JP4488849B2 - 無線伝送システム、その無線端末 - Google Patents

無線伝送システム、その無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4488849B2
JP4488849B2 JP2004266998A JP2004266998A JP4488849B2 JP 4488849 B2 JP4488849 B2 JP 4488849B2 JP 2004266998 A JP2004266998 A JP 2004266998A JP 2004266998 A JP2004266998 A JP 2004266998A JP 4488849 B2 JP4488849 B2 JP 4488849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
wireless
real
data
time data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004266998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006086605A (ja
Inventor
芳富 鮫田
広幸 小林
仁 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004266998A priority Critical patent/JP4488849B2/ja
Publication of JP2006086605A publication Critical patent/JP2006086605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488849B2 publication Critical patent/JP4488849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線端末間の伝送に関し、特に、リアルタイム性を要するデータのリアルタイム伝送を可能とする無線伝送システム、その無線端末に関する。
無線を使用した伝送技術は、ワイヤレスであることの特質を生かして、各種の産業分野で応用されている。
例えば、従来工場等の構内に有線専用線によるネットワークを敷設して、工場内の各所に設置されている設備機械やセンサ等を上記ネットワークに接続して、各設備機械の稼働情報、警報等のデータを、上記ネットワークを介してパソコン等のコンピュータで収集、受信して処理するプロセス制御システムが構築されていた。
このような工場等の特定のエリア内にネットワークを敷設して構成されるプロセス制御システムにおいては、有線の場合、通信線を敷設する工事に手間及びコストが掛かり、更に追加や移設を行うにも簡単にはできず手間やコストが掛かるという問題があった。
そこで、自立的に中継先を選択可能な複数の無線端末を特定のエリア内に配置して、無線端末間の通信ルートがフレキシブルに決定される無線ネットワークを構築して、簡便に低コストで構築でき、且つ無線端末の追加や移動、環境変化等によるネットワーク構成の変化や通信障害に対しても自動的に中継ルートを選択する信頼性の高いプロセス制御システムが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、この場合、無線端末間の中継ルートの選択方法に関しては、他の無線端末との通信品質診断手段を備え、その通信品質に応じて通信路と中継ルートを自動的に選択する方法が使用されている。
この、無線端末間のルーティング方法に関しては、基地局や固定局を使わず、無線端末間でホッピング(中継)するマルチホップ無線通信の技術開発も進んでいる。
マルチホップ無線ネットワークとは、各無線局に中継機能を持たせ、直接通信できない複数の無線局の間に存在する無線局を無線中継局として用いることで、直接通信できない無線局間の通信を実現するネットワークである。
マルチホップ無線ネットワークにおけるルーティングのプロトコルにおいては、無線中継局とその情報転送先の無線局との間の通信安定度が低い場合には、再接続や情報の再伝送などが必要となり、情報伝送にかかる帯域消費が却って増大してしまうという問題があった。
そこで、マルチホップ無線ネットワークにおけるルーティング方法において、は無線中継局の候補となる無線局とその情報転送先の無線局との間の通信安定度に基づいて無線中継局を選択し、それらの間における再接続や情報の再伝送が抑制され、それに伴う帯域消費の増大が抑制される技術が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2001−34313号公報 特開2003−188887号公報
しかしながら、上述した特開2001−34313号公報に開示されたプロセス制御システムにおける無線端末間の通信においては、無線ネットワークの構成の変化や通信障害に対しては、自動的に対応できるが、プロセス制御システムで伝送される、監視制御データのリアルタイム性に関しては、その伝送帯域が確保されていないために、リアルタイムでないデータの伝送が増加した場合や、伝送エラーが発生した場合などに対しては、監視制御に必要とされるデータを、予め設定される伝送周期内で伝送(リアルタイム性を確保)できない問題がある。
同様に、上述した特開2003−188887号公報に開示されたマルチホップ無線ネットワークにおいては、データの伝送効率は向上しているが、リアルタイムデータの伝送に際し、伝送帯域を確保していないため、リアルタイムでないデータの伝送が増加した場合や、伝送エラーが発生した場合などに対しては、やはりリアルタイムデータの伝送のリアルタイム性を確保できない問題がある。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、無線端末間のリアルタイムデータの伝送において、予め設定される伝送周期内で伝送し、リアルタイム性を確保できる無線伝送システム、その無線端末及び無線伝送方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る請求項1の無線伝送システムは、無線端末間でリアルタイムデータと非リアルタイムデータとからなるデータを周期伝送する無線伝送システムにおいて、夫々の前記無線端末は、無線により前記データを送受信する送受信手段と、前記送受信手段を介して送受信する前記データの演算処理を行うデータ処理手段と、前記データ処理手段で処理され、前記送受信手段を介して送信される前記データの内前記リアルタイムデータを優先して送信し、前記無線伝送システムの伝送帯域を越えないように前記非リアルタイムデータの伝送帯域を制御する伝送帯域管理手段とを備え、前記伝送帯域管理手段は、前記リアルタイムデータのデータ名、伝送帯域、伝送周期、送信元及びその送信先を予め登録する伝送帯域管理テーブルを備え、
予め設定される前記無線端末の何れかから要求された前記データに前記リアルタイムデータが含まれる場合、前記帯域管理テーブルを参照し、予め設定される前記伝送周期内に前記リアルタイムデータの伝送を優先して送信するようにしたことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る請求項の無線端末は、無線端末間でリアルタイムデータと非リアルタイムデータとからなるデータを周期伝送する無線伝送システムの無線端末であって、前記無線端末は、無線により前記データを送受信する送受信手段と、前記送受信手段を介して送受信する前記データの演算処理を行うデータ処理手段と、前記データ処理手段で処理され、前記送受信手段を介して送信される前記データの内前記リアルタイムデータを優先して送信し、前記無線伝送システムの伝送帯域を越えないように前記非リアルタイムデータの伝送帯域を制御する伝送帯域管理手段とを備え、前記伝送帯域管理手段は、前記リアルタイムデータのデータ名、伝送帯域、伝送周期、送信元及びその送信先を予め登録する伝送帯域管理テーブルを備え、予め設定される前記無線端末の何れかから要求された前記データに前記リアルタイムデータが含まれる場合、前記帯域管理テーブルを参照し、予め設定される前記伝送周期内に前記リアルタイムデータの伝送を優先して送信するようにしたことを特徴とする無線端末。
本発明によれば、無線端末間で送信されるリアルタイムデータの伝送帯域を帯域管理手段で予め登録し、予め設定される伝送周期(制御周期)内にリアルタイムデータを優先して送信するようにし、リアルタイム性を確保するようにしたので、リアルタイムデータの伝送に際し、リアルタイムでないデータの伝送が増加した場合や、伝送エラーが発生した場合などに対しても、リアルタイム性を確保できる無線伝送システム、その無線端末を提供できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を説明する。
以下に、本発明による実施例1に係る無線伝送システムについて、図1乃至図4を参照して説明する。図1は、無線伝送システムの構成図である。
本無線伝送システムの構成は、例えば、無線伝送が可能な無線エリア1内に配置された、無線端末2乃至5で構成され、無線端末2は監視カメラ2aに接続され、無線端末3はマイクに接続され、夫々、リアルタイムデータであるカメラデータ(後述する映像2)及び音声データ(後述する音声3)をサーバ8に接続された無線端末4に送信し、サーバ7で監視している無線LAN(local area network)システムの構成を示している。
また、無線エリア1内には、リアルタイムデータを保持しない無線端末5も存在する。
この無線端末2乃至5の夫々は同じ構成で、その詳細構成を図2に示す。無線端末2乃至5は、無線アンテナを介して無線端末間での無線信号の送受信信号を制御する無線伝送部11、無線伝送部11との送受信データを演算処理するデータ処理部12、及び送受信する無線データの伝送帯域を管理し、無線伝送部11から送信されるリアルタイムデータの伝送帯域を管理し、伝送周期内に優先送信することを制御する伝送帯域管理部13とから構成される。
ここで、この無線LANシステムの無線伝送方式は、例えば、汎用されている2.4GHz帯域の無線LANシステムとし、無線伝送の変復調方式は妨害波や干渉波排除能力の高いスペクトル拡散(spread spectrum)変調方式とする。
また、この無線LANシステムの接続形態は、特定の無線端末がアクセスの権利を制御する集中制御方式、または接続方法に柔軟性のある分散制御方式のいずれでも良い。
次に、このような無線LANシステムの各部の詳細構成について説明する。
図2において、無線伝送部11は、2.4GHzの高速無線伝送が可能な送受信部11a、この無線伝送信号の変復調部11b、及びこの無線伝送システムの伝送アクセスを制御し、後述するデータ処理部12の制御CPU12cのCPUバス12dに接続される無線インタフェース部11cとからなる。
また、データ処理部12は、監視カメラ等のプロセスセンサ15との信号をインタフェースする入出力部12a、このデータ処理部12で処理されるデータ及びその処理プログラムを記憶する制御記憶部12b及びこのデータ処理部12からの入出力信号を演算制御する制御CPU12cとから構成される。
また、伝送帯域管理部13は、後述する図3に示す伝送帯域管理テーブル13bを備える伝送記憶部13aと、この伝送帯域管理テーブル13bに予め登録され、CPUバス12dを介して無線インタフェース11cに伝送されるリアルタイムデータの伝送周期(制御周期)単位での伝送のリアルタイム性を確保するように制御する伝送管理CPU13cとから構成される。
図3に示す伝送帯域管理テーブル13cには、この無線LANシステム内で伝送されるリアルタイムデータのデータ名、その必要伝送帯域、伝送周期(制御周期)、そしてその送信元及びその送信先の無線端末番号(識別番号)が予め登録される。
ここではリアルタイムデータとして、例えば、監視カメラ2aからの映像2(信号)と、マイク3aからの音声3(信号)とが登録され、映像2については、必要伝送帯域2Mbps、伝送周期100ms、送信元無線端末2、送信先無線端末4として予め登録されていることを示す。
次に、このように構成された無線伝送システムの伝送管理部13の動作について図1乃至図4を参照して説明する。
例えば、この無線LANシステムの最大伝送帯域は10Mbpsで、無線端末2から無線端末4への映像2の伝送帯域2Mbps、無線端末3から無線端末4への音声3の伝送帯域は1Mbpsで、リアルタイムデータの伝送帯域3Mbpsbを確保し、その他の非リアルタイムデータの伝送を7Mbps以内に収まる様に伝送制御する場合について説明する。
まず、この無線システムの接続形態が、マスター/スレーブ方式により制御される集中制御の場合の動作は、アクセス権を制御する無線端末2が、図3に示した内容の伝送帯域管理テーブル13bを保持し、この伝送帯域管理テーブル13bに登録されたリアルタイムデータと、それ以外の非リアルタイムデータについて、伝送周期100ms内の時間で可能な伝送帯域を割り当て、夫々の無線端末3乃至5に対する伝送許可を無線端末2の伝送管理CPU13cが指示する。
図4において、無線端末2は、この無線伝送システムのいずれかの無線端末からデータの送信要求の有無を判定し(s1)、その要求が伝送管理テーブル13bに予め登録されたリアルタイムデータが含まれるか否か判定する(s2)。
リアルタイムデータが含まれる場合には、伝送管理帯域テーブル13bを参照して、リアルタイムデータの送信元に送信許可を通知する伝送帯域管理処理を実行し(s3)、リアルタイムデータが含まれない場合はs5の処理に移る(s5)。
送信元である伝送を許可された無線端末2及び無線端末3は、映像2及び音声3のリアルタイムデータを送信する(s4)。
リアルタイムデータが含まれない場合には、その伝送周期の時間内においてリアルタイムデータの送信が完了したか否かを確認して(s5)、送信が完了していれば、送信元に要求された非リアルタイムデータの伝送帯域がその周期内に送信可能であることを確認して(s6)、要求された非リアルタイムデータの送信を送信元に許可し(s7)、許可された無線端末が送信を実行する。(ステップs8乃至s10の処理は、実施例2で説明する。)。
また、この無線システムの接続形態が、分散制御方式の場合には、夫々の無線端末2乃至5の無線インタフェース11cには、図示しないISO(International Organization for Standard)で標準化された7階層構造のOSI参照モデル(open systems interconnection basis reference model)の基礎となっているTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)プロトコルを搭載し、イーサネット(R)のアクセス制御方式であるCSMA−CD(carrier sense multiple access with collision detection)方式に基づいて制御する。
そして、この場合、各無線端末2乃至5は、伝送帯域管理テーブル13bを保持し、夫々の無線端末2乃至5がキャリアセンスをして他の無線端末が送信していないことをモニタし、リアルタイムデータと非リアルタイムデータの伝送を制御する。
この場合、伝送帯域管理テーブル13bに予め登録されたリアルタイムデータについては、送信要求がいずれかの無線端末からあれば、即時に伝送する。
非リアルタイムデータの送信要求の場合には、リアルタイムデータの伝送周期(制御周期)内にリアルタイムデータが送信されたか否かを確認し、伝送済みで、且つ、リアルタイムデータと非リアルタイムデータの伝送帯域の和がこの無線システムの最大伝送帯域内となる場合に伝送し、最大伝送帯域を超える場合には、次以降の伝送周期で伝送する等非リアルタイムデータの伝送帯域を制限、もしくは分割して伝送する。
この分割制御方式の場合の動作フローは、前述した図4に示す集中制御方式の場合と基本的に同様である。
このように、リアルタイムデータの伝送帯域、伝送周期を予め登録しておき、伝送周期内に確実にリアルタイムデータが送信できることを確認し、非リアルタイムデータの伝送量を制限するように制御するので、非リアルタイムデータの伝送量が増加した場合や、伝送エラーが発生した場合でも、伝送管理テーブルに予め登録されたリアルタイムデータは、伝送周期内に遅延することなく伝送できる。
以下に、本発明の実施例2に係る無線伝送システムについて、図4乃至図6を参照して説明する。
図5は、本発明の無線伝送システムの無線端末の構成をブロック図で示したもので、この実施例2の各部について、実施例1の無線伝送システムの無線端末と同一部分は同一符号で示し、その説明を省略する。
この実施例2が実施例1と異なる点は、伝送帯域管理部13と並列に、伝送されるデータの伝送エラー率を求める伝送エラー率演算部14を備えたことにある。
例えば、無線端末2から無線端末4への伝送エラーが発生しやすい伝送環境にある場合、無線端末2は、伝送エラー率演算部14を備え、データ伝送時の伝送エラー率を求め、図6に示すように伝送帯域管理部13の伝送帯域管理テーブル13bにエラー率を登録し、伝送帯域管理部13では、伝送管理テーブル13bに登録された、例えば、映像2の伝送エラー率が10%の場合、その伝送帯域を2,2Mbpsとして、リアルタイムデータの伝送帯域に、そのエラー率10%分の余裕伝送帯域を見込んだ伝送帯域で管理する。
また、この伝送環境は短時間で急変することはまれである場合が多いので、図4のステップs8〜s10の動作フローに示すように、例えば、送信するデータのエラー率を予め測定し(s8)、伝送エラー率を更新の要否を判定し(s9)、所定期間の最大エラー率を伝送開始前に予め伝送帯域管理テーブル13bに自動的に登録し、リアルタイムデータの伝送遅れが発生しないように伝送帯域管理部13で管理する。
以下に、本発明の実施例3に係る無線伝送システムについて、図7を参照して説明する。図7は、伝送帯域管理部13の伝送記憶部13aに記憶される伝送帯域管理テーブル13bの他の作成例を示したもので、その他の各部は実施例1に示す構成と同一であるので、その説明を省略する。
この実施例3が実施例1と異なる点は、図7の伝送帯域管理テーブル13bに示すように、リアルタイムデータの送信の開始から終了までの開始終了時刻を予め登録するようにしたことにある。
例えば、音声3についての伝送時刻は、01:00:00(時、分、秒)から02:00:00の間の1時間の間に送信されることを示す。
このように伝送開始終了時刻を指定して、リアルタイムデータの送信時刻を伝送帯域管理テーブル13bによって予め各無線端末に通知することによって、無線伝送システム全体の仕事の伝送効率を計画的に、有効活用することができる。
以下に、本発明の実施例4に係る無線伝送システムの伝送方法について、図8及び図9を参照して説明する。
実施例1において、無線システムの接続形態が分散制御方式の場合においてには、OSI参照モデルの第3、4層に相当する、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)プロトコルを搭載し、第2層のデータリンク層として、多重アクセス制御が可能な、イーサネット(R)のアクセス制御方式であるCSMA−CD(carrier sense multiple access with collision detection)方式に基づいて制御される伝送インタフェース11cで構成されるとしたが、実施例4においては、ネットワーク層(3層)、トランスポート層(4層)として付随させるプロトコルヘッダの構成と伝送手順を変えるプロトコルヘッダ変換処理プログラムを送信元(s13)及び送信先(s16)に備えたことにある。
図8に示すように、通常、アプリケーション層においてパケット形式で作成される(s11)送信元のリアルタイムデータは、下位の各層を通過するごとにその先頭にプロトコルヘッダが付加される。3層、4層を通過する場合には、TCP(Transmission Control Protocol)、IP(Internet Protocol)、UDP(User Diagram Protocol)、または、伝送周期が早い場合には、リアルタイムデータを再生する伝送プロトコルとしてTCPに替えてRTP(Real time Transport Protocol)が付加され(s12)、またデータリンク層(2層)の副層(MAC:Media access control sub-layer)では各無線端末の送信元論理アドレス、送信先論理アドレス、データシリーズ番号、及び送信時刻が付加される(s14)。
送信先では、付加されたヘッダを先頭から解読してゆき(s15から順にs17へ)、そして、アプリケーション層に送信データを引き渡す(s18)。
この3層、4層と2層の間に、プロトコルヘッダ変換処理プログラム(s13)を備え、送信元の無線端末では、3、4層で伝送周期にしたがってサイクリック転送されるヘッダ量を削減し、送信先無線端末では、省略されたプロトコルヘッダを付加して再構成するプロトコルヘッダ変換処理プログラム(s16)を備え、リアルタイムデータの伝送周期が短縮されるように伝送帯域管理部13で制御する。
例えば、この無線伝送システムの送信元の無線端末からは、最初の送信においては、図9(a)に示すようにリアルタイムデータのプロトコルヘッダとしてH1乃至H6が構成される。そしてこの、3層、4層のプロトコルヘッダH2(IP)、H3(UDP)、H4(RTP)は、図9(a)に示したように付加されるが、以降の伝送周期においては、図9(b)に示すように、リアルタイムデータ固有のデータシリーズ番号と送信時刻とをヘッダHntとして付加して送信する。
送信先の無線端末では、省略されたヘッダH2乃至H4を付加して再構成し、アプリケーション層にリアルタイムデータを渡す。
このように、繰り返し送信されるプロトコルを削除、再構成するプロトコルヘッダ変換処理プログラム(s13、s16)を備えることによって、送信量の大きなプロトコルヘッダ部分を削除し、伝送周期を短縮することが可能となるので、より早い伝送周期の要求を可能とする。
以下に、本発明の実施例4に係る無線伝送システムの伝送方法について、図10及び図11を参照して説明する。
実施例5の各プロトコルヘッダ構成の各部について、実施例4と同一部分は同一符号で示し、その説明を省略する。
この実施例5が実施例4と異なる点は、サイクリック伝送されるプロトコルヘッダについては初回の伝送周期のタイミングで送信し、2回目以後の伝送周期のプロトコルヘッダについてはリアルタイムデータを識別するヘッダのみを付加するよう制御するプロトコル変換処理(s13、s16)を備えたが、実施例5においては、送信元無線端末では前回送信したプロトコルヘッダと、今回送信するプロトコルヘッダの異なるヘッダ、即ち、差分ヘッダのみを付加するプロトコル差分処理(s23)と、送信先無線端末では差分ヘッダを再構成してデータを再生するプロトコルヘッダ差分処理(s26)とを備えて、プロトコルヘッダを削減するようにしたことにある。
従って、このようなプロトコルヘッダ差分処理(s23、s26)によって、繰り返し送信されるプロトコルを削除することができる。したがって、送信量の大きなプロトコルヘッダ部分を削除することができるので、伝送周期を短縮することが可能となり、より早い伝送周期での送信が可能となる。
以下に、本発明の実施例6に係る無線伝送システムについて、図12及び図13を参照して説明する。
図12は、異なる無線エリア1、1aを持つ無線伝送システムの構成をブロック図で示したもので、この実施例6の各部について、実施例1の無線伝送システムと同一部分は同一符号で示し、その説明を省略する。
この実施例6が実施例1と異なる点は、実施例1においては、伝送が可能な無線エリア1内に置かれた無線端末2乃至5間の伝送を可能とする無線端末であったが、実施例6においては、伝送ができない、異なる無線エリア1a内に置かれた無線端末への伝送を中継する中継機能を備えた無線端末としたことにある。
例えば、無線端末2から映像2のリアルタイムデータを、異なる無線エリア1aに置かれた無線端末7に送信する場合を考える。
この場合、無線端末2乃至5の無線エリア1の最大伝送帯域10Mbps、無線端末4、無線端末6及び7乃至の無線エリア1aの最大伝送帯域10Mbpsとすると、各無線端末は非リアルタイムデータの伝送帯域を8Mbps以内に収まるように伝送を制御する必要がある。
但し、無線エリア1及び無線エリア1aの双方にまたがる伝送が可能な無線端末4の最大伝送帯域は、2つの無線アリアにおいて伝送を行うので非リアルタイムデータの伝送帯域は6Mbps以下になるように制御される。
したがって、中継機能を備えた無線伝送システムの場合には、図13に示すように、異なる無線エリア1及び1a内に置かれる無線端末間で伝送が行えるように夫々のリアルタイムデータの送信元、送信先及びその中継先の無線端末番号(識別番号)を予め伝送帯域管理テーブル13bに登録しておく。
この無線伝送アクセス制御は、前述した集中制御方式、分散制御方式のいずれでも良く、その動作は、実施例1と同様に行うことが可能で、その説明を省略する。
本発明は、上述した実施例に何ら限定されるものではなく、各無線端末を構成する無線伝送部11、データ処理部12、伝送帯域管理部13の各部には、夫々に演算CPU及び記憶部を備え、マルチCPUシステムとしたが、データの処理や伝送速度によっては、共有することも可能で、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の実施例1に係る無線伝送システムの構成図。 本発明の実施例1に係る無線端末の構成図。 本発明の実施例1に係る伝送帯域管理テーブルの例を説明する図。 本発明の伝送帯域管理処理の動作フロー図。 本発明の実施例2に係る無線伝送システムの無線端末の構成図。 本発明の実施例2に係る伝送エラー率を使用した伝送帯域管理テーブル。 本発明の実施例3に係る伝送時刻を通知する場合の伝送帯域管理テーブル。 本発明の実施例4に係る無線伝送システムの伝送プロトコルの動作を説明する図。 本発明の実施例4に係る伝送プロトコル変換処理ヘッダの構成を説明する図。 本発明の実施例5に係る無線伝送システムの無伝送プロトコルの動作を説明する図。 本発明の実施例5に係る伝送プロトコル変換処理ヘッダの構成を説明する図。 本発明の実施例6に係る複数の無線エリアの無線端末間を中継する無線伝送システムの構成図。 本発明の実施例6に係る、異なる無線エリア間の伝送を中継する場合の中継機能を備えた無線端末の伝送帯域管理テーブルの例を説明する図。
1a 無線エリア
3、4、5、6、7 無線端末
2a 監視カメラ
3a マイク
8 サーバ
11 無線伝送部
11a 送受信部
11b 変復調部
11c 無線インタフェース
12 データ処理部
12a 入出力部
12b 記憶部
12c 制御CPU
13 伝送帯域管理部
13a 伝送記憶部
13a1 伝送帯域管理テーブル
14 伝送エラー率演算部
15 プロセスセンサ

Claims (8)

  1. 無線端末間でリアルタイムデータと非リアルタイムデータとからなるデータを周期伝送する無線伝送システムにおいて、
    夫々の前記無線端末は、無線により前記データを送受信する送受信手段と、
    前記送受信手段を介して送受信する前記データの演算処理を行うデータ処理手段と、
    前記データ処理手段で処理され、前記送受信手段を介して送信される前記データの内前記リアルタイムデータを優先して送信し、前記無線伝送システムの伝送帯域を越えないように前記非リアルタイムデータの伝送帯域を制御する伝送帯域管理手段と
    を備え、
    前記伝送帯域管理手段は、前記リアルタイムデータのデータ名、伝送帯域、伝送周期、送信元及びその送信先を予め登録する伝送帯域管理テーブルを備え、
    予め設定される前記無線端末の何れかから要求された前記データに前記リアルタイムデータが含まれる場合、前記帯域管理テーブルを参照し、予め設定される前記伝送周期内に前記リアルタイムデータの伝送を優先して送信するようにしたことを特徴とする無線伝送システム。
  2. 前記伝送帯域管理手段は、さらに、データ伝送エラー率演算手段を含み、
    前記伝送帯域管理テーブルには、さらに、前記無線端末間での伝送のエラー率を予め登録しておき、
    予め設定される前記無線端末の何れかから要求された前記データに前記リアルタイムデータが含まれる場合、前記リアルタイムデータの前記伝送帯域と前記エラー率とを前記データ伝送エラー率演算手段で求めたエラー率による伝送帯域の増加分との総和を求め、当該リアルタイムデータの伝送帯域とし、
    前記伝送周期内に前記リアルタイムデータの伝送を優先して送信し、前記伝送周期内に当該リアルタイムデータが送信できるように前記非リアルタイムデータの伝送帯域を制限するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の無線伝送システム
  3. 前記伝送帯域管理手段は、さらに、前記リアルタイムデータの伝送開始から終了までの時刻を伝送帯域管理テーブルに予め登録しておき、予め設定される前記無線端末の何れかから要求された前記データに前記リアルタイムデータが含まれる場合、当該時刻を参照して送信するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の無線伝送システム。
  4. 前記伝送帯域管理テーブルは、前記無線端末間の第1の無線エリアと異なる第2の無線エリアに置かれた前記無線端末との間で前記リアルタイムデータ伝送を行う場合、前記第1の無線エリアと前記第2の無線エリアとの間で伝送が可能な無線端末を予め登録しておき、
    登録された前記第1の無線エリアの無線端末は、予め設定される前記第1の無線端末の何れかから前記第2の無線エリアに置かれた無線端末へ要求された前記データに前記リアルタイムデータが含まれる場合、この要求を中継し、前記第1の無線アリアの無線端末と前記第2の無エリアの無線端末との間で、リアルタイムデータが伝送できるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の無線伝送システム
  5. 無線端末間でリアルタイムデータと非リアルタイムデータとからなるデータを周期伝送する無線伝送システムの無線端末であって、
    前記無線端末は、無線により前記データを送受信する送受信手段と、
    前記送受信手段を介して送受信する前記データの演算処理を行うデータ処理手段と、
    前記データ処理手段で処理され、前記送受信手段を介して送信される前記データの内前記リアルタイムデータを優先して送信し、前記無線伝送システムの伝送帯域を越えないように前記非リアルタイムデータの伝送帯域を制御する伝送帯域管理手段と
    を備え、
    前記伝送帯域管理手段は、前記リアルタイムデータのデータ名、伝送帯域、伝送周期、送信元及びその送信先を予め登録する伝送帯域管理テーブルを備え、
    予め設定される前記無線端末の何れかから要求された前記データに前記リアルタイムデータが含まれる場合、前記帯域管理テーブルを参照し、予め設定される前記伝送周期内に前記リアルタイムデータの伝送を優先して送信するようにしたことを特徴とする無線端末。
  6. 前記伝送帯域管理手段は、さらに、データ伝送エラー率演算手段を含み、
    前記伝送帯域管理テーブルには、さらに、前記無線端末間での伝送のエラー率を予め登録しておき、
    予め設定される前記無線端末の何れかから要求された前記データに前記リアルタイムデータが含まれる場合、前記リアルタイムデータの前記伝送帯域と前記エラー率とを前記前記データ伝送エラー率演算手段で求めたエラー率による伝送帯域の増加分との総和を求め、当該リアルタイムデータの伝送帯域とし、
    前記伝送周期内に前記リアルタイムデータの伝送を優先して送信し、前記伝送周期内に当該リアルタイムデータが送信できるように前記非リアルタイムデータの伝送帯域を制限するようにしたことを特徴とする請求項5に記載の無線端末
  7. 前記伝送帯域管理手段は、さらに、前記リアルタイムデータの伝送開始から終了までの時刻を伝送帯域管理テーブルに予め登録しておき、予め設定される前記無線端末の何れかから要求された前記データに前記リアルタイムデータが含まれる場合、当該時刻を参照して送信するようにしたことを特徴とする請求項5に記載の無線端末。
  8. 前記伝送帯域管理テーブルは、前記無線端末間の第1の無線エリアと異なる第2の無線エリアに置かれた前記無線端末との間で前記リアルタイムデータ伝送を行う場合、前記第1の無線エリアと前記第2の無線エリアとの間で伝送が可能な無線端末を予め登録しておき、登録された前記第1の無線エリアの無線端末は、予め設定される前記第1の無線端末の何れかから前記第2の無線エリアに置かれた無線端末へ要求された前記データに前記リアルタイムデータが含まれる場合、この要求を中継し、前記第1の無線アリアの無線端末と前記第2の無エリアの無線端末との間で、リアルタイムデータが伝送できるようにしたことを特徴とする請求項5に記載の無線端末
JP2004266998A 2004-09-14 2004-09-14 無線伝送システム、その無線端末 Expired - Fee Related JP4488849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266998A JP4488849B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 無線伝送システム、その無線端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266998A JP4488849B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 無線伝送システム、その無線端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256475A Division JP2010035224A (ja) 2009-11-09 2009-11-09 無線伝送システムの伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086605A JP2006086605A (ja) 2006-03-30
JP4488849B2 true JP4488849B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36164781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266998A Expired - Fee Related JP4488849B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 無線伝送システム、その無線端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488849B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054567B2 (ja) * 2008-02-27 2012-10-24 京セラ株式会社 パケット通信システム、無線基地局及びパケット通信方法
WO2017098859A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社日立国際電気 通信装置及び通信方法
CN111742534A (zh) * 2018-01-29 2020-10-02 皇家飞利浦有限公司 基于蓝牙的ipv6低功率联网
CN112154610B (zh) * 2018-06-15 2021-12-07 奥林巴斯株式会社 数据发送终端、数据发送方法和程序
CN115836543A (zh) * 2020-07-17 2023-03-21 索尼集团公司 通信设备和通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006086605A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102118239B (zh) 通讯系统的传输控制方法与装置
JP2019114085A (ja) 制御システムおよび制御装置
JP6197468B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム
CN104993979A (zh) 网络连接监测方法、终端设备及通信系统
JP4488849B2 (ja) 無線伝送システム、その無線端末
WO2006001072A1 (ja) 無線lanシステム、ダイバシティ装置および無線lan端末
JP3759901B2 (ja) 無線移動通信システム
JPH07303105A (ja) 無線lanメディアアクセス方法
JP2008172283A (ja) マルチホップ無線通信システムの構成方法、マルチホップ無線通信システム及び無線通信装置
JPWO2007029337A1 (ja) データ損失を低減するアドホック系ネットワーク装置
CN101340267A (zh) 通讯系统的传输控制方法与装置
JP2010035224A (ja) 無線伝送システムの伝送方法
JPH04278751A (ja) 通信制御方式
WO2013005832A1 (ja) 通信装置、通信システム、及び通信方法
JP4151613B2 (ja) 無線通信システムおよびその通信方法
JP2022021817A (ja) 通信システム、ノード、通信方法及びプログラム
JP5525239B2 (ja) 無線ネットワークシステム及び端末
JP3884389B2 (ja) 中継装置、認証システム及びプログラム
JP3941560B2 (ja) 無線通信システム
JP6596871B2 (ja) 通信データ処理装置、通信装置、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2019029790A (ja) 基地局、制御システム、および、基地局の制御方法
JP4263973B2 (ja) 無線マルチホップ通信システム及び無線ノード装置
JP5957736B2 (ja) 無線通信装置
WO2022027311A1 (zh) 一种通信方法及装置
JP5504603B2 (ja) 無線装置及び無線装置において使用されるプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees