JPH09268904A - 石炭ガス化複合発電装置 - Google Patents

石炭ガス化複合発電装置

Info

Publication number
JPH09268904A
JPH09268904A JP8081324A JP8132496A JPH09268904A JP H09268904 A JPH09268904 A JP H09268904A JP 8081324 A JP8081324 A JP 8081324A JP 8132496 A JP8132496 A JP 8132496A JP H09268904 A JPH09268904 A JP H09268904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
coal gasification
incinerator
gas
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8081324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702396B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Ueda
俊之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP08132496A priority Critical patent/JP3702396B2/ja
Publication of JPH09268904A publication Critical patent/JPH09268904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702396B2 publication Critical patent/JP3702396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】環境保全性に優れ、かつ高効率の石炭ガス化複
合発電装置を提供する。 【解決手段】酸素6又は酸素を主成分とするガス化剤に
より石炭8を石炭ガス化炉10でガス化し、そのガス1
1を湿式の脱硫設備14、21により脱硫する際に、発
生するH2S含有排ガス35を焼却炉24で焼却し、そ
の燃焼により発生する燃焼ガス25を石灰石28と反応
させることにより石炭中の硫黄分を石膏30として回収
する石炭ガス化複合発電装置において、石炭ガス化炉1
0の起動時に発生する排ガス35を該焼却炉24に導
き、その排ガス中の硫黄分も石膏として回収する。また
前記焼却炉24の排ガス25の排熱を利用して吸収液再
生塔の再生熱源温度の水蒸気37を得、前記湿式脱硫設
備の吸収液再生用熱源として使用する。これにより起動
時の環境保全性を改善し、高圧蒸気の損失を減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高効率、かつ環境保
全性に優れた石炭ガス化複合発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の、湿式脱硫設備及び硫黄回
収設備を用いる石炭ガス化複合発電装置の構成の一例を
示すフロ−シ−トである。該図に示される装置は、本願
発明者の発明である「石炭ガス化プラントの硫黄回収方
法及び装置」(特開平6−293888号公報)に記載
の実施例である。空気分離装置1においては、空気圧縮
機3に吸入された空気2が、熱交換機4を経て精留塔5
内で窒素7と酸素6に分離される。この酸素6をガス化
剤として、石炭ホッパ9から供給される石炭8は石炭ガ
ス化炉10にてガス化され、CO及びH2を主成分とす
る粗生成ガス11を生成する。粗生成ガス11は熱回収
ボイラ12により冷却され、脱塵装置13を経て脱H2
S塔14に供給される。脱H2S塔14では、吸収液に
より粗生成ガス11中のH2S、COS等の硫黄化合物
がガスタ−ビン16の許容濃度以下まで除去される。精
製されたガス15はガスタ−ビン16に送られ、発電機
20で発電が行われる。ガスタ−ビン16からの燃焼排
ガスは排熱回収ボイラ17にて熱回収された後、煙突1
8より大気に放出される。このボイラ17で得られた蒸
気31は、熱回収ボイラ12で得られる蒸気31ととも
に蒸気タ−ビン19に送られ、発電機20で発電が行わ
れる。
【0003】脱H2S塔14でH2S、COS等の硫黄化
合物を吸収した吸収液は再生塔21に送られ、吸収液の
熱分解による劣化を防ぐため、10気圧以下の低圧蒸気
37により加熱することで吸収しているH2S、COS
を脱離し再生される。この蒸気37は、石炭ガス化炉に
続く熱回収ボイラ12で得られる高圧蒸気31を減圧し
て使用する。再生塔21の上部より放出される再生排ガ
ス22の硫黄化合物(H2S、COS)の濃度は、約3
0vol%程度となる。
【0004】再生排ガス22は焼却炉24に導かれ、再
生排ガス22中の硫黄化合物は空気23により二酸化硫
黄に酸化される。焼却炉24では火炎を安定に保つた
め、油、LPG等の助燃料32が常に燃焼される。焼却
炉24で発生する燃焼排ガス25は温度が500〜10
00℃のガスであり、かつ数vol%のSO2を含むため、
熱交換器26で水蒸気31aによる熱回収を行った後、
吸収塔27に導かれる。吸収塔27では石灰石スラリ−
28と燃焼排ガス25を接触させることにより、燃焼排
ガス25に含まれるSO2は、煙突18出口のプラント
排ガス44中のSO2含有量が環境規制値以下となるま
で吸収除去される。吸収塔27の下部からは石灰石スラ
リ−28がSO2と反応することにより生成する亜硫酸
カルシウム42が抜出される。次に酸化塔41に導かれ
空気40により酸化されて硫酸カルシウム43となる。
硫酸カルシウム43はシックナ−29に送られ、脱水さ
れた後、石膏30が回収される。
【0005】ガス化炉起動時には、ガス化炉10に石炭
を投入する前に、ガス化炉10から脱塵装置13の間を
ガス中の水分が凝縮しなくなる温度まで昇温する必要が
ある。このため補助燃料45を燃焼させることにより得
られる高温の燃焼ガスを、ガス化炉10から脱塵装置1
3に通す。この補助燃料45の燃焼によって生成される
ガス化炉起動時排ガス35は、切替弁33及び34の操
作により煙突18から大気中に放出する。上記補助燃料
45には通常の高圧下でのガス化運転時に使用した場合
でも相変化のない液体燃料、すなわち重油、軽油等が通
常用いられてい
【0006】る。
【発明が解決しようとする課題】前記の従来技術におい
て、以下の点が課題とされていた。 1.石炭ガス化炉10から脱塵装置13の間は、生成し
た石炭ガス11中の水分が凝縮するのを防ぐために、ガ
ス化炉起動時には補助燃料45を燃焼した燃焼ガスの熱
を用いて昇温する。この際に補助燃料45として燃焼さ
れる前記液体燃料には通常硫黄分が含まれるため、燃焼
排ガス35にはSO2が含まれる。湿式脱硫設備の吸収
液はSO2の吸収も可能であるので、燃焼ガスを脱H2
塔14に通すことにより脱硫を行うことはできるが、そ
の場合吸収したSO2を脱離して吸収液を再生すること
は困難であり、SO2を吸収した分本来の用途であるH2
Sの吸収性能が減少することが問題となる。このため従
来の装置においては、起動時の燃焼排ガス35を脱H2
S塔14をバイパスさせ煙突18から大気へ放出させて
いた。従って起動時排ガス35の脱硫は行われず、装置
起動時の環境保全性は好ましいとはいえない。また起動
時の補助燃料45に高硫黄分の燃料を用いた場合には、
起動時においては環境規制値を満足できない可能性もあ
り、燃料の性状によってはガス化炉起動時の排ガス中の
SO2を除去するための装置が別途必要になる。
【0007】2.吸収液の再生塔21での吸収液加熱用
の蒸気37は、吸収液の熱分解を避けるため吸収液の沸
点以下であり、かつできるだけ低温の蒸気を用いること
が望ましく通常約200℃程度とすべきである。従来の
装置では、湿式脱硫設備の吸収液を再生するのに必要な
低圧蒸気として、熱回収ボイラ12で発生する高圧蒸気
31の一部を減圧して使用するため、高圧蒸気を利用し
た蒸気タ−ビン19における発電の効率低下を招いてい
た。
【0008】本発明の目的は従来技術における上記の課
題を解决し、環境保全性に優れ、かつ高効率の石炭ガス
化複合発電装置を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、酸素又は酸
素を主成分とするガス化剤により石炭を石炭ガス化炉で
ガス化し、そのガスを湿式の脱硫設備により脱硫する際
に、発生するH2S含有排ガスを焼却炉で焼却し、その
燃焼により発生する燃焼ガスを石灰石と反応させること
により石炭中の硫黄分を石膏として回収する石炭ガス化
複合発電装置において、石炭ガス化炉の起動時に発生す
る排ガスを前記焼却炉に導く導入手段を備えたことを特
徴とする石炭ガス化複合発電装置により達成される。
【0010】上記目的はまた、酸素又は酸素を主成分と
するガス化剤により石炭を石炭ガス化炉でガス化し、そ
のガスを湿式の脱硫設備により脱硫する際に、発生する
2S含有排ガスを焼却炉で焼却し、その燃焼により発
生する燃焼ガスを石灰石と反応させることにより石炭中
の硫黄分を石膏として回収する石炭ガス化複合発電装置
において、石炭ガス化炉の起動時に発生する排ガスを前
記焼却炉に導き、その排ガス中の硫黄分も石膏として回
収することを特徴とする石炭ガス化複合発電装置により
達成される。ガス化炉起動時の燃焼排ガスを脱H2S塔
をバイパスさせて前記焼却炉に導くことにより、起動時
の排ガス中のSO2の除去が可能となり環境保全性は保
たれる。
【0011】上記目的はまた、酸素又は酸素を主成分と
するガス化剤により石炭を石炭ガス化炉でガス化し、そ
のガスを湿式の脱硫設備により脱硫する際に、発生する
2S含有排ガスを焼却炉で焼却し、その燃焼により発
生する燃焼ガスを石灰石と反応させることにより石炭中
の硫黄分を石膏として回収する石炭ガス化複合発電装置
において、前記焼却炉の排ガスの排熱を利用して前記脱
硫設備の吸収液再生塔の再生熱源となる水蒸気を発生さ
せる再生用蒸気発生手段と、この再生用蒸気発生手段で
発生した水蒸気を前記吸収液再生塔の熱源部に送る手段
を備えたことを特徴とする石炭ガス化複合発電装置によ
り達成される。
【0012】上記目的はまた、酸素又は酸素を主成分と
するガス化剤により石炭を石炭ガス化炉でガス化し、そ
のガスを湿式の脱硫設備により脱硫する際に、発生する
2S含有排ガスを焼却炉で焼却し、その燃焼により発
生する燃焼ガスを石灰石と反応させることにより石炭中
の硫黄分を石膏として回収する石炭ガス化複合発電装置
において、前記焼却炉の高温排ガスの排熱を利用して吸
収液再生塔の再生熱源となる水蒸気を得、その水蒸気を
前記湿式脱硫設備の吸収液再生用熱源として使用するこ
とを特徴とする石炭ガス化複合発電装置により達成され
る。
【0013】焼却炉出口の排ガス温度は、石炭の組成や
湿式ガス精製設備(脱H2S塔、再生塔等)の運転条件
により異なるが、通常約500〜1000℃となる。吸
収塔に入る前記排ガスの温度は低いほど脱硫効果が高く
経済的であるため、焼却炉出口の燃焼排ガスは、再生用
蒸気発生手段によってその排熱が回収されて冷却され
る。その排熱回収で発生する蒸気の温度は任意に選定で
きる。そこで、再生用蒸気発生手段で発生させる蒸気温
度を吸収液再生塔の再生熱源温度とする。通常は150
℃から250℃の範囲、特に200℃程度とし、その蒸
気を吸収液再生塔での吸収液加熱再生用熱源として用い
ることで、発電のため必要となる高圧蒸気を一部減圧す
る等の措置を講ずることなく、経済的な蒸気系統を構成
することができる。
【0014】上記目的はまた、上記の特徴を組み合わせ
た石炭ガス化複合発電装置により達成される。
【0015】
【発明の実施の形態】次に本発明を具体例によって説明
する。図1は湿式脱硫設備及び硫黄回収設備を用いる石
炭ガス化複合発電システムの構成の一例を示すフロ−シ
−トである。空気分離装置1にて空気2から分離される
酸素6をガス化剤として、石炭9は石炭ガス化炉10に
てガス化され、CO及びH2を主成分とする粗生成ガス
11を生成する。粗生成ガス11は熱回収ボイラ12に
より冷却され、脱塵装置13を経て脱H2S塔14に供
給される。脱H2S塔14では、吸収液により粗生成ガ
ス11中のH2S、COS等の硫黄化合物がガスタ−ビ
ン16の許容濃度以下まで除去される。精製されたガス
15はガスタ−ビン16に送られ、発電が行われ、ガス
タ−ビン16からの燃焼排ガスは排熱回収ボイラ17に
て冷却されると同時に高圧蒸気31を回収し、煙突18
より大気に放出される。ここで得られた蒸気は、熱回収
ボイラ12で得られる蒸気31とともに蒸気タ−ビン1
9に送られ、発電が行われる。
【0016】脱H2S塔14でH2S、COS等の硫黄化
合物を吸収した吸収液は再生塔21に送られ,再生用蒸
気37により加熱することで吸収しているH2S、CO
Sを脱離し再生される。再生排ガス22は焼却炉24に
導かれ、再生排ガス22中の硫黄化合物は空気23によ
り二酸化硫黄に酸化される。焼却炉24では、火炎を安
定にたもつため油、LPG等の助燃料32が常に燃焼さ
れる。焼却炉24で発生する燃焼排ガス25は、温度が
500〜1000℃のガスであり、かつ数vol%のSO2
を含むため、高圧蒸気発生手段である熱交換器26で1
50〜250℃(5気圧〜40気圧)の水蒸気を発生さ
せて冷却した後、吸収塔27に導かれる。吸収塔27で
は石灰石スラリ−28と燃焼排ガス25を接触させるこ
とにより燃焼排ガス25に含まれるSO2が、煙突18
出口のプラント排ガス44中のSO2含有量が環境規制
値以下となるまで吸収除去される。吸収塔27の下部か
らは石灰石スラリ−28がSO2と反応することにより
生成する亜硫酸カルシウム42が抜き出され、次に酸化
塔41に導かれ、そこで空気40により酸化されて硫酸
カルシウム43となる。硫酸カルシウム43は、シック
ナ−29に送られ、脱水された後、石膏30が回収され
る。
【0017】ガス化炉起動時には、石炭ガス化炉10で
補助燃料45の重油又は軽油を空気又は酸素で燃焼させ
て高温の燃焼ガスを得、石炭ガス化炉10から脱塵装置
13の間の昇温及び昇圧を行なう。この際の燃焼排ガス
35は、切替弁33及び34を操作することにより脱H
2S塔14をバイパスさせて焼却炉24に通す。焼却炉
24では補助燃料32を空気により燃焼させておく。焼
却炉出口のSO2を含む燃焼排ガス25は、熱交換器2
6で冷却後、石灰石による脱硫を行なう吸収塔27に導
く。これにより、起動時の排ガス35中のSO2の除去
が可能となる。また石炭ガス化炉10から脱塵装置13
間の昇温が終了後、ガス化炉10への石炭投入開始時に
は、排出ガス中の硫黄分はSO2からH2Sと変化する
が、この場合においても焼却炉24でH2SがSO2に酸
化されるため、ガス化炉燃料切替時においても排出ガス
中の硫黄分は脱硫され、環境保全性は保たれる。燃焼排
ガス25中のSO2は吸収塔27で石灰石スラリ−と反
応し、石膏30が回収される。
【0018】焼却炉24から排出された燃焼排ガス25
は、前記の如く熱交換器26によって熱交換が行われて
焼却熱が回収され、その回収により水蒸気37を生成す
る。ここで36はボイラ水、38はボイラ水循環ポン
プ、39はスチ−ムドラムである。この蒸気37の温度
を略200℃に設定し、焼却炉24で発生した熱エネル
ギ−を再生塔21での吸収液加熱再生用熱源として用い
る。これにより、発電のため必要となる高圧蒸気31を
一部減圧する等の措置を講ずる必要がなくなる。
【0019】本発明の他の具体例としては、石炭のガス
化剤として酸素の代わりに空気を用いる方式、ガスタ−
ビンの代わりに燃料電池を用いる方式等があげられる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、ガス化炉起動時に発生
する硫黄酸化物の大気中への放出量を脱硫装置を通過さ
せることなく大幅に減少させ、石炭ガス脱硫能力を損な
うことなく環境保全性に優れた装置を実現する。さら
に、系内で回収された高圧蒸気のエネルギ−損失を減少
させ、より高い発電効率を得ることが可能になり、経済
的な石炭ガス化複合発電装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る石炭ガス化複合発電装置の構成図
である。
【図2】従来の石炭ガス化複合発電装置の構成図であ
る。
【符号の説明】
1 空気分離装置 8 石炭 10 ガス化炉 11 粗生成ガス 12 熱回収ボイラ 14 脱H2S塔 21 再生塔 22 再生排ガス 24 焼却炉 25 燃焼排ガス 26 熱交換器 27 吸収塔 29 シックナ− 31 高圧蒸気 37 低圧蒸気 39 スチ−ムドラム 41 酸化塔 45 起動時燃料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02C 6/00 F02C 6/18 A 6/18 F22B 1/18 D F22B 1/18 B01D 53/34 126

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素又は酸素を主成分とするガス化剤に
    より石炭を石炭ガス化炉でガス化し、そのガスを湿式の
    脱硫設備により脱硫する際に、発生するH2S含有排ガ
    スを焼却炉で焼却し、その燃焼により発生する燃焼ガス
    を石灰石と反応させることにより石炭中の硫黄分を石膏
    として回収する石炭ガス化複合発電装置において、石炭
    ガス化炉の起動時に発生する排ガスを前記焼却炉に導く
    導入手段を備えたことを特徴とする石炭ガス化複合発電
    装置。
  2. 【請求項2】 酸素又は酸素を主成分とするガス化剤に
    より石炭を石炭ガス化炉でガス化し、そのガスを湿式の
    脱硫設備により脱硫する際に、発生するH2S含有排ガ
    スを焼却炉で焼却し、その燃焼により発生する燃焼ガス
    を石灰石と反応させることにより石炭中の硫黄分を石膏
    として回収する石炭ガス化複合発電装置において、石炭
    ガス化炉の起動時に発生する排ガスを前記焼却炉に導
    き、その排ガス中の硫黄分も石膏として回収することを
    特徴とする石炭ガス化複合発電装置。
  3. 【請求項3】 酸素又は酸素を主成分とするガス化剤に
    より石炭を石炭ガス化炉でガス化し、そのガスを湿式の
    脱硫設備により脱硫する際に、発生するH2S含有排ガ
    スを焼却炉で焼却し、その燃焼により発生する燃焼ガス
    を石灰石と反応させることにより石炭中の硫黄分を石膏
    として回収する石炭ガス化複合発電装置において、前記
    焼却炉の排ガスの排熱を利用して前記脱硫設備の吸収液
    再生塔の再生熱源となる水蒸気を発生させる再生用蒸気
    発生手段と、この再生用蒸気発生手段で発生した水蒸気
    を前記吸収液再生塔の熱源部に送る手段を備えたことを
    特徴とする石炭ガス化複合発電装置。
  4. 【請求項4】 酸素又は酸素を主成分とするガス化剤に
    より石炭を石炭ガス化炉でガス化し、そのガスを湿式の
    脱硫設備により脱硫する際に、発生するH2S含有排ガ
    スを焼却炉で焼却し、その燃焼により発生する燃焼ガス
    を石灰石と反応させることにより石炭中の硫黄分を石膏
    として回収する石炭ガス化複合発電装置において、前記
    焼却炉の排ガスの排熱を利用して吸収液再生塔の再生熱
    源となる水蒸気を得、その水蒸気を前記湿式脱硫設備の
    吸収液再生用熱源として使用することを特徴とする石炭
    ガス化複合発電装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2、及び請求項3又は4の
    特徴を有する石炭ガス化複合発電装置。
JP08132496A 1996-04-03 1996-04-03 石炭ガス化複合発電装置 Expired - Lifetime JP3702396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08132496A JP3702396B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 石炭ガス化複合発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08132496A JP3702396B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 石炭ガス化複合発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09268904A true JPH09268904A (ja) 1997-10-14
JP3702396B2 JP3702396B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=13743222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08132496A Expired - Lifetime JP3702396B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 石炭ガス化複合発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702396B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241771A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Electric Power Dev Co Ltd 硫黄化合物の低減方法及びその装置
JP2009019126A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hitachi Ltd 再生式脱硫装置及び脱硫システム
JP2010163621A (ja) * 2010-03-05 2010-07-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備
US7805923B2 (en) 2006-12-12 2010-10-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Integrated coal gasification combined cycle plant
JP2011149434A (ja) * 2011-03-03 2011-08-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The ガスタービン複合発電システム
GB2490379A (en) * 2011-04-28 2012-10-31 Knauf Gips Kg Method and apparatus for generating current and gypsum from hydrogen sulphide containing exhaust gases.

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241771A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Electric Power Dev Co Ltd 硫黄化合物の低減方法及びその装置
JP4658350B2 (ja) * 2001-02-22 2011-03-23 電源開発株式会社 硫黄化合物の低減方法及びその装置
US7805923B2 (en) 2006-12-12 2010-10-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Integrated coal gasification combined cycle plant
JP2009019126A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hitachi Ltd 再生式脱硫装置及び脱硫システム
JP2010163621A (ja) * 2010-03-05 2010-07-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備
JP2011149434A (ja) * 2011-03-03 2011-08-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The ガスタービン複合発電システム
GB2490379A (en) * 2011-04-28 2012-10-31 Knauf Gips Kg Method and apparatus for generating current and gypsum from hydrogen sulphide containing exhaust gases.
GB2490379B (en) * 2011-04-28 2013-08-14 Knauf Gips Kg Method and apparatus for generating current and gypsum from hydrogen sulphide-containing exhaust gases
US8899011B2 (en) 2011-04-28 2014-12-02 Knauf Gips Kg Method and device for generating electricity and gypsum from waste gases containing hydrogen sulfide

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702396B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6574962B1 (en) KOH flue gas recirculation power plant with waste heat and byproduct recovery
JP2954972B2 (ja) ガス化ガス燃焼ガスタービン発電プラント
US20100077767A1 (en) Emission free integrated gasification combined cycle
KR20020026536A (ko) 산성가스세정장치 및 방법
JPS61283728A (ja) 電気エネルギ−及びスチ−ム発生方法
JPH05231609A (ja) 燃焼装置及びその運転方法
US20110120012A1 (en) Minimal sour gas emission for an integrated gasification combined cycle complex
KR102021983B1 (ko) 배가스 내 잠열의 회수와 대기오염물질의 제거가 가능한 일체형 배가스 응축기 및 이를 포함하는 가압 순산소 연소 발전 시스템
JPS6248527B2 (ja)
JPH04244504A (ja) 二酸化炭素回収型石炭火力発電システム
JPH11315727A (ja) 炭酸ガス除去用のガス化複合発電設備
EP0444987A1 (en) Process for purifying high-temperature reducing gases and composite power plant with coal gasification
JP3702396B2 (ja) 石炭ガス化複合発電装置
US5174107A (en) Combined power generating plant
JP2870929B2 (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
JP2578210B2 (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
JP2003292976A (ja) 燃料ガス化設備及び燃料ガス化複合発電設備
KR100194555B1 (ko) 고신뢰도 고효율 석탄가스화 복합발전 시스템 및전력발생방법
JPH0633370B2 (ja) 石炭ガス化発電プラント
JP2022027600A (ja) 後燃焼co2捕集のためのガス状排出物の前処理方法およびシステム
JP3868078B2 (ja) 発電設備
JP3952236B2 (ja) 化石燃料ガス化発電プラントおよびその機器の予熱方法
JP3233628B2 (ja) ガス化発電プラント
JPH10287885A (ja) 化石燃料ガス化複合発電設備のガス精製装置
JPH11116975A (ja) ガス化発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term