JP5504603B2 - 無線装置及び無線装置において使用されるプログラム - Google Patents

無線装置及び無線装置において使用されるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5504603B2
JP5504603B2 JP2008267422A JP2008267422A JP5504603B2 JP 5504603 B2 JP5504603 B2 JP 5504603B2 JP 2008267422 A JP2008267422 A JP 2008267422A JP 2008267422 A JP2008267422 A JP 2008267422A JP 5504603 B2 JP5504603 B2 JP 5504603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
wireless device
ack
node
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008267422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098512A (ja
Inventor
忠重 岩尾
千明 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008267422A priority Critical patent/JP5504603B2/ja
Publication of JP2010098512A publication Critical patent/JP2010098512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504603B2 publication Critical patent/JP5504603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信ネットワークシステムにおいてデータを転送する技術に関する。
無線の通信品質は、無線装置間の距離や周囲の環境に影響を受けまた時間的変化も伴う。従って、複数の無線装置によってネットワークシステムを構築する場合、データの送信側の無線装置と受信側の無線装置との間で、データを送受信する際に通信パスの生存確認を行う必要がある。
図7は、従来におけるデータパケットの転送シーケンスを示す図である。通信パスの生存を確認するために、データの送信側装置(ノード)は、送信すべきデータとともに受信側装置(ノード)においてデータを正常に受信したことを示すAck(Acknowledge、確認応答)の返送要求を受信側装置に送信する。そして、データとAck要求とを受信した受信側装置は、正しくデータを受信できた場合に、送信側装置に対してAckを送信する。データの出発点である無線装置(ノード)から、最終的な到着点である無線装置までに複数の無線装置を経由してデータを送信する場合には、各経由地である無線装置間で、上述のようなデータ送信とAck要求およびAck返送とが行われることになる。
ここで、通信パスのスループットは、(データ量)÷(送信に要した時間)で求められる値であり、値が大きいほど望ましい。送信に要した時間は、即ち、上述の出発点である無線装置がデータを発信した時点から、到着点である無線装置が該データを受信した時点までの間の時間である。
通信パスのスループットを改善するための技術として、例えば、無線データ通信において、無線区間品質に応じて予め送信Ack数を保持しておき、Ackを送信する際には、保持されている数のAckを送信する技術について提供されている(例えば、特許文献1)。
特開2008−99171号公報
図7に示すように、従来は、データの受信側装置において、まずデータの送信元に対してAckを返送してから、データの転送先にデータを送出している。例えば、データの出発点がノードX、到着点がノードZ、経由点がノードYであるとする。ノードXからのデータを受信したノードYは、(3)でノードZへデータを転送する前に、(2)でノードXへAckを返送する。従って、ノードYがデータを受信してからノードZへ転送するまでには、(2)の処理に必要な時間を待つ必要がある。
ノードXからノードZへの通信パスのスループットを求める場合には、送信に要した時間として、図中(1)および(3)に示すデータの転送先の装置宛にデータを送出するための処理に要した時間だけでなく、(2)および(4)に示すデータを受信してから送信元にAckを返送するまでの時間も含まれることになる。すなわち、スループットの計算には、データの送信に関わる処理時間のみでなく、Ackの返送に関わる処理に要する時間も含まれることとなる。
ここで、Ackパケットは、データ部分については14バイトの小さなパケットであるが、通常のデータパケットと同様に、プリアンブルやヘッダが付加されて送信される。こ
れは、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers、米国電気電子学会)802.11bの無線LAN(Local Area Network)で1つのデータパケットを転送した場合には、ロングプリアンブルでは444μ秒、ショートプリアンブルで252μ秒(11Mbps換算でそれぞれ610バイト及び346バイト相当)の時間が無条件で消費される計算になることを意味する。
データの出発点から到着点までに経由する無線装置の数が増えるに従い、当然ながらAckパケットの転送に必要な時間も増える。そこで、複数の無線装置によって構築されるネットワークシステムの通信パスのスループットを向上させるためには、Ackの処理に要する時間を短縮することが必要である。
開示の無線装置及び無線装置において使用されるプログラムは、通信パスのスループットを向上させることのできる技術を提供することを目的とする。
開示の無線装置は、複数の無線装置が該複数の無線装置間の通信パスを形成することで構成されるネットワークにおいて、該複数の無線装置のうちの第1の無線装置が、前記複数の無線装置のうちの第2の無線装置からのデータを受信する受信手段と、前記受信手段で受信したデータを、前記複数の無線装置のうちの第3の無線装置へ送信し、該第3の無線装置へのデータの送信後に、前記第2の無線装置へ前記データを受信したことを示す受信応答信号を送信する送信手段とを有する。
第1の無線装置は、第2の無線装置からデータを受信すると、転送先である第3の無線装置にデータを送信してから、第2の無線装置に応答(Ack)を返す。データ転送処理を先に行ってから応答の返送に関わる処理を行うことで、データを転送する前に応答の返送に関わる処理に関する時間を待つ必要がなくなり、通信のスループットが向上する。
開示の技術によれば、無線通信ネットワーク内の無線装置は、他の無線装置に転送すべきデータを受信すると、まずデータ転送に関わる処理を行ってから、データの送信元に対して応答を返すことにより、通信のスループットを向上させることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、無線通信システムの全体概念図である。図1に示すように、無線装置であるノード装置(a、b、…、s、t)が互いに接続されてネットワークを構成している。アドホックネットワークシステム等の無線通信システムにおいては、各ノード装置が中継器として動作し、スタートノード(図1の例ではノード装置b)からゴールノード(ノード装置t)へと情報を伝達する。
各ノード装置は、それぞれ固有の識別情報(ID、Identification)であるノードIDを保有する。初期状態においては、各ノード装置は、互いに隣接しているノード装置やネットワーク全体については把握していない。また、互いのリンクは存在しておらず、各ノード装置は、自身以外のノード装置については把握していない。
そこで、図1に示す通信システムにおいてスタートノード<b>からゴールノード<t>へと情報を伝達するには、まず、スタートノードからゴールノードまでの間をつなぐネットワークを構成する必要がある。ネットワークを構築するために、各ノード間で情報をやり取りする技術については、例えば、特表2006−526937号公報に開示されている技術を利用することができる。この技術では、各ノードがハローメッセージとして自ノードの存在を通知する情報と、自ノードまでのルートメトリックとして、ホップ数、リンク品質等の因子により算出される、送信元と宛先とのコストを表す値とを含んだ情報を放送する。該ハローメッセージを受信した他ノードは、受信したルートメトリックにハローメッセージを放送してきたノードと自ノードとの間のルートのためのルートメトリックを追加し、該追加後のルートメトリックを使用する。
この従来技術を利用すれば、まず、各ノードは、周囲のノードを検出し、自ノードの存在を近隣に存在するノードに周期的に通知する。近隣ノードへの通知には、経路作成に関連した情報が付随されている。各ノード装置は、通知を受信すると、周囲のノード装置についてリストを作成して、自装置の周囲に存在するノードを把握することができる。
周囲のノード装置を検出したノード装置は、作成したリストに基づいて、自装置が情報すなわちデータパケットを転送すべきノード装置を決定して、そのノード装置にデータパケットを転送する。
さて、アドホックネットワークシステム等の無線通信システムでは、上述の通り無線の通信品質が変化してしまうので、上述のハローメッセージに含まれるメトリック情報が変化する。その結果、各ノードが転送を行う際に転送先とするノードが変化し、通信パスが動的に変更される可能性がある。そこで、通信を確実に行うために、通信パスの生存確認が必要となる。
本実施形態に係るノード装置は、他のノード装置からデータパケットを受信したときは、まず転送先のノード装置にデータパケットを転送してから、データパケットの送信元であるノード装置に対してAckパケットを返送する。Ackパケットは、指定された回数繰り返して送信される。
以下、本実施形態に係るノード装置におけるデータの転送方法について、具体的に説明する。以下においては上記の方法でネットワークを構築し、データ転送を行うアドホックネットワークシステム内のノード装置を例に説明しているが、これには限らない。以下に説明するデータの転送方法は、一般的な無線通信ネットワークシステム内の無線装置に適用が可能である。
図2は、本実施形態に係るノード装置の機能ブロック図である。図2に示すノード装置1は、低レイヤフレーム受信部11、Ack応答部12、上位レイヤフレーム受信部13、上位レイヤフレーム送信部14、アドホックルーティング部15、Ack要求部16、タイマ管理部17及び低レイヤフレーム送信部18を有する。
図2に示す構成のうち、低レイヤフレーム受信部11及び低レイヤフレーム送信部14は、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルにおける物理層やデータリンク層に相当する。アドホック層に対して下位層の低レイヤフレーム受信部11は、他のノード装置から受信したフレームを処理してアドホック層に渡す。低レイヤフレーム送信部18は、アドホック層から渡されたパケットから送信フレームを生成し、外部に送信する。
上位レイヤフレーム受信部13及び上位レイヤフレーム送信部14は、OSI参照モデルにおけるネットワーク層以上の上位層に相当する。上位レイヤにおいては、損失等なくパケットを順序どおりに受信できているかの判断や、自ノードから送信するパケットの生成等を行う。
例えば、上位レイヤフレーム送信部14は、データを他のノード装置に送信する旨の指示を所定のアプリケーション等から受けると、指示にしたがって、送信すべきデータを含
むパケットを生成し、生成したパケットをアドホック層に渡す。上位レイヤフレーム受信部13は、下位層から自ノード宛のパケットを受け取ると、パケットの損失や遅延の有無等を判断し、正しく受信できていると判断した場合には、パケットから実データを取り出し、データ処理等を行う。
本実施形態に係るノード装置1では、低レイヤ及び上位レイヤにおいて実行される処理については、公知の技術を用いている。本実施形態に係るデータの転送方法は、ノード装置1のアドホック層において実行される。以下、図2に示すノード装置1のうち、アドホック層において実行される処理を中心に、本実施形態に係るデータの転送方法を説明する。
低レイヤと上位レイヤとの間に位置するアドホック層には、アドホックルーティング部15、Ack応答部12、Ack要求部16及びタイマ管理部17が相当する。アドホック層においては、パケット転送の最適な経路を選択し、パケットにアドホックヘッダを付して下位レイヤに渡す。アドホックヘッダには、通信経路に関わる情報が格納される。詳細については後述する。また、アドホック層では、他のノード装置宛に送信したデータパケットの応答(Ack)の有無に基づき、正しく経路が選択されているかを判断する。自ノード宛のパケットについては、上位レイヤに渡す。
以下、図2に示す本実施形態に係るノード装置1におけるデータ転送処理を説明する。
低レイヤフレーム受信部11は、無線通信ネットワークを介して他のノード装置から送信されたフレームを受信し、アドホック層に渡す。Ack要求を含むAck要求フレーム(1)を受信した場合には、フレーム(1)をAck応答部12に渡す。
Ack応答部12は、アドホックヘッダに格納されている最終的な宛先を参照する。データの最終的な宛先が自ノードである場合には、上位レイヤフレーム受信部13にパケットを渡す。一方、最終的な宛先が他ノードである場合には、パケットを同一レイヤのAck要求部16に渡す。
Ack要求部16は、アドホックルーティング部15のルーティング処理にしたがって、Ack要求を含むデータパケットにアドホックヘッダを付して下位レイヤに渡す。アドホック層のアドホックルーティング部15は、ルーティングテーブル19に基づき、最適な経路の選択を行う。ルーティングテーブル19には、先に図1を参照して説明した手順により作成された、自ノードに隣接する周囲のノード装置についての情報が格納されている。低レイヤフレーム送信部18は、Ack要求部16から受け取ったパケットから、Ack要求を含むデータフレーム(Ack要求フレーム(2))を生成し、ネットワークに向けて送出する。
Ack応答部12は、上記のデータ転送に関わる処理の実行後に、Ack要求フレーム(1)の送信元に対して、応答(Ack(3))を送信する。Ack(3)は、複数回送信するのが望ましい。
アドホックルーティング部15は、Ack要求部16が送出したAck要求フレーム(2)に対する応答(Ack(4))があった旨の通知をAck要求部16から受けると、Ack要求フレーム(2)の送信先との通信経路が確立されていると判断する。
Ack応答部12及びAck要求部16は、それぞれAck応答タイマテーブル20及びAck要求タイマテーブル21において設定されている値に基づきタイマを設定する。タイマに基づき、Ack応答部12は、Ackの送信タイミングを判断し、Ack要求部16は、Ackを所定の期間内に受信するかを判断する。所定の期間内にAckを受信し
ない場合には、ネットワークを再構築してパケットの再送を行う。所定の期間内にAckを受信しない場合は、Ack要求フレーム(2)を送出した通信パスが生存していないことを意味する。タイマの管理は、タイマ管理部17で行う。Ack応答部12におけるAck送信タイミングの制御の詳細については、後述する。
なお、図2においては記載を省略しているが、Ack要求フレーム(2)の送信先のノード装置についても図2に示す構成を備える場合には、ノード装置1は、Ack(4)を複数回受信する。隣接するノード装置からAckを正しく受信できるか、すなわち経路を確立できているかを、アドホック層において判断する。図2のノード装置1において隣接するノード装置から複数回に分けて送信されたAck(4)を複数受信した場合には、2回目以降に受信したAckは廃棄する。これにより、上位レイヤであるTCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)等においては、従来と同様の処理を実行すれば足りる。
上記においては、データリンク層とネットワーク層の間のアドホック層において本実施形態に係るデータの転送方法を行う場合の構成について説明しているが、これには限らない。他のレイヤに適用して実装させることも可能である。
図3は、本実施形態に係るノード装置1におけるデータパケットの転送シーケンス図である。ここでは、3台のノード装置A、B、Cのうち、ノードBについてのデータ転送処理を説明する。
ノードBは、(a)でノードAからデータ及びAck要求を含むデータフレームを受信すると、図3の(1)に示すように、まず、(b)で受信したデータフレームをノードCに転送する。そして、データフレームの転送に関わる処理を実行した後に、図3の(2)に示すように、ノードAに対するAckの返送に関わる処理を実行する。
ノードAへのAckの返送は、図3の(2)に示すように、複数回送信することが望ましい。ノードBは、ノードAから受信したフレームに含まれるAck回数を示す情報を読み出し、読み出した情報が示す回数分のAckをノードAに送信する。
図3のシーケンスでノード装置1が動作することにより、ノードBは、データを転送する前にAckの返送に関わる処理に関する時間を待つ必要がなくなる。従って、ノードAからノードCへの通信パスのスループットを考えると、送信に要した時間は、データの転送先の装置宛にデータを送出するための処理に要した時間である(a)と(b)のみであり、(2)に示すデータを受信してから送信元にAckを返送するまでの時間は含まれないことになる。従って、図7に示す従来のシーケンスに従って動作する無線装置と比較して、通信のスループットを向上させることが可能になる。 図4は、データパケットのデータ構造を示す図である。図4(a)に示すように、データパケットは、アドホックヘッダ、データヘッダ及びデータを含む。アドホックヘッダは、図4(b)に示すように、グローバル宛先アドレス、グローバル差出アドレス、データパケットの有効期限情報(HTL)、フレーム識別情報(FID、Frame ID)及びメッセージを含む。また、この他に、送信先である隣接ノードのアドレス(ローカル宛先アドレス)や、自ノードのアドレス(ローカル差出アドレス)、パケットがデータパケットであることを示す情報等を含む。データヘッダには、データの長さに関する情報などが格納されている。データには、転送すべき情報が格納されている。
グローバル宛先アドレスとは、図4に示すデータフレームの最終的な送信先であるノードのアドレスをいう。グローバル差出アドレスとは、図4に示すデータフレームを生成して、図1に示す無線通信ネットワークシステムに送出したノードのアドレスをいう。
データパケットの有効期限情報(HTL)には、すなわちデータ転送を中継するノード装置数の上限値、すなわちホップ数の上限値が格納される。フレーム識別情報(FID)には、データフレームを一意に識別するための情報が格納される。
メッセージには、データ転送に関わる各種の情報が格納される。Ackの送信回数を示す情報は、メッセージに含まれる。Ackの送信回数として1以上の値が格納されていれば、Ack返送の要求があると見なすことができる。Ackの送信回数として0が格納されていれば、Ackの返送は不要であると見なすことができる。
図4に示すデータパケットを受信したノード装置1は、データパケットのデータヘッダに格納されているメッセージのうち、Ackの送信回数を示す情報を読み出して、情報が示す回数分のAckを、データパケットの送信元のノード装置に対して送信する。
図5は、Ackの送信回数及び時間スロットの関係を示す図である。例えば図5(a)及び図5(b)に示すように、本実施形態に関わる無線通信システムを運用するユーザは、送信回数及び時間スロットの関係を予め設定しておく。そして、本実施形態に関わるノード装置は、Ackの送信回数が増大するにつれて、その回のAck送信の時間スロットが長くなるように時間スロットを設定する。例えば、2回目のAckを返送する時間スロットの間隔であるt3−t2は、1回目のAckを返送する時間スロットの間隔であるt2−t1よりも長くなるように設定する。そして、ノード装置1は、設定した各時間スロット内のランダムなタイミングでAckを送信する。例えば、1回目のAckは、時間t1からt2の間のいずれかのタイミングで、2回目のAckは、時間t2からt3の間のいずれかのタイミングで、それぞれ送信する。
時間スロットの設定方法としては、例えば、n回目の送信時の時間スロットTs(n=1、2、3、…)を、Ts=2nとする。時間スロットTsと送信オフセット時間Tとの関係は、0<T<Tsとなる。なお、送信オフセット時間Tについては、Ackを生成してから送信するまでの期間を考慮に入れて、所定の値が設定されている。
Ackが正常に受信されない原因としては、受信品質等によるもののほか、バーストノイズによるAckパケットの消滅が挙げられる。バーストノイズは、例えば、ノード装置1の周囲のノード装置が同時期に行っている通信により、干渉が生じることにより発生するノイズである。
一般に、他のノード装置の通信によるノイズは、該他のノード装置が何らかのデータを発信しているタイミングに発生するものであるため、例えば数ミリ秒間隔といったように、所定の時間間隔で発生することが多い。このため、Ackを返送する時間スロット(例えば、t1からt2の間やt2からt3の間の時間間隔)が一定である場合には、一旦他のノード装置と通信のタイミングが合ってしまうと、Ackを複数回送信しても、その都度ノイズとぶつかる確率が高くなる。
そこで、実施例では、ノイズとタイミングが重なる確率が小さくなるように、送信回数が増えるたびに時間スロットを長く設定している。より長く設定された時間スロットの中からランダムなタイミングでAckを送信することで、他のノードの通信と衝突する確率を低くすることができると考えられる。
従って、バーストノイズによりAckが正常に受信側において受信されない事態が起こっても、複数回Ackを送信することで、いずれかのAckについては受信側まで届く確率が高まることとなる。また、送信回数が増えるごとに時間スロットを長く設定し、時間スロット内の任意のタイミングでAckを送信する構成とすることで、Ackを送受信するタイミングをノイズの混入するタイミングとずらす効果を見込むことができる。これにより、Ackの到達確率の向上を見込むことができる。
更には、複数のデータパケットを連続して受信した場合には、受信した複数のデータパケットを他のノード装置に転送してからAckを返送する構成としてもよい。
図6は、ノード装置1が、複数のデータパケットを連続して転送先に転送してからAckを返送する場合におけるデータパケットの転送シーケンス図である。
図6に示すとおり、ノードBは、(1)に示すように、ノードAからAck要求を含むデータパケットを複数個連続して受信している。連続してAck要求を含むデータパケットを受信すると、ノードBは、(2)に示すように、まずそれら複数のデータパケットを転送先のノードCに転送する。ノードBは、ノードCからのAckの受信を待たずに、連続してデータパケットの転送を行う。そして、データ転送処理を実行後に、(3)に示すように、ノードAにAckを返す。
上記と同様に、Ackは複数回送信するのが望ましい。送信側のノードは、Ackを受信したことをもって、連続して送信したデータパケットが全て相手のノード装置に到達したものと判断する。
図6の(1)や(2)に示すように連続して送受するデータパケット数につき、ネットワークシステムにおいて所定の値を設定しておくことにより、データ送信側と受信側とで共通して認識しておくこととしてもよい。また、事前に所定のメッセージ等を用いて、送信側のノード装置からデータ受信側のノード装置に連続して送信するデータパケット数を通知しておくこととしてもよい。所定の期間に受信した複数のデータパケットについては図6の(2)に示すように転送処理を先に行い、その後にAckを返す構成としてもよい。
なお、図6においては、連続して送信するデータパケットには全てAck要求を含む構成としているが、これには限らない。例えば、予め送信側と受信側とで連続して送受するパケット数を認識できている場合には、2つ目以降のパケットについてはAck要求を含めない構成も取り得る。この場合は、受信側のノード装置においては、所定数のパケットの転送処理を実行した後に、Ackを返送すればよい。
上記のとおり、複数のデータパケットを連続して受信すると、それらのデータパケットの転送に関わる処理を先に実行してからAckを返すことで、スループットを向上させるだけでなく、データ転送がよりスムーズになる。
以上説明したように、上記の実施形態に係るノード装置によれば、他のノード装置から受信したデータを更に他のノード装置に転送するときに、Ackの送信に関わる処理よりも先に、データ転送に関わる処理を実行する。送信に要した時間は、データの転送先の装置宛にデータを送出するための処理に要した時間である図6の(1)と(2)のみであり、(3)に示すデータを受信してから送信元にAckを返送するまでの時間は含まれないことになる。これにより、通信パスのスループットを向上させることができる。
Ackは、複数回送信するのが望ましい。Ackはバーストノイズ等により相手のノード装置まで到達しないことがあるが、複数回に分けてAckを送信することで、Ackの到達確率を高めることができる。Ackの送信タイミングは、送信回数が増えるごとに、送信の時間スロットを長く設定する。そして、前回の送信時よりも長く設定された時間スロットにおいてランダムなタイミングでAckを送信する。これにより、先に送信したA
ckがバーストノイズ等により消滅したような場合であっても、次回以降に送信するAckについては、ノイズとタイミングがぶつかる確率を下げ、到達確率を上げることが見込まれる。
Ackの到達確率が上がれば、Ackを正常に受信できないことによるネットワークの再構築や、再送処理が生じることを防止する。ネットワークの再構築においては上述のハローメッセージの送受信などが頻発したり、再送処理においては同一のデータを何回も送信したりすることになるため、これらの処理が発生すると、当然ながらネットワーク上でやりとりされるデータ量が増え、ネットワークへの負荷が増大する。ネットワークの再構築や再送処理の発生を防ぐことで、スループットを劣化させずに済むという効果が得られる。
更に、Ack要求を含むあるデータパケットを他のノード装置に送信した後、そのデータパケットに対するAckの受信を待たずに、更に複数のデータパケットを連続して他のノード装置に送信する構成とすることもできる。受信側のノード装置は、連続するデータパケットを全て受信し、他のノード装置への転送を行ってから、Ackを返す。スループットを向上させることができるだけでなく、複数のデータパケットのそれぞれについてAck受信を待機する必要がないため、よりスムーズなデータ転送が可能となる。
以上の実施形態においてはノード装置について説明したが、上記の方法をコンピュータに実行させるプログラムについても、本発明に含まれる。
無線通信システムの全体概念図である。 実施形態に係るノード装置の機能ブロック図である。 実施形態に係るノード装置におけるデータパケットの転送シーケンス図である。 データパケットのデータ構造を示す図である。 Ackの送信回数及び時間スロットの関係を示す図である。 複数のデータパケットを連続して転送先に転送してからAckを返送する場合におけるデータパケットの転送シーケンス図である。 従来におけるデータパケットの転送シーケンスを示す図である。
符号の説明
1 ノード装置
11 低レイヤフレーム受信部
12 Ack応答部
13 上位レイヤフレーム受信部
14 上位レイヤフレーム送信部
15 アドホックルーティング部
16 Ack要求部
17 タイマ管理部
18 低レイヤフレーム送信部
19 ルーティングテーブル
20 Ack応答タイマテーブル
21 Ack要求タイマテーブル

Claims (3)

  1. 複数の無線装置が該複数の無線装置間の通信パスを形成することで構成されるネットワークにおいて、該複数の無線装置のうちの第1の無線装置が、
    前記複数の無線装置のうちの第2の無線装置からのデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信したデータを、前記複数の無線装置のうちの第3の無線装置へ送信すると、該第3の無線装置へのデータの送信後に、前記第2の無線装置へ前記データを受信したことを示す受信応答信号を送信する送信手段と
    を有し、
    予め前記第1の無線装置と前記第2の無線装置とで連続して送受するデータ数を認識している場合、前記送信手段は、2つ目以降のデータに前記受信応答信号の要求が含まれない前記データ数のデータを前記受信手段が前記第2の無線装置から受信すると、前記受信手段で受信した前記データ数のデータを前記第3の無線装置へ送信した後に、前記受信応答信号を前記第2の無線装置へ送信する
    ことを特徴とする無線装置。
  2. 前記送信手段は、前記受信応答信号を送信する際に、該受信応答信号を複数回且つ、送信回数が増えるたびに送信スロット時間が長くなるように送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  3. 複数の無線装置が該複数の無線装置間の通信パスを形成することで構成されるネットワークにおいて、該複数の無線装置のうちの第1の無線装置で使用されるプログラムであって、
    前記複数の無線装置のうちの第2の無線装置からのデータを受信し、
    前記受信したデータを、前記複数の無線装置のうちの第3の無線装置へ送信すると、該第3の無線装置へのデータの送信後に、前記第2の無線装置へ前記データを受信したことを示す受信応答信号を送信し、
    予め前記第1の無線装置と前記第2の無線装置とで連続して送受するデータ数を認識している場合、2つ目以降のデータに前記受信応答信号の要求が含まれない前記データ数のデータを前記第2の無線装置から受信すると、前記データ数のデータを前記第3の無線装置へ送信した後に、前記受信応答信号を前記第2の無線装置へ送信する
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2008267422A 2008-10-16 2008-10-16 無線装置及び無線装置において使用されるプログラム Active JP5504603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267422A JP5504603B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 無線装置及び無線装置において使用されるプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267422A JP5504603B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 無線装置及び無線装置において使用されるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098512A JP2010098512A (ja) 2010-04-30
JP5504603B2 true JP5504603B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42259891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267422A Active JP5504603B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 無線装置及び無線装置において使用されるプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5504603B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5962750B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-03 富士通株式会社 アドホックネットワークシステム、ノード、および通信方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016264A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 無線通信システム、無線通信装置及び同報送信方法
JP3484390B2 (ja) * 2000-02-21 2004-01-06 日本電信電話株式会社 無線パケット優先制御方法
JP2005143006A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信システム
WO2006011205A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 自動再送制御方法及びそのための送信装置
JP4888059B2 (ja) * 2006-11-07 2012-02-29 富士通株式会社 無線基地局、中継局

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010098512A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1772999B1 (en) Method of implementing multicast routing system in mobile ad-hoc network
US20080123682A1 (en) Method for scheduling transmissions in an ad hoc network
EP2499788B1 (en) Method for communicating in a network comprising a batteryless zigbee device, network and device therefor
JP2004274753A (ja) アドホックネットワーク環境で確実にブロードキャストするシステム及び方法
JP2007142612A (ja) 無線マルチホップネットワーク、通信端末及びそれらに用いる資源予約通信方法
JP5867411B2 (ja) 無線マルチホップネットワークを用いた情報収集システム、端末、シンクノード、およびこれらの通信方法
US10952032B2 (en) Wireless mesh network and associated data transmission network
EP2271029B1 (en) Collision detection in an ad-hoc power line communication network
JP4527114B2 (ja) 無線lanシステム、ダイバシティ装置および無線lan端末
CN101636970A (zh) 伪响应帧通信系统、伪响应帧通信方法以及伪响应帧传输设备
JP4884921B2 (ja) 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法および無線通信方法
JP5504603B2 (ja) 無線装置及び無線装置において使用されるプログラム
JP5645016B2 (ja) アドホックネットワークにおける下りパケット通信制御方法および通信端末
JP5579743B2 (ja) ワイヤレスネットワークにおいて通信するための方法及び通信装置
WO2014150675A2 (en) Multi-cast optimized medium access method for wireless network
JP2007243932A (ja) 無線データ通信システム
JP2006311301A (ja) 無線端末装置及び無線通信システム
JP5481345B2 (ja) 無線局
JP7326230B2 (ja) 通信システム、ノード、通信方法及びプログラム
JP5617929B2 (ja) 無線局、通信システムおよび通信方法
JP4720792B2 (ja) マルチホップ通信ネットワークにおける隣接ノード探索方法、マルチホップ通信ネットワークのノード
JP2021125857A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP5082986B2 (ja) 送信ノード、並びにその制御方法及び制御プログラム
JP2008099074A (ja) データ送信スケジューリング方法およびそれを用いたセンサネットワークシステム
JP7480102B2 (ja) 通信システム、ノード、通信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150