JP4494931B2 - 誘電体磁器組成物及びこれを用いた電子部品 - Google Patents

誘電体磁器組成物及びこれを用いた電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4494931B2
JP4494931B2 JP2004304815A JP2004304815A JP4494931B2 JP 4494931 B2 JP4494931 B2 JP 4494931B2 JP 2004304815 A JP2004304815 A JP 2004304815A JP 2004304815 A JP2004304815 A JP 2004304815A JP 4494931 B2 JP4494931 B2 JP 4494931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
mol
composition
ceramic composition
dielectric ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004304815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006117448A (ja
Inventor
康之 沖村
崇 笠島
健 光岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2004304815A priority Critical patent/JP4494931B2/ja
Publication of JP2006117448A publication Critical patent/JP2006117448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494931B2 publication Critical patent/JP4494931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は誘電体磁器組成物及びこれを用いた電子部品に関する。更に詳しくは、比誘電率(ε)が30〜50程度であり、無負荷品質係数(Qu)が大きい誘電体磁器組成物及びこれを用いた電子部品に関する。
携帯電話等の移動体通信及び衛星放送など、マイクロ波領域の電磁波を利用した各種の通信システムが急速に発展し、これに伴って多くの誘電体材料が開発されている。これらの誘電体材料では、比誘電率(ε)、無負荷品質係数(Qu)及び共振周波数の温度係数(τ)の3つの誘電特性が重視され、概ねεはその値が大きいこと、Quはその値が大きいこと、τはその絶対値が小さいこと、が要求される。しかし、これらは相反するものであり、同時に全てを達することは困難である。
従来、上記のような用途で使用される誘電体材料として、下記特許文献1に開示されたεが20〜30程度であるBaO−ZnO−Ta系材料(BaZnTa系)、及び、下記特許文献2に開示されたεが60〜80程度であるBaO−RE−TiO(RE:希土類元素)系材料(BaRETi系)が知られており、高周波用の共振器やフィルタの材料として実用化されている。また、εがこれらの中間的な値を示す材料として下記特許文献3及び4に開示されたCaO−TiO−Al−Nb系材料(CaTiAlNb系)が知られている。更に、本発明者らによる下記特許文献5が知られている。
特公昭59−48484号公報 特公昭59−37526号公報 特開2001−302331号公報 特開2001−302333号公報 特開2002−308670号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたものであり、新規な誘電体磁器組成物であって、比誘電率(ε)が30〜50程度であり、無負荷品質係数(Qu)がQu×fで10000GHz以上と大きく、更には、このε及びQuのバランスを保持できる誘電体磁器組成物及びこれを用いた電子部品を提供することを目的とする。
本発明は、以下に示す通りである。
(1)Ca及びSrの少なくとも一方と、Tiと、Alと、Nb及びTaの少なくとも一方と、Oとの各元素を含有し、
これらの元素について、組成式[aMO−bTiO−(1/2)cAl−(1/2)dM ](但し、MはCa及び/又はSrであり、MはNb及び/又はTaであり、a、b、c及びdは各々モル比を表わし、且つ、a+b+c+d=1である)と表した場合に下記条件を満たすことを特徴とする誘電体磁器組成物。
0.4706≦a≦0.4957
0.1111≦b≦0.1923
0.1471≦c≦0.1667
0.1645≦d≦0.2647
)本誘電体磁器組成物に含有される金属元素を酸化物換算した全モル量を100モル%とした場合に、MnをMnO換算で0.01〜5モル%含有する上記(1)に記載の誘電体磁器組成物。
)本誘電体磁器組成物に含有される金属元素を酸化物換算した全モル量を100モル%とした場合に、希土類元素REをRE換算で0.1〜10モル%含有する上記(1)又は)のうちのいずれかに記載の誘電体磁器組成物。
)上記希土類元素REは、La、Nd、Sm、Y及びYbのうちの少なくとも1種である上記()に記載の誘電体磁器組成物。
)上記組成式中のTiの全量を100モル%とした場合に、Tiの30モル%未満がZr及び/又はSnに置換された上記(1)乃至()のいずれかに記載の誘電体磁器組成物。
)上記組成式中のAlの全量を100モル%とした場合に、Alの30モル%未満がGaに置換された上記(1)乃至()のいずれかに記載の誘電体磁器組成物。
)上記組成式中のMの全量を100モル%とした場合に、Mの30モル%未満がSbに置換された上記(1)乃至()のいずれかに記載の誘電体磁器組成物。
)上記(1)乃至()のうちのいずれかに記載の誘電体磁器組成物からなる誘電体部を備えることを特徴とする電子部品。
発明の誘電体磁器組成物によると、εが30〜50程度であり、Qu×fが10000GHz以上と大きく、更には、これらε及びQuの優れたバランスを保持した誘電特性を得ることができる。
MnをMnO換算で5モル%以下含有する場合は、誘電特性にほとんど影響なく焼成時の酸素が供給されて、安定して目的とする誘電特性が得られる。
REをRE換算で10モル%以下含有する場合は、各誘電特性のコントロールの自由度をより広くできる。
REがLa、Nd、Sm、Y及びYbのうちの少なくとも1種である場合は、特にεrを保持しつつ、Quを向上させることができる。
Tiの30モル%未満がZr及び/又はSnに置換された場合は、非置換時における各誘電特性値の近傍で各誘電特性をコントロールすることができる。
Alの30モル%未満がGaに置換された場合は、各誘電特性を非置換時における各誘電特性値の近傍でコントロールすることができる。
の30モル%未満がSbに置換された場合は、特に焼結性が向上され、安定して目的とする誘電特性が得られる。
本発明の電子部品によると、30〜50程度のεを発現でき、且つ、Qu×fにおいて10000GHz以上と大きなQuを発現できる。このため、バランスのよい誘電特性を発揮できる各種電子部品を得ることができる。
本発明について、以下詳細に説明する。
[1]誘電体磁器組成物
発明の誘電体磁器組成物は、Ca及びSrの少なくとも一方と、Tiと、Alと、Nb及びTaの少なくとも一方と、Oとの各元素を含有し、
これらの元素について、組成式[aMO−bTiO−(1/2)cAl−(1/2)dM ](但し、MはCa及び/又はSrであり、MはNb及び/又はTaであり、a、b、c及びdは各々モル比を表わし、且つ、a+b+c+d=1である)により表すことができる(尚、以下、この組成式を組成式[1]ともいう)。この組成式[1]において、第1誘電体磁器組成物は0.4706≦a≦0.4957、0.1111≦b≦0.19230.1471≦c≦0.1667、0.1645≦d≦0.2647であることを特徴とする。
上記「M」は、Ca及びSrのうちの少なくとも一方を表す。従って、MがCaのみである場合、組成式[1]は[aCaO−bTiO−(1/2)cAl−(1/2)dM ]と表され、Srのみである場合、組成式[1]は[aSrO−bTiO−(1/2)cAl−(1/2)dM ]と表され、Ca及びSrの両方である場合、組成式[1]は[a(Ca1−xSr)O−bTiO−(1/2)cAl−(1/2)dM ]と表される。但し、xは0<x<1である。
即ち、Mは「Caのみ」、「Ca及びSrの両方」、「Srのみ」のいずれであってもよい。CaとSrとは任意の割合で置換することができ、上記xの範囲は特に限定されないが、例えば、0.0001≦x≦0.5とすることができ、更に0.0001≦x≦0.3とすることができ、特に0.0001≦x≦0.1とすることができる。
上記「a」は、組成式[1]中のMOのモル比を表す。このaは、0.4706≦a≦0.4957である。この範囲ではεを保持しつつ、大きなQuを得られる。
上記「b」は、組成式[1]中のTiOのモル比を表す。このbは、0.1111≦b≦0.1923である。この範囲ではεを保持しつつ、大きなQuを得られる。
この組成式[1]中のTiは、その一部がZr及び/又はSnに置換されていてもよい。Zr及び/又はSnに置換されている場合、組成式[1]中のTiの全量を100モル%とした場合に、Tiの30モル%未満(0.01〜10モル%がより好ましく、0.01〜5モル%が特に好ましい)がZr及び/又はSnに置換されていてもよい。即ち、Tiの一部がZr及び/又はSnに置換されている場合、本誘電体磁器組成物に含有されるTi、Zr及びSnの合計量を100モル%とすると、通常、Zr及びSnの合計(但し、Zr又はSnのいずれかが0モル%であってもよい)は30モル%未満(0.01〜10モル%がより好ましく、0.01〜5モル%が特に好ましい)である。
TiがZrのみに置換されている場合、組成式[1]は[aMO−b(Ti1−αZrα)O−(1/2)cAl−(1/2)dM ]と表され、Snのみにより置換されている場合、組成式[1]は[aMO−b(Ti1−βSnβ)O−(1/2)cAl−(1/2)dM ]と表され、Zr及びSnの両方である場合、組成式[1]は[aMO−b(Ti1−α−βZrαSnβ)O−(1/2)cAl−(1/2)dM ]と表される。
但し、上記各組成式では、β=0である場合は0<α<0.3(0.0001≦α≦0.1が好ましく、0.0001≦α≦0.05がより好ましい)である。また、α=0である場合は0<β<0.3(0.0001≦β≦0.1が好ましく、0.0001≦β≦0.05がより好ましい)である。更に、α≠0且つβ≠0である場合は0<α+β<0.3(0.0001≦α+β≦0.1が好ましく、0.0001≦α+β≦0.05がより好ましい)である。
上記「c」は、組成式[1]中のAlのモル比を表す。このcは、0.1471≦c≦0.1667である。この範囲ではεを保持しつつ、大きなQuを得られる。
この組成式[1]中のAlは、その一部がGaに置換されていてもよい。Gaに置換されている場合、組成式[1]中のAlの全量を100モル%とした場合に、Alの30モル%未満(0.01〜10モル%がより好ましく、0.01〜5モル%が特に好ましい)がSrに置換されていてもよい。即ち、通常、Alの一部がGaに置換されている場合、本誘電体磁器組成物に含有されるAl及びGaの合計量を100モル%とした場合に、Gaは30モル%未満(0.01〜10モル%がより好ましく、0.01〜5モル%が特に好ましい)である。
AlがGaに置換されている場合、組成式[1]は[aMO−bTiO−(1/2)c(Al1−γGaγ−(1/2)dM ]と表される。但し、0<γ<0.3(0.0001≦γ≦0.1がより好ましく、0.0001≦γ≦0.05がより好ましい)である。上記範囲では、各誘電特性を非置換時における各誘電特性値の近傍でコントロールすることができる。
上記「M」は、Nb及びTaのうちの少なくとも一方を表す。従って、MがNbのみである場合、組成式[1]は[aMO−bTiO−(1/2)cAl−(1/2)dNb]と表され、Taのみである場合、組成式[1]は[aMO−bTiO−(1/2)cAl−(1/2)dTa]と表され、Nb及びTaの両方である場合、組成式[1]は[aMO−bTiO−(1/2)cAl−(1/2)d(Nb1−yTa]と表される。但し、yは0<y<1である。
即ち、Mは「Nbのみ」、「Nb及びTaの両方」、「Taのみ」のいずれであってもよい。これらのなかでは「Nbのみ」又は「Nb及びTaの両方」であることが好ましい。これらの場合は、特にεを保持しつつ、Quを大きくできる。Mが「Nb及びTaの両方」である場合、上記yの範囲は特に限定されないが、0.0001≦y≦0.5とすることができ、更に0.0001≦y≦0.3とすることができ、特に0.0005≦y≦0.2とすることができる。この範囲であれば、εへの影響を抑えつつ、Quを大きくできる。
上記「d」は、組成式[1]中のM のモル比を表す。このdは、0.1645≦d≦0.2647である。この範囲ではεを保持しつつ、大きなQuを得られる。
この組成式[1]中のMは、その一部がSbにより置換されていてもよい。Sbに置換されている場合、組成式[1]中のMの全量を100モル%とした場合に、Mの30モル%未満(0.01〜10モル%がより好ましく、0.01〜5モル%が特に好ましい)がSbに置換されていてもよい。即ち、Sbによる置換の場合、本誘電体磁器組成物に含有されるNb、Ta及びSbの合計量を100モル%とした場合に、通常、Sbは30モル%未満(0.01〜20モル%が好ましく、0.01〜10モル%がより好ましい)である。Mの一部がSbに置換されている場合、組成式[1]は[aMO−bTiO−(1/2)cAl−(1/2)d(M 1−zSb]と表される。但し、zは0<z<0.3(0.0001≦z≦0.2が好ましく、0.0001≦z≦0.1がより好ましい)である。
上記各a〜dは、0.4706≦a≦0.4957、0.1111≦b≦0.19230.1471≦c≦0.1667、0.1645≦d≦0.2647である。これらの範囲では、εを保持しつつ、大きなQu値を得られる。即ち、例えば、εは30〜50程度であり、Qu×fは10000GHz以上(更には、14000〜20000GHz)とすることができる。
本誘電体磁器組成物に含まれる結晶相は特に限定されないが、ペロブスカイト型の結晶構造を呈し、組成式[M(Alκ κTi1−2κ)O](但し、0.3≦κ≦0.35)で表される結晶相を主結晶相とすることが好ましい。更に、副結晶相は認められてもよいが、副結晶相が認められないことがより好ましい。即ち、主結晶相内に上記組成式に含まれない元素が固溶されていることがより好ましい。
本誘電体磁器組成物には、上記組成式[1]外の組成として遷移金属元素の酸化物(複酸化物を含む)、B、Si、Ga、In、Sn、Sb、Pb及びBi等のうちの少なくとも1種を含む酸化物(複酸化物を含む)等を含有できる。これらの元素の本誘電体磁器組成物中における酸化数(価数)は特に限定されない。上記遷移金属元素としては、Mn、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Mo、Hf及びW等が挙げられる。上記遷移金属元素及び上記それ以外の元素のうちでは、遷移金属元素が好ましく、そのなかではMn、Fe、Co、Ni及びCuがより好ましく、更には、Mnが特に好ましい。これらの遷移金属元素は1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。Mnは特に各誘電特性を向上させることができる。これらの酸化物の含有量は特に限定されないが、本誘電体磁器組成物を100モル%とした場合に、上記元素の酸化物換算合計量は5モル%以下(より好ましくは2モル%以下、更に好ましくは1モル%以下、特に好ましくは0.6モル%以下、含有する場合は通常0.01モル%以上)が好ましい。この範囲では、Quをより大きな値に保持し易い。また、これらの酸化物が含有される理由は問わないが、例えば、製造時に酸素供給剤として配合された酸化物に由来する場合が挙げられる。
尚、上記酸化物換算を行う場合、上記の各元素は各々、MnO、V、Cr、Fe、CoO、NiO、CuO、ZnO、ZrO、MoO、HfO、WO、B、SiO、Ga、In、SnO、Sb、PbO及びBiとして換算するものとする。
本誘電体磁器組成物には、上記組成式[1]外の組成として希土類元素REの酸化物(複酸化物を含む)を含有することができる。REを含有することにより各誘電特性のコントロールの自由度が広くなる。これらの元素の本誘電体磁器組成物中における酸化数(価数)は特に限定されない。上記REとしては、La、Nd、Sm、Y、Yb、Sc、Ce、Pr、Pm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuが挙げられる。これらのなかでもLa、Nd、Sm、Y及びYbが好ましい。これらのREは、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの酸化物の含有量は特に限定されないが、本誘電体磁器組成物を100モル%とした場合に、上記REのRE換算合計量は10モル%以下(より好ましくは8モル%以下、更に好ましくは6モル%以下、含有する場合は通常0.1モル%以上)が好ましい。この範囲では、εを保持しつつ、高いQuを得易い。
本発明の誘電体磁器組成物によれば、εを30〜50(更に32〜48、特に33〜47)とすることができる。また、Quと共振周波数fとの積であるQu×fを10000GHz以上(更に13000GHz以上、特に14000GHz以上、とりわけ15000GHz以上)とすることができる。
]誘電体磁器組成物の製造方法
本誘電体磁器組成物の製造方法は特に限定されないが、例えば、M、Al、Ti及びMのモル比が上記組成式[1]における各元素のモル比となるように、M、Al、Ti及びMの各々が含有された原料組成物を熱処理して得ることができる。
また、M、Al、Ti及びMと各々置換可能な前記元素を含有する誘電体磁器組成物を得る場合には、M、Al、Ti、M及び各置換可能な前記元素のモル比が上記組成式[1]における各元素のモル比となるように、M、Al、Ti、M及び各置換可能な前記元素の各々が含有された原料組成物を熱処理して得ることができる。
更に、上記組成式[1]外にMn及びRE等を含む副成分を含有する誘電体磁器組成物を得る場合は、M、Al、Ti及びMのモル比が上記組成式[1]における各元素のモル比となるように、且つ、副成分を構成する各元素が前記範囲を満たすように、各々が含有された原料組成物を熱処理して得ることができる。
上記原料組成物は、各元素を各々個別に含む原料の混合物等であってもよく、複数の元素を含む複酸化物の混合物等であってもよい。
上記各元素を各々個別に含む原料とは、例えば、Ca化合物、Sr化合物、Al化合物、Ti化合物、Nb化合物、Ta化合物、Zr化合物、Sn化合物、Y化合物、Yb化合物、Sb化合物、及びその他のRE化合物等が挙げられる。更に、これらの各化合物は、通常、各元素の酸化物又は熱処理されて酸化物となる化合物とすることができる。このうち熱処理されて酸化物となる化合物の種類は特に限定されず、例えば、炭酸塩、水酸化物、炭酸水素塩、硝酸塩及び有機金属化合物等が挙げられる。これらの酸化物及び熱処理されて酸化物となる化合物は1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、各原料の形態も特に限定されず、粉末又は液状物等を用いることができる。更に、上記複数の元素を含む複酸化物としては、CaTiO、SrTiO、(Ca0.5Sr0.5)TiO、Ca(Al0.5Nb0.5)TiO、Ca(Al0.5Ta0.5)TiO等が挙げられる。これらの複酸化物は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。更に、前記各原料と併用してもよく、併用してなくてもよい。
上記「熱処理」は、誘電体磁器組成物が得られる条件であれば特に限定されない。即ち、例えば、熱処理は焼成工程のみの1段で行ってもよく、仮焼工程と焼成工程との2段で行ってもよい。2段で行う場合には連続的に行ってもよく、非連続的に行ってもよい。
焼成工程(上記2段の場合は第2熱処理工程)は、焼成されて誘電体磁器組成物となる、原料組成物(上記2段の場合は仮焼成分)を含む成形体を焼成する工程である。焼成工程における焼成温度は特に限定されないが、例えば、1100〜1700℃(より好ましくは1300〜1600℃)とすることができる。この温度範囲であれば、成形体を十分に焼結できると共に緻密化することができる。また、焼成時間は特に限定されないが、1時間以上(通常100時間以下)とすることができる。
更に、焼成雰囲気は特に限定されず、酸化性雰囲気であっても、非酸化性雰囲気であってもよい。酸化性雰囲気としては、大気雰囲気が挙げられる。また、非酸化性雰囲気とは、酸素分圧が小さい雰囲気であり、通常、酸素分圧が10Pa以下(好ましくは0.1Pa以下、通常0.0001Pa以上)に保持されている雰囲気である。非酸化性雰囲気を構成する気体は特に限定されないが、例えば、窒素及びアルゴン等の希ガスなどの不活性ガスが挙げられる。また、焼成雰囲気は、湿潤雰囲気であってもよく、非湿潤雰囲気であってもよい。湿潤雰囲気とは、露点管理がされた雰囲気であり、通常、露点が90℃以下(好ましくは80℃以下、通常30℃以上)に保たれている雰囲気である。更に、この焼成は加圧焼成でもよく、非加圧焼成でもよい。
仮焼工程(上記2段の場合は第1熱処理工程)は、原料組成物を仮焼して仮焼物を得る工程である。原料組成物を混合し、成形して得た成形体を仮焼工程を経ずに直接焼成した場合、後の焼成工程においても十分に焼結させることができない場合がある。これに対して仮焼を行うと、上記の原料組成物が反応して目的の化合物が生成し、後の焼成工程における焼成温度を効果的に低下させることができる。
仮焼工程における仮焼温度は特に限定されないが600〜1400℃(より好ましくは800〜1300℃)とすることができる。この温度範囲であれば、未反応の原料成分が残存し難く、また、焼結してしまい仮焼物の粉砕が困難となることもない。この仮焼における仮焼時間は特に限定されないが、1時間以上(通常20時間以下)とすることができる。更に、仮焼雰囲気は特に限定されず、前記焼成雰囲気と同様な各種雰囲気を用いることができ、焼成雰囲気と同じであってもよく、異なっていてもよい。
これらの熱処理条件は各々の組合せとすることができる。即ち、例えば、各元素を個別に含有する原料の混合物を大気雰囲気下600〜1400℃(より好ましくは800〜1300℃)で1〜20時間仮焼し、その後、仮焼物を粉砕した後、成形し、次いで、大気雰囲気下1100〜1700℃(より好ましくは1300〜1600℃)で1〜100時間焼成することで得ることができる。
本発明の製造方法では、上記熱処理を行う熱処理工程以外にも他の工程を備えることができる。他の工程としては、例えば、(1)仮焼物を粉砕して得られた仮焼粉末を造粒する造粒工程、及び、(2)上記(1)で得られた造粒粉末を成形して成形体を得る成形工程等が挙げられる。
上記造粒工程は、仮焼により得られた仮焼物を粉砕等して得られた仮焼粉末にバインダ、溶剤、可塑剤及び分散剤等を含有させて成形に適した粒子状態にする工程である。造粒方法は特に限定されず、スプレードライ法等を用いることができる。また、成形工程は、前記造粒工程で得られた造粒粉末を成形して成形体を得る工程である。この工程では、通常、造粒粉末等には、バインダ、溶剤、可塑剤及び分散剤等を含有させることで成形性を付与する。また、成形方法は、特に限定されず、一軸プレスや、冷間等方静水圧プレス(以下、単に「CIP」という)等の種々の方法で行うことができる。
]電子部品
本発明の電子部品は、本誘電体磁器組成物からなる誘電体部を備えることを特徴とする。
上記「誘電体部」は、前記本発明の誘電体磁器組成物からなる。また、その形状及び大きさ等は特に限定されない。この誘電体部は、例えば、フィルタ、デュプレクサ、共振器、LCデバイス、カプラ、ダイプレクサ、ダイオード、誘電体アンテナ、セラミックコンデンサ、配線基板及びパッケージ等の磁器製部分として用いることができる。これらの用途により、適した形状及び大きさ等とすることが好ましい。
また、本電子部品には、誘電体部以外にも他部を備えることができる。他部としては、導体部が挙げられる。導体部は、通常、誘電体部の表面及び/又は内部に形成された導電性を有する部分である。この導体部は、誘電体部と同時焼成されたものであってもよく、同時焼成されていないものであってもよい。導体部を構成する導体材料は特に限定されず、例えば、Ag、Cu、Au、Ni、Al、W、Ti、V、Cr、Mn、Mo、Pd、Pb、Ru、Rh及びIr等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
即ち、本発明の電子部品としては、本発明の誘電体磁器組成物からなる円筒形状の誘電体部を備える誘電体共振器が挙げられる。
また、列設された複数の貫通孔を備える直方体形状の誘電体部と、誘電体部の所定外表面及び貫通孔内を覆う導体部とを備えるデュプレクサ及び誘電体フィルタが挙げられる。
更に、積層された複数の薄板形状の誘電体部と、各誘電体部間に形成された導体パターンと、導体パターン同士を電気的に接続するスルーホール導体又は外表面導体と、を備える誘電体積層チップアンテナが挙げられる。
また、直方体形状の誘電体部と、誘電体部の長手方向の一端に配設された給電電極と、他端に配設された固定電極と、誘電体部の側面を螺旋状に巻回し一端が給電電極に接続され且つ他端が自由端である放射電極と、を備える誘電体チップアンテナが挙げられる。
更に、積層された複数の薄板形状の誘電体部と、各誘電体部間及び所定の外表面に形成された導体パターンと、導体パターン同士を電気的に接続するスルーホール導体又は外表面導体と、を備えるLCフィルタ、セラミックコンデンサ、及び、セラミック配線基板が挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
(1)誘電体磁器組成物の作製
市販のCaCO、TiO、Al、Nb及びMnOの各粉末を、それぞれ酸化物換算で、組成式[1]中のa〜dの値が表1の組合せとなるように秤量した。次いで、これらの各粉末(原料)をエタノールを溶媒として湿式混合して混合粉末(原料組成物)を得た。この混合粉末を大気雰囲気において1200℃で2時間仮焼した。その後、この仮焼物に分散剤、バインダ及びエタノールを加え、ボールミルにより粉砕してスラリーにした。次いで、このスラリーを乾燥させて造粒して造粒粉末とした。その後、この造粒粉末を20MPaの圧力で一軸プレスを行い、円柱状に成形した。その後、150MPaの圧力でCIP(冷間等方静水圧プレス)処理を行い、この成形体を大気雰囲気において1500℃で3時間保持し、焼成して、実験例1〜7の誘電体磁器組成物からなる誘電体を得た。
Figure 0004494931
尚、表1中の「*」は本発明の範囲に含まれないことを示す。また、実験例1は参考例であり、実験例2〜6は実施例であり、実験例7は比較例である。
(2)誘電特性の測定
得られた実験例1〜7の各誘電体の表面を研磨した後、平行導体板型誘電体共振器法により、測定周波数3〜5GHzにおいて、ε及びQuを測定した。但し、Quについては、共振周波数fとの積(Qu×f)として評価した。これらの結果を上記表1に併記した。
表1によれば、a及びbの各々が本発明の誘電体磁器組成物の下限値を下回り、且つ、dが本発明の誘電体磁器組成物の上限値を上回る実験例7は、共振が微弱であり誘電特性が発揮されなかった。
これに対して、実験例1〜6では、εは35〜45であり、Qu×fは14100〜18800と優れていることが分かる。即ち、εとQuとがバランスのよく優れる誘電特性を得ることができる誘電体磁器組成物である。
誘電体共振器の製造
本誘電体磁器組成物を、誘電体共振器として用いた場合を以下に説明する。
上記(1)における表1内の実験例1と同様にして造粒した造粒粉を用い、一軸プレスにて円筒形状の未焼成体を成形した。得られた未焼成体を、大気雰囲気において1500℃で3時間保持して焼成し、内径6.8mm、上部(高さ12mm)の外径26mm、下部(高さ13mm)の外径15mmの外径が異なる2つの円筒形を積み上げた形状の誘電体部(図1の11、即ち、誘電体部)を得た。その後、得られた誘電体部を、金属製のケーシング12内の底面に固定して共振器1を得た。
デュプレクサの製造
本誘電体磁器組成物を、デュプレクサとして用いた場合を以下に説明する。
上記(1)における表1内の実験例1と同様にして造粒した造粒粉を用い、一軸プレスにて列設された貫通孔(図2及び3の211及び212)を有する直方体形状(図2及び3の21と同じ形状)の未焼成体を成形した。得られた未焼成体を、大気雰囲気において1500℃で3時間保持し、焼成してデュプレクサ用の誘電体部(図2及び3の21)を得た。その後、得られた誘電体部の所定の外表面(貫通孔の表面を含む)に導体用銀ペーストを印刷して焼き付け、導体部22を形成し、デュプレクサ2を得た。
即ち、デュプレクサ2は、共振器211又は励振孔212となる平行に孔設された貫通孔を有する直方体形状の誘電体部21と、この誘電体部21の貫通孔が開口する開放端面を除く所定の外表面(貫通孔の表面を含む)を覆う導体部22とを備える。
尚、本発明においては、上記の具体的実施例に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。また、本発明の誘電体材料の誘電特性に、実質的に影響を及ぼさない範囲で他の成分及び/又は不可避不純物等が含有されていてもよい。
本発明の誘電体部品の用途は、特に限定されず、マイクロ波帯域及びミリ波帯域において使用される各種電子部品として利用することができる。この各種電子部品としては、フィルタ、デュプレクサ、共振器、LCデバイス、カプラ、ダイプレクサ、ダイオード、誘電体アンテナ及びセラミックコンデンサ等の個別部品類などが挙げられる。更には、汎用基板、各種機能部品が埋め込まれた機能基板(LTCC多層デバイス等)などの基板類、MPU及びSAW等のパッケージ類、これら個別部品類、基板類及びパッケージ類の少なくともいずれかを備えるモジュール類等が挙げられる。また、これらの電子部品は、各種のマイクロ波帯域及び/又はミリ波帯域の電波を利用する移動体通信機器、移動体通信基地局機器、衛星通信機器、衛星通信基地局機器、衛星放送機器、無線LAN機器、及びBluetooth(登録商標)用機器等に利用することができる。
本発明の電子部品の一例である誘電体共振器の概形を示す模式図である。 本発明の電子部品の一例であるデュプレクサの概形を示す斜視図である。 図3に示すデュプレクサの模式的な断面図である。
符号の説明
1;誘電体共振器、11;誘電体部、12;ケーシング、2;デュプレクサ、21;誘電体部、211;共振器(貫通孔)、212;励振孔(貫通孔)、22;導体部。

Claims (8)

  1. Ca及びSrの少なくとも一方と、Tiと、Alと、Nb及びTaの少なくとも一方と、Oとの各元素を含有し、
    これらの元素について、組成式[aMO−bTiO−(1/2)cAl−(1/2)dM ](但し、MはCa及び/又はSrであり、MはNb及び/又はTaであり、a、b、c及びdは各々モル比を表わし、且つ、a+b+c+d=1である)と表した場合に下記条件を満たすことを特徴とする誘電体磁器組成物。
    0.4706≦a≦0.4957
    0.1111≦b≦0.1923
    0.1471≦c≦0.1667
    0.1645≦d≦0.2647
  2. 本誘電体磁器組成物に含有される金属元素を酸化物換算した全モル量を100モル%とした場合に、MnをMnO換算で0.01〜5モル%含有する請求項1に記載の誘電体磁器組成物。
  3. 本誘電体磁器組成物に含有される金属元素を酸化物換算した全モル量を100モル%とした場合に、希土類元素REをRE換算で0.1〜10モル%含有する請求項1又は2に記載の誘電体磁器組成物。
  4. 上記希土類元素REは、La、Nd、Sm、Y及びYbのうちの少なくとも1種である請求項に記載の誘電体磁器組成物。
  5. 上記組成式中のTiの全量を100モル%とした場合に、Tiの30モル%未満がZr及び/又はSnに置換された請求項1乃至のいずれかに記載の誘電体磁器組成物。
  6. 上記組成式中のAlの全量を100モル%とした場合に、Alの30モル%未満がGaに置換された請求項1乃至のいずれかに記載の誘電体磁器組成物。
  7. 上記組成式中のMの全量を100モル%とした場合に、Mの30モル%未満がSbに置換された請求項1乃至のいずれかに記載の誘電体磁器組成物。
  8. 請求項1乃至のうちのいずれかに記載の誘電体磁器組成物からなる誘電体部を備えることを特徴とする電子部品。
JP2004304815A 2004-10-19 2004-10-19 誘電体磁器組成物及びこれを用いた電子部品 Expired - Fee Related JP4494931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304815A JP4494931B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 誘電体磁器組成物及びこれを用いた電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304815A JP4494931B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 誘電体磁器組成物及びこれを用いた電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006117448A JP2006117448A (ja) 2006-05-11
JP4494931B2 true JP4494931B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36535700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304815A Expired - Fee Related JP4494931B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 誘電体磁器組成物及びこれを用いた電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494931B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110254642A1 (en) * 2008-12-25 2011-10-20 Kyocera Corporation Dielectric Ceramic, Dielectric Resonator Utilizing Same, and Method for Manufacturing Dielectric Ceramic
CN104466315B (zh) * 2014-12-08 2017-11-24 上海华为技术有限公司 横电磁模介质滤波器、射频模块及基站
CN109429452A (zh) * 2017-09-04 2019-03-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体、该壳体的制作方法及具有该壳体的电子装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04188506A (ja) * 1990-11-20 1992-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JPH04209759A (ja) * 1990-12-04 1992-07-31 Mitsubishi Electric Corp 高周波用誘電体磁器
JPH1095663A (ja) * 1996-08-10 1998-04-14 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 誘電体磁器造成物
JPH11278927A (ja) * 1998-01-14 1999-10-12 Kyocera Corp 誘電体磁器組成物、誘電体磁器の製造方法並びに誘電体共振器
JP2001302333A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Ube Electronics Ltd 誘電体磁器組成物
JP2001302331A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Ube Electronics Ltd 誘電体磁器組成物
JP2002255640A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Ube Electronics Ltd 誘電体磁器組成物
JP2002308670A (ja) * 2000-12-27 2002-10-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 誘電体磁器組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04188506A (ja) * 1990-11-20 1992-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JPH04209759A (ja) * 1990-12-04 1992-07-31 Mitsubishi Electric Corp 高周波用誘電体磁器
JPH1095663A (ja) * 1996-08-10 1998-04-14 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 誘電体磁器造成物
JPH11278927A (ja) * 1998-01-14 1999-10-12 Kyocera Corp 誘電体磁器組成物、誘電体磁器の製造方法並びに誘電体共振器
JP2001302333A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Ube Electronics Ltd 誘電体磁器組成物
JP2001302331A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Ube Electronics Ltd 誘電体磁器組成物
JP2002308670A (ja) * 2000-12-27 2002-10-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 誘電体磁器組成物
JP2002255640A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Ube Electronics Ltd 誘電体磁器組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006117448A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101210772B1 (ko) 육방정 페라이트 및 그것을 이용한 안테나 및 통신 기기
JP4596004B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物、誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、及び通信機装置
JP5322429B2 (ja) 磁性体と誘電体との複合焼結体およびlc複合電子部品
KR102232105B1 (ko) 페라이트 조성물 및 적층 전자 부품
WO1997002221A1 (fr) Porcelaine dielectrique, son procede de production et composants electroniques obtenus a partir de celle-ci
KR100826785B1 (ko) 유전체 세라믹 조성물, 그 제조방법 및 적층 세라믹커패시터
JP4870920B2 (ja) 誘電体磁器組成物及び電子部品
US6528445B1 (en) Dielectric ceramic composition and method for manufacturing the same
JP2004284941A (ja) 低温焼成用誘電体組成物および電子部品
WO2005085154A1 (ja) 誘電体粒子集合体、それを用いた低温焼結誘電体磁器組成物及びそれを用いて製造される低温焼結誘電体磁器
JPWO2006013981A1 (ja) 誘電体磁器組成物および誘電体磁器
JP4494931B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びこれを用いた電子部品
JP4694817B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びこれを用いた電子部品
JP3940419B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びその製造方法
JP4494881B2 (ja) 低温焼成誘電体磁器組成物及び誘電体部品
JP3375450B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP4541692B2 (ja) 誘電体磁器組成物
KR20010059397A (ko) 유전체 세라믹 조성물
JP2009170704A (ja) フェライト焼結体および磁性体アンテナ
JP4830286B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物、誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、および通信機装置
KR100454711B1 (ko) 마이크로파 유전체 세라믹 조성물
JP3185528B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びその製造方法
JP2010228936A (ja) 磁性焼結体、磁性体と誘電体との複合焼結体、およびそれらの製造方法、ならびにそれらを用いた電子部品
JPH09110526A (ja) 誘電体磁器製造用組成物
KR100346029B1 (ko) 저손실 고주파 유전체 조성물 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees