用の保護基、例えば文献 Proctective Groups in Organic Chemistry,J.F.W.McOmie編,Plenum Press,1973;及びT.W.Greene & P.G.M.Wuts,Proctective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons、第3版、1999.に記載の保護基を用いて達成し得る。これらの保護基は、都合のよいその後の工程で当業者に知られている方法を使用して除去し得る。
以下の実施例により、本発明の化合物の製造を例証する。
本発明の化合物は、HCVポリメラーゼの強力な阻害剤である。これらの化合物のμMで表されるIC50値は、次のようにして測定することができる。
C型肝炎ウイルスRdRpの阻害試験
国際公開第WO96/37619号明細書には、組換えHCV RdRpであって該酵素をコードする組換えバキュロウイルスを感染させた昆虫細胞由来の組換えHCV RdRpの製造が記載されている。この精製酵素が、RNAを鋳型として使用して生体外(in vitro)RANポリメラーゼ活性を有することが明らかにされた。前記文献には、ポリ(A)を鋳型として使用し且つオリゴ(U)をプライマーとして使用する重合検定法(アッセイ)が記載されている。トリチウム化UTPの取り込みを、酸不溶性放射能を測定することによって定量する。本発明者らはこの検定法をHCV RdRpの阻害剤として実施例の化合物を選別するのに用いた。
放射性UMPの取り込みを次のようにして測定した。標準反応(100μl)を、20mM トリス/HCl pH7.5、5mM MgCl、1mM DTT、50mM NaCl、1mM EDTA、2OU Rnasin(Promega製)、0.05%トリトンX−100、1μCi[H]−UTP(40Ci/ミリモル、NEN)、10μM UTP及び10μg/ml ポリ(A)を含有する緩衝液中で行った。オリゴ(U)12(1μg/ml、Genset製)をプライマーとして加えた。最終NSSB酵素濃度は20nMであった。22℃で1時間インキュベートした後に、100μlの20%TCAを加え、試料をDE81フィルターに加えることによって反応を停止させた。前記フィルターを、1M NaHPO/NaHPO、pH7.0を含有する5%TCAで十分に洗浄し、水で洗浄し、次いでエタノールで洗浄し、風乾し、次いでフィルターに結合された放射能をシンチレーションカウンターで測定した。反応を種々の濃度のそれぞれの化合物の存在下で行うことによって、それぞれの化合物について下記の式を使用してIC50値を測定することができた:
%残留活性=100/(1+[I]/IC50
(式中、[I]は阻害剤濃度であり、「s」は阻害曲線の傾きである)。
実施例の化合物を上記の検定法で試験した。化合物は全て100μM以下のIC50値を有することが認められた。
(実施例)
下記の略語を実施例で使用する:
Ac:酢酸塩、酢酸エステル; anhydr.:無水; app.:明らかな又は見掛けの; aqu.:水性; Boc:tert−ブチルオキシカルボニル; 食塩水:塩化ナトリウムの飽和水溶液; Bz:ベンゾイル; BOP−Cl:ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド; bp:沸点; Bu:ブチル; DCM:ジクロロメタン; DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン; 4−DMAP:N,N−ジメチルアミノピリジン; DMF:N,N−ジメチルホルムアミド; DMSO:ジメチルスルホキシド; eq:当量; Et:エチル; EtOAc:酢酸エチル;EtO:ジエチルエーテル; h:時間; HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート; Me:メチル; min:分; mp:融点; NCS:N−クロロコハク酸イミド; PE:石油エーテル(bp 40〜60℃); Ph:フェニル; PMB:p−メトキシベンジル; Pr:プロピル; Pv:ピバロイル; PyBOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート; RP−HPLC:逆相高圧液体クロマトグラフィー; sat.:飽和; TFA:トリフルオロ酢酸; THF:テトラヒドロフラン; TLC:薄層クロマトグラフィー。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、特に明示しない限りは300Kの温度で分光計Bruker AMX 300又はAMX 400を用いて記録した。化学シフト(δ)は、内部標準テトラメチルシラン又は残留溶媒ピークに対するパーツ・パー・ミリオン(ppm)で記録される。H−NMRスペクトルについては、重要なピークをプロトンの順位番号、多重度(s、一重線; d、二重線; t、三重線; q、四重線; m、多重線; bs、幅広い一重線)、ヘルツ(Herz)で表されるカップリング定数で記録した。質量スペクトルデータは、Perkin Elmer API 100 を用いて、陰イオン化(ES)又は陽イオン化(ES)方式で得、結果を親イオンのみについて電荷に対する質量の比(m/z)として記録し、次いで多くの場合にはイオンの相対存在量により記録する。
有機抽出液は通常は硫酸ナトリウムで乾燥し、前記乾燥剤を濾過することにより除去し、また溶媒はロータリーエバポレーターを用いて減圧下で蒸発させた。
フラッシュクロマトグラフィーは、Stillの公表された方法(W.C.Stillら,J.Org.Chem.,1978,43,2923)に従ってシリカゲルを用いて行うか、又は予め装填されたカラム(Biotage Corporation製)を有するフラッシュクロマトグラフィー装置を用いて行った。
分取RP−HPLCは、Waters 486吸光検出器を備えたWaters Delta Prep 4000 分離モジュールを用いて行った。化合物は、それぞれ0.1%のTFAを含有する水及びアセトニトリルの濃度勾配を用いて溶出した。特に明示しない限りは、Waters社Symmetryカラム又はX−terra カラム(19×150mm、7μm)を使用し、15mlから25ml/minの流量を用いた。
2−[3−({[2−クロロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)チエン−2−イル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程1:3−ニトロチオフェン−2−カルボニトリル
Huddleston(P.R.Huddlestonら,Synthesis Communications,1995,25,3729)によって報告された方法の変法を、下記の通り使用した:市販の3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸メチル(1eq)を水(3.8M)に懸濁し、次いで濃塩酸(125ml)で処理した。得られた懸濁液を室温で45分間攪拌し、次いで氷/塩浴(内部温度計)を用いて−10℃に冷却した。亜硝酸ナトリウム(1eq)を水(6M)に溶解した溶液を、滴下ロートを介して注意深く加えた。その間、内部温度を−5℃から0℃の間に保った。添加後、反応混合物を0℃で1時間攪拌し、次いで四弗化ホウ酸ナトリウム(1.5eq)を水(4.8M)に溶解した溶液を用いて一度に処理した。沈殿した塩を濾過することにより単離し、冷5%四弗化ホウ酸ナトリウム、エタノール及びジエチルエーテルで洗浄し、次いで風乾した。このようにして得られたベージュ色固体(81%)を、さらに精製することなく使用した。活性化銅ブロンズ(3eq; 活性化用、Vogel’s Textbook of Practical Organic 第5版,p.426参照)を、亜硝酸ナトリウム(12eq)を水(6.7M)に溶解し、機械攪拌した溶液に加えた。激しく攪拌した混合物に、前記の化合物(1eq)を水(1M)に懸濁した懸濁物を室温で1時間にわたって少量ずつ加えた。添加後に、攪拌をさらに1時間続けた。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、次いでケイソウ土(セライト)を通して濾過した。相分離した後に、水性相をジクロロメタンで抽出し、一緒にした有機層を活性炭の存在下に硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、溶媒を蒸発させて、3−ニトロチオフェン−2−カルボン酸メチルを赤色固体(92%)として得、これをさらに精製することなく使用した。δ(400MHz,DMSO d)3.90(3H,s),7.43(1H,d,J5),7.48(1H,d,J5)。
前記のエステル(1eq)を、十分に密閉したパイレックス瓶(Pyrex bottle)中で、アンモニア(6.15eq)をメタノール(2M)に溶解した溶液の存在下に100℃で24時間攪拌した。揮発物を減圧下で除去し、残留物を熱酢酸エチルから結晶化させて3−ニトロチオフェン−2−カルボキサミド(74%)を得た。δ(400MHz,DMSO−d)3.28(3H,s),7.57(1H,d,J5),7.73(1H,d,J5),7.91(1H,bs),8.21(1H,bs)。酢酸エチルからさらに再結晶化することにより分析試料を得た;CSについての元素分析:C,34.88;H,2.34;N,16.27。実測値:C,34.75;H,2.24;N,15.96。
前記のアミド(1eq)をジクロロメタン(0.12M)に溶解した。トリエチルアミン(3eq)を加え、得られた溶液を0℃に冷却した。無水トリフルオロ酢酸(1.3eq)をそのままで滴加した後に、反応混合物を室温に加温し、1時間攪拌した。次いで、得られた溶液を減圧濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解し、連続的に塩酸、(1N、2回)、水(1回)、飽和水性炭酸水素ナトリウム(2回)及び食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去して黒ずんだ色の固体を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(PE/EtOAc 7:3+1%MeOH)で精製して、2−シアノ−3−ニトロチオフェン(97%)を得た。δ(CDCl)7.75(1H,d,J5.5),7.68(1H,d,J5.5)。ジクロロメタン/n−ペンタンから再結晶化することにより分析試料を得た;CSについての元素分析:C,38.96;H,1.31;N,18.17;S,20.80。実測値:C,38.92;H,1.20;N,18.03;S,21.31。
工程2:N’−ヒドロキシ−3−ニトロチオフェン−2−カルボキシイミドアミド
実施例1、工程1に記載のようにして製造したニトリル(1eq)を、水とエタノールの混合物(0.21M、7.5:1)に懸濁した。炭酸ナトリウム(1.7eq)とヒドロキシルアミン(3.3eq)とを加え、得られた混合物を室温で24時間放置した。橙色固体を濾過することにより単離し、少量のジエチルエーテルで洗浄し、次いで乾燥して前記アミドキシムを橙色固体(86%)として得た。δ(400MHz;DMSO−d)6.08(2H,bs),7.60(1H,d,J5.3),7.68(1H,d,J5.3),9.95(1H,bs)。m/z(ES)188(M+H)。ジクロロメタン/n−ペンタンから再結晶することにより分析試料を得た。mp 201〜202℃;CSについての元素分析:C,32.09;H,2.69;N,22.45;S,17.13。実測値:C,32.34;H,2.64;N,21.96;5,17.47。
工程3:2−({[1−アミノ−1−(3−ニトロチエン−2−イル)メチリデン]アミノ}オキシ)ブタ−2−エン二酸ジメチル
前記のようにして製造したアミドキシム(1eq)をジクロロメタン(0.25M)に懸濁した。トリエチルアミン(0.5ml)と、アセチレンジカルボン酸ジメチル(1.05eq、塩基性アルミナ上で濾過したもの)とを加えた。混合物を3時間還流した。混合物はこの時間の間に均質になった。ジクロロメタンを蒸発させて赤色油状物を得、これを酢酸エチルに溶解した。水及び食塩水で洗浄した後に、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、得られた溶液を減圧濃縮した。得られた残留油状物(97%)を、さらに精製することなく使用した。δ(400MHz;CDCl,2ジアステレオマー2.5:1)3.68,3.71(3H,s),3.83,3.90(3H,s),5.88,5.94(1H,s),5.84,6.10(2H,bs),7.33,7.38(1H,d,J5.6,5.6),7.58,7.61(1H,d,J5.6,5.6)。m/z(ES)330(M+H),352(M+Na)
工程4:5−ヒドロキシ−2−(3−ニトロチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
前記の化合物をキシレン(0.2M)に溶解した溶液を、TLCで出発原料の消失が確認されるまで還流温度で加熱した。反応混合物を、冷蔵庫内で4℃で一晩貯蔵し、生成した沈殿物を濾過することにより単離した。得られた固体を、酢酸エチル及び石油エーテルで洗浄し、次いで減圧乾燥した。生成物が黄色粉末(48%)として得られた。δ(400MHz;DMSO−d)3.82(3H,s),7.71(1H,d,J5.4),7.89(1H,d,J5.4),11.8(1H,bs),13.3(1H,bs)。m/z(ES)296(M−H)
工程5:5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−6−ヒドロキシ−2−(3−ニトロチエン−2−イル)ピリミジン−4−カルボン酸メチル
前記の化合物(1eq)を無水ピリジン(0.25M)に室温で溶解した。触媒量の4−DMAPを加え、次いでピバロイルクロリド(1eq)をそのままで加えた。室温で3時間経過した後に、ピリジンを減圧除去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、塩酸(1N、2回)で洗浄した。揮発物を除去した後に、得られた粗生成物を酢酸エチルから再結晶して標題化合物(65%)を淡褐色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)1.30(9H,s),3.83(3H,s),7.73(1H,d,J5.5),7.96(1H,d,J5.5),13.9(1H,bs)。m/z(ES)382(M+H)
工程6:5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−ニトロチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
前記の化合物(1eq)を無水THF(0.2M)に溶解した。炭酸セシウム(1.5eq)を加え、混合物を50℃に加熱した。5分後に、硫酸ジメチル(2eq)をそのまま滴加し、反応混合物をこの温度で1時間攪拌した。室温まで冷却した後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機相を水性塩化アンモニウム(2M)及び食塩水で洗浄した。フラッシュクロマトグラフィー(PE/EtOAc 3:1、次いで1:1)により、第二の画分として標題化合物を無色固体(50%)として得た。第一の画分はO−メチル化化合物(データは示さなかった)を含有する。δ(400MHz;CDCl)1.43(9H,s),3.40(3H,s),3.92(3H,s),7.57(1H,d,J5.5),7.71(1H,d,J5.5)。m/z(ES)396(M+H)。ジクロロメタン/n−ペンタンから再結晶することにより分析試料を得た。mp159〜161℃;C1617Sについての元素分析:C,48.60;H,4.33;N,10.63;S,8.11。実測値:C,48.56;H,4.33;N,10.66;S,7.84。
工程7:5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
前記の化合物をメタノール(0.02M)に溶解した。Pd/C(10%Pd、20重量%)を加え、次いで反応混合物を水素雰囲気下で4時間攪拌した。触媒を濾過することにより除去し、触媒を十分に洗浄し、次いで濾液から溶媒を蒸発させて標題化合物(93%)を黄色粉末として得、これをさらに精製することなく使用した。δ(400MHz;DMSO−d)1.29(9H,s),3.67(3H,s),3.83(3H,s),6.72(1H,d,J5.5),7.05(2H,bs),7.68(1H,d,J5.5)。m/z(ES)366(M+H)
工程8:2−[3−({[(2−クロロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)チエン−2−イル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
前記のアミン(1eq)をジクロロメタン(0.1M)及びピリジン(3eq)に溶解した溶液に、o−クロロベンジルイソシアネート(1.1eq)をそのまま0℃で加えた。得られた溶液を室温で一晩攪拌し、その際にさらに1.1eqのイソシアネートを加えた。反応混合物を5時間還流させ、次いで室温まで冷却した。酢酸エチルで希釈した後に、有機相を塩酸(1N)、水、飽和水性炭酸水素ナトリウム及び食塩水で洗浄した。溶媒を蒸発させた後に得られた粗生成物をメタノール(0.5M)中で水酸化ナトリウム(0.5M、3eq)を使用して85℃で1時間直接に加水分解した。得られた溶液を室温に冷却し、塩酸(1N)を用いてpH2に酸性化した。粗生成物をRP−HPLCで精製した。凍結乾燥後に、2−[3−({[(2−クロロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)チエン−2−イル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸を無色粉末として得た(38%)。δ(400MHz;DMSO−d)3.32(3H,s),4.31(2H,d,J5.8),6.73(1H,t,J5.8),7.22−7.35(3H,m),7.42(1H,d,J6.7),7.53(1H,d,J5.4),7.66(1H,d,J5.4),8.88(1H,s)。MS(ES)443,435(M−H)
5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程1:5,6−ジヒドロキシ−2−(チエン−2−イル)ピリミジン−4−カルボン酸メチル
2−チオフェンアミドキシム(1.0eq)をクロロホルムに溶解した溶液(1.1M)に、アセチレンジカルボン酸ジメチル(1.02eq)を滴加した。混合物を室温で2時間攪拌し、次いで減圧濃縮して残留物を得、これをキシレンに溶解した。得られた溶液(1.3M)を還流温度で5時間加熱し、次いで室温まで冷却した。生成した沈殿物を濾過することにより採取し、メタノール及びジエチルエーテルで洗浄し、次いで酢酸から結晶化させて標題化合物(26%)を得た。δ(400MHz;DMSO−d)3.84(3H,s),7.16(1H,dd,J5.0,3.5),7.76(1H,d,J5.0),7.99(1H,d,J3.5),10.48(1H,bs),13.20(1H,bs);m/z(ES)253(M+H),85%。
工程2:5−(ベンゾイルオキシ)−6−ヒドロキシ−2−(チエン−2−イル)ピリミジン−4−カルボン酸メチル
5,6−ジヒドロキシ−2−(チエン−2−イル)ピリミジン−4−カルボン酸メチル(1.0eq)をジクロロメタンに溶解した溶液(0.2M)をピリジン(10.0eq)で処理し、塩化ベンゾイル(1.5eq)を滴加した。得られた混合物を室温で0.5時間攪拌し、次いで濃縮して残留物を得、これを水性塩酸(1N)及び酢酸エチルで処理した。沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルを用いて磨砕し、次いで乾燥して標題化合物(76%)を得た。δ(300MHz;DMSO−d)3.77(3H,s),7.25(1H,dd,J5.1,3.9),7.62(2H,t,J7.8),7.78(1H,t,J7.8),7.93(1H,d,J5.1),8.09(2H,d,J7.8),8.18(1H,d,J3.9),13.73(1H,bs);m/z(ES)357(M+H),70%。
工程3:5−(ベンゾイルオキシ)−1−メチル−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
5−(ベンゾイルオキシ)−6−ヒドロキシ−2−(チエン−2−イル)ピリミジン−4−カルボン酸メチル(1.0eq)をテトラヒドロフランに溶解した溶液(0.06M)を、炭酸セシウム(2.0eq)で処理し、次いでヨウ化メチル(6.0eq)を滴加した。得られた混合物を40℃で12時間攪拌し、次いで減圧濃縮して残留物を得、これを酢酸エチル及び水性塩酸(1N)に溶解した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、次いで濃縮して固体を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテルに25%溶解した酢酸エチル)で精製して標題化合物(32%)を得た。δ(300MHz;DMSO−d)3.73(3H,a),3.78(3H,s),7.28(1H,dd,J5.0,3.9),7.64(2H,t,J7.8),7.80(1H,t,J7.8Hz),7.88(1H,dd,J3.9,0.9),7.96(1H,dd,J5.0,0.9),8.11(2H,d,J7.8)。
工程4:5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
5−(ベンゾイルオキシ)−1−メチル−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(1.0eq)を水性水酸化ナトリウム(0.5N、3eq)に懸濁した懸濁物(0.09M)を、50℃で24時間加熱した。得られた混合物を室温まで冷却し、次いで水性塩酸(1N)で酸性化した。沈殿物を採取し、水及びジエチルエーテルで洗浄し、次いで乾燥して標題化合物(25%)を得た。δ(300MHz;DMSO−d)3.58(3H,s),7.17(1H,dd,J4.8,3.0),7.59(1H,d,J3.0),7.76(1H,d,J4.8);δ(75MHz;DMSO−d)34.4,127.2,127.7,130.0,130.1,136.4,143.7,145.6,159.0,168.6;m/z(ES)253(M+H),100%。
5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−(チアゾール−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程1:1,3−チアゾール−2−カルボニトリル
2−ブロモチアゾール(1eq)を、シアン化銅(I)(2.3eq)を無水DMF(1M)に溶解した攪拌溶液に、140℃で滴加した。この反応混合物を30分間攪拌した。反応混合物を氷浴中で0℃に冷却した後にジエチルエーテルに注ぎ、10分間激しく攪拌した。エーテル層を油状残留物から傾瀉し、水及び食塩水で洗浄した。溶媒を蒸発させた後に、所望のニトリルを無色液体(34%)として得、これをさらに精製することなく使用した。δ(400MHz;CDCl)7.20(1H,d,J3.1),7.77(1H,d,J3.1);m/z(ES)111(M+H),100%。
工程2:5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−(チアゾール−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程2で安息香酸誘導体を形成させた〔これは、5,6−ジヒドロキシ−2−(1,3−チアゾール−2−イル)ピリミジン−4−カルボン酸(1eq)からDMF(0.1M)中でPyBOP(1.1eq)及びトリエチルアミン(3.0eq)を使用して安息香酸(1.1eq)と連結することにより得られた〕以外は、本質的に実施例2に記載の方法を使用して、RP−HPLCで精製し次いで凍結乾燥した後に、標題化合物を無色粉末として得た。δ(400MHz;DMSO−d)3.91(3H,s),7.90−8.10(2H,m);δ(100MHz;DMSO−d)33.2,124.7,126.7,140.6,143.5,146.5,158.6,163.1,167.8;m/z(ES)254(M+H),100%。
5−ヒドロキシ−1−メチル−2−(3−ニトロチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−ニトロチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(実施例1、工程2に記載のようにして得た)を実施例1、工程8に記載のようにして加水分解して標題化合物を得た。δ(400MHz;DMSO−d)3.25(3H,a),7.78(1H,d,J5.5),7.97(1H,d,J5.5);δ(100MHz;DMSO−d)32.8,122.8,126.7,129.5,135.5,139.6,145.0,147.7,158.2,167.1;m/z(ES)296(M−H),100%。
5−ヒドロキシ−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸塩酸塩
5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(実施例1、工程7に記載のようにして得た)を実施例1、工程8に記載のようにして加水分解して標題化合物を得た。酸性化することにより生成物が沈殿し、これを濾過することにより単離し、減圧乾燥した。δ(400MHz;DO+15μl 1N NaOH)3.34(3H,s),6.66(1H,d,J5,3),7.33(1H,d,J5.3);m/z(ES)266(M−H),80%。
5−ヒドロキシ−1−メチル−2−(3−ブロモチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
3−ブロモチオフェン−2−カルボニトリルから出発して実施例1、工程2〜8に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。δ(400MHz;DMSO−d)3.30(3H,s),7.26(1H,d,J5.3),7.90(1H,d,J5.3);m/z(ES)331,333(M+H)
2−[3−(アセチルアミノ)チエン−2−イル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(1eq)(実施例1、工程7に記載のようにして得た)を、DMF中、無水酢酸(2eq)で処理し、実施例1、工程8に記載のようにして加水分解した後で、RP−HPLCで精製し次いで凍結乾燥した後に、標題化合物を得た。δ(400MHz;DMSO−d)2.01(3H,s),3.34(3H,s),7.57(1H,d,J5.2),7.71(1H,d,J52),10.32(1H,s);m/z(ES)308(M−H),100%。
2−[3−(ベンゾイルアミノ)チエン−2−イル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(1eq)(実施例1、工程7に記載のようにして得た)を、クロロホルム(0.1M)中で触媒量の4−DMAPの存在下に塩化ベンゾイル(1.1eq)で処理し、実施例1、工程8に記載のようにして加水分解した後で、RP−HPLCで精製し次いで凍結乾燥した後に標題化合物を得た。δ(300MHz;DMSO−d)3.32(3H,s),7.49(2H,dd,J7.2,7.4),7.57(1H,t,J7.2),7.62(1H,d,J5.4),7.79(1H,d,J5.4),7.90(2H,d,J7.4),10.22(1H,bs);m/z(ES)370(M−H),20%。
5−ヒドロキシ−1−メチル−2−(3−{[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)アセチル]アミノ}チエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
(2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸 (1.1eq)をDCM(0.1M)に溶解し、0℃に冷却した。トリエチルアミン(1.1eq)を加え、次いでBOP−Clを加えた。0℃で30分間攪拌した後に、固体状5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(1eq)(実施例1、工程7に記載のようにして得た)を加え、次いでトリエチルアミン(2.2eq)を加えた。この反応混合物を室温まで加温し、一晩攪拌した。酢酸エチルから処理した後に得られた粗生成物を、実施例1、工程8に記載のようにして加水分解し、RP−HPLCで精製し、凍結乾燥した後に5−ヒドロキシ−1−メチル−2−(3−{[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)アセチル]アミノ}チエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸を得た(23%)。δ(300MHz;DMSO−d)2.29(3H,s),3.27(3H,a),3.63(2H,s),6.86(1H,t,J7.6),6.94(1H,t,J7.6),7.18(1H,d,J7.6),7.35(1H,d,J7.6),7.54(1H,d,J5.4),7.70(1H,d,J5.4),10.48(1H,bs),10.77(1H,bs);m/z(ES)437(M−H),80%。
2−(3−{[3−(2−クロロフェニル)プロパノイル]アミノ}チエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
一般的に実施例9に記載の実験方法に従って、3−(2−クロロフェニル)プロピオン酸及び5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(1eq)(実施例1、工程7に記載のようにして得た)とから、標題化合物を製造した(40%)。δ(300MHz;DMSO−d)2.61(2H,t,J7.4),2.95(2H,t,J7.4),3.29(3H,s),7.28−7.33(3H,m),7.36−7.41(1H,m),7.54(1H,d,J5.3),7.72(1H,d,J5.3),10.24(1H,bs);m/z(ES)434,436(M+H)
2−{3[(アニリノカルボニル)アミノ]チエン−2−イル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
一般的に実施例1、工程8に記載の方法に従って、5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(実施例1、工程7に記載のようにして得た)とフェニルイソシアネートとから、標題化合物を得た。δ(400MHz;DMSO−d)3.41(3H,s),6.97(1H,t,J7.6),7.27(2H,t,J7.6),7.42(2H,d,J7.6),7.68(1H,d,J5.6),7.72(1H,d,J5.6),8.70(1H,bs),9.40(1H,bs);m/z(ES)385(M−H),100%。
2−(3−{[(1,1’−ビフェニル−2−イルアミノ)カルボニル]アミノ}チエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
一般的に実施例1、工程8に記載の方法に従って、5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(実施例1、工程7に記載のようにして得た)と2−ビフェニリルイソシアネートとから、標題化合物を得た(14%)。δ(400MHz;DMSO−d)3.30(3H,s),7.12−7.27(2H,m),7.27−7.40(4H,m),7.43(2H,t,J7.0),7.54(1H,d,J5.6),7.63−7.78(3H,m),8.92(1H,s);m/z(ES)463(M+H),100%。
2−(3−{[ベンズヒドリルアミノ)カルボニル]アミノ}チエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
一般的に実施例1、工程8に記載の方法に従って、5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(実施例1、工程7に記載のようにして得た)とジフェニルメチルイソシアネートとから、標題化合物を得た(52%)。δ(400MHz;DM50−d)3.35(3H,s),5.92(1H,d,J8.0),7.17(1H,d,J8.0),7.21−7.28(6H,m),7.30−7.36(4H,m),7.57(1H,d,J5.4),7.66(1H,d,J5.4),8.73(1H,s);m/z(ES)475(M−H),100%。
5−ヒドロキシ−1−メチル−2−{3−[({[1−(1−ナフチル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]チエン−2−イル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
一般的に実施例1、工程8に記載の方法に従って、5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(実施例1、工程7に記載のようにして得た)と(R,S)−1−(ナフチル)エチルイソシアネートとから、標題化合物を得た(26%)。δ(400MHz;DMSO−d)1.51(3H,d,J6.7),3.34(3H,s),5.52−5.64(1H,m),6.81(1H,d,J7.7),7.48−7.57(4H,m),7.60(1H,d,J5.4),7:65(1H,d,J5.4),7.84(1H,d,J7.7),7.95(1H,d,J8.0),8.10(1H,d,J8.3),8.86(1H,bs);m/z(ES)463(M−H),80%。
5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[3−({[(2−フェニルシクロプロピル)アミノ]カルボニル}アミノ)チエン−2−イル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
一般的に実施例1、工程8に記載の方法に従って、5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(実施例1、工程7に記載のようにして得た)とトランス−2−フェニルシクロプロピルイソシアネートとから、標題化合物を得た(47%)。δ(400MHz;DMSO−d)1.09−1.18(2H,m),1.90−1.96(1H,m),2.65−2.72(1H,m),3.38(3H,s),6.68(1H,bs),7.08(2H,d,J7.4),7.13(1H,t,J7.3),7.23(2H,t,J7.4),7.61(1H,d,J5.4),7.67(1H,d,J5.4),8.82(1H,bs);m/z(ES)425(M−H),100%。
5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[3−({[(2−フェニルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)チエン−2−イル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
一般的に実施例1、工程8に記載の方法に従って、5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(実施例1、工程7に記載のようにして得た)と2−フェニルエチルイソシアネートとから、標題化合物を得た(28%)。δ(400MHz;DMSO−d)2.72(2H,t,J7.1),3.13−3.27(2H,m),3.30(3H,s),6.19(1H,t,J5.8),7.18−7.23(3H,m),7.25−7.32(2H,m),7.56(1H,d,J5.4),7.65(1H,d,J5.4),8.68(1H,bs);m/z(ES)413(M−H),100%。
5−ヒドロキシ−2−{3−[(イソブトキシカルボニル)アミノ]チエン−2−イル}−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
一般的に実施例1、工程8に記載の方法に従って、塩基としてトリエチルアミンを使用して、5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(実施例1、工程7に記載のようにして得た)とギ酸イソブチルとから、標題化合物を得た(18%)。δ(300MHz;DMSO−d)0.88(6H,d,J6.6),1.79−1.93(1H,m),3.30(3H,s),3.82(2H,d,J6.6),7.42(1H,d,J5.3),7.70(1H,d,J5.3),9.3(1H,bs);m/z(ES)366(M−H),100%。
−ベンジル−N−[2−(4−カルボキシ−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)チオフェン−3−イル]グリシンアミド
ブロモアセチルブロミドとベンジルアミンとをクロロホルム中で固形炭酸水素ナトリウムの存在下で反応させることによって得られたN−ベンジル−2−ブロモアセトアミド(1eq)を、DMSO(0.3M)に溶解した。DIPEA(過剰量)を加え、次いで固形 5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(1eq)を加えた。得られた混合物を50℃で一晩加熱した。酢酸エチルから処理した後に得られた粗生成物を実施例1、工程8に記載のようにして加水分解した。RP−HPLCで精製し、凍結乾燥した後に、標題化合物が得られた(12%)。δ(400MHz;DMSO−d)3.52(3H,s),3.82(2H,s),4.29(2H,d,J5.9),6.72(1H,d,J5.5),7.17−7.25(4H,m),7.25−7.33(2H,m),7.60(1H,d,J5.5),8.39(1H,t,J5.9);m/z(ES)413(M−H),100%。
5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−(3−{[(2E)−3−フェニルプロプ−2−エニル]アミノ}チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
1,2−ジクロロエタン(0.2M)中の桂皮アルデヒド(1.5eq)、酢酸(5eq)及び5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(1eq)の混合物に、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(2.5eq)を室温で加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌し、飽和水性炭酸水素ナトリウムを加えた。水性相を酢酸エチルで抽出した。粗生成物を酢酸エチル及びジエチルエーテルから再結晶化して、5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−6−オキソ−2−(3−{[(2E)−3−フェニルプロプ−2−エニル]アミノ}チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(82%)を黄色粉末として得、これを0.5N水酸化ナトリウム(2.2eq)を使用してメタノール中で、実施例1、工程8に記載のようにして加水分解した。RP−HPLCで精製し、凍結乾燥した後に、5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−(3−{[(2E)−3−フェニルプロプ−2−エニル]アミノ}チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸が得られた(61%)。δ(400MHz;DMSO−d)3.58(3H,s),3.99(2H,d,J5.6),6.34(1H,dt,J5.6,16.0),6.59(1H,d,J16.0),6.90(1H,d,J5.5),7.22(1H,t,J7.2),7.30(2H,app.t,J7.2,7.4),7.40(2H,d,J7.4),7.62(1H,t,J5.5);m/z(ES)382(M−H),100%。
2−(4−カルボキシ−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−N−(3−フェニルプロピル)チオフェン−3−アミニウムトリフルオロアセテート
5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−6−オキソ−2−(3−{[(2E)−3−フェニルプロプ−2−エニル]アミノ}チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(実施例19参照)をメタノール/酢酸エチル(0.1M溶液、容量/容量比で3:2)に溶解した。Pd/C(10%Pd、15重量%)を加え、混合物を水素雰囲気下で一晩攪拌した。触媒を濾過して除去した後に、溶媒を蒸発させた後に得られた粗生成物を、0.5N水酸化ナトリウム(2.2eq)を使用してメタノール中で、実施例1、工程8に記載のようにして加水分解した。RP−HPLCで精製し次いで凍結乾燥した後に、標題化合物が得られた(31%)。δ(400MHz;DMSO−d)1.81(2H,m),2.67(2H,t,J7.6),3.19(2H,t,J6.9),3.62(3H,s),6.83(1H,d,J5.5),7.13−7.22(3H,m),7.24−7.30(2H,m),7.64(1H,d,J5.5);m/z(ES)384(M−H),75%。
2−{3−[2−(ベンジルオキシ)エチル]チエン−2−イル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程1:3−[2−(ベンジルオキシ)エチル]チオフェン−2−カルボニトリル
3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)チオフェン−2−カルボン酸(D.E.Ames & O.Ribairo,J.Chem.Soc.,Perkin Trans.I,1975,1390−1395に従って3−ブロモチオフェン−2−カルボン酸から製造した)をジオキサン(0.7M)に溶解した攪拌溶液に、ピリジン(0.6eq)、ジカルボン酸ジ−tert−ブチル及び炭酸水素アンモニウム(1.26eq)を加えた。混合物を室温で3日間攪拌した。ジオキサンを減圧下で蒸発させ、残留物を酢酸エチルに溶解し、有機相を水(1回)、塩酸(1N、1回)、水(1回)及び食塩水(1回)で洗浄し、次いで乾燥した。溶媒を蒸発させて褐色固体(95%)を得、これをジクロロメタン(0.3M溶液)に溶解した。トリエチルアミン(2.5eq)を加え、得られた溶液を氷浴で0℃に冷却した。無水トリフルオロ酢酸を滴加し、混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに溶解し、次いで有機相をHCl(1回)、水(1回)、NaHCO及び食塩水で洗浄した。フラッシュクロマトグラフィー(PE/EtOAc 5:1)で精製して、(2−シアノチエン−3−イル)酢酸エチルを淡黄色油状物として得た(75%)。この化合物を無水THF(0.4M)に溶解し、次いでEtOH(4eq)及びNaBH(1.1eq)を加え、得られた混合物を50℃で48時間攪拌した。エタノールを加えて反応を停止させ、次いで溶媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(PE/EtOAc 1/1+1%エタノール)で精製し、3−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−カルボニトリルを淡黄色油状物として得た(60%)
前記のニトリルを無水THF(0.6M溶液)に溶解し、0℃に冷却した溶液に、水素化ナトリウム(1.4eq)を滴加し、10分後に臭化ベンジル(1.4eq)を加えた。得られた混合物を40℃で一晩攪拌した。若干量の水を加え、水性相を酢酸エチル(3回)で抽出し、一緒にした有機層を食塩水で洗浄し、次いで乾燥した。フラッシュクロマトグラフィー(PE/EtOAc 5:1)で精製して、3−[2−(ベンジルオキシ)エチル]チオフェン−2−カルボニトリルを無色油状物として得た(78%)。δ(400MHz;DMSO−d)3.03(2H,t,J6.3),3.70(2H,t,J6.3),4.48(2H,s),7.20−7.35(6H,m),7.97(1H,d,J5.0);m/z(ES)242(M−H),100%。
工程2:2−{3−[2−(ベンジルオキシ)エチル]チエン−2−イル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
標題化合物を、前記のニトリルから実施例1、工程2〜6及び8に記載のようにして製造し、RP−HPLCで精製し次いで凍結乾燥した後に、白色粉末(全体の3%)として得た。δ(400MHz;DMSO−d)2.78(2H,t,J6.5),3.23(3H,s),3.60(2H,t,J6.5),4.40(2H,s),7.12(1H,d,J5.1),7.20−7.35(5H,m),7.70(1H,d,J5.l);m/z(ES)385(M−H),100%。
2−{4−[({[(2−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}カルボニル)アミノ]チエン−3−イル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程1:(4−シアノチエン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル
4−アミノチオフェン−3−カルボニトリル(1eq)を塩化メチレンに溶解した溶液(0.6M)を、ピリジン(1.15eq)及びジカルボン酸ジ−tert−ブチル(2.1eq)で処理し、次いで還流下に45分間加熱した。冷却した溶液を減圧濃縮し、残留物を水性塩酸(1N)で希釈した。酢酸エチルで抽出した後に、有機層を減圧濃縮して標題化合物(83%)を褐色固体として得、これをさらに精製することなく使用した。δ(400MHz;DMSO−d)1.47(9H,s),7.41(1H,s),8.42(1H,s),9.35(1H,bs)。
工程2:{4−[アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]チエン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル
(4−シアノチエン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(1eq)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(1.4eq)をメタノールに溶解した溶液(0.5M)を、トリエチルアミン(1.7eq)で処理し、次いで50℃で12時間加熱した。得られた溶液を冷却し、濃縮し、次いで残留物を水及び酢酸エチルに溶解した。有機層を分離し、乾燥し、次いで濃縮して標題化合物(100%)を橙色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)1.47(9H,s),6.05(2H,s),7.51(1H,s),7.90(1H,s),9.85(1H,s),10.15(1H,s);m/z(ES)256(M−H)
工程3:2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]チエン−3−イル}−5,6−ジヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸メチル
一般的に実施例2、工程1に記載の方法に従って、{4−[アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]チエン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチルを標題化合物に転化させた。環化させた後に、得られた沈殿物をメタノール及びジエチルエーテルで洗浄し、次いで乾燥して所望の生成物(28%)を淡黄色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)1.48(9H,s),3.85(3H,s),7.70(1H,s),8.49(1H,s),10.78(1H,bs),10.90(1H,s)13.10(1H,bs);m/z(ES)368(M+H)
工程4:2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]チエン−3−イル}−5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−6−ヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸メチル
一般的に実施例1、工程5に記載の方法に従って、ピリミジンに溶解した2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]チエン−3−イル}−5,6−ジヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸メチル(1.0eq)とピバロイルクロリド(1.0eq)とから、後処理後に、標題化合物を褐色固体(100%)として得、これをさらに精製することなく使用した。δ(400MHz;DMSO−d)1.32(9H,s),1.50(9H,s),3.87(3H,s),7.32(1H,s),8.66(1H,s),10.70(1H,s),13.46(1H,bs);m/z(ES)452(M+H)
工程5:2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]チエン−3−イル}−5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
一般的に実施例2、工程3に記載の方法に従って、2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]チエン−3−イル}−5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−6−ヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸メチル(1.0eq)を、THF(0.12M)中で、炭酸セシウム(1.1eq)及びヨードメタン(3.0eq)を使用してメチル化した。混合物を40℃で一晩攪拌し、次いで室温まで冷却し、水性塩酸(1N)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、次いで濃縮して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテルに25%溶解した酢酸エチル)で精製して、2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]チエン−3−イル}−5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−6−メトキシピリミジン−4−カルボン酸メチル(48%、データは示していない)を白色固体として得且つ標題化合物(16%)を黄色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d,340K)1.33(9H,s),1.43(9H,s),3.38(3H,s),3.83(3H,s),7.46(1H,d,J3.4),7.93(1H,d,J3.4),9.16(1H,bs);m/z(ES)466(M+H)
工程6:2−{4−[({[(2−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}カルボニル)アミノ]チエン−3−イル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]チエン−3−イル}−5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチルを、DCMとTFAの1:1混合物(0.2M)で処理した。得られた溶液を室温で1時間攪拌し、次いで濃縮乾固した。残留物をピリジンに溶解し、得られた溶液(0.2M)を2−クロロベンゼンスルホニルイソシアネート(0.9eq)で滴加処理した。混合物を室温で一晩攪拌し、次いで減圧濃縮した。残留物を塩酸(1N)、水及びジエチルエーテルで洗浄して固体を得、これをTHFと水の4:1混合物に溶解した。水酸化リチウム(5.0eq)を加え、混合物を40℃で2時間加熱し、次いで室温まで冷却し、pH2に酸性化した。生成した沈殿物を採取し、水及びジエチルエーテルで洗浄し、次いで乾燥して標題化合物(37%)を得た。δ(300MHz;DMSO−d)3.31(3H,s),7.49−7.75(4H,m),7.87(1H,d,J3.2),8.08(1H,d,J7.6),8.64(1H,s);m/z(ES)485,487(M+H)
2−{3−[({[(2−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}カルボニル)アミノ]チエン−2−イル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
2−(3−アミノチエン−2−イル)−5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(実施例1、工程7に記載のようにしてで得た)を無水アセトニトリルに溶解し、得られた溶液(0.03M)を2−クロロベンゼンスルホニルイソシアネート(1.1eq)で滴加処理した。混合物を室温で30分間攪拌し、次いで減圧濃縮した。残留物をジエチルエーテルで洗浄して固体を得、これをMeOHとジオキサンの1:1混合物に溶解した。水酸化ナトリウム(1N、4.0eq)を加え、混合物を80℃で2時間加熱し、次いで室温まで冷却し、pH2に酸性化した。生成した沈殿物を採取し、ジエチルエーテルで洗浄した。RP−HPLCで最終精製して、標題化合物を明灰色粉末として得た(収率16%)。δ(400MHz;DMSO−d)3.31(3H,s),7.32−7.42(4H,m),7.63(1H,d,J5.2),8.06(1H,d,J7.6),8.97(1H,s);m/z(ES)485,487(M+H)
5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程1:5−(ベンゾイルオキシ)−6−ヒドロキシ−2−{3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]フェニル]ピリミジン−4−カルボン酸メチル
一般的に実施例1、工程2、並びに実施例2、工程1及び2に記載の方法に従って、3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]ベンゾニトリルから標題化合物を製造した。δ(400MHz,DMSO−d)3.75(3H,s),3.78(3H,s),5.10(2H,s),6.95(2H,d,J8.6),7.23(1H,d,J7.0),7.39−7.42(2H,m),7.46(1H,t,J8.0),7.63(2H,t,J7.8),7.70(1H,d,J7.8),7.76−7.80(2H,m),8.10(2H,d,J7.4);m/z(ES)487(M+H),100%。
工程2:5−(ベンゾイルオキシ)−2−{3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]フェニル}−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
本質的に実施例2、工程3に記載の方法に従って、5−(ベンゾイルオキシ)−6−ヒドロキシ−2−{3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]フェニル}ピリミジン−4−カルボン酸メチルをTHF中で炭酸セシウム及びヨウ化メチルで処理した。この反応によりN−及びO−メチル誘導体が約60/40の比率で得られ、これらをフラッシュクロマトグラフィー(DCM/EtOAc 98:2)で分離して標題化合物を得た。δ(400MHz,CDCl)3.47(3H,s),3.82(3H,s),3.84(3H,s),5.05(2H,s),6.92(2H,d,J8.6),7.10−7.12(1H,m),7.13(1H,s),7.34−7.54(6H,m),7.65(1H,t,J7.5),8.21(2H,d,J8.6);m/z(ES)501(M+H),100%。
工程3:5−(ベンゾイルオキシ)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
5−(ベンゾイルオキシ)−2−{3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]フェニル}−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチルをDCMとTFAの4:1混合物(0.1M)に懸濁した。30分後に揮発物を蒸発させ、残った固体をジエチルエーテルと共に磨砕して標題化合物を得た。δ(400MHz,DMSO−d)3.48(3H,s),3.77(3H,s),6.96(1H,d,J8.3),7.02(1H,s),7.07(1H,d,J7.3),7.33(1H,dd,J7.0,8.3),7.63(2H,t,J7.8),7.78(1H,t,J7.8),8.10(2H,d,J7.8),9.84(1H,s);m/z(ES)381(M+H),100%。
工程4:5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
5−(ベンゾイルオキシ)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチルを0.5N NaOHに懸濁し、80℃で一晩攪拌した。室温まで冷却し、1N HClを加えた後に、標題化合物が白色固体として沈殿し、これを濾取し、減圧乾燥した。δ(400MHz,DMSO−d)3.30(3H,s),6.88−6.95(3H,m),7.28(1H,t,J7.9),9.74(1H,bs);m/z(ES)263(M+H),100%。
2−(3−{[(1,1’−ビフェニル−2−イルアミノ)カルボニル]アミノ}フェニル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程1:5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−6−ヒドロキシ−2−(3−ニトロフェニル)ピリミジン−4−カルボン酸メチル
この化合物は、3−ニトロベンゾニトリルから本質的に実施例1、工程2〜6に記載の方法に従って得た。δ(400MHz;DMSO−d)1.31(9H,s),3.87(3H,s),7.85(1H,t,J8.0),8.44(1H,d,J8.0),8.52(1H,d,J8.0),8.93(1H,s);m/z(ES)376(M+H)
工程2:5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−ニトロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−6−ヒドロキシ−2−(3−ニトロフェニル)ピリミジン−4−カルボン酸メチル(1eq)を乾燥ジオキサンに溶解した溶液(0.1M)に、固形水素化リチウム(1.4eq)を38℃で加え、混合物を45分間攪拌した。硫酸ジメチルを乾燥ジオキサンに溶解した溶液(0.2M、1.3eq)を60℃で10時間にわたってシリンジポンプにより加えた。混合物をさらに8時間攪拌し、次いで反応を食塩水を用いて停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥し、濾過し、次いで濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテルに30%溶解した酢酸エチル)で精製して、標題化合物(75%)を白色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)1.32(9H,s),3.31(3H,s),3.82(3H,s),7.85(1H,t,J8.0),8.13(1H,d,J8.0),8.42(1H,d,J8.0),8.54(1H,s);m/z(ES)390(M+H),80%。
工程3:2−(3−アミノフェニル)−5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−2−(3−ニトロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチルをメタノールに溶解した溶液(0.1M)に、Pd/C(10%Pd、10重量%)を加えた。得られた懸濁物を水素雰囲気下で4時間攪拌し、次いで濾過し、濃縮して標題化合物(97%)を黄色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)1.31(9H,s),3.31(3H,s),3.81(3H,s),5.38(2H,s),6.70−6.75(3H,m),7.15(1H,t,J7.6);m/z(ES)360(M+H),100%。
工程4:2−(3−{[(1,1’−ビフェニル−2−イルアミノ)カルボニル]アミノ}フェニル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
2−(3−アミノフェニル)−5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチルを無水クロロホルムに溶解した溶液(0.1M)を2−ビフェニリルイソシアネート(1.2eq)で処理した。混合物を50℃で3時間加熱し、次いで溶媒を蒸発させた。残留物をテトラヒドロフランと水酸化ナトリウムの1:1混合物(1N)に溶解した。得られた溶液(0.05M)を80℃で1時間攪拌し、氷浴中で冷却し、次いで塩酸(1N)で処理した。生成した沈殿物を採取し、次いで水及びジエチルエーテルで洗浄して、標題化合物(60%)を白色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)3.31(3H,s),7.12−7.17(2H,m),7.22(1H,d,J7.0),7.30−7.44(5H,m),7.46−7.52(3H,m),7.63(1H,s),7.69(1H,s),7.91(1H,d,J8.4),9.21(1H,s);m/z(ES)455(M−H),100%。
2−[3−({[(3−カルボキシフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドシピリミジン−4−カルボン酸
本質的に実施例25、工程4に記載の方法に従って、2−(3−アミノフェニル)−5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチルと3−イソシアナト安息香酸エチルから標題化合物を得た。δ(400MHz;DMSO−d)3.37(3H,s),7.22(1H,d,J7.8),7.40−7.50(2H,m),7.57−7.61(2H,m),7.68(1H,d,J7.8),7.75(1H,s),8.17(1H,s),8.99(1H,s),9.06(1H,s);m/z(ES)423(M−H),80%。
2−{3−[(ベンジルスルホニル)アミノ]チエン−2−イル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程1:N−ヒドロキシ−N−メチル−3−ニトロチオフェン−2−カルボキシイミドアミド
実施例1、工程1に記載のようにして製造したニトリル(1eq)を、水とエタノールの3:1混合物(0.4M)に懸濁した。炭酸ナトリウム(1.25eq)とN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.5eq)とを加え、混合物を70℃で20分間加熱した。溶媒を蒸発させた後に、残留物をエタノールに溶解し、セライトの充填物を通して濾過した。エタノールを蒸発させ、得られた固体をエチルエーテルと共に磨砕し、濾過し、次いで乾燥した。前記アミドキシムが赤橙色固体(96%)として得られた。δ(400MHz,DMSO−d)3.25(3H,s),7.57(2H,bs),7.81(1H,d,J5.4),8.06(1H,d,J5.4)。m/z(ES)202(M+H),40%。
工程2:5−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−2−メチル−3−(3−ニトロチエン−2−イル)−2,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸メチル
上記のようにして製造したアミドキシム(1eq)を、クロロホルムとメタノールが1:1の混合物(0.2M)に0℃で溶解した。アセチレンジカルボン酸ジメチル(1.05eq、塩基性アルミナを用いて濾過したもの)を上記と同じ温度で滴加した。得られた混合物を0℃で2時間攪拌した。ジクロロメタンを蒸発させると黄色油状物が残り、これを酢酸エチル及びジクロロメタンに溶解した。塩化アンモニウム(1N、2回)、水及び食塩水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、この溶液を減圧濃縮した。残留物(98%)を、さらに精製することなく使用した。δ(400MHz,DMSO−d)3.03(3H,s),3.08(1H,d,J16.8),3.32(1H,d,J16.8),3.63(3H,s),3.75(3H,s),7.79(1H,d,J5.6),8.05(1H,d,J5.6)。m/z(ES)344(M+H)
工程3:5−ヒドロキシ−1−メチル−2−(3−ニトロチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
前記の化合物をキシレンに溶解した溶液(0.2M)を、TLCで原料の消失が明らかになるまで、還流温度で加熱した。反応混合物を冷蔵庫内で4℃で一晩貯蔵し、生成した沈殿物をろ過することにより単離した。得られた固体を、石油エーテルで洗浄し、次いで減圧乾燥した。生成物が褐色粉末として得られた(57%)。δ(400MHz,DMSO−d)3.27(3H,s),3.80(3H,s),7.78(1H,d,J5.6),7.98(1H,d,J5.6),10.90(1H,bs)。m/z(ES)310(M−H)
工程4:5−(アセチルオキシ)−1−メチル−2−(3−ニトロチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
トリエチルアミン(2.2eq)と無水酢酸(2eq)を、前記の化合物(1eq)をジクロロメタンに溶解した溶液(0.2M)に加え、反応混合物を室温で1.6時間攪拌した。次いで、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、塩酸(1N)、飽和水性NaHCO及び食塩水で洗浄した。揮発物を除去した後に、標題化合物が淡黄色固体(97%)として得られ、これをさらに精製することなく使用した。δ(400MHz;DMSO−d)2.35(3H,s),3.30(3H,s),3.85(3H,s),7.80(1H,d,J5.5),8.02(1H,d,J5.5);m/z(ES)354(M+H),100%。
工程5:5−(アセチルオキシ)−2−(3−アミノチエン−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
5−(アセチルオキシ)−1−メチル−2−(3−ニトロチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチルを酢酸エチルに溶解した溶液(0.1M)に、Pd/C(10%Pd、20重量%)を加えた。この反応混合物を水素雰囲気下に室温で2時間攪拌した。触媒を濾過することにより除去し、温酢酸エチル及びTHFで洗浄した。溶媒を減圧下で蒸発させた後に、標題化合物が淡黄色固体(80%)として得られた。δ(400MHz;DMSO−d)2.30(3H,s),3.20(3H,s),3.85(3H,s),6.72(1H,d,J5.4),7.08(2H,bs),7.70(1H,d,J5.4);m/z(ES)324(M+H),100%。
工程6:2−{3−[(ベンジルスルホニル)アミノ]チエン−2−イル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
トリエチルアミン(6eq)とベンジルスルホニルクロリド(4eq)を、5−(アセチルオキシ)−2−(3−アミノチエン−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチルをアセトニトリルに溶解した溶液(0.1M)に加えた。この反応混合物を室温で16時間攪拌した。酢酸エチルで希釈した後に、有機層を塩酸(1N)、飽和水性NaHCO及び食塩水で洗浄した。5−(アセチルオキシ)−2−{3−[(ベンジルスルホニル)アミノ]チエン−2−イル}−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチルが淡黄色固体(60%)として得られ、これを1,4−ジオキサンと水酸化ナトリウム(1N)の2:1混合物に溶解した(0.05M溶液)。反応混合物を75℃で2時間攪拌し、次いで室温まで冷却し、塩酸(1N)でpH2に酸性化した。溶媒を減圧除去し、得られた粗生成物を分取RP−HPLCで精製し、凍結乾燥した後に2−{3−[(ベンジルスルホニル)アミノ]チエン−2−イル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸(50%)を無色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)3.48(3H,s),4.52(2H,s),7.10(1H,d,J5.4),7.14−7.32(5H,m),7.72(1H,d,J5.4),10.1(1H,s);m/z(ES)422(M+H),100%。
5−ヒドロキシ−1−メチル−2−{3−[(2−ナフチルスルホニル)アミノ]チエン−2−イル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
本質的に実施例27、工程6に記載の方法に従って、標題化合物を無色固体(30%)として得た。δ(400MHz;DMSO−d)3.10(3H,s),7.08(1H,d,J5,8),7.60−7.80(4H,m),8.20−7.95(3H,m),8.40(1H,s),10.70(1H,s);m/z(ES)458(M+H),100%。
2−(3−ホルミルチエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程1:3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)チオフェン−2−カルボニトリル
ヒビノ(S.Hibinoら,Journal of Organic Chemistry,1984,49,5006)によって文献に記載されたようにして製造した3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)チオフェン−2−カルバルデヒド(1eq)を、エタノール(1.1M)に溶解した。室温で、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2eq)と炭酸水素ナトリウム(1eq)とを水(1M)に溶解した溶液を加え、得られた混合物をこの温度で2時間攪拌した。エタノールを減圧下で除去し、水性相を酢酸エチルで抽出した(3回)。一緒にした有機層を、食塩水で洗浄し、次いで乾燥した。溶媒を蒸発させて、灰白色固体(定量的)を得、これをさらに精製することなく使用した。δ(CDCl;2異性体,1.1:1)4.00−4.19(4H,m),5.99,6.09(1H,s),7.12,7.21(1H,d,J5.2,5.3),7.25,7.50(1H,d,J5.2,5.3),8.45,8.56(1H,s)。
前記のアルドオキシム(1eq)を、酢酸銅(II)水和物(0.1eq)を含有するアセトニトリル(0.4M)に溶解した。トリエチルアミン(1.5eq)を滴加し、得られた混合物を加熱還流した。30分後に、TLC(PE/EtOAc 3:1)は、出発原料が完全に転化されたことを示した。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(PE/EtOAc 3:1)で精製して、上記ニトリル(87%)を油状液体として得た。δ(400MHz;CDCl)4.21−4.06(4H,m),6.04(1H,s),7.20(1H,d,J5.2),7.55(1H,d,J5.2);δ(CDCl)65.5,98.6,108,2,112.8,126.8,131.9,149.7。
工程2:3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−N−ヒドロキシ−N−メチルチオフェン−2−カルボキシイミドアミド
N−メチルヒドロキシアミン塩酸塩(3.7eq)を水(0.3M)に溶解した溶液と、炭酸ナトリウム(1.7eq)とを、3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)チオフェン−2−カルボニトリル(1eq)に加えた。この反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで酢酸エチルと水の間で分配した。一緒にした有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、次いで蒸発させて粗製の標題化合物を得、これをさらに精製することなく使用した。δ(400MHz;DMSO−d)3.18(3H,s),3.91−3.97(2H,m),4.01−4.04(2H,m),5.72(1H,s),7.20(1H,d,J5.2),7.51(1H,bs),7.85(1H,d,J5.2);m/z(ES)229(M+H)
工程3:2−(3−ホルミルチエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−N−ヒドロキシ−N−メチルチオフェン−2−カルボキシイミドアミド(1eq)をジクロロメタン(0.4M)に混合した混合物に、アセチレンジカルボン酸ジメチル(1.2eq)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で2.5時間攪拌し、その時点で溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をキシレン(0.3M溶液)に溶解し、還流温度で5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、次いで揮発物を減圧下で除去した。このようにして得られた橙色油状物をギ酸(0.1M)に懸濁し、50℃で1時間加熱し、次いで室温まで冷却し、そして溶媒を蒸発させて標題化合物を得、これをさらに精製することなく使用した。m/z(ES)293(M−H); m/z(ES)295(M+H)
工程4:5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−2−(3−ホルミルチエン−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
前記の化合物(1eq)をピリジン(0.2M)に溶解した溶液に、4−DMAP(触媒量)とピバロイルクロリド(1.05eq)を加えた。この反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いでEtOAcと塩酸(1N)の間で分配した。得られた有機層を乾燥した。溶媒を蒸発させた後に得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(PE/EtOAc 1:1)で精製して、標題化合物(16%)を褐色油状物として得た。δ(400MHz;CDCl)1.43(9H,s),3.44(3H,s),3.92(3H,s),7.59(2H,s),9.95(1H,s)。
工程5:2−(3−ホルミルチエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−2−(3−ホルミルチエン−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(1eq)をメタノール(1M)に溶解した溶液に、水酸化ナトリウム(1N)を加えた。この反応混合物を50℃で2時間加熱した。冷却した反応溶液に塩酸をpH2になるまで加え、次いで生成物を分取RP−HPLC(Novapak(Waters)C18カートリッジカラム、7μm、25×100mm;流量:10ml/min)で精製した。凍結乾燥して2−(3−ホルミルチエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸(33%)を得た。δ(300MHz;DMSO−d)3.26(3H,s),7.58(1H,d,J5.1),7.89(1H,d,J5.1),9.83(1H,s);m/z(ES)281(M+H),100%。
2−(3−カルボキシチエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程1:5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−2−(3−カルボキシチエン−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−2−(3−ホルミルチエン−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(1eq;実施例29、工程4に記載のようにして得た)をtert−ブタノール(0.05M)に溶解した溶液と2−メチル−2−ブテン(10eq、2Mテトラヒドロフラン溶液)との溶液に、亜塩素酸ナトリウム(7eq)とリン酸二水素ナトリウム(7eq)との水溶液(0.82M)を加えた。この反応混合物を室温で2時間攪拌し、その時点で溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を酢酸エチルと塩酸(1N)の間で分配した。一緒にした有機層を食塩水で洗浄し、次いで乾燥した。溶媒を蒸発させて標題化合物(100%)を得た。δ(400MHz;DMSO−d)1.31(9H,s),3.24(3H,s),3.81(3H,s),7.49(1H,d,J5.2),7.88(1H,d,J5.2),13.3(1H,bs);m/z(ES)395(M+H),100%。
工程2:2−(3−カルボキシチエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
前記の化合物をMeOH(0.1M)に溶解し、次いで水酸化ナトリウム(0.5N、4eq)を加えた。この反応混合物を80℃で1.5時間加熱した。冷却した反応溶液にpH3になるまで塩酸を加え、次いで生成物を分取RP−HPLC(Novapak(Waters)C18カートリッジカラム、7μm、25×100mm;流量:10ml/min)で精製した。凍結乾燥して2−(3−カルボキシチエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸(39%)を得た。δ(400MHz;DMSO−d)3.21(3H,s),7.47(1H,d,J5.2),7.82(1H,d,J5.2),13.2(1H,bs);m/z(ES)297(M+H),100%。
2−[3−({[2−(2−クロロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)チエン−2−イル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
実施例30、工程1に記載のようにして得た2−[5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−4−(メトキシカルボニル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル]チオフェン−3−カルボン酸(1eq)と、2−(2−クロロフェニル)エチルアミン(1.3eq)とをジクロロメタン(0.05M)に溶解した溶液に、HATU(1.3eq)とDIPEA(1.3eq)とを加えた。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、その時点で溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた混合物をEtOAcと塩酸(1N)の間で分配した。一緒にした有機層を食塩水で洗浄した。溶媒を蒸発させて2−[3−({[2−(2−クロロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)チエン−2−イル]−5−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(90%)を得、これをMeOH(0.1M)に溶解した。水酸化ナトリウム(0.5N、4eq)を加え、反応混合物を80℃で1.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後に、酸性pHになるまで塩酸(1N)を加えた。生成物を分取RP−HPLC(Novapak (Waters) C18カートリッジカラム、7μm、25×100mm;流量:10ml/min)で精製した。凍結乾燥して2−[3−({[2−(2−クロロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)チエン−2−イル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸(38%)を得た。δ(400MHz;DMSO−d)2.91(2H,t,J7.2),3.13(3H,s),3.35(2H,m),7.41−7.22(3H,m),7.39−7.41(1H,m),7.67(1H,d,J5.6),7.81(1H,d,J5.6),8.60(1H,bs);m/z(ES)434,436(M+H)
5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]チエン−2−イル}−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程1:5−tert−ブトキシ−2−(3−ホルミルチエン−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
実施例29、工程3に記載のようにして得た粗製2−(3−ホルミルチエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチルをTHF(0.4M溶液)に溶解し、O−tert−ブチル−N,N’−ジイソプロピルイソ尿素を加え、次いで混合物を加熱還流させた。還流温度で20分経過した後に、溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(PE/EtOAc 1:1)で精製して、5−tert−ブトキシ−2−(3−ホルミルチエン−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(10%)を得た。δ(400MHz;DMSO−d)1.37(9H,s),3.25(3H,s),3.81(3H,s),7.63(1H,d,J5.2),7.94(1H,d,J5.2),9.87(1H,s);m/z(ES)351(M+H),100%。
工程2:5−tert−ブトキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[3−(2−フェニルエテニル)チエン−2−イル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
ベンジル(トリフェニル)ホスホニウムブロミド(1.1eq)を無水メタノールに溶解した0.25M溶液に、ナトリウムメトキシド(1.1eq)を加え、混合物を50℃で10分間攪拌した。次いで、前記のアルデヒド(1eq)を無水メタノールに溶解した0.22M溶液を滴加した。得られた褐色混合物を50℃で1時間攪拌した。メタノールを減圧下で除去し、次いで水を加え、水性相を酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機層を水及び食塩水で洗浄した。フラッシュクロマトグラフィー(PE/EtOAc 3:1)で精製して、5−tert−ブトキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[3−(2−フェニルエテニル)チエン−2−イル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(53%)のZ/E立体異性体の混合物を淡黄色油状物として得た。δ(300MHz;CDCl,2立体異性体E/Z 1.3:1)1.44,1.49(9H,s),3.43,3.45(3H,s),3.89、3.92(3H,s),6.31(1H,d,J12.1),6.66(1H,d,J12.1),6.48(1H,d,J16.2),6.84(1H,d,J5.2),6.98(1H,d,J16.2),7.10−7.40(6H,m),7.45(1H,d,J5.2);m/z(ES)425(M+H),20%。
工程3:5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[3−(2−フェニルエテニル)チエン−2−イル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
前記の化合物を過剰量のTFAに溶解し、室温で10分間攪拌した。次いで、TFAを減圧下で除去し、次いでトルエンを用いて同時蒸発させて、5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[3−(2−フェニルエテニル)チエン−2−イル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(95%)を黄色固体として得た。δ(300MHz;CDCl,2立体異性体E/Z 1.3:1)3.47,3.49(3H,s),4.01,4.03(3H,s),6.32(1H,d,J12.2),6.66(1H,d,J12.2),6.80(1H,d,J16.2),6.88(1H,d,J5.2),7.11(1H,d,J16.2),7.10−7.40(6H,m),7.45(1H,d,J5.2),10.80(1H,bs);m/z(ES)369(M+H),100%。
工程4:5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]チエン−2−イル}−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
前記の化合物のメチルエステル部分を実施例1、工程8に記載のようにして加水分解した。RP−HPLCで精製し、次いで凍結乾燥して標題化合物を無色固体(30%)として得た。δ(400MHz;DMSO−d)3.25(3H,s),7.04(1H,d,J16.3),7.23(1H,d,J16.3),7.26(1H,t,J7.1),7.33(2H,dd,J7.1,7.4),7.57(2H,d,J7.4),7.63(1H,d,J5.0),7.79(1H,d,J5.0);m/z(ES)353(M−H),60%。
5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[3−(2−フェニルエチル)チエン−2−イル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
実施例32、工程2で得た化合物をメタノール(0.1M溶液)に溶解し、Pd/C(10%Pd、10重量%)の存在下に加圧(balloon pressure)下で水素添加した。3時間後に、触媒を濾過することにより除去し、溶媒を蒸発させ、得られた粗生成物を脱保護し、次いで実施例32、工程3及び4に記載のようにして精製して標題化合物(71%)を得た。δ(400MHz;DMSO−d)2.70−2.90(4H,m),3.10(3H,s),7.09−7.16(4H,m),7.17−7.24(2H,m),7.70(1H,d,J5.1);m/z(ES)355(M−H),80%。
2−{3−[(1E)−4−(2−クロロフェニル)ブタ−1−エニル]チエン−2−イル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
本質的に実施例32に記載の方法に従って、5−tert−ブトキシ−2−(3−ホルミルチエン−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチルと、[3−(2−クロロフェニル)プロピル](トリフェニル)ホスホニウムブロミドとから、標題化合物をZ及びE立体異性体の2/1の混合物(28%)として得た。ウィチッヒ反応を、DCM中、50℃でカリウムtert−ブトキシドを塩基として使用して行った。前記の必要なホスホニウム塩は、3−(2−クロロフェニル)プロピオン酸から、アルコールに還元し、ブロミドに転化させ、次いでトリフェニルホスフィンと反応させることにより3工程で合成した。ウィチッヒ反応後に、生成物を実施例32、工程3に記載のようにして脱保護した。次いで、生成物を、数個のヨウ素の結晶を含有するベンゼン(0.1M溶液)に溶解し、この溶液に太陽灯(400ワット)を用いて9時間光照射することにより、E異性体に完全に転化させた。実施例32、工程4に記載のようにして加水分解を行った後に、RP−HPLC(Novapak (Waters) C18カートリッジカラム、7μm、25×100mm;流量:10ml/min)で精製した後に凍結乾燥して、2−{3−[(1E)−4−(2−クロロフェニル)ブタ−1−エニル]チエン−2−イル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸を灰白色固体(全体で13%)として得た。δ(400MHz;CDCN)2.50(2H,m),2.89(2H,t,J7.4),3.20(3H,s),6.18(1H,d,J15.9),6.28(1H,dt,J15.9,6.6),7.16−7.30(3H,m),7.31(1H,d,J5.1),7.36(1H,d,J7.7),7.56(1H,d,J5.1);m/z(ES)417,419(M+H)
5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[3−(4−フェニルブチル)チエン−2−イル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
一般的に実施例32、工程1及び2に記載の方法に従い、次いで実施例33に記載の方法に従って、5−tert−ブトキシ−2−(3−ホルミルチエン−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチルと、3−フェニルプロピル(トリフェニル)ホスホニウムブロミドとから、標題化合物を白色固体(全体で21%)として得た。ウィチッヒ反応は、DCM中でカリウムtert−ブトキシドを塩基として使用して50℃で行った。δ(400MHz;DMSO−d)1.46−1.54(4H,m),2.50(4H,DMSO下,m),3.20(3H,s),7.05(1H,d,J4.7),7.10−7.18(3H,m),7.19−7.24(2H,m),7.70(1H,d,J5.1);m/z(ES)383(M−H),60%。
5−ヒドロキシ−2−{3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]フェニル}−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
本質的に、実施例27、工程1〜3に記載の方法に従って、3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]ベンゾニトリルから標題化合物を製造した。アミドキシムを、トリエチルアミン(2.2eq)を使用して還流エタノール中で合成した。加水分解(実施例24、工程4参照)した後に、混合物を室温まで冷却した。塩酸を加えると、標題化合物が白色固体として沈殿し、これを濾取し、減圧乾燥した、δ(400MHz;DMSO−d)3.19(3H,s),3.74(3H,s),5.05(2H,s),6.92(2H,d,J8.2),7.01−7.12(3H,m),7.38−7.48(3H,m);m/z(ES)383(M+H)100%。
2−{2−[(3,4−ジクロロベンジル)オキシ]フェニル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
本質的に、実施例27に記載の方法に従って、2−[(3,4−ジクロロベンジル)オキシ]ベンゾニトリルから標題化合物を製造した。
環化させた後に、粗生成物を、水酸化ナトリウム(0.5N)を用いて90℃で6時間加水分解した。反応混合物を室温まで冷却し、塩酸(1N)を加え、標題化合物が白色固体として沈殿した。それを濾過した後にEtOと共に磨砕し、次いで乾燥した。δ(400MHz;DMSO−d,)3.12(3H,s),5.16(2H,m),7.08(1H,t,J7.5),7.18(1H,d,J8.3),7.28−7.34(2H,m),7.45−7.51(2H,m),7.57(1H,d,J8.3);m/z(ES)422(M+H),100%。
前記の出発ニトリルは、2−ヒドロキシベンゾニトリル(1eq)をDMF中で、KCO(2eq)を塩基として使用し、3,4−ジクロロベンジルクロリド(0.9eq)でアルキル化することにより得た。混合物を60℃で一晩保持した。反応混合物を室温まで冷却した後に、EtOAcと塩酸(1N)の間で分配した。有機相をNaOH(1N)及び食塩水で洗浄した。δ(400MHz;CDCl),5.16(2H,s),6.96(1H,d,J8.5),7.06(1H,t,J7.5),7.33(1H,d,J8.2),7.47−7.54(3H,m),7.60(1H,d,J7.7);m/z(ES)279(M+H),100%。
2−(フラン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程1:2−エトキシ−2−(1−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−4−イリデン)エタン酸エチル
米国特許第5,925,764号明細書に従って製造した2−エトキシ−3−オキソコハク酸ジエチル(1eq)と、N−メチル尿素(1eq)との混合物を、塩化水素1モルを含有する酢酸(0.2M溶液)中で3時間還流した。冷却した反応混合物を蒸発乾固し、得られた残留物をトルエンを用いて同時蒸発させ、次いで減圧乾燥して、2−エトキシ−2−(1−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−4−イリデン)エタン酸エチル(99%)を白色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d,3:1 E/Z比)1.23−1.29(6H,m),2.86,2.91(3H,s),3.87,3.94(2H,q,J6.8,7.2),4.28(2H,q,J7.2),10.03,10.46(1H,5);m/z(ES)243(M+H),80%。
工程2:5−エトキシ−2−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
2−エトキシ−2−(1−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−4−イリデン)エタン酸エチル(1eq)を水酸化カリウム(1N、4eq)に懸濁し、3時間還流した。反応混合物を0℃まで冷却し、濃HClを用いて注意深く酸性化した。4℃で一晩放置した後に、白色沈殿物が形成し、これを濾過することにより単離し、次いで減圧乾燥して5−エトキシ−2−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸(63%)を白色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)1.20(3H,t,J6.8),3.13(3H,s),3.93(2H,q,J6.8),10.89(1H,s),14.2(1H,bs);δ(100MHz;DMSO)14.9,27.2,68.8,131.6,132.0,149.3,160.8,161.7;m/z(ES)213(M−H),100%。
工程3:5−エトキシ−2−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチル
塩化アセチル(20eq)を、無水エタノール(0.06M溶液)に0℃で滴加した。得られた溶液を室温で20分間攪拌した後に、5−エトキシ−2−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸(1eq)を一度に加え、反応混合物を一晩還流させた。揮発物を減圧下で蒸発させ、残留物をジクロロメタンを用いて同時蒸発させ、次いで乾燥して5−エトキシ−2−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチル(98%)を灰白色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)1.22(3H,t,J7.1),1.30(3H,t,J7.1),3.14(3H,s),3.95(2H,q,J7.1),4.30(2H,q,J7.1),11.03(1H,bs);m/z(ES)243(M+H)
工程4:2−クロロ−5−エトキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチル
5−エトキシ−2−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチル(1eq)をオキシ塩化リン(0.14M溶液)に溶解した攪拌溶液に、N,N−ジメチルアニリン(1.4eq)を加え、この混合物を一晩還流させた。揮発物を減圧下で蒸発させ、残留物を氷水に注加し、ジエチルエーテルに抽出した。一緒にしたエーテル層を食塩水で洗浄し、次いで乾燥した。フラッシュクロマトグラフィー(PE/EtOAc 2:1)で精製して、2−クロロ−5−エトキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチル(85%)を淡黄色油状物として得、これを放置して固化させた。δ(400MHz;DMSO−d)1.24(3H,t,J7.1),1.29(3H,t,J7.1),3.53(3H,s),4.14(2H,q,J7.1),4.30(2H,q,J7.1)。
工程5:5−エトキシ−2−(フラン−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチル
2−クロロ−5−エトキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチル(1eq)、2−フランボロン酸(1.1eq)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.015eq)及び噴霧乾燥弗化カリウム(3.3eq)を、オーブン乾燥したシュレンク管に入れ、アルゴンパージした。無水1,4−ジオキサン(0.3M溶液)を加え、反応混合物を減圧し/アルゴンパージするサイクルを3回反復し、その後に不活性雰囲気下に85℃で3時間加熱した。得られた反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、セライト充填物を通して濾過した。溶媒を蒸発させた後に、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(PE/EtOAc 3:1)で精製して、標題化合物を灰白色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)1.25(3H,t,J7.1),1.30(3H,t,J7.1),3.63(3H,s),4.18(2H,q,J7.1),4.32(2H,q,J7.1),6.75(1H,dd,J3.5,1.7),7.25(1H,d,J3.5),7.99(1H,bs);m/z(ES)293(M+H),100%。
工程6:2−(フラン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
5−エトキシ−2−(フラン−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチル(1eq)を無水塩化メチレン(0.2M溶液)に溶解した溶液を、三臭化ホウ素(5eq)の1M溶液を用いて滴加処理した。反応混合物を室温で1時間攪拌した。ジクロロメタンを減圧下で蒸発させ、残留物を塩酸(1N)中で15分間攪拌し、次いでアセトニトリル/水で希釈し、分取RP−HPLC(Novapak(Waters)C18カートリッジカラム、7μm、25×100mm;流量:10ml/min)で精製し、凍結乾燥した後に2−(フラン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸を灰白色固体(37%)として得た。δ(400MHz;DMSO−d)3.57(3H,s),6.70(1H,bs),7.09(1H,d,J3.2),7.91(1H,bs);m/z(ES)235(M−H),100%。
5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]フラン−2−イル}−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程1:5−エトキシ−2−(3−ホルミルフラン−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチル
一般的に実施例38、工程5に記載の方法に従って、3−ホルミル−2−フリルボロン酸と、2−クロロ−5−エトキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチルとから、標題化合物を得た(フラッシュクロマトグラフィー後に64%)。δ(400MHz;DMSO−d)1.29(6H,t,J7.2),3.52(3H,s),4.26(2H,q,J7.2),4.32(2H,q,J7.2),7.03(1H,d,J2.0),8.08(1H,d,J2.0),10.12(1H,s);m/z(ES)321(M+H),100%。
工程2:5−エトキシ−1−メチル−6−オキソ−2−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]フラン−2−イル}−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチル
ベンジルホスホン酸ジエチル(2eq)と5−エトキシ−2−(3−ホルミルフラン−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチル(1eq)とを無水1,2−ジメトキシメタン(0.28M溶液)に溶解した攪拌溶液に、水素化ナトリウム(2eq)を一度に加えた。得られた反応混合物を24時間還流し、次いで水に注加し、酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧下で蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(PE/EtOAc 3:1)で精製して、標題化合物を微黄色固体(20%)として得た。δ(400MHz;DMSO−d)1.27−1.31(6H,m),3.52(3H,s),4.22(2H,q,J7.2),4.35(2H,q,J7.2),7.21(1H,d,J1.6),7.27(1H,d,J16.8),7.29(1H,t,J7.2),7.38(2H,t,J7.2),7.52(2H,d,J7.2),7.61(1H,d,J16.8),7.95(1H,d,J1.6);m/z(ES)395(M+H),100%。
工程3:5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]フラン−2−イル}−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
一般的に、実施例38、工程6に記載の方法に従って、5−エトキシ−1−メチル−6−オキソ−2−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]フラン−2−イル}−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチルから、分取RP−HPLC(Novapak(Waters)C18カートリッジカラム、7μm、25×100mm;流量:10ml/min)で精製し、凍結乾燥した後に、標題化合物を無色固体(37%)として得た。δ(400MHz;DMSO−d)3.51(3H,s),7.16−7.20(2H,m),7.25−7.28(1H,m),7.34−7.37(2H,m),7.55(2H,d,J7.6),7.68(1H,d,J16.8),7.89(1H,s);m/z(ES)337(M−H),40%。
5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−(チエン−3−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
2−クロロ−5−エトキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチルと3−チエニルボロン酸とを、実施例38、工程5に記載のようにして反応させ[64%;テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)をビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)に代えて鈴木カップリング反応に使用した]、次いで実施例38、工程6に記載のようにして5−エトキシ−1−メチル−6−オキソ−2−(チエン−3−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチルを脱保護することにより、標題化合物を得た。分取RP−HPLC(Novapak(Waters)C18カートリッジカラム、7μm、25×100mm;流量:10ml/min)で精製して、5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−(チエン−3−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸を無色粉末(60%)として得た。δ(400MHz;DMSO−d)3.42(3H,s),7.40(1H,d,J4.8),7.69(1H,dd,J4.8,2.4),7.97(1H,d,J2.4);m/z(ES)251(M−H),100%。
5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エステル
工程1:5−エトキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチル
実施例38に記載のようにして得た2−クロロ−5−エトキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチル(1eq)、トリメチルシリルアセチレン(1.5eq)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.1eq)、トリフェニルホスフィン(0.05eq)及びトリエチルアミン(1.5eq)を無水THF(0.4M溶液)に溶解した溶液を、アルゴン雰囲気下に室温で20分間攪拌した。ヨウ化銅(I)(0.012eq)を加え、反応管を減圧し/アルゴンパージするサイクルを3回反復し、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、セライトの充填物を用いて濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(PE/EtOAc 6:1)で精製し、5−エトキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチル(68%)を灰白色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)0.29(9H,s),1.23(3H,t,J7.2),1.28(3H,t,J7.2),3.55(3H,s),4.19(2H,q,J7.2),4.29(2H,q,J7.2);m/z(ES)323(M+H),100%。
工程2:5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
5−エトキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エチル(1eq)を無水ジクロロメタン(0.2M溶液)に溶解した溶液を、三臭化ホウ素(3.3eq)を上記と同じ溶媒(1M)に溶解した溶液を用いて滴加処理した。反応混合物を室温で30分間攪拌した。ジクロロメタンを減圧下で蒸発させ、残留物を塩酸(1N)中で15分間攪拌した、それにより沈殿が生成した。固体を濾過し、塩酸(1N)、水、ペンタンで洗浄し、次いで減圧乾燥して標題化合物を灰白色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)0.28(9H,s),3.55(3H,s);m/z(ES)265(M−H),100%。
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−5−ヒドロキシ−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程1:N−ヒドロキシチオフェン−2−カルボキシイミドイルクロリド
チオフェン−2−カルボキサルデヒドオキシム(1eq)のDMF溶液を、NCS(1.05eq)をDMFに溶解した溶液を用いて滴加処理した。得られた混合物(0.35M)を室温で14時間攪拌し、次いで塩酸(1N)で希釈した。酢酸エチルで抽出した後に、有機層を乾燥し、次いで減圧濃縮して標題化合物(95%)を黄色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)7.13(1H,dd,J3.8,5.1),7.50(1H,dd,J1.1,3.8),7.68(1H,dd,J1.1,5.1),12.30(1H,s);m/z(ES)162,164(M+H)
工程2:2−({[(1Z)−{[2−(2−クロロフェニル)エチル]アミノ}(チエン−2−イル)メチリデン]アミノ}オキシ)ブタ−2−エン二酸ジメチル
N−ヒドロキシチオフェン−2−カルボキシイミドイルクロリド(1eq)をテトラヒドロフランに溶解した溶液(0.2M)を、0℃で、2−(2−クロロフェニル)エチルアミン(1.05eq)とEtN(1.05eq)との溶液(0.5M)で処理した。この混合物を室温で1時間攪拌し、次いで溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチル及び水性塩酸(1N)に溶解した。有機層を分離し、水性相を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を加えることにより中和した。酢酸エチルで中和した後に、乾燥した有機層を濃縮して残留物を得、これをクロロホルム(0.15M)に溶解した。次いで、アセチレンジカルボン酸ジメチル(1.0eq)を滴加し、混合物を1時間加熱還流した。冷却した後に、混合物を減圧濃縮して標題化合物を新たに形成された二重結合についてE/Z異性体の混合物として得た。これらの異性体をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテルに10%溶解した酢酸エチル))により分離した:
Z−異性体(7%、黄色油状物)R=0.55(石油エーテルに30%溶解した酢酸エチル)。δ(400MHz;DMSO−d)2.92(2H,t,J7.2),3.50−3.60(2H,m),3.59(3H,s),3.77(3H,s),5.79(1H,s),6.88(1H,t,J5.4),7.12(1H,dd,J3.8,4.9),7.17−7.31(4H,m),7.38(1H,m),7.66(1H,d,J4.9);δ(100MHz;DMSO−d)34.5,43.3,51.3,52.6,102.2,127.1,127.3,128.2,128.8,129.0,129.1,130.7,131.3,133.0,136.1,151.9,153.5,162.7,164.6;m/z(ES)423,425(M+H)
E−異性体(26%、黄色油状物)R=0.45(石油エーテルに30%溶解した酢酸エチル)。δ(400MHz;DMSO−d)2.87(2H,t,J7.0),3.44(2H,m),3.61(3H,s),3.81(3H,s),5.66(1H,s),7.15(1H,dd,J5.0,3.7),7.16−7.39(6H,m),7.72(1H,dd,J5.0,1.0);δ(100MHz;DMSO−d)34.4,43.3,51.2,52.7,93.4,127.2,127.4,128.3,129.1,129.1,129.7,129.8,131.2,133.0,135.9,153.2,160.9,162.5,165.8;m/z(ES)423,425(M+H)
さらに、E/Z混合物が12%得られた。
工程3:1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−5−ヒドロキシ−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
環化のために、前記のE/Z異性体の混合物を使用して同様の結果を得ることができる。
(2E)−2−({[(1Z)−{[2−(2−クロロフェニル)エチル]アミノ}(チエン−2−イル)メチリデン]アミノ}オキシ)ブタ−2−エン二酸ジメチルをp−キシレン(0.12M)に溶解し、150℃で8時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をRP−HPLC(固定相:SymmetryC18 19×100mm、5μm)により生成して標題化合物を白色固体(27%)として得た。δ(300MHz;DMSO−d)3.00(2H,t,J7.2),3.80(3H,s),4.33(2H,t,J7.2),7.06(1H,m),7.14(1H,t,J4,3),7.17−7.27(2H,m),7.32(1H,m),7.39(1H,d,J3.5),7.74(1H,d,J5.2),10.62(1H,bs);δ(100MHz;DMSO−d)31.0,45.6,52.1,126.8,127.1,127.4,128.7,129.1,129.3,129.3,130.9,133.1,134.8,135.1,143.0,144.5,158.9,165.1;m/z(ES)391,393(M+H)
工程4:1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−5−ヒドロキシ−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−5−ヒドロキシ−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチルをTHF/水の4:1混合物(0.02M)に溶解した。水酸化リチウム(5.0eq)を加え、混合物を40℃で4時間加熱した。この混合物を冷却しpH2に酸性化し、生成した白色沈殿物をRP−HPLC(カラム:Symmetry C18 19×100mm、5μm)で精製して標題化合物(80%)を得た。δ(300MHz;DMSO−d)2.98(2H,t,J7.3),4.30(2H,t,J7.3),7.01−7.28(4H,m),7.29−7.42(2H,m),7.73(1H,d,J4.7),10.62(1H,bs);m/z(ES)377,379(M+H)
1−エチル−5−ヒドロキシ−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
一般的に実施例42に記載の方法に従って、N−ヒドロキシチオフェン−2−カルボキシイミドイルクロリドとエチルアミン塩酸塩から、標題化合物を無色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)1.24(3H,t,J7.0),4.09(2H,q,J7.0),7.18(1H,dd,J3.5,5.0),7.50(1H,d,J3.5),7.77(1H,d,J5.0);m/z(ES)267(M+H)
1−ベンジル−5−ヒドロキシ−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
一般的に実施例42に記載の方法に従って、N−ヒドロキシチオフェン−2−カルボキシイミドイルクロリドとベンジルアミンから、標題化合物を無色固体として得た。δ(300MHz;DMSO−d)5.32(2H,s),6.97−7−09(3H,m),7.14(1H,d,J3.0),7.19−7.37(3H,m),7.68(1H,d,J4.8);m/z(ES)329(M+H),100%。
5−ヒドロキシ−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
一般的に実施例42に記載の方法に従って、N−ヒドロキシチオフェン−2−カルボキシイミドイルクロリドと2,2,2−トリフルオロエチルアミンから、標題化合物を無色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)5.02(2H,q,J9.0),7.18(1H,dd,J4.9,3.6),7.50(1H,d,J3.6),7.80(1H,d,J4.9);δ(376MHz;DMSO−d)−69.04(t,J9.0);δ(75MHz;DMSO−d)45.3(q,J35),123.3(q,J282),127.0,127.3,129.4,129.8,134.7,142.1,146.2,158.6,167.9;m/z(ES)321(M+H),100%。
1−(4−カルボキシベンジル)−5−ヒドロキシ−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸
一般的に実施例42に記載の方法に従って、N−ヒドロキシチオフェン−2−カルボキシイミドイルクロリドと4−(アミノメチル)安息香酸メチル塩酸塩から、標題化合物を無色固体として得た。δ(400MHz;DMS0−d)5.37(2H,s),7.03(1H,dd,J3.5,5.0),7.11(1H,d,J3.5),7.18(2H,d,J8.2),7.68(1H,d,J5.0),7.88(2H,d,J8.2);m/z(ES)371(M−H),100%。
5−ヒドロキシ−1−メチル−2−[3−([2−(1−ナフチル)エチル]スルホニルアミノ)チエン−2−イル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程1:2−(3−アミノチエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
5−ヒドロキシ−1−メチル−2−(3−ニトロチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(実施例27、工程3に記載のようにして得た)をMeOH/EtOAc(4:1)に溶解した溶液(0.02M)に、Pd/C(10%Pd、10重量%)を加えた。得られた懸濁物を水素雰囲気下で4時間攪拌し、次いで濾過し、濃縮して、標題化合物(90%)を黄色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)3.58(3H,s),3.83(3H,s),6.28(2H,bs),6.65(1H,d,J5.6),7.49(1H,d,J5.6),10.18(1H,s);m/z(ES)280(M−H);m/z(ES)282(M+H)。
工程2:5−ヒドロキシ−1−メチル−2−[3−([2−(1−ナフチル)エチル]スルホニルアミノ)チエン−2−イル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
2−(3−アミノチエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチルとNaOH(1N)(2eq)とをTHF(0.16N)に溶解し、攪拌した溶液に、2−(1−ナフチル)エタンスルホニルクロリド(2eq)を加えた。反応混合物を室温で攪拌した。6時間後に、さらにスルホニルクロリド(2eq)とNaOH(1N)(2eq)とを加えた。24時間後に、NaOH(1N)(8eq)をTHF(0.5N)に溶解した溶液を加えた。得られた反応混合物を60℃で1時間加熱し、次いで室温まで冷却し、塩酸(1N)を用いてpH2に酸性化した。EtOAcで抽出した後に、溶媒を減圧下で除去し、得られた粗生成物を分取RP−HPLCで精製し、凍結乾燥した後に標題化合物(38%)を無色固体として得た。δ(300MHz;DMSO−d)3.39(3H,s),3.43(2H,m),3.54(2H,m),7.29(1H,d,J5.5),7.42(2H,d,J4.8),7.51(2H,m),7.82(1H,d,J5.5),7.83(2H,m),7.93(1H,m),10.34(1H,s);m/z(ES)484(M−H),100%;m/z(ES)486(M+H),100%。
5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−{3−[({[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]アミノ}カルボニル)アミノ]チエン−2−イル}−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程1:5−tert−ブトキシ−1−メチル−2−(3−ニトロチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
5−ヒドロキシ−1−メチル−2−(3−ニトロチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(実施例27、工程3に記載のようにして得た)をTHF(0.4M)に溶解した溶液に、O−tert−ブチル−N,N’−ジイソプロピルイソ尿素(5eq)を加えた。10分間加熱還流した後に、溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(PE/EtOAc 2:3)で精製して、標題化合物(71%)を淡橙色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)1.37(9H,s),3.24(3H,s),3.81(3H,s),7.77(1H,d,J5.6),7.99(1H,d,J5.6);m/z(ES)368(M+H)
工程2:5−tert−ブトキシ−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
前記の化合物をMeOH/EtOAc(3:2)(0.02M)に溶解した溶液を窒素雰囲気下で0℃に冷却し、前記と同量の10重量%Pd/Cを加えた。反応混合物をH雰囲気下に室温で3時間放置した。触媒を濾過し、MeOH/EtOAc(3:5)で完全に洗浄した。溶媒を蒸発させて、標題化合物(86%)を橙色黄色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)1.32(9H,s),3.57(3H,s),3.82(3H,s),6.40(2H,bs),6.66(1H,d,J5.4),7.57(1H,d,J5.4);m/z(ES)338(M+H)
工程3:5−tert−ブトキシ−1−メチル−6−オキソ−2−{3−[({[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]アミノ}カルボニル)アミノ]チエン−2−イル}−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル
前記の化合物を無水1,4−ジオキサンに溶解した溶液に、トリホスゲン(1.5eq)を加えた。反応フラスコを窒素で連続的にパージし、排気をKOH水溶液の中に吹き込んで過剰のホスゲンを分解した。15分後に、(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メチルアミン(3eq)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。得られた混合物を水で希釈した後に、EtOAcで抽出した。採取した有機層を食塩水で処理し、NaSOで乾燥した。溶媒を除去して標題化合物(60%)を黄色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)1.34(9H,s),3.35(3H,s),3.81(3H,s),4.39(2H,d,J5.7),6.62(1H,t,5.7),7.32(1H,d,J5.5),7.40(1H,s),7.48(3H,m),7.71(1H,d,J5.5),7.92(2H,d,J6.6),8.99(1H,s);m/z(ES)554(M+H)
工程4:5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−{3−[({[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]アミノ}カルボニル)アミノ]チエン−2−イル}−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
前記の化合物をMeOH(0.1M)に溶解した溶液に、KOH(1M)(10eq)を加えた。得られた黄色溶液を室温で2時間攪拌した。次いで、過剰量の塩酸(3N)を加え、混合物を上記と同じ温度で2時間以上攪拌した。RP−HPLC(条件:Waters X−TERRA MS C18、7μm、19×150mm;流量:17ml/min; 濃度勾配:A、HO+0.05%TFA; B、MeCN+0.05%TFA;3分間85%A定組成、次いで11分で35%Aまで直線状)で精製し、凍結乾燥した後に、標題化合物(20%)を白色固体として得た。δ(400MHz;DMSO−d)3.35(3H,s),4.41(2H,d,J5.6),6.78(1H,t,J5.6),7.41(1H,s),7.47(3H,m),7.60(1H,d,J5.4),7.66(1H,d,J5.4),7.91(2H,d,J7.5);m/z(ES)482(M−H)
2−[3−({[(2−クロロベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ)チエン−2−イル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
工程1:5−tert−ブトキシ−2−[3−({[(2−クロロベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ)チエン−2−イル]−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸tert−ブチル
5−tert−ブトキシ−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸メチル(実施例48、工程2に記載のようにして得た)を無水1,4−ジオキサン(0.1M)に溶解した溶液に、トリホスゲンをジオキサンに溶解した溶液(0.1M)(1.5eq)を加えた。室温で15分間攪拌した後に、2−クロロベンジルアルコール(2eq)とトリエチルアミン(2eq)を加えた。得られた白色懸濁物を40℃で一晩攪拌した後に、溶媒を減圧下で除去し、得られた粗生成物を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE/酢酸エチル 3:1)で精製して標題化合物(42%)を得た。δ(400MHz;DMSO−d)1.45(18H,s),3.82(3H,s),5.33(2H,s),7.25(3H,m),7.50(2H,m),8.01(1H,d,J5.2),10.66(1H,s);m/z(ES)548,550(M+H)
工程2:2−[3−({[(2−クロロベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ)チエン−2−イル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
前記の化合物をTFA(0.1M)に溶解した溶液を0℃で30分間攪拌し、次いで溶媒を減圧下で除去した。油状残留物をDCMで処理し、生成した沈殿物を濾過することにより除去し、次いで乾燥して標題化合物を淡黄色固体(63%)として得た。δ(400MHz;DMSO−d)3.29(3H,s),5.19(2H,s),7.38(2H,m),7.45(3H,m),7.73(1H,d,J5.5),10.04(1H,s);m/z(ES)436,438(M+H)

Claims (13)

  1. 治療に使用するための下記の式(I):
    Figure 0004498745
    [式中、ZはC2〜6アルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、これらの基のそれぞれは場合により置換されていてもよく;
    はC1〜6アルキル基又はアリール(C1〜6)アルキル基を表し、これらの基のそれぞれは場合により置換されていてもよく;
    は水素原子;あるいはC1〜6アルキル基、C2〜6アルキルカルボニル基、アリール基、アリールカルボニル基、ヘテロアリール基、アリール(C1〜6)アルキル基又はヘテロアリール(C1〜6)アルキル基を表し、これらの基のそれぞれは場合により置換されていてもよく;かつ
    は水素原子、C1〜6アルキル基、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル基、ジ(C1〜6)アルキルアミノ(C1〜6)アルキル基、C2〜6アルキルカルボニルオキシ(C1〜6)アルキル基又はC3〜7シクロアルコキシカルボニルオキシ(C1〜6)アルキル基を表す]
    で示される化合物又はその医薬適合性の塩。
  2. Zが非置換フェニル基である場合には、R、R及びRがそれぞれ同時にメチル基を表さないことを条件とする、請求項1に記載の式(I)で示される化合物又はその医薬適合性の塩。
  3. 下記の式(III):
    Figure 0004498745
    (式中、Zは場合により置換されていてもよいアリール基を表し;またRは請求項1に記載の意味を有する)で示される、請求項2に記載の化合物。
  4. 式(IV):
    Figure 0004498745
    {式中、Rは請求項1に記載の意味を有し;またR及びRはそれぞれ独立して水素原子及び式(II):
    Figure 0004498745
    [式中、Xは基 −NH−SO−、−NH−SO−NH−、−CH−SO−、−SO−NH−、−NH−CO−NH−、−NH−CS−NH−、−NH−CO−O−、−NH−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−NH−SO−、−NH−CO−NH−CO−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NH−、−CH−、−CHO−及び−CHS− の中から選択され;また
    はアリール基、アリール(C1〜6)アルキル基、C3〜7シクロアルキル基、C1〜6アルキル基、ヘテロアリール(C1〜6)アルキル基、C3〜7ヘテロシクロアルキル基又はC2〜6アルケニル基を表し、これらの基のそれぞれは場合により置換されていてもよい]で示される置換基の中から選択される}
    で示される、請求項3に記載の化合物。
  5. 下記の式(X):
    Figure 0004498745
    (式中、Zは場合により置換されていてもよいヘテロアリール基を表し;またR、R及びRは請求項1に記載の意味を有する)で示される、請求項2に記載の化合物。
  6. 下記の式(XI):
    Figure 0004498745
    (式中、R、R及びRは請求項1に記載の意味を有し;またRは水素原子を表すか又は請求項4に記載の式(II)の基を表す)で示される、請求項5に記載の化合物。
  7. 2−[3−({[2−クロロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)チエン−2−イル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−(チアゾール−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−1−メチル−2−(3−ニトロチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−1−メチル−2−(3−アミノチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸塩酸塩;
    5−ヒドロキシ−1−メチル−2−(3−ブロモチエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−[3−(アセチルアミノ)チエン−2−イル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−[3−(ベンゾイルアミノ)チエン−2−イル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−1−メチル−2−(3−{[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)アセチル]アミノ}チエン−2−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−(3−{[3−(2−クロロフェニル)プロパノイル]アミノ}チエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−{3[(アニリノカルボニル)アミノ]チエン−2−イル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−(3−{[(1,1’−ビフェニル−2−イルアミノ)カルボニル]アミノ}チエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−(3−{[ベンズヒドリルアミノ)カルボニル]アミノ}チエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−1−メチル−2−{3−[({[1−(1−ナフチル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]チエン−2−イル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[3−({[(2−フェニルシクロプロピル)アミノ]カルボニル}アミノ)チエン−2−イル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[3−({[(2−フェニルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)チエン−2−イル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−2−{3−[(イソブトキシカルボニル)アミノ]チエン−2−イル}−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    −ベンジル−N−[2−(4−カルボキシ−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)チオフェン−3−イル]グリシンアミド;
    5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−(3−{[(2E)−3−フェニルプロプ−2−エニル]アミノ}チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−(4−カルボキシ−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−N−(3−フェニルプロピル)チオフェン−3−アミニウムトリフルオロアセテート;
    2−{3−[2−(ベンジルオキシ)エチル]チエン−2−イル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−{4−[({[(2−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}カルボニル)アミノ]チエン−3−イル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−{3−[({[(2−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}カルボニル)アミノ]チエン−2−イル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−(3−{[(1,1’−ビフェニル−2−イルアミノ)カルボニル]アミノ}フェニル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−[3−({[(3−カルボキシフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドシピリミジン−4−カルボン酸;
    2−{3−[(ベンジルスルホニル)アミノ]チエン−2−イル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−1−メチル−2−{3−[(2−ナフチルスルホニル)アミノ]チエン−2−イル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−(3−ホルミルチエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−(3−カルボキシチエン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−[3−({[2−(2−クロロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)チエン−2−イル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]チエン−2−イル}−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[3−(2−フェニルエチル)チエン−2−イル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−{3−[(1E)−4−(2−クロロフェニル)ブタ−1−エニル]チエン−2−イル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[3−(4−フェニルブチル)チエン−2−イル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−2−{3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]フェニル}−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−{2−[(3,4−ジクロロベンジル)オキシ]フェニル}−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−(フラン−2−イル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]フラン−2−イル}−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−(チエン−3−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
    5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸エステル;
    1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−5−ヒドロキシ−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸
    1−エチル−5−ヒドロキシ−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    1−ベンジル−5−ヒドロキシ−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    1−(4−カルボキシベンジル)−5−ヒドロキシ−6−オキソ−2−(チエン−2−イル)−1,6−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸;
    の中から選択される化合物又はその医薬適合性の塩。
  8. 5−ヒドロキシ−1−メチル−2−[3−([2−(1−ナフチル)エチル]スルホニルアミノ)チエン−2−イル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−2−{3−[({[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]アミノ}カルボニル)アミノ]チエン−2−イル}−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    2−[3−({[(2−クロロベンジル)オキシ]カルボニル}アミノ)チエン−2−イル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボン酸;
    の中から選択される化合物又はその医薬適合性の塩。
  9. 下記の式(XIV)の化合物を下記の式(XV)の化合物と反応させることからなる、請求項1に記載の式(I)で示される化合物の製造方法。
    Figure 0004498745
    (式中、Z、R、R及びRは請求項1に記載の意味を有し、またLは適切な脱離性基を表す)
  10. 下記の式(XVIII)の化合物を下記の式(XIX)の化合物と反応させ、
    Figure 0004498745
    (式中、Z、R及びRは請求項1に記載の意味を有する);次いでそれによって得られる中間体を環化させることからなる、請求項1に記載の式(I)で示される化合物の製造方法。
  11. 前記の式(XVIII)の化合物を下記の式(XX):
    Figure 0004498745
    (式中、Z及びRは請求項1に記載の意味を有する)で示される化合物と反応させ;次いでそれによって得られる中間体を環化させることからなる、請求項1に記載の式(I)で示される化合物の製造方法。
  12. 式 Z−B(OH) の化合物を下記の式(XXII):
    Figure 0004498745
    (式中、Z、R、R及びRは請求項1に記載の意味を有し、またLは適切な脱離性基を表す)で示される化合物と遷移金属触媒の存在下で反応させることからなる、請求項1に記載の式(I)で示される化合物の製造方法。
  13. 最初に得られた式(I)で示される化合物を更に標準法により別の式(I)で示される化合物に転化させることからなる、請求項9乃至12のいずれか1項に記載の式(I)で示される化合物の製造方法。
JP2003562091A 2002-01-18 2003-01-15 ピリミジノンウイルスポリメラーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JP4498745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0201179.9A GB0201179D0 (en) 2002-01-18 2002-01-18 Therapeutic agents
PCT/GB2003/000124 WO2003062211A1 (en) 2002-01-18 2003-01-15 Pyrimidinone viral polymerase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005524627A JP2005524627A (ja) 2005-08-18
JP2005524627A5 JP2005524627A5 (ja) 2010-02-04
JP4498745B2 true JP4498745B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=9929352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562091A Expired - Fee Related JP4498745B2 (ja) 2002-01-18 2003-01-15 ピリミジノンウイルスポリメラーゼ阻害剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050130997A1 (ja)
EP (1) EP1470113B1 (ja)
JP (1) JP4498745B2 (ja)
AT (1) ATE420078T1 (ja)
CA (1) CA2473508A1 (ja)
DE (1) DE60325692D1 (ja)
GB (1) GB0201179D0 (ja)
WO (1) WO2003062211A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135467B2 (en) 2003-01-13 2006-11-14 Bristol-Myers Squibb Company HIV integrase inhibitors
WO2005009418A2 (en) 2003-07-25 2005-02-03 Idenix (Cayman) Limited Purine nucleoside analogues for treating diseases caused by flaviviridae including hepatitis c
WO2005016384A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Bf Research Institute, Inc. アミロイド蓄積性疾患のプローブ、アミロイド染色剤、アミロイド蓄積性疾患の治療および予防薬、ならびに神経原線維変化の診断プローブおよび染色剤
AR046938A1 (es) * 2003-12-12 2006-01-04 Merck & Co Inc Procedimiento para preparar hexahidropirimido[1,2-a]azepin-2-carboxilatos y compuetos similares
TWI368507B (en) 2004-02-20 2012-07-21 Boehringer Ingelheim Int Viral polymerase inhibitors
CA2606195C (en) 2005-05-02 2015-03-31 Merck And Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
AR057456A1 (es) 2005-07-20 2007-12-05 Merck & Co Inc Inhibidores de la proteasa ns3 del vhc
BRPI0614205A2 (pt) 2005-08-01 2016-11-22 Merck & Co Inc composto, composição farmacêutica, e, uso de composto
AU2006299042B8 (en) * 2005-10-04 2011-09-15 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P Angeletti Spa HIV integrase inhibitors
GB0609492D0 (en) 2006-05-15 2006-06-21 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic agents
GB0612423D0 (en) 2006-06-23 2006-08-02 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic agents
EP2079479B1 (en) 2006-10-24 2014-11-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Hcv ns3 protease inhibitors
WO2008051514A2 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
CA2667165A1 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
CA2667032A1 (en) 2006-10-27 2008-05-15 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
KR101615500B1 (ko) 2006-10-27 2016-04-27 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 Hcv ns3 프로테아제 억제제
JP2010513450A (ja) 2006-12-20 2010-04-30 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー 抗ウイルス性インドール
GB0625349D0 (en) 2006-12-20 2007-01-31 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
GB0625345D0 (en) 2006-12-20 2007-01-31 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
MX2009011930A (es) 2007-05-04 2009-11-18 Vertex Pharma Terapia de combinacion para el tratamiento de infeccion de virus de hepatitis c.
US7763630B2 (en) 2007-06-06 2010-07-27 Bristol-Myers Squibb Company HIV integrase inhibitors
AU2008277442A1 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Macrocyclic indole derivatives for the treatment of hepatitis C infections
JP5433573B2 (ja) 2007-07-19 2014-03-05 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・エルレ・エルレ 抗ウイルス剤としての大環状化合物
CA2693997C (en) * 2007-08-03 2013-01-15 Pierre L. Beaulieu Viral polymerase inhibitors
EP2234977A4 (en) 2007-12-19 2011-04-13 Boehringer Ingelheim Int VIRAL POLYMERASE INHIBITORS
AU2009241445A1 (en) 2008-04-28 2009-11-05 Merck Sharp & Dohme Corp. HCV NS3 protease inhibitors
ES2491090T3 (es) 2008-07-22 2014-09-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Combinaciones de un compuesto de quinoxalina macrocíclica que es un inhibidor de la proteasa NS3 del VHC con otros agentes del VHC
MX2011007195A (es) 2009-01-07 2013-07-12 Scynexis Inc Derivado de ciclosporina para el uso en el tratamiento de infección de virus de hepatitis c (vhc) y virus de inmunodeficiencia humana (vih).
US8450363B2 (en) 2009-02-06 2013-05-28 Elan Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of Jun N-terminal kinase
US8143244B2 (en) 2009-02-26 2012-03-27 Bristol-Myers Squibb Company Cyclopropyl fused indolobenzazepine HCV NS5B inhibitors
JP5571167B2 (ja) * 2009-03-25 2014-08-13 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗ウイルス組成物およびこの使用
WO2011014487A1 (en) 2009-07-30 2011-02-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Hepatitis c virus ns3 protease inhibitors
US8383639B2 (en) 2009-10-15 2013-02-26 Bristol-Myers Squibb Company HIV integrase inhibitors
EP2603501B1 (en) * 2010-08-13 2014-05-14 F.Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compounds
WO2012151567A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 St. Jude Children's Research Hospital Pyrimidinone compounds and methods for preventing and treating influenza

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2260319B (en) * 1991-10-07 1995-12-06 Norsk Hydro As Acyl derivatives of nucleosides and nucleoside analogues having anti-viral activity
DE19817265A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Bayer Ag Verwendung von Dihydropyrimidinen als Arzneimittel und neue Stoffe
AU751201B2 (en) * 1998-09-04 2002-08-08 Viropharma Incorporated Methods for treating or preventing viral infections and associated diseases
GB0017676D0 (en) * 2000-07-19 2000-09-06 Angeletti P Ist Richerche Bio Inhibitors of viral polymerase

Also Published As

Publication number Publication date
DE60325692D1 (de) 2009-02-26
EP1470113A1 (en) 2004-10-27
JP2005524627A (ja) 2005-08-18
GB0201179D0 (en) 2002-03-06
CA2473508A1 (en) 2003-07-31
WO2003062211A1 (en) 2003-07-31
EP1470113B1 (en) 2009-01-07
US20050130997A1 (en) 2005-06-16
ATE420078T1 (de) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498745B2 (ja) ピリミジノンウイルスポリメラーゼ阻害剤
EP1309566B1 (en) Dihydroxypyrimidine carboxylic acids as viral polymerase inhibitors
US20080200513A1 (en) Pyridine N-Oxides As Antiviral Agents
AU2008206441B2 (en) N-substituted glycine derivatives: hydroxylase inhibitors
KR101891933B1 (ko) B형 간염 바이러스 감염의 치료 또는 예방을 위한 신규한 피리다존 및 트라이아진온
AU2003265348B2 (en) Thiophene compounds
AU2001272530A1 (en) Dihydroxypyrimidine carboxylic acids as viral polymerase inhibitors
JP6441315B2 (ja) スルファモイルチオフェンアミド誘導体およびb型肝炎を治療するための医薬品としてのその使用
US20040229889A1 (en) HDAC inhibitor
JP2004521944A (ja) H.pylori感染症を阻害する新規ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン類
TW201443027A (zh) 抗感染劑及其用途
KR20060123208A (ko) 피라진 유도체 및 이의 약학적 용도
JP2006117647A (ja) ハロゲノピラゾロピリジンピリダジノン誘導体とその付加塩及びそれを有効成分とするpde阻害剤
EP1042317B1 (en) Indole derivatives as PKC-inhiboitors
WO2021121420A1 (zh) 苯并吡唑类化合物及其中间体、制备方法和应用
EP0259972B1 (en) Heterocyclic propene amide derivatives, processes for their preparation and their use as pharmaceuticals
AU2003201666A1 (en) Pyrimidinone viral polymerase inhibitors
US20120196915A1 (en) Antitumor 1,2-Diphenylpyrrole Compounds and their Preparation Process
UA81271C2 (en) 2-pyridone derivatives as inhibitors of neutrophile elastase, process for the preparation thereof and pharmaceutical composition based thereon
JPS5939877A (ja) 新規なピリミドン誘導体及びその製造方法
MXPA00009418A (en) PYRROLO[1,2-a]PYRAZINE sPLA2

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees