JP4493701B2 - 車両用電動発電装置 - Google Patents

車両用電動発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4493701B2
JP4493701B2 JP2008134521A JP2008134521A JP4493701B2 JP 4493701 B2 JP4493701 B2 JP 4493701B2 JP 2008134521 A JP2008134521 A JP 2008134521A JP 2008134521 A JP2008134521 A JP 2008134521A JP 4493701 B2 JP4493701 B2 JP 4493701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching elements
electrical machine
rotating electrical
phase
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008134521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009284670A (ja
Inventor
勝也 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008134521A priority Critical patent/JP4493701B2/ja
Priority to FR0857519A priority patent/FR2931596B1/fr
Publication of JP2009284670A publication Critical patent/JP2009284670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493701B2 publication Critical patent/JP4493701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

この発明は、電動機及び発電機として機能する車両用電動発電装置に関し、特に、高い発電効率を要求されるものに係わる。
車両用発電装置では、一般的に、ダイオードによる3相ブリッジ回路(電力変換回路)を用いて整流を行い、バッテリに充電するが、ダイオードによる整流は損失が多いので、発電効率向上による車両燃費向上を目的として、特許文献1のように、スイッチング素子を使った高効率で能動的な整流方式が提案されている。
特許文献1によれば、バッテリに充電する充電回路は、各スイッチング要素をMOS型FETで構成した整流ブリッジ回路と、該FETのいずれかに前記バッテリの両端電圧よりも高い逆ドレイン・ソース電圧が印加されたときに、該FETに、ソース端子に対してプラスとなるゲート電圧を印加し、前記バッテリの両端電圧よりも高い逆ドレイン・ソース電圧が印加されていない時には該FETに、ソース端子に対してマイナスとなるゲート電圧を印加する制御装置とを備えたものである。
特許第2959640号公報
前記充電回路によれば、バッテリの両端電圧とFET(スイッチング素子)の逆ドレイン・ソース電圧を検出比較し、比較結果に応じてゲート電圧を制御しFETのオン/オフ制御を行うが、車両用電動発電装置のように力行時に大電流が流れるようなものでは、電力変換回路の各スイッチング要素がFETを複数個並列接続して構成され、小さなオン抵抗となるよう設計されているために、バッテリの両端電圧と複数個並列のFETの逆ドレイン・ソース電圧の電位差が小さくなり、検出比較時にノイズなどの影響により誤判定を行い、誤制御することがあるという問題点があった。
この発明は、前記のような問題点を解消するためになされたもので、小さなオン抵抗となるようにスイッチング素子を複数個並列接続したスイッチング要素で構成される電力変換回路において、ノイズなどの影響で誤制御されることを抑制し、高効率な発電を行う車両用電動発電装置を得ることを目的とする。
この発明に係わる車両用電動発電装置は、電動機及び発電機として機能し各相の電機子巻線を有する回転電機、前記回転電機に電力を供給し、且つ、前記回転電機の出力により充電されるバッテリ、直列接続された各相のスイッチング要素間の接続点と各相の前記電機子巻線とがそれぞれ接続され、前記回転電機が電動機として機能するときは前記バッテリの電力を電力変換して前記回転電機に供給し、前記回転電機が発電機として機能するときは前記回転電機で発電された電力を整流し前記バッテリに充電する電力変換回路、及び、前記電力変換回路を制御する制御装置を備え、前記電力変化回路の直列接続された各相の前記スイッチング要素をそれぞれ並列接続された複数のスイッチング素子で構成し、前記回転電機が発電機として機能する場合に、前記制御装置が、前記各スイッチング要素の並列接続された前記スイッチング素子両端の電位差を検出して、その検出電位差が設定閾電圧より低下したときに、並列接続された前記スイッチング素子のうちのオン制御する個数を減らし、前記回転電機が電動機として機能する場合には、前記制御装置が前記各スイッチング要素の並列接続されたスイッチング素子をすべて同時にオン又はオフ制御するようにしたものである。
この発明の車両用電動発電装置によれば、電力変化回路の直列接続された各相のスイッチング要素をそれぞれ並列接続された複数のスイッチング素子で構成し、回転電機が発電機として機能する場合に、制御装置が、前記各スイッチング要素の並列接続された前記スイッチング素子両端の電位差を検出して、その検出電位差が設定閾電圧より低下したときに、並列接続された前記スイッチング素子のうちのオン制御する個数を減らし、前記回転電機が電動機として機能する場合には、前記制御装置が前記各スイッチング要素の並列接続されたスイッチング素子をすべて同時にオン又はオフ制御するようにしたので、発電中は発電電流が大きな領域では全てのスイッチング素子をオン制御することでオン抵抗を小さくし、効率の良い発電を行うようにし、スイッチング要素の両端電圧差が閾値電圧より低くなると、オンしているスイッチング素子の個数を減少させることで、スイッチング要素のオン抵抗を大きくし、少ない電流であってもスイッチング要素の両端電位差を大きくすることが可能となり、スイッチングオフするタイミングを誤検出することが抑制でき、効率の良い発電を行うことが可能となる。さらに、回転電機が電動機として機能する場合には、制御装置が各スイッチング要素の並列接続されたスイッチング素子をすべて同時にオン又はオフ制御するため、各スイッチング要素のオン抵抗を小さくでき、効率よく大電流駆動を行うことができる
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1である車両用電動発電装置の構成を示すブロック図である。図において、交流の回転電機1は、三相(U相,V相,W相)の電機子巻線2と界磁巻線3を有している。界磁巻線3は自動車のエンジン(図示せず)に接続されて回転駆動されると共に、一端が界磁駆動回路4を介して車載用バッテリ5の正極に接続され、他端がバッテリ5の負極(接地端)に接続されている。制御装置6により界磁駆動回路4を制御して界磁巻線3の電流量を調整することにより、回転電機1が電動機として機能している力行中はトルク等を制御し、回転電機1が発電機として機能している発電中は発電電力量を制御する。回転電機1が発電機として機能している発電中は、三相の電機子巻線2は、界磁巻線3の回転により誘導されて三相交流電流を電力変換回路7に出力する。
電力変換回路7はバッテリ5と回転電機1間に接続され、制御装置6で制御される。電力変換回路7は6つの同様特性のスイッチング要素8a〜8fを有する。図2は実施の形態1による電力変換回路7のスイッチング要素8aと制御装置6の一部6aを示すブロック図である。電力変換回路7の各スイッチング要素8a〜8fは、それぞれ、並列接続された複数のスイッチング素子15、この例では4個のN型パワーMOS型FET( Field
Effect Transistor )から構成され、4つのソース端子(S)は共にソース端子9aに接続され、4つのドレイン端子(D)は共にドレイン端子10aに接続されている。4つのFETのうちの1つのゲート端子には制御装置6aのゲート制御端子1(GATE1)が接続され、残りの3個のFETのゲート端子には制御装置6aのゲート制御端子2(GATE2)が接続されている。なお、N型MOS型FETに変えて、P型MOS型FETやC−MOS型FETも使用可能である。
制御装置6aは制御装置6の一部で、スイッチング要素8aに対応する制御部である。11aはスイッチング制御回路で、ゲート制御端子1とゲート制御端子2によりスイッチング要素8aの各FETのオン/オフを制御する。ソース端子に対してゲート端子をプラスにすることによりFETがオンし、ソース端子に対してゲート端子をマイナスにすることによりFETがオフされる。12aはドレイン・ソース間電位差検出回路で、スイッチング要素8aのソース端子9aに対するドレイン端子10aの電位差を検出する。
図1に示すように、電力変換回路7はスイッチング要素8a〜8f(UH〜WL)が各相2個ずつ直列接続され(一方のFETのソース端子と他方のFETのドレイン端子が接続される)、その直列接続された3組のスイッチング要素8a―8b,8c―8d,8e―8fがそのドレイン端子、ソース端子をそれぞれ共通端子とするように並列接続されて構成される。共通ドレイン端子13はバッテリ5の正極に接続され、共通ソース端子14は負極(接地端)に接続される。直列接続された3組(U相,V相、W相)のスイッチング要素8a―8b,8c―8d,8e―8fの各接続点に3相(U相,V相、W相)の電機子巻線2の各相巻線端がそれぞれ接続される。スイッチング要素8a〜8fのソース端子Sとドレイン端子Dとの間に表示されるダイオードはFETの寄生ダイオード(等価回路)を示すものである。
制御装置6は、入・出力回路,記憶手段,タイマー,中央演算処理装置等から構成される。その入力回路はバッテリ5の正極と負極(接地端)並びに電機子巻線2の各相巻線端に接続され、バッテリ5の正極と負極の電圧信号並びにスイッチング要素8a―8b,8c―8d,8e―8fの各接続点の電圧信号が制御装置6に供給される。これらにより、各スイッチング要素8a〜8fのドレイン・ソース間電位差を検出する。制御装置6の出力回路はスイッチング要素8a〜8fの各ゲート端子並びに界磁駆動回路4に接続され、制御装置6からの各制御信号が各スイッチング要素8a〜8f並びに界磁駆動回路4に供給される。これらにより、各スイッチング要素8a〜8fの各FETのオン/オフを制御すると共に、界磁駆動回路4の制御で界磁巻線3の電流量を調整する。
回転電機1が電動機として機能しているとき、つまり、力行動作の際、界磁巻線3を有する回転子の位置検出に応じたスイッチングパターンで、スイッチング要素8a〜8f(UH〜WL)の通電状態が制御され、各相の電機子巻線2に通電されるが、各スイッチング要素8a〜8fに流れる電流は、電機子巻線仕様、界磁巻線による磁界の大きさ、回転子の回転スピードなどにより変化するが、例えば200A[rms]以上である(但しrms:root-mean-squareである)。
通常1つのスイッチング素子(FET)で、200A[rms]の電流をスイッチングできるものがないため、複数のスイッチング素子を並列接続することで電流定格をあげている。と共に、各スイッチング要素8a〜8f自体の損失を低減するため、各スイッチング要素8a〜8f自体のオン抵抗を小さくしており、例えばRon4=1mΩ以下(1素子Ron1=4mΩのものを4並列にしたもの)となるように設計する。
スイッチング素子15には、通常寄生ダイオードが内在しており、回転電機1が発電機として機能しているとき、この寄生ダイオードに発電電流が流れことで整流動作が行なわれ、バッテリ5に充電を行うことができる。発電時にスイッチング要素8a(例えば8aであり、以下同様である。)に流れる発電電流は、バッテリ5の充電状況、車両負荷の大きさなどにより変るが、例えば50A[rms]程度である。
スイッチング要素の寄生ダイオードの順方向電圧VFが、例えば0.8Vであり、発電電流をsin波形(Imax=50×√2A)、ダイオードがオンしている期間をt、ダイオードがオンする周期をTとすると、発電時のスイッチング要素での損失P1は
Figure 0004493701
で示され、この条件下では、各スイッチング要素毎に約36W程度になり、車両用発電装置として発熱損となり発電効率を落とすことになる。
このため、寄生ダイオードに電流が流れる際に、スイッチング要素をオン制御すること
で、スイッチング要素での損失を低減することができる。単純にダイオードに電流が流れている際に、スイッチング要素(全てのスイッチング素子)をオン制御状態にすることで、損失P2(W)は、オン抵抗をRon(Ω)、発電電流をI(A)[rms]とすると
Figure 0004493701
であらわすことができる。スイッチング要素をオン制御する際に全てのスイッチング素子をオン制御したとすると、RonがRon4=1mΩ であるため、各スイッチング要素毎に損失は約2.5W程度になる。
しかし、実際としては回転子の回転数や負荷変動など様々な影響により、ダイオードオフタイミングが変化するため、電流が減衰している状態で−VDS{(逆ドレイン・ソース間電圧)で、VDSはソースを基準としたドレイン電圧である。}が閾値VTH1に達した際にスイッチング要素をオフ制御する(スイッチング要素の全てのスイッチング素子をオフ制御する)。スイッチング要素をオフ制御する−VDSの閾値は、検出回路12aのノイズマージン等の条件を考慮し、例えば30mVとしたとすると、瞬時電流が30A以下に立ち下がった場合に、スイッチング素子をオフ制御し寄生ダイオードによる整流に切り替えるため、損失P3は
Figure 0004493701
で表せ、各スイッチング要素毎に約4W程度となる。
この発明では、電流が減衰している状態(電流が減衰している状態であるかは、VDSの値を検出回路12aで検出して判定する)で、−VDSが閾値VTH1になったことを検出回路12aで検出すると、スイッチング要素8aの並列接続している複数のスイッチング素子15(例えば4個)のうち、全てのスイッチング素子をオフ制御するのでなく、一部のスイッチング素子(例えば1個)はオン制御状態のままとし、残りのスイッチング素子(例えば3個)はオフ制御し、さらに−VDSが閾値VTH2になったことを検出することでオン制御されていたスイッチング素子(例えば1個)をオフ制御するようにすることで、検出精度を向上でき、損失を低減することが可能となる。
つまり、スイッチング要素の全てのスイッチング素子がオン制御されているときは、Ron4=1mΩであり、スイッチング要素のうちの1つのスイッチング素子がオン制御されているときは、Ron1=4mΩであり、電流が例え、1/4に減少しても、同等の検出精度で検出できる。
図3は実施の形態1におけるスイッチング要素の状態遷移を示す図であり、回転電機が発電機として機能するときの、スイッチング要素8aのオン/オフ制御の状態遷移を示す(各スイッチング要素8b〜8fについても同様である)。図3では、先ず寄生ダイオードによる整流のみで整流を行う期間を確認するため、状態1(図に表記のとおりで、以下各状態2〜9は図3に示すとおり)から−VDS≧VFとなることを検出することで状態2に遷移し、TIMERのカウントを開始する。−VDS<VFである場合は、状態1を継続する。図では半円で示す条件が成立するときは、その状態を継続することを表記し、以下同様である。
状態2から−VDS<VFとなることを検出することで状態3に遷移し、TIMERの
カウントを終了し、そのときのタイマー値をダイオード通電時間としてTIMER1に記憶させることにより、スイッチング素子をオン制御して整流することが可能となる。状態3は再び状態1に戻る。これにより寄生ダイオードによる整流のみで整流を行う期間が確認できた。
次に、スイッチング素子による整流は、状態1からTIMER1≠0でなく、−VDS≧VFとなることを検出することで状態4に遷移し、全てのスイッチング素子をオン制御し、TIMERカウントを開始する。状態4に遷移したときは、発電電流が立ち上がろうとしている状態であるため、発電電流とスイッチング要素のオン抵抗の積がVTH1以上と十分電流が立ち上がるまでの期間、例えば図3の場合はTIMER<TIMER1/4の間、状態4を保持した後に、状態5に遷移する。なお、TIMER<TIMER1/4で−VDS>VTH3(但しVTH3<VTH1)である場合は、状態4を継続する。また、状態4では、TIMERカウントアップ中に何らかの理由により発電電流が低下し、−VDS≦VTH3を検出すると、フェールセーフとして状態6に遷移する。
状態5では、発電電流の立ち下りを検出するため、TIMER<TIMER1-α(但しαはスイッチング素子のターンオフ遅れ時間にマージンを加算した値)で、−VDS<VTH1(例えば30mV)となることで、状態6に遷移する。なお状態5ではフェールセーフのため、TIMER≧TIMER1-αとなることで状態7に遷移する。
状態6では、オン制御するスイッチング素子を間引いて(図2では、GATE1でオン制御を継続し、GATE2でオフ制御し、結果として、4個並列オン制御状態から1個オン状態に移行)整流し、−VDS<VTH2(例えば30mV)となることで状態7に遷移する。この場合はVTH2≒VTH1としている。なお状態6でもフェールセーフのため、TIMER≧TIMER1-αとなることで状態7に遷移する。
状態7では、スイッチング要素の全てのスイッチング素子をオフ制御することで、再度ダイオード整流とし、TIMER<TIMER1+β(例えば、βはTIMER1/4)で、−VDS<VFとなることで状態8に遷移し、状態8ではTIMERのカウントを終了し、そのときのタイマー値をダイオード通電時間としてTIMER1に新たに記憶させ、状態1に戻りスイッチング素子をオン制御可能として整流動作を継続する。なお、状態7ではフェールセーフとして、TIMERのオーバーラン監視を行うため、TIMER≧TIMER1+βを検出すると、状態9に遷移し、状態9ではTIMERのカウントを終了し、さらにTIMER1もゼロクリアする。状態9では、−VDS<VFで状態1に移行する。
この発明のように、各スイッチング要素を制御し整流することで、損失P4は
Figure 0004493701
で表せ、各スイッチング要素毎に約2.7W程度となり、ダイオード通電区間を全てスイッチング要素の全てのスイッチング素子がオンしている理想的な整流状態である損失P2とほぼ同様の損失となる。
このように、回転電機が電動機として機能しているとき、つまり、力行時に大電流が流れるような車両用電動発電装置では、スイッチング要素を並列接続した複数のスイッチン
グ素子で構成し、並列接続した複数のスイッチング素子を同時にオン/オフ制御するため、スイッチング要素のオン抵抗を小さくでき、効率よく大電流駆動を行うことができる。回転電機が発電機として機能しているとき、発電電流が大きな領域ではスイッチング要素の全てのスイッチング素子をオン制御することで、オン抵抗を小さくし、効率の良い発電(整流)を行うことができる。スイッチング要素の両端電位差が、ノイズマージンを考慮した閾電圧(例えば、数十mV程度)より低くなると、オン制御しているスイッチング素子の個数を減少させることで、スイッチング要素のオン抵抗を大きくし、少ない電流であってもスイッチング要素の両端電位差を大きくすることが可能となり、スイッチングオフ制御するタイミングを誤検出することが抑制でき、効率の良い発電を行うことが可能となる。
この発明の実施の形態1である車両用電動発電装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1による電力変換回路のスイッチング要素と制御装置の一部を示すブロック図である。 実施の形態1におけるスイッチング要素の状態遷移を示す図である。
符号の説明
1 回転電機 2 電機子巻線
3 界磁巻線 4 界磁駆動回路
5 バッテリ 6 制御装置
7 電力変換回路 8 スイッチング要素
9a ソース端子 10a ドレイン端子
11a スイッチング制御回路
12a ドレイン・ソース間電位差検出回路
13 共通ドレイン端子 14 共通ソース端子
15 スイッチング素子

Claims (2)

  1. 電動機及び発電機として機能し各相の電機子巻線を有する回転電機、
    前記回転電機に電力を供給し、且つ、前記回転電機の出力により充電されるバッテリ、
    直列接続された各相のスイッチング要素間の接続点と各相の前記電機子巻線とがそれぞれ接続され、前記回転電機が電動機として機能するときは前記バッテリの電力を電力変換して前記回転電機に供給し、前記回転電機が発電機として機能するときは前記回転電機で発電された電力を整流し前記バッテリに充電する電力変換回路、及び、
    前記電力変換回路を制御する制御装置を備え、
    前記電力変化回路の直列接続された各相の前記スイッチング要素をそれぞれ並列接続された複数のスイッチング素子で構成し、
    前記回転電機が発電機として機能する場合に、前記制御装置が、前記各スイッチング要素の並列接続された前記スイッチング素子両端の電位差を検出して、その検出電位差が設定閾電圧より低下したときに、並列接続された前記スイッチング素子のうちのオン制御する個数を減らし、
    前記回転電機が電動機として機能する場合には、前記制御装置が前記各スイッチング要素の並列接続されたスイッチング素子をすべて同時にオン又はオフ制御する
    ようにした車両用電動発電装置。
  2. 電動機及び発電機として機能し各相の電機子巻線を有する回転電機、
    前記回転電機に電力を供給し、且つ、前記回転電機の出力により充電されるバッテリ、
    直列接続された各相のスイッチング要素間の接続点と各相の前記電機子巻線とがそれぞれ接続され、前記回転電機が電動機として機能するときは前記バッテリの電力を電力変換して前記回転電機に供給し、前記回転電機が発電機として機能するときは前記回転電機で発電された電力を整流し前記バッテリに充電する電力変換回路、及び、
    前記電力変換回路を制御する制御装置を備え、
    前記電力変化回路の直列接続された各相の前記スイッチング要素をそれぞれ並列接続された複数のスイッチング素子で構成し、
    前記回転電機が発電機として機能する場合に、前記制御装置が、前記各スイッチング要素の並列接続された前記スイッチング素子両端の電位差を検出して、その検出電位差が設定閾電圧より低下したときに、並列接続された前記スイッチング素子のうちの一部をオン制
    御のままとし、残りをオフ制御して、前記スイッチング素子両端の電位差の検出精度を上げ、
    前記回転電機が電動機として機能する場合には、前記制御装置が前記各スイッチング要素の並列接続されたスイッチング素子をすべて同時にオン又はオフ制御する
    ようにした車両用電動発電装置。
JP2008134521A 2008-05-22 2008-05-22 車両用電動発電装置 Expired - Fee Related JP4493701B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134521A JP4493701B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 車両用電動発電装置
FR0857519A FR2931596B1 (fr) 2008-05-22 2008-11-05 Moteur/generatrice electrique sur vehicule.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134521A JP4493701B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 車両用電動発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284670A JP2009284670A (ja) 2009-12-03
JP4493701B2 true JP4493701B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=41454515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134521A Expired - Fee Related JP4493701B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 車両用電動発電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4493701B2 (ja)
FR (1) FR2931596B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965685B2 (ja) * 2010-04-15 2012-07-04 三菱電機株式会社 車両用電力変換装置
JP5447261B2 (ja) * 2010-07-29 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用発電機
KR101367679B1 (ko) * 2012-09-06 2014-02-27 삼성전기주식회사 모터 구동 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138030A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Honda Motor Co Ltd 充電回路
JPH07194109A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Hitachi Ltd 電源回路
JP2002017080A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2003028901A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Fujitsu Ten Ltd マルチソースmosを用いた電流検出回路
JP2005318753A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Hitachi Ltd 交流回転電機の制御方法及び車載電機システム並びに移動体
JP2005354766A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 電力変換装置及び該装置の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138030A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Honda Motor Co Ltd 充電回路
JPH07194109A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Hitachi Ltd 電源回路
JP2002017080A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2003028901A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Fujitsu Ten Ltd マルチソースmosを用いた電流検出回路
JP2005318753A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Hitachi Ltd 交流回転電機の制御方法及び車載電機システム並びに移動体
JP2005354766A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 電力変換装置及び該装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009284670A (ja) 2009-12-03
FR2931596B1 (fr) 2018-02-23
FR2931596A1 (fr) 2009-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103036466B (zh) 切换式电源装置和使用其的逆变器、转换器、空气调节器、太阳能控制器、以及机动车
US8513924B2 (en) Vehicle generator
US10148184B2 (en) Multiphase converter
JP5464367B2 (ja) 車両用回転電機
CN111952933A (zh) 驱动电路
JP2014042363A (ja) 車両用回転電機
JP2012070559A (ja) 車両用回転電機
CN106887963A (zh) 一种车用电源系统及mosfet有源整流器和控制方法
JP4493701B2 (ja) 車両用電動発電装置
JP5447261B2 (ja) 車両用発電機
JP5471929B2 (ja) 車両用発電機
JP4388573B2 (ja) 車両用回転電機装置
CN113711481B (zh) 驱动电路
JP5488265B2 (ja) 車両用発電機
CN110492581B (zh) 响应于外部电源故障从主轴电动机回收能量
CN110182150B (zh) 车辆用电源装置
JP2011229204A (ja) 車両用電力変換装置
CN101447753B (zh) 电压钳位与能量恢复电路
US20100289329A1 (en) Power converter for vehicle
JP6305495B1 (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP5408060B2 (ja) 車両用発電機
JP7087869B2 (ja) 電力変換装置
JP5758833B2 (ja) バッテリ充電装置
JP6838169B2 (ja) バッテリ充電装置
JP2007244183A (ja) 単相倍電圧整流回路およびインバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4493701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees