JP4487539B2 - 粒状農薬組成物 - Google Patents

粒状農薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4487539B2
JP4487539B2 JP2003386305A JP2003386305A JP4487539B2 JP 4487539 B2 JP4487539 B2 JP 4487539B2 JP 2003386305 A JP2003386305 A JP 2003386305A JP 2003386305 A JP2003386305 A JP 2003386305A JP 4487539 B2 JP4487539 B2 JP 4487539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
pesticide
granular
weight
agrochemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003386305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005145892A (ja
Inventor
展仁 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003386305A priority Critical patent/JP4487539B2/ja
Publication of JP2005145892A publication Critical patent/JP2005145892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487539B2 publication Critical patent/JP4487539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は粒状農薬組成物、詳しくは2種の農薬含有粒状物が混合されてなる粒状農薬組成物に関する。
薬効の異なる農薬活性成分を同時に施用することによる散布の省力化や効力の増強等を目的として、複数種の固形製剤を予め調製しておき、これらを混合する方法が考えられる。
特表平8−509485号公報
しかしながら、水に希釈することなく直接農地に散布する粒剤の場合には、複数種の粒剤が均一に混合されてないことに起因する薬効のばらつきや、作物に対する薬害の発現等の問題が生じ易い。
本発明の目的は、混合した際の均一性に優れた、複数種の農薬含有粒状物からなる粒状農薬組成物を提供することにある。
かかる状況下、本発明者は複数種の農薬含有粒状物からなる粒状農薬組成物につき検討を重ねた結果、該粒状農薬組成物における各農含有粒状物の形状を特定することにより、混合した際の均一性に優れた、粒状農薬組成物が得られることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は以下のものである。
1.下記形状(A)の農薬含有粒状物と、下記形状(B)の農薬含有粒状物とが混合されてなる粒状農薬組成物。
形状(A):平均高さが底面の最大長に対して、1.0〜5.0倍である柱状
形状(B):底面積が形状(A)の底面積に対して底面積に対して1.7〜5.0倍であり、平均高さが底面の最大長に対して、1.0〜5.0倍である柱状
2.形状(A)及び形状(B)が円柱状である1.記載の粒状農薬組成物。
3.形状(A)の底面積が、0.2〜2.0mmである1.又は2.記載の粒状農薬組成物。
4.形状(A)又は形状(B)が樹脂で被覆された被覆農薬含有粒状物である1.〜3.いずれか1項記載の粒状農薬組成物。
5.形状(A)の農薬含有粒状物1粒あたりの平均体積と、形状(B)の農薬含有粒状物1粒あたりの平均体積との比率が、1:1.5〜1:50の範囲である1.〜4.いずれか1項記載の粒状農薬組成物。
本発明の粒状農薬組成物は、混合した際の均一性に優れたものである。
本発明の農薬組成物は、平均高さが底面の最大長に対して、1.0〜5.0倍である柱状(形状(A))の農薬含有粒状物と;底面積が形状(A)の底面積に対して1.7〜5.0倍、好ましくは1.7〜2.8倍であり、平均高さが底面の最大長に対して、1.0〜5.0倍である柱状(形状(B))の農薬含有粒状物とが混合されてなるものである。
形状(A)は、平均高さが底面の最大長に対して、1.0〜5.0倍である柱状である。
本発明において、平均高さとは、柱状粒子の一方の底面から他方の底面までの長さの単純平均値を意味する。平均高さは、例えば画像解析装置を使用することにより求めることができる。
底面の最大長は、例えばマイクロメータ、ノギス等により直接測定して求めることができ、また画像解析装置を使用することによっても求めることができる。
形状(A)の農薬含有粒状物は、例えば押出造粒し、乾燥した後、切断、篩分けすることにより製造することができる。
この方法で形状(A)の農薬含有粒状物を製造する場合には、形状(A)の底面の形は押出造粒する際のスクリーンの形によって調節される。また、平均長さは、乾燥後の押出造粒物を切断する工程の切断条件により決定される。さらに、篩分け工程の条件によって、ばらつきの少ない形状(A)の農薬含有粒状物を得ることができる。
押出造粒は例えば以下のようにして行われる。
農薬活性成分に必要により担体、バインダー、界面活性剤、溶媒等を加え混合機を用いてよく混合する。用いられる混合機としては、リボンミキサー、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー、レーディゲーミキサー、パドルミキサー、スクリューミキサー、ホーバーグミキサー、スパイラルミキサー、V型混合機等が挙げられる。得られた混合物に必要により水、バインダー、バインダー水溶液、バインダーの有機溶剤溶液等を添加し練合する。練合機としては、リボンミキサー、ニーダー等が用いられる。得られた練合物は、スクリュー型押出造粒機、ロール型押出造粒機、ディスクペレッター、ペレットミル、バスケット型押出造粒機、プレード型押出造粒機、オシレーティング型押出造粒機、ギア式押出造粒機、リングダイス式押出造粒機等の押出造粒機を用いて造粒する。
混練物を押出造粒機によって押出す際に用いられるスクリーンの孔の面積は、通常0.2〜2.0mm(例えば、0.5mmφ、0.6mmφ、0.7mmφ、0.8mmφ、0.9mmφ、1.0mmφ、1.1mmφ、1.2mmφ、1.3mmφ)であり、形状(A)の底面の形は押出す際に用いられるスクリーンの孔の形状に略一致する。したがって、混練物を押出造粒機によって押出す際に用いられるスクリーンの孔を円形にすることにより、円柱状の形状(A)の農薬含有粒状物を得ることができる。
上記のようにして得られた造粒物は、乾燥機により乾燥され、次いで切断され、篩別機等の整粒機によって整粒することで、平均高さが底面の最大長に対して1.0〜5.0倍となるように調節される。
形状(B)は、底面積が形状(A)の底面積に対して1.7〜5.0倍であり、平均高さが底面の最大長に対して、1.0〜5.0倍である柱状である。
形状(B)の農薬含有粒状物は、例えば押出造粒の際に用いられるスクリーンの孔の形を替える以外は、形状(A)の農薬含有粒状物の製造方法と同様にして、製造することができる。
即ち、形状(A)の農薬含有粒状物を製造するために押出造粒する際に用いられるスクリーンの孔の面積に対して、孔の面積が1.7〜5.0倍である孔のスクリーンが用いられる。
形状(A)の農薬含有粒状物に含有される農薬活性成分と、形状(B)の農薬含有粒状物に含有される農薬活性成分とは、同一でも異なっていてもよい。また、形状(A)の農薬含有粒状物に含有される農薬活性成分及び形状(B)の農薬含有粒状物に含有される農薬活性成分は、それぞれ1種類であっても、2種類以上であってもよい。
形状(A)の農薬含有粒状物及び形状(B)の農薬含有粒状物に含有されうる農薬活性成分としては、例えば以下の化合物が挙げられる。
フェニトロチオン、フェンチオン、ダイアジノン、クロルピリホス、アセフェート、メチダチオン、ジスルホトン、DDVP、スルプロホス、シアノホス、ジオキサベンゾホス、ジメトエート、フェントエート、マラチオン、トリクロルホン、アジンホスメチル、モノクロトホス、エチオン等の有機リン系化合物、
BPMC、ベンフラカルブ、プロポキスル、カルボスルファン、カルバリル、メソミル、エチオフェンカルブ、アルジカルブ、オキサミル、フェノチオカルブ等のカーバメート系化合物、
フェンバレレート、エスフェンバレレート、フェンプロパトリン、シペルメトリン、ペルメトリン、シハロトリン、デルタメトリン、シクロプロトリン、フルバリネート、ビフェンスリン、ハルフェンプロックス、トラロメトリン、シラフルオフェン、d−フェノトリン、シフェノトリン、d−レスメトリン、アクリナスリン、シフルトリン、テフルトリン、トランスフルスリン、テトラメトリン、アレトリン、プラレトリン、エンペントリン、エトフェンプロックス、イミプロスリン、d−フラメトリン、5−(2−プロピニル)フルフリル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート等のピレスロイド系化合物、
ブプロフェジン等のチアジアジン誘導体、ニトロイミダゾリジン誘導体、カルタップ、チオシクラム、ベンスルタップ等のネライストキシン誘導体、N−シアノ−N’−メチル−N’−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)アセトアミジン等のN−シアノアミジン誘導体、エンドスルファン、ジコホル等の塩素化炭化水素化合物、
クロルフルアズロン、テフルベンズロン、フルフェノクスロン等のベンゾイルフェニルウレア系化合物、アミトラズ、クロルジメホルム等のホルムアミジン誘導体、ジアフェンチウロン等のチオ尿素誘導体、N−フェニルピラゾール系化合物、メトキサジアゾン、ブロモプロピレート、テトラジホン、キノメチオネート、プロパルギット、フェンブタティンオキシド、ヘキシチアゾクス、クロフェンテジン、ピリダベン、フェンピロキシメート、デブフェンピラド、ポリナクチンコンプレックス[テトラナクチン、ジナクチン、トリナクチン]、ピリミジフェン、ミルベメクチン、アバメクチン、イバーメクチン、アザジラクチン[AZAD]、
5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[3,4−b]ベンゾチアゾール、メチル 1−(ブチルカルバモイル)ベンズイミダゾール−2−カーバメート、6−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタノン、(E)−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−N−[1−(イミダゾール−1−イル)−2−プロポキシエチリデン]アニリン、1−[N−プロピル−N−[2−(2,4,6−トリクロロフェノキシ)エチル]カルバモイル]イミダゾール、(E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール、1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタン−3−オール、(E)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール、1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタン−3−オール、4−[3−(4−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチルモルホリン、2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ヘキサン−2−オール、O,O−ジエチル O−2−キノキサリニル ホスホロチオエート、O−(6−エトキシ−2−エチル−4−ピリミジニル) O,O−ジメチル ホスホロチオエート、2−ジエチルアミノ−5,6−ジメチルピリミジン−4−イル ジメチルカーバメート、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−ピラゾリル p−トルエンスルホナート、4−アミノ−6−(1,1−ジメチルエチル)−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オン、2−クロロ−N−[(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル]ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル]ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−[(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)アミノカルボニル]ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−[(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル]ベンゼンスルホンアミド、2−エトキシカルボニル−N−[(4−クロロ−6−メトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル]ベンゼンスルホンアミド、2−(2−クロロエトキシ)−N−[(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル]ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル]フェニルメタンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−[(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル]チオフェン−3−スルホンアミド、4−エトキシカルボニル−N−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル]−1−メチルピラゾール−5−スルホンアミド、2−[4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−キノリンカルボン酸、2−[4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル]−5−エチル−3−ピリジンカルボン酸、メチル 6−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソイミダゾリン−2−イル)−m−トルエート、メチル 2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソイミダゾリン−2−イル)−p−トルエート、2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソイミダゾリン−2−イル)ニコチン酸、N−(4−クロロフェニル)メチル−N−シクロペンチル−N’−フェニルウレア、(RS)−2−シアノ−N−[(R)−1(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−3,3−ジメチルブチルアミド、N−(1,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチルイソベンゾフラン−4−イル)−5−クロロ−1,3−ジメチルピラゾール−4−カルボキシアミド、N−[2,6−ジブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−メチル−4−(トリフルオロメチル)−5−チアゾールカルボキシアミド、2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)エチル]−3−メチルシクロプロパンカルボキシアミド、メチル(E)−2−2−6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ−フェニル−3−メトキシアクリレイト、5−メチル−1,2,4−トリアゾロ[3,4−b]ベンゾチアゾール、3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチアゾール−1,1−ジオキシド、ジイソプロピル=1,3−ジチオラン−2−イリデン−マロネート、O,O−ジプロピル−O−4−メチルチオプェニルホスフェート。
各々の農薬含有粒状物に含有される農薬活性成分の量は、通常0.05〜50重量%、好ましくは0.1〜30重量%である。また、本発明の粒状農薬組成物中に含有される農薬活性成分の量は、通常0.05〜50重量%、好ましくは0.1〜30重量%である。
形状(A)の農薬含有粒状物及び形状(B)の農薬含有粒状物を製造する際に使用されうる担体、バインダー、界面活性剤としては、例えば以下のものが挙げられる。
担体としては、鉱物質担体、植物質担体、動物質担体、合成担体等が挙げることができる。鉱物質担体としては、例えば、カオリナイト、ディッカナイト、ナクライト、ハロサイト等のカオリン鉱物、クリソタイル、リザータイト、アンチコライト、アメサイト等の蛇紋石、ナトリウムモンモリロナイト、カルシウムモンモリロナイト、マグネシウムモンモリロナイト等のモンモリロナイト鉱物、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、ハイデライト等のスメクタイト、パイロフィライト、タルク、蝋石、白雲母、フェンジャイト、セリサイト、イライト等の雲母、クリストバライト、クォーツ等のシリカ、アタパルジャイト、セピオライト等の含水珪酸マグネシウム、ドロマイト、炭酸カルシウム微粉末等の炭酸カルシウム、ギプサム、石膏等の硫酸塩鉱物、ゼオライト、沸石、凝灰石、バーミキュライト、ラポナイト、軽石、珪藻土、酸性白土、活性白土などが挙げられる。植物質担体としては、例えば、セルロース、籾殻、小麦粉、木粉、澱粉、糠、ふすま、大豆粉等が挙げられる。合成担体としては、例えば、湿式法シリカ、乾式法シリカ、湿式法シリカの焼成品、表面改質シリカ、加工澱粉(松谷化学製パインフロー等)などが挙げられる。これらの担体は各々の農薬含有粒状物中に、通常0.5〜99.9重量%、好ましくは25〜99.5重量%含有される。
バインダーとしては、例えば.アクリル系高分子、ビニル系高分子、ポリオキシアルキレンなどの合成高分子、セルロース誘導体、加工澱粉、リグニン誘導体などの半合成高分子、天然高分子等が挙げられる。アクリル系高分子としては、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウム等が挙げられ、ビニル系高分子としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。ポリオキシアルキレンとしてはポリオキシエチレンやポリオキシプロピレン等が挙げられる。セルロース誘導体としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストリン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、メチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられ、加工澱粉としては、変性澱粉、カルボキシメチルデンプン、可溶性澱粉等が挙げられる。リグニン誘導体としては、リグニンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。天然高分子としては、アラビアガム、ザンサンガム、トラガントガム、グアーガム、カラギーナン、アルギン酸、アルギン酸ナトリウムなどの多糖類や、カゼイン、カゼイン石灰、ゼラチン、コラーゲンなどの蛋白質類等が挙げられる。バインダーの量は各々の農薬含有粒状物に対し、通常0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%である。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンラノリンアルコール、ポリオキシエチレンアルキルフェノールホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリルモノ脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、高級脂肪酸グリセリンエステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アルキロールアミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン等のノニオン界面活性剤、ドデシルアミン塩酸塩などのアルキルアミン塩酸塩、ドデシルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモルホリニウム塩などのアルキル四級アンモニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ポリアルキルビニルピリジニウム塩等のカチオン性界面活性剤、パルミチン酸ナトリウムなどの脂肪酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルカルボン酸ナトリウムなどのエーテルカルボン酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、N−ラウロイルグルタミン酸ナトリウムなどの高級脂肪酸のアミノ酸縮合物、高級アルキルスルホン酸塩、ラウリン酸エステルスルホン酸塩などの高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、ジオクチルスルホサクシネートのどのジアルキルスルホコハク酸塩、オレイン酸アミドスルホン酸などの高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジイソプロピルナフタレンスルホン酸塩などのアルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩のホルマリン縮合物、ペンタデカン−2−サルフェートなどの高級アルコール硫酸エステル塩、ジポリオキシエチレンドデシルエーテルリン酸エステル等のポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、スチレン−マレイン酸共重合体等のアニオン性界面活性剤、N−ラウリルアラニン、N,N,N−トリメチルアミノプロピオン酸、N,N,N−トリヒドロキシエチルアミノプロピオン酸、N−ヘキシル−N,N−ジメチルアミノ酢酸、1−(2−カルボキシエチル)ピリミジニウムベタイン、レシチン等の両性界面活性剤などが挙げられる。界面活性剤の量は各々の農薬含有粒状物に対し、通常0.1〜40重量%、好ましくは0.1〜10重量%である。
さらに、本発明の粒状農薬組成物を構成する形状(A)の農薬含有粒状物及び/又は形状(B)の農薬含有粒状物は、徐放性付与のために被覆されたものであってもよい。
被膜剤としては、例えば、ワックス、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、硫黄等が挙げられる。
本発明において、樹脂で被覆した農薬含有粒子が使用される場合には、例えば押出造粒してから整粒して得られた農薬含有粒状物に、さらに樹脂で被覆する操作が施される。その際の被覆方法としては、例えば、被膜剤を溶剤に溶解又は分散し、該溶液を回転パン、回転ドラム、流動層、流動床等で運動している前記粒剤に添加しつつ、熱風で同時に乾燥せしめて被覆層を形成・生長させて所定の被覆率にまで被覆する方法(被膜乾燥法)や、被膜剤の原料を、回転パン、回転ドラム、撹拌ミキサー等で運動している前記粒剤に添加しつつ、必要に応じて、加熱あるいは冷却しながら、必要に応じて、触媒を加え、被膜剤の原料を硬化せしめて被覆層を形成・生長させて、所定の被覆率にまで被覆する方法(被膜硬化法)等が挙げられる。これらの被覆方法のうち、一般的に、被膜乾燥法は熱可塑性樹脂を被覆する際に用いられることが多く、被膜硬化法は熱硬化性樹脂を被覆する際に用いられることが多い。ワックスや硫黄による被覆においては、被膜乾燥法及び被膜硬化法の何れも適用され得る。また、農薬含有粒子の凝集、塊状化を防止するためには、前記粒剤を被覆するに際して、被膜剤は小量単位で間欠的に添加することが好ましい。
形状(A)の農薬含有粒状物及び形状(B)の農薬含有粒状物の見掛比重は通常、0.5〜1.5g/cc、好ましくは0.7〜1.2g/ccである。該農薬含有粒状物の見掛比重は全農法により測定することができる。本発明で混合される形状(A)の農薬含有粒状物及び形状(B)の農薬含有粒状物においては、各々の農薬含有粒状物の見掛比重の差が0.3以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.2以下である。
形状(A)の農薬含有粒状物1粒あたりの平均体積と、形状(B)の農薬含有粒状物1粒あたりの平均体積との比率は、混合した際の均一性の点から、好ましくは1:1.5〜1:50の範囲、さらに好ましくは1:1.5〜1:15の範囲である。
かくして得られる形状(A)の農薬含有粒状物と形状(B)の農薬含有粒状物とを混合することにより本発明の粒状農薬組成物を製造することができる。
形状(A)の農薬含有粒状物と形状(B)の農薬含有粒状物との混合割合は、形状(A)の農薬含有粒状物と、形状(B)の農薬含有粒状物との体積容量比で、通常3:1〜1:3、好ましくは2:1〜1:2の範囲である。
本発明の粒状農薬組成物は、通常、適当な包装体で包装された形態で保管、移送等の取扱がなされる。均一性を保持する観点から、混合して直ちに包装し製品化することが好ましい。その際、1包装体に詰められる粒状農薬組成物の量としては、通常、20g〜20kg、好ましくは100g〜3kgである。
包装体としては、クラフト紙袋、紙袋、布袋等の透過性容器やポリ内装クラフト紙袋、アルミ内装クラフト紙袋、ポリ袋、ポリ瓶、水溶性フィルム袋、貼り合せポリ袋等の遮蔽性容器が挙げられる。なお、透過性容器が用いられる際には包装時の空間体積を小さくし、かつその空間体積が変化しないように圧縮して梱包することが好ましい。遮蔽性容器が用いられる際には包装時の空間体積を小さくすることが好ましい。本発明の粒状農薬組成物を包装する際の空間体積としては、該空間体積の内容物体積に対する割合が20%以下、好ましくは10%以下、さらに好ましくは5%以下である。
また、本発明の粒状農薬組成物は、殺虫剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調整剤等の農薬活性成分を含有してなり、農薬の一般的な使用場面で使用される。例えば、水田、乾田、育苗箱、畑地、果樹園、桑畑、温室、露地などの農耕地、森林、芝生、ゴルフ場、街路樹、道路、路肩、湿地などの非農耕地、池、貯水池、川、水路、下水道などの水系等で使用することができる。
本発明の粒状農薬組成物の施用方法は、農薬の一般的な施用方法によって施用することができ、例えば、手で直接散布、背負い式散粒機、パイプ散粒機、空中散粒機、動力散粒機、育苗箱用散粒機、トラクター搭載型散粒機、多口ホース散粒機、散粒機を搭載した田植機等により施用することができる。
本発明の粒状農薬組成物が水田や畑地において使用される場合には、その施用量は10アールあたり、通常0.1〜10kg、好ましくは0.25〜5kgであり、その際の施用方法としては、手で直接散布、背負い式散粒機、パイプ散粒機、空中散粒機、多口ホース散粒機、散粒機を搭載した田植機、散粒機を搭載した耕運機等が挙げられる。
さらに、本発明の粒状農薬組成物を構成する形状(A)の農薬含有粒状物及び/又は形状(B)の農薬含有粒状物が、徐放性付与のために被覆されたものである場合には、本発明の粒状農薬組成物の施用に際しては、その徐放化性能を活用できる場面での使用が好適である。すなわち、育苗箱施用、田植時用、育苗期施用、播種期施用、発芽時施用などは該粒状農薬組成物の特性の面からも好適である。例えば該粒状農薬組成物が育苗箱において使用される場合には、その施用量は育苗箱1枚(通常、0.16m2程度)あたり、通常10〜200g、好ましくは25〜100gであり、その際の施用方法としては、手で直接施用、あるいは育苗箱用散粒機による施用が行われる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例に用いられる農薬含有粒状物の調製〕
・農薬含有粒状物(1)
農薬活性成分aを9.2重量部、ベントナイト20重量部、界面活性剤2重量部、バインダー3重量部、尿素1.5重量部、糖類12重量部、鉱物質担体52.5重量部を30L型ナウタミキサーで混合後、加水混練した。これをバスケット型押し出し造粒機(スクリーン径0.9mmφ)で造粒、次いで乾燥後、切断・篩別して粒径0.5〜1.4mmの粒状物を得た。さらにこの粒状物1000重量部を、熱風発生機を付設した温度制御可能な傾斜パン型転動造粒機中で回転させ、70〜80℃に保持しながらポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート37.5重量%、分岐型ポリエーテルポリオール33.3重量%、直鎖ポリエーテルポリオール28.2重量%及び2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール1重量%からなる混合物(以下、混合物Xと記す。)0.25重量部を添加し、4分間70〜80℃に保った。混合物Xを0.26重量部の添加と70〜80℃に4分間保つ操作とを24回繰り返し行い、最後に70〜80℃に10分間保持して農薬含有粒状物(1)を得た。
農薬含有粒状物(1)
底面の形状;円
底面の最大長;0.91mm
平均高さ;2.24mm
平均高さ/底面の最大長;2.5倍
底面積;0.65mm
1粒あたりの平均体積;2.04mm
見掛け比重;1.06g/cc
粒状物の色;類白色
・農薬含有粒状物(2)
農薬活性成分bを6.2重量部、農薬活性成分cを2.1重量部、ベントナイト5重量部、界面活性剤2重量部、バインダー5重量部、安定化剤1重量部、鉱物質担体78.7重量部をナウタミキサーで混合後、加水混練した。これをバスケット型押し出し造粒機(スクリーン径1.2mmφ)で造粒、次いで乾燥後、切断・篩別して農薬含有粒状物(2)を得た。
農薬含有粒状物(2)
底面の形状;円
底面の最大長;1.21mm
平均高さ;2.89mm
平均高さ/底面の最大長;2.4倍
底面積;1.13mm
1粒あたりの平均体積;3.27mm
見掛け比重;0.95g/cc
粒状物の色;淡白色
・農薬含有粒状物(3)
農薬活性成分bを6.2重量部、農薬活性成分cを2.1重量部、ベントナイト5重量部、界面活性剤2重量部、バインダー5重量部、安定化剤1重量部、鉱物質担体78.7重量部をナウタミキサーで混合後、加水混練した。これをバスケット型押し出し造粒機(スクリーン径0.6mmφ)で造粒、次いで乾燥後、切断・篩別して農薬含有粒状物(2)を得た。
農薬含有粒状物(3)
底面の形状;円
底面の最大長;0.60mm
平均高さ;2.11mm
平均高さ/底面の最大長;3.5倍
底面積;0.28mm
1粒あたりの平均体積;0.59mm
見掛け比重;0.98g/cc
粒状物の色;淡白色
・農薬含有粒状物(4)
農薬活性成分bを6.2重量部、農薬活性成分cを2.1重量部、ベントナイト5重量部、界面活性剤2重量部、バインダー5重量部、安定化剤1重量部、鉱物質担体78.7重量部をナウタミキサーで混合後、加水混練した。これをバスケット型押し出し造粒機(スクリーン径1.3mmφ)で造粒、次いで乾燥後、切断・篩別して農薬含有粒状物(2)を得る。
製造例1
農薬含有粒状物(1)500gと農薬含有粒状物(2)500gとを特開2001−17847号公報[図1]に記載された混合装置を用いて混合し、本発明の粒状農薬組成物を得た。
得られた本発明の農薬組成物を1000mlガラスビーカーに入れて目視観察したところ、類白色の農薬含有粒状物(1)と淡白色の農薬含有粒状物(2)とが、上から下までほぼ均一に混合されていた。
製造例2
農薬含有粒状物(1)500gと農薬含有粒状物(3)500gとを特開2001−17847号公報[図1]に記載された混合装置を用いて混合し、本発明の粒状農薬組成物を得た。
得られた本発明の農薬組成物を1000mlガラスビーカーに入れて目視観察したところ、類白色の農薬含有粒状物(1)と淡白色の農薬含有粒状物(3)とが、上から下までほぼ均一に混合されていた。
製造例3
農薬含有粒状物(1)500gと農薬含有粒状物(4)500gとを特開2001−17847号公報[図1]に記載された混合装置を用いて混合し、本発明の粒状農薬組成物を得る。
本発明の粒状農薬組成物は、混合した際の均一性に優れことから、施用した場合の薬効のばらつきや、作物に対する薬害の発現等の問題が生じ難い。

Claims (3)

  1. 下記形状(A)の農薬含有粒状物と、下記形状(B)の農薬含有粒状物とが混合されてなる粒状農薬組成物。
    形状(A):平均高さが底面の最大長に対して、1.0〜5.0倍であり、底面積が、0.2〜2.0mm である円柱状
    形状(B):底面積が形状(A)の底面積に対して1.7〜5.0倍であり、平均高さが底面の最大長に対して、1.0〜5.0倍である円柱状
  2. 形状(A)又は形状(B)が樹脂で被覆された被覆農薬含有粒状物である請求項1記載の粒状農薬組成物。
  3. 形状(A)の農薬含有粒状物1粒あたりの平均体積と、形状(B)の農薬含有粒状物1粒あたりの平均体積との比率が、1:1.5〜1:50の範囲である請求項1または2記載の粒状農薬組成物。
JP2003386305A 2003-11-17 2003-11-17 粒状農薬組成物 Expired - Fee Related JP4487539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386305A JP4487539B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 粒状農薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386305A JP4487539B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 粒状農薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005145892A JP2005145892A (ja) 2005-06-09
JP4487539B2 true JP4487539B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34694022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386305A Expired - Fee Related JP4487539B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 粒状農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487539B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139173A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 クミアイ化学工業株式会社 混合粒状農薬組成物、これを利用した粒状農薬合剤および粒状農薬合剤キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005145892A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101927550B1 (ko) 내장식 아쥬반트를 갖는 고체 제초제 조성물
JP4538787B2 (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
WO2000060941A1 (fr) Preparations de pesticide solide flottant
TWI419647B (zh) 農藥粒劑
JP6687308B2 (ja) 被覆粒状農薬組成物
JP4487539B2 (ja) 粒状農薬組成物
JP7476281B2 (ja) 水面浮遊性農薬製剤の散布方法
JP5208066B2 (ja) イネ育苗箱施用被覆粒状物
JP4860056B2 (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
JP2011001361A (ja) 農薬粒剤
JP6893450B2 (ja) 徐放性農薬粒状組成物
JP5842374B2 (ja) 粒状農薬組成物
KR20060063915A (ko) 입상 농약제제
JP4599788B2 (ja) 農薬顆粒状水和剤の製法
JP7303639B2 (ja) 含浸型放出制御農薬粒剤
TWI608797B (zh) 固形農藥製劑
JP4617630B2 (ja) 農薬顆粒状水和剤
JP2023069503A (ja) 製造性、保存安定性にすぐれた農薬粒剤
JP3821973B2 (ja) 農薬粒状水和剤およびその使用方法
JP4617631B2 (ja) 農薬顆粒状水和剤の製造方法
JP4576855B2 (ja) 粒状農薬の製造方法
JP4556271B2 (ja) 粒状農薬組成物
JP4595277B2 (ja) 農薬粒状水和剤の製造方法
JP2000191408A (ja) 被覆農薬粒剤、それを用いた苗床及び該苗床を用いた水稲の栽培方法
JP5824852B2 (ja) 粒状農薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4487539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees