JP4089080B2 - 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム - Google Patents

廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4089080B2
JP4089080B2 JP09441699A JP9441699A JP4089080B2 JP 4089080 B2 JP4089080 B2 JP 4089080B2 JP 09441699 A JP09441699 A JP 09441699A JP 9441699 A JP9441699 A JP 9441699A JP 4089080 B2 JP4089080 B2 JP 4089080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gasification
waste
coal
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09441699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000283436A (ja
Inventor
克明 松澤
賢一 田原
順也 西野
禎 石野森
統夫 綾部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP09441699A priority Critical patent/JP4089080B2/ja
Publication of JP2000283436A publication Critical patent/JP2000283436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089080B2 publication Critical patent/JP4089080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物を炭化してこの炭化物を火力発電装置で燃焼することにより廃棄物を処理する方法およびシステムに関し、特に、廃棄物に含有する塩素分の一部を除去した状態で火力発電装置で燃焼させる技術に関する。なお、本明細書において、廃棄物とは、紙類,廃プラスチックなどの都市ゴミや、わら,木材チップ,廃パルプなどのバイオマス系の産業廃棄物を含む意で用いている。
【0002】
【従来の技術】
近年、紙類,廃プラスチックなどの都市ゴミや、わら,木材チップ,廃パルプなどのバイオマス系の産業廃棄物を各種燃料として再利用することが提案され、これによりゴミ(廃棄物)のエネルギ利用効率の向上が期待される。そのため、ゴミ焼却炉によるボイラ発電も提案されているが、ゴミ焼却の際に生じる塩化水素がボイラチューブを腐食させるためボイラを過酷な条件で運転できないことや、ゴミが多くの水分を含んでいるため燃焼温度が低いことなどから、発電効率が悪い。さらに、ゴミ焼却で発生する灰を廃棄するには多大なコストを必要とするため経済的ではない。
【0003】
従って、廃棄物を火力発電所に既に設置されている石炭焚き事業用ボイラや石炭ガス化設備の燃料として使用することも考えられ、これにより廃棄物処理のための焼却炉が不要となるが、廃棄物をこのような事業用ボイラ等に直接投入することは難しい。というのも、事業用ボイラ等はバーナーなどの構造上廃棄物を直接燃焼するのが難しいのに加え、排ガス規制やボイラチューブの腐食防止のため燃料の質の管理が厳しく行われており、燃料としての質が不安定な都市ゴミなどでは対応できないことに起因する。
【0004】
また、特開平10−244176号公報では、廃プラスチックなどの有機系廃棄物を石炭焚きボイラの燃料として適用する技術が開示されている。これは、有機系廃棄物を予め酸素不足雰囲気で200〜500℃の温度範囲で加熱処理し、この加熱処理によって生じたガスをボイラで燃焼させ、さらに、加熱処理後にローラミルで粉砕した固形物(炭素を主成分とするいわゆる炭化物)を燃料の石炭と混合してボイラで燃焼させるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記した廃棄物中には、塩化ビニル等の高分子の塩素系樹脂中に存在する塩素分と、塩化ナトリウムや塩化カルシウムなどに存在する塩素分とがあり(本明細書においては便宜上前者を有機系塩素と、後者を無機系塩素と呼ぶ。)、これら有機系塩素と無機系塩素とがおよそ半々の割合で存在するものと考えて差し支えない。そして、廃棄物を加熱処理すなわち熱分解により炭化する過程で生じる熱分解ガスは有機系塩素のうち80〜90%を塩化水素として含んでいるため、この熱分解ガスを火力発電所などの事業用ボイラ等で大量に燃焼させたのではバーナの作動不良やボイラチューブの腐食を引き起こすため少量ずつしか燃焼させることができない。
【0006】
一方、廃棄物の加熱処理後に得られる炭化物は、発熱量や固有水分,揮発比などの性状が石炭と似ているため、例えば火力発電所に既設の石炭焚き事業用ボイラ等の燃料に混入して燃焼させることは可能である。ただし、廃棄物の炭化物には、無機系塩素の大部分が残っており、発熱量などの性状が石炭と似ているものの石炭と比較して塩素分を極めて多く含んでいる点で相違している。従って、この炭化物を事業用ボイラの燃料として使用したのでは前記と同様にバーナの作動不良やボイラチューブの腐食を引き起こすため、石炭に少量ずつしか混入させることはできない。
【0007】
以上のように、石炭焚き事業用ボイラなど、燃料の質が厳しく管理されたものに対して塩素分が大きな影響を与えることに鑑みると、廃棄物を加熱処理し、その加熱処理過程で生じた熱分解ガス及び炭化物を事業用ボイラで適正に燃焼させるには、バーナーの作動不良やボイラチューブの腐食を避けるために、石炭との混合比で廃棄物(熱分解ガス及び炭化物)をわずかに1%程度燃焼させ、全体に占める塩素分の割合を微少として対応せざるを得ない。その結果、単位時間あたりの廃棄物処理量が少なくなり、前記したゴミのエネルギ利用効率の向上を達成することができない。
【0008】
しかも、事業用ボイラでの燃焼後の排ガス中に塩素分が含まれるため、排ガス規制を満足するために排ガス処理施設に塩素除去機能を付加する必要が生じる。しかし、排ガス中に少量含まれる塩素分を除去するために、大型の排ガス処理施設に塩素除去機能を付加するのでは、コストの面で好ましくない。また、石炭焚きボイラの排ガス処理過程で生じたダストは、石炭のみを燃焼して得られることを前提として再利用可能であるのに対し、排ガス中に多くの塩素分が含まれていたのではダストから塩素分を除去する工程等が必要になるなど、ダストの再利用価値を低下させることになる。
【0009】
本発明は、以上の課題を解決するものであり、廃棄物の炭化物を石炭ガス化設備で燃焼するとともに、廃棄物を炭化させる工程で生じるガス化ガスから塩素分を除去しこれを石炭ガス化設備に付設の排熱回収ボイラで燃焼させることで、石炭ガス化設備や排熱回収ボイラに投入される塩素分の量を減少させ、これにより単位時間あたりの廃棄物の処理量を増加させ、ゴミのエネルギ利用効率の向上を図ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、廃棄物を炭化してその炭化物を石炭と混合しこれを火力発電装置で燃焼することにより廃棄物を処理する方法であって、火力発電装置として、発電用のガスタービンを駆動するための可燃性ガスを生成する石炭ガス化設備と、ガスタービンからの可燃性ガスを用いて発電用の蒸気タービンを駆動するための蒸気を発生する排熱回収ボイラとを備えるものを用い、廃棄物をガス化炉で部分燃焼させることにより塩素を含んだガス化ガスと炭化物とを生成するガス化工程と、ガス化ガスに混入している微粉状の炭化物を分離して炭化物を石炭と混合する分離・混合工程と、分離工程後のガス化ガスから少なくとも塩素分を除去して脱塩素化ガス化ガスを生成する塩素除去工程と、脱塩素化ガス化ガスを燃焼して排熱回収ボイラの熱源とする燃焼工程とを備え、この燃焼工程では、脱塩素化ガス化ガスを可燃性ガスとは別にガスタービンへ投入することなく燃焼して排熱回収ボイラの熱源とする技術が採用される。この廃棄物処理方法では、ガス化炉により廃棄物を炭化物とガス化ガスとし、炭化物を石炭ガス化設備で燃焼するとともに、ガス化ガスから塩素分を除去しこれを排熱回収ボイラで燃焼してその熱源としているため、ガス化ガス中に含まれる有機系塩素が石炭ガス化設備や発電用のガスタービンの他、排熱回収ボイラに投入されず、その分だけ多くの炭化物を石炭ガス化設備で燃焼させることができ、これにより単位時間あたりの廃棄物の処理量を増加させ、ゴミのエネルギ利用効率の向上を図ることが可能となる。また、ガス化ガスに混入している微粉状の炭化物を分離してからガス化ガスを燃焼させるため、ガス化ガスの燃焼時に炭化物が影響を与えることを回避し、安定した燃焼を実施するとともに、燃焼用バーナへの悪影響を軽減することが可能となる。さらに、ガス化ガス中の塩素分は塩素除去工程で除去されるため、廃棄物に含まれていた塩素分の少なくとも一部が効率よく除去されることになる。
【0011】
請求項2に係る発明は、請求項1の廃棄物処理方法において、塩素除去工程で、ガス化ガス中に消石灰を加えて塩素分を除去する技術が適用される。この廃棄物処理方法では、ガス化ガス中に消石灰を加えることによりガス化ガス中の有機系塩素(塩化水素)と消石灰(水酸化カルシウム)とを反応させ、その反応物を除去することにより効率よくガス化ガスから塩素分を除去することが可能となる。
【0012】
請求項3に係る発明は、廃棄物を炭化してその炭化物を石炭と混合しこれを火力発電装置で燃焼することにより廃棄物を処理するシステムであって、火力発電装置は、発電用のガスタービンを駆動するための可燃性ガスを生成する石炭ガス化設備と、ガスタービンからの可燃性ガスを用いて発電用の蒸気タービンを駆動するための蒸気を発生する排熱回収ボイラとを備え、廃棄物を部分燃焼させることにより塩素を含んだガス化ガスと炭化物とを生成するガス化炉と、ガス化ガスに混入している微粉状の炭化物を分離する分離装置と、分離装置で分離された炭化物を石炭ガス化設備への石炭と混合するための搬送経路と、分離装置を経たガス化ガスから少なくとも塩素分を除去して脱塩素化ガス化ガスを生成する塩素除去装置と、脱塩素化ガス化ガスを燃焼して排熱回収ボイラの熱源とする熱源装置とを備え、熱源装置は、脱塩素化ガス化ガスを可燃性ガスとは別にガスタービンへ投入することなく燃焼して排熱回収ボイラの熱源とする技術が採用される。この廃棄物処理システムでは、ガス化炉により廃棄物を炭化物とガス化ガスとし、炭化物を石炭ガス化設備で燃焼するとともに、ガス化ガスから塩素分を除去してこれを火力発電装置の排熱回収ボイラで燃焼して熱源とするため、ガス化ガス中に含まれる有機系塩素が石炭ガス化設備や発電用のガスタービンの他、排熱回収ボイラに投入されず、その分だけ多くの炭化物を石炭ガス化設備で燃焼させることができ、これにより単位時間あたりの廃棄物の処理量を増加させ、ゴミのエネルギ利用効率の向上を図ることが可能となる。また、ガス化ガス中に混入している微粉状の炭化物を分離装置によって取り除くため、ガス化ガスの燃焼時に炭化物が影響を与えることを回避し、安定した燃焼を実施するとともに、燃焼用バーナ等への悪影響を軽減することが可能となる。さらに、ガス化ガス中の塩素分は塩素除去装置で除去されるため、廃棄物に含まれていた塩素分の少なくとも一部が効率よく除去されることになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図1及び図2を参照して説明する。図1に示す廃棄物処理システムは、紙類,廃プラスチックなどの都市ゴミや、わら,木材チップ,廃パルプなどのバイオマス系の産業廃棄物(本明細書中での廃棄物)を火力発電装置Xの石炭ガス化設備1で燃焼させるものである。図1では、廃棄物処理のフロー図を示しており、実線矢印は固形物や液体の流れ、点線(一点鎖線及び二点鎖線を含む)矢印は気体の流れを表している。図1に示す火力発電装置Xは、いわゆる石炭ガス化複合発電施設であり、ミル2,石炭ガス化設備1,ガス精製装置3,発電用のガスタービン4,発電機5,コンプレッサ6,空気分離装置7,排熱回収ボイラ8,発電用の蒸気タービン9,復水器10,排ガス処理装置11によって概略構成されている。
【0014】
先ず、燃料である石炭Cは、湿式のミル2で微粉状に粉砕され(ただし、ミル2の設置は任意である。)、石炭ガス化設備1のガス化炉(図示せず)に投入される。そして、石炭ガス化設備1において石炭Cをガス化させるものであり、石炭Cとして低品位炭から無煙炭までを同一炉でガス化することができる。
【0015】
ところで、石炭Cのガス化は、石炭Cと、その石炭Cが完全燃焼するのに必要な酸素量の約半分をガス化炉に供給することにより、石炭Cを部分燃焼させて一酸化炭素や水素を主成分とする可燃性ガスFを生成するプロセスである。このとき、石炭Cに水を入れて燃料スラリを形成することにより、スラリ中の水が炭素と反応して水性ガス化反応を起こし、ガス化を促進することが可能である。なお、石炭ガス化設備で生じた灰は、ガラス状のスラグとして排出される。
【0016】
石炭ガス化設備1で生成された高温・高圧の可燃性ガスFは、ガス精製装置3に送られる。ガス精製装置3は、脱硫塔などの硫黄分を回収するための脱硫装置や、フィルタなどの脱じん装置などを備え、可燃性ガスFを高温乾式処理するものである。なお、このガス精製装置3では、脱じん装置により可燃性ガスFから除去された異物はダストとして排出処理する。
【0017】
ガス精製装置3によって精製された可燃性ガスFは、高温・高圧のままガスタービン4へ供給される。ガスタービン4は、その回転軸4aが発電機5に接続されており、可燃性ガスFの圧力を受けて回転することにより回転軸4aを介して発電機5を駆動し、発電を実施する。同時に、ガスタービン4の回転軸4aに配置されたコンプレッサ6を駆動して空気を圧縮して空気分離装置7に送っている。空気分離装置7は、石炭ガス化設備1において石炭を部分燃焼させるための酸素を生成するものであり、精留塔を用いて圧縮空気を酸素と窒素とに分離する高圧深冷分離法が適用され、生成された酸素を石炭ガス化設備1のガス化炉に供給する。
【0018】
ガスタービン4を駆動した後の可燃性ガスFは、排熱回収ボイラ8に送られてバーナ等で燃焼され排熱回収ボイラ8の熱源として使用される。排熱回収ボイラ8で生じた蒸気は、ガスタービン4の回転軸4aに配置された蒸気タービン9に送られてこれを回転させる。従って、蒸気タービン9が回転することにより回転軸4aを介して発電機5を駆動し、発電を実施する。
【0019】
蒸気タービン9を駆動した後の蒸気は、復水器10で冷却水と熱交換されて腹水となって排熱回収ボイラ8に戻される。また、復水器10で冷却された腹水の一部は、石炭ガス化設備1に送られ、この石炭ガス化設備1(ガス化炉)を熱源として利用することにより蒸気とし、この蒸気を蒸気タービン9へ送るようにしている。
【0020】
このように、火力発電装置Xは、可燃性ガスFの圧力によるガスタービン4の回転と、蒸気による蒸気タービン9の回転とによって発電機5で発電するものであり、ガスタービン4を駆動した可燃性ガスFの燃焼及び石炭ガス化設備1のガス化炉の熱によって得られた蒸気でさらに蒸気タービン9を駆動するため、熱効率が高く、ひいては高効率で発電することができる。
【0021】
排熱回収ボイラ8から排出された排ガスは排ガス処理装置11によって処理されてから大気に放出される。排ガス処理装置11は、排ガス処理装置11は、例えばガス冷塔,サイクロンなどの集じん器,乾式アンモニア接触還元法を採用する脱硝装置,高温乾式や湿式による石灰石石膏法を採用する脱硫装置などにより構成される。この排ガス処理装置11によって分離されたダスト(石炭灰)は各種再利用される。
【0022】
次に、前記した火力発電装置Xを用いて廃棄物を処理するシステムについて説明する。廃棄物Hは、先ず破砕機12に投入されて破砕される。このとき、廃棄物は、後述するガス化炉13での熱効率をあげるためにおよそ150mm以下に破砕される。そして、破砕された廃棄物Hは、ガス化炉13に送られる。なお、ガス化炉13へ送る前に、廃棄物Hを乾燥機等により乾燥(水分を除去)することも可能である。通常、都市ゴミなどの廃棄物Hには水分を約30%〜60%ほど含んでいると考えられ、水分によってガス化炉13でのガス化効率を低下させる場合があるからである。
【0023】
ただし、後述のようにガス化炉13として流動床を用いるタイプでは、投入された廃棄物Hの水分を容易に蒸発させることができるため、廃棄物Hを予め乾燥させることでそれほどガス化効率の向上を期待できない。従って、破砕された廃棄物Hを乾燥機等により乾燥させるか否かは任意である。しかし、ガス化炉13が流動床を用いるタイプ以外では、廃棄物Hの乾燥によりガス化効率の向上を実現できる場合があり、この場合は乾燥機等の設置は効果的である。なお、比較的水分含有量の少ない廃棄物Hを処理するときは、自然乾燥もしくはそのままガス化炉13への投入が可能な点は勿論である。
【0024】
図2は、ガス化炉13の一例を示す模式図であり、流動床を用いるタイプを示している。このガス化炉13は、炉体131内に空気分散板132が設置されるとともに、空気分散板132の上方に廃棄物投入口133及びベッド材投入口134,ガス排出口135が設けられ、空気分散板132の下方に空気供給口136が設けられている。そして、ベッド材投入口134から砂等のベッド材を空気分散板132上に投入するとともに空気供給口136から空気を供給することにより、空気分散板132から空気を分散噴出させ、ベッド材を流動状態にして流動床137を形成する。
【0025】
通常運転時には、流動床137は灼熱された状態となっており、この状態で廃棄物投入口133から廃棄物Hを炉体131内に投入すると、廃棄物Hは、流動床137でのベッド材の流動とともに空気分散板132から送入した空気により燃焼する。このとき、空気分散板132からの空気供給量として例えば空気比が1.0〜1.3程度(通常燃焼が1.7〜1.8程度)となるように空気を供給することにより、廃棄物Hを部分燃焼(不完全燃焼)させ、一酸化炭素などの可燃性のガス化ガスBと、チャー(炭化物)Tとを生成する(ガス化工程)。なお、このガス化炉13は、廃棄物Hが部分燃焼する熱により流動床137を連続的に加熱しているため、熱源は不要である。また、ガス化炉13としては、図2に示すような流動床を用いるタイプに限定するものではなく、廃棄物Hを部分燃焼できる各種燃焼炉が適用できる。
【0026】
そして、ガス化炉13は、前記のとおり廃棄物Hを部分燃焼することでガス化ガスB及びチャーTを生成し、ガス排出口135からガス化ガスBを排出する。このとき、チャーTは流動床137においてベッド材とともに流動することでさらに破砕されて微粉状となっており、この微粉状のチャーTはガス化ガスBの流れに混入する状態でガス化ガスBとともにガス排出口135から排出される。なお、廃棄物H中には、塩化ビニル等の有機系塩素と、塩化ナトリウム等の無機系塩素とがおよそ半々の割合で存在することを前記した。そして、有機系塩素のうち約90%は塩化水素としてガス化ガスBに含まれ、残りの有機系塩素及び無機系塩素は、部分燃焼後も分解せずにチャーTの中に残った状態となっている。
【0027】
また、廃棄物Hにはアルミ缶や鉄缶,ガレキ,金属線などの不燃物が混入している場合があるが、これら不燃物は破砕機12により破砕されてからガス化炉13にそのまま投入され、流動床137とともに流動しながら滞留し、ベッド材の排出とともに炉体131から排出される。流動床137は、ベッド材を定期的または適宜炉体131から排出しつつ新たなベッド材をベッド材投入口134より投入することで交換されており、このベッド材の排出を利用して不燃物を回収する。
【0028】
図1に戻り、ガス化炉13から排出されたガス化ガスBは、分離装置14に送られる。分離装置14は、例えばサイクロンなどの集じん器によりガス化ガスBに混入している微粉状のチャーTを分離する(分離工程)。そして、ガス化ガスBから分離されたチャーTは搬送経路15を介して貯留槽Wに送られ、ここから所定量づつ取り出されて火力発電装置X(石炭ガス化設備1)の燃料である石炭Cに混合される(混合工程)。ただし、チャーTを貯留槽Wで貯留するか否かは任意であり、例えば分離装置14からのチャーTをそのまま石炭Cに混入させることも可能である。また、チャーTが既に微粉状であれば石炭Cとともにミル2で粉砕する必要はなく、例えばミル2の下流側においてチャーTを石炭Cに混入させるようにしてもよい。なお、分離装置14としては、ガス化ガスB中から油成分を分離除去する機能などを付加することも可能である。分離された油成分は、バーナ等の各種燃料として用いられる。
【0029】
搬送経路15を介して石炭Cに混合されたチャーTは、火力発電装置Xの石炭ガス化設備1のガス化炉で石炭Cとともに燃焼される。ただし、前記のとおりチャーTには無機系塩素の大部分が残っているので石炭Cと多量に混合させることはできない。しかし、後述するが、ガス化ガスBは塩素分を除去されてから排熱回収ボイラ8で燃焼されることから、石炭ガス化設備1及び排熱回収ボイラ8に投入可能な塩素量が決められているとすれば、有機系塩素を約90%有するガス化ガスBから塩素分を除去した分だけ多くの(およそ2倍の)チャーTを石炭Cに混合でき、その結果単位時間あたりの廃棄物Hの処理量がおよそ2倍となる。
【0030】
分離装置6によってガス化ガスBから分離されたチャーTは貯留槽Wに送られ、ここから所定量づつ取り出されて火力発電装置X(事業用ボイラ1)の燃料である石炭Cに混入されることにより石炭Cとともに事業用ボイラ1で燃焼される。ただし、チャーTを貯留槽Wで貯留するか否かは任意であり、例えば分離装置6からのチャーTをそのまま石炭Cに混入させることも可能である。また、事業用ボイラ1が微粉炭焚ボイラである場合、チャーTが既に微粉状であれば石炭Cとともにミル2で粉砕する必要はなく、例えばミル2の下流側においてチャーTを石炭Cに混入させるようにしてもよい。
【0031】
また、石炭ガス化設備1だけでなく、ガス精製装置3,ガスタービン4なども塩素による腐食等の影響を受けるが、前記のように、およそ2倍のチャーTを石炭Cに混合したところで有機系塩素の大部分が除去されているため、これらへの塩素分による腐食等の悪影響が大きくなることはない。さらに、排ガス処理装置11から取り出されるダストについては、全体に占める塩素が微少であることからその後の処理にほとんど影響を与えない。従って、廃棄物を焼却炉で焼却したときに生じる灰の処理にコストがかかっていたことと比較して既存のダスト処理施設をそのまま利用することができ、コストを削減することができる。
【0032】
続いて、分離装置14を経たガス化ガスBは、塩素除去装置16に送られる。塩素除去装置16は、ガス化ガスBに含んでいる有機系塩素を除去することにより脱塩素化ガス化ガスEを生成するものであり(塩素除去工程)、具体的には消石灰投入装置17や、サイクロンなどの集じん器18、ガス冷塔(図示せず)などを備え、消石灰投入装置17でガス化ガスBに消石灰を加えることにより塩素分を塩化カルシウムとし、これを下流の集じん器18で捕集してガス化ガスBから塩素分を除去し、脱塩素化ガス化ガスEを生成する。ただし、塩素除去装置16は、これに限定するものではなく、ガス化ガスBから塩素分を除去できる各種の装置が適用される。
【0033】
塩素除去装置16で生成された脱塩素化ガス化ガスEは、熱源装置19に送られて燃焼され排熱回収ボイラ8の熱源として使用される(燃焼工程)。熱源装置19は、排熱回収ボイラ8に設けられるバーナ等であって、このバーナ等で脱塩素化ガス化ガスEを燃焼して排熱回収ボイラ8の熱源の一部としている。排熱回収ボイラ8は、そもそも可燃性ガスFを燃焼することで熱源としているが、熱源装置19が熱量の一部を負担するため、その分だけ可燃性ガスFの供給量を減少することができ、これによりゴミのエネルギ利用効率の向上が図られる。
【0034】
脱塩素化ガス化ガスEは、有機系塩素が除去されているため、これを燃焼して排熱回収ボイラ8の熱源としても排熱回収ボイラ8に投入される塩素分がほとんど増加せず、ボイラーチューブの腐食等の影響も少ない。さらに、排熱回収ボイラ8から排出される排ガスについても塩素分の増加が微少であり、この排ガスを既設の排ガス処理装置11でそのまま処理することができる。
【0035】
また、脱塩素化ガス化ガスEの一部を用いてこれを燃焼装置等で燃焼し、その燃焼ガス(熱風)を例えば前記した乾燥機や他の補器などの熱源として用いることも可能である。これにより乾燥機等の装置の熱源が不要となり、システムのコストを低減できる。なお、この燃焼ガスは塩素除去装置16により既に塩素分が除去されているため、火力発電装置Xの排ガス処理装置11を用いて処理してから大気に放出することができる。また、ガス化炉13は熱源を必要としないが、前記した燃焼ガスをガス化炉13に供給して流動床137を加熱するための熱源として用いてもよい。
【0036】
なお、前記実施の形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る廃棄物処理方法は、ガス化炉により廃棄物を炭化物とガス化ガスとし、炭化物を石炭ガス化設備で燃焼するとともに、ガス化ガスから塩素分を除去しこれを排熱回収ボイラで燃焼してその熱源としているため、ガス化ガス中に含まれる有機系塩素が石炭ガス化設備や発電用のガスタービンの他、排熱回収ボイラに投入されず、その分だけ多くの炭化物を石炭ガス化設備で燃焼させることができ、これにより単位時間あたりの廃棄物の処理量を増加させ、ゴミのエネルギ利用効率の向上を図ることができる。また、ガス化ガスに混入している微粉状の炭化物を分離してからガス化ガスを燃焼させるため、ガス化ガスの燃焼時に炭化物が影響を与えることを回避し、安定した燃焼を実施するとともに、燃焼用バーナへの悪影響を軽減することができる。さらに、ガス化ガス中の塩素分は塩素除去工程で除去されるため、廃棄物に含まれていた塩素分の少なくとも一部が効率よく除去されることになる。また、ガス化ガスを燃焼して排熱回収ボイラの熱源とするため、排熱回収ボイラを加熱するためのコストを削減でき、より安価に廃棄物を処理することができる。さらに、ガス化ガス中の塩素分は塩素除去工程で除去されるため、廃棄物に含まれていた塩素分の少なくとも一部が効率よく除去されることになる。
【0038】
請求項2に係る廃棄物処理方法は、ガス化ガス中に消石灰を加えることによりガス化ガス中の有機系塩素(塩化水素)と消石灰(水酸化カルシウム)とを反応させ、その反応物を除去することにより効率よくガス化ガスから塩素分を除去することができる。
【0039】
請求項3に係る廃棄物処理システムは、ガス化炉により廃棄物を炭化物とガス化ガスとし、炭化物を石炭ガス化設備で燃焼するとともに、ガス化ガスから塩素分を除去してこれを火力発電装置の排熱回収ボイラで燃焼して熱源とするため、ガス化ガス中に含まれる有機系塩素が石炭ガス化設備や発電用のガスタービンの他、排熱回収ボイラに投入されず、その分だけ多くの炭化物を石炭ガス化設備で燃焼させることができ、これにより単位時間あたりの廃棄物の処理量を増加させ、ゴミのエネルギ利用効率の向上を図ることができる。また、ガス化ガス中に混入している微粉状の炭化物を分離装置によって取り除くため、ガス化ガスの燃焼時に炭化物が影響を与えることを回避し、安定した燃焼を実施するとともに、燃焼用バーナ等への悪影響を軽減することができる。さらに、ガス化ガス中の塩素分は塩素除去装置で除去されるため、廃棄物に含まれていた塩素分の少なくとも一部が効率よく除去されることになる。また、ガス化ガスを燃焼して排熱回収ボイラの熱源とするため、排熱回収ボイラを加熱するためのコストを削減でき、より安価に廃棄物を処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る廃棄物処理システムの実施形態を示すフロー図である。
【図2】 ガス化炉の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
B ガス化ガス
C 石炭
E 脱塩素化ガス化ガス
F 可燃性ガス
H 廃棄物
T チャー(炭化物)
X 火力発電装置
1 石炭ガス化設備
4 ガスタービン
8 排熱回収ボイラ
9 蒸気タービン
11 排ガス処理装置
13 熱分解炉
14 分離装置
15 搬送経路
16 塩素除去装置
19 熱源装置

Claims (3)

  1. 廃棄物を炭化してその炭化物を石炭と混合しこれを火力発電装置で燃焼することにより前記廃棄物を処理する方法であって、
    前記火力発電装置として、発電用のガスタービンを駆動するための可燃性ガスを生成する石炭ガス化設備と、前記ガスタービンからの可燃性ガスを用いて発電用の蒸気タービンを駆動するための蒸気を発生する排熱回収ボイラとを備えるものを用い、
    前記廃棄物をガス化炉で部分燃焼させることにより塩素を含んだガス化ガスと炭化物とを生成するガス化工程と、該ガス化ガスに混入している微粉状の炭化物を分離して該炭化物を石炭と混合する分離・混合工程と、該分離工程後のガス化ガスから少なくとも塩素分を除去して脱塩素化ガス化ガスを生成する塩素除去工程と、該脱塩素化ガス化ガスを燃焼して前記排熱回収ボイラの熱源とする燃焼工程とを備え
    前記燃焼工程では、前記脱塩素化ガス化ガスを前記可燃性ガスとは別に前記ガスタービンへ投入することなく燃焼して前記排熱回収ボイラの熱源とすることを特徴とする廃棄物処理方法。
  2. 前記塩素除去工程では、前記ガス化ガス中に消石灰を加えて塩素分を除去することを特徴とする請求項1記載の廃棄物処理方法。
  3. 廃棄物を炭化してその炭化物を石炭と混合しこれを火力発電装置で燃焼することにより前記廃棄物を処理するシステムであって、
    前記火力発電装置は、発電用のガスタービンを駆動するための可燃性ガスを生成する石炭ガス化設備と、前記ガスタービンからの可燃性ガスを用いて発電用の蒸気タービンを駆動するための蒸気を発生する排熱回収ボイラとを備え、
    前記廃棄物を部分燃焼させることにより塩素を含んだガス化ガスと炭化物とを生成するガス化炉と、該ガス化ガスに混入している微粉状の炭化物を分離する分離装置と、該分離装置で分離された炭化物を前記石炭ガス化設備への石炭と混合するための搬送経路と、前記分離装置を経たガス化ガスから少なくとも塩素分を除去して脱塩素化ガス化ガスを生成する塩素除去装置と、該脱塩素化ガス化ガスを燃焼して前記排熱回収ボイラの熱源とする熱源装置とを備え
    前記熱源装置は、前記脱塩素化ガス化ガスを前記可燃性ガスとは別に前記ガスタービンへ投入することなく燃焼して前記排熱回収ボイラの熱源とすることを特徴とする廃棄物処理システム。
JP09441699A 1999-03-31 1999-03-31 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム Expired - Fee Related JP4089080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09441699A JP4089080B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09441699A JP4089080B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000283436A JP2000283436A (ja) 2000-10-13
JP4089080B2 true JP4089080B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=14109648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09441699A Expired - Fee Related JP4089080B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089080B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009574A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 火力発電プラント
CN108410722B (zh) * 2018-03-06 2021-04-06 张英华 沼气发生装置与煤炭秸秆气化装置及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000283436A (ja) 2000-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767343A2 (en) Heat recovery system and power generation system
JP5521187B2 (ja) 廃棄物をガス化する可燃ガス生成装置および可燃ガス製造方法
EP1027408A1 (en) Process and apparatus for gasifying solid carbonaceous material
US20060137579A1 (en) Gasification system
CN113915619A (zh) 一种回转窑与等离子熔融炉废弃风叶处理装置
JP3964043B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP4652609B2 (ja) 石炭燃焼灰の溶融方法および溶融処理システム
CN113234490A (zh) 基于气化的污泥综合利用系统及处理方法
JP4306334B2 (ja) 炭化物処理方法及び装置
JPH11173520A (ja) 流動床式熱分解方法と装置
JP4089079B2 (ja) 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム
JP4089080B2 (ja) 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム
KR101482574B1 (ko) 화력발전 연계형 가스화 시스템
JP2000283434A (ja) 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム
JP4161462B2 (ja) 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム
JPH0849822A (ja) 廃棄物処理装置及び方法
JP2007002825A (ja) 廃棄物発電方法
JP3732640B2 (ja) 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置
EP1379613B1 (en) Gasification and slagging combustion system
JP2977784B2 (ja) 廃プラスチックガス化・灰溶融を利用する発電方法
JP3862057B2 (ja) ごみガス化ガスからのエネルギー回収方法及び装置
JP2004075740A (ja) 廃棄物ガス化システム
JP2000283433A (ja) 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム
CN214009225U (zh) 一种用于可燃工业固废的焚烧处理装置
JP2000283431A (ja) 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4089080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees