JP4491777B2 - 画像表示装置、画像表示方法及びそのプログラム - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4491777B2
JP4491777B2 JP2004166626A JP2004166626A JP4491777B2 JP 4491777 B2 JP4491777 B2 JP 4491777B2 JP 2004166626 A JP2004166626 A JP 2004166626A JP 2004166626 A JP2004166626 A JP 2004166626A JP 4491777 B2 JP4491777 B2 JP 4491777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
data
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004166626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005346519A (ja
Inventor
俊一 木村
裕 越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004166626A priority Critical patent/JP4491777B2/ja
Priority to US11/074,784 priority patent/US7646928B2/en
Priority to CNB2005100554126A priority patent/CN100411421C/zh
Publication of JP2005346519A publication Critical patent/JP2005346519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491777B2 publication Critical patent/JP4491777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像ファイルに含まれる複数のページに対応する画像を連続的に表示する画像表示装置に関する。
例えば、特許文献1は、文書データおよび画像データのいずれか一方のみを表示対象とすることによって表示するデータ量を削減し、その表示を高速に行うファイル検索装置を開示する。また、特許文献2は、画像データを離散コサイン変換によりDC成分とAC成分に分離し、検索時にDC成分のみを抽出してデコードすることによりデータ処理の簡素化を図り、高速検索を実現するカラー電子ファイリングシステムを開示する。また、特許文献3は、画面の一部の指定領域に対してのみのブラウジングを可能にすることにより効率的な情報検索を実現する表示装置を開示する。また、特許文献4は、圧縮データに画像伸長処理を施して得られる伸長画像データ系列を一定の間隔で間引いて表示データを生成する画像検索装置を開示する。
特開平9−138805号公報 特開平7−168927号公報 特開平10−198700号公報 特開平6−004644号公報
本発明は、上述した背景からなされたものであり、複数のページからなる画像ファイルの閲覧を容易にする画像表示装置を提供することを目的とする。
[画像表示装置]
上記目的を達成するために、本発明にかかる画像表示装置は、複数の色成分からなる入力画像によって構成される電子文書について、入力画像それぞれから、圧縮率が最も高い色成分の画像データを抽出するデータ抽出手段と、前記データ抽出手段により抽出された色成分の画像データに基づいて、入力画像の内容を想起させる要約画像を連続的に表示する表示手段と、外部からの指示に応じて、前記表示手段による連続的な表示を停止する表示停止手段と、外部からの指示があった時に表示される要約画像を基準として、前記表示手段が表示する方向とは逆の方向に、予め定められた数の要約画像だけ戻る補正手段とを有する。
また、本発明にかかる画像表示装置は、複数の入力画像からなる電子文書について、入力画像それぞれの部分領域毎に、文字画像の密度を算出する密度算出手段と、前記密度算出手段により算出された文字画像の密度に応じて、部分領域毎に濃度値を選択する濃度値選択手段と、前記濃度値選択手段により部分領域毎に選択された濃度値を用いて、それぞれの部分領域を想起させる要約画像を連続的に表示する表示手段と、外部からの指示に応じて、前記表示手段による連続的な表示を停止する表示停止手段と、外部からの指示があった時に表示される要約画像を基準として、前記表示手段が表示する方向とは逆の方向に、予め定められた数の要約画像だけ戻る補正手段とを有する。
また、本発明にかかる画像表示装置は、複数の入力画像からなる電子文書について、入力画像それぞれの部分領域毎に、画像データの符号量を算出する符号量算出手段と、前記符号量算出手段により算出された部分領域の符号量に応じて、部分領域毎に濃度値を選択する濃度値選択手段と、前記濃度値選択手段により部分領域毎に選択された濃度値を用いて、それぞれの部分領域を想起させる要約画像を連続的に表示する表示手段と、外部からの指示に応じて、前記表示手段による連続的な表示を停止する表示停止手段と、外部からの指示があった時に表示される要約画像を基準として、前記表示手段が表示する方向とは逆の方向に、予め定められた数の要約画像だけ戻る補正手段とを有する。
本発明の画像表示装置によれば、複数のページからなる画像ファイルの閲覧が容易になる。
[背景と概略]
まず本発明の理解を助けるために、その背景を説明する。
辞書等の文書(紙などで作成されたもの)の中から所望のページを見付け出す場合に、閲覧者は、文書のページを早いスピードでめくりながらそれぞれのページ(ページ数、タイトル、インデクス等)を視認して所望のページを探し出す。探索の対象が電子化された文書(以下、電子文書)であっても、上記のようにページ送りを適用することにより、閲覧者は、電子文書の中から所望のページを高速に探索できる。
また、高速かつ快適なページ探索を実現するためには、自動的に順次ページをめくる機能(以下、自動ページ送り機能)が備えられていることが望ましい。
ここで、例えば人が文書をぱらぱらめくって所望のページを探しているときには、画像全体を詳細に見ているわけではない。そこで、電子文書に対して自動ページ送りを行う場合には、画像表示装置は、電子文書の全ての画像データを表示するのではなく、一部の画像データのみを表示することにより、表示速度を向上させることが望ましい。
次に、自動ページ送りにおいて用いられる画像データについて説明する。
自動ページ送りにおいて用いられる画像データは、電子文書の画像データの一部(以下、部分データ)であり、自動ページ送りにおけるページ画像の表示を高速化させるために、できるだけ小さなデータ量となることが望ましい。また、部分データに基づいて要約画像が作成され連続的に表示されるため、部分データは、各ページの内容を瞬時に想起させる情報を表示させるものであることが望ましい。
例えば、自動ページ送りがなされるときには、電子文書の中から、文字のみ又はこれ以外の画像のみを部分データとして選択して表示させることも考えられるが、この場合には、文字のみからなる電子文書、又は、文字以外の画像のみからなる電子文書について、表示速度の向上を実現できない。
また、離散コサイン変換により分離されたDC成分のみを部分データして選択して表示させることも考えられるが、この場合には、DC成分のデータ量の比率が符号全体に対して大きいため、表示速度がそれほど向上しない。
そこで、本実施形態における画像表示装置2は、レイヤ構造で構成された電子文書の画像データに基づいて、一部のレイヤに割り当てられた画像要素のみを要約画像として表示する。この場合に、レイヤに割り当てられる画像要素を変えることにより、要約画像として表示する内容を柔軟に選択することが可能になる。
画像をレイヤ構造で管理する方法には主に2種類ある。1つは、多値の画像要素が割り当てられるイメージレイヤと、2値の画像要素が割り当てられる少なくとも1つのマスクレイヤとで画像データを構成する方法(以下、マルチマスク方式という)であり、もう1つは、多値の画像要素が割り当てられる2以上のイメージレイヤ、及び、これらのイメージレイヤから画像領域毎に出力させる画像要素を選択する選択レイヤで画像データを構成するMRC(Mixed Raster Content)方式である。ここで、イメージレイヤ及びマスクレイヤなどのレイヤは、互いに重なりあうことにより1つの画像を構成するものであり、複数のレイヤ間で予め相対的な位置関係(重なる位置など)が規定されている。
このように画像を複数のレイヤに分けて管理することにより、各レイヤに含まれる画像要素のデータ特性(階調変化の特性など)に応じた圧縮方式が適用でき、効率のよい圧縮が可能である。例えば、とりうる階調数が既定値以下の画像要素(例えば、とりうる階調が2値の画像)で構成されるマスクレイヤ又は選択レイヤなどに対しては、可逆なランレングス圧縮又はLZ圧縮(Ziv-Lempel coding)などを適用し、とりうる階調数が既定値よりも大きな画像要素(例えば、256階調の中で階調変化する画像)で構成されるイメージレイヤに対しては、非可逆なJPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)圧縮を適用する。マスクレイヤ及び選択レイヤなどは、階調数の少ない画像で構成されるため、ランレングス圧縮等の可逆圧縮でも十分に高い圧縮率を実現できる。また、イメージレイヤは、階調が擬似連続的に変化するスキャン画像などで構成されるため、非可逆圧縮を施しても画質劣化が顕在化せず高い圧縮率を実現できる。
図1は、マルチマスク方式のレイヤ構造を説明する図である。
図1に示すように、2層レイヤ構造の画像データ700は、複数のマスクレイヤ710a〜710dと、1つのイメージレイヤ720とで構成される。
マスクレイヤ710は、文字画像又は簡単なCG(Computer Graphics)画像など階調変化の少ない画像要素(例えば16階調以下)が割り当てられるレイヤであり、本例では2値の画像要素が割り当てられている。したがって、それぞれのマスクレイヤ710に含まれる画像要素は、単一の色で構成され、2階調で表現される。
イメージレイヤ720は、写真画像などのマスクレイヤ710よりも階調数が多い画像要素が割り当てられるレイヤであり、本例では多値(16階調以上)の画像要素が割り当てられている。例えば、イメージレイヤ720には、複雑なCG画像又は連続階調画像などが含まれる。ここで、連続階調画像とは、人間の視覚特性に鑑み十分に連続的なグラデーションが表現される画像であり、例えば、1色あたり16階調以上で表現される画像である。
表示画像750は、イメージレイヤ720の上に、予め設定された順番でマスクレイヤ710a〜710dを重ねあわせて表示または印刷等されたものである。
本実施形態における画像表示装置2は、上記のように、マルチマスク方式で符号化された符号データを取得した場合には、自動ページ送りを行うよう指示されると、一部のレイヤの符号データを選択して復号化し、このレイヤに割り当てられた画像要素を要約画像として表示する。画像表示装置2は、例えば、文字画像が割り当てられたレイヤ(黒のマスクレイヤ)などのように、表示画像の内容を想起させるレイヤを選択することが望ましい。
図2は、MRC方式のレイヤ構造を説明する図である。
MRC方式の画像データは、画像を構成する画像要素が割り振られた複数の画像レイヤと、出力させる画像要素を画像領域毎に選択する選択レイヤとで構成される。本例の場合、図2に示すように、3層レイヤ構造の画像データ800は、画像レイヤして前景レイヤ810及びイメージレイヤ820を有し、これらのレイヤから画像要素を選択する選択レイヤ830をさらに有する。
前景レイヤ810は、簡単なCG画像又は文字画像などの低階調画像が割り当てられている。なお、前景レイヤ810は、CG画像又は文字画像に含まれる複数の色情報及び中間調情報を有する。
イメージレイヤ820は、前景レイヤ810よりも階調数が多い連続階調画像などが割り当てられる。
選択レイヤ820は、画像領域毎に(例えば画素毎に)前景レイヤ810及びイメージレイヤ820のいずれの画像要素を出力させるかを示す2値データで構成され、この2値データによるパターン像が形成される。本例における選択レイヤ820の黒色の部分は、前景レイヤ810の画像要素を選択するパターン像であり、白色の部分は、イメージレイヤ820の画像要素を選択するパターン像である。
表示画像850は、前景レイヤ810及びイメージレイヤ820に含まれる画像要素から、選択レイヤ820に含まれる2値パターンに応じて選択された画像要素を表示又は印刷等されたものである。
本実施形態における画像表示装置2は、この場合も同様に、MRC方式で符号化された符号データが取得された場合には、自動ページ送りを行うよう指示されると、一部のレイヤの符号データを選択し要約画像として表示する。画像表示装置2は、例えば、いずれか1つのレイヤのみを選択してもよいし、少なくとも選択レイヤ830を含む2つのレイヤを選択してもよい。
これにより、画像表示装置2は、たとえイメージ画像と文字画像とが重なっているような場合であっても、イメージ画像又は文字画像のいずれか一方のみをきれいに抽出して要約画像として表示することができる。また、画像表示装置2は、各レイヤに対する画像要素の割当てを変更することにより、様々な要約画像を作成して表示することができる。
[第1実施形態]
次に、第1の実施形態における画像表示装置2の構成を説明する。
図3は、本発明にかかる画像表示装置2のハードウェア構成を例示する図である。
図3に示すように、画像表示装置2は、CPU202及びメモリ204などを含む制御装置20、通信装置22、HDD・CD装置などの記録装置24、並びに、LCD表示装置あるいはCRT表示装置及びキーボード・タッチパネルなどを含むユーザインタフェース装置(UI装置)26などから構成される。
例えば、画像表示装置2は、汎用コンピュータなどであり、ネットワークを介してプリンタ装置10に画像印刷又は原稿画像のスキャンを依頼することができる。
[閲覧プログラム]
図4は、制御装置20(図2)により実行され、本発明にかかる画像表示方法を実現する閲覧プログラム5の構成を例示する図である。
図4に示すように、閲覧プログラム5は、データ取得部500、部分データ選択部510、復号化部520、連続表示部530、UI制御部540、ページ決定部550、履歴データベース(履歴DB)560及び内容表示部570を有する。
閲覧プログラム5は、例えば、記録媒体240(図2)又はネットワークを介して制御装置20に供給され、メモリ204にロードされて実行される。
閲覧プログラム5において、データ取得部500は、閲覧対象となる電子文書のデータファイルをプリンタ装置10(図3)又は記録装置24(図3)等から取得する。本例のデータ取得部500は、複数のページからなる電子文書の符号データを記録装置24から読み出す。なお、データ取得部500は、通信装置22(図3)を介して、電子文書のデータファイルを取得してもよい。
部分データ選択部510は、データ取得部500により取得されたデータファイルの中から、ページ毎に一部のデータファイルを選択して復号化部520に対して出力する。例えば、部分データ選択部510は、自動ページ送りがなされる場合には、電子文書の符号データの中から、各ページ毎に一部の符号データ(レイヤに振り分けられたもの、画像領域で分割されたもの、周波数分割されたもの、ビットプレーン分割されたもの等)を選択して復号化部520に対して出力し、自動ページ送りが停止されている場合等には、電子文書の符号データの中から、表示すべきページの全符号データを選択して復号化部520に対して出力する。なお、本例の部分データ選択部510は、レイヤ構造で構成された電子文書の符号データの中から、一部のレイヤの符号データを選択する。
復号化部520は、部分データ選択部510から入力された符号データを復号化して連続表示部530又は内容表示部570に対して出力する。例えば、復号化部520は、自動ページ送りがなされる場合には、電子文書の各ページについて符号データの一部(部分データ選択部510により選択されたもの)のみを復号化し、復号化されたデータ(部分データ)を連続表示部530に対して出力し、自動ページ送りが停止されている場合には、電子文書の全符号データ、又は、表示されているページの全符号データを復号化し、復号化されたデータ(全体データ)を内容表示部570に対して出力する。
連続表示部530は、自動ページ送りを行うよう指示された場合に、復号化部520から入力された部分データに基づいて、電子文書の各ページを想起させる要約画像を作成し、作成された要約画像を、ページ送りを行いながら連続的にUI装置26に表示させる。
UI制御部540は、閲覧者の操作を受け付けて、閲覧者の操作に応じて部分データ選択部510又はページ決定部550に指示を出力する。例えば、UI制御部540は、自動ページ送りを開始させる操作(後述する順方向ページ送り開始ボタン264又は逆方向ページ送り開始ボタン266のクリック操作)を受け付けると、部分データ選択部510に対して部分データの選択を指示して自動ページ送りを開始させる。また、UI制御部540は、自動ページ送りを停止させる操作(後述するページ送り停止ボタン272のクリック操作)を受け付けると、ページ決定部550に対して、この操作を受け付けたタイミングを通知して表示すべきページの決定を指示する。また、UI制御部540は、所望のページを表示するよう指示する操作(後述する順方向ページめくりボタン268又は逆方向ページめくりボタン270のクリック操作)を受け付けると、部分データ選択部510に対して、指示されたページの全符号データを選択するよう指示する。
また、UI制御部540は、自動ページ送りを開始させる操作、又は、自動ページ送りを停止させる操作を受け付けると、これらの操作領域の機能を相互に切り換える。すなわち、UI制御部540は、自動ページ送りを開始させる操作を受け付けた場合に、この操作が受け付けられた操作領域を、自動ページ送りを停止させる操作を受け付ける操作領域に切り替え、自動ページ送りを停止させる操作を受け付けた場合に、この操作が受け付けられた操作領域を、自動ページ送りを開始させる操作を受け付ける操作領域に切り替る。
ページ決定部550は、自動ページ送りを停止させる操作を受け付けたタイミングに基づいて、表示すべきページを決定し、決定されたページを表示するよう部分データ選択部510に対して指示する。より具体的には、ページ決定部550は、自動ページ送りを停止される操作を受け付けたタイミングにおいて、自動ページ送り(連続表示部530)により表示されていた要約画像(ページ画像)に対応するページを基準ページとし、この基準ページから、自動ページ送りの方向とは逆の方向に既定の自動補正量だけ移動したページを、表示すべきページとして決定する。
履歴DB560は、自動ページ送りが停止された後になされるページの変更に関する情報をページ補正履歴として記憶する。ページ変更に関する情報は、例えば、ページ決定部550により自動的に補正されたページ数(自動補正量)と、閲覧者により手動で補正されたページ数(手動補正量)とを含む。
ページ決定部550は、上記履歴DB560に記憶されているページ補正履歴に基づいて、自動補正量を決定する。例えば、ページ決定部550は、履歴DB560に記憶されているページ補正履歴に基づいて、直前までのページ補正量(自動補正量及び手動補正量の和)の平均値又は最頻値を自動補正量として決定する。また、ページ決定部550は、直近のN個(Nは整数)のページ補正量の平均値又は最頻値を自動補正量として決定してもよい。
また、ページ決定部550は、自動ページ送りが停止された場合にその都度自動補正量を算出してもよいし、既定数回だけ自動ページ送りが停止された場合に自動補正量を算出するようにしてもよい。また、ページ決定部550は、例えば、カルマンフィルタなどを適用して、履歴DB560に記憶されているページ補正履歴に基づいて、自動補正量を予測により算出してもよい。
なお、ページ決定部550は、ページ補正履歴によらずに、既定の固定値を自動補正量として適用してもよい。
内容表示部570は、自動ページ送りが停止するよう指示された場合に、復号化部520から入力された全体データに基づいて、ページ決定部550により決定されたページの画像をUI装置26に表示させる。また、内容表示部570は、望のページを表示するよう閲覧者に指示された場合(例えば、順方向ページめくりボタン268又は逆方向ページめくりボタン270がクリックされた場合)に、復号化部520から入力された全体データに基づいて、閲覧者に指示されたページの画像をUI装置26に表示させる。
[ユーザインタフェース]
図5は、UI装置26により表示される表示画面を例示する図である。
電子文書に対して自動ページ送り機能を実現するためには、図5(A)に例示するように、自動ページ送り機能の開始及び停止を指示するユーザインタフェースが必要になる。本例では、電子文書の各ページに対応するページ画像が表示されるコンテンツ表示部262に加えて、順方向の自動ページ送りを開始させる順方向ページ送り開始ボタン264、逆方向の自動ページ送りを開始させる逆方向ページ送り開始ボタン266、1ページずつ順方向にページを送らせる順方向ページめくりボタン268、1ページずつ逆方向にページを送らせる逆方向ページめくりボタン270、及び、自動ページ送りを停止させるページ送り停止ボタン272などが表示画面260に設けられている。
閲覧者は、例えば、これらのボタンが表示された領域をクリックすることにより、自動ページ送りを開始又は停止させることができ、コンテンツ表示部262には、閲覧者のクリック操作に応じて、電子文書の各ページに対応する要約画像が連続的に表示される。ここで、要約画像とは、高速表示が可能な程度にデータ量が抑えられた画像である。
また、閲覧者は、順方向ページめくりボタン268、又は、逆方向ページめくりボタン270をクリックすることにより、表示されるページを1ページずつ変更することもできる。
しかしながら、自動ページ送りの開始又は停止を行うたびに、ポインタを移動させて所定の領域をクリックすることは面倒である。また、自動ページ送りが開始された直後に自動ページ送りを停止させたい場合に、順方向ページ送り開始ボタン264又は逆方向ページ送り開始ボタン266の表示位置からページ送り停止ボタン272の表示位置までポインタを移動させてクリックするまでにある程度の時間を要し、所望のタイミングで自動ページ送りを停止させることができない場合もある。
そこで、本実施形態におけるUI制御部540は、図5(B)に例示するように、順方向ページ送り開始ボタン264又は逆方向ページ送り開始ボタン266がクリックされて自動ページ送りが開始された場合に、このページ送り開始ボタン(順方向ページ送り開始ボタン264又は逆方向ページ送り開始ボタン266)をページ送り停止ボタン272に切り換える。また、UI制御部540は、ページ送り停止ボタン272がクリックされて自動ページ送りが停止された場合に、このページ送り停止ボタン272をページ送り開始ボタン(順方向ページ送り開始ボタン264又は逆方向ページ送り開始ボタン266)に切り換える。
これにより、閲覧者は、ポインタを移動させることなく、自動ページ送りの開始操作及び停止操作を行うことができる。
[ページの自動補正]
次に、ページ決定部550によりなされるページの自動補正について説明する。上記のように、ページ送り開始ボタンとページ送り停止ボタンとが略同一の位置に設けられたとしても、所望のページが表示されてからページ送りが停止されるまでの間には、閲覧者の生理的な対応時間及び画像表示装置2の対応時間により、タイムラグが生じ、ページ送りが停止されるまでにある程度ページが送られてしまう。なお、閲覧者は、順方向ページめくりボタン268又は逆方向ページめくりボタン270をクリックすることにより、表示されるページを補正することができるが、高速でページ送りが行われる場合には、ページ送りが停止されるまでに多数のページが送られてしまい、ページの補正が面倒である。
そこで、本実施形態におけるページ決定部550は、ページ送り停止ボタンに対する操作が検知されたタイミングで表示されているページ(基準ページ)を基準として、自動ページ送りとは逆方向に既定ページ数だけ戻ったページを表示する。
図6は、履歴DB560に記憶されるページ補正履歴を例示する図である。
図6に例示するように、履歴DB560は、基準ページを基準として自動的に補正したページ数(自動補正量)と、その後に閲覧者により補正されたページ数(手動補正量)とをページ補正履歴として記憶する。
手動補正は、例えば、順方向ページめくりボタン268、又は、逆方向ページめくりボタン270に対する閲覧者のクリック操作によりなされ、所望のページが見つかった場合に、確定ボタン274(図5)がクリックされる。
本例の履歴DB560は、自動ページ送りが停止されてから、この確定ボタン274がクリックされるまでの間に変更されたページ数を、手動補正量として記憶する。
ページ決定部550は、このように履歴DB560に記憶された自動補正量及び手動補正量(すなわちページ補正履歴)に基づいて、統計的に自動補正量を決定する。
これにより、表示すべきページが自動的に補正されるため、閲覧者が補正すべき手動補正量を少なくすることができる。
[全体動作]
次に、画像表示装置2の全体動作を説明する。
図7は、閲覧プログラム5の動作(S10)を示すフローチャートである。なお、説明の便宜のためにMRC方式で符号化された画像データが入力される場合を具体例とする。
図7に示すように、ステップ100(S100)において、閲覧者がUI装置26(図3)を用いて閲覧対象となる電子文書を選択すると、データ取得部500(図4)は、選択された電子文書の符号データを記録装置24(図3)等から取得する。
ステップ105(S105)において、UI制御部540は、自動ページ送りの開始操作がなされたか否かを判定し、自動ページ送りの開始操作がなされた場合に、部分データ選択部510に対して自動ページ送りを開始するよう指示する。
閲覧プログラム5は、自動ページ送りの開始操作(図5に例示した順方向ページ送り開始ボタン264又は逆方向ページ送り開始ボタン266のクリック操作)がなされた場合に、S110の処理に移行し、これ以外の場合に開始操作がなされるまで待機する。
ステップ110(S110)において、部分データ選択部510は、データ取得部500により取得された符号データ(MRC方式で符号化されたデータ)の中から、選択レイヤ830の符号データを選択し、選択された符号データを復号化部520に対して出力する。
ステップ115(S115)において、復号化部520は、部分データ選択部510から入力された符号データ(選択レイヤ830の符号データ)を復号化し、復号化された選択レイヤのデータ(部分データ)を連続表示部530に対して出力する。
ステップ120(S120)において、連続表示部530は、復号化部520から入力された選択レイヤのデータに基づいて、各ページの選択レイヤに割り当てられた画像を連続的にUI装置26(図3)に表示する。
ステップ125(S125)において、UI制御部540は、自動ページ送りが開始されると、開始操作を受け付ける操作領域(図5に例示した順方向ページ送り開始ボタン264又は逆方向ページ送り開始ボタン266)を、自動ページ送りの停止操作を受け付ける操作領域(図5に例示したページ送り停止ボタン272)に切り換える。
ステップ130(S130)において、閲覧者は、自動ページ送りにより連続して表示される各ページの要約画像を見ながら、所望のページを探索し、所望のページの要約画像が表示されたことを確認してから、自動ページ送りの停止操作(ページ送り停止ボタン272のクリック操作)を行う。
UI制御部540は、自動ページ送りの停止操作がなされたか否かを判定し、自動ページ送りの停止操作がなされた場合に、ページ決定部550に対して、表示すべきページの決定を指示する。
閲覧プログラム5は、自動ページ送りの停止操作(ページ送り停止ボタン272のクリック操作)がなされた場合に、S130の処理に移行し、これ以外の場合に、停止操作がなされるまで自動ページ送りを継続する。
ステップ135(S135)において、UI制御部540は、自動ページ送りの停止操作がなされると、停止操作を受け付ける操作領域(図5に例示したページ送り停止ボタン272)を、自動ページ送りの開始操作を受け付ける操作領域(図5に例示した順方向ページ送り開始ボタン264又は逆方向ページ送り開始ボタン266)に切り換える。
ステップ140(S140)において、ページ決定部550は、自動ページ送りの停止操作が検知されたタイミングと、予め決定されていた自動補正量とに基づいて、表示すべきページを決定し、決定されたページを部分データ選択部510に対して通知する。
ステップ145(S145)において、部分データ選択部510は、決定されたページの他のレイヤ(前景レイヤ810及びイメージレイヤ820)の符号データを選択し、選択された他のレイヤの符号データを復号化部520に対して出力する。
復号化部520は、選択された他のレイヤの符号データを復号化し、復号化された他のレイヤ(前景レイヤ810及びイメージレイヤ820)のデータを、選択レイヤ830のデータと共に内容表示部570に対して出力する。
ステップ150(S150)において、内容表示部570は、復号化部520から入力されたデータ(前景レイヤ810、イメージレイヤ820及び選択レイヤ830のデータ)に基づいて、ページ決定部550により決定されたページの画像を表示する。
ステップ155(S155)において、閲覧者は、表示されたページが所望のページでない場合に、ページを手動により変更する操作(順方向ページめくりボタン268又は逆方向ページめくりボタン270のクリック操作)を行う。
UI制御部540は、ページを手動により変更する操作がなされたか否かを判定し、変更する操作がなされた場合に、部分データ選択部510に対して閲覧者に指定されたページの符号データを選択するよう指示し、閲覧者に指定されたページの画像を内容表示部570に表示させる。
閲覧プログラム5は、ページを手動により変更する操作(順方向ページめくりボタン268又は逆方向ページめくりボタン270のクリック操作)がなされた場合に、S145の処理に戻って、指定されたページの画像を表示し、ページを手動により変更する操作がなされない場合に、S160の処理に移行する。
ステップ160(S160)において、閲覧者は、表示されたページが所望のページである場合に、ページを確定させる操作(確定ボタン274(図5)のクリック操作)を行う。
UI制御部540は、ページを確定させる操作(確定操作)がなされたか否かを判定し、確定操作がなされた場合に、自動ページ送りを停止させた時から確定操作がなされたときまでの期間に、手動で変更されたページ数(すなわち、手動補正量)を算出し、算出された手動補正量をページ決定部550に対して出力する。
閲覧プログラム5は、確定操作(確定ボタン274のクリック操作)がなされた場合に、S165の処理に移行し、確定操作がなされない場合に、S155の処理に戻る。
ステップ165(S165)において、ページ決定部550は、UI制御部540から入力された手動補正量と、直近の自動補正量とを履歴DB560に対して出力して、ページ補正履歴(図6)を更新する。
以上説明したように、本実施形態における画像表示装置2は、レイヤ構造で構成された電子文書について、自動ページ送りを行う場合に、一部のレイヤに割り当てられた画像要素のみを復号化し、復号化された画像要素を要約画像として表示することにより、要約画像を高速で表示させて自動ページ送りを高速化させることができる。
[第2実施形態]
次に、第2の実施形態を説明する。
上記第1の実施形態における画像表示装置2は、レイヤ構造で構成された電子文書の符号データの中から、一部のレイヤの符号データを部分データとして選択したが、第2の実施形態における画像表示装置2は、画像領域、周波数又はビットプレーンで分割された画像データ(すなわち部分データ)に対応する符号データに対してアクセスして、所望の部分データに対応する符号データを選択する。具体的には、画像表示装置2は、画像領域、周波数及びビットプレーンの少なくとも1つに基づいて分割された画像データ(部分データ)をそれぞれ符号化し、これらの符号データがそれぞれ含まれた符号パケットと、これらの符号パケットにアクセスするためのアドレス情報とを作成する。このアドレス情報は、符号データを復号化することなく、所望の符号データに対するアクセスを実現する情報であり、例えば、各符号パケットに含まれている符号量(データ量)である。
なお、第2の実施形態における画像表示装置2のハードウェア構成及び閲覧プログラム5の機能構成は、第1の実施形態におけるものと実質的に同一である。
図8は、画像表示装置2により表示される電子文書の符号パケットを例示する図であり、図8(A)は、符号データの先頭に符号パケットごとの符号量がアドレス情報として添付された形態を例示し、図8(B)は、各符号パケットの先頭にこの符号パケットの符号量がアドレス情報として添付された形態を例示する。
図8(A)に例示するように、符号データは、その先頭に配置された符号ヘッダと、この符号ヘッダの後方に連なる複数の符号パケットとを有する。これら符号パケットには、それぞれ部分データの符号データが含まれており、符号ヘッダには、各符号パケットに含まれる符号データの符号量が含まれている。
本実施形態における部分データ選択部510(図4)は、この符号ヘッダに含まれる符号量をアドレス情報として利用して、一部の符号パケットにアクセスして所望の部分データのみを復号化する。
また、図8(B)に例示するように、符号ヘッダではなく各符号パケット内に、部分データの符号データとこの符号データの符号量とが含まれていてもよい。
この場合、部分データ選択部510は、各符号パケットに含まれる符号量をアドレス情報として利用して、一部の符号パケットにアクセスして所望の部分データのみを復号化する。
図9は、各符号パケットに含まれる部分データを説明する図であり、図9(A)は、電子文書の各ページが画像領域で分割された場合の部分データを例示し、図9(B)は、図9(A)に例示した部分データをさらに周波数で分割した場合の部分データを例示する。
図9(A)に例示するように、電子文書の各ページは、複数の画像領域に分割され、分割された画像領域ごとに符号化されて符号パケットとなる。この場合に、部分データ選択部510(図4)は、ページ毎に、所望の画像領域に相当する符号パケットのみを選択して復号化部520に対して出力する。これにより、画像表示装置2は、電子文書の各ページについて、所望の画像領域の符号データのみを復号化し、復号化された画像領域の画像を要約画像として表示する。例えば、画像表示装置2は、ページのヘッダ部分又はフッタ部分に相当する画像領域のみを復号化して要約画像として表示する。
これにより、画像表示装置2は、各ページの象徴的な部分のみを復号化して表示でき、かつ、表示される画像のデータ量を削減するだけでなく、復号化部520に転送する符号データの転送量、復号化部520による復号化処理の負荷、及び、復号化された画像データの転送量を低減させることができる。
また、電子文書の各ページは、さらに周波数で分割されてもよい。本例では、それぞれの画像領域nの部分データが、図9(B)に例示するように、ウェーブレット変換により水平方向及び垂直方向で周波数により分割される。周波数により分割された部分データは、低域の周波数部分画像と、高域の周波数部分画像とに分割される。図9(B)に例示する周波数部分画像(a1〜a3、b1〜b3、c1〜c4)は、低域の周波数部分画像に対して再帰的にウェーブレット変換が施されたものであり、解像度の異なる複数の周波数部分画像のセットとなっている。この場合に、部分データ選択部510(図4)は、自動ページ送りがなされる場合に、所望の解像度に相当する周波数部分画像の符号データを選択して、復号化部520に対して出力する。これにより、画像表示装置2は、自動ページ送りで必要かつ十分な解像度の要約画像を作成して表示することができる。
次に、図7を参照して、第2の実施形態における画像表示装置2の全体動作を説明する。なお、以下の説明では、JPEG2000により符号化された画像データが入力される場合を具体例とする。ここで、JPEG2000により符号化された画像データは、画像領域による分割(タイル分割)、周波数による分割(ウェーブレット変換)、及び、ビットプレーン分割がなされたものであり、これらにより分割された部分データそれぞれは、符号パケットにランダムアクセスすることにより、任意に抽出可能である。したがって、画像表示装置2は、符号パケットに直接アクセスして、所望の画像品質及び解像度で所望の画像領域の画像データを表示させることができる。
図7に示すように、S100において、閲覧者がUI装置26(図3)を用いて閲覧対象となる電子文書を選択すると、データ取得部500(図4)は、選択された電子文書の符号データ(JPEG2000の符号データ)を記録装置24(図3)等から取得する。
S105において、UI制御部540は、自動ページ送りの開始操作がなされたか否かを判定し、自動ページ送りの開始操作がなされた場合に、S110の処理に移行し、これ以外の場合に開始操作がなされるまで待機する。
S110において、部分データ選択部510は、データ取得部500により取得された符号データ(JPEG2000の符号データ)の中から、所望の画像領域(タイル)、解像度及び画像品質(SNR)に応じて、符号パケットを選択し、選択された符号パケットの符号データを復号化部520に対して出力する。すなわち、部分データ選択部510は、優先度の高いビットプレーン及びそれぞれの符号パケット
なお、部分データ選択部510は、ページのヘッダ領域又はフッタ領域などの特定領域をROI領域(Region of interest)として定義して、この特定領域の画像品質が他の画像領域よりも高いものとなるように、符号パケットを選択してもよい。
S115において、復号化部520は、部分データ選択部510から入力された符号データを復号化し、復号化された部分データを連続表示部530に対して出力する。
S120において、連続表示部530は、復号化部520から入力された部分データに基づいて、各ページの要約画像を作成し連続的にUI装置26(図3)に表示する。
S125において、UI制御部540は、自動ページ送りが開始されると、開始操作を受け付ける操作領域を、自動ページ送りの停止操作を受け付ける操作領域(図5に例示したページ送り停止ボタン272)に切り換える。
S130において、閲覧者は、自動ページ送りにより連続して表示される各ページの要約画像を見ながら、所望のページを探索し、所望のページの要約画像が表示されたことを確認してから、自動ページ送りの停止操作を行う。
UI制御部540は、自動ページ送りの停止操作がなされたか否かを判定し、自動ページ送りの停止操作がなされた場合に、S130の処理に移行し、これ以外の場合に、停止操作がなされるまで自動ページ送りを継続する。
S135において、UI制御部540は、自動ページ送りの停止操作がなされると、停止操作を受け付ける操作領域を、自動ページ送りの開始操作を受け付ける操作領域に切り換える。
S140において、ページ決定部550は、自動ページ送りの停止操作が検知されたタイミングと、予め決定されていた自動補正量とに基づいて、表示すべきページを決定し、決定されたページを部分データ選択部510に対して通知する。
S145において、部分データ選択部510は、決定されたページの他の符号パケットを選択し、選択された他の符号パケットに含まれる符号データを復号化部520に対して出力する。
復号化部520は、選択された他の符号パケットの符号データを復号化し、復号化された部分データを内容表示部570に対して出力する。
S150において、内容表示部570は、復号化部520から入力されたデータ(選択されたページの全データ)に基づいて、ページ決定部550により決定されたページの画像を表示する。
S155において、閲覧者は、表示されたページが所望のページでない場合に、ページを手動により変更する操作を行う。
UI制御部540は、ページを手動により変更する操作がなされたか否かを判定し、ページを手動により変更する操作がなされた場合に、S145の処理に戻って、指定されたページの画像を表示し、ページを手動により変更する操作がなされない場合に、S160の処理に移行する。
S160において、閲覧者は、表示されたページが所望のページである場合に、ページを確定させる操作を行う。
UI制御部540は、ページを確定させる操作(確定操作)がなされたか否かを判定し、確定操作がなされた場合に、自動ページ送りを停止させた時から確定操作がなされたときまでの期間に、手動で変更されたページ数(すなわち、手動補正量)を算出し、算出された手動補正量をページ決定部550に対して出力する。
閲覧プログラム5は、ページの確定操作がなされた場合に、S165の処理に移行し、確定操作がなされない場合に、S155の処理に戻る。
S165において、ページ決定部550は、UI制御部540から入力された手動補正量と、直近の自動補正量とを履歴DB560に対して出力して、ページ補正履歴(図6)を更新する。
以上説明したように、本実施形態における画像表示装置2は、部分データに対応する符号データの符号パケットを直接アクセス可能に構成し、一部の符号パケットのみを選択して復号化し、復号化された部分データに基づいて要約画像を作成して表示する。これにより、復号化するデータ量を最小限に抑えつつ、所望の画像領域のみを所望の解像度及び画像品質で表示させることができる。
[変形例]
次に、上記第1又は第2の実施形態の変形例を説明する。
上記実施形態では、画像表示装置2は、レイヤ構造で構成された画像データのうち、一部のレイヤの画像データのみを抽出して要約画像を作成しているが、これに限定されるものではなく、例えば、電子文書の画像データに含まれる一部の色成分のみを抽出して要約画像を作成してもよい。例えば、部分データ選択部510は、電子文書の符号データの中から、輝度成分の画像データに相当する符号データを選択して、復号化部520は、この輝度成分に相当する符号データのみを復号化し、連続表示部530は、復号化された輝度成分の画像データに基づいて要約画像を作成してページ毎に連続して表示する。具体的には、部分データ選択部510は、符号データ全体を復号化してから、輝度成分の画像データを選択してもよいし、JPEG2000の符号データである場合に輝度成分のコンポーネント画像のみを選択して復号化部520に出力してもよい。
なお、画像表示装置2は、電子文書の画像データに含まれる複数の色成分のうち、圧縮率が最も高い色成分のみを抽出し、抽出された色成分の画像データに基づいて要約画像を作成してもよい。圧縮率の高い色成分は、画像情報として有意である場合が多いからである。
また、画像表示装置2は、それぞれのページに含まれる領域ごとに符号量を算出し、算出された符号量に対応する濃度値を用いて要約画像を作成してもよい。
図10は、符号量に応じた濃度値で要約画像902を作成する方法を説明する図であり、図10(A)は、各ページにおける画像の領域を例示し、図10(B)は、各画像領域の符号量に基づいて作成された要約画像902を例示する。
画像表示装置2は、図10(A)に例示するように、各ページを複数の画像領域に分割し、分割された画像領域ごとに符号量を算出する(符号量算出手段による)。画像領域ごとの符号量は、例えば、図8に例示したように、画像領域それぞれに対応する符号パケットの符号量を合算することにより算出される。画像表示装置2は、算出された符号量に応じて、各画像領域に濃度値を決定し(濃度値選択手段による)、決定された濃度値で各画像領域を塗りつぶすことにより、図10(B)に例示する要約画像902を作成する。
例えば、画像表示装置2は、画像領域の符号量が多い程、高い濃度値を割り当てることにより、画像がこみいってごみごみした画像領域を高い濃度値で表示して、各ページの印象を閲覧者に想起させる。
この場合には、画像表示装置2は、自動ページ送りを行っているときに、符号データを復号化する必要がないため、高速に要約画像を表示することができる。
なお、画像表示装置2は、それぞれのページに含まれる領域ごとに文字画像の密度(文字画像の数など)を算出し(密度算出手段により算出される)、算出された密度に対応する濃度値(濃度地選択手段により選択される濃度値)を用いて要約画像を作成してもよい。この場合も、画像表示装置2は、図10(B)に例示するように、文字画像がこみいった画像領域を高い濃度値で表して、各ページの印象を閲覧者に想起させることができる。また、画像表示装置2は、それぞれの画像領域の符号量又は文字画像の密度に応じて、色を選択し、選択された色を用いて要約画像を作成してもよい。
また、画像表示装置2は、それぞれのページに含まれる文字画像のうち、基準値よりも大きな文字画像(フォント画像)のみを抽出し、抽出された文字画像のみを要約画像として表示してもよい。
図11は、文字画像のサイズに基づいて作成された要約画像904を例示する図である。
図11に例示するように、画像表示装置2は、電子文書に含まれる文字画像のうち、基準値よりも大きな文字画像のみを抽出し(部分画像選択手段による)、抽出された文字画像をそのまま配置して要約画像904を作成する。文字画像の大きさは、例えば、電子文書がラスターデータである場合に文字位置認識処理により特定され、電子文書がPDL(Page Description Language)等である場合にポイント数などのフォントサイズ情報により特定される。
これにより、タイトルなどの文字が要約画像に含まれるため、各ページの内容を想起しやすくなる。
なお、電子文書が構造化文書である場合には、画像表示装置2は、タグ(レイアウト情報)などに基づいて電子文書からタイトル又は見出し等の画像を抽出し(部分画像選択手段による)、抽出された画像を用いて要約画像を作成してもよい。
また、画像表示装置2は、奇数ページと偶数ページとで、復号化される画像領域を異ならせてもよい。これは、例えば電子文書がブック原稿である場合に、各ページにおけるヘッダ又はフッタ等の位置が、偶数ページと奇数ページとで異なるからである。
図12は、奇数ページと偶数ページとで異なる画像領域の画像データを適用して作成された要約画像906を例示する図であり、図12(A)は、偶数ページの要約画像906を例示し、図12(B)は、奇数ページの要約画像906を例示する。
画像表示装置2は、偶数ページの要約画像を作成する場合には、図12(A)に例示するように、偶数ページに対応する画像領域の符号データを選択(部分画像選択手段による)して復号化し、奇数ページの要約画像を作成する場合には、図12(B)に例示するように、奇数ページに対応する画像領域の符号データを選択(部分画像選択手段による)して復号化する。偶数ページに対応する画像領域と奇数ページに対応する画像領域とは、例えば、ページの縦方向の中心線に対して対称な位置にある。
このように、画像表示装置2は、奇数ページ及び偶数ページそれぞれに対応する特定の画像領域(ページ数の表示領域、ヘッダ領域、フッタ領域など)を選択的に復号化して要約画像として表示することができる。
また、画像表示装置2は、自動ページ送りが指示されると、電子文書に含まれる複数のページのうち、一部のページのみを要約画像として連続的に表示してもよい。例えば、部分データ選択部510(部分画像選択手段)は、電子文書の各ページの符号データの中から、Nページ(Nは2以上の整数)ごとに1ページずつページを選択し、選択されたページの符号データを復号化部520に対して出力し、復号化部520は、これらの符号データを復号化する。連続表示部530は、復号化された画像データに基づいて、部分データ選択部510により選択されたページを順に表示する。選択されるページの数は、自動ページ送りの速度に応じて増減してもよい。すなわち、画像表示装置2は、自動ページ送りの速度が速いほど、上記Nの値を大きくする。
これにより、画像表示装置2は、処理すべきデータ量を削減しつつ、電子文書に含まれるコンテンツの流れを閲覧者に知らせることができる。
なお、画像表示装置2は、自動ページ送りがなされている場合に、一定の速度でページ送りを行ってもよいが、自動ページ送りが開始されてから徐々にページ送りの速度を上げていってもよい。具体的には、連続表示部530は、電子文書の各ページに対応する要約画像の切替え速度(すなわち、ページ送りの速度)を、自動ページ送りが開始されてから徐々に速くする。換言すると、連続表示部530は、自動ページ送りが開始された直後において、ゆっくりとページ送りを行う。これにより、閲覧者は、自動ページ送りを開始させる操作及び停止させる操作によって、1ページ単位でページを変更することができる。
また、上記実施形態では、画像表示装置2は、ページの確定操作(図5に示した確定ボタン274のクリック操作)を基準として、手動補正量を決定しているがこれに限定されるものではなく、例えば、自動ページ送りが停止された時から既定の期間内におけるページの変更量を手動補正量としてもよいし、自動ページ送りが停止された時から次の自動ページ送りが開始されるまでの期間におけるページの変更量を手動補正量としてもよい。
マルチマスク方式のレイヤ構造を説明する図である。 MRC方式のレイヤ構造を説明する図である。 本発明にかかる画像表示装置2のハードウェア構成を例示する図である。 制御装置20(図2)により実行され、本発明にかかる画像表示方法を実現する閲覧プログラム5の構成を例示する図である。 UI装置26により表示される表示画面を例示する図である。 履歴DB560に記憶されるページ補正履歴を例示する図である。 閲覧プログラム5の動作(S10)を示すフローチャートである。 画像表示装置2により表示される電子文書の符号パケットを例示する図であり、(A)は、符号データの先頭に符号パケットごとの符号量がアドレス情報として添付された形態を例示し、(B)は、各符号パケットの先頭にこの符号パケットの符号量がアドレス情報として添付された形態を例示する。 各符号パケットに含まれる部分データを説明する図であり、(A)は、電子文書の各ページが画像領域で分割された場合の部分データを例示し、(B)は、(A)に例示した部分データをさらに周波数で分割した場合の部分データを例示する。 符号量に応じた濃度値で要約画像902を作成する方法を説明する図であり、(A)は、各ページにおける画像の領域を例示し、(B)は、各画像領域の符号量に基づいて作成された要約画像902を例示する。 文字画像のサイズに基づいて作成された要約画像904を例示する図である。 奇数ページと偶数ページとで異なる画像領域の画像データを適用して作成された要約画像906を例示する図であり、(A)は、偶数ページの要約画像906を例示し、(B)は、奇数ページの要約画像906を例示する。
符号の説明
2・・・画像表示装置
5・・・閲覧プログラム
500・・・データ取得部
510・・・部分データ選択部
520・・・復号化部
530・・・連続表示部
540・・・UI制御部
550・・・ページ決定部
560・・・履歴データベース
570・・・内容表示部

Claims (3)

  1. 複数の色成分からなる入力画像によって構成される電子文書について、入力画像それぞれから、圧縮率が最も高い色成分の画像データを抽出するデータ抽出手段と、
    前記データ抽出手段により抽出された色成分の画像データに基づいて、入力画像の内容を想起させる要約画像を連続的に表示する表示手段と、
    外部からの指示に応じて、前記表示手段による連続的な表示を停止する表示停止手段と、
    外部からの指示があった時に表示される要約画像を基準として、前記表示手段が表示する方向とは逆の方向に、予め定められた数の要約画像だけ戻る補正手段と
    を有する画像表示装置。
  2. 複数の入力画像からなる電子文書について、入力画像それぞれの部分領域毎に、文字画像の密度を算出する密度算出手段と、
    前記密度算出手段により算出された文字画像の密度に応じて、部分領域毎に濃度値を選択する濃度値選択手段と、
    前記濃度値選択手段により部分領域毎に選択された濃度値を用いて、それぞれの部分領域を想起させる要約画像を連続的に表示する表示手段と、
    外部からの指示に応じて、前記表示手段による連続的な表示を停止する表示停止手段と、
    外部からの指示があった時に表示される要約画像を基準として、前記表示手段が表示する方向とは逆の方向に、予め定められた数の要約画像だけ戻る補正手段と
    を有する画像表示装置。
  3. 複数の入力画像からなる電子文書について、入力画像それぞれの部分領域毎に、画像データの符号量を算出する符号量算出手段と、
    前記符号量算出手段により算出された部分領域の符号量に応じて、部分領域毎に濃度値を選択する濃度値選択手段と、
    前記濃度値選択手段により部分領域毎に選択された濃度値を用いて、それぞれの部分領域を想起させる要約画像を連続的に表示する表示手段と、
    外部からの指示に応じて、前記表示手段による連続的な表示を停止する表示停止手段と、
    外部からの指示があった時に表示される要約画像を基準として、前記表示手段が表示する方向とは逆の方向に、予め定められた数の要約画像だけ戻る補正手段と
    を有する画像表示装置。
JP2004166626A 2004-06-04 2004-06-04 画像表示装置、画像表示方法及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4491777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166626A JP4491777B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 画像表示装置、画像表示方法及びそのプログラム
US11/074,784 US7646928B2 (en) 2004-06-04 2005-03-09 Image display control apparatus, image display apparatus, image displaying method and program thereof
CNB2005100554126A CN100411421C (zh) 2004-06-04 2005-03-17 图像显示控制设备、图像显示设备及图像显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166626A JP4491777B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 画像表示装置、画像表示方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346519A JP2005346519A (ja) 2005-12-15
JP4491777B2 true JP4491777B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35448987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166626A Expired - Fee Related JP4491777B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 画像表示装置、画像表示方法及びそのプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7646928B2 (ja)
JP (1) JP4491777B2 (ja)
CN (1) CN100411421C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1607858A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bit-plane extraction operation
US20090244601A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Systems and Methods for Color Data Compression
US8155436B2 (en) * 2008-03-31 2012-04-10 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for color data compression
US8682075B2 (en) * 2010-12-28 2014-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Removing character from text in non-image form where location of character in image of text falls outside of valid content boundary
JP2012249145A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5698205B2 (ja) * 2012-10-26 2015-04-08 グリー株式会社 プログラム及びプログラム配信方法
CN117119120B (zh) * 2023-10-25 2023-12-22 上海伯镭智能科技有限公司 基于多台无人驾驶矿车的协同控制方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162163A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子化文書ファイリング装置及びファイリング文書検索方法
JPH0785011A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージ検索装置
JPH08305731A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Ricoh Co Ltd 文書格納等の方法及び文書サーバ
JPH1021043A (ja) * 1996-04-01 1998-01-23 Ricoh Co Ltd アイコン生成方法、ドキュメント検索方法及びドキュメント・サーバー
JPH10154158A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Hitachi Ltd ページ表示方法
JP2001359095A (ja) * 1996-03-15 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像変換装置とその方法
JP2002056398A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 文書画像処理装置、文書画像処理方法、及び記憶媒体
JP2002182815A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Fujitsu Ltd 表示装置および表示制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2003196270A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sharp Corp 文書情報処理方法、文書情報処理装置、通信システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2004056761A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Canon Inc 画像再生装置及び方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805134A (en) * 1986-01-09 1989-02-14 International Business Machines Corporation Electronic system for accessing graphical and textual information
JP3009149B2 (ja) * 1988-09-22 2000-02-14 株式会社日立製作所 パターンデータ処理装置及びプロセス計測情報処理装置及び画像処理装置及び画像認識装置
JPH064644A (ja) 1992-06-24 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像検索方法および画像検索装置
JP3428678B2 (ja) 1993-04-21 2003-07-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP2862064B2 (ja) * 1993-10-29 1999-02-24 三菱電機株式会社 データ復号装置及びデータ受信装置及びデータ受信方法
JPH07168927A (ja) 1993-12-15 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー電子ファイリングシステム
JPH0895878A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Canon Inc 画像通信方法及び装置
US5767911A (en) * 1994-12-20 1998-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Object-based digital image predictive coding transfer method and apparatus, and decoding apparatus
US5903904A (en) 1995-04-28 1999-05-11 Ricoh Company Iconic paper for alphabetic, japanese and graphic documents
JPH09138805A (ja) 1995-11-14 1997-05-27 Toshiba Corp ファイル検索装置
DE69723325T2 (de) 1996-03-15 2004-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren und Vorrichtung zur Codierung und Decodierung von Bildern
JPH10198700A (ja) 1997-01-08 1998-07-31 Canon Inc 表示装置および方法
JPH11288458A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Sony Corp 反復変換復号化装置及び方法、並びに反復変換符号化復号化装置及び方法
JP3352655B2 (ja) * 1999-09-22 2002-12-03 富士重工業株式会社 車線認識装置
US7236637B2 (en) * 1999-11-24 2007-06-26 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Method and apparatus for transmission and display of a compressed digitized image
JP3846771B2 (ja) * 2000-06-26 2006-11-15 三菱電機株式会社 デコーダおよび再生装置
US6902105B2 (en) * 2001-10-22 2005-06-07 Seiko Epson Corporation Negotiable instrument processing device, negotiable instrument processing method and negotiable instrument processing system
US7062080B2 (en) * 2001-11-26 2006-06-13 Omron Corporation Method of inspecting curved surface and device for inspecting printed circuit board

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162163A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子化文書ファイリング装置及びファイリング文書検索方法
JPH0785011A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージ検索装置
JPH08305731A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Ricoh Co Ltd 文書格納等の方法及び文書サーバ
JP2001359095A (ja) * 1996-03-15 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像変換装置とその方法
JPH1021043A (ja) * 1996-04-01 1998-01-23 Ricoh Co Ltd アイコン生成方法、ドキュメント検索方法及びドキュメント・サーバー
JPH10154158A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Hitachi Ltd ページ表示方法
JP2002056398A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 文書画像処理装置、文書画像処理方法、及び記憶媒体
JP2002182815A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Fujitsu Ltd 表示装置および表示制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2003196270A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sharp Corp 文書情報処理方法、文書情報処理装置、通信システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2004056761A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Canon Inc 画像再生装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050271285A1 (en) 2005-12-08
JP2005346519A (ja) 2005-12-15
US7646928B2 (en) 2010-01-12
CN100411421C (zh) 2008-08-13
CN1708094A (zh) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7458015B2 (en) Electronic document reading system and method
US6874131B2 (en) Method and system for client-less viewing of scalable documents
JP4111268B2 (ja) サムネイル画像の表示方法、サーバコンピュータ、クライアントコンピュータ及びプログラム
JP3848443B2 (ja) 圧縮デジタルデータ処理方法
JP2003348360A (ja) 文書エンコーディングシステム、文書デコーディングシステムおよびその方法
JP4393319B2 (ja) 画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US7646928B2 (en) Image display control apparatus, image display apparatus, image displaying method and program thereof
US6715127B1 (en) System and method for providing editing controls based on features of a raster image
JP3278298B2 (ja) ビットマップデータの圧縮方法及び圧縮装置
JPH07322074A (ja) ディザリングされた2レベル・イメージ・ファイルを処理するためのデータ処理装置および方法
JP2004297508A (ja) Jpeg2000符号化装置及び復号化装置
JP2000184183A (ja) 圧縮された画像デ―タの電子的ペ―スト方法、及びデジタル画像処理方法
JP4730509B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びそのプログラム
US20100165395A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and control method for image processing apparatus
EP1401207A2 (en) Image processing device, image forming apparatus, program, and a computer storage medium
JP2003189109A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003198855A (ja) 画像圧縮方法、その復元方法及びそのプログラム
JP4462055B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US7412099B2 (en) System and method for controlling compression ratio and image quality of binary images
JP2004199291A (ja) スクロール表示方法及び装置
JP4419136B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラム
EP2399244A2 (en) Method for utilizing segmentation of raster image for compression of an image
JP4605424B2 (ja) データ処理装置、画像データファイル、データ処理方法、およびプログラム
US9049404B2 (en) Image processing apparatus and method that perform multiple image processes, and storage medium storing a program thereof, for decompressing a compressed image according to first and second information indicating image processing to be performed
JP4356008B2 (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4491777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees