JP4487789B2 - パワーステアリング装置を備える産業車両 - Google Patents

パワーステアリング装置を備える産業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4487789B2
JP4487789B2 JP2005030222A JP2005030222A JP4487789B2 JP 4487789 B2 JP4487789 B2 JP 4487789B2 JP 2005030222 A JP2005030222 A JP 2005030222A JP 2005030222 A JP2005030222 A JP 2005030222A JP 4487789 B2 JP4487789 B2 JP 4487789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
hydraulic motor
hydraulic
rotational speed
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005030222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006213259A (ja
Inventor
政明 左右津
一峰 恒友
直樹 吉田
清 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005030222A priority Critical patent/JP4487789B2/ja
Publication of JP2006213259A publication Critical patent/JP2006213259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487789B2 publication Critical patent/JP4487789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、バッテリ式フォークリフト等の産業車両に用いられるパワーステアリング装置を備える産業車両に関し、特に、電動モータにより駆動されるポンプの油圧により作動するに好適なパワーステアリング装置を備える産業車両に関するものである。
従来からステアリングハンドルの操舵量をセンサにより検出し、検出した操舵量に応じて油圧機構を制御するパワーステアリング機構が知られている(特許文献1参照)。
これは、1つの電動モータにより駆動されるポンプより発生した油圧を荷役装置とステアリング装置へ供給し且つステアリング装置への油圧機構に対して優先して作動油を供給するようにしている。そして、油圧用モータの始動時からステアリング操作を円滑に行えるようにするため、油圧用モータが停止した状態で、前後進レバーが走行位置に設定されるか若しくは操舵輪が操舵され、且つ油圧用モータの始動から一定時間経過していないときには、油圧用モータを高い回転数で回転させ、油圧用モータが起動されてから一定時間経過後は、タイヤ角速度に応じて、始動時以下の回転数で油圧用モータを回転させるようにしている。
特開昭2004−224218号公報
しかしながら、上記従来例では、油圧用モータの始動から一定時間は、油圧用モータを高い回転数で回転させるものであるため、油圧用モータの電力消費量が多くなる問題点があった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、油圧用モータの電力消費量を抑制しつつポンプ油圧立上りまでの時間を短縮化して、ステアリング操作に対する引っ掛かりの解消に好適なパワーステアリング装置を備える産業車両を提供することを目的とする。
本発明は、ステアリングハンドルの操作を操舵輪に伝達する油圧機構と、前記油圧機構に作動油を供給する油圧ポンプと、ステアリングハンドル若しくは操舵輪の操舵角度を検出するセンサと、前記油圧ポンプを駆動して前記油圧機構に作動油を供給させる油圧用モータと、からなり、前記油圧ポンプは、荷役用油圧機構と前記パワーステアリング用油圧機構の両方に作動油を供給する産業用車両であって、前記ステアリングハンドルの操作中は、前記ステアリングハンドル若しくは操舵輪の角速度に基づいて前記油圧用モータの回転数を設定し、ステアリングハンドルの操作停止中には、油圧用モータをステアリング操作中の回転数より低い回転数に設定する制御手段を備え、前記制御手段は、前記ステアリングハンドル若しくは操舵輪の角度を検出するセンサによるステアリング操作開始演算に用いるパルス検出サンプリング周期とステアリング操作速度演算に用いるパルス検出サンプリング周期とを分離し、前者のサンプリング周期を後者のサンプリング周期より短縮し、前者のサンプリング周期により前記センサによるパルスを検出した時点から、油圧用モータの回転数を設定された低い回転数から上昇させるよう制御し、前記ステアリングハンドルの操作停止中の油圧用モータの低い回転数は車両走行中に設定し、駐車ブレーキの操作または前後進レバーの操作に基づき車両停止中と判断される場合には油圧用モータを停止させるようにした。
したがって、本発明では、ステアリングハンドルの操作を操舵輪に伝達する油圧機構と、前記油圧機構に作動油を供給する油圧ポンプと、ステアリングハンドル若しくは操舵輪の操舵角度を検出するセンサと、前記油圧ポンプを駆動して前記油圧機構に作動油を供給させる油圧用モータと、からなり、前記油圧ポンプは、荷役用油圧機構と前記パワーステアリング用油圧機構の両方に作動油を供給する産業用車両であって、前記ステアリングハンドルの操作中は、前記ステアリングハンドル若しくは操舵輪の角速度に基づいて前記油圧用モータの回転数を設定し、ステアリングハンドルの操作停止中には、油圧用モータをステアリング操作中の回転数より低い回転数に設定する制御手段を備えるため、油圧用モータ励磁時間を短縮でき、モータ回転立上り遅れを大幅に短縮して、ポンプ油圧立上りまでの時間を短縮化でき、ステアリング操作に対する引っ掛かりを解消できる。
しかも、前記制御手段は、前記ステアリングハンドル若しくは操舵輪の角度を検出するセンサによるステアリング操作開始演算に用いるパルス検出サンプリング周期とステアリング操作速度演算に用いるパルス検出サンプリング周期とを分離し、前者のサンプリング周期を後者のサンプリング周期より短縮し、前者のサンプリング周期により前記センサによるパルスを検出した時点から、油圧用モータの回転数を設定された低い回転数から上昇させるため、操作速度の演算精度を維持しつつ、ステアリング操作開始を迅速に検出でき、モータ回転立上り開始までの時間を短縮でき、ポンプ油圧立上りまでの時間を短縮化できて、ステアリング操作に対する引っ掛かりを解消できる。
さらに、前記制御手段は、前記ステアリングハンドルの操作停止中の油圧用モータの低い回転数は車両走行中に設定し、駐車ブレーキの操作または前後進レバーの操作に基づき車両停止中と判断される場合には油圧用モータを停止させるため、駐車ブレーキの操作や前後進レバーの位置等を見て、すぐに停車判断をして、油圧用モータを停止させることで、油圧用モータの回転を積極的に停止させてバッテリの電力消費をより抑制することができる。
以下、本発明のパワーステアリング装置を備える産業車両を各実施形態に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図5は、本発明を適用したパワーステアリング装置を示し、図1はパワーステアリング装置およびバッテリ式フォークリフトの主要な構成部品の斜視図、図2はパワーステアリング装置のシステム構成図、図3はステアリングセンサによる操作検出動作を説明する説明図、図4は制御部の構成図、図5は第1の実施の形態のパワーステアリング装置のフローチャート、図6は油圧用モータの動作範囲を説明する説明図、図7は油圧用モータの動作を説明するタイムチャートである。
図1において、バッテリ式フォークリフト1は、図示しない車体の前部に一対の左右の駆動輪2A,2Bを有し、後部に左右操舵輪3A,3Bを有する4輪構成となっている。左右駆動輪2A,2Bは、走行用駆動モータ4の回転を図示しない減速装置、終減速機5、およびデファレンシャル装置を介して駆動するよう構成している。左右操舵輪3A、3Bは、車体にスイング可能に支持したアクスル6の左右先端に設けた図示しないキングピンを操舵軸として操舵可能に支持され、アクスル6に支持した操舵シリンダ7により操舵操作される。なお、左右駆動輪2A,2Bの前方に荷物を運搬するための図示しないマスト装置が設けられ、左右駆動輪2A,2Bと左右操舵輪3A、3Bとの間の上方に図示しない運転席が設けられている。運転席の前方には、ステアリングホイール8と、マスト装置を昇降操作する荷役レバー9と、走行方向を指示する前後進レバー10と、図示しないアクセルペダル、ブレーキペダル等が設けられている。車体の中央部には、電動の油圧用モータ11とこの油圧用モータ11により駆動されてパワーステアリング装置Pおよび荷役装置の作動油を吐出する油圧ポンプ12が配置されている。
図2に示すように、油圧ポンプ12から吐出された作動油はプライオリティバルブ13を介してステアリングバルブ14および荷役制御バルブ15に分流させて供給される。プライオリティバルブ13は、作動油をステアリングバルブ14に優先的に供給し、ステアリングバルブ14はステアリングハンドル8の操作量に応動して供給された作動油を計量して操舵シリンダ7の一方のシリンダ室に供給し且つ他方のシリンダ室から作動油を排出させ、操舵シリンダ7により左右操舵輪3A、3Bを転舵させる。プライオリティバルブ13により分流された残りの作動油は、荷役制御バルブ15を介して荷役シリンダ16に供給され、荷役装置17を作動させる。ステアリングハンドル8の操舵操作はステアリングセンサ18により検出され、制御部に入力される。
前記ステアリングセンサ18は、図示しないが、多数のセンサ突起を備えステアリングシャフトと一体に回転するセンサロータと、センサロータの回転をセンサ突起の通過によりピックアップする検出素子により構成され、ステアリングシャフトの一回転の間に分解能分のピックアップ出力をセンサ出力として出力する。本実施形態においては、図3に示すように、ステアリングハンドル8の操作開始の判定には、第1の所定時間T1、例えば、10〜14[msec]毎のサンプリング周期にピックアップ出力の変化があるか否かにより演算し、ステアリングハンドル8の角速度の演算については、第2の所定時間T2、例えば、100〜140[msec]毎のサンプリング周期に通過するピックアップ出力数をカウントすることにより演算している。いずれのステアリング信号も制御部に入力される。
制御部20は、図4に示すように、CPU21と、RAM22と、モータ制御プログラム等が格納されているROM23と、入出力部(I/O)24とからなる。制御部20の入出力部24には、バッテリ式フォークリフトのキー信号A1、前後進レバー位置信号A2、走行モータの回転数信号A3、駐車ブレーキ信号A4、荷役レバー9の操作信号A5が入力される。また、制御部20のCPU21は、これらの各信号およびステアリングセンサ18よりの信号に基づいて油圧用モータ11の制御信号を演算し、入出力部24を介して出力する。制御部20のCPU21には、また、油圧用モータ11の低回転処理情報の設定手段(RAM22若しくはROM23に格納)よりの制御信号が入力され、入力された上記各信号が設定手段で設定された低回転処理情報と一致する場合には油圧用モータ11を低速、例えば、30〜60[rpm]で回転させる制御信号を出力する。
次に、本発明の第1実施形態のパワーステアリング装置Pの制御を、図5に示すフローチャートに基づき説明する。図5に示すフローチャートは、制御部20により所定時間毎に実行される。この第1実施形態は、車両の走行状態において油圧用モータ11を低速回転させるようにしたものである。
制御部20は、先ず、ステップS1により、ステアリングハンドル8が操作されていないか否かを、ステアリングセンサ18の出力信号の変化があるか否かにより判定する。この場合のサンプリング周期は、前記第1所定時間T1により出力されるステアリング操作開始のステアリング信号に基づき判定する。ステアリング8の操作が開始されていない場合にはステップS2へ進み、ステアリング8の操作が開始されている場合にはステップS5へ進む。
ステップS5では、第2の所定時間T2でサンプリング検出したステアリング角速度に応じたモータ回転数を演算し、演算したモータ回転数となるよう制御指令信号を出力して今回の処理を終了する。この状態は、図6のハッチング範囲Bの状態である。
ステップS2では、車両が走行中であるか否かを判定し、走行中である場合はステップS3へ進み、走行中でない場合にはステップS4へ進む。このステップS2では、走行中であるか否かの判定を、駐車ブレーキA4が解除されること、若しくは、前後進レバー10が前進位置若しくは後進位置に操作された(A2信号)ことにより判定している。前記駐車ブレーキの操作状態は駐車ブレーキ信号A4に基づき、前後進レバー10の操作状態は前後進操作信号A2に基づき、夫々判定される。
ステップS3では、油圧用モータ11を低回転させる制御指令信号を出力して今回の処理を終了する。この状態は、図6のハッチング範囲Aの状態である。このステップS3での低回転制御の油圧用モータ11は、例えば、30〜60[rpm]で回転される。このように、ステアリングハンドル8が操舵操作されず且つ走行中である場合には、油圧用モータ11が低回転(アイドル運転)で駆動されているため、次の制御処理において、ステアリングハンドル8が操舵操作された場合に、油圧用モータ11がアイドル回転から速やかにステアリング角速度に応じた回転数まで立上ることを可能とでき、ポンプ12より吐出される油圧の立上り遅れを解消させることができる。因みに、油圧用モータ11をアイドル回転させておけば、油圧用モータ11が停止状態からステアリング角速度に応じた回転数まで立上るに要する時間に対して1/3程度の時間で、ステアリング角速度に応じた回転数まで立ち上げることができる。
また、ステップS4では、油圧用モータ11を停止させる制御指令信号を出力して今回の処理を終了する。このように、ステアリングハンドル8が操舵操作されず且つ車両が停車している場合には、パワーステアリング装置を作動させる必要がなく、また、油圧用モータ11をアイドル回転させる必要もないため、油圧用モータ11の回転を積極的に停止させることにより、バッテリの電力消費を抑制することができる。
なお、制御部20には、荷役操作信号A5も入力されており、ステアリングハンドル8が操作されていない場合においても、図6のハッチング範囲Cに示すように、荷役操作レバー9が操作された際には、荷役装置17を作動させるために必要な回転数で油圧用モータ11が駆動される。また、荷役操作信号A5とステアリングハンドル操作信号(センサ18より)との両信号が入力された場合においては、パワーステアリング装置Pと荷役装置17との両者が必要とする流量の作動油が吐出されるよう油圧用モータ11を駆動する。
図7は、油圧用モータ11の電流変化を示したものであり、ステアリングハンドル8が操作されていない場合においても、車両走行中においては、油圧用モータ11をアイドル回転させるためのアイドル電流B1を流している。ステアリングハンドル8を操作した場合には、ステアリング操作のために必要とする流量を吐出するために増加させたモータ電流B2が供給される。ステアリング操作が終了した段階では、破線で示すように、通常はモータディレー電流B3を供給して油圧用モータ11を所定時間だけ回転させて次のステアリング操作の応答性を高める制御がなされる。しかしながら、本実施形態においては、このモータディレー電流B3の供給を廃止し、代わりにアイドル電流B1を油圧用モータ11に供給するようにしている。即ち、ステアリング操作が終了した段階で、油圧用モータ11にアイドル電流B1を流すようにすることにより、比較的大容量のモータディレー電流B3を省略することができ、それだけバッテリの電力消費を削減することができる。
なお、上記実施形態において、ステアリングセンサ18として、ステアリングハンドルの操作量を検出するものについて説明したが、図示はしないが、操舵輪3の操舵角速度を検出するセンサを用いるものであってもよい。
本実施形態においては、以下に記載する効果を奏することができる。
(ア)ステアリングハンドル8の操作を操舵輪3に伝達する油圧機構(7、14)を備え、前記油圧機構に作動油を供給する油圧ポンプ12と、前記油圧ポンプ12を駆動して前記油圧機構に作動油を供給させる電動の油圧用モータ11と、を有するパワーステアリング装置Pにおいて、前記ステアリングハンドル8の操作中は、ステアリング操作速度に応じて前記油圧用モータ11の回転数を設定し、ステアリングハンドル8の操作停止中には、油圧用モータ11をステアリング操作中の回転数より低い回転数に設定する制御手段20を備えるため、油圧用モータ11励磁時間を短縮でき、モータ11回転立上り遅れを大幅に短縮して、ポンプ12油圧立上りまでの時間を短縮化でき、ステアリング操作に対する引っ掛かりを解消できる。また、ステアリング8を操作していない時の電力消費を極力小さくできる。
(イ)ステアリングハンドル8の操作停止中に設定される油圧用モータ11の低い回転数は、低温時における作業環境においても、予め設定した時間内にステアリング操作中の回転数に到達することが可能となる回転数、例えば、30〜60rpmに設定するため、作動油の粘度上昇による油圧用モータ11への負荷増大に対しても、設定時間内にモータ11回転を立ち上げることを可能とし、低温時においても、ステアリング操作に対する引っ掛かりを解消できる。
(ウ)ステアリングハンドル8若しくは操舵輪3の角度を検出するセンサ18によるステアリング操作開始演算に用いるパルス検出サンプリング周期T1とステアリング操作速度演算に用いるパルス検出サンプリング周期T2とを分離し、前者のサンプリング周期T1を後者のサンプリング周期T2より短縮したため、操作速度の演算精度を維持しつつ、ステアリング操作開始を迅速に検出でき、モータ回転立上り開始までの時間を短縮でき、ポンプ12油圧立上りまでの時間を短縮化できて、ステアリング操作に対する引っ掛かりを解消できる。
(エ)ステアリング操作停止後の油圧用モータ11をモータディレー制御B3することなく前記ステアリングハンドル8の操作停止中に設定される油圧用モータ11の低い回転数に制御するため、比較的大容量のモータディレー電流B3を省略することができ、それだけバッテリの電力消費を削減することができる。
(オ)制御手段20によるステアリングハンドル8の操作停止中の油圧用モータ11の低い回転数は車両走行中に設定され、車両停止中には油圧用モータ11を停止させる。即ち、ステアリングハンドル8の操舵停止中であり且つ車両が停車している場合には、パワーステアリング装置Pを作動させる必要がなく、また、油圧用モータ11をアイドル回転させる必要もないため、油圧用モータ11の回転を積極的に停止させることにより、バッテリの電力消費を抑制することができる。
(第2実施形態)
図8〜図11は、本発明を適用したパワーステアリング装置を備える産業車両の第2実施形態を示し、図8は制御部で実行される制御フローチャート、図9は第1実施例の油圧用モータの動作範囲を説明する説明図、図10は第2実施例の油圧用モータの動作範囲を説明する説明図、図11は第2実施例の油圧用モータのアイドル回転処理の車両状態の構成図である。本実施形態においては、油圧用モータの低速(アイドル)回転処理を車両の走行状態に基づいて実行する構成を第1実施形態に追加したものである。なお、第1実施形態と同一装置には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
本実施形態のパワーステアリング装置Pにおいては、制御部20で実行する制御フローチャートの一部のみが第1実施形態と相違し、その他のパワーステアリング装置Pおよびバッテリ式フォークリフト1の主要な構成、パワーステアリング装置Pのシステム構成、ステアリングセンサ18による操作検出動作については、第1実施形態と同様に構成している。
図8に示す制御フローチャートにおいて、第2実施形態のパワーステアリング装置Pは、ステップS1におけるステアリング操作開始がなされていないと判断された場合に進むステップS6において、車両の走行状態が所定の条件を満足しているか否かの判断に基づいて、油圧用モータ11を低速(アイドル)回転させるか(ステップS3)、または、油圧用モータ11を停止させる(ステップS4)ようにしている。
図9に示す第1実施例のパワーステアリング装置Pにおいては、上記走行状態として、車両の低速走行中であるか否かにより判断している。即ち、図9にハッチング範囲Dで示すように、駐車ブレーキが解除されており、前後進レバー10が前進若しくは後進に操作されており、且つ、走行モータ4の回転数が予め設定した回転数以下である場合に走行条件が成立していると判定する。前記駐車ブレーキの操作状態は駐車ブレーキ信号A4に基づき、前後進レバー10の操作状態は前後進操作信号A2に基づき、走行モータ4の回転数は走行モータ4の回転数信号A3に基づき、夫々判定される。前記走行条件は、車両が比較的低速、例えば、時速12[km/h]以下の車速で走行している場合であり、比較的頻繁にステアリングハンドル8が操舵される状態である。従って、車両停止中や比較的中高速の車速で走行している場合には、上記走行条件が成立していないと判定する。
ステップS3では、油圧用モータ11を低回転させる制御指令信号を出力して今回の処理を終了する。このステップS3での低回転制御の油圧用モータ11は、例えば、30〜60[rpm]で回転される。このように、ステアリングハンドル8が操舵操作されず且つ比較的低速で走行している場合には、油圧用モータ11が低回転(アイドル運転)で駆動されているため、次の制御処理において、ステアリングハンドル8が操舵操作された場合に、油圧用モータ11がアイドル回転から速やかにステアリング角速度に応じた回転数まで立上ることを可能とでき、ポンプ12より吐出される油圧の立上り遅れを解消させることができる。因みに、油圧用モータ11をアイドル回転させておけば、油圧用モータ11が停止状態からステアリング角速度に応じた回転数まで立上るに要する時間に対して1/3程度の時間で、ステアリング角速度に応じた回転数まで立ち上げることができる。
また、ステップS4では、油圧用モータ11を停止させる制御指令信号を出力して今回の処理を終了する。このように、ステアリングハンドル8が操舵操作されず且つ比較的中高速で走行している場合には、ステアリング装置Pにおける操舵負荷が比較的低いものであり、油圧用モータ11を駆動してポンプ12よりの作動油圧の供給を停止させても操舵輪3を操舵可能であり、油圧用モータ11の回転を積極的に停止させることにより、バッテリの電力消費を抑制することができる。勿論、車両停止中においては、前記条件が成立しないようにしており、この場合においても、油圧用モータ11の回転を積極的に停止させることにより、バッテリの電力消費を抑制することができる。
図10および図11に示す第2実施例のパワーステアリング装置Pにおいては、油圧用モータ11のアイドル回転処理の車両状態として、第1実施例に加えて、車両のメインキーをON作動させた後(図10のハッチング範囲E参照)、走行モータ4の停止後(図10のハッチング範囲F参照)、駐車ブレーキ解除後(図10のハッチング範囲G参照)、ハンドル操作停止後(図10のハッチング範囲H参照)、荷役制御停止後(図10のハッチング範囲J参照)の各所定時間(例えば、5[sec])は、車両停止および走行中を問わず、油圧用モータ11をアイドル回転させるようにしている。
前記車両のメインキーをON作動させた後や駐車ブレーキ解除後は、ステアリングハンドル8を操作する可能性が高いため、予め前もっての所定時間だけ油圧用モータ11をアイドル回転させることにより、引き続きステアリングハンドル8が操作された際の油圧用モータ11の回転立ち上がりに遅れを発生させないようにしている。
同じく、走行モータ4の停止後の所定時間は、車両の進行方向の変更やインチング走行等でステアリングハンドル8を操作される可能性が高い。このため、予め前もっての所定時間だけ油圧用モータ11をアイドル回転させることにより、引き続きステアリングハンドル8が操作された際の油圧用モータ11の回転立ち上がりに遅れを発生させないようにしている。
また、ハンドル操作停止後や荷役制御停止後の所定時間においても、車両の進行方向の変更や走行開始等でステアリングハンドル8を操作される可能性が高い。このため、予め前もっての所定時間だけ油圧用モータ11をアイドル回転させることにより、引き続きステアリングハンドル8が操作された際の油圧用モータ11の回転立ち上がりに遅れを発生させないようにしている。
いずれの場合にも、油圧用モータ11をアイドル回転を所定時間、例えば、5[sec]だけに限定して実行しているため、これらの車両状態に引き続いて連続してハンドル操作が開始されない場合に、その間、油圧用モータ11がアイドル回転を継続することを防止して、バッテリの電力消費を一層抑制するようにしている。
本実施形態においては、第1実施形態における効果(ア)〜(オ)に加えて以下に記載した効果を奏することができる。
(カ)第1実施例(図8〜9)においては、制御手段20によるステアリングハンドル8の操作停止中の油圧用モータ11の低い回転数は車両の低速走行中に設定され、車両停止中および中高速走行中には油圧用モータ11を停止させるため、ステアリングハンドル8が操舵操作されず且つ比較的中高速で走行している場合には、ステアリング装置Pにおける操舵負荷が比較的低いものであり、油圧用モータ11を駆動してポンプ12よりの作動油圧の供給を停止させても操舵輪3を操舵可能であり、油圧用モータ11の回転を積極的に停止させることにより、バッテリの電力消費を抑制することができる。勿論、車両停止中においても、前記条件が成立しないようにしており、この場合においても、油圧用モータ11の回転を積極的に停止させることにより、バッテリの電力消費を抑制することができる。
(キ)第2実施例(図10〜11)においては、制御手段20によるステアリングハンドル8の操作停止中の油圧用モータ11の低い回転数は、所定時間内にステアリング操作の開始が予測される操作(E〜J)の時点から設定されるため、ステアリングハンドル8を操作する可能性が高い場合に予め前もっての所定時間だけ油圧用モータ11をアイドル回転させることにより、引き続きステアリングハンドル8が操作された際の油圧用モータ11の回転立ち上がりに遅れを発生させないようにできる。
(ク)また、所定時間内にステアリング操作の開始が予測される操作の時点から設定するステアリングハンドル8の操作停止中の油圧用モータ11の低い回転は、前記所定時間の経過後は停止させるため、これらの車両状態に引き続いて連続してハンドル操作が開始されない場合に、その間、油圧用モータ11がアイドル回転を継続することを防止して、バッテリの電力消費を一層抑制できる。
(ケ)所定時間内にステアリング操作の開始が予測される操作は、車両のメインキーをON作動(図10のハッチング範囲E参照)、走行モータの停止(図10のハッチング範囲F参照)、駐車ブレーキの解除(図10のハッチング範囲G参照)、ハンドル操作の停止(図10のハッチング範囲H参照)、荷役制御の停止(図10のハッチング範囲J参照)のいずれかを含むため、ステアリングハンドル8を操作される可能性が高く、無駄に油圧用モータ11をアイドル回転させることが防止できる。
本発明の一実施形態を示すパワーステアリング装置を備える産業車両としてのバッテリ式フォークリフトの主要な構成部品の斜視図。 同じくパワーステアリング装置のシステム構成図。 ステアリングセンサによる操作検出動作を説明する説明図。 制御部の構成図。 第1の実施の形態のパワーステアリング装置の制御フローチャート。 図5に示した油圧用モータの動作範囲を説明する説明図。 図5に示した油圧用モータの動作を説明するタイムチャート。 パワーステアリング装置を備える産業車両の第2実施形態を示す制御部で実行される制御フローチャート。 第1実施例の油圧用モータの動作範囲を説明する説明図。 第2実施例の油圧用モータの動作範囲を説明する説明図。 第2実施例の油圧用モータのアイドル回転処理の車両状態の構成図。
符号の説明
P パワーステアリング装置
1 バッテリ式フォークリフト
2 駆動輪
3 操舵輪
4 走行モータ
7 操舵シリンダ
8 ステアリングハンドル
9 荷役レバー
10 前後進レバー
11 油圧用モータ
12 ポンプ
14 ステアリングバルブ

Claims (6)

  1. ステアリングハンドルの操作を操舵輪に伝達する油圧機構と、前記油圧機構に作動油を供給する油圧ポンプと、ステアリングハンドル若しくは操舵輪の操舵角度を検出するセンサと、前記油圧ポンプを駆動して前記油圧機構に作動油を供給させる油圧用モータと、からなり、前記油圧ポンプは、荷役用油圧機構と前記パワーステアリング用油圧機構の両方に作動油を供給する産業用車両であって、
    前記ステアリングハンドルの操作中は、前記ステアリングハンドル若しくは操舵輪の角速度に基づいて前記油圧用モータの回転数を設定し、ステアリングハンドルの操作停止中には、油圧用モータをステアリング操作中の回転数より低い回転数に設定する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記ステアリングハンドル若しくは操舵輪の角度を検出するセンサによるステアリング操作開始演算に用いるパルス検出サンプリング周期とステアリング操作速度演算に用いるパルス検出サンプリング周期とを分離し、前者のサンプリング周期を後者のサンプリング周期より短縮し、前者のサンプリング周期により前記センサによるパルスを検出した時点から、油圧用モータの回転数を設定された低い回転数から上昇させるよう制御し、
    前記ステアリングハンドルの操作停止中の油圧用モータの低い回転数は車両走行中に設定し、駐車ブレーキの操作または前後進レバーの操作に基づき車両停止中と判断される場合には油圧用モータを停止させることを特徴とするパワーステアリング装置を備える産業車両
  2. 前記ステアリングハンドルの操作停止中に設定される油圧用モータの低い回転数は、低温時における作業環境においても、予め設定した時間内にステアリング操作中の回転数に到達することが可能となる回転数に設定されることを特徴とする請求項1に記載のパワーステアリング装置を備える産業車両
  3. 前記制御手段は、ステアリング操作停止後の油圧用モータをモータディレー制御することなく前記ステアリングハンドルの操作停止中に設定される油圧用モータの低い回転数に制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパワーステアリング装置を備える産業車両
  4. 前記制御手段によるステアリングハンドルの操作停止中の油圧用モータの低い回転数は、所定時間内にステアリング操作の開始が予測される操作の時点から設定されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載のパワーステアリング装置を備える産業車両
  5. 記所定時間内にステアリング操作の開始が予測される操作の時点から設定するステアリングハンドルの操作停止中の油圧用モータの低い回転は、前記所定時間の経過後は停止させることを特徴とする請求項4に記載のパワーステアリング装置を備える産業車両
  6. 前記所定時間内にステアリング操作の開始が予測される操作は、車両のメインキーのON作動、走行モータの停止、駐車ブレーキの解除、ハンドル操作の停止、荷役制御の停止のいずれかを含むことを特徴とする請求項4または請求項5に記載のパワーステアリング装置を備える産業車両
JP2005030222A 2005-02-07 2005-02-07 パワーステアリング装置を備える産業車両 Expired - Fee Related JP4487789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030222A JP4487789B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 パワーステアリング装置を備える産業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030222A JP4487789B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 パワーステアリング装置を備える産業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006213259A JP2006213259A (ja) 2006-08-17
JP4487789B2 true JP4487789B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36976823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030222A Expired - Fee Related JP4487789B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 パワーステアリング装置を備える産業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487789B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006213259A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019873B2 (ja) 舵角比制御装置
EP1431162B2 (en) Steering apparatus for electric industrial vehicle
US7628247B2 (en) Electric power steering device equipped with automatic steering function
US8855859B2 (en) Vehicle steering system and material handling vehicle
JP3609005B2 (ja) 車両用操舵装置
US8731778B2 (en) Vehicle steering apparatus
WO1999010218A1 (fr) Dispositif de direction assistee
JP4487789B2 (ja) パワーステアリング装置を備える産業車両
JP3688140B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4333633B2 (ja) パワーステアリング装置および産業車両の油圧制御装置
JP4378998B2 (ja) パワーステアリング装置
JP7102979B2 (ja) 操舵制御装置および操舵制御方法
JP2006327542A (ja) パワーステアリング装置
JP4250726B2 (ja) パワーステアリング装置及びパワーステアリング装置を有する産業用車両
EP3532361A1 (en) Apparatus and method for turning steerable vehicle wheels
JP4544197B2 (ja) 産業車両の油圧駆動装置
JP4200847B2 (ja) 電動油圧パワーステアリングシステム
JP5030203B2 (ja) フォークリフトのアクスル機構
JP3703321B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2004175230A (ja) 車両制御装置
JP2015143048A (ja) 車両制御装置
JP5179891B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP2844965B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP5769006B2 (ja) 車両用操舵装置及び荷役車両
JPH0558318A (ja) パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4487789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees