JP4497478B2 - コンデンサ用リード端子の溶接方法 - Google Patents

コンデンサ用リード端子の溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4497478B2
JP4497478B2 JP2005158428A JP2005158428A JP4497478B2 JP 4497478 B2 JP4497478 B2 JP 4497478B2 JP 2005158428 A JP2005158428 A JP 2005158428A JP 2005158428 A JP2005158428 A JP 2005158428A JP 4497478 B2 JP4497478 B2 JP 4497478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
welding
wire
lead
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005158428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006339185A (ja
Inventor
修 神谷
茂弘 森川
達郎 久保内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Akita University NUC
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Akita University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp, Akita University NUC filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2005158428A priority Critical patent/JP4497478B2/ja
Publication of JP2006339185A publication Critical patent/JP2006339185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497478B2 publication Critical patent/JP4497478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、スズを主体とする金属メッキされたリード線(CP線)とアルミニウム等からなる線材、特にコンデンサ用リード端子の溶接方法に関する。
従来、コンデンサ用リード端子の溶接方法は、アルミニウム等からなる線材とリード線(CP線)、即ち鉄、銅等をベースにした線材の表面に極めて高純度のスズでメッキが施されたものをアークスタッド溶接法等で接合する方法がある。
ところが、この方法では、溶接ビード表面にスズのウィスカが発生するという問題がある。
当該ウィスカは、経時的に生長するために回路基板に実装した時に接触して短絡を引き起こす心配があり、この予見が重要となっている。
このような背景から、電子情報産業技術協会(JEITA)では、電子デバイスのウィスカ試験方法の標準化を行い、JIS原案の作成および国際電子技術委員会(IEC)国際提案が計画されている。
これまで、電解コンデンサ製作の後工程のハンダ付け特性向上の目的で鉛を含有するスズメッキが施されたリード線が使用され、この場合はウィスカが発生しないことが知られている。
しかし、昨今、地球環境問題に対する関心が高まる中、特に鉛の使用削減に対する要求が高くなってきている。
このような背景から鉛を含有しないスズメッキを施したリード線(CP線)の使用が急務になっているが、上述のウィスカ発生を完全に防止できる方法は未だ開示されていない。
そこで、当該ウィスカを抑制する方法として、ビスマス等の金属を含有したスズメッキを施したリード線を使用する方法(特許文献1)、溶接前処理としてアルカリ性の洗浄液でリード線を洗浄・乾燥後に加熱する方法(特許文献2)、溶接後処理として酸素雰囲気内で加熱する方法と溶接終了後数ミリ秒〜1秒内に珪酸塩やホウ酸塩等を無機酸塩が含まれた加熱水溶液に浸漬する方法(特許文献3)がある。
また、関連技術として、ウィスカ発生を抑制するスズ合金メッキを得る表面処理剤ベンズイミダゾール化合物およびその塩を含むハンダ用の表面処理剤(特許文献4)が開示されている。
また、無鉛スズメッキされた銅リード端子との溶接強度の向上を目的として、スズの溶融温度近くの温度で予熱(加熱されたアルゴン、窒素等の不活性ガスを吹き付ける手段等で)後にアーク溶接する方法(特許文献5)が開示されている。
以上のような方法が開示されているが、鉛が含有しないビスマス・スズ合金メッキによる方法では、当該ウィスカの発生は未だ完全に防止できていない。
また当該ウィスカが発生する溶接ビードの一部になるリード線(CP線)先端部だけでなく、合金メッキが不要な部分を含む全体に施されてコスト面で問題がある。
溶接前処理としてアルカリ性の洗浄液でリード線(CP線)を洗浄・乾燥後に加熱する方法では、上述の方法と同様に当該ウィスカの発生は完全に防止できていない。
また、複雑な生産工程管理の下で長時間(約21分)加熱する必要がある等、生産性やコスト面で問題がある。
溶接後処理として酸素雰囲気内で長時間(10〜60分)加熱する方法および溶接終了後数ミリ秒〜1秒内に珪酸塩やホウ酸塩等を無機酸塩が含まれた加熱水溶液に浸漬する方法では、上述の方法と同様にリード線(CP線)とアルミニウムタブとの溶接後に上記加熱工程や浸漬工程等の後工程が更に必要となり生産性やコスト面で問題があるだけでなく、当該ウィスカの長さが約100μm〜170μm程度の抑制効果であって、防止できる状態には至っていない。
また、加熱された不活性ガスのみを吹き付けて予熱後にアーク溶接した場合では、例え溶接強度が向上しても溶接ビード表面にウィスカ発生要因のスズが存在して、ウィスカの発生を防止できる状態には至っていない。
当該ウィスカは、リード線(CP線)を単独で加熱溶融・凝固しても発生せず、溶接による溶融金属(アルミニウム、スズ等をから成る)の凝固過程で発生要因が殆んど形成されることが発明者の研究で判明している。
従って、上述の溶接金属の表面に施す溶接前処理や溶接後処理では、当該ウィスカの長さを100μm未満に信頼性良く抑制することはもとより完全に防止する効果を得ることは困難である。
特開2000−12386公報 特開2000−277398公報 特開2004−311950公報 特開2004−156094公報 特開2004−335859公報
本発明は、ウィスカの発生要因が形成される溶接過程で生長遮断することによって、ウィスカの発生を防止することができるコンデンサ用リード端子の溶接方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、スズを主体とした鉛を含有しない金属メッキされたリード線(CP線)とアルミニウムタブとを接合するコンデンサ用リード端子の溶接方法であって、溶接シールドガスとして不活性ガスと活性ガスとの混合ガスを用い、リード線とアルミニウムタブとを溶接することを特徴としている。
本発明は、前記活性ガスとして酸素ガスまたは酸素ガスと炭酸ガスとの混合ガス、不活性ガスとしてアルゴンガス、ヘリウムガスの何れか一方または両者の混合ガスを用いたことを特徴としている。
本発明は、コンデンサ用リード端子の溶接方法で、即ち、溶接シールドガスとして不活性ガスであるアルゴンガス、ヘリウムガスの何れか一方または両者の混合ガスに、活性ガスである酸素ガスを10〜25%混合したガスを用いたガスシールド溶接を行うことで、溶融したスズが溶接金属内部(アルミニウムを主成分とした)に凝集凝固して取り込まれる。
その結果、溶接金属中にスズが広範囲に分散凝固することが阻止されて、溶接ビード表面からのウィスカの発生を防止することができる。この現象の全てが明らかになってはいないが、アークプラズマ気流中のガスを電離し易くする効果がある酸素が溶融金属を高温で攪拌して、比重が大きいスズが内部に取り込まれたものと推察している。
尚、高価なアルゴンガスやヘリウムガスの消費量の削減する目的で、自ら当該ウィスカの発生を抑制する効果を有する炭酸ガスを混合しても良い。
溶接ビード形状を改善するシールドガス、即ち、電位傾度の高い不活性ガス(ヘリウムガス)を活性ガスの効果を損なわない範囲の割合で添加することによって、溶接ビード形状を平滑(ぬれ性向上)にする効果とアーク発生時の溶融金属を高温化にする効果によって、更に当該ウィスカの発生防止の信頼性向上を図ることができる。
本発明によれば、従来技術のようなリード線(CP線)とアルミニウムタブとの溶接における前処理や後処理等の複雑な生産管理工程を経ることなく、溶接シールドガスとして不活性ガスに活性ガスを添加する手段によって、溶接過程が完了すると同時に当該ウィスカの発生源から絶って防止することが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
本発明である電解コンデンサや電気2重層コンデンサ用リード端子の溶接方法の一例として、図1および図2に示すアークスタッド溶接法のシステム構成図で説明する。
以下、電解コンデンサ用リード端子にて説明する。
アルゴンガス1を充填したガスボンベ及び酸素ガス2を充填したガスボンベから各ガスを供給混合する混合器3を設け、該混合器3で所定の割合で混合された溶接シールドガス11を供給する複数のシールドノズル4を設ける。
なお、5はガスボンベに充填したヘリウムガスである。
アークスタッド溶接装置6の一方の電極7でリード線(CP線)8を把持し、他方の電極9でアルミニウムタブ10を把持して、リード線(CP線)8先端とアルミニウムタブ10先端との接触点、即ち、溶接部には前記シールドノズル4から溶接シールドガス11が供給されるように配置する。
リード端子はリード線(CP線)8とアルミニウムタブ10とからなり、アルミニウムタブ10は、0.5〜2mm程度の丸棒状のアルミニウム線を成形加工して偏平部と丸棒部が形成され、この丸棒部とリード線(CP線)8が溶接されてリード端子が構成される。
なお、アルミニウム線の平坦部は、ここに示さない電極箔に接続される。
リード線(CP線)8は、丸棒状の線材が用いられ、この線材には、例えば、0.3〜1.2mm程度の直径の軟鋼線の表面に銅皮膜を形成したものを用いる。
この線材には、軟鋼線の他、純銅線または銅合金線、その他の金属線を用いても良い。このリード線(CP線)の表面には、スズやスズ−ビスマス等のスズを主体とする金属メッキが施されている。
次に、本発明の電解コンデンサ用リード端子の溶接方法を説明する。
リード線(CP線)8の先端と、アルミニウムタブ10の丸棒部の先端とを一定間隔で対向配置し、アークスタッド溶接装置6の電極7を稼動させてリード線(CP線)8の先端と丸棒部の先端を接触させると共に前記溶接装置6を作動させてシールドノズル4より溶接シールドガスを供給してリード線8とアルミニウムタブ10との溶接部をシールドする。
この状態で、リード線(CP線)8をアルミニウムタブ10より引き離すことで、リード線(CP線)8の先端とアルミニウムタブ10の丸棒部の先端との間にアークが発生、対向するリード線(CP線)8の先端とアルミニウムタブ10の丸棒部の先端が溶融する。
この状態で、リード線(CP線)8をアルミニウムタブ10の丸棒部の先端側に移動させて当接すると、金属間で溶融・凝固してリード線(CP線)8とアルミニウムタブ10の丸棒部とが溶着される。
従来、アークスタッド溶接によって、シールドガスとして100%アルゴンガスを使用して鉛を使用しない純スズメッキされたリード線(CP線)とアルミニウム線を接合した場合、図3に示すように溶接ビードからウィスカ12が時間経過と共に発生・生長する。 当該ウィスカ12は、図4aの溶接金属内部領域及び図4bの溶接金属表層部領域の電子顕微鏡(左)およびX線分光分析写真(右)に示すようにリード線(CP線)の表面にメッキされたスズ(Sn)が溶接金属中(Al)に分散凝固した部分から発生することが発明者による研究で明らかになっている。
従って、前述のような溶接ビード表面処理による公知方法では当該ウィスカ12の発生を防止することは不可能である。
この発生原因については、溶接によるアルミニウム(Al)からの外部応力により歪みを受けた島状のスズ(Sn)が再結晶(再結晶温度0〜25℃)して歪みのない大きな結晶であるウィスカに変わる現象である等の仮説が有望であるが明らかではない。
そこで、この現象を解決する溶接方法の一例として、図1に示すように不活性ガスであるアルゴンガス1と活性ガスである酸素ガス2とを混合器3でそれぞれ75〜90%、10〜25%の割合で混合、複数のシールドノズル4からシールドガス11として溶接部に供給してアークスタッド溶接装置6でリード線(CP線)8とアルミニウム線10を図2に示すように溶接する。
その結果、図5aの溶接金属内部領域及び図5bの溶接金属表層部領域の電子顕微鏡(左)およびX線分光分析写真(右)に示すようにリード線(CP線)の表面にメッキされたスズ(Sn)が溶接金属内部に凝集凝固して取り込まれて、溶接金属表層部はアルミニウム(Al)中にスズ(Sn)が分散凝固されなくなる。
この反応をアーク溶接による溶融凝固の過程中で行う方法によって、ウィスカの発生を防止することが可能となる。
更に、上述の混合ガスに電位傾度の大きいヘリウムガス5(アークプラズマエネルギーが大きい)を酸素ガス2の効果が阻害されない範囲で添加、溶接ビードを平滑することで凹凸部にスズ(Sn)が残存しないようにして当該ウィスカの発生防止の信頼性向上を図ることができる。
尚、リード線(CP線)8の金属メッキは、スズを主体とした金属メッキであれば良く、スズ−ビスマス等の他の金属材料を含有するものも含まれる。
また、溶接法として、前記実施例のアークスタッド溶接法はもとより他のガスシールド溶接法(レーザ溶接法、マイクロTIG溶接法等)に応用した方法も含まれる。
更に、同様のガス雰囲気を形成できるチャンバー内で溶接する方法も含まれる。
本発明のガスシールド方法を説明するシステム構成図である。 ガスシールド溶接終了時の状態を説明する図である。 ウィスカ発生形態を説明する図である。 溶接金属内部領域のArガスシールド溶接法におけるウィスカ発生を説明する走査型電子顕微鏡(SEM)写真およびエネルギー分散型X線分光(EDS)分析写真である。 溶接金属表層部領域のArガスシールド溶接法におけるウィスカ発生を説明する走査型電子顕微鏡(SEM)写真およびエネルギー分散型X線分光(EDS)分析写真である。 溶接金属内部領域のArガス+O2ガスシールド溶接法におけるウィスカ発生防止を説明する走査型電子顕微鏡(SEM)写真およびエネルギー分散型X線分光(EDS)分析写真である。 溶接金属表層部領域のArガス+O2ガスシールド溶接法におけるウィスカ発生防止を説明する走査型電子顕微鏡(SEM)写真およびエネルギー分散型X線分光(EDS)分析写真である。
符号の説明
1 アルゴンガス
2 酸素ガス
3 混合器
4 シールドノズル
5 ヘリウムガス
6 アークスタッド溶接装置
7 一方の電極
8 リード線(CP線)
9 他方の電極
10 アルミニウム線
11 シールドガス
12 ウィスカ



Claims (3)

  1. スズを主体とした鉛を含有しない金属メッキが施されたリード線とアルミニウムタブとを接合するコンデンサ用リード端子の溶接方法であって、溶接シールドガスとして不活性ガスと活性ガスとの混合ガスを用い、前記リード線とアルミニウムタブとを接合するコンデンサ用リード端子の溶接方法。
  2. 前記活性ガスとして酸素ガスまたは酸素ガスと炭酸ガスとの混合ガス、不活性ガスとしてアルゴンガス、ヘリウムガスの何れか一方または両者の混合ガスを用いることを特徴とする請求項1記載のコンデンサ用リード端子の溶接方法。
  3. 前記リード線とアルミニウムタブとの溶接金属内部にスズを凝集凝固することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のコンデンサ用リード端子の溶接方法。


JP2005158428A 2005-05-31 2005-05-31 コンデンサ用リード端子の溶接方法 Expired - Fee Related JP4497478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158428A JP4497478B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 コンデンサ用リード端子の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158428A JP4497478B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 コンデンサ用リード端子の溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339185A JP2006339185A (ja) 2006-12-14
JP4497478B2 true JP4497478B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37559528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158428A Expired - Fee Related JP4497478B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 コンデンサ用リード端子の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497478B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044772B2 (ja) * 2007-06-06 2012-10-10 国立大学法人秋田大学 コンデンサ用リード端子の溶接方法
WO2011052091A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 湖北工業株式会社 電子部品用端子の製造方法およびその製造方法により得られる電子部品用端子
CN103745838B (zh) * 2013-12-27 2016-09-14 珠海华冠电子科技有限公司 电容检测点焊一体机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230380A (ja) * 1988-06-10 1990-01-31 John G Church ガス―金属―アーク溶接方法
JP2001079668A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Kobe Steel Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金材の溶接方法
JP2004311950A (ja) * 2002-12-27 2004-11-04 Kohoku Kogyo Kk 電解コンデンサ用タブ端子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230380A (ja) * 1988-06-10 1990-01-31 John G Church ガス―金属―アーク溶接方法
JP2001079668A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Kobe Steel Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金材の溶接方法
JP2004311950A (ja) * 2002-12-27 2004-11-04 Kohoku Kogyo Kk 電解コンデンサ用タブ端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006339185A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10668572B2 (en) Welding electrode wires having alkaline earth metals
US11426824B2 (en) Aluminum-containing welding electrode
EP3045259B1 (en) Flux-cored wire for ar-co2 mixed gas shielded arc welding
Baated et al. Effects of reflow atmosphere and flux on Sn whisker growth of Sn–Ag–Cu solders
CN101664852A (zh) 一种钛和钛钢复合板焊接方法
JP4497478B2 (ja) コンデンサ用リード端子の溶接方法
US10799974B2 (en) Electrodes for forming austenitic and duplex steel weld metal
CN109326530B (zh) 将导体焊接到铝金属化物
KR960001586B1 (ko) 알루미늄 합금의 용접방법
JP4385028B2 (ja) Migブレージング溶接方法
WO2011052091A1 (ja) 電子部品用端子の製造方法およびその製造方法により得られる電子部品用端子
EP0673446B1 (fr) Procede de fabrication en continu d'un conducteur electrique en aluminium cuivre et etame, et conducteur ainsi obtenu
JP4401678B2 (ja) 電子部品用端子およびその製造方法
JP5044772B2 (ja) コンデンサ用リード端子の溶接方法
JPH04319091A (ja) フラックスレスはんだ
JP4452917B2 (ja) 電解コンデンサ用タブ端子
US20160312377A1 (en) Laser Deposit Surface Control Using Select Fluxes and Electrochemistry
TWI818801B (zh) 熔接構件
JP2002346787A (ja) パルスmag溶接用ソリッドワイヤ
JPH0149598B2 (ja)
KR940001030B1 (ko) 조절된 산화능력을 갖는 대기를 사용하는 결합/피복방법
JP2011183402A (ja) アークブレージング用シールドガスおよびこのシールドガスを用いた溶接方法
US20160052078A1 (en) Welding torch with upper and lower shielding gas flow and welding method using welding torch for horizontal welding
CN1751368B (zh) 电解电容器的接头端子
JP2010179353A (ja) ガスシールドアーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees