JP4490786B2 - ボンディング装置 - Google Patents

ボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4490786B2
JP4490786B2 JP2004311674A JP2004311674A JP4490786B2 JP 4490786 B2 JP4490786 B2 JP 4490786B2 JP 2004311674 A JP2004311674 A JP 2004311674A JP 2004311674 A JP2004311674 A JP 2004311674A JP 4490786 B2 JP4490786 B2 JP 4490786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
pitch
edge
chips
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004311674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128231A (ja
Inventor
屹東 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Tosok Corp
Original Assignee
Nidec Tosok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Tosok Corp filed Critical Nidec Tosok Corp
Priority to JP2004311674A priority Critical patent/JP4490786B2/ja
Publication of JP2006128231A publication Critical patent/JP2006128231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490786B2 publication Critical patent/JP4490786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、チップの認識を行うボンディング装置に関する。
従来、ボンディング装置は、ウェーハリングに張設されたウェーハシート上のチップをボンディングヘッドでピックアップしてボンディングポイントへ移動しボンディングするように構成されている。
このボンディング装置では、ボンディングを開始する前段階として、ウェーハテーブルにセットされたウェーハリングのチップの情報を記憶するティーチング処理が行われている。
図6は、このティーチング処理を示すフローチャートであり、図7の(a)に示すように、画面101上において任意のチップ102aの角部103を予め設定するとともに、ウェーハテーブルをX方向に所定値であるnpixel移動して、その移動距離を算出し、1pixel当たり何μm移動するかを演算してキャリブレーションを行う(SB1)。
次に、図7の(b)に示すように、所定のチップ102bの角部111aにカーソル112を合わせた後、このカーソル112が対角線上にある角部111bと合致するようにウェーハテーブルを移動することによってチップサイズを算出する(SB2)。また、所定のチップ102cの左角111cにカーソル112を合わせた後、このカーソル112が当該チップ102cより斜め方向に隣接したチップ102dの左角111dと合致するようにウェーハテーブルを移動することでX方向及びY方向のピッチを算出する(SB3)。
そして、図8に示すように、所定のチップ102eにおいて対角線上の両角部121a,121bにカーソル112,112を合わせて両カーソル112,112内に矩形形状を形成してチップ102eのテンプレート122を形成し、これをテンプレート122として登録していた(SB4)。
しかしながら、このようなボンディング装置にあっては、キャリブレーション、チップサイズ、XYピッチ、及びテンプレートの登録をオペレータの目視作業によって行っていた。このため、精度不良が発生しやすく、手間がかかるものであった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであり、手間を掛けること無く、ティーチング精度を高めることができるボンディング装置を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために本発明のボンディング装置にあっては、ウェハーリングに張設されたウェーハシート上の画像を取得し、この取得画像を用いて前記ウェーハシート上にて直交するX方向及びY方向に配列されたチップの状態を認識する機能を備えたボンディング装置において、前記取得画像にて前記X方向に隣接した複数のチップ及び前記Y方向に隣接した複数のチップを同時に包囲するサーチエリア、及び単一のチップを包囲するチップエリアを設定するエリア設定手段と、前記チップエリア内の画像からチップの輪郭を示すエッジをエッジ認識によって抽出するエッジ認識手段と、該エッジ認識手段によるエッジ認識によって抽出されたエッジからチップサイズを算出して記憶するチップサイズティーチング手段と、前記エッジ認識手段によるエッジ認識によって抽出されたエッジで包囲された部位をテンプレートとして登録するテンプレート登録手段と、該テンプレート登録手段で登録された前記テンプレートを前記サーチエリア内の各チップ位置に合わせるパターンマッチングによって各チップの位置を認識するチップ位置認識手段と、該チップ位置認識手段で認識されたX方向に隣接するチップの間隔からXピッチを算出して記憶するとともに、Y方向に隣接するチップの間隔からYピッチを算出して記憶するピッチティーチング手段と、前記チップ位置認識手段で認識された隣接するチップにおいて、一方のチップの位置を基準位置として前記ウェーハリングを移動し、他方のチップが前記基準位置に到達した際の送り量から1ピッチ当たりの送り量を算出して記憶するキャリブレーション手段と、を備えている。
すなわち、ボンディングの前段階でウェーハシート上のチップの位置情報をティーチングする際には、ウェハーリングに張設されたウェーハシート上の取得画像において、X方向に隣接した複数のチップ及びY方向に隣接した複数のチップを同時に包囲するサーチエリアと、単一のチップを包囲するチップエリアとを設定する。そして、前記チップエリア内の画像からチップの輪郭を示すエッジをエッジ認識によって抽出した後、この抽出されたエッジからチップサイズを算出して記憶するとともに、前記エッジで包囲された部位をテンプレートとして登録する。
次に、登録されたテンプレートを前記サーチエリア内の各チップ位置に合わせるパターンマッチングを行って各チップの位置を認識し、X方向に隣接するチップの間隔からXピッチを算出して記憶するとともに、Y方向に隣接するチップの間隔からYピッチを算出して記憶する。
そして、隣接するチップにおいて、一方のチップの位置を基準位置として前記ウェーハリングを移動し、他方のチップが前記基準位置に到達した際の送り量から1ピッチ当たりの送り量を算出して記憶する。
このように、複数のチップを包囲するサーチエリアと単一のチップを包囲するチップエリアとを設定するだけで、ウェーハシート上のチップサイズと、チップのテンプレートと、隣接するチップ間のXピッチ及びYピッチと、1ピッチ当たりの送り量とが算出され記憶される。
以上説明したように本発明のボンディング装置にあっては、複数のチップを包囲するサーチエリアと単一のチップを包囲するチップエリアとを設定するだけで、ウェーハシート上のチップサイズと、チップのテンプレートと、隣接するチップ間のXピッチ及びYピッチと、1ピッチ当たりの送り量とを画像処理技術により算出して記憶することができる。
したがって、ウェーハシート上のチップの各情報をオペレータの目視作業によってティーチングしていた従来と比較して、手間を掛けること無く、ティーチング精度を高めることができる。
以下、本発明の一実施の形態を図に従って説明する。図1は、本実施の形態にかかるボンディング装置1を示すブロック図であり、該ボンディング装置1は、ウエーハリング2に張設されたウエーハシート3上のチップ4をピックアップして図外のリードフレーム上へ移送してボンディングする装置である。
このボンディング装置1は、ウェーハテーブル11にセットされた前記ウェーハシート3上の画像をカメラで取得して画像認識する制御部12を備えている。該制御部12は、マイコンを中心に構成されており、制御信号を前記ウェーハテーブル11に出力することによって前記ウェハーリング2を直交するX及びY方向並びに回転方向に移動できるように構成されている。
前記制御部12は、ティーチング処理を実行することで、前記ウェーハシート3上に配列されたチップ4のサイズと、前記X方向及びY方向への送りピッチと、前記チップ4のテンプレートのティーチングと、1ピッチ当たりの送り量を算出するキャリブレーションとを行うように構成されている。
このボンディング装置1は、ボンディング時において前記ティーチングで取得した送り量毎に前記ウェーハテーブル11を駆動して前記ウェハーリング2をピッチ送りするように構成されており、取得した前記テンプレートや前記チップサイズを用いて、チップ4の位置補正量を算出するとともに、算出した位置補正量によりウェーハテーブル11の位置補正を行うように構成されている。
以上の構成にかかる本実施の形態にかかるボンディング装置1の動作を、図2に示すフローチャートに従って説明する。
すなわち、ボンディングの前段階においてウェーハシート3上のチップ4の位置情報をティーチングする際には、ウェハーリング2に張設されたウェーハシート3上の所定位置の画像をカメラで取得してモニタに表示するとともに、図3の(a)に示すように、この取得画像21において、X方向22に隣接した複数のチップ4a〜4i及びY方向23に隣接した複数のチップ4a〜4iを同時に包囲するサーチエリア24と、単一のチップ4eを包囲するチップエリア25とを設定する(S1)。そして、図3の(b)に示すように、前記チップエリア25よりやや広い範囲をチップサーチエリア25bとして、前記チップエリア25内のチップ4eの輪郭を示すチップエッジ26をエッジ認識によって抽出した後(S2)、この抽出されたチップエッジ26からチップサイズ、すなわちX方向のチップ4eの長さ27と、Y方向のチップの長さ28とを算出してメモリに記憶する。これにより、矩形状の前記チップエッジ26が形成されるので、図4の(a)に示すように、このチップエッジ26の一辺と、当該取得画像21においてX方向22に延在するX軸との傾斜角度によって、ウェーハシート3の回転角θを算出する(S3)。
このとき、前記回転角θが「0」であるか否かを判断し(S4)、前記取得画像21に対して前記ウェーハシート3上のチップ4eが回転していると判断した場合には、ウェーハテーブル11を前記回転角θ逆回転して前記取得画像21に対する前記チップ4eの回転を相殺する(S5)。
次に、前記チップエッジ26に囲まれた範囲内をテンプレート31としてメモリに記憶した後(S6)、このテンプレート31を、図4の(b)に示すように、前記サーチエリア24内のチップ位置に合わせるパターンマッチングを行って、九つのチップ4a〜4iを照合して、それぞれの位置を同時に認識する(S7)。これにより認識されたチップ4a〜4iにおいて、X方向22に隣接したチップ4gの中心点31gと、チップ4hの中心点31hとの離間距離からXピッチ35を算出するとともに、Y方向23にて隣接したチップ4fの中心点31fとチップ4iの中心点31iとの離間距離からYピッチ36を算出してメモリに記憶する(S8)。
そして、図5に示すように、隣接するチップ4e,4fにおいて、一方のチップ4fの中心点31fを基準グリッド51の交点によって基準位置として設定した状態で、前記ウェーハテーブル11をX方向22に駆動してウェーハリング2の移動を開始するとともに(S9)、他方のチップ4eの中心点31eが基準グリッド51の交点が示す基準位置に到達し、基準グリッド51の交点と前記中心点31eとが一致する又は最も近接して1ピッチ52の送りが完了するまで前記ウェーハリング2の移動を継続する(S10)。1ピッチ52の送りが完了した際には、そのときの移動量(モータによるウェーハテーブル11の移動量)を1ピッチとして、前記移動量から1ピッチ当たりの送り量(モータの送り回数×モータの分解能(μm)/1ピッチ(pixel))を算出してメモリに記憶する(S11)。また、前記送り量を利用することによって、前記チップサイズ及び前記各ピッチ35,36の単位を、前記取得画面21上でのピクセル値からμmに変換してメモリに記憶する(S12)。
このように、複数のチップ4a〜4iを包囲するサーチエリア24と単一のチップ4eを包囲するチップエリア25とを設定するだけで、ウェーハシート3上のチップサイズと、チップ4のテンプレート31と、隣接するチップ4,4間のXピッチ35及びYピッチ36と、1ピッチ当たりの送り量とを画像処理技術により算出して記憶することができる。
したがって、ウェーハシート3上のチップ4の各情報をオペレータの目視作業によってティーチングしていた従来と比較して、手間を掛けること無く、ティーチング精度を高めることができる。
本発明の一実施の形態の示すブロック図である。 同実施の形態の動作を示すフローチャートである。 (a)は同実施の形態の動作を示す説明図であり、(b)は同図の(a)に続く動作を示す説明図である。 (a)は図3の(b)に続く動作を示す説明図であり、(b)は同図の(a)に続く動作を示す説明図である。 図4の(b)に続く動作を示す説明図である。 従来例の動作を示すフローチャートである。 (a)は同従来例の動作を示す説明図であり、(b)は同図の(a)に続く動作を示す説明図である。 図7の(b)に続く動作を示す説明図である。
符号の説明
1 ボンディング装置
2 ウェハーリング
3 ウェーハシート
4 チップ
12 制御部
21 取得画像
24 サーチエリア
25 チップエリア
26 チップエッジ
31 テンプレート
35 Xピッチ
36 Yピッチ

Claims (1)

  1. ウェハーリングに張設されたウェーハシート上の画像を取得し、この取得画像を用いて前記ウェーハシート上にて直交するX方向及びY方向に配列されたチップの状態を認識する機能を備えたボンディング装置において、
    前記取得画像にて前記X方向に隣接した複数のチップ及び前記Y方向に隣接した複数のチップを同時に包囲するサーチエリア、及び単一のチップを包囲するチップエリアを設定するエリア設定手段と、
    前記チップエリア内の画像からチップの輪郭を示すエッジをエッジ認識によって抽出するエッジ認識手段と、
    該エッジ認識手段によるエッジ認識によって抽出されたエッジからチップサイズを算出して記憶するチップサイズティーチング手段と、
    前記エッジ認識手段によるエッジ認識によって抽出されたエッジで包囲された部位をテンプレートとして登録するテンプレート登録手段と、
    該テンプレート登録手段で登録された前記テンプレートを前記サーチエリア内の各チップ位置に合わせるパターンマッチングによって各チップの位置を認識するチップ位置認識手段と、
    該チップ位置認識手段で認識されたX方向に隣接するチップの間隔からXピッチを算出して記憶するとともに、Y方向に隣接するチップの間隔からYピッチを算出して記憶するピッチティーチング手段と、
    前記チップ位置認識手段で認識された隣接するチップにおいて、一方のチップの位置を基準位置として前記ウェーハリングを移動し、他方のチップが前記基準位置に到達した際の送り量から1ピッチ当たりの送り量を算出して記憶するキャリブレーション手段と、
    を備えたことを特徴とするボンディング装置。
JP2004311674A 2004-10-27 2004-10-27 ボンディング装置 Expired - Fee Related JP4490786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311674A JP4490786B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 ボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311674A JP4490786B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 ボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128231A JP2006128231A (ja) 2006-05-18
JP4490786B2 true JP4490786B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36722645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004311674A Expired - Fee Related JP4490786B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 ボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490786B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834703B2 (ja) * 2008-08-22 2011-12-14 ヤマハ発動機株式会社 表面実装機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632344A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Matsushita Electric Works Ltd ウエハチツプの検出方法
JPH0817851A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Toshiba Seiki Kk ペレットボンディング装置のペレット位置検出方法
JP2000079518A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動組立装置における画像認識装置および画像認識方法
JP2001338936A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Nidec Copal Corp 電子部品吸着ノズル及びダイボンディング装置
JP2003031598A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Shibaura Mechatronics Corp 矩形状部品の位置検出方法および位置検出装置、並びにそれらを用いた半導体チップボンディング方法および半導体チップボンディング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632344A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Matsushita Electric Works Ltd ウエハチツプの検出方法
JPH0817851A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Toshiba Seiki Kk ペレットボンディング装置のペレット位置検出方法
JP2000079518A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動組立装置における画像認識装置および画像認識方法
JP2001338936A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Nidec Copal Corp 電子部品吸着ノズル及びダイボンディング装置
JP2003031598A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Shibaura Mechatronics Corp 矩形状部品の位置検出方法および位置検出装置、並びにそれらを用いた半導体チップボンディング方法および半導体チップボンディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006128231A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446609B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP4781298B2 (ja) 部品ライブラリデータ作成方法
JP4801558B2 (ja) 実装機およびその部品撮像方法
JP2002319028A (ja) 画像処理方法、同装置、およびボンディング装置
JP2005116766A (ja) ボンディング方法、ボンディング装置及びボンディングプログラム
JP5457665B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4324442B2 (ja) 部品データ生成装置及び電子部品実装装置
JP4490786B2 (ja) ボンディング装置
JP2007095764A (ja) 画像認識装置および画像認識方法
JP5572247B2 (ja) 画像歪補正方法
JP3763229B2 (ja) 画像認識による位置検出方法
JP7090219B2 (ja) 位置特定方法および位置特定装置
JP2010192817A (ja) ピックアップ方法及びピックアップ装置
JP4312677B2 (ja) ボンディング装置
JP3765888B2 (ja) 部品の位置検出方法
JP2853252B2 (ja) アライメント方法並びにその装置
JPH0812050B2 (ja) 基板マーク位置検出方式
JP4686329B2 (ja) 部品認識方法及び装置
JP2703436B2 (ja) 部品装着位置データ作成装置
JP2018066798A (ja) アライメントマーク、アライメントマーク対、及びアライメント方法
JP4129354B2 (ja) テンプレート登録方法及びその装置と欠陥検出方法
JP3442496B2 (ja) 位置認識方法、それを利用した検査方法及び装置、並びに制御方法及び装置
JPS6275302A (ja) ウエハ測定装置
JP2703437B2 (ja) 部品装着位置データ作成装置
JPH05226897A (ja) 部品実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees