JP4491125B2 - 椅子の背凭れ構造 - Google Patents

椅子の背凭れ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4491125B2
JP4491125B2 JP2000330930A JP2000330930A JP4491125B2 JP 4491125 B2 JP4491125 B2 JP 4491125B2 JP 2000330930 A JP2000330930 A JP 2000330930A JP 2000330930 A JP2000330930 A JP 2000330930A JP 4491125 B2 JP4491125 B2 JP 4491125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
dorsal fin
back plate
dorsal
side frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000330930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002136388A (ja
Inventor
浩 益永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2000330930A priority Critical patent/JP4491125B2/ja
Publication of JP2002136388A publication Critical patent/JP2002136388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491125B2 publication Critical patent/JP4491125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、椅子の背凭れ構造、特に背板を支持する背杆の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のキャスター付きの椅子においては、背板を支持する背杆は、座の下方より後上方に延出し、その上端部を背板の後面に固着するか、または背板の内部に差し込むようにしたものが多い。
【0003】
キャスターを設けないタイプの簡易型の椅子には、左右の背杆の上部を背板の両側面に取り付けたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来のキャスター付きの椅子においては、金属製の背杆を、座の後方でかつ座の側端より外側方に配置することはほとんどなかったが、近年開発された椅子の中には、左右1対の金属製の背杆を、座の側端より外側方に配設したり、その背杆と一体に方形の枠形フレームを形成して、そのフレームに、可撓性を有する背受けを支持させるようにしたものがある。
【0005】
この種の椅子においては、座とともに背凭れを脚柱まわりに旋回させたとき、金属製の背杆が机やキャビネットに当接して、それらを傷つけたり、または背杆の外面が傷つけられりするおそれがある。
【0006】
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、椅子の旋回時等に背杆が他物に当接して、それを傷つけたり、背杆自体が傷つけられたりするのを防止するとともに、構造が簡単で体裁のよい椅子の背凭れ構造を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は次のようにして解決される。
(1) 座の下方より後上方に延出する左右1対の金属製の側面視L字形状をなす背杆により、背板の両側を支持するようにし、前記各背杆の上部における後面から外側面にかけて低段部を形成し、この低段部に、その深さとほぼ同一厚さの軟質材料性のカバーを嵌合して止着することにより、前記各背杆の後面及び外側面を、前記カバーにより覆う。
【0008】
() 上記(1)項において、カバーの内面に、先端に弾性変形可能な係止爪を有する複数の係合突起を設け、各係合突起を、それらに対応する背杆の各部に穿設した係合孔に嵌合することによりカバーを背杆に止着する。
【0009】
() 上記(1)または(2)項において、背杆の上部に、前面が開口する上下方向を向く凹条を設け、前記凹条に、背板の両側部に形成した上下方向を向く側枠部の下部後面に形成した後向き突部を嵌合して、前記背杆の上部と側枠部の下部とを互いに固着し、かつ前記側枠部の上部の外形を、前記背杆に取り付けたカバーの外面と連続する形状とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、添付図面を参照して説明する。
図1に示すように、中心部から放射状に延出する支持脚(1)の先端部には、キャスタ(2)がそれぞれ設けられ、支持脚(1)の中心部には、脚柱(3)が立設され、かつ脚柱(3)の上端には、支基(4)が固着されている。
【0011】
支基(4)には、側面視L字状をなして後上方に延出し、背板(5)を支持する左右1対の背杆(6)の下部前端が、左右方向を向く軸(7)をもって枢着され、背板(5)及び背杆(6)は、支基(4)内に設けられた弾性リクライニング機構(図示略)により、図1に示す起立位置から後方へ、所望角度傾動しうるようになっている。
【0012】
支基(4)の上方には、座(8)が、座受体(9)を介して、背板(5)及び背杆(6)の後傾に連動して、後下方へ移動するようにして支持されている。
【0013】
座受体(9)の両側部には、左右方向に延出する支杆(9a)を介して、肘掛け(10)が設けられている。
【0014】
図2以下に示すように、背板(5)は、合成樹脂材料により一体成形されて、正面形がほぼ縦長方形をなし、その両側近傍に上下方向を向く上下のスリット(11)(11a)を切設することにより、スリット(11)(11a)より外側方の部分を、容易に変形しない高剛性の側枠部(12)とし、スリット(11)(11a)より内方の部分を、可撓性を有する低剛性の背受け部(13)としてある。なお、上方のスリット(11)の上下の端部は閉じられ、下方のスリット(11a)の上端は閉じられ、下端は背板(5)の下端に開口している。
【0015】
側枠部(12)のほぼ中央より上部(12a)は、前面が開口するほぼV字状もしくは半円弧状、またはそれらの中間的な形状とすることにより、同部の前後方向の厚さを大として、剛性を高めてある。
【0016】
側枠部(12)のほぼ中央より下部(12b)には、前面が平板状をなし、かつ後面に、中央のものを高寸とした上下方向を向く複数(図示の例では3条)のリブ(14)を突設することにより、後方に向かって山形に突出する後向き突部(15)が形成されている。
【0017】
上記下部(12b)の後面上下2個所には、後方に向かって突出するボス(16)が形成され、このボス(16)の中央には、その後端から背杆部(12)の前面まで貫通するねじ挿通孔(17)が穿設されている。
【0018】
左右の背杆(6)は、アルミニウム軽合金またはその他の金属材料によりなり、その上部の前面に前方に開口する上下方向を向く凹条(6a)を形成することにより、上部の横断面形状を、前面が開口するほぼV字状もしくは半円弧状、またはそれらの中間的な形状としてある。
【0019】
上記凹条(6a)に、側枠部(12)の下部(12b)における後向き突部(15)を嵌合し、背杆(6)の上端を、側枠部(12)における上部(12a)と下部(12b)との段差部(12c)に当接し、かつ前面より各ねじ挿通孔(17)に挿通した止めねじ(18)(図7参照)を、背杆(6)における上記ボス(16)と対応する部分に設けたボス部(19)の中央におけるねじ孔(20)に螺合することにより、側枠部(12)の下部(12b)は、背杆(6)の上部に強固に結合されている。
【0020】
背杆(6)の上部における後面から外側面にかけては、低段部(21)が形成されており、ここに、外面形状が側枠部(12)の上部(12a)の一部とほぼ同一形状をなし、かつ低段部(21)の深さとほぼ同一厚さとした弾性を有する合成性樹脂製またはゴム等の材料のカバー(22)を嵌合し、このカバー(22)の前面に突設され、かつ先端部に弾性変形可能な係止爪(23)を有する係合突起(24)を、背杆(6)の後面要所に穿設した係合孔(25)に嵌合することにより、カバー(22)は背杆(6)に止着されている。
【0021】
カバー(22)を背杆(6)に装着したことにより、背杆(6)に穿設されたねじ孔(20)の後端が覆われて、体裁がよくなるとともに、金属製である背杆(6)は防護されて、背杆(6)が机やキャビネット等に衝突して、それらを損傷させるのを防止することができる。
【0022】
かくして、背板(5)の側枠部(12)は、本来の背杆(6)の一部または延長部をなし、背板(5)の両側部を強固に支持するフレームの役目をしている。
【0023】
図1に示すように、背板(5)の側枠部(12)と背杆(6)とカバー(22)とは、互いに一体となって、全体として、ゆるやかなS字状を呈し、洗練された外観を呈している。
【0024】
背板(5)における背受け部(13)の前後方向の厚さは、側枠部(12)の前後方向の厚さより小としてあり、それによって、背受け部(13)に可撓性を持たせてある。
【0025】
背受け部(13)の上下方向の中間部には、中央と左右の3個の可撓片(26)を残して他を切除することにより、屈曲部(27)が形成されている。
【0026】
この屈曲部(27)の存在により、背受け部(13)は、上部(13a)と下部(13b)とに区分され、着座者が背受け部(13)に強く凭れたとき、特に背板(5)を後傾させた状態でそのようにしたとき、屈曲部(27)が他部より後方に移動して、上部(13a)と下部(13b)とが側面視く字状に屈曲する。それによって、背板(5)を後傾させても、着座者の頭が後傾しないで、ほぼ垂直に維持され、楽な姿勢で、目線を常に前方を向くように維持することができる。
【0027】
各可撓片(26)は、側面視において、頂部が前方を向く山形またはU字状としてある。それによって、上部(13a)下部(13b)とは、可撓片(26)の頂部を回動中心として、互いに屈曲し易くなる。すなわち、可撓片(26)をその頂部が後方を向くように配設すると、背受け部(13)の上述のような屈曲時に、可撓片(26)が閉じ勝手となり、その頂部に上下方向の引張力が作用し、上下部(13a)(13b)が屈曲しにくくなるが、本実施形態のようにすると、可撓片(26)が開き勝手となり、上下部(13a)(13b)が屈曲し易くなる。
【0028】
背受け部(13)の上部(13a)及び下部(13b)には、横長六角形またはその他の任意の形状の多数の肉抜き孔(28)(または薄肉部としてもよい)が穿設され、全体をメッシュ状とすることにより、上部(13a)及び下部(13b)の可撓性をさらに高めるようにしてある。
【0029】
背板(5)の上端縁には、後方に向かって延出する屈曲片(29)が設けられている。この屈曲片(29)により、背板(5)の上端の剛性が高められ、屈曲片(29)が上部フレームとして機能するとともに、後述するクッション体(30)の上縁を係止させるための突片としての機能と、椅子を移動する際の取手としての機能をも果たすことができる。
【0030】
背受け部(13)の下部(13b)の下端部は、左右のスリット(11a)によりフレーム部(12)から完全に切り離されて前下方に延出し、座(8)の後端に連結されている。
【0031】
クッション体(30)は、背板(5)の前面全体をほぼ覆うような形状をなし、その上端に、背板(5)の屈曲片(29)の後端を巻き込む巻き込み部(30a)が形成されている。
【0032】
【発明の効果】
本発明によると、次のような効果を奏することができる。
請求項1記載の発明によると、背杆が背板や座より両側方または後方に張り出すような構造としても、その後面と外側面とが弾性を有するカバーにより覆われているので、背杆が直接机やキャビネット等に当接して、それらを傷つけたり、または背杆の外面が傷ついたりするのを防止することができる。
【0033】
また、カバーの外面が背杆の外面とほぼ一致するので体裁がよい。
【0034】
請求項記載の発明によると、カバーを背杆に簡単に着脱できる。
【0035】
請求項記載の発明によると、背杆の上部に背板の側枠部の下部を強固に結合することができるとともに、側枠部の上部の外形がその下方のカバーの外面と連続するので体裁がよく、特に請求項2記載の構成と組み合わすと、背杆の露出している外面とカバーの外面と背板の側枠部の上部の外面とが連続して、それらが一本の背杆のように見え、美麗な外観を呈することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を備える椅子の側面図である。
【図2】 同じく、背面図である。
【図3】 同じく、背板の前方斜視図である。
【図4】 同じく、背板の左半部の背面図である。
【図5】 同じく、背板の側面図である。
【図6】 同じく、背杆とカバーとの分解斜視図である。
【図7】 図4のVII−VII線に沿う横断分解平面図である。
【図8】 図4のVIII−VIII線に沿う横断分解平面図である。
【符号の説明】
(1)支持脚
(2)キャスタ
(3)脚柱
(4)支基
(5)背板
(6)背杆
(6a)凹条
(7)軸
(8)座
(9)座受体
(9a)支杆
(10)肘掛け
(11)(11a)スリット
(12)側枠部
(12a)上部
(12b)下部
(12c)段差部
(13)背受け部
(13a)上部
(13b)下部
(14)リブ
(15)後向き突部
(16)ボス
(17)ねじ挿通孔
(18)止めねじ
(19)ボス
(20)ねじ孔
(21)低段部
(22)カバー
(23)係止爪
(24)係合突起
(25)係合孔
(26)可撓片
(27)屈曲部
(28)肉抜き孔
(29)屈曲片
(30)クッション体
(30a)巻き込み部

Claims (3)

  1. 座の下方より後上方に延出する左右1対の金属製の側面視L字形状をなす背杆により、背板の両側を支持するようにし、前記各背杆の上部における後面から外側面にかけて低段部を形成し、この低段部に、その深さとほぼ同一厚さの軟質材料性のカバーを嵌合して止着することにより、前記各背杆の後面及び外側面を、前記カバーにより覆ったことを特徴とする椅子の背凭れ構造。
  2. カバーの内面に、先端に弾性変形可能な係止爪を有する複数の係合突起を設け、各係合突起を、それらに対応する背杆の各部に穿設した係合孔に嵌合することによりカバーを背杆に止着した請求項1記載の椅子の背凭れ構造。
  3. 背杆の上部に、前面が開口する上下方向を向く凹条を設け、前記凹条に、背板の両側部に形成した上下方向を向く側枠部の下部後面に形成した後向き突部を嵌合して、前記背杆の上部と側枠部の下部とを互いに固着し、かつ前記側枠部の上部の外形を、前記背杆に取り付けたカバーの外面と連続する形状とした請求項1または2記載の背凭れ構造。
JP2000330930A 2000-10-30 2000-10-30 椅子の背凭れ構造 Expired - Fee Related JP4491125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330930A JP4491125B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 椅子の背凭れ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330930A JP4491125B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 椅子の背凭れ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002136388A JP2002136388A (ja) 2002-05-14
JP4491125B2 true JP4491125B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18807360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330930A Expired - Fee Related JP4491125B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 椅子の背凭れ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491125B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355912B2 (ja) * 2008-03-17 2013-11-27 株式会社岡村製作所 椅子
WO2010044331A1 (ja) 2008-10-16 2010-04-22 株式会社岡村製作所 椅子
JP5970203B2 (ja) * 2012-03-05 2016-08-17 コクヨ株式会社 椅子
JP5921278B2 (ja) * 2012-03-26 2016-05-24 タカノ株式会社 背フレームカバー及び背もたれの取付構造並びに椅子
JP5983015B2 (ja) * 2012-05-15 2016-08-31 コクヨ株式会社 椅子
JP7163133B2 (ja) * 2018-10-17 2022-10-31 株式会社オカムラ 椅子の背凭れおよびそれを備えた椅子、背凭れの組み立て方法
JP2020062191A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 株式会社オカムラ 椅子の背凭れ、およびそれを備えた椅子
JP7154935B2 (ja) * 2018-10-17 2022-10-18 株式会社オカムラ 椅子の背凭れ、およびそれを備える椅子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345752U (ja) * 1989-09-14 1991-04-26
JPH0661150U (ja) * 1993-02-05 1994-08-30 株式会社光製作所 椅 子
JPH09149838A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Itoki Crebio Corp 蛇腹取付装置
JPH09220133A (ja) * 1996-02-20 1997-08-26 Chitose Kk カードホルダー付き椅子
JP2000000138A (ja) * 1999-06-10 2000-01-07 Okamura Corp 椅子の背杆カバ―装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345752U (ja) * 1989-09-14 1991-04-26
JPH0661150U (ja) * 1993-02-05 1994-08-30 株式会社光製作所 椅 子
JPH09149838A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Itoki Crebio Corp 蛇腹取付装置
JPH09220133A (ja) * 1996-02-20 1997-08-26 Chitose Kk カードホルダー付き椅子
JP2000000138A (ja) * 1999-06-10 2000-01-07 Okamura Corp 椅子の背杆カバ―装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002136388A (ja) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477766B2 (ja) 椅子の背板
US8251454B2 (en) Backrest of the chair and adaptation device for the same
JP2018126579A (ja) いす組立体
JP4491125B2 (ja) 椅子の背凭れ構造
JP2006280454A (ja) ハンガー付き椅子
JP5652781B2 (ja) 椅子
JP4427178B2 (ja) 椅子における背板の取付構造
JP2007144050A (ja) 椅子
JP4663168B2 (ja) 椅子における張り材の取付構造
JP4731753B2 (ja) 椅子における張り材の取付構造
JP3811594B2 (ja) 椅子、椅子用のヘッドレスト又はショルダーレスト
JP2003135203A (ja) 椅子の背凭れ装置
JP6001895B2 (ja) 椅子の背もたれ取付構造
KR200448653Y1 (ko) 책상 앞면 가리개
JP2012135488A (ja) 背もたれ付き椅子
JP3528528B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP6960824B2 (ja) 椅子
KR102445563B1 (ko) 높이조절기능을 갖는 의자용 헤드레스트
JP4441373B2 (ja) 椅子におけるハンガーの取付構造
JP4256041B2 (ja) 椅子
USD438734S1 (en) Seat back
USD433855S (en) Seat back
JP7299004B2 (ja) 椅子
JP3220941U (ja) 椅子の座構造
JP3622129B2 (ja) ランバーサポート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees