JP4484565B2 - チルト補償機能を有する多段光増幅器 - Google Patents

チルト補償機能を有する多段光増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4484565B2
JP4484565B2 JP2004098915A JP2004098915A JP4484565B2 JP 4484565 B2 JP4484565 B2 JP 4484565B2 JP 2004098915 A JP2004098915 A JP 2004098915A JP 2004098915 A JP2004098915 A JP 2004098915A JP 4484565 B2 JP4484565 B2 JP 4484565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical amplifier
stage
optical
tilt
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004098915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286151A (ja
Inventor
秀純 名取
元義 関屋
武弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004098915A priority Critical patent/JP4484565B2/ja
Priority to US10/945,272 priority patent/US7391560B2/en
Publication of JP2005286151A publication Critical patent/JP2005286151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484565B2 publication Critical patent/JP4484565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/003Devices including multiple stages, e.g., multi-stage optical amplifiers or dispersion compensators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は光増幅器に関し、特に波長分割多重(WDM;Wavelength Division Multiplexing)方式による複数の光波長信号(以下、「主信号」又は「チャネル」という)等を広帯域で増幅する多段光増幅に関するものである。
近年、インターネットの急速な普及により大容量且つ長距離伝送を可能とする光波長多重伝送技術が注目されている。長距離WDM伝送システムに用いられる光増幅には、エルビウムを光ファイバのコア部に添加したエルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA)が使用されている。また、通信の高速・大容量化による主信号の波長数の増加に伴って、EDFAよりもさらに広い増幅帯域幅を有するラマンファイバ増幅器も使用されている。
このような使用波長帯域幅の広がりは、WDM信号の最短波長チャンネルと最長波長チャンネルとの間のレベル偏差(チルト(tilt))の増加を助長する傾向にある。チルトは、伝送路のファイバ損失の波長特性、光増幅器の増幅率特性、及び誘導ラマン効果による非線形光学効果、等に起因して発生し、伝送距離やスパン数の増加等によって累積される。
光伝送システムでは、その伝送品質を維持するために所定値以上の光信号雑音比(OSNR)を保証する必要がある。しかしながら、上記のチルトによって、レベルの低下したチャネルのOSNRは大きく劣化するため、その伝送距離や、伝送スパン数、あるいは多重される波長数(すなわち、伝送帯域幅)が制限されることになる。
そのため、従来においては伝送路や光増幅器中で発生して累積されるチルトを補償するために、数スパンを伝送するごとに、光波長多重された信号を一度光分離器(光DEMUX)で個別のチャネル信号に分離し、チャンネル信号毎のパワーレベルを光可変減衰器(光ATT)で調節してチャネル相互間の平坦化を図り、その後に再度光合波器(光MUX)でWDM信号に変換することが行われていた。
他にも、一段の光増幅器内部でWDM信号のチルト補償を一括して行うために、所定の擬似信号を用いて増幅内部で発生するチルトを検出し、その検出値に基づいて励起光パワーによる利得制御と光可変減衰器による減衰量制御とを組合せて、光増幅器の利得平坦化を実現していた(特許文献1及び2参照)。
特開2003−51791号公報 特開2000−91683号公報
しかしながら、従来例のように数スパン毎に光分波器や光合波器を用い、個々のチャネルのレベル調整を行う装置構成では、装置規模やコストが増大するという問題があった。この場合、光分波器や光合波器を通過する際に発生する挿入損失を補償する光増幅器が通常必要となるが、その光増幅器で発生する自然放出光(ASE光)が主信号に重畳してOSNRが劣化し、伝送品質を低下させるという問題もあった。
また、一段の光増幅器内部で、検出したチルト値に基づいて励起光パワーを制御する場合には、所定の励起光パワーによる増幅利得値一点のみでしか平坦な利得特性が実現できず、光増幅の最大利得が上記の一点に制限されるという問題があった。
この場合、入力信号のレベル変動を考慮して、光可変減衰器により前記最大利得よりも数dB程度低いレベルに基準の動作点が設定されることになり、光増幅の利得が一層制限される。その結果、この光増幅器を多段構成の初段増幅器として用いるとOSNRはあまり改善されず、良好な伝送品質が提供できないという問題があった。
そこで本発明の目的は、上記種々の問題点に鑑み、光増幅器内で発生する主信号のチルトを一括して自動的に補償し、適切な装置規模及びコストで顕著に改善されたOSNRと良好な伝送品質とを保証し得るチルト補償機能付きの多段光増幅器を提供することにある。
本発明によれば、多段接続した複数の光増幅器と、前記複数の光増幅器の励起光パワーを共通に制御する共通制御部と、を備え、前記共通制御部は、前記複数の光増幅器毎のチルト量を検出するチルト検出手段と、前記チルト検出手段によって検出された光増幅器毎のチルト量を互いに相殺するように、前記複数の光増幅器の励起光パワーを制御するチルト相殺手段と、を含む多段光増幅器が提供される。
前記チルト検出手段は、主信号の両端部に配置されたプローブ光相互間のレベル差によって前記光増幅器毎のチルト量を検出し、前記チルト相殺手段は、前記光増幅器毎のチルト量を互いに相殺することで多段光増幅器の利得−波長特性を平坦化する。
また、前記チルト検出手段は、前記複数の光増幅器からの各プローブ光を共通に検出する共通光検出手段と、前記複数の光増幅器からの各プローブ光を順次切替えて前記共通光検出手段に与えるスイッチ手段と、を含む。
前記多段増幅器は、前段及び後段がエルビューム添加ファイバからなる2段の光増幅器又は前段がエルビューム添加ファイバを有する光増幅器と後段がラマンファイバを有する光増幅器から成る2段の光増幅器で構成される。
また、本発明によれば、光増幅器を2段接続した多段光増幅器において、前段光増幅器及び後段光増幅器をそれぞれの励起光パワーによって立ち上げること、前段光増幅器の光出力レベルが所望のレベルとなるように前段光増幅器の励起光パワーを制御すること、前段光増幅器及び後段光増幅器の各々のチルト量を検出すること、前段光増幅器及び後段光増幅器の合成チルト量が所望の範囲内となるように、前段光増幅器のチルト量を後段光増幅器のチルト量が相殺するように後段光増幅器の励起光パワーを制御すること、から成る前記多段光増幅器のチルト制御方法が提供される。
本発明によれば、光分波器や光合波器等の高価なモジュールを使用せずにチルト累積による伝送品質劣化が一括して抑制でき、適切な装置規模とコストで広帯域WDM伝送システムにおける伝送品質を向上させることができる。
また本発明によれば、前段増幅器と後段増幅器のチルト相殺制御及びそれらの利得制御を共通の制御部で行う。そのため、前記チルト相殺制御と前段増幅器及び後段増幅器の利得配分の自由度との組合せにより、従来例における前段増幅器の利得制限を無くし且つ前段にチルトの発生を前提により大きな利得を配分することで、OSNR及び伝送品質を顕著に改善することができる。
さらに本発明によれば、前記共通の制御部が、チルトの相殺状況を確認ながら、一方又は双方の増幅器の利得を制御することが可能となるため、従来の光可変減衰器を不要とすることも可能となる。
図1は、本発明のチルト補償機能を有する多段光増幅器の第1の実施例を示したものである。本例では2段光増幅器の例を示しているが、これに限定されるものではない。
図1において、入力ポート11から入力された主信号は、光カプラ(CPL)1で前段用のEDFA励起部(EDFA Pump)16からの励起光と結合される。その信号は、光カプラ(CPL)15及び13を介して、前段用のプローブ光源17及び18からの2つのプローブ光Pλ1及びPλ2 とさらに結合されて、前段のエルビウム添加ファイバ(EDF)14に入力される。
EDF14は、入力された主信号及びプローブ光を励起光によって増幅し、増幅された信号の一部は光カプラ(CPL)19によって分離される。光カプラ19で分離された一部の信号は、さらに次段の光カプラ(CPL)23で2波に分割されて、それぞれの光フィルタ24及び25に入力される。
光フィルタ24は各プローブ光Pλ1だけを通過させ、また光フィルタ25はプローブ光Pλだけを通過させる。プローブ光Pλ1及びPλ々の各信号レベルは次段のフォトダイオード29及び30により検出される。
一方、光カプラ19を通過した主信号及びプローブ光は、その主信号部分だけが次段の光フィルタ20を通過して光可変減衰器(ATT)21に入力される。光可変減衰器21は、フィードバック制御部33からの指示により入力された主信号の減衰量を可変して、最終的に出力ポート37から出力される主信号の出力レベルを一定に保つ。
光可変減衰器21で減衰された主信号は、サーキュレータ22をそのまま通過して後段のエルビウム添加ファイバ(EDF)34に入力される。後段も、EDF34に入力された主信号を後段用のEDFA励起部(EDFA Pump)41からの励起光によって増幅する。後段は、励起光やプローブ光の進行方向が前段とは逆になる以外は、前段と同様の構成を有している。
後段用のEDFA励起部41からの励起光は光カプラ(CPL)36を介して主信号経路と結合され、また後段用のプローブ光源39及び40の2つのプローブ光Pλ及びPλ は光カプラ38及び35を介して同じ主信号経路に結合される。
後段側で入力された励起光及び2つのプローブ光Pλ及びPλ は、サーキュレータ22によって前段側と分離されて光カプラ(CPL)26側に流入する。光カプラ26はそれらを2波に分割して、それぞれの光フィルタ27及び28に入力する。光フィルタ27はプローブ光Pλだけを通過させ、また光フィルタ28はプローブ光Pλだけを通過させる。プローブ光Pλ及びPλ々の各信号レベルは次段のフォトダイオード31及び32によって検出される。
フィードバック制御部33は、前段及び後段に共用され、前段用のフォトダイオード29及び30からのプローブ光Pλ及びPλの信号レベルを比較して前段光増幅器のチルト量を検出する。同様に、後段用のフォトダイオード31及び32からのプローブ光Pλ及びPλの信号レベルを比較して後段光増幅器のチルト量を検出する。
それらの検出結果に基づいて、フィードバック制御部33は、前段光増幅器のチルト量と後段光増幅器のチルト量とが互いに相殺するように前段用のEDFA励起部16及び後段用のEDFA励起部41からのそれぞれの励起光パワーを制御する。
これにより、前段及び後段の各光増幅器自体は平坦な利得特性を有する必要がなくなり、従来のように光増幅の最大利得を、所定の励起光パワーにより平坦な利得特性を呈する増幅利得値一点に、制限する必要は無くなる。そのため、ある程度のチルトの発生を容認しながら前段増幅器に大きな利得を配分してOSNR及び伝送品質を顕著に改善することができる。このことは伝送距離やスパン数の増加にも寄与する。
図2及び3は、励起光パワーとEDFA利得特性との関係を示している。
図2の(a)には、入力されたCバンド(1520〜1550nm)の主信号の両端部に前段用のプローブ光Pλ及びPλを配置し、それらと伴に利得特性が平坦な特性を示す励起光パワー(基準値)よりも大きなパワーの励起光(980nm又は1480nm)を前段のEDF14に入力した一例を示している。本例のように励起光のパワーが基準値よりも大きくなると、EDF14の利得特性は低域よりも高域の利得が低下して左肩上がりのチルト特性を呈するようになる。
一方、図2の(b)には、基準値よりも小さなパワーの励起光をEDF14に入力して、前記主信号及びプローブ光を増幅した一例を示している。本例のように励起光のパワーが小さくなると、EDF14の利得特性は低域よりも高域の利得が増加して右肩上がりのチルト特性を呈するようになる。
また、図3の(a)には、後段のEDF34に前段からの主信号を入力した例を示しており、図3の(b)にはその主信号の両端部に配置される後段用のプローブ光Pλ及びPλと基準値よりも大きなパワーの後段用励起光とを、主信号の進行方向とは逆方向から後段のEDF34に入力した例を示している。
これから、図3の(a)の主信号に与えられるチルト特性と、それとは逆方向から入力される図3の(b)のプローブ光Pλ及びPλのチルト特性とは、互いに一致することが分る。従って、後段用プローブ光Pλ及びPλのレベル差から後段光増幅器のチルト特性を検出することができる。
図4は、第1の実施例におけるチルト補償制御フローの一例を示したものである。
図4において、フィードバック制御部33は、前段EDF14及び後段EDF34をそれぞれ初期値の励起光パワーを使って立ち上げる。その際には、光可変減衰器21の減衰量を最大に設定しておく(S001)。
次に、前段EDF14から増幅された主信号が出力されるB点(図1)において、その主信号レベルが前記初期値で予定する所定値に達しているか否かを判定する(S002)。前記所定値に達していない場合には、前段用のEDFA励起部16を制御して、前段EDF14におけるチルトの発生を考慮することなく、主信号レベルが前記所定値に達するまで励起光パワーを増加させる(S003)。
主信号レベルが前記所定値に達すると、前段用のプローブ光Pλ及びPλ のレベル差から前段EDF14における傾き(チルト量)を検出し(S004)、同時に後段用のプローブ光Pλ及びPλのレベル差から後段EDF34の現状の傾き(チルト量)を検出する(S005)。
次に、前段EDF14の傾きと後段EDF34の傾きが互いに相殺して、利得の平坦化が達成されているか否かを判定する(S006)。その結果、2つの傾きを合成した傾きが右肩上がりの場合には、より右肩下がりのチルト特性に補正すべく(図2の(a))、後段用のEDFA励起部41を制御して、利得の平坦化が達成されているまで励起光パワーを増加させる(S007)。
反対に、2つの傾きを合成した傾きが左肩上がりの場合には、より右肩上がりのチルト特性に補正すべく(図2の(b))、後段用のEDFA励起部41を制御して、利得の平坦化が達成されているまで励起光パワーを減少させる(S008)。
利得の平坦化が達成されると、後段EDF34からの主信号が出力されるC点(図1)において、主信号の光出力一定制御を行うために、その主信号レベルが所定のレベルに達しているか否かを判定する(S009)。前記所定値に達していない場合には、光可変減衰器21を制御して、主信号レベルが前記所定値に達するまで減衰量を減少させ(S010)、それによって主信号の出力レベルを一定に保つ。
図5は、図1に示す第1の実施例の別の態様例を示したものである。
図1では4個のフォトダイオード29〜32を使って、前段からのプローブ光プローブ光Pλ及びPλと後段からのプローブ光Pλ及びPλとをそれぞれ個別に検出していた。それに対して、本例では光スイッチ51と1個のフォトダイオード52を用い、光スイッチ51を順次切替えて共通のフォトダイオード52を使って各プローブ光Pλ及びPλを検出できるように構成している。その他は、図1と同様である。
本構成によれば、前段及び後段の共通部の構成が簡素化されると伴に、さらに図1における各フォトダイオード29〜32間の受光特性のバラツキを考慮する必要がなくなる。そのため、個々のフォトダイオード29〜32を使った光検出回路間の受光レベル調整も不要となる。その結果、前段及び後段に共通のフィードバック制御部33において、無調整で各々のプローブ光Pλ及びPλを正確に比較することが可能となる。
図6は、本発明のチルト補償機能を有する多段光増幅器の第2の実施例を示したものである。ここでも2段光増幅器の例を示しているが、これに限定されるものではない。
図6では、後段の光増幅器にラマンファイバ増幅器(RAMAN)61を採用し、そのためラマンファイバ励起部(RAMAN Pump)62を設けている。その他は、図1の構成と同様である。
一般にEDFAは、その利得平坦特性が比較的狭帯域でしか実現できず、そこで利用可能な励起光パワーの範囲も限定される。一方、ラマンファイバ増幅器は、光ファイバにおける誘導ラマン散乱を介して信号を増幅するため、EDFAのように利得帯域幅が制限されず、また複数の励起光パワーを用いることで、ある程度任意の利得帯域特性を実現できる。但し、ラマンファイバ増幅器では励起光パワーの利用効率が低下するため、その出力パワーが制限される。
図7には、ラマンファイバにおける励起光パワーと利得帯域特性の一例を示している。
図7の(a)では、前段からの主信号の両端部に後段用のプローブ光Pλ及びPλを配置し、さらに増幅すべきその主信号帯域から約100nmシフトした2つの励起光λ’及びλ’を配置した例を示している。この場合、λ’は1420nm、そしてλ’は1450nmとなる。なお、一般にはラマン励起光の数に制限はない。
図7の(b)では、2つの励起光λ’及びλ’のうちで、励起光λ’のパワーを励起光λ’のパワーよりも大きくした一例を示している。この場合には、励起光λ’に対応する所定帯域内の主信号と励起光λ’に対応する所定帯域内の主信号とが、各励起光λ’及びλ’のパワーに応じてスタガ増幅される。その結果、図中に示すように左肩上がりのチルト特性を呈することになる。
一方、図7の(c)では、2つの励起光λ’及びλ’のうちで、励起光λ’のパワーを励起光λ’のパワーよりも小さくした一例を示している。この場合には図7の(b)とは反対に、主信号は右肩上がりのチルト特性を呈して増幅される。
このように、ラマンファイバ増幅器は、励起光の利用効率は低いものの、複数の励起光を組合せてそれらのパワーを適宜選択することで、主信号の利得特性と帯域特性とをそれぞれ個別に制御することができる利点を有している。本発明の第2の実施例では、前段EDF14及び後段ラマンファイバ61のそれぞれの利点を積極的に活用し、且つ両者の欠点を互いに補うように構成する。
すなわち、励起効率の高い前段のEDF14では、チルトの発生を前提に、高い利得を配分してOSNRを改善する。そして、後段のラマンファイバ61では、主に前段で発生したチルトを補償させることで、その励起パワーの消費を抑える。また、後述するように、後段のラマンファイバ61には、光可変減衰器21の代わりに、出力一定制御を行わせることもできる(図9参照)。これらを共通のフィードバック制御33で制御することにより、適正な装置規模及びコストで、改善されたOSNRと平坦な利得特性を有する、高効率な光増幅器が提供可能となる。
図8は、第2の実施例におけるチルト補償制御フローの一例を示したものである。
図8は、図4で示した第1の実施例におけるチルト補償制御フローと基本的には変わらない。ここでは、その相違点についてだけ説明する。
先ず、図8のステップS105では、後段用のプローブ光Pλ及びPλのレベル差から後段ラマンファイバ61の現状の傾き(チルト量)を検出する。次に、前段EDF14の傾きと後段ラマンファイバ61の傾きが互いに相殺され、利得の平坦化が達成されているか否かを判定する(S106)。
その結果、2つの傾きを合成した傾きが右肩上がりの場合には、そのチルト特性を補正すべく(図7の(b))、後段用のラマンファイバ励起部62を制御して、利得の平坦化が達成されているまで周波数の高い励起光λ’のパワーを減少させる(S107)。
反対に、2つの傾きを合成した傾きが左肩上がりの場合には、そのチルト特性を補正すべく(図7の(c))、後段用のラマンファイバ励起部62を制御して、利得の平坦化が達成されているまで周波数の低い励起光λ’のパワーを減少させる(S108)。その他は図4と同じである。
図9は、図6に示す第2の実施例の変形態様例を示したものである。
図9は、図6の光可変減衰器(ATT)21を削除している以外、図6と同じ構成を有している。本例ではフィードバック制御部33からの制御によって、ラマンファイバ61及びラマンファイバ励起部62が光可変減衰器(ATT)21の機能を果たす。
図10には、図9のチルト補償制御フローの一例を示している。
図10も、図8で示した第2の実施例におけるチルト補償制御フローと基本的には変わらず、ここではその相違点についてだけ説明する。
先ず、ステップS201において、初期値で立ち上げるのは前段のEDF14と後段のラマンファイバ61のみであり、当然のことながら本例では光可変減衰器21の立ち上げは含まれない。そして、本例に特徴的なステップS210では、利得の平坦化が達成された後に、後段のラマンファイバ61からの主信号が出力されるC点(図6)において、ラマンファイバ増幅器が主信号の光出力一定制御を行う。
すなわち、所定値に達していない場合には(S209)、フィードバック制御部33が、平坦化を達成した時点(S206)の励起光λ’及びλ’の相互のパワー比率を維持しながら、それらの全体パワーを増加させるようにラマンファイバ励起部62を制御する(S210)。これにより、本例では光可変減衰器21を使用することなく、主信号の出力レベルが一定値に保たれる。
図11は、図6に示す第2の実施例のさらに別の態様例を示したものである。
本例では、先に説明した図5と同様に、光スイッチ51と1個のフォトダイオード52を用い、光スイッチ51を順次切替えて共通のフォトダイオード52を使って各プローブ光Pλ及びPλを検出できるように構成している。その他は図6と同様である。
本構成によれば、図5でも説明したように、図6の共通の制御部分の構成が簡素化されると伴に、フィードバック制御部33は無調整で各プローブ光Pλ及びPλを正確に比較することが可能となる。
図12は、本発明のチルト補償機能を有する多段光増幅器の第3の実施例を示したものである。本例も2段光増幅器の場合を示しているが、これに限定されるものではない。
図12では、フィードバック制御部33が個別に制御できる2つの後段用のラマンファイバ励起部63及び64を設け、そこからの励起光λ’及びλ’によって生成される周知の四光波混合光を利用して、前段用EDF14の励起光も併せて作成している。
これより、図6に示す前段用のEDFA励起部16やその励起光を主信号伝送路に結合するための光カプラ12は不要となるため、それらを図中から削除している。その一方で、ラマンファイバ励起部63及び64からの励起光λ’及びλ’を合波して後段のラマンファイバ61へ供給するための光カプラ65が設けられ、さらに四光波混合光により得られた前段用の励起光をEDF14に供給するために、その光経路を形成する光カプラ66及び67が設けられている。その他は、図6と同様の構成を有している。
図13には、図12の四光波混合光の一例を示している。
図13の(a)には、図12の励起光λ’及びλ’を一例として示している。ここで、λ’は1420nm、そしてλ’は1450nmである(図7の(a)参照)。従って、Δλ=|λ’−λ’|=30nmである。
図12の(b)には、これらを混合して得られる四光波を示している。励起光λ’及びλ’の両端部には、それらの混合結果として2つの新たな光信号λ’(=λ’−Δλ)及びλ’(=λ’+Δλ)が生成される。本例では、このうちのλ’=λ’+Δλ=1450nm+30nm=1480nmを前段EDF14の励起光として使用する(図2参照)。この励起光は、光カプラ66及び67を介して前段のEDF14に供給される。
図14には、図12のチルト補償制御フローの一例を示している。
図14において、フィードバック制御部33は、先ず後段ラマンファイバ61をその初期値の励起光パワーを使って立ち上げる。その際には、光可変減衰器21の減衰量を最大に設定しておく(S301)。これと同時に、生成された前段用の励起光λ’によって前段EDF14も立ち上がる。
次に、前段EDF14から増幅された主信号が出力されるB点(図12)において、その主信号レベルが所定値に達しているか否かを判定する(S302)。前記所定値に達していない場合には、ラマンファイバ励起部63及び64を制御して、主信号レベルが前記所定値に達するまで励起光全体(λ’及びλ’)のパワーを増加させる(S303)。
主信号レベルが前記所定値に達すると、前段用のプローブ光Pλ及びPλ のレベル差から前段EDF14における傾き(チルト量)を検出し(S304)、同時に後段用のプローブ光Pλ及びPλのレベル差から後段ラマンファイバ61の傾き(チルト量)も検出する(S305)。
次に、前段EDF14の傾きと後段ラマンファイバ61の傾きが互いに相殺して、利得の平坦化が達成されているか否かを判定する(S306)。その結果、2つの傾きを合成した傾きが右肩上がりの場合には、より右肩下がりのチルト特性に補正すべく(図7の(a))、ラマンファイバ励起部63及び64を制御して、利得の平坦化が達成されているまで周波数の高い励起光パワーを減少させ、同時に周波数の低い励起光パワーを増加させる(S307)。
反対に、2つの傾きを合成した傾きが左肩上がりの場合には、より右肩上がりのチルト特性に補正すべく(図7の(b))、利得の平坦化が達成されるまで周波数の低い励起光パワーを減少させ、同時に周波数の高い励起光パワーを増加させる(S308)。
利得の平坦化が達成されると、後段ラマンファイバ61からの主信号が出力されるC点(図12)において、主信号の光出力一定制御を行うために、その主信号レベルが所定のレベルに達しているか否かを判定する(S309)。前記所定値に達していない場合には、光可変減衰器21を制御して、主信号レベルが前記所定値に達するまで減衰量を減少させ(S310)、それによって主信号の出力レベルを一定に保つ。
図15は、図12に示す第3の実施例の別の態様例を示したものである。
本例では、先に説明した図5と同様に、光スイッチ51と1個のフォトダイオード52を用い、光スイッチ51を順次切替えて共通のフォトダイオード52を使って各プローブ光Pλ及びPλを検出できるように構成している。その他は、図12と同様である。
本構成によれば、図12の共通の制御部分の構成が簡素化されると伴に、フィードバック制御部33は無調整で各プローブ光Pλ及びPλを正確に比較することが可能となる。
図16は、図12に示す第3の実施例のさらに別の態様例を示したものである。
図16は、図12の光可変減衰器(ATT)21を削除している以外、図12と同じ構成を有している。本例ではフィードバック制御部33からの制御によって、ラマンファイバ61及びラマンファイバ励起部63及び64が光可変減衰器(ATT)21の機能を果たす。
図17には、図16のチルト補償制御フローの一例を示している。
図17については、図14で示したチルト補償制御フローと相違する点だけを説明する。先ず、ステップS401では、当然に光可変減衰器21の設定を含まない。そして、ステップS402では、ステップS406〜408で利得の平坦化が達成された後更に、その平坦化処理によって生じたC点でのレベル変動を補正する。
そのため、ステップS402では、ラマンファイバ励起部63及び64を繰り返し制御して、主信号レベルが所定の一定値に安定するまで励起光全体のパワーを増減させ(S403−1及び403−2)、これによって主信号の光出力一定制御を行う。その他は、図14の制御フローと同様である。
図18は、図16の別の態様例を示したものである。
本例では、先に説明した図5と同様に、光スイッチ51と1個のフォトダイオード52を用い、光スイッチ51を順次切替えて共通のフォトダイオード52を使って各プローブ光Pλ及びPλを検出できるように構成している。その他は、図16と同様である。
本構成によれば、図16の共通制御部分の構成がより一層簡素化されると伴に、フィードバック制御部33は無調整で各プローブ光Pλ及びPλを正確に比較することが可能となる。
本発明の第1の実施例を示した図である。 EDFAの励起光パワーと利得特性との関係(1)を示した図である。 EDFAの励起光パワーと利得特性との関係(2)を示した図である。 図1のチルト補償制御フローの一例を示した図である。 図1の別の態様例を示した図である。 本発明の第2の実施例を示した図である。 ラマンファイバの励起光パワーと利得特性との関係を示した図である。 図6のチルト補償制御フローの一例を示した図である。 図6の別の態様例(1)を示した図である。 図9のチルト補償制御フローの一例を示した図である。 図6の別の態様例(2)を示した図である。 本発明の第3の実施例を示した図である。 四光波混合光の一例を示した図である。 図12のチルト補償制御フローの一例を示した図である。 図12の別の態様例(1)を示した図である。 図12の別の態様例(2)を示した図である。 図16のチルト補償制御フローの一例を示した図である。 図12の別の態様例(3)を示した図である。
符号の説明
12…光カプラ
14…エルビウム添加ファイバ(EDF)
16、41…EDFA励起部
17−18、39−40…プローブ光源
20、24−25、27−28…光フィルタ
21…光可変減衰器
29−32、52…フォトダイオード
33…フィードバック制御部
51…光スイッチ
61…ラマンファイバ
62−64…ラマンファイバ励起部

Claims (10)

  1. 段接続した複数の光増幅器と、前記複数の光増幅器の励起光パワーを制御する制御部と、を備えた多段光増幅器であって、記制御部は、
    主信号の両端部に配置されたプローブ光相互間のレベル差によって前記複数の光増幅器毎のチルト量を検出するチルト検出手段と、
    前記チルト検出手段によって検出された光増幅器毎のチルト量を互いに相殺して多段光増幅器の利得−波長特性を平坦化するように、前記複数の光増幅器の励起光パワーを制御するチルト相殺手段と、
    を含み、前記制御部は、前段光増幅器に対する励起光及びプローブ光が主信号の伝播方向に進行し、後段光増幅器に対する励起光及びプローブ光が主信号の伝播方向と反対の方向に進行するように、励起光及びプローブ光を入射させ、各光増幅器を通過した各プローブ光を、両光増幅器の間の一箇所に配置された前記チルト検出手段で検出することを特徴とする多段増幅器。
  2. 前記チルト検出手段は、
    前記複数の光増幅器からの各プローブ光を共通に検出する共通光検出手段と、
    前記複数の光増幅器からの各プローブ光を順次切替えて前記共通光検出手段に与えるスイッチ手段と、
    を含むことを特徴とする請求項記載の多段光増幅器。
  3. 前記多段増幅器は、前段及び後段がエルビューム添加ファイバからなる2段の光増幅器で構成され、
    前記チルト相殺手段は、前記前段及び後段の光増幅器の各エルビューム添加ファイバ励起光パワーを個別に増減させて互いのチルト量を相殺する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の多段光増幅器。
  4. さらに、前記前段光増幅器と前記後段光増幅器との間に、光出力レベルを調整する可変光減衰器を有する、ことを特徴とする請求項3に記載の多段光増幅器。
  5. 前記多段光増幅器は、前段がエルビューム添加ファイバを有する光増幅器と後段がラマンファイバを有する光増幅器から成る2段の光増幅器で構成され、
    前記チルト相殺手段は、前記前段光増幅器のエルビューム添加ファイバ励起光パワーを増減させ、そして前記後段光増幅器の複数のラマンファイバ励起光パワーの全体及び/又は一部を増減させて互いのチルト量を相殺する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の多段光増幅器。
  6. さらに、前記前段光増幅器と前記後段光増幅器との間に、光出力レベルを制御する可変光減衰器を有する、ことを特徴とする請求項5に記載の多段光増幅器。
  7. 前記可変光減衰器に代えて、前記後段光増幅器の複数のラマンファイバ励起光パワーの全体を増減させることで光出力レベルを制御する、ことを特徴とする請求項記載の多段光増幅器。
  8. 前記エルビューム添加ファイバ励起光は、前記複数のラマンファイバ励起光の四光波混合光として生成される、請求項のいずれか一つに記載の多段光増幅器。
  9. 多段接続した複数の光増幅器と、前記複数の光増幅器の励起光パワーを制御する制御部と、を備えた多段光増幅器であって、
    前記制御部は、前記複数の光増幅器毎のチルト量を検出するチルト検出手段と、前記チルト検出手段によって検出された光増幅器毎のチルト量を互いに相殺するように、前記複数の光増幅器の励起光パワーを制御するチルト相殺手段と、を含み、
    前記多段光増幅器は、前段がエルビューム添加ファイバを有する光増幅器と後段がラマンファイバを有する光増幅器から成る2段の光増幅器で構成され、
    前記チルト相殺手段は、前記前段光増幅器のエルビューム添加ファイバ励起光パワーを増減させ、そして前記後段光増幅器の複数のラマンファイバ励起光パワーの全体及び/又は一部を増減させて互いのチルト量を相殺し、
    前記エルビューム添加ファイバ励起光は、前記複数のラマンファイバ励起光の四光波混合光として生成される多段光増幅器。
  10. 光増幅器を2段接続した多段光増幅器のチルト制御方法であって
    前段光増幅器及び後段光増幅器をそれぞれの励起光パワーによって立ち上げること、
    前段光増幅器の光出力レベルが所望のレベルとなるように前段光増幅器の励起光パワーを制御すること、
    主信号の両端部に配置されたプローブ光相互間のレベル差によって前段光増幅器及び後段光増幅器の各々のチルト量を検出すること、
    前段光増幅器及び後段光増幅器の合成チルト量が所望の範囲内となるように、前段光増幅器のチルト量を後段光増幅器のチルト量が相殺するように後段光増幅器の励起光パワーを制御すること、
    から成り、前段光増幅器に対する励起光及びプローブ光が主信号の伝播方向に進行し、後段光増幅器に対する励起光及びプローブ光が主信号の伝播方向と反対の方向に進行するように、励起光及びプローブ光を入射させ、各光増幅器を通過した各プローブ光を、両光増幅器の間の一箇所で検出することを特徴とする、多段光増幅器のチルト制御方法。
JP2004098915A 2004-03-30 2004-03-30 チルト補償機能を有する多段光増幅器 Expired - Fee Related JP4484565B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098915A JP4484565B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 チルト補償機能を有する多段光増幅器
US10/945,272 US7391560B2 (en) 2004-03-30 2004-09-21 Multistage optical amplifier having tilt compensation feature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098915A JP4484565B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 チルト補償機能を有する多段光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286151A JP2005286151A (ja) 2005-10-13
JP4484565B2 true JP4484565B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35053975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098915A Expired - Fee Related JP4484565B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 チルト補償機能を有する多段光増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7391560B2 (ja)
JP (1) JP4484565B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084374A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-17 Bookham Technology Plc Cascaded optical amplifier and control method thereof
JP5529589B2 (ja) * 2009-04-10 2014-06-25 株式会社フジクラ ファイバ出力安定化装置
US9103987B2 (en) * 2010-12-29 2015-08-11 Alcatel Lucent Optical amplifier for multi-core optical fiber
GB2496214B (en) * 2011-11-01 2016-03-16 Fianium Ltd Amplifying optical device pumped or seeded with nonlinearly generated light
JP6003255B2 (ja) * 2012-06-07 2016-10-05 富士通株式会社 増幅装置および制御方法
JP7047338B2 (ja) 2017-11-16 2022-04-05 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム、及び励起光周波数の制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159526A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Fujitsu Ltd 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム
JP2000091683A (ja) * 1997-03-17 2000-03-31 Sdl Inc 多段光ファイバ増幅器
JP2000307552A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Nec Corp 波長多重光伝送用光増幅装置
JP2001057455A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Fujitsu Ltd レベル等化のための方法、装置及びシステム
JP2001235772A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd ラマン増幅制御装置および光伝送システム
JP2002305342A (ja) * 2001-02-02 2002-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The ラマン増幅器用励起光源及びそれを用いたラマン増幅器
JP2002341390A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Mitsubishi Electric Corp 光中継装置および光伝送システム
JP2003051791A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 光増幅装置
JP2003087204A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Fujitsu Ltd 光増幅装置及び光伝送装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3739453B2 (ja) 1995-11-29 2006-01-25 富士通株式会社 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム
DE69839961D1 (de) * 1997-02-25 2008-10-16 Hitachi Ltd Optische querverbindungsvorrichtung
US6377394B1 (en) * 2000-03-30 2002-04-23 Nortel Networks Limited Optical amplifier gain control
US6466362B1 (en) * 2000-08-31 2002-10-15 Ciena Corporation Hybrid amplifier and control method herefor that minimizes a noise figure for particular span loss
US6943937B2 (en) * 2001-05-17 2005-09-13 Avanex Corporation Optical amplifier performance controller and method of use
US6646790B2 (en) * 2002-01-28 2003-11-11 Nortel Networks Limited Optical amplifier gain control monitoring
US6665114B2 (en) * 2002-02-26 2003-12-16 Corning Incorporated Hybrid Raman-erbium optical amplifier
JP3903830B2 (ja) * 2002-04-05 2007-04-11 株式会社日立製作所 利得補償装置及びそれを用いた伝送システム
US7460296B2 (en) * 2002-04-30 2008-12-02 Pivotal Decisions Llc Compensation for spectral power tilt from scattering
JP3860127B2 (ja) 2003-02-06 2006-12-20 富士通株式会社 光増幅器及び光通信システム
US7009761B2 (en) * 2003-05-29 2006-03-07 Fujitsu Limited Power tilt compensation using automatic power balance control

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159526A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Fujitsu Ltd 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム
JP2000091683A (ja) * 1997-03-17 2000-03-31 Sdl Inc 多段光ファイバ増幅器
JP2000307552A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Nec Corp 波長多重光伝送用光増幅装置
JP2001057455A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Fujitsu Ltd レベル等化のための方法、装置及びシステム
JP2001235772A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd ラマン増幅制御装置および光伝送システム
JP2002305342A (ja) * 2001-02-02 2002-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The ラマン増幅器用励起光源及びそれを用いたラマン増幅器
JP2002341390A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Mitsubishi Electric Corp 光中継装置および光伝送システム
JP2003051791A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 光増幅装置
JP2003087204A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Fujitsu Ltd 光増幅装置及び光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050219682A1 (en) 2005-10-06
US7391560B2 (en) 2008-06-24
JP2005286151A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6891661B2 (en) Optical amplifier with pump light source control for Raman amplification
US7119950B2 (en) Amplification method and optical amplifier for wavelength division multiplexed signal light
US7085043B2 (en) Optical amplifier
JP3903650B2 (ja) 光増幅器および光増幅器制御方法
JP5239141B2 (ja) 光増幅装置およびその制御方法
KR20040081586A (ko) 광섬유 증폭기 및 이의 제어 방법
US7382525B2 (en) Optical amplification unit with span loss tilt compensation, fiber optical transmission system comprising the same, and corresponding methods
WO2000021166A1 (fr) Amplificateur optique
JP5584143B2 (ja) 光増幅器
JP4484565B2 (ja) チルト補償機能を有する多段光増幅器
JP3893963B2 (ja) 光増幅器および光通信システム
JP4192364B2 (ja) 光増幅器
JP2009164565A (ja) 利得等化器、光増幅器および光増幅方法
JP3901859B2 (ja) 光増幅器
JP2005286227A (ja) 光増幅器及びラマン増幅器の制御方法
JP2004301991A (ja) 光増幅制御ユニットおよび光増幅制御方法
JP3811134B2 (ja) 光増幅器
JP2009004526A (ja) 光増幅器
JP2002185065A (ja) 光増幅器及び波長多重伝送信号光を増幅する方法
JP2000114629A (ja) 光増幅器
JP2004296581A (ja) 光増幅装置およびその制御方法
JP3379104B2 (ja) 波長多重伝送用光増幅器
JP2002368698A (ja) 波長多重用光増幅器
JP3551419B2 (ja) 光伝送装置及び波長多重光通信システム
WO1999066610A1 (en) Gain tilt control with mid-stage attenuators in erbium-doped fiber amplifiers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4484565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees