JP4781298B2 - 部品ライブラリデータ作成方法 - Google Patents

部品ライブラリデータ作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4781298B2
JP4781298B2 JP2007046732A JP2007046732A JP4781298B2 JP 4781298 B2 JP4781298 B2 JP 4781298B2 JP 2007046732 A JP2007046732 A JP 2007046732A JP 2007046732 A JP2007046732 A JP 2007046732A JP 4781298 B2 JP4781298 B2 JP 4781298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component
library data
image
recognition processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007046732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008211009A (ja
Inventor
哲治 小野
章祐 川合
健士 蔵田
国宗 駒池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2007046732A priority Critical patent/JP4781298B2/ja
Publication of JP2008211009A publication Critical patent/JP2008211009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781298B2 publication Critical patent/JP4781298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、電子部品を部品認識カメラにより撮像した画像を認識処理装置で認識処理し、この認識処理結果に基づいて当該電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータを作成する部品ライブラリデータ作成方法に関する。
電子部品装着装置は、特許文献1などに開示されているが、一般に電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータを作成する際には、当該電子部品を部品認識カメラで撮像する必要がある。
特開2005−136276号公報
しかし、電子部品が大きくて、部品認識カメラの撮像範囲に収まらない場合には、分割撮像して、その画像を合成することで、対処してきた。この場合、精度の高いXYテーブルを用いて、電子部品を移動させては当該電子部品の一部を撮像しを繰り返し、この位置精度が高い状態で撮像された複数枚の画像の合成を行って、その合成された画像を認識処理装置で認識処理し、この認識処理結果に基づいて当該電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータを作成していた。
そこで本発明は、電子部品を分割撮像するため、電子部品と部品認識カメラとの相対的位置合わせをするための位置合わせ手段が精度の高いものである必要がない部品ライブラリデータ作成方法を提供することを目的とする。
このため本発明は、電子部品を部品認識カメラにより撮像した画像を認識処理装置で認識処理し、この認識処理結果に基づいて当該電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータを作成する部品ライブラリデータ作成方法であって、
画面上の所定のマークと電子部品を載置したマーキング治具に付された所定のマークとを相対的位置合わせをしては前記マーキング治具上の電子部品の一部を前記部品認識カメラで撮像しを繰り返して電子部品の全体を撮像し、
これらの各撮像結果から各撮像画面における前記マーキング治具の各マークの位置を検出し、
これらの検出された各マークの位置に基づいてマーキング治具中心と各撮像画面における画像の中心との関係を求め、
前記両者の関係から複数枚に分割して撮像された画像を1枚の画像に合成し、
この合成された画像を前記認識処理装置で認識処理した認識処理結果に基づいて当該電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータを作成する
ことを特徴とする。
本発明は、電子部品を分割撮像するため、電子部品と部品認識カメラとの相対的位置合わせをするための位置合わせ手段が精度の高いものである必要がない部品ライブラリデータ作成方法を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、電子部品装着装置と独立した部品ライブラリデータ作成装置1について、説明する。図1及び図2において、2は基礎台で、この基礎台2上にX軸モータ3XによりX方向に移動するXテーブル3及びY軸モータ4YによりY方向に移動するYテーブル4とが設けられる。
そして、前記Yテーブル4上に平面視矩形状を呈して四隅に2個ずつの円形状マークJMが付されたマーキング治具5を載置固定する。更に、図2に示すように、このマーキング治具5上の中央部に部品ライブラリデータを作成するための電子部品6を載置する。8は部品認識カメラで、前記マーキング治具5上に載置固定された電子部品6を撮像する。
なお、前記電子部品6を載置したマーキング治具5をXテーブル3及びYテーブル4で水平方向に移動させて、撮像したい電子部品6の所定箇所と部品認識カメラ8との相対的位置合わせをする実施形態に限らず、部品認識カメラ8を水平方向に移動できる構成にすることも可能で、少なくとも電子部品6か部品認識カメラ8のいずれかを水平方向に移動できればよい。
次に、図3の部品ライブラリデータ作成装置1の制御ブロック図について説明する。10は電子部品装着装置の電子部品の取出し及び装着に係る動作を統括制御する制御装置としてのCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)、11は記憶装置としてのRAM(ランダム・アクセス・メモリ)と、12はROM(リ−ド・オンリー・メモリ)で、CPU10は前記RAM11に記憶されたデータに基づき、前記ROM12に格納されたプログラムに従い、部品ライブラリデータ作成装置1の種々の動作に関連してインターフェース13及び駆動回路14を介してX軸モータ3X及びY軸モータ4Yを制御する。
15はインターフェース13を介して前記CPU10に接続される認識処理装置で、前記部品認識カメラ8により撮像されて取込まれた画像の認識処理を行い、CPU10に処理結果が送出される。即ち、CPU10は、部品認識カメラ8に撮像された画像を認識処理するように指示を認識処理装置15に出力すると共に認識処理結果を認識処理装置15から受取るものである。
尚、前記部品認識カメラ8より撮像された画像は表示装置としてのモニター16に表示される。そして、前記モニター16には種々のタッチパネルスイッチ17が設けられ、作業者がタッチパネルスイッチ27を操作することにより、種々の指示を行うことができる。
次に、図4に示すフローチャートに基づいて、部品ライブラリデータの作成について説明する。初めに、作業者が前記マーキング治具5上の電子部品6を前記部品認識カメラ8を用いて撮像する前に、モニター16に映されているマーキング治具5及び電子部品6を見て、電子部品6が部品認識カメラ8の撮像範囲内に収まっているかどうかを判定して、作業者が一括(全体)で撮像するか又は分割撮像するかを判定する。
次に、電子部品6が大きくて、作業者が分割撮像すると判定すると、撮像しようとする部品認識カメラ8の画面で、マークJMが指定位置となるように前記Xテーブル3及びYテーブル4を移動させるように、モニター16上のタッチパネルスイッチ17を押圧操作することにより指示する。すると、CPU10が前記X軸モータ3X及びY軸モータ4Yを制御して、指定位置へ移動させるように制御する。
即ち、図5における電子部品6の左上隅(撮像範囲SA1)を撮像すべく、モニター16の画面上に示した円形状のマークGM内にマーキング治具5の左上のマークJMがそれぞれ収まるように移動させる。そして、図6に示すように、凡その位置を合わせたら、モニター16に設けられたタッチパネルスイッチ17の1つである取込スイッチ部17Aを押圧操作することにより、電子部品6の左上隅を撮像する。次に、この撮像された画像を認識処理装置15が認識処理し、CPU10がこの認識処理結果に基づいてCPU10はマーキング治具5の左上のマークJMの位置を検出しRAM11に格納する。
以下同様に、図5における電子部品6の右上隅(撮像範囲SA2)を撮像すべく、モニター16上のタッチパネルスイッチ17を押圧操作することにより指示すると、CPU10が前記X軸モータ3X及びY軸モータ4Yを制御して、マーキング治具5の右上のマークJMが指定位置となるように前記Xテーブル3及びYテーブル4を移動させ、モニター16の画面上に示した右上のマークGM内にマーキング治具5の右上のマークJMがそれぞれ収まるように移動する。そして、図7に示すように、凡その位置を合わせたら、モニター16に設けられたタッチパネルスイッチ17の1つである取込スイッチ部17Aを押圧操作することにより、電子部品6の右上隅を撮像する。次に、この撮像された画像を認識処理装置15が認識処理し、CPU10がこの認識処理結果に基づいてCPU10はマーキング治具5の右上のマークJMの位置を検出しRAM11に格納する。
以下同様に、図5における電子部品6の右下隅(撮像範囲SA3)を撮像すべく、モニター16上のタッチパネルスイッチ17を押圧操作することにより指示して、図8に示すように、モニター16の画面上に示した右下のマークGM内にマーキング治具5の右下のマークJMがそれぞれ収まるように移動させて、電子部品6の右下隅を撮像し、この撮像された画像を認識処理装置15が認識処理し、CPU10がこの認識処理結果に基づいてCPU10はマーキング治具5の右下のマークJMの位置を検出しRAM11に格納する。更に、図5における電子部品6の左下隅(撮像範囲SA4)を撮像すべく、モニター16上のタッチパネルスイッチ17を押圧操作することにより指示して、図9に示すように、モニター16の画面上に示した左下のマークGM内にマーキング治具5の左下のマークMがそれぞれ収まるように移動させて、電子部品6の左下隅を撮像し、この撮像された画像を認識処理装置15が認識処理し、CPU10がこの認識処理結果に基づいてCPU10はマーキング治具5の左下のマークJMの位置を検出しRAM11に格納する。
以上のように、大きな電子部品を4枚に分割撮像して、各撮像画面からマーキング治具5の左上、右上、右下及び左下の各マークJMを位置検出結果から1枚の画像を合成する。
即ち、作業者がモニター16上のタッチパネルスイッチ17を押圧操作することにより画像の合成を指示すると、CPU10は画像を合成することとなる。この場合、マーキング治具5の中心と各マークJMの位置は予めRAM11に格納されており、CPU10はマーキング治具5の中心から2つのマークJMの平均位置のベクトルAがわかるので、また分割された各画像における画像中心(カメラ中心)からの撮像されたマーキング治具5の各マークJM位置がわかるのでベクトルBがわかり、マーキング治具5中心からカメラ中心がわかりベクトルCを算出できる(図10参照)。
従って、この4枚の画像を合成する場合の合成中心(マーキング治具5の中心)と各撮像画面でのカメラ中心(画像中心)の関係を求めることができるので、図11に示すように、正しい合成ができることとなる。
以上のように、4枚の画像を合成した後、次にこの合成された画像を認識処理装置15が認識処理し、この認識処理結果に基づいて、CPU10は当該電子部品6の特徴を表す部品ライブラリデータを作成する。即ち、ROM12に格納された作成プログラムに従い、部品ライブラリデータが作成される。
この作成に際して、図3に示すような電子部品にあっては、電子部品のX方向及びY方向の外形寸法、X方向及びY方向のモールド寸法、リードの幅、リードの長さ、リードのピッチ、リードの本数などに関する部品ライブラリデータを作成することとなる。CPU10はこの作成された部品ライブラリデータをRAM11に格納させ、また作業者は記憶媒体にも格納させ、この記憶媒体を介して、電子部品装着装置のRAM(図示せず)にこの部品ライブラリデータを格納する。
そして、作業者は、電子部品装着装置において、認識テストをする。即ち、当該電子部品を部品供給ユニットから吸着ノズルが取り出して部品認識カメラが撮像して、認識処理装置が認識処理し、当該電子部品の部品ライブラリデータが適切なものかどうかをテストする。適切であれば、オフラインライブラリ教示は終了するが、適切なものでない場合には、部品ライブラリデータの一部修正作業を行う。
なお、本実施形態では、電子部品6のXY方向への移動は、Xテーブル3及びYテーブル4をX軸モータ3X及びY軸モータ4Yの駆動により行ったが、モータを用いることなく、簡易的なXYテーブルを使用し、ハンドル等を用いて、Xレール、Yレール上を手動で移動させてもよい。即ち、本発明によれば、XYテーブルの移動位置が正確にわからなくとも、マーキング治具のマークの位置を認識して、画像の合成ができるものである。
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
部品ライブラリデータ作成装置の正面図である。 電子部品を載置したマーキング治具の平面図である。 制御ブロック図である。 フローチャートを示す図である。 電子部品を載置したマーキング治具と4つの撮像範囲との関係を示す図である。 1枚目の分割撮像画面を示す図である。 2枚目の分割撮像画面を示す図である。 3枚目の分割撮像画面を示す図である。 4枚目の分割撮像画面を示す図である。 マーキング治具中心とカメラ中心との関係を示す図である。 4枚の画像を合成した結果を示す図である。
符号の説明
1 部品ライブラリデータ作成装置
2 基礎台
3 Xテーブル
4 Yテーブル
5 マーキング治具
6 電子部品
8 部品認識カメラ
10 CPU
11 RAM
15 認識処理装置
JM マーク
GM マーク

Claims (1)

  1. 電子部品を部品認識カメラにより撮像した画像を認識処理装置で認識処理し、この認識処理結果に基づいて当該電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータを作成する部品ライブラリデータ作成方法であって、
    画面上の所定のマークと電子部品を載置したマーキング治具に付された所定のマークとを相対的位置合わせをしては前記マーキング治具上の電子部品の一部を前記部品認識カメラで撮像しを繰り返して電子部品の全体を撮像し、
    これらの各撮像結果から各撮像画面における前記マーキング治具の各マークの位置を検出し、
    これらの検出された各マークの位置に基づいてマーキング治具中心と各撮像画面における画像の中心との関係を求め、
    前記両者の関係から複数枚に分割して撮像された画像を1枚の画像に合成し、
    この合成された画像を前記認識処理装置で認識処理した認識処理結果に基づいて当該電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータを作成する
    ことを特徴とする部品ライブラリデータ作成方法。
JP2007046732A 2007-02-27 2007-02-27 部品ライブラリデータ作成方法 Active JP4781298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046732A JP4781298B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 部品ライブラリデータ作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046732A JP4781298B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 部品ライブラリデータ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211009A JP2008211009A (ja) 2008-09-11
JP4781298B2 true JP4781298B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39787055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046732A Active JP4781298B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 部品ライブラリデータ作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781298B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5587021B2 (ja) 2010-04-21 2014-09-10 富士機械製造株式会社 部品画像処理装置及び部品画像処理方法
US9756230B2 (en) 2012-05-10 2017-09-05 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Mounting and inspection data creation device and mounting and inspection data creation method
JP6004973B2 (ja) * 2013-03-13 2016-10-12 ヤマハ発動機株式会社 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP2015119135A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装方法及び部品実装装置
WO2016143058A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士機械製造株式会社 実装装置、撮像処理方法及び撮像ユニット
WO2016143059A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士機械製造株式会社 実装装置、撮像処理方法及び撮像ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008211009A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781298B2 (ja) 部品ライブラリデータ作成方法
JP5725796B2 (ja) 工具の測定方法及び測定装置、並びに工作機械
JP2020075354A (ja) 外部入力装置、ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
US20090187276A1 (en) Generating device of processing robot program
WO2012057279A1 (ja) 工具寸法の測定方法及び測定装置
JP6570592B2 (ja) 工作機械の機上測定方法および制御装置
JP2015174191A (ja) ロボットシステム、ロボットシステムのキャリブレーション方法およびロボットシステムの位置補正方法
CN107727485B (zh) 用于硬度测试的方法和装置
JP5318334B2 (ja) 対象物の位置検出方法及び装置
CN110815208B (zh) 控制系统、解析装置以及控制方法
JP6606749B2 (ja) 焦点調節方法およびその装置
CN109715307A (zh) 具有工作区图像捕获设备的弯曲机以及用于表示工作区的方法
JP5427566B2 (ja) ロボット制御方法、ロボット制御プログラムおよびロボット制御方法に用いられるロボットハンド
JP2016166877A (ja) 工具寸法の測定装置
JP4324442B2 (ja) 部品データ生成装置及び電子部品実装装置
JP2009278029A (ja) ダイシング装置
JP6199000B2 (ja) 情報処理装置
JP5904438B2 (ja) 3次元実装システム、cad装置、実装装置、3次元実装方法及びそのプログラム
JP5580553B2 (ja) カメラ設置位置検出装置及び検出方法並びにカメラ設置位置検出用治具
JP2012091288A (ja) 工具寸法の測定方法及び測定装置
CN116323115A (zh) 控制装置、机器人臂系统以及机器人臂装置的控制方法
JP4490786B2 (ja) ボンディング装置
JP2008139260A (ja) 画像表示装置、外観検査装置、クリーム半田印刷機、及び画像表示方法
JP2009004663A (ja) 電子部品の装着座標作成方法
JP2002185199A (ja) 電子部品実装装置におけるプログラムのマーク位置修正方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250