JP3868078B2 - 発電設備 - Google Patents

発電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3868078B2
JP3868078B2 JP23539397A JP23539397A JP3868078B2 JP 3868078 B2 JP3868078 B2 JP 3868078B2 JP 23539397 A JP23539397 A JP 23539397A JP 23539397 A JP23539397 A JP 23539397A JP 3868078 B2 JP3868078 B2 JP 3868078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
power generation
exhaust gas
generation facility
gasification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23539397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1162514A (ja
Inventor
淳 多谷
英次 越智
洲崎  誠
沖野  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP23539397A priority Critical patent/JP3868078B2/ja
Publication of JPH1162514A publication Critical patent/JPH1162514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868078B2 publication Critical patent/JP3868078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般の火力発電設備とガス化ガス発電設備を併設してなる発電設備であって、設備を構成する装置の統合或いは兼用が効果的に実現されて、設備全体の簡素化及び小型化が図られた発電設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、石油資源の枯渇、価格の高騰から、燃料の多様化が叫ばれ、石炭や重質油の利用技術開発が進められており、その一つとして、石炭や重質油をガス化して発電燃料とする技術が注目されている。また、ガス化ガスによる発電は、石炭や石油による従来の火力発電に比較して効率が良いので、有限な資源の有効利用の点からも注目されている。
【0003】
なお、このガス化生成ガスには、数100〜数1000ppmの硫黄化合物(硫化水素等)が含まれ、これは公害防止のため、或いは後流機器(例えばガスタービン等)の腐食防止等のため、除去する必要が有る。この除去方法としては、例えば特開平7−48584号公報に示されるように、ガスを吸収液に気液接触させて硫黄化合物を吸収し、その後再生塔で吸収液に熱を加えて硫黄化合物を含む再生ガスに再生し、この再生ガスを燃焼させて亜硫酸ガスを含む排ガスとして脱硫処理する湿式のガス精製方法が知られており、この方法によれば乾式のガス精製法に比較してよりクリーン化が可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記ガス化ガス発電設備は、将来的に広く普及してゆくものと予想されているが、特に普及初期におけるその実際の設置態様は、一般の火力発電設備が例えば既設された発電所スペース内、或いはそれに隣接するスペースに設けられて、火力発電設備と併設される設置態様がほとんどであると考えられる。そして、上記ガス精製方法がこのような発電設備に単に適用された場合、このガス精製により生じる前述の亜硫酸ガス含有排ガスの処理装置(即ち脱硫装置)や、前記再生ガスを燃焼させる燃焼炉などの装置を新たに設ける必要があり、設備の簡素化及び小型化の点で支障となる。
【0005】
なお、一般の火力発電設備では、ボイラから排出される燃焼排ガスを浄化処理する脱硫装置が付設されているのが通常であり、前記従来のガス精製方法を単に適用したのでは、亜硫酸ガスを含む排ガスを処理する同種の装置が一つの発電所内に複数設けられることになり、スペースの有効利用が図れず、またコスト増を招く。
【0006】
そこで本発明は、一般の火力発電設備とガス化ガス発電設備を併設してなる発電設備であって、設備を構成する装置の統合或いは兼用が効果的に実現されて、設備全体の簡素化及び小型化が図られた発電設備を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発電設備は、火力発電設備とガス化ガス発電設備とを併設してなり、
前記ガス化ガス発電設備のガス化炉で得られる生成ガスから硫黄化合物を除去してこの硫黄化合物を含む再生ガスを排出するガス精製装置と、前記再生ガスを燃焼させて亜硫酸ガスを含む排ガスに転換する燃焼炉と、この燃焼炉から排出される亜硫酸ガスを含む排ガスを、前記火力発電設備のボイラの排ガスとともに脱硫処理する脱硫装置とを備えたことを特徴とする。
【0008】
また、請求項2記載の発電設備は、前記燃焼炉における前記再生ガスの燃焼により生じた熱エネルギにより、前記脱硫装置より排出される排ガスの再加熱を行う熱交換手段を備えたことを特徴とする。
【0009】
また、請求項3記載の発電設備は、火力発電設備とガス化ガス発電設備とを併設してなり、
前記ガス化ガス発電設備のガス化炉で得られる生成ガスから硫黄化合物を除去してこの硫黄化合物を含む再生ガスを排出するガス精製装置と、前記火力発電設備のボイラの排ガスを脱硫処理する脱硫装置とを備えるとともに、
前記再生ガスが前記火力発電設備のボイラに導かれて発電用燃料とともに燃焼する構成とされたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の各例を図面に基づいて説明する。
(第1例)
まず、本発明の第1例を説明する。図1は、本例の発電設備の全体構成を示す図であり、図2は脱硫装置の詳細構成例を示す図であり、図3はガス精製装置の詳細構成例を示す図である。
この発電設備は、図1に示すように、火力発電設備10と、ガス化ガス発電設備20とを併設してなるものである。
【0011】
火力発電設備10は、石炭又は重油等の燃料をボイラ11で燃焼させて高温高圧蒸気を生成し、この蒸気で図示省略した蒸気タービンを駆動して発電を行う一般的なもので、ボイラ11からエアヒータ12を経由して導出された燃焼排ガスA1は、電気集塵機13及び脱硫装置14に順次導かれて浄化処理された後に大気放出される構成となっている。
【0012】
すなわち、まず電気集塵機13では、排ガスA1中のフライアッシュ等の粉塵が捕集除去され、また脱硫装置14では、電気集塵機13で除塵処理された排ガスA2から主に亜硫酸ガスなどの有害物が吸収除去される。そして、これら浄化装置を経由した浄化処理後の排ガスA3は、脱硫装置14に付設された再加熱部15で大気放出に好ましい温度に加熱された後、煙突16によって排出規制を満足する高所から大気中に放出される。
【0013】
ここでエアヒータ12は、ボイラ11に供給される燃焼用空気Bを、燃焼排ガスA1の熱で予め加熱するための熱交換器である。
また脱硫装置14は、例えば排ガスと吸収液を気液接触させて排ガス中の主に亜硫酸ガスを吸収除去する湿式もので、具体的には各種方式のものが使用できるが、例えば図2の構成となっている。
【0014】
この図2の脱硫装置は、タンク32内のスラリを攪拌しつつ酸化用の空気Dを微細な気泡として吹込むいわゆるアーム回転式のエアスパージャ33を備え、タンク32内で亜硫酸ガスを吸収した吸収剤スラリ(石灰石等の吸収剤が懸濁した吸収液)と空気とを効率良く接触させて全量酸化し石膏を得るものである。
【0015】
すなわちこの装置では、吸収搭31の排煙導入部31aに前記排ガスA2を導き、循環ポンプ34によりヘッダーパイプ35から噴射した吸収剤スラリに接触させて、排ガスA2中の主に亜硫酸ガスを吸収除去し、排煙導出部31bから処理済排ガスA3として排出させる。ヘッダーパイプ35から噴射され亜硫酸ガスを吸収しつつ充填材36を経由して流下する吸収剤スラリは、タンク32内においてエアスパージャ33により攪拌されつつ吹込まれた多数の気泡と接触して酸化され、さらには中和反応を起こして石膏となる。
【0016】
こうしてタンク32内には、石膏と吸収剤である少量の石灰石が懸濁し、これらがこの場合循環ポンプ34の吐出配管から分岐する配管ラインにより固液分離機37に供給され、ろ過されて水分の少ない石膏E(通常、水分含有率10%程度)として採り出される。一方、固液分離機37からのろ液は、ろ液タンク38に送られ、ここに一旦貯留された後、吸収剤スラリを構成する水分としてポンプ39によりスラリ調整槽40に適宜供給される。
【0017】
スラリ調整槽40は、攪拌機41を有し、図示省略した石灰石サイロから投入される石灰石F(吸収剤)と、前記ポンプ39より送られる水とを攪拌混合して吸収剤スラリを生成するもので、内部の吸収剤スラリがスラリポンプ42により吸収塔31のタンク32に適宜供給されるようになっている。
【0018】
次に、図1に示す再加熱部15は、脱硫装置14の排ガスA2の入口付近に設けられた熱回収器(図示省略)と、後述のガス流路25の途上に設けられた熱回収器17とに、熱媒流路で接続されて、熱媒循環式の熱交換手段を構成するもので、この熱交換手段によって、排ガスA2と後述の排ガスC5から回収された熱で浄化処理後の排ガスA3が加熱される。
【0019】
なお、ボイラ11で発生し脱硫装置14等で処理すべき排ガスA1,A2の量は、例えば600MWの火力発電設備の場合には、200万m3N/h程度であり、またこの排ガスA1中の亜硫酸ガス濃度は、500ppm程度である。
【0020】
一方、ガス化ガス発電設備20は、図1に示すように、例えば石炭が空気をガス化剤としてガス化されるガス化炉21を有し、このガス化炉21で発生した生成ガスC1中から硫黄化合物(硫化水素)を除去するガス精製装置22と、精製後のガスC2(主成分;一酸化炭素及び水素)を燃料として運転されるガスタービン23とを備える。
【0021】
なお、ガス化ガス発電設備は、ガス化炉21やガスタービン23で発生した熱により生成した蒸気で駆動される蒸気タービンを備えており、いわゆる複合発電が行われるのが一般的であるが、本例においてはこの蒸気タービンの図示を省略している。
また、ガスタービン23でガスC2が燃焼してなる排ガスC3は、図示省略した脱硝装置により含有する窒素酸化物を分解処理された後、図示省略された煙突より大気放出される。
【0022】
この場合、ガス化炉21で発生する生成ガスC1(石炭を原料とし空気をガス化剤としてなる生成ガス)には、通常、1000〜1500ppm程度のH2S(硫黄化合物)と、100ppm程度のCOS(硫黄化合物)とが含有され、さらに、1000〜1500ppm程度のNH3と、100ppm程度のHClが含有されている。また、例えば300MWのガス化ガス発電設備の場合には、生成ガスC1の流量は、35万m3N/h程度となる。
【0023】
ここで、ガス精製装置22は、例えば図3に示す構成となっている。すなわち、生成ガスAは、まずサイクロン52とポーラスフィルタ53に順次導入され、比較的大径な粉塵と微細な粉塵とがそれぞれ分離除去される構成となっている。ポーラスフィルタ53の後流には、熱交換器54が設けられ、ポーラスフィルタ53から導出されたガスG1の熱により浄化された後のガスC2が加熱される。なお、ガスG1はこの熱交換器54において逆に熱を奪われて、例えば230℃程度まで冷却される。
【0024】
この熱交換器54の後流には、COS(硫化カルボニル)をH2Sに変換する触媒が装填された変換器55が設けられ、ガスG1中のCOSのほとんどがここでH2Sに変換される。
またこの変換器55の後流には、熱交換器56が設けられ、変換器55から導出されたガスG2の熱によっても浄化された後のガスC2が加熱される構成となっている。
【0025】
そして、熱交換器56の後流には、ガスG2を硫化水素の吸収液Hに気液接触させる脱硫塔57と、吸収液Hから硫化水素を分離放出して吸収液Hを再生する再生塔58と、が順次設置されている。
この脱硫塔57は、この場合いわゆる充填式の気液接触塔であり、再生塔58の塔底部に貯留された硫化水素の吸収液Hが循環ポンプ59により吸上げられて、吸収液熱交換器60で冷却された後、塔上部のスプレーパイプ61から噴射され、ガスG2と気液接触しつつ充填材62を経由して流下する構成となっている。
【0026】
また、吸収液Hと気液接触してH2Sを除去されたガスG2は、ミストエリミネータ63により同伴ミストを除去された後、この脱硫塔57の塔頂部から排出され、前述の熱交換器56及び熱交換器54により加熱されて、精製後のガスC2となる。
なお、精製後のガスC2中の硫黄分(H2S及びCOSの濃度)は10ppm以下となる。
【0027】
一方、再生塔58は、脱硫塔57の塔底部に貯留された吸収液Hが循環ポンプ64により吸上げられて、吸収液熱交換器60で加熱された後、塔上部のスプレーパイプ65から噴射され、塔内を上昇する吸収液Hの蒸気や吸収成分(オフガス)と接触しつつ充填材66を経由して流下する構成となっている。
【0028】
この再生塔58の塔底部の吸収液Hは、リボイラ67において水蒸気Iにより加熱され、これにより吸収成分であるH2Sがこの再生塔22においてガス側に放散されるようになっている。そして、このH2Sを含むオフガスG3は、ミストエリミネータ68においてミストを除去された後、再生塔58の頂部に設けられた還流部を経て高濃度にH2Sを含む再生ガスC4(主成分CO2)として、後述の燃焼炉24(図1に示す)に送られる。
ここで再生ガスC4の流量は、例えば300MWのガス化ガス発電設備の場合には、1000m3N/h〜2000m3N/h程度となる。
【0029】
なおここで、再生塔58の頂部に設けられた還流部は、オフガスG3が冷却器69により冷却されることにより生成され、タンク70に貯留されたオフガスG3の凝縮液Jが、ポンプ71によりスプレーパイプ72から噴射されるもので、これにより、オフガスG3中の蒸気がより多く液化する一方で、液中の吸収成分であるH2Sがより多く放散して、例えば体積パーセントで20%程度の高濃度のH2Sを含む再生ガスC4が得られる。
【0030】
なお、熱交換器56の後流で脱硫塔57の前流には、ガスG2を洗浄液に気液接触させる洗浄塔を必要に応じて複数設置し、ここでガスG2中のアンモニアや塩素を除去するようにしてもよい。
【0031】
次に、図1に戻って、上記精製装置22で発生した再生ガスC4を処理するための本例の構成について説明する。
本例の場合、図1に示すように燃焼炉24が設けられ、ここで再生ガスC4が、供給された空気(図示省略)と反応して燃焼し、再生ガスC4が亜硫酸ガスを含む排ガスC5に変換される構成となっている。
【0032】
そして排ガスC5は、燃焼炉24の排ガス出口と、火力発電設備10における脱硫装置14の入口(例えば、図2における排煙導入部31aに接続された排ガスのダクト)を接続するガス流路25により、前述の排ガスA2とともに脱硫装置14に導入されて処理される構成となっている。
なお排ガスC5の流量は、例えば300MWのガス化ガス発電設備の場合には、1万m3N/h程度となる。
【0033】
以上説明した本例の発電設備では、ガス化ガス発電設備20の精製装置22より生じた硫黄化合物を含む再生ガスC4が、燃焼炉24で燃焼して亜硫酸ガスを含む排ガスC5となるが、この排ガスC5は、火力発電設備10の脱硫装置14で、火力発電設備10のボイラ11から出た排ガスA2とともに脱硫処理される。
このため、図1に点線で示すように、ガス化ガス発電設備20のために別個に脱硫装置や煙突を設ける必要がなくなり、設備の簡素化及び小型化が図れる。
【0034】
なお、この場合脱硫装置14の負荷は、火力発電設備だけの場合よりも当然増加する。例えば、火力発電設備10が600MWで、ガス化ガス発電設備20が300MWの場合には、全ガス流量が201万m3N/h程度で、その亜硫酸ガス濃度は800ppm程度となる。
【0035】
しかし、一般の既設の火力発電設備の脱硫装置は、燃料の硫黄含有量の低下傾向もあって、負荷的に余裕をもっている場合が多く、このような場合には、既設の脱硫装置がそのまま使用でき、例えば図2に示した吸収塔31の循環ポンプ34の循環流量を増加させるといった僅かな変更で、ほとんど改造する必要がない。このため、ガス化ガス発電設備の新設が極めて安価かつ小スペースですむ。
【0036】
また、既設の火力発電設備の脱硫装置が負荷的に余裕がない場合、或いは火力発電設備とガス化ガス発電設備を共に新設する場合には、全亜硫酸ガスが処理できる十分な能力を有する脱硫装置に改造するか、或いはそのような能力を有する脱硫装置を新設する必要があるが、このような場合でも、火力発電設備とガス化ガス発電設備とで別個に脱硫装置を設ける場合に比し、図2に示す吸収塔31その他の各設備要素が統合されることで、設備の簡素化や小スペース化、ひいては低コスト化が図れる。
【0037】
また本例の場合には、再加熱部15や熱回収器17により構成される熱交換手段によって、燃焼炉24で再生ガスC4が燃焼して生じる熱エネルギが大気放出される処理後排ガスA3の再加熱に利用される。このため、エネルギの有効利用が図られるとともに、排ガスA3をより高温化することができて、煙突16の小型化(高さ低減)に貢献できる効果もある。
【0038】
(第2例)
次に、本発明の第2例について、図4により説明する。図4は、本例の発電設備の全体構成を示す図である。なお第1例と同様の要素には、同符号を使用し重複する説明を省略する。
【0039】
本例も、第1例と同様な火力発電設備10aとガス化ガス発電設備20aとが併設されたものであるが、ガス化ガス発電設備20aのガス精製装置22における再生塔58(図3に示す)の前述の還流部出口と、火力発電設備10におけるエアヒータ12の空気入口(燃焼用空気Bの供給配管)とを接続するガス流路26を備え、このガス流路26を介して再生ガスC4が燃焼用空気Bとともにボイラ11に導入される構成となっている点に特徴を有する。
【0040】
この場合再生ガスC4は、火力発電設備10aのボイラ11において発電用燃料(例えば、微粉炭等の石炭や重油など)とともに燃焼し、この再生ガスC4中の硫化水素は従来の燃焼炉と同様に亜硫酸ガスに転換され、発電用燃料の燃焼により生じた亜硫酸ガスとともに排ガスA1中に含有されることになり、最終的には脱硫装置14において一括処理される。
このため、図4に点線で示すように、ガス化ガス発電設備20のために別個に脱硫装置や煙突を設ける必要がなくなり、さらに燃焼炉を設ける必要もなくなって、設備が格段に簡素化され小型化できる。
【0041】
なお、この場合再生ガスC4の発生量は、前述したように、例えば300MWのガス化ガス発電設備の場合でも、1000m3N/h〜2000m3N/h程度と比較的僅かである。このため、ガス流路26は比較的小径なダクトにより構成でき、また、エアヒータ12やボイラ11さらには電気集塵機13もそのために改造したり設計変更したりする必要がないか、或いは僅かですむ。
【0042】
またこの場合、第1例と同様に、脱硫装置14の負荷も若干増加するが、既設の脱硫装置に余裕がある場合には改造する必要がない。また、既設の脱硫装置に余裕がない場合、或いは全設備を新設する場合には、全亜硫酸ガスが処理できる十分な能力を有する脱硫装置に改造するか、或いはそのような能力を有する脱硫装置を新設する必要があるが、このような場合でも、やはり火力発電設備とガス化ガス発電設備とで別個に脱硫装置を設ける場合に比し、脱硫装置の各設備要素が統合されることで、設備の簡素化や小スペース化、ひいては低コスト化が図れる。
【0043】
また本例の場合には、再生ガスC4の硫化水素がボイラ11で燃焼し、火力発電設備10aの発電燃料の一部として機能することになるので、この点でエネルギの有効利用が図られる。また、図1に示す燃料炉24のような独立の燃焼炉で再生ガスC4を燃焼させるには、通常助燃剤としての燃料が別途必要になるが、本例の場合にはこのような燃料が不要になり、この点で運転コストが低減される効果もある。
【0044】
なお、本発明は上記形態例に限られず各種の態様がありうる。例えば脱硫装置は、スプレー式又は液柱式等の気液接触部(並流式でも向流式でもよい)を備えた1塔式又は2塔式の吸収塔よりなるものであってもよいし、タンク内のスラリ中に酸化用空気と排ガスの両者が吹込まれ、亜硫酸ガスの吸収と酸化が全てタンク内で行われるいわゆるバブリング方式のものであってもよい。また、ガス精製装置の詳細構成も特に限定されないことは、いうまでもない。
【0045】
【発明の効果】
請求項1記載の発明による発電設備では、ガス化ガス発電設備のガス精製装置より生じた硫黄化合物を含む再生ガスが、燃焼炉で燃焼して亜硫酸ガスを含む排ガスとなるが、この排ガスは、火力発電設備のボイラから出た排ガスとともに脱硫装置で脱硫処理される。
このため、例えば図1に点線で示すように、ガス化ガス発電設備のみのために別個に脱硫装置や煙突を設ける必要がなくなり、設備の簡素化及び小型化が図れる。
【0046】
さらに、請求項2記載の発電設備では、熱交換手段によって、燃焼炉で再生ガスが燃焼して生じる熱エネルギが処理後排ガスの再加熱に利用される。このため、エネルギの有効利用が図られるとともに、処理後排ガスをより高温化することができて、このガスを大気放出するための煙突の小型化(高さ低減)に貢献できる効果もある。
【0047】
また、請求項3記載の発電設備では、再生ガスが、火力発電設備のボイラにおいて発電用燃料とともに燃焼し、この再生ガス中の硫黄化合物は従来の燃焼炉と同様に亜硫酸ガスに転換され、発電用燃料の燃焼により生じた亜硫酸ガスとともにボイラより出る排ガス中に含有されることになり、最終的には脱硫装置において一括処理される。
このため、例えば図4に点線で示すように、ガス化ガス発電設備のみのために別個に脱硫装置や煙突を設ける必要がなくなり、さらに燃焼炉を設ける必要もなくなって、設備が格段に簡素化され小型化できる。
【0048】
また本発明の場合には、再生ガス中の硫黄化合物がボイラで燃焼し、火力発電設備の発電燃料の一部として機能することになるので、この点でエネルギの有効利用が図られる。また、例えば図1に示す燃料炉24のような独立の燃焼炉で再生ガスを燃焼させるには、通常助燃剤としての燃料が別途必要になるが、本例の場合にはこのような燃料が不要になり、この点で運転コストが低減される効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1例である発電設備の全体構成を示す図である。
【図2】同発電設備における脱硫装置の詳細構成を示す図である。
【図3】同発電設備におけるガス精製装置の詳細構成を示す図である。
【図4】本発明の第2例である発電設備の全体構成を示す図である。
【符号の説明】
10,10a 火力発電設備
11 ボイラ
14 脱硫装置
15 再加熱部(熱交換手段)
17 熱回収器(熱交換手段)
20,20a ガス化ガス発電設備
21 ガス化炉
22 ガス精製装置
24 燃焼炉
A1,A2 ボイラから排出された排ガス
A3 脱硫処理後の排ガス
C1 ガス化炉で得られる生成ガス
C2 精製後の生成ガス
C4 オフガス(再生ガス)
C5 亜硫酸ガスを含む排ガス

Claims (3)

  1. 火力発電設備とガス化ガス発電設備とを併設してなり、
    前記ガス化ガス発電設備のガス化炉で得られる生成ガスから硫黄化合物を除去してこの硫黄化合物を含む再生ガスを排出するガス精製装置と、前記再生ガスを燃焼させて亜硫酸ガスを含む排ガスに転換する燃焼炉と、この燃焼炉から排出される亜硫酸ガスを含む排ガスを、前記火力発電設備のボイラの排ガスとともに脱硫処理する脱硫装置とを備えたことを特徴とする発電設備。
  2. 前記燃焼炉における前記再生ガスの燃焼により生じた熱エネルギにより、前記脱硫装置より排出される排ガスの再加熱を行う熱交換手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の発電設備。
  3. 火力発電設備とガス化ガス発電設備とを併設してなり、
    前記ガス化ガス発電設備のガス化炉で得られる生成ガスから硫黄化合物を除去してこの硫黄化合物を含む再生ガスを排出するガス精製装置と、前記火力発電設備のボイラの排ガスを脱硫処理する脱硫装置とを備えるとともに、
    前記再生ガスが前記火力発電設備のボイラに導かれて発電用燃料とともに燃焼する構成とされたことを特徴とする発電設備。
JP23539397A 1997-08-15 1997-08-15 発電設備 Expired - Lifetime JP3868078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23539397A JP3868078B2 (ja) 1997-08-15 1997-08-15 発電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23539397A JP3868078B2 (ja) 1997-08-15 1997-08-15 発電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1162514A JPH1162514A (ja) 1999-03-05
JP3868078B2 true JP3868078B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=16985432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23539397A Expired - Lifetime JP3868078B2 (ja) 1997-08-15 1997-08-15 発電設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868078B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101830359B1 (ko) * 2017-04-17 2018-02-21 옵티멀에너지서비스 주식회사 발전소 제어 시스템

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9360211B2 (en) * 2012-09-13 2016-06-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Coal fired boiler plant and coal drying method for coal fired boiler plant
RU2701538C1 (ru) * 2018-02-20 2019-09-27 Мицубиси Хеви Индастриз Энджиниринг, Лтд. Устройство очистки отработавшего газа и способ очистки отработавшего газа

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101830359B1 (ko) * 2017-04-17 2018-02-21 옵티멀에너지서비스 주식회사 발전소 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1162514A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5313781A (en) Gasification-combined power plant
JP3924150B2 (ja) ガス燃焼処理方法およびその装置
CN105593600B (zh) 锅炉系统以及具备该锅炉系统的发电设备
CN101094805A (zh) 从含氧气体中去除SOx的配置和方法
JP4326276B2 (ja) ガス浄化装置および排煙脱硫システム
JP4227676B2 (ja) ガス精製装置
JP4475697B2 (ja) ガス精製方法
KR20180132194A (ko) 배가스 내 잠열의 회수와 대기오염물질의 제거가 가능한 일체형 배가스 응축기 및 이를 포함하는 가압 순산소 연소 발전 시스템
EP0933516B1 (en) Gasification power generation process and equipment
JP5144967B2 (ja) 排ガス処理システム
JP5944042B2 (ja) 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
JP3868078B2 (ja) 発電設備
JP5161906B2 (ja) ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備
JP2010112679A (ja) ボイラプラント
US7678344B2 (en) Process and device intended for regeneration of used absorbents from thermal generator fumes treatment
JP2007182468A (ja) ガス精製システムおよびガス精製方法
JP4467872B2 (ja) ガス化ガス用のcos処理装置とcos処理方法
JP4381130B2 (ja) ガス化複合発電システム
JPH1119468A (ja) ガス精製方法
JP3947892B2 (ja) 硫黄分回収方法及びその硫黄分回収方法を適用したガス化プラント
JP4508307B2 (ja) ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備
JP2008080261A (ja) 排ガス処理方法
JP4658350B2 (ja) 硫黄化合物の低減方法及びその装置
JP6934437B2 (ja) ガス精製装置
JPH1135957A (ja) ガス精製方法及びガス精製設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term