JP4487866B2 - ガス検出装置及びガス検出方法 - Google Patents

ガス検出装置及びガス検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4487866B2
JP4487866B2 JP2005185706A JP2005185706A JP4487866B2 JP 4487866 B2 JP4487866 B2 JP 4487866B2 JP 2005185706 A JP2005185706 A JP 2005185706A JP 2005185706 A JP2005185706 A JP 2005185706A JP 4487866 B2 JP4487866 B2 JP 4487866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
high temperature
temperature range
detection time
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005185706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007003421A (ja
Inventor
浩一 寺裏
幸彦 岡村
茂樹 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005185706A priority Critical patent/JP4487866B2/ja
Publication of JP2007003421A publication Critical patent/JP2007003421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487866B2 publication Critical patent/JP4487866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、高温域と低温域とに所定の周期でガスセンサを温度変化させることで、低温域と高温域とで異なる種類のガスを検出するガス検出装置及びガス検出方法に関する。
金属酸化物半導体ガスセンサ(以下、単にガスセンサと呼ぶ。)を高温域と低温域とに所定の周期で交互に温度変化をさせ、低温域で一酸化炭素(CO)を検出し、高温域でメタンなどの可燃性ガスを検出する際に、可燃性ガスの存在下で高温域とする時間を所定の時間範囲内で延長させて可燃性ガスの検知遅れを防止する手法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−243683号公報
特許文献1で開示されている手法では、可燃性ガスの検知遅れを防止するために、ガスセンサを高温域とする末期の段階において、センサ出力が増加もしくは一定値を示していた場合に、ガスセンサを高温域とする時間を所定の時間範囲内で延長している。
このような手法で可燃性ガスの検知遅れを防止した場合、例えば、ガス警報器において警報を発する程のガス濃度に達していないが、瞬間的に増加したセンサ出力に呼応して高温域の延長がなされてしまう可能性がある。
高温域が延長されると、ガスセンサを低温域とした場合に検出可能となるガス、例えば、上述した一酸化炭素(CO)や、水素ガスを検出することができない不感時間帯を増加させてしまうことになる。
また、一般に、高温域が延長され続けると、高温域が継続されたことの影響を受けてヒステリシスが生じ、ガスセンサを低温域に切り替えた場合であっても、その直後では水素ガスの検出精度が低下してしまうため、極力、高温域の状態を継続することを抑制する必要がある。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、高温域の延長を極力抑え、さらに、水素ガスの不感時間帯の増加も抑えながら高温域での可燃性ガスの検知遅れを防止することができるガス検出装置及びガス検出方法を提供することを目的とする。
本発明のガス検出装置は、低温域において水素ガスのガス濃度を、高温域において可燃性ガスのガス濃度を検出するガスセンサと、前記ガスセンサを前記高温域又は前記低温域に保つ加熱手段と、前記ガスセンサを低温域と高温域とに、それぞれ所定の検出時間だけ交互に保つように、印加電圧に応じて前記加熱手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記高温域とされた前記ガスセンサによって検出された可燃性ガスのガス濃度が第1の閾値を超えたことに応じて、前記ガスセンサを前記低温域に保つ水素ガスの所定の検出時間を短縮し、短縮された水素ガスの検出時間に続く、前記ガスセンサを前記高温域に保つ可燃性ガスの所定の検出時間の開始タイミングを早める第1の駆動アルゴリズムに基づき前記加熱手段を制御し、前記第1の駆動アルゴリズムに基づき制御した前記加熱手段によって、前記高温域に保たれたガスセンサの所定の検出時間に検出された可燃性ガスのガス濃度に応じて、前記ガスセンサを高温域に保つ可燃性ガスの所定の検出時間を、所定の時間範囲内で延長させる第2の駆動アルゴリズムに基づき前記加熱手段を制御することにより、上述の課題を解決する。
また、本発明のガス検出方法は、ガスセンサを低温域と高温域とに、それぞれ所定の検出時間だけ交互に保つように、加熱手段への印加電圧を制御し、低温域において水素ガスのガス濃度を、高温域において可燃性ガスのガス濃度を検出するガス検出方法において、前記高温域とされた前記ガスセンサによって検出された可燃性ガスのガス濃度が第1の閾値を超えたことに応じて、前記ガスセンサを前記低温域に保つ水素ガスの所定の検出時間を短縮し、短縮された水素ガスの検出時間に続く、前記ガスセンサを前記高温域に保つ可燃性ガスの所定の検出時間の開始タイミングを早めるよう前記加熱手段を制御する第1の制御ステップと、前記第1の制御ステップに基づき制御した前記加熱手段によって、前記高温域に保たれたガスセンサの所定の検出時間に検出された可燃性ガスのガス濃度に応じて、前記ガスセンサを高温域に保つ可燃性ガスの所定の検出時間を、所定の時間範囲内で延長させるよう前記加熱手段を制御する第2の制御ステップとを備えることにより、上述の課題を解決する。
本発明のガス検出装置は、高温域とされたガスセンサによって検出された可燃性ガスのガス濃度が第1の閾値を超えたことに応じて、ガスセンサを低温域に保つ水素ガスの所定の検出時間を短縮し、短縮された水素ガスの検出時間に続く、ガスセンサを高温域に保つ可燃性ガスの所定の検出時間の開始タイミングを早める第1の駆動アルゴリズムに基づき加熱手段を制御する。そして、第1の駆動アルゴリズムに基づき制御した加熱手段によって、高温域に保たれたガスセンサの所定の検出時間に検出された可燃性ガスのガス濃度に応じて、ガスセンサを高温域に保つ可燃性ガスの所定の検出時間を、所定の時間範囲内で延長させる第2の駆動アルゴリズムに基づき加熱手段を制御する。
これにより、本発明のガス検出装置は、第1の駆動アルゴリズムに基づく加熱手段の制御、第2の駆動アルゴリズムに基づく加熱手段の制御という2つの制御ステップにより、可燃性ガスの検出時間を延長することで、高温域の延長を極力抑え、さらに、水素ガスの不感時間帯の増加も抑えながら高温域での可燃性ガスの検知遅れを防止することを可能とする。
また、本発明のガス検出方法は、高温域とされたガスセンサによって検出された可燃性ガスのガス濃度が第1の閾値を超えたことに応じて、第1の制御ステップに基づき、ガスセンサを低温域に保つ水素ガスの所定の検出時間を短縮し、短縮された水素ガスの検出時間に続く、ガスセンサを高温域に保つ可燃性ガスの所定の検出時間の開始タイミングを早めるよう加熱手段を制御する。そして、第1の制御ステップに基づき制御した加熱手段によって、高温域に保たれたガスセンサの所定の検出時間に検出された可燃性ガスのガス濃度に応じて、第2の制御ステップに基づき、ガスセンサを高温域に保つ可燃性ガスの所定の検出時間を、所定の時間範囲内で延長させるよう加熱手段を制御する。
これにより、本発明のガス検出方法は、第1の制御ステップに基づく加熱手段の制御、第2の制御ステップに基づく加熱手段の制御という2つの制御ステップにより、可燃性ガスの検出時間を延長することで、高温域の延長を極力抑え、さらに、水素ガスの不感時間帯の増加も抑えながら高温域での可燃性ガスの検知遅れを防止することを可能とする。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、図1を用いて、本発明の実施の形態として示すガス警報器10の構成について説明をする。ガス警報器10は、水素ガス(H)と、メタンガス(CH)などの可燃性ガスとを当該ガス警報器10に搭載したガスセンサで検出し、検出した検出対象ガスが所定のガス濃度となった場合に警報を発する。
このガス警報器10は、水素ガスに較べて同一ガスセンサ内への流入性が劣る可燃性ガスの検知遅れを、ガスセンサを駆動させる駆動アルゴリズムにより防止することができる。
[ガス警報器10の構成]
図1に示すようにガス警報器10は、電源部11と、ガス検知部12と、センサ駆動部13と、メモリ14と、有電圧出力部15と、CPU(Central Processing Unit)16とを備えている。
電源部11は、ガス検知部12、センサ駆動部13、メモリ14と、有電圧出力部15、CPU16といったガス警報器10を構成する各機能部に対して電源を供給する。
ガス検知部12は、水素ガスと、可燃性ガスとを選択的に検知することができる、例えば、金属酸化物半導体をガスセンサ素子とする半導体式ガスセンサ(以下、単にガスセンサと呼ぶ。)を備えている。このガスセンサは、ガス濃度の増加に応じて、水素ガスに対しては低温域にてセンサ抵抗が小さくなり電導度が増加し、可燃性ガスに対しては高温域にてセンサ抵抗が小さくなり電導度が増加することを利用して、水素ガス、可燃性ガスを選択的に検知する。
このガスセンサ内部には、当該ガスセンサの検出対象ガスである水素ガス、可燃性ガスに適した温度域にガスセンサ素子を保つためのセンサ駆動部13によって駆動されるヒータが設けられており、駆動アルゴリズムに応じて低温域又は高温域に駆動されることにより、低温域において水素ガス濃度が検出され、高温域において可燃性ガス濃度が検出される。
ガス検知部12は、検出対象ガスである水素ガス、可燃性ガスのそれぞれのガス濃度を、ガスセンサ素子のセンサ抵抗、つまりガスセンサのセンサ抵抗値として検出しCPU16に通知する。
センサ駆動部13は、ガス検知部12のガスセンサを駆動するための回路電圧、ヒータを駆動するためのヒータ電圧を供給する回路からなる。センサ駆動部13は、ガスセンサ内部に設けられたヒータを、CPU16にて実行される駆動アルゴリズムに基づき、低温域又は高温域を保つように駆動する。
メモリ14は、例えば、電気的に消去(書き換え)可能なEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory )などであり、CPU16で実行される各種機能を制御するための制御プログラムや、当該制御プログラムを実行する際に参照されるパラメータなどが記憶されている。メモリ14は、センサ駆動部13によってヒータ電圧を駆動する際にCPU16にて実行される制御プログラムである駆動アルゴリズムを記憶している。なお、駆動アルゴリズムについては、後で詳細に説明をする。また、メモリ14は、CPU16の制御処理における作業領域として使用される。
有電圧出力部15は、CPU16の制御に応じて、ガスセンサで検出された検出対象ガス毎に異なる電圧レベルの有電圧出力を図示しない警報発生部に出力する。この警報発生部は、有電圧出力部15から出力された有電圧出力を受け取ったことに応じて警報を発することになる。
CPU16は、ガス警報器10を統括的に制御する制御部である。CPU16は、ガス検知部12で検出対象ガスのガス濃度に応じて検出されるセンサ抵抗値が、ユーザにとって危険を与える可能性のあるガス濃度を示す閾値以下となった場合に、有電圧出力部15を制御して警報を発生させる。
[通常動作の駆動アルゴリズム]
図2は、ガス警報器10の通常動作時においてCPU16によって実行される通常動作駆動アルゴリズムを実行した場合のヒータに印加するヒータ電圧の変位を示した図である。図2に示すように、CPU16は、通常動作時において、センサ駆動部13を制御して、ガス検知部12のガスセンサを低温域と高温域とに、それぞれ周期的に交互に保つように、ヒータに印加するヒータ電圧を制御する。
図2に示すように、ガスセンサが低温域に保たれた場合の水素ガスの検出ポイントは、センサ駆動部13によりヒータに対してヒータ電圧VLが印加され、低温域となった直後である。一方、ガスセンサが高温域に保たれた場合の可燃性ガスの検出ポイントは、センサ駆動部13によりヒータに対してヒータ電圧VHが印加されることで高温域とされた後、しばらく経過した高温域の末期である。
このように、CPU16によるセンサ駆動部13を介したヒータ電圧の制御により、ガスセンサは、低温域と高温域に交互に、それぞれ所定の周期で保たれることで、低温域に保たれた検出時間に水素ガスを検出し、高温域に保たれた検出時間に可燃性ガスを検出することができる。
[可燃性ガスの検出時間の延長処理]
このような通常動作に対して、CPU16は、可燃性ガスのガス濃度が所定の条件を満たした場合に、水素ガスに較べガスセンサへの流入性の劣る可燃性ガスの検出時間を延長する処理を行う。
この可燃性ガスの検出時間の延長処理は、2つの制御ステップで実行され、各ステップは、メモリ14に格納されている制御プログラムである第1の駆動アルゴリズム、第2の駆動アルゴリズムに基づきCPU16にて実行される。
この第1の駆動アルゴリズム、第2の駆動アルゴリズムに基づきCPU16にて実行される可燃性ガスの検出時間の延長処理動作について、図3に示すフローチャートを用いて説明をする。なお、図3に示すフローチャートを用いて、延長処理動作について説明するにあたり、一例として図4のような、第1の駆動アルゴリズム、第2の駆動アルゴリズムがCPU16にて実行された際のヒータに印加するヒータ電圧の変位を示した図を用いる。
ステップS1において、CPU16は、通常動作駆動アルゴリズムに基づくヒータ電圧がヒータに印加されるようにセンサ駆動部13を制御する。
ステップS2において、CPU16は、通常動作駆動アルゴリズムに基づくヒータ電圧の制御により高温域に保たれている検出時間の末期おいて、ガス検知部12のガスセンサのセンサ抵抗値に基づき検出される可燃性ガスのガス濃度を取得する。なお、以下に示す説明では、ステップS2において取得される可燃性ガスのガス濃度を第1の可燃性ガス検出濃度とする。
例えば、図4に示すように、通常動作における高温域の末期、時刻T2近傍のA点において第1の可燃性ガス検出濃度が検出される。
ステップS3において、CPU16は、ステップS2で取得された第1の可燃性ガス検出濃度と、あらかじめ定められている第1の可燃性ガス閾値とを比較する。CPU16は、第1の可燃性ガス検出濃度が、第1の可燃性ガス閾値を超えた場合にはステップS4へと進み、超えない場合には、ステップS1へと戻り通常動作を継続する。
図4に示す例では、第1の可燃性ガス検出濃度は、A点における可燃性ガスのガス濃度であるため、第1の可燃性ガス閾値を超えていることが分かる。
ステップS4において、CPU16は、第1の可燃性ガス検出濃度と、ガス警報器10において、警報を発するか否かの閾値となる可燃性ガス発報閾値とを比較する。CPU16は、第1の可燃性ガス検出濃度が、可燃性ガス発報閾値を超えた場合にはステップS5へと進み、超えない場合には、ステップS6へと進む。
図4に示す例では、第1の可燃性ガス検出濃度は、A点における可燃性ガスのガス濃度であるため、可燃性ガス発報閾値を超えていないことが分かる。
ステップS5において、CPU16は、第1の可燃性ガス検出濃度が、可燃性ガス発報閾値を超えたことに応じて、有電圧出力部15を制御し、図示しない警報発生部に対して可燃性ガスに応じた有電圧を出力させ警報を発報させる。
ステップS6において、CPU16は、メモリ14から第1の駆動アルゴリズムを読み出し、ヒータに印加するヒータ電圧の制御を、通常動作駆動アルゴリズムから第1の駆動アルゴリズムに切り替え、第1の駆動アルゴリズムを始動させる。
図4に示す例では、第1の可燃性ガス検出濃度の値から第1の駆動アルゴリズムが始動されることになる。
図4に示すように、第1の駆動アルゴリズムは、通常動作において周期的に現れるガスセンサを低温域に保つ水素ガスの検出時間を短縮し、ガスセンサを高温域とするタイミングを早めるように、ヒータに印加するヒータ電圧を制御するアルゴリズムである。
第1の駆動アルゴリズムは、ガスセンサを低温域に保つ水素ガスの検出時間を際限なく短縮するようにヒータ電圧を制御するのではなく、図4の時刻T2〜時刻T3に示すように、一旦、ガスセンサを低温域に保ち水素ガスの検出時間を確保するようにヒータ電圧を制御する。これにより、可燃性ガスの検出時間を延長する処理の1つめの制御ステップとなる第1の駆動アルゴリズムが始動された場合でも、水素ガスの検出を逸することを回避することができる。
図4に示す例では、第1の駆動アルゴリズムが実行され、一旦、低温域とされた直後の時刻T2近傍のC点において水素ガスが検出される。
ステップS7において、CPU16は、第1の駆動アルゴリズムに基づくヒータ電圧の制御により、低温域が短縮され、開始タイミングを早められた高温域に保たれている検出時間の末期において、ガス検知部12のガスセンサのセンサ抵抗値に基づき検出される可燃性のガス濃度を取得する。なお、以下に示す説明では、ステップS7において取得される可燃性ガスのガス濃度を第2の可燃性ガス検出濃度とする。
例えば、図4に示すように、第1の駆動アルゴリズムにおける高温域の末期、時刻T4近傍のB点において第2の可燃性ガス検出濃度が検出される。
ステップS8において、CPU16は、ステップS7で取得された第2の可燃性ガス検出濃度と、ステップS2で取得された第1の可燃性ガス検出濃度とを比較する。CPU16は、第2の可燃性ガス検出濃度が、第1の可燃性ガス検出濃度を超えた場合には、ステップS9へと進み、超えない場合にはステップS1へと戻り通常動作へと切り替える。
図4に示す例では、B点における可燃性ガスのガス濃度である第2の可燃性ガス検出濃度は、A点における可燃性ガスのガス濃度である第1の可燃性ガス検出濃度よりも高いため、ステップS9へと進むことになる。
ステップS9において、CPU16は、第2の可燃性ガス検出濃度と、可燃性ガス発報閾値とを比較する。CPU16は、第2の可燃性ガス検出濃度が、可燃性ガス発報閾値を超えた場合にはステップS5へと進み、超えない場合には、ステップS10へと進む。
図4に示す例では、第2の可燃性ガス検出濃度は、B点における可燃性ガスのガス濃度であるため、可燃性ガス発報閾値を超えていないことが分かる。
ステップS10において、CPU16は、メモリ14から第2の駆動アルゴリズムを読み出し、ヒータに印加するヒータ電圧の制御を、第1の駆動アルゴリズムから第2の駆動アルゴリズムに切り替え、第2の駆動アルゴリズムを始動させる。
図4に示す例では、第2の可燃性ガス検出濃度と第1の可燃性ガス検出濃度とから第2の駆動アルゴリズムが始動されることになる。
図4に示すように、第2の駆動アルゴリズムは、通常動作において周期的に現れるガスセンサを高温域に保つ可燃性ガスの検出時間を所定の時間範囲内で延長するように、ヒータに印加するヒータ電圧を制御するアルゴリズムである。
ステップS11において、CPU16は、第2の駆動アルゴリズムに基づくヒータ電圧の制御により、高温域に保たれている延長された検出時間において、ガス検知部12のガスセンサのセンサ抵抗値に基づき検出される可燃性ガスのガス濃度を連続的に取得する。なお、以下に示す説明では、ステップS11において取得される可燃性ガスのガス濃度を第3の可燃性ガス検出濃度とする。
例えば、図4に示すように、第2の駆動アルゴリズムにおける延長された高温域において、時刻T4近傍のB点以降のD点、E点、F点、G点で第3の可燃性ガス検出濃度が連続的に検出される。
ステップS12において、CPU16は、第3の可燃性ガス検出濃度と、可燃性ガス発報閾値とを比較する。CPU16は、第3の可燃性ガス検出濃度が、可燃性ガス発報閾値を超えた場合にはステップS5へと進み、超えない場合には、ステップS11へと進む。
図4に示す例では、第3の可燃性ガス検出濃度は、D点、E点、F点、G点における可燃性ガスのガス濃度であるため、G点より前では可燃性ガス発報閾値を超えていないが、G点では可燃性ガス発報閾値を超えていることが分かる。
ステップS13において、CPU16は、ステップS10で第2の駆動アルゴリズムが始動されてから高温域を継続して保つことができる最大の時間、例えば60秒を経過したかどうかを判定する。CPU16は、第2の駆動アルゴリズムが始動されてから、60秒経過した場合には、ステップS1へと戻り第2の駆動アルゴリズムによる制御を終了して、通常動作へと切り替える。また、CPU16は、60秒経過していない場合には、ステップS10へと戻り、第2の駆動アルゴリズムによる制御を継続して実行する。
図4に示す例では、時刻T4以降、ガスセンサを高温域に保つ可燃性ガスの検出時間が時刻T8となるまで延長されている。これ以上の時間、高温域が保たれた場合には、高温域が継続されたことの影響を受けてヒステリシスが生じ、ガスセンサを低温域に切り替えた場合であっても、その直後では水素ガスの検出精度が低下してしまうことになる。
このようにして、CPU16は、ガス検知部12のガスセンサを高温域とした場合に検出される第1の可燃性ガス検出濃度が、第1の可燃性ガス閾値を超えたことに応じて、第1の駆動アルゴリズムを始動させ、当該第1の駆動アルゴリズムに基づき、低温域を短縮して、次の高温域の開始タイミングを早める。
このとき、CPU16は、第1の駆動アルゴリズムに基づき、ガスセンサを一旦、低温域を保つようにヒータ電圧を制御することで水素ガスの検出を逸することを防止しながら、第1の駆動アルゴリズムでの高温域にて検出される第2の可燃性ガス検出濃度が、第1の可燃性ガス検出濃度より高い場合に、第2の駆動アルゴリズムを始動させて、可燃性ガスの検出時間を所定の時間範囲内で延長する。
このようにして、第1の駆動アルゴリズムに基づくヒータの駆動制御、第2の駆動アルゴリズムに基づくヒータの駆動制御という2つの制御ステップにより、可燃性ガスの検出時間を延長することで、高温域の延長を極力抑え、さらに、水素ガスの不感時間帯の増加も抑えながら高温域での可燃性ガスの検知遅れを防止することができる。
可燃性ガスの検出時間の延長処理は、図3のフローチャートで示した処理動作以外に、図5のフローチャートで示すような処理動作でも実行することができる。
図5に示すフローチャートは、図3に示したフローチャートのステップS8が、ステップS8aに変更された以外は、全て同じであるため変更箇所についてのみ説明をする。図5に示すようにステップS8aでは、第1の駆動アルゴリズムから、第2の駆動アルゴリズムへと移行する際の条件を既定している。
ステップS8aにおいて、CPU16は、ステップS7で取得された第2の可燃性ガス検出濃度と、上述した第1の可燃性ガス閾値よりも大きく、可燃性ガス発報閾値よりも小さい第2の可燃性ガス閾値とを比較する。CPU16は、第2の可燃性ガス検出濃度が、第2の可燃性ガス閾値を超えた場合には、ステップS9へと進み、超えない場合にはステップS1へと戻り通常動作へと切り替える。
図4に示す例では、B点における可燃性ガスのガス濃度である第2の可燃性ガス検出濃度は、第1の可燃性ガス閾値よりも大きく、可燃性ガス発報閾値よりも小さい第2の可燃性ガス閾値よりも高いため、ステップS9へと進むことになる。
このように、CPU16は、上述した図3のフローチャートで示すように、第1の駆動アルゴリズムから第2の駆動アルゴリズムへと移行するにあたり、第1の可燃性ガス検出濃度と、第2の可燃性ガス検出濃度との比較結果を用いてもよいし、図5のフローチャートで示すように、新たに設定した第1の可燃性ガス閾値よりも大きく、可燃性ガス発報閾値よりも小さい第2の可燃性ガス閾値との比較結果を用いるようにしてもよい。
いずれの場合も、CPU16が第1の駆動アルゴリズムに基づき、ヒータ電圧を制御している間に可燃性ガスのガス濃度が、第1の可燃性ガス検出濃度よりも高くなっている場合、つまり、少なくとも時系列な2点において、ガスセンサにて検出された可燃性ガスのガス濃度が、時間経過に応じて増加している場合に、CPU16は、第2の駆動アルゴリズムを始動させ、ガスセンサを高温域に保ち可燃性ガスの検出時間を延長するよう、センサ駆動部13を介してヒータ電圧を制御する。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明の実施の形態として示すガス警報器の構成について説明するための図である。 同ガス警報器の通常動作時における通常動作駆動アルゴリズムについて具体的に説明するための図である。 可燃性ガスの検出時間の延長処理動作について説明するためのフローチャートである。 第1の駆動アルゴリズム、第2の駆動アルゴリズムについて具体的に説明するための図である。 可燃性ガスの検出時間の別な延長処理動作について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 ガス警報器
11 電源部
12 ガス検知部
13 センサ駆動部
14 メモリ
15 有電圧出力部
16 CPU

Claims (6)

  1. 低温域において水素ガスのガス濃度を、高温域において可燃性ガスのガス濃度を検出するガスセンサと、
    前記ガスセンサを前記高温域又は前記低温域に保つ加熱手段と、
    前記ガスセンサを低温域と高温域とに、それぞれ所定の検出時間だけ交互に保つように、印加電圧に応じて前記加熱手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記高温域とされた前記ガスセンサによって検出された可燃性ガスのガス濃度が第1の閾値を超えたことに応じて、前記ガスセンサを前記低温域に保つ水素ガスの所定の検出時間を短縮し、短縮された水素ガスの検出時間に続く、前記ガスセンサを前記高温域に保つ可燃性ガスの所定の検出時間の開始タイミングを早める第1の駆動アルゴリズムに基づき前記加熱手段を制御し、
    前記第1の駆動アルゴリズムに基づき制御した前記加熱手段によって、前記高温域に保たれたガスセンサの所定の検出時間に検出された可燃性ガスのガス濃度に応じて、前記ガスセンサを高温域に保つ可燃性ガスの所定の検出時間を、所定の時間範囲内で延長させる第2の駆動アルゴリズムに基づき前記加熱手段を制御すること
    を特徴とするガス検出装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の駆動アルゴリズムに基づき制御した前記加熱手段によって、前記高温域に保たれたガスセンサの所定の検出時間に検出された可燃性ガスのガス濃度が、前回、前記ガスセンサで検出された可燃性ガスのガス濃度よりも高くなったことに応じて、前記第2の駆動アルゴリズムに基づき前記加熱手段を制御して、前記ガスセンサを高温域に保つ可燃性ガスの所定の検出時間を、所定の時間範囲内で延長させること
    を特徴とする請求項1記載のガス検出装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の駆動アルゴリズムに基づき制御した前記加熱手段によって、前記高温域に保たれたガスセンサの所定の検出時間に検出された可燃性ガスのガス濃度が、前記第1の閾値よりも高い第2の閾値を超えたことに応じて、前記第2の駆動アルゴリズムに基づき前記加熱手段を制御して、前記ガスセンサを高温域に保つ可燃性ガスの所定の検出時間を、所定の時間範囲内で延長させること
    を特徴とする請求項1記載のガス検出装置。
  4. 前記制御手段は、少なくとも時系列な2点において、前記ガスセンサにて検出された可燃性ガスのガス濃度が、時間経過に応じて増加している場合に、
    前記第2の駆動アルゴリズムに基づき前記加熱手段を制御して、前記ガスセンサを高温域に保つ可燃性ガスの所定の検出時間を、所定の時間範囲内で延長させること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のガス検出装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の駆動アルゴリズムに基づき前記加熱手段を制御して、前記高温域に保たれたガスセンサの所定の検出時間に検出された可燃性ガスのガス濃度が第1の閾値を超えたことに応じて、前記ガスセンサを前記低温域に保つ水素ガスの所定の検出時間を短縮し、短縮された水素ガスの検出時間に続く、前記ガスセンサを前記高温域に保つ可燃性ガスの所定の検出時間の開始タイミングを早める際、
    一旦、前記ガスセンサを低温域に保ち、前記水素ガスの検出時間を確保するよう前記加熱手段を制御すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のガス検出装置。
  6. ガスセンサを低温域と高温域とに、それぞれ所定の検出時間だけ交互に保つように、加熱手段への印加電圧を制御し、低温域において水素ガスのガス濃度を、高温域において可燃性ガスのガス濃度を検出するガス検出方法において、
    前記高温域とされた前記ガスセンサによって検出された可燃性ガスのガス濃度が第1の閾値を超えたことに応じて、前記ガスセンサを前記低温域に保つ水素ガスの所定の検出時間を短縮し、短縮された水素ガスの検出時間に続く、前記ガスセンサを前記高温域に保つ可燃性ガスの所定の検出時間の開始タイミングを早めるよう前記加熱手段を制御する第1の制御ステップと、
    前記第1の制御ステップに基づき制御した前記加熱手段によって、前記高温域に保たれたガスセンサの所定の検出時間に検出された可燃性ガスのガス濃度に応じて、前記ガスセンサを高温域に保つ可燃性ガスの所定の検出時間を、所定の時間範囲内で延長させるよう前記加熱手段を制御する第2の制御ステップとを備えること
    を特徴とするガス検出方法。
JP2005185706A 2005-06-24 2005-06-24 ガス検出装置及びガス検出方法 Expired - Fee Related JP4487866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185706A JP4487866B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 ガス検出装置及びガス検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185706A JP4487866B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 ガス検出装置及びガス検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007003421A JP2007003421A (ja) 2007-01-11
JP4487866B2 true JP4487866B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37689194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185706A Expired - Fee Related JP4487866B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 ガス検出装置及びガス検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487866B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007117156A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-18 Nano Cluster Devices Limited Temperature modulated hydrogen sensing
CN104916083A (zh) * 2015-05-20 2015-09-16 安庆师范学院 一种基于物联网的智能可燃气体检测探测器及其标定方法
JP6976991B2 (ja) * 2019-06-06 2021-12-08 Nissha株式会社 2成分ガスの濃度比算出方法および検知対象ガスの濃度算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007003421A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007017154A (ja) 排出ガスセンサの劣化検出装置
JP5492236B2 (ja) 酸素センサ制御装置
JP4487866B2 (ja) ガス検出装置及びガス検出方法
EP2518481B1 (en) Gas sensor apparatus and method for controlling the same
JP2003185626A (ja) ガスセンサの温度制御方法
JP5619385B2 (ja) 警報器
JP6988754B2 (ja) 空燃比センサの制御装置、空燃比センサの不具合検出プログラム
JP2009244236A (ja) 臭い検知装置
JP6112619B2 (ja) O2センサの故障診断装置
JP5723321B2 (ja) センサ出力処理装置、及び、センサシステム
JP6666380B2 (ja) アブソリュート型エンコーダ
JP6446894B2 (ja) ガス警報器、その制御装置
JP5184221B2 (ja) ガス漏れ警報器
JP6300203B2 (ja) ガス検知器
JP2007225560A (ja) ガスセンサのヒータ制御装置
JP6632182B2 (ja) 警報器
KR102572461B1 (ko) 복수의 차량용 히터 제어 방법
JP6896554B2 (ja) ガス警報器
JP2009118085A (ja) 共振点追尾型駆動装置
JP2004158340A (ja) パッケージ型燃料電池発電装置
JP2007003420A (ja) ガス警報器
JP5077712B2 (ja) 熱式流速計測装置、熱式流速計測装置の流速計測方法及びプログラム
JP4973486B2 (ja) ガスセンサのヒータ制御装置
JP5185700B2 (ja) ガス漏れ警報器
JP5155026B2 (ja) ガス漏れ警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees