JP4495353B2 - ごみガス化ガスからのエネルギー回収方法及び装置 - Google Patents

ごみガス化ガスからのエネルギー回収方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4495353B2
JP4495353B2 JP2001003296A JP2001003296A JP4495353B2 JP 4495353 B2 JP4495353 B2 JP 4495353B2 JP 2001003296 A JP2001003296 A JP 2001003296A JP 2001003296 A JP2001003296 A JP 2001003296A JP 4495353 B2 JP4495353 B2 JP 4495353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
waste
engine
solid
waste gasification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001003296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002206092A (ja
Inventor
佳郎 徳永
昇 八尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2001003296A priority Critical patent/JP4495353B2/ja
Publication of JP2002206092A publication Critical patent/JP2002206092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495353B2 publication Critical patent/JP4495353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ごみのガス化溶融システムの部分燃焼炉(熱分解ガス化炉)から排出されるガスに含まれる可燃性ガス及び油分等の有するエネルギーを効率良く回収する方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5は、従来のごみガス化溶融装置の一例を示している。ごみ投入ホッパ10から部分燃焼炉12に投入されたごみは、低空気比で部分燃焼し、ごみガス化ガス(部分燃焼ガス)と、未燃固形分(未燃チャー)を含む未燃灰とに熱分解される。未燃固形分及び灰を含むごみガス化ガスは、部分燃焼炉12からサイクロン14に導入され、ごみガス化ガスと未燃固形分及び灰とに分離される。
サイクロン14で分離されたごみガス化ガスは、再燃焼室16で燃焼して廃熱ボイラ18により熱回収される。廃熱ボイラ18で発生させた蒸気で蒸気タービン20を回転させることにより、発電機22で発電が行われる。一方、サイクロン14で分離された未燃固形分及び灰は、溶融炉24に導入されて未燃固形分が燃焼するとともに、その燃焼熱により灰が溶融してスラグとなる。
なお、部分燃焼炉の出口にサイクロンを設けないで、部分燃焼炉からのガスをそのまま溶融炉に投入して燃焼・溶融処理するシステムもある。
【0003】
また、従来のごみガス化溶融装置として、例えば、特許第3046255号公報には、ごみを流動床炉で部分燃焼させ、生成したガスをサイクロンで可燃ガスと未燃分等の固形分とに分離し、可燃ガスを燃焼させ蒸気を発生させて発電を行い、未燃分等の固形分を溶融炉で燃焼させてスラグ化するという構成が開示されている。
また、特許第3054595号公報には、ごみを流動床熱分解炉で部分燃焼させ、生成した熱分解ガスを高温集塵機に導入してカーボンやチャー等の粒子成分を除去した後、改質炉に供給してガス改質を行い、得られた改質ガスを発電等に利用し、熱分解炉の底部から取り出した熱分解残渣を高温集塵機で分離した粒子成分とともに旋回溶融炉で自燃させて溶融するという構成が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、図5に示すような従来のごみガス化溶融システムでは、部分燃焼炉から排出されるごみガス化ガスを再燃焼室で燃焼させ、廃熱ボイラで発生させた蒸気で蒸気タービンを回転させることにより発電し、エネルギーを回収していた。
しかし、部分燃焼炉に投入されるごみの量や質は一定ではなく、部分燃焼炉からのごみガス化ガスの発熱量は常時変動するため、蒸気タービンを常に最適な条件で稼動させることは困難である。この場合、蒸気タービンを定格で運転して蒸気タービンによる発電量が一定となるようにするためには、部分燃焼炉へのごみの投入量を調整して、ごみガス化ガスの発熱量が変動しないようにする必要がある。
また、ごみガス化ガスからエネルギーを回収する方法としては、通常、ボイラと蒸気タービンと発電機との組み合せが用いられるが、蒸気タービンによる発電システムの熱効率は、ディーゼル機関等の他の原動機による発電システムに比べて低い。
【0005】
また、上述の特許第3046255号公報や特許第3054595号公報に開示された技術についても、上記と同様な課題を有している。なお、特許第3054595号公報の技術では、熱分解炉で生成した熱分解ガスをセラミックフィルタ等の高温集塵機に通してカーボンやチャー等を分離しているが、これは、熱分解ガスを改質炉に供給する前に改質が困難なカーボンやチャー等を除去するためのものであって、熱分解炉で生成した熱分解ガスの全量を高温集塵機に導入する構成であり、上述した課題を解決するために、本発明の構成において高温集塵装置を用いるのとは技術的思想が全く異なっている。
【0006】
本発明は上記の諸点に鑑みなされたもので、本発明の目的は、ごみのガス化溶融システムの部分燃焼炉から排出されるごみガス化ガスを2系統に分け、1系統のごみガス化ガスは蒸気タービンを定格で運転できるガス量とし、もう1系統のごみガス化ガス中に含まれる可燃成分は燃料とともにエンジン内で燃焼させることにより、ごみガス化ガスの発熱量が変動しても蒸気タービンを常に一定出力で運転でき、このため、蒸気タービンによる発電量が一定となり、また、エンジンに供給されるごみガス化ガスの量に応じて燃料を減少させて、発熱量の変動分はエンジン側で吸収することができ、常に一定の発電量を供給することが可能なごみガス化ガスからのエネルギー回収方法及び装置を提供することにある。
また、本発明の目的は、ごみのガス化溶融システムの部分燃焼炉から排出されるごみガス化ガスを2系統に分け、1系統のごみガス化ガスで蒸気タービンによる発電を行い、もう1系統のごみガス化ガス中に含まれる可燃性ガス及びタール分・油分等の液体炭化水素を蒸気タービンよりも熱効率の高いエンジンで直接燃焼させて高効率な発電を行うことにより、ごみガス化ガス中に含まれる大部分の可燃成分から効率良くエネルギーを回収できる方法及び装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明のごみガス化ガスからのエネルギー回収方法は、ごみを部分燃焼炉に供給してガス化させ、未燃固形分及び灰を含むごみガス化ガスを部分燃焼炉から固気分離器に導入して固気分離し、固気分離されたごみガス化ガスを再燃焼室で燃焼させ廃熱ボイラにより熱回収して蒸気を発生させ、廃熱ボイラで発生させた蒸気で蒸気タービンを稼動させて発電を行い、廃熱ボイラからの排ガスをガス精製装置に導入して清浄化し、一方、固気分離された未燃固形分及び灰を溶融炉に導入し未燃固形分を燃焼させるとともに灰を溶融してスラグとするごみガス化溶融方法において、部分燃焼炉から排出され固気分離器で固気分離されたごみガス化ガスの一部を分岐し、このガスを高温集塵装置に導入してガス中の固形分を除去した後、高温集塵装置からのガスを間接的に冷却し、この冷却されたごみガス化ガスを空気と混合しエンジンの給気側に供給して、エンジン内でごみガス化ガスを燃料とともに燃焼させ、エンジンを稼動させて発電を行うように構成されている(図1、図2参照)。
【0008】
また、本発明の方法は、ごみを部分燃焼炉に供給してガス化させ、未燃固形分及び灰を含むごみガス化ガスを部分燃焼炉から固気分離器に導入して固気分離し、固気分離されたごみガス化ガスを再燃焼室で燃焼させ廃熱ボイラにより熱回収して蒸気を発生させ、廃熱ボイラで発生させた蒸気で蒸気タービンを稼動させて発電を行い、廃熱ボイラからの排ガスをガス精製装置に導入して清浄化し、一方、固気分離された未燃固形分及び灰を溶融炉に導入し未燃固形分を燃焼させるとともに灰を溶融してスラグとするごみガス化溶融方法において、部分燃焼炉から排出され固気分離器で固気分離されたごみガス化ガスの一部を分岐し、このガスを高温集塵装置に導入してガス中の固形分を除去した後、高温集塵装置からのガスを冷却器に導入して間接的に冷却し、ガス中に含まれるタール分・油分のみを凝縮させて液体炭化水素として冷却器から取り出し、この液体炭化水素を燃料油と混合してエンジンに供給する燃料とし、冷却器からのごみガス化ガスを空気と混合しエンジンの給気側に供給して、エンジン内でごみガス化ガスを前記燃料とともに燃焼させ、エンジンを稼動させて発電を行うことを特徴としている(図1参照)。
【0009】
上記の本発明の方法において、部分燃焼炉から排出され固気分離器で固気分離されたごみガス化ガスの一部を分岐し、このガスを高温集塵装置に導入してガス中の固形分を除去した後、高温集塵装置からのガスを冷却器に導入して間接的に冷却し、ガス中に含まれる水分及びタール分・油分を凝縮させドレンとして排出し、冷却器からのごみガス化ガスを空気と混合してエンジンの給気側に供給する場合もある(図2参照)。
また、これらの本発明の方法において、高温集塵装置で捕捉された固形分を溶融炉に導入して燃焼させることが好ましい(図1、図2参照)。
【0010】
また、本発明の方法は、ごみを部分燃焼炉に供給してガス化させ、未燃固形分及び灰を含むごみガス化ガスを部分燃焼炉から固気分離器に導入して固気分離し、固気分離されたごみガス化ガスを再燃焼室で燃焼させ廃熱ボイラにより熱回収して蒸気を発生させ、廃熱ボイラで発生させた蒸気で蒸気タービンを稼動させて発電を行い、廃熱ボイラからの排ガスをガス精製装置に導入して清浄化し、一方、固気分離された未燃固形分及び灰を溶融炉に導入し未燃固形分を燃焼させるとともに灰を溶融してスラグとするごみガス化溶融方法において、部分燃焼炉から排出され固気分離器で固気分離されたごみガス化ガスの一部を分岐し、このガスを水で直接冷却するとともに洗浄による集塵を行い、冷却・集塵されたごみガス化ガスを空気と混合しエンジンの給気側に供給して、エンジン内でごみガス化ガスを燃料とともに燃焼させ、エンジンを稼動させて発電を行うことを特徴としている(図3、図4参照)。
【0011】
また、本発明の方法は、ごみを部分燃焼炉に供給してガス化させ、未燃固形分及び灰を含むごみガス化ガスを部分燃焼炉から固気分離器に導入して固気分離し、固気分離されたごみガス化ガスを再燃焼室で燃焼させ廃熱ボイラにより熱回収して蒸気を発生させ、廃熱ボイラで発生させた蒸気で蒸気タービンを稼動させて発電を行い、廃熱ボイラからの排ガスをガス精製装置に導入して清浄化し、一方、固気分離された未燃固形分及び灰を溶融炉に導入し未燃固形分を燃焼させるとともに灰を溶融してスラグとするごみガス化溶融方法において、部分燃焼炉から排出され固気分離器で固気分離されたごみガス化ガスの一部を分岐し、このガスをスクラバに導入して水で直接冷却するとともに洗浄による集塵を行い、スクラバからの排水を遠心分離機にかけて水分、タール分・油分及び固形分の3種類に分離し、タール分・油分を液体炭化水素として燃料油と混合してエンジンに供給する燃料とし、スクラバからのごみガス化ガスを空気と混合しエンジンの給気側に供給して、エンジン内でごみガス化ガスを前記燃料とともに燃焼させ、エンジンを稼動させて発電を行うことを特徴としている(図3参照)。
この場合、スクラバからの排水より分離された水の一部をスクラバに戻して再利用することができ、残りの水は、例えば、他の廃水とともに処理設備で処理される。
【0012】
上記の本発明の方法において、部分燃焼炉から排出され固気分離器で固気分離されたごみガス化ガスの一部を分岐し、このガスをスクラバに導入して水で直接冷却するとともに洗浄による集塵を行い、スクラバからの排水を水分及びタール分・油分を含むドレンと固形分との2種類に分離して、ドレンは系外に排出し、スクラバからのごみガス化ガスを空気と混合してエンジンの給気側に供給する場合もある(図4参照)。
また、これらの本発明の方法において、スクラバからの排水より分離された固形分を溶融炉に導入して燃焼させることが好ましい(図3、図4参照)。
【0013】
また、これらの本発明の方法において、再燃焼室に供給するごみガス化ガスの量を発熱量が一定となるガス量とし、廃熱ボイラでの熱回収量及び発生蒸気量を一定とし、蒸気タービンによる発電量を一定値に保つとともに、残りのごみガス化ガス中に含まれる可燃成分をエンジン側に供給し、ごみガス化ガス中の可燃成分による発熱量の増加分に応じてエンジンに供給する燃料量を減少させ、エンジンによる発電量を一定値に保つようにすることが好ましい。
また、これらの本発明の方法において、エンジンからの排ガス中には未燃ガスやNOx等の有害ガスが含まれているので、エンジンから排出される排ガスを再燃焼室に供給し、既存のガス精製装置により排ガスを清浄化することが好ましい(図1〜図4参照)。
また、これらの本発明の方法において、エンジンとしては、蒸気タービンよりも熱効率が高く高効率な発電が可能となるレシプロエンジン(往復動機関)を用いることが好ましい。この場合、例えば、ディーゼルエンジンを用いることが好ましい。
【0014】
本発明のごみガス化ガスからのエネルギー回収装置は、ごみを低空気比で燃焼させガス化処理する部分燃焼炉と、この部分燃焼炉のガス出口に接続された固気分離器と、この固気分離器の後流にごみガス化ガス導管を介して接続された再燃焼室及び廃熱ボイラからなるボイラと、廃熱ボイラで発生させた蒸気により稼動する蒸気タービンと、蒸気タービンに連結された発電機と、前記ボイラに排ガス導管を介して接続されたエコノマイザと、このエコノマイザに排ガス導管を介して接続された減温塔と、この減温塔に排ガス導管を介して接続された集塵装置と、この集塵装置に薬剤添加部を有する排ガス導管を介して接続された有害ガス除去装置と、有害ガス除去装置の後流に設けられた誘引送風機と、前記固気分離器の下部に未燃固形分・灰搬送ラインを介して接続された溶融炉とを備えたごみガス化溶融装置において、固気分離器からのごみガス化ガスをボイラに導入するごみガス化ガス導管を分岐させて、分岐ごみガス化ガス導管を高温集塵装置に接続し、高温集塵装置の後流側にガス冷却器を設け、ガス冷却器の後流側の分岐ごみガス化ガス導管をエンジンの給気側に接続して、分岐されたごみガス化ガスが高温集塵装置で固形分の除去が行われ、ガス冷却器で間接的に冷却されて凝縮したタール分・油分が液体炭化水素として取り出され、この液体炭化水素が燃料油と混合されてエンジンに供給する燃料とされ、ガス冷却器からのごみガス化ガスがエンジンの吸入空気と混合されて、前記燃料とともにエンジン内で燃焼し、エンジンに連結された発電機で発電が行われるようにしたことを特徴としている(図1参照)。
【0015】
また、本発明の装置は、ごみを低空気比で燃焼させガス化処理する部分燃焼炉と、この部分燃焼炉のガス出口に接続された固気分離器と、この固気分離器の後流にごみガス化ガス導管を介して接続された再燃焼室及び廃熱ボイラからなるボイラと、廃熱ボイラで発生させた蒸気により稼動する蒸気タービンと、蒸気タービンに連結された発電機と、前記ボイラに排ガス導管を介して接続されたエコノマイザと、このエコノマイザに排ガス導管を介して接続された減温塔と、この減温塔に排ガス導管を介して接続された集塵装置と、この集塵装置に薬剤添加部を有する排ガス導管を介して接続された有害ガス除去装置と、有害ガス除去装置の後流に設けられた誘引送風機と、前記固気分離器の下部に未燃固形分・灰搬送ラインを介して接続された溶融炉とを備えたごみガス化溶融装置において、固気分離器からのごみガス化ガスをボイラに導入するごみガス化ガス導管を分岐させて、分岐ごみガス化ガス導管を高温集塵装置に接続し、高温集塵装置の後流側にガス冷却器を設け、ガス冷却器の後流側の分岐ごみガス化ガス導管をエンジンの給気側に接続して、分岐されたごみガス化ガスが高温集塵装置で固形分の除去が行われ、ガス冷却器で間接的に冷却されて凝縮した水分及びタール分・油分がドレンとして排出され、ガス冷却器からのごみガス化ガスがエンジンの吸入空気と混合されて、燃料とともにエンジン内で燃焼し、エンジンに連結された発電機で発電が行われるようにしたことを特徴としている(図2参照)。
これらの本発明の装置において、高温集塵装置で捕捉された固形分が排出される配管を溶融炉に接続し、固形分を溶融炉で燃焼させることが好ましい(図1、図2参照)。
【0016】
また、本発明の装置は、ごみを低空気比で燃焼させガス化処理する部分燃焼炉と、この部分燃焼炉のガス出口に接続された固気分離器と、この固気分離器の後流にごみガス化ガス導管を介して接続された再燃焼室及び廃熱ボイラからなるボイラと、廃熱ボイラで発生させた蒸気により稼動する蒸気タービンと、蒸気タービンに連結された発電機と、前記ボイラに排ガス導管を介して接続されたエコノマイザと、このエコノマイザに排ガス導管を介して接続された減温塔と、この減温塔に排ガス導管を介して接続された集塵装置と、この集塵装置に薬剤添加部を有する排ガス導管を介して接続された有害ガス除去装置と、有害ガス除去装置の後流に設けられた誘引送風機と、前記固気分離器の下部に未燃固形分・灰搬送ラインを介して接続された溶融炉とを備えたごみガス化溶融装置において、固気分離器からのごみガス化ガスをボイラに導入するごみガス化ガス導管を分岐させて、分岐ごみガス化ガス導管をスクラバに接続し、スクラバからの排水が排出される配管を遠心分離機に接続し、スクラバの後流側の分岐ごみガス化ガス導管をエンジンの給気側に接続して、分岐されたごみガス化ガスがスクラバで水により直接冷却されるとともに洗浄・集塵され、スクラバからの排水が遠心分離機に導入されて水分、タール分・油分及び固形分の3種類に分離され、分離されたタール分・油分が液体炭化水素として燃料油と混合されてエンジンに供給する燃料とされ、スクラバからのごみガス化ガスがエンジンの吸入空気と混合されて、前記燃料とともにエンジン内で燃焼し、エンジンに連結された発電機で発電が行われるようにしたことを特徴としている(図3参照)。
この場合、遠心分離機で分離された水分が排出される配管を分岐し、この分岐配管をスクラバの水供給配管に接続するとともに、遠心分離機からの水分の配管を廃水処理設備に接続して、スクラバからの排水より分離された水の一部をスクラバに戻し、残りの水を他の廃水とともに処理することができる(図3参照)。
【0017】
また、本発明の装置は、ごみを低空気比で燃焼させガス化処理する部分燃焼炉と、この部分燃焼炉のガス出口に接続された固気分離器と、この固気分離器の後流にごみガス化ガス導管を介して接続された再燃焼室及び廃熱ボイラからなるボイラと、廃熱ボイラで発生させた蒸気により稼動する蒸気タービンと、蒸気タービンに連結された発電機と、前記ボイラに排ガス導管を介して接続されたエコノマイザと、このエコノマイザに排ガス導管を介して接続された減温塔と、この減温塔に排ガス導管を介して接続された集塵装置と、この集塵装置に薬剤添加部を有する排ガス導管を介して接続された有害ガス除去装置と、有害ガス除去装置の後流に設けられた誘引送風機と、前記固気分離器の下部に未燃固形分・灰搬送ラインを介して接続された溶融炉とを備えたごみガス化溶融装置において、固気分離器からのごみガス化ガスをボイラに導入するごみガス化ガス導管を分岐させて、分岐ごみガス化ガス導管をスクラバに接続し、スクラバからの排水が排出される配管を遠心分離機に接続し、スクラバの後流側の分岐ごみガス化ガス導管をエンジンの給気側に接続して、分岐されたごみガス化ガスがスクラバで水により直接冷却されるとともに洗浄・集塵され、スクラバからの排水が遠心分離機に導入されて水分及びタール分・油分を含むドレンと固形分との2種類に分離され、ドレンは系外に排出され、スクラバからのごみガス化ガスがエンジンの吸入空気と混合されて、燃料とともにエンジン内で燃焼し、エンジンに連結された発電機で発電が行われるようにしたことを特徴としている(図4参照)。
これらの本発明の装置において、遠心分離機で分離された固形分が排出される配管を溶融炉に接続して、固形分を溶融炉で燃焼させることが好ましい(図3、図4参照)。
【0018】
また、これらの本発明の装置において、ガス冷却器又はスクラバの後流側の分岐ごみガス化ガス導管に誘引送風機を設けるように構成することができる(図1〜図4参照)。
また、これらの本発明の装置において、エンジンからの排ガスが排出される排ガス導管をボイラの再燃焼室に接続して、エンジンから排出された排ガスを、再燃焼室及び廃熱ボイラからなるボイラ、エコノマイザ、減温塔、集塵装置及び有害ガス除去装置で処理するような構成とすることが好ましい(図1〜図4参照)。
また、これらの本発明の装置において、エンジンをレシプロエンジンとすることが好ましい。この場合、例えば、エンジンをディーゼルエンジンとすることができる。
また、これらの本発明の装置において、部分燃焼炉を流動床式部分燃焼炉とし、溶融炉を旋回溶融炉とすることが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は下記の実施の形態に何ら限定されるものではなく、適宜変更して実施することができるものである。
図1、図2は、本発明の実施の第1形態によるごみガス化ガスからのエネルギー回収方法を実施する装置を示している。12は部分燃焼炉(熱分解ガス化炉)で、この部分燃焼炉12のガス出口に固気分離器、例えば、サイクロン14が接続されている。部分燃焼炉12としては、一例として、流動床式の部分燃焼炉が用いられる。サイクロン14の後流(上部)にはごみガス化ガス導管15を介して再燃焼室16及び廃熱ボイラ18からなるボイラが接続されている。20は蒸気タービン、22は発電機である。ごみガス化ガス導管15では、ごみガス化ガスの経路を2系統に分け、1系統は蒸気タービン側、もう1系統は分岐ごみガス化ガス導管44等(後述)を介してエンジン側に接続している。
【0020】
廃熱ボイラ18には排ガス導管23を介してエコノマイザ26が接続され、このエコノマイザ26に排ガス導管28を介して減温塔30が接続されている。減温塔30としては、例えば、水を噴霧する型式のものが用いられる。減温塔30には排ガス導管32を介して集塵装置34が接続され、この集塵装置34に排ガス導管36を介して有害ガス除去装置38が接続されている。集塵装置34としては、一例として、バグフィルタ、電気集塵機等が用いられ、有害ガス除去装置38としては、一例として、バグフィルタ等が用いられ、排ガス導管36には消石灰、生石灰等の薬剤が添加される。なお、排ガス導管32又は/及び排ガス導管36に活性炭等を添加する場合もある。有害ガス除去装置38の後流には誘引送風機40が設けられている。
【0021】
また、サイクロン14の下部には未燃固形分・灰搬送ライン42を介して溶融炉24が接続されている。溶融炉24としては、例えば、旋回溶融炉が用いられる。その構成の一例について簡単に説明すると、旋回溶融炉は、未燃固形分及び灰、燃焼用空気、必要に応じて補助燃料を供給して予燃焼させる略鉛直方向に設けられた予燃焼部と、この予燃焼部が接線方向に連結された略円筒形の旋回溶融部と、この旋回溶融部の下面にスラグ流下口を介して連結されたスラグ冷却用の水タンクとからなっている。なお、図1では図示していないが、溶融炉24から排出される排ガスは、再燃焼室16又は廃熱ボイラ18等に導入されるか、又は別系統で処理される。
【0022】
サイクロン14と再燃焼室16とを接続するごみガス化ガス導管15は、分岐ごみガス化ガス導管44により分岐され、この分岐ごみガス化ガス導管44等を介してサイクロン14からのごみガス化ガスの一部がエンジン側(後述)に供給されるようになっている。分岐ごみガス化ガス導管44は高温集塵装置46と接続され、この高温集塵装置46に分岐ごみガス化ガス導管48を介してガス冷却器50が接続されている。高温集塵装置46としては、一例として、セラミックフィルタ等が用いられ、ガス冷却器50としては、例えば、水で間接的に冷却する熱交換器等が用いられる。ガス冷却器50の後流の分岐ごみガス化ガス導管52は誘引送風機56に接続され、誘引送風機56後流の分岐ごみガス化ガス導管58は過給機(図示略)に接続され、過給機に取り込まれた空気にごみガス化ガスが混合されて、加圧状態でエンジン60の給気側に供給されるようになっている。エンジン60としては、レシプロエンジンが用いられるが、ターボエンジン等の他のエンジンを用いることも可能である。62は発電機である。なお、上述した過給機でごみガス化ガスが引き込まれるので、誘引送風機56を省略できる場合もある。エンジン60から排出される排ガスは、排ガス導管64を介して再燃焼室16に導入され、上述した既存のガス精製装置で清浄化される。
【0023】
つぎに、図1、図2に示す装置の作用等について説明する。ごみ投入ホッパ10から部分燃焼炉12に投入されたごみは、低空気比(例えば、0.2〜0.3)で部分燃焼し、ごみガス化ガス(部分燃焼ガス)と、未燃固形分(未燃チャー)を含む未燃灰とに熱分解される。未燃固形分及び灰を含むごみガス化ガスは、部分燃焼炉12からサイクロン14に導入され、ごみガス化ガスと未燃固形分及び灰とに分離される。
このごみガス化ガスは、H2、CO、CH4、C24等の可燃性ガス及び油分(常温、常圧で液体あるいは固体となる炭化水素)を含んでいるが、発熱量が常時変動するという特性を有している。そこで、蒸気タービン20による発電量を一定に保つために、ごみガス化ガスを2系統に分け、1系統のごみガス化ガスは蒸気タービン20を定格で運転できるガス量とし、もう1系統の変動分のごみガス化ガス中に含まれる可燃成分(可燃性ガス及び油分等)は燃料油とともにエンジン60内で燃焼させるようにする。例えば、部分燃焼炉12で発生したガス量の7割程度を一定の発熱量となるように再燃焼室16に導入し、残りの3割程度をエンジン60側に導入する。エンジン60に導入するガス量が少ないのは、ガス量が多くなると大型のエンジンが必要になるからである。
【0024】
サイクロン14で分離されたごみガス化ガスのうち所定のガス量が再燃焼室16に導入され、再燃焼室16で燃焼して廃熱ボイラ18により熱回収される。廃熱ボイラ18で発生させた蒸気で蒸気タービン20を回転させることにより、発電機22で発電が行われる。この場合、ボイラでの発熱量は常に一定であり、蒸気タービンを一定出力で運転できるので、蒸気タービンによる発電量を一定値に保つことができる。
【0025】
廃熱ボイラ18からの排ガスは、エコノマイザ26に導入され空気を予熱するとともに水を加熱してガス温度が下げられる。エコノマイザ26からの予熱空気は溶融炉24又は/及び部分燃焼炉12に供給され、エコノマイザ26からの温水は廃熱ボイラ18に供給される。エコノマイザ26からの排ガスは減温塔30に導入され冷却される。減温塔30で冷却された排ガスは集塵装置34に導入され、排ガス中のダイオキシン類を含む飛灰、ダスト等が除去される。集塵装置34からの排ガスは、排ガス導管36で消石灰、生石灰等の薬剤が添加された後、有害ガス除去装置38に導入され、排ガス中の塩化水素・硫黄酸化物等の酸性ガス成分が除去される。有害ガス除去装置38からの清浄化された排ガスは、誘引送風機40を経由して煙突66から系外に排出される。
一方、サイクロン14で分離された未燃固形分及び灰は、溶融炉24に導入されて未燃固形分が燃焼するとともに、その燃焼熱により灰が溶融してスラグとなる。
【0026】
サイクロン14で分離されたごみガス化ガスのうち残りのガス量が所定の前処理を経てエンジン60に導入される。まず、この前処理について説明する。
分岐ごみガス化ガス導管44で分岐されたごみガス化ガスは、例えば、500〜600℃程度の温度で高温集塵装置46に導入され、ここでカーボンを含む灰、砂等の固形分が取り除かれる。高温集塵装置46を通って固形分が除去されたガスは、ガス冷却器50に導入され、ここで間接的に冷却される。なお、高温集塵装置46で集塵された灰、砂等の固形分は溶融炉24に送られ燃焼される。
ここで、ガス冷却器50に導入されるガスを、例えば、200〜150℃程度まで冷却する場合は、ガス中に多量に含まれる水分は凝縮せず、図1に示すように、ガス中に含まれるタール分・油分(例えば、炭素数で9以上の炭化水素)のみが凝縮し、液体炭化水素としてガス冷却器50から取り出すことができる。このように、図1は、分岐したごみガス化ガスを前処理するだけでなく、ガス中に含まれる液体炭化水素(常温・常圧)をも分離・回収するシステムであり、回収された液体炭化水素は燃料タンク68に供給され燃料油と混合されてエンジン60で使用する燃料として有効利用される。70は燃料ポンプ、72はフィルタである。
【0027】
また、ガス冷却器50に導入されるガスを、100℃未満の低温に冷却する場合もあり、このときは、図2に示すように、ガス中に含まれる水分及びタール分・油分が凝縮するので、通常はドレンとして排出される。なお、水分とタール分・油分とを遠心分離等により分離できる構成とすれば、図1の場合と同様にタール分・油分を燃料油と混合して利用することが可能である。
上述した図1又は図2に示すような前処理が行われたごみガス化ガスは、誘引送風機56を経由して、空気と混合された後、エンジン60の給気側に供給される。
エンジン60の吸入空気に混合されたごみガス化ガスは、燃料(図1の場合はガスから回収した液体炭化水素を含む)とともにエンジン60内で直接燃焼し、エンジン60が稼動して発電機62で発電が行われる。ごみガス化ガスは、H2、CO、CH4、C24等の可燃性ガスの濃度が低く、ごみガス化ガスのみではエンジン内で燃焼し難いが、通常は燃料で燃焼しているエンジンに燃料とともに供給することにより、ごみガス化ガスに含まれる可燃性ガスを燃焼させることができ、エネルギーを有効に回収することができる。これに加えて、図1の場合は、ごみガス化ガスに含まれるタール分・油分等の液体炭化水素も燃料油としてエンジンに供給することができ、ごみガス化ガスに含まれる大部分の可燃成分から効率良くエネルギーを回収できる。
【0028】
この場合、エンジン60にごみガス化ガスが供給されると、その発熱量の増加分に応じてエンジン60に供給する燃料量を減少させて、ごみガス化ガスの発熱量に相当する主燃料消費量を低減させるとともに、常に一定の発電量を保つようにする。特に、エンジン60には、発熱量が変動するごみガス化ガスが供給されるので、ごみガス化ガスを燃焼させるエンジン60としては、比較的応答性の良いレシプロエンジンを用いることが好ましい。レシプロエンジンとしては、例えば、重油や軽油を燃料とするディーゼルエンジン、その他のガソリンやガスを燃料とするエンジンが用いられる。これにより、ごみガス化ガスの発熱量が変動してもエンジン60の出力(回転数)を一定に保つことができ、変動分はエンジン側で吸収することができる。また、レシプロエンジン等のエンジン60は、蒸気タービン20による発電量を補うとともに、蒸気タービン20よりも熱効率が高く、高効率な発電が可能である。
また、エンジン60から排出される排ガスの後処理としては、エンジンからの排ガス中には未燃ガスやNOx等の有害ガスが含まれているので、排ガスは再燃焼室16に導入され、上述した既存のガス精製装置により清浄化される。
【0029】
一例として、既設のごみガス化溶融システムに追加するディーゼルエンジンの仕様について簡単に記載する。
定格出力 :3000PS
空気量 :5kg/PSh(15000kg/h)
全ごみ量 :4175kg/h(100ton/day)
ごみガス化ガス全量:5000Nm3/h
エンジンへ供給するガス量:1000Nm3/h(例えば、20%をエンジンへ供給した場合)
同上発熱量 :1000000kcal/h
A重油量 :4800000kcal/h(定格出力時)
この場合、ディーゼルエンジンにごみガス化ガスを供給することで、1000000kcal/hの発熱量が得られるため、主燃料であるA重油の消費量が3800000kcal/hに減少し、かつ定格出力での運転が可能となる。また、図1の場合は、ごみガス化ガスに含まれる液体炭化水素も回収し燃料油の一部として利用するので、主燃料であるA重油の消費量をさらに減少させることが可能である

【0030】
図3、図4は、本発明の実施の第2形態によるごみガス化ガスからのエネルギー回収方法を実施する装置を示している。本実施の形態は、分岐したごみガス化ガスを水で直接的に冷却するとともに洗浄・集塵を行うものである。
サイクロン14と再燃焼室16とを接続するごみガス化ガス導管15は、分岐ごみガス化ガス導管44により分岐され、この分岐ごみガス化ガス導管44等を介してサイクロン14からのごみガス化ガスの一部がエンジン60側に供給されるようになっている。分岐ごみガス化ガス導管44はスクラバ74に接続されており、スクラバ74の後流の分岐ごみガス化ガス導管52が誘引送風機56に接続され、誘引送風機56後流の分岐ごみガス化ガス導管58は過給機(図示略)に接続され、過給機に取り込まれた空気にごみガス化ガスが混合されて、加圧状態でエンジン60の給気側に供給されるようになっている。エンジン60から排出される排ガスは、排ガス導管64を介して再燃焼室16に導入され、既存のガス精製装置で清浄化される。なお、本実施の形態では、一例として、スクラバを使用してガスを直接的に冷却・集塵しているが、ガスを直接的に水で冷却するとともに洗浄集塵する装置であれば、装置の形式等は問わない。
【0031】
つぎに、上記の構成における作用等について説明する。分岐ごみガス化ガス導管44で分岐されたごみガス化ガスはスクラバ74に導入され、スクラバ74で水により直接的に冷却される。ごみガス化ガスを水で直接的に冷却することにより、ガス中に含まれるタール分・油分(例えば、炭素数で9以上の炭化水素)、水分、固形分は水で洗い落とされ、スクラバ74の排水として排出される。スクラバ74からの排水を遠心分離等により、水分、タール分・油分、固形分の3つに分離することができれば、タール分・油分を液体炭化水素(常温・常圧)として取り出し、実施の第1形態における図1の場合と同様に、燃料油と混合してエンジン60で使用する燃料として有効利用することができる。
図3は、スクラバ74からの排水を遠心分離機76にかけて、水分、タール分・油分、固形分の3つに分離するシステムである。図3に示すように、遠心分離機76で分離された水分、タール分・油分、固形分のうち、水の一部は水供給配管78に導入することでスクラバ74へ戻して再利用され、残りの水は他の廃水とともに廃水処理設備80で処理される。タール分・油分は液体炭化水素(常温・常圧)として回収され、燃料タンク68に供給されて燃料油と混合されエンジン60で使用する燃料として有効利用される。固形分はカーボンを含む灰、砂等が中心であることから、溶融炉24に送られ燃焼される。
また、図4に示すように、スクラバ74からの排水を分離機82にかけて、水分及びタール分・油分と固形分との2つに分離するシステムも考えられ、この場合は、水分及びタール分・油分はドレンとして排出される。
【0032】
スクラバ74で冷却・洗浄集塵されたごみガス化ガスは、誘引送風機56を経由して、空気と混合された後、エンジン60の給気側に供給される。
エンジン60の吸入空気に混合されたごみガス化ガスは、燃料(図3の場合はガスから回収した液体炭化水素を含む)とともにエンジン60内で直接燃焼し、エンジン60が稼動して発電機62で発電が行われる。通常は燃料で燃焼しているエンジンにごみガス化ガスを燃料とともに供給することにより、ごみガス化ガスに含まれる可燃性ガスを燃焼させることができ、エネルギーを有効に回収することができる。これに加えて、図3の場合は、ごみガス化ガスに含まれるタール分・油分等の液体炭化水素も燃料油としてエンジンに供給することができ、ごみガス化ガスに含まれる大部分の可燃成分から効率良くエネルギーを回収できる。
他の構成及び作用等は、実施の第1形態の場合と同様である。
【0033】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成されているので、つぎのような効果を奏する。
(1) ごみのガス化溶融システムの部分燃焼炉から排出されるごみガス化ガスを2系統に分け、1系統のごみガス化ガスは発熱量一定で蒸気タービンを定格で運転できるガス量とし、もう1系統のごみガス化ガスに含まれる可燃成分は燃料とともにエンジン内で燃焼させることにより、ごみガス化ガスの発熱量が変動しても蒸気タービンを常に一定出力で運転でき、蒸気タービンによる発電量を一定値に保つことができる。
(2) ごみガス化ガスの一部を空気と混合してエンジンに供給する際に、ごみガス化ガスによる発熱量の増加分に応じてエンジンに供給する燃料量を減少させることにより、ごみガス化ガスの発熱量に相当する主燃料消費量が低減され、また、ごみガス化ガスの発熱量が変動しても、変動分はエンジン側で吸収することができ、常に一定の発電量を供給することが可能である。
(3) 特に、ごみガス化ガスを燃焼させるエンジンとして、比較的応答性の良いレシプロエンジンを用いる場合は、ごみガス化ガスの発熱量が変動しても、変動分はエンジン側で速やかに吸収でき、常に一定の発電量を供給することができる。
(4) ごみのガス化溶融システムの部分燃焼炉から排出されるごみガス化ガスの一部を空気と混合しエンジンで燃焼させるとともに、ごみガス化ガス中に含まれる油分・タール分等の液体炭化水素を分離・回収して燃料油と混合しエンジンに供給することにより、部分燃焼炉からのごみガス化ガス中に含まれる大部分の可燃成分から効率良くエネルギーを回収することができる。
(5) 部分燃焼炉からのごみガス化ガス中に含まれる油分・タール分等の液体炭化水素を分離・回収し、エンジン内で燃料として燃焼させることにより、エンジンの主たる燃料油の消費量を減少させることができる。
(6) ごみのガス化溶融システムの部分燃焼炉から排出されるごみガス化ガスを2系統に分け、1系統のごみガス化ガスで蒸気タービンによる発電を行い、もう1系統のごみガス化ガスを蒸気タービンよりも熱効率の高いエンジン(レシプロエンジン等)で直接燃焼させて高効率な発電を行うことにより、ごみガス化ガスから効率良くエネルギーを回収することができる。
(7) 本発明の方法及び装置で、ごみのガス化溶融システムに必要な電力を賄うことができ、必要な場合には売電も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態によるごみガス化ガスからのエネルギー回収方法を実施する装置の一例を示す系統的概略構成説明図である。
【図2】本発明の実施の第1形態によるごみガス化ガスからのエネルギー回収方法を実施する装置の他の例を示す系統的概略構成説明図である。
【図3】本発明の実施の第2形態によるごみガス化ガスからのエネルギー回収方法を実施する装置の一例を示す系統的概略構成説明図である。
【図4】本発明の実施の第2形態によるごみガス化ガスからのエネルギー回収方法を実施する装置の他の例を示す系統的概略構成説明図である。
【図5】従来のごみガス化溶融装置の一例を示す概略構成説明図である。
【符号の説明】
10 ごみ投入ホッパ
12 部分燃焼炉
14 サイクロン
15 ごみガス化ガス導管
16 再燃焼室
18 廃熱ボイラ
20 蒸気タービン
22、62 発電機
23、28、32、36、64 排ガス導管
24 溶融炉
26 エコノマイザ
30 減温塔
34 集塵装置
38 有害ガス除去装置
40、56 誘引送風機
42 未燃固形分・灰搬送ライン
44、48、52、58 分岐ごみガス化ガス導管
46 高温集塵装置
50 ガス冷却器
60 エンジン
66 煙突
68 燃料タンク
70 燃料ポンプ
72 フィルタ
74 スクラバ
76 遠心分離機
78 水供給配管
80 廃水処理設備
82 分離機

Claims (25)

  1. ごみを部分燃焼炉に供給してガス化させ、未燃固形分及び灰を含むごみガス化ガスを部分燃焼炉から固気分離器に導入して固気分離し、固気分離されたごみガス化ガスを再燃焼室で燃焼させ廃熱ボイラにより熱回収して蒸気を発生させ、廃熱ボイラで発生させた蒸気で蒸気タービンを稼動させて発電を行い、廃熱ボイラからの排ガスをガス精製装置に導入して清浄化し、一方、固気分離された未燃固形分及び灰を溶融炉に導入し未燃固形分を燃焼させるとともに灰を溶融してスラグとするごみガス化溶融方法において、
    部分燃焼炉から排出され固気分離器で固気分離されたごみガス化ガスの一部を分岐し、このガスを高温集塵装置に導入してガス中の固形分を除去した後、高温集塵装置からのガスを間接的に冷却し、この冷却されたごみガス化ガスを空気と混合しエンジンの給気側に供給して、エンジン内でごみガス化ガスを燃料とともに燃焼させ、エンジンを稼動させて発電を行うことを特徴とするごみガス化ガスからのエネルギー回収方法。
  2. ごみを部分燃焼炉に供給してガス化させ、未燃固形分及び灰を含むごみガス化ガスを部分燃焼炉から固気分離器に導入して固気分離し、固気分離されたごみガス化ガスを再燃焼室で燃焼させ廃熱ボイラにより熱回収して蒸気を発生させ、廃熱ボイラで発生させた蒸気で蒸気タービンを稼動させて発電を行い、廃熱ボイラからの排ガスをガス精製装置に導入して清浄化し、一方、固気分離された未燃固形分及び灰を溶融炉に導入し未燃固形分を燃焼させるとともに灰を溶融してスラグとするごみガス化溶融方法において、
    部分燃焼炉から排出され固気分離器で固気分離されたごみガス化ガスの一部を分岐し、このガスを高温集塵装置に導入してガス中の固形分を除去した後、高温集塵装置からのガスを冷却器に導入して間接的に冷却し、ガス中に含まれるタール分・油分のみを凝縮させて液体炭化水素として冷却器から取り出し、この液体炭化水素を燃料油と混合してエンジンに供給する燃料とし、冷却器からのごみガス化ガスを空気と混合しエンジンの給気側に供給して、エンジン内でごみガス化ガスを前記燃料とともに燃焼させ、エンジンを稼動させて発電を行うことを特徴とするごみガス化ガスからのエネルギー回収方法。
  3. 部分燃焼炉から排出され固気分離器で固気分離されたごみガス化ガスの一部を分岐し、このガスを高温集塵装置に導入してガス中の固形分を除去した後、高温集塵装置からのガスを冷却器に導入して間接的に冷却し、ガス中に含まれる水分及びタール分・油分を凝縮させドレンとして排出し、冷却器からのごみガス化ガスを空気と混合してエンジンの給気側に供給する請求項1記載のごみガス化ガスからのエネルギー回収方法。
  4. 高温集塵装置で捕捉された固形分を溶融炉に導入して燃焼させる請求項1、2又は3記載のごみガス化ガスからのエネルギー回収方法。
  5. ごみを部分燃焼炉に供給してガス化させ、未燃固形分及び灰を含むごみガス化ガスを部分燃焼炉から固気分離器に導入して固気分離し、固気分離されたごみガス化ガスを再燃焼室で燃焼させ廃熱ボイラにより熱回収して蒸気を発生させ、廃熱ボイラで発生させた蒸気で蒸気タービンを稼動させて発電を行い、廃熱ボイラからの排ガスをガス精製装置に導入して清浄化し、一方、固気分離された未燃固形分及び灰を溶融炉に導入し未燃固形分を燃焼させるとともに灰を溶融してスラグとするごみガス化溶融方法において、
    部分燃焼炉から排出され固気分離器で固気分離されたごみガス化ガスの一部を分岐し、このガスを水で直接冷却するとともに洗浄による集塵を行い、冷却・集塵されたごみガス化ガスを空気と混合しエンジンの給気側に供給して、エンジン内でごみガス化ガスを燃料とともに燃焼させ、エンジンを稼動させて発電を行うことを特徴とするごみガス化ガスからのエネルギー回収方法。
  6. ごみを部分燃焼炉に供給してガス化させ、未燃固形分及び灰を含むごみガス化ガスを部分燃焼炉から固気分離器に導入して固気分離し、固気分離されたごみガス化ガスを再燃焼室で燃焼させ廃熱ボイラにより熱回収して蒸気を発生させ、廃熱ボイラで発生させた蒸気で蒸気タービンを稼動させて発電を行い、廃熱ボイラからの排ガスをガス精製装置に導入して清浄化し、一方、固気分離された未燃固形分及び灰を溶融炉に導入し未燃固形分を燃焼させるとともに灰を溶融してスラグとするごみガス化溶融方法において、
    部分燃焼炉から排出され固気分離器で固気分離されたごみガス化ガスの一部を分岐し、このガスをスクラバに導入して水で直接冷却するとともに洗浄による集塵を行い、スクラバからの排水を遠心分離機にかけて水分、タール分・油分及び固形分の3種類に分離し、タール分・油分を液体炭化水素として燃料油と混合してエンジンに供給する燃料とし、スクラバからのごみガス化ガスを空気と混合しエンジンの給気側に供給して、エンジン内でごみガス化ガスを前記燃料とともに燃焼させ、エンジンを稼動させて発電を行うことを特徴とするごみガス化ガスからのエネルギー回収方法。
  7. 部分燃焼炉から排出され固気分離器で固気分離されたごみガス化ガスの一部を分岐し、このガスをスクラバに導入して水で直接冷却するとともに洗浄による集塵を行い、スクラバからの排水を水分及びタール分・油分を含むドレンと固形分との2種類に分離して、ドレンは系外に排出し、スクラバからのごみガス化ガスを空気と混合してエンジンの給気側に供給する請求項5記載のごみガス化ガスからのエネルギー回収方法。
  8. スクラバからの排水より分離された水の一部をスクラバに戻して再利用し、残りの水を処理設備で処理する請求項6記載のごみガス化ガスからのエネルギー回収方法。
  9. スクラバからの排水より分離された固形分を溶融炉に導入して燃焼させる請求項6、7又は8記載のごみガス化ガスからのエネルギー回収方法。
  10. 再燃焼室に供給するごみガス化ガスの量を発熱量が一定となるガス量とし、廃熱ボイラでの熱回収量及び発生蒸気量を一定とし、蒸気タービンによる発電量を一定値に保つとともに、残りのごみガス化ガス中に含まれる可燃成分をエンジン側に供給し、ごみガス化ガス中の可燃成分による発熱量の増加分に応じてエンジンに供給する燃料量を減少させ、エンジンによる発電量を一定値に保つ請求項1〜9のいずれかに記載のごみガス化ガスからのエネルギー回収方法。
  11. エンジンから排出される排ガスを再燃焼室に供給し、既存のガス精製装置により排ガスを清浄化する請求項1〜10のいずれかに記載のごみガス化ガスからのエネルギー回収方法。
  12. エンジンとしてレシプロエンジンを用いる請求項1〜11のいずれかに記載のごみガス化ガスからのエネルギー回収方法。
  13. エンジンとしてディーゼルエンジンを用いる請求項1〜11のいずれかに記載のごみガス化ガスからのエネルギー回収方法。
  14. ごみを低空気比で燃焼させガス化処理する部分燃焼炉と、この部分燃焼炉のガス出口に接続された固気分離器と、この固気分離器の後流にごみガス化ガス導管を介して接続された再燃焼室及び廃熱ボイラからなるボイラと、廃熱ボイラで発生させた蒸気により稼動する蒸気タービンと、蒸気タービンに連結された発電機と、前記ボイラに排ガス導管を介して接続されたエコノマイザと、このエコノマイザに排ガス導管を介して接続された減温塔と、この減温塔に排ガス導管を介して接続された集塵装置と、この集塵装置に薬剤添加部を有する排ガス導管を介して接続された有害ガス除去装置と、有害ガス除去装置の後流に設けられた誘引送風機と、前記固気分離器の下部に未燃固形分・灰搬送ラインを介して接続された溶融炉とを備えたごみガス化溶融装置において、
    固気分離器からのごみガス化ガスをボイラに導入するごみガス化ガス導管を分岐させて、分岐ごみガス化ガス導管を高温集塵装置に接続し、高温集塵装置の後流側にガス冷却器を設け、ガス冷却器の後流側の分岐ごみガス化ガス導管をエンジンの給気側に接続して、分岐されたごみガス化ガスが高温集塵装置で固形分の除去が行われ、ガス冷却器で間接的に冷却されて凝縮したタール分・油分が液体炭化水素として取り出され、この液体炭化水素が燃料油と混合されてエンジンに供給する燃料とされ、ガス冷却器からのごみガス化ガスがエンジンの吸入空気と混合されて、前記燃料とともにエンジン内で燃焼し、エンジンに連結された発電機で発電が行われるようにしたことを特徴とするごみガス化ガスからのエネルギー回収装置。
  15. ごみを低空気比で燃焼させガス化処理する部分燃焼炉と、この部分燃焼炉のガス出口に接続された固気分離器と、この固気分離器の後流にごみガス化ガス導管を介して接続された再燃焼室及び廃熱ボイラからなるボイラと、廃熱ボイラで発生させた蒸気により稼動する蒸気タービンと、蒸気タービンに連結された発電機と、前記ボイラに排ガス導管を介して接続されたエコノマイザと、このエコノマイザに排ガス導管を介して接続された減温塔と、この減温塔に排ガス導管を介して接続された集塵装置と、この集塵装置に薬剤添加部を有する排ガス導管を介して接続された有害ガス除去装置と、有害ガス除去装置の後流に設けられた誘引送風機と、前記固気分離器の下部に未燃固形分・灰搬送ラインを介して接続された溶融炉とを備えたごみガス化溶融装置において、
    固気分離器からのごみガス化ガスをボイラに導入するごみガス化ガス導管を分岐させて、分岐ごみガス化ガス導管を高温集塵装置に接続し、高温集塵装置の後流側にガス冷却器を設け、ガス冷却器の後流側の分岐ごみガス化ガス導管をエンジンの給気側に接続して、分岐されたごみガス化ガスが高温集塵装置で固形分の除去が行われ、ガス冷却器で間接的に冷却されて凝縮した水分及びタール分・油分がドレンとして排出され、ガス冷却器からのごみガス化ガスがエンジンの吸入空気と混合されて、燃料とともにエンジン内で燃焼し、エンジンに連結された発電機で発電が行われるようにしたことを特徴とするごみガス化ガスからのエネルギー回収装置。
  16. 高温集塵装置で捕捉された固形分が排出される配管を溶融炉に接続して、固形分を溶融炉で燃焼させるようにした請求項14又は15記載のごみガス化ガスからのエネルギー回収装置。
  17. ごみを低空気比で燃焼させガス化処理する部分燃焼炉と、この部分燃焼炉のガス出口に接続された固気分離器と、この固気分離器の後流にごみガス化ガス導管を介して接続された再燃焼室及び廃熱ボイラからなるボイラと、廃熱ボイラで発生させた蒸気により稼動する蒸気タービンと、蒸気タービンに連結された発電機と、前記ボイラに排ガス導管を介して接続されたエコノマイザと、このエコノマイザに排ガス導管を介して接続された減温塔と、この減温塔に排ガス導管を介して接続された集塵装置と、この集塵装置に薬剤添加部を有する排ガス導管を介して接続された有害ガス除去装置と、有害ガス除去装置の後流に設けられた誘引送風機と、前記固気分離器の下部に未燃固形分・灰搬送ラインを介して接続された溶融炉とを備えたごみガス化溶融装置において、
    固気分離器からのごみガス化ガスをボイラに導入するごみガス化ガス導管を分岐させて、分岐ごみガス化ガス導管をスクラバに接続し、スクラバからの排水が排出される配管を遠心分離機に接続し、スクラバの後流側の分岐ごみガス化ガス導管をエンジンの給気側に接続して、分岐されたごみガス化ガスがスクラバで水により直接冷却されるとともに洗浄・集塵され、スクラバからの排水が遠心分離機に導入されて水分、タール分・油分及び固形分の3種類に分離され、分離されたタール分・油分が液体炭化水素として燃料油と混合されてエンジンに供給する燃料とされ、スクラバからのごみガス化ガスがエンジンの吸入空気と混合されて、前記燃料とともにエンジン内で燃焼し、エンジンに連結された発電機で発電が行われるようにしたことを特徴とするごみガス化ガスからのエネルギー回収装置。
  18. ごみを低空気比で燃焼させガス化処理する部分燃焼炉と、この部分燃焼炉のガス出口に接続された固気分離器と、この固気分離器の後流にごみガス化ガス導管を介して接続された再燃焼室及び廃熱ボイラからなるボイラと、廃熱ボイラで発生させた蒸気により稼動する蒸気タービンと、蒸気タービンに連結された発電機と、前記ボイラに排ガス導管を介して接続されたエコノマイザと、このエコノマイザに排ガス導管を介して接続された減温塔と、この減温塔に排ガス導管を介して接続された集塵装置と、この集塵装置に薬剤添加部を有する排ガス導管を介して接続された有害ガス除去装置と、有害ガス除去装置の後流に設けられた誘引送風機と、前記固気分離器の下部に未燃固形分・灰搬送ラインを介して接続された溶融炉とを備えたごみガス化溶融装置において、
    固気分離器からのごみガス化ガスをボイラに導入するごみガス化ガス導管を分岐させて、分岐ごみガス化ガス導管をスクラバに接続し、スクラバからの排水が排出される配管を遠心分離機に接続し、スクラバの後流側の分岐ごみガス化ガス導管をエンジンの給気側に接続して、分岐されたごみガス化ガスがスクラバで水により直接冷却されるとともに洗浄・集塵され、スクラバからの排水が遠心分離機に導入されて水分及びタール分・油分を含むドレンと固形分との2種類に分離され、ドレンは系外に排出され、スクラバからのごみガス化ガスがエンジンの吸入空気と混合されて、燃料とともにエンジン内で燃焼し、エンジンに連結された発電機で発電が行われるようにしたことを特徴とするごみガス化ガスからのエネルギー回収装置。
  19. 遠心分離機で分離された水分が排出される配管を分岐し、この分岐配管をスクラバの水供給配管に接続するとともに、遠心分離機からの水分の配管を廃水処理設備に接続して、スクラバからの排水より分離された水の一部をスクラバに戻し、残りの水を他の廃水とともに処理するようにした請求項17記載のごみガス化ガスからのエネルギー回収装置。
  20. 遠心分離機で分離された固形分が排出される配管を溶融炉に接続して、固形分を溶融炉で燃焼させるようにした請求項17、18又は19記載のごみガス化ガスからのエネルギー回収装置。
  21. ガス冷却器又はスクラバの後流側の分岐ごみガス化ガス導管に誘引送風機を設けた請求項14〜20のいずれかに記載のごみガス化ガスからのエネルギー回収装置。
  22. エンジンからの排ガスが排出される排ガス導管をボイラの再燃焼室に接続して、エンジンから排出された排ガスを、再燃焼室及び廃熱ボイラからなるボイラ、エコノマイザ、減温塔、集塵装置及び有害ガス除去装置で処理するようにした請求項14〜21のいずれかに記載のごみガス化ガスからのエネルギー回収装置。
  23. エンジンがレシプロエンジンである請求項14〜22のいずれかに記載のごみガス化ガスからのエネルギー回収装置。
  24. エンジンがディーゼルエンジンである請求項14〜22のいずれかに記載のごみガス化ガスからのエネルギー回収装置。
  25. 部分燃焼炉が流動床式部分燃焼炉であり、溶融炉が旋回溶融炉である請求項14〜24のいずれかに記載のごみガス化ガスからのエネルギー回収装置。
JP2001003296A 2001-01-11 2001-01-11 ごみガス化ガスからのエネルギー回収方法及び装置 Expired - Fee Related JP4495353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003296A JP4495353B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 ごみガス化ガスからのエネルギー回収方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003296A JP4495353B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 ごみガス化ガスからのエネルギー回収方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002206092A JP2002206092A (ja) 2002-07-26
JP4495353B2 true JP4495353B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18871654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003296A Expired - Fee Related JP4495353B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 ごみガス化ガスからのエネルギー回収方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495353B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614442B2 (ja) * 2005-06-30 2011-01-19 株式会社タクマ 廃棄物ガス化処理システムとその処理方法
JP2007160205A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mie Chuo Kaihatsu Kk 廃棄物処理設備における被処理水利用装置
JP2009132829A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Yanmar Co Ltd バイオマス分解ガス処理装置
JP2009174392A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Takuma Co Ltd バイオマスガス化ガス発電システム
JP5036608B2 (ja) * 2008-03-21 2012-09-26 メタウォーター株式会社 ガス化発電装置
JPWO2011128990A1 (ja) * 2010-04-14 2013-07-11 清治 道前 乾留装置
JP5192025B2 (ja) * 2010-11-01 2013-05-08 中特建機株式会社 アスベスト含有浮遊物燃焼溶融処理装置及びアスベスト含有浮遊物燃焼溶融処理方法
JP2019203078A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社Ihi ガス化ガス製造装置、および、ガス化ガスの製造方法
CN110105983B (zh) * 2019-04-28 2020-07-17 湖北华电襄阳发电有限公司 一种生物质制气系统
CN110715303A (zh) * 2019-11-05 2020-01-21 西安热工研究院有限公司 一种城市生活垃圾热解气化发电系统及方法
CN111389869A (zh) * 2020-04-08 2020-07-10 大工能源环境科技(大连)有限公司 一种餐厨垃圾快速处理系统及方法
CN113091065A (zh) * 2021-03-24 2021-07-09 北京大学 一种污泥、城市垃圾能源资源耦合利用新方法和装置
CN113915621B (zh) * 2021-09-16 2023-06-09 光大环境科技(中国)有限公司 一种高参数垃圾气化焚烧发电系统及其运行工艺
CN114165792B (zh) * 2021-12-09 2023-06-16 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 耦合等离子体裂解的垃圾焚烧炉渣余热利用装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280102A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd ごみガス化ガスからのエネルギー回収方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280102A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd ごみガス化ガスからのエネルギー回収方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002206092A (ja) 2002-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495353B2 (ja) ごみガス化ガスからのエネルギー回収方法及び装置
US5050375A (en) Pressurized wet combustion at increased temperature
US5485728A (en) Efficient utilization of chlorine and moisture-containing fuels
JP2954972B2 (ja) ガス化ガス燃焼ガスタービン発電プラント
JP2004534903A (ja) 石炭からクリーンなエネルギーを生み出す方法
JPH0673679B2 (ja) 下水スラッジをガス化する方法
JP2004051745A (ja) バイオマスのガス化システム
JP3862057B2 (ja) ごみガス化ガスからのエネルギー回収方法及び装置
JP2002039517A (ja) 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備
JP3776692B2 (ja) 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備
RU2211927C1 (ru) Способ термической переработки бурых углей с выработкой электроэнергии и установка для его осуществления
JPH0849822A (ja) 廃棄物処理装置及び方法
JP3917911B2 (ja) 廃棄物ガス化システム
JPH11246876A (ja) 可燃ガスの生成方法及びその装置並びにこのガスを用いた複合発電装置
JP3091197B1 (ja) チャー分離方式ごみガス化溶融装置におけるダイオキシン類の低減方法及び装置
JP2001220584A (ja) コークス炉ガスの改質並びに顕熱回収方法
JP4089079B2 (ja) 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム
JP3732640B2 (ja) 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置
JP3947887B2 (ja) 石炭の発電設備用燃料への転換方法及びその装置
JP2006037012A (ja) ガス化発電システムとガス化発電方法
JP2004075740A (ja) 廃棄物ガス化システム
JP2002030289A (ja) 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備
JPH09268904A (ja) 石炭ガス化複合発電装置
KR101529823B1 (ko) 석탄가스화 복합발전 시스템
JP4089080B2 (ja) 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150416

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees