JP2002368698A - 波長多重用光増幅器 - Google Patents

波長多重用光増幅器

Info

Publication number
JP2002368698A
JP2002368698A JP2002104678A JP2002104678A JP2002368698A JP 2002368698 A JP2002368698 A JP 2002368698A JP 2002104678 A JP2002104678 A JP 2002104678A JP 2002104678 A JP2002104678 A JP 2002104678A JP 2002368698 A JP2002368698 A JP 2002368698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical amplifier
stage
wavelength
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002104678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551417B2 (ja
Inventor
Yasushi Sugaya
靖 菅谷
Yoshinori Takeda
美紀 竹田
Susumu Kinoshita
進 木下
Terumi Chikama
輝美 近間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002104678A priority Critical patent/JP3551417B2/ja
Publication of JP2002368698A publication Critical patent/JP2002368698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551417B2 publication Critical patent/JP3551417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長多重システムにおける波長多重用光増幅
器に関し、利得の波長依存性をなくして、波長多重光信
号を一括増幅する。 【解決手段】 入出力光レベルの比が一定になるように
制御するAGC回路を含む前段の光増幅部1と、この前
段の光増幅部1で増幅された信号光を入力して増幅する
ための励起光が一定となるように制御するAGC回路を
含む後段の光増幅部2と、前段と後段との光増幅部の間
に、後段の光増幅部の光出力パワーを一定に保つように
減衰量を制御される可変減衰器11と波長特性補償用の
光フィルタ15とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、波長多重システム用の
光増幅器に関し、特に2段構成にすることによって利得
の波長依存性を除去した波長多重用光増幅器に関する。
【0002】近年、光通信ネットワークは、通信分野に
急速に浸透しているが、今後は、マルチメディア化への
対応が不可欠であり、その対応策として、波長多重によ
る大容量化が有望であるが、これには、波長多重信号光
を増幅する波長多重用光増幅器が必須である。
【0003】波長多重用光増幅器は、波長多重信号光の
一括増幅時に利得の波長依存性がないこと、更に、入力
パワーの変化によって利得の波長依存性を生じないこと
が要求されている。
【0004】
【従来の技術】稀土類元素をドープした光ファイバによ
って、光の直接増幅を行う光増幅器は既に知られてお
り、このような稀土類ドープファイバ光増幅器を用い
て、波長多重光信号の一括増幅を行う波長多重用光増幅
器の開発も一部において行なわれている。
【0005】しかしながら、稀土類ドープファイバ光増
幅器の利得が波長依存性を有しない領域は、一般に極め
て狭く、波長多重システム用の光増幅器として実用に耐
えるものは、従来、知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、稀土類ド
ープファイバ光増幅器による波長多重光信号の一括増幅
の際に生じる利得の波長依存性、あるいは、当初、各波
長の信号光の利得が同じであっても、入力パワーが変化
した場合に生じる利得の波長依存性が、特定の信号にお
ける信号対雑音比の劣化を招き、波長多重用光増幅器の
実現の妨げになっていた。
【0007】本発明は、このような従来技術の課題を解
決しようとするものであって、光増幅器を2段構成とす
ることによって、多波長一括増幅の際に利得の波長依存
性がなく、利得の波長依存性が入力パワーの大きさによ
って変化しないようにした波長多重用光増幅器を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の波長多重用光増
幅器は、図3を参照して説明すると、入出力光レベルの
比が一定になるように制御される前段の光増幅部1と、
この前段の光増幅部1で増幅された信号光を入力して増
幅するための励起光が一定となるように制御される後段
の光増幅部2と、前段と後段との光増幅部の間に、後段
の光増幅部の光出力パワーを一定に保つように減衰量を
制御される可変減衰器11と波長特性補償用の光フィル
タ15とを備えている。
【0009】又入出力光レベルの比が一定になるように
制御される前段の光増幅部と、この前段の光増幅部で増
幅された信号光を入力して増幅するための励起光が一定
となるように制御される後段の光増幅部と、該前段と後
段との光増幅部の間に該後段の光増幅部の光出力パワー
を一定に保つように減衰量を制御される可変減衰器と、
後段の光増幅部の後に波長特性補償用の光フィルタとを
備えている。
【0010】
【作用】波長多重システムにおいて、稀土類ドープファ
イバ光増幅器による、波長多重光信号の一括増幅時に生
じる、利得の波長依存性、あるいは、当初は各波長の光
信号の利得が同じであっても、入力パワーが変化したと
き生じる利得の波長依存性に対して、2つの光増幅器を
縦続に接続し、前段と後段の光増幅部において、それぞ
れ入力パワーと出力パワーをモニタして、それぞれの励
起光源に帰還をかけて、各増幅部の利得を一定にするA
GC(Automatic Gain Control)制御を行なって、各光
増幅部の利得の波長依存性が、入力パワーが変化しても
一定になるようにする。
【0011】また、前段の光増幅部の線形な利得の波長
依存性を、後段の光増幅部のAGC設定レベルを調整し
て制御することによって、広い入力パワーレンジにおい
て補償する。即ち、ある特定の増幅帯域内において利得
を等しくする。
【0012】そして、後段光増幅器のAGC設定レベル
を調整して、広い入力パワーレンジにおいて、2段構成
の光増幅器の利得の波長依存性を制御し、光フィルタ等
の波長依存性を有する光学部品によって利得の波長依存
性を操作して、後段光増幅器の所定の利得及び利得波長
特性を得るための負担を軽減する。
【0013】また、広い入力パワーレンジにわたって、
利得の波長依存性を均一に保ちながら、出力一定制御機
能を兼ね備えるために、後段の光増幅部の入力側に可変
光減衰器を接続し、可変光減衰器の出力における光パワ
ーをモニタして、可変光減衰器の減衰量を制御すること
によって、後段の光増幅部の入力が一定になるように制
御するとともに、後段の光増幅部では、AGC制御、ま
たはより簡易な、励起光パワーを一定に保つAPC制御
によって、等価な効果を生じるようにし、後段の光増幅
部に大きな信号光パワーが入力された場合に、AGC制
御が励起エネルギーに対して破綻することを防止して、
広い入力レンジにおいて、利得の波長依存性の緩和と光
出力一定制御を可能にする。
【0014】以上の手段により、波長多重用光増幅器に
おいて、波長多重光信号の一括増幅の際に、入力パワー
に依存して生じる利得の波長依存性を均一に保ちなが
ら、出力一定制御を行うことができ、低雑音化,入力の
広ダイナミックレンジ化、後段光増幅器の励起光電力の
低減を実現することができる。
【0015】
【実施例】以下図面を参照して説明する。図1におい
て、1は前段の光増幅部、2は後段の光増幅部、31
4 は光分岐カプラ、41 〜44 はホトダイオード(P
D)、51,2 は信号光と励起光とを合分波する光カプ
ラ、61,2 はAGC回路、7は前段の稀土類ドープフ
ァイバ、8は後段の稀土類ドープファイバ、91,2
励起光源(PS)、11は可変光減衰器(ATT)、1
2はALC用光分岐カプラ、13はホトダイオード(P
D)、14はALC(Automatic Level Control )回路
である。
【0016】図1の構成において、前段の光増幅部1で
は、光分岐カプラ31 とホトダイオード41 とからなる
前段光入力モニタ部と、光分岐カプラ32 とホトダイオ
ード42 とからなる前段光出力モニタ部で検出される光
レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路61 の制御に
よって一定に保つように、励起光源91 に帰還をかけ
る。
【0017】後段の光増幅部2においても同様に、光分
岐カプラ33 とホトダイオード43とからなる後段光入
力モニタ部と、光分岐カプラ34 とホトダイオード44
とからなる後段光出力モニタ部で検出される光レベルの
比、即ち,光利得を、AGC回路62 の制御によって一
定に保つように励起光源92 に帰還をかける。
【0018】これによって、前段の光増幅部1と後段の
光増幅部2の利得波長特性を光入力に対して無関係にす
る。また、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得
波長特性は、組み合わされた状態で、均一な利得が得ら
れるように設定されている。
【0019】さらに、前段の光増幅部1と後段の光増幅
部2の間に配置された可変光減衰器11の減衰量を、A
LC回路14によって、ホトダイオード13からなる後
段の光レベルモニタ部で検出された光レベルに応じて制
御することによって、後段の光増幅部2の光出力レベル
が一定に保たれる。可変光減衰器11としては、ファラ
デー回転子や、ニオブ酸リチウム(LiNbO3 )結晶
の電気光学効果を利用したもの等を用いることができ
る。
【0020】前段の光増幅部1と後段の光増幅部2との
2段構成の各光増幅部1,2において、AGC制御を行
なってその利得を一定に保つことにより、利得の波長依
存性が、広い入力レンジにおいて一定に保たれる。
【0021】そして、前段の光増幅部1と後段の光増幅
部2とのそれぞれの出力スペクトルにおいて利得波長特
性が均一、即ち、平坦特性であるようなAGC制御設定
レベルをG0,1 , 0,2 としたとき、前段の光増幅部1
と後段の光増幅部2とのAGC制御の設定レベルG1 ,
2 を、G1 ≧G0,1 , 2 ≦G0,2 に設定する。それ
により、各信号波長における利得の波長依存性を後段の
光増幅部2で相殺するだけでなく、前段の光増幅部1が
高い利得であるので、広い入力範囲で、低雑音特性を実
現することができる。
【0022】なお図1の構成においては、前方励起構成
としているが、後方励起構成でも、原理的には同じであ
る。また、光入力モニタ及び光出力モニタにおいては、
光入力パワーまたは光出力パワーの一部分(一部の波長
部分)を、波長特性を有する光フィルタ等を通して検出
する場合を含むものとする。
【0023】又図1に示す構成において、図2に示す特
性とすることができる。同図において、(a)は前段の
光増幅部の利得波長特性、(b)は後段の光増幅部の利
得波長特性、(c)は前段の光増幅部と後段の光増幅部
との2段構成の利得波長特性であって、λ(nm)は光
の波長、G(dB)は利得を示し、(c)に示すよう
に、合成した利得波長特性は平坦となる。
【0024】稀土類ドープファイバとして、アルミナ
(Al23 )を高濃度に添加したエルビウム(Er)
ドープファイバを用いることにより、1550nm付近
の増幅帯域において、図2に示すような利得の波長特性
がほぼ線形であるような利得帯域特性を持たせることが
できる。
【0025】前述のアルミナ高濃度添加のErドープフ
ァイバにおける、Erイオンの吸収・放出の特性に依存
して、1550nm付近の増幅帯域においては、励起率
が高いとき、短波長側の利得が高く長波長側の利得が低
いが、励起率が低いとき、長波長側の利得が高く短波長
側の利得が低くなる。図2において、前段の光増幅部で
は、例えばファイバ長を長くして励起率を高くすること
により、図2の(a)に示すように長波長側が利得が低
い特性とする。一方、後段の光増幅部では、例えばファ
イバ長を短くして励起率を低くすることによって、図2
の(b)に示すように長波長側の利得が高くなるように
する。
【0026】この両者の特性によって、前段の光増幅部
と後段の光増幅部の相互の利得の傾きを相殺し、全体と
しては、図2の(c)に見られるように、利得均一なス
ペクトル特性が得られるようになるとともに、前段の光
増幅部を高励起率にすることよって低雑音指数化し、後
段の光増幅部を低励起率にすることによって、励起効率
を向上するとともに、高出力化・低消費電力化すること
ができる。
【0027】実際に光増幅器を構成して得られた実験例
として、4波(1548nm,1551nm,1554
nm,1557nm)増幅の場合、光入力レベル−25
dBm〜−15dBmにおいて、前段の光増幅部は、最
大励起光パワー160mW(980nm)において、利
得を20dB,利得チルトを1.5dBとし、後段の光
増幅部は、最大励起光パワー100mW(1480n
m)において、各チャネルにおける出力を+7dBmと
した場合、雑音指数として、最大5.6dB、最大利得
チルト0.2dBが得られた。
【0028】図3に示す実施例において、図1と同一符
号は同一部分を示し、15は波長特性補償用の光フィル
タであって、後段の光増幅部2の入力側に挿入されてい
る。図4は、図3に示す構成の動作原理を示したもので
ある。図4の(a)は前段の光増幅部1の利得波長特
性、(b)は前段の光増幅部2と波長特性補償用光フィ
ルタ15とを合わせた利得波長特性、(c)は後段の光
増幅部2の利得波長特性、(d)は全体の利得波長特性
を示す。
【0029】図3の構成において、前段の光増幅部1で
は、光分岐カプラ31 とホトダイオード41 とからなる
前段光入力モニタ部と、光分岐カプラ32 とホトダイオ
ード42 とからなる前段光出力モニタ部で検出される光
レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路61 の制御に
よって一定に保つように、励起光源91 に帰還をかけ
る。
【0030】後段の光増幅部2においても同様に、光分
岐カプラ33 とホトダイオード43とからなる後段光入
力モニタ部と、光分岐カプラ34 とホトダイオード44
とからなる後段光出力モニタ部で検出される光レベルの
比、即ち、光利得を、AGC回路62 の制御によって一
定に保つように、励起光源92 に帰還をかける。
【0031】これによって、前段の光増幅部1と後段の
光増幅部2の利得波長特性を光入力に対して無関係、あ
るいは入力依存性の小さい状態にする。また、波長特性
補償用光フィルタ15によって、前段の光増幅部1にお
ける利得波長特性をさらに極端にし、後段の光増幅部2
の利得波長特性によって、最終的に均一な利得波長特性
を持つように設定する。
【0032】さらに、前段の光増幅部1と後段の光増幅
部2の間に配置された可変光減衰器11の減衰量を、A
LC回路14によって、ホトダイオード13からなる後
段の光レベルモニタ部で検出された光レベルに応じて制
御することにより、後段の光増幅部2の光出力レベルを
一定に保つ。
【0033】従って、前段の光増幅部1では、図4の
(a)に示すように、長波長側が利得の低い特性を持た
せて、前段の光増幅部1の励起率を向上させて低雑音指
数化に寄与し、波長特性補償用光フィルタ15を通し
て、図4の(b)に示すように、傾きを大きくし、後段
の光増幅部2では図4の(c)に示すように長波長側が
極端に高い特性を持たせて低励起率とし、さらに後段の
光増幅部2の励起効率を向上させて、さらなる高出力
化,低消費電力化を図ることができる。
【0034】これらの特性によって、前段の光増幅部1
と後段の光増幅部2との相互の利得の傾きを相殺し、全
体としては、図4の(d)に示すように、利得均一なス
ペクトル特性が得られる。
【0035】図5に示す実施例において、図1と同一符
号は同一部分を示し、15は波長特性補償用光フィルタ
であって、後段の光増幅部2の出力側に挿入されてい
る。また図6の(a)は前段の光増幅部1の利得波長特
性、(b)は後段の光増幅部2の利得波長特性、(c)
は後段の光増幅部2と波長特性補償用光フィルタ15と
を合わせた利得波長特性、(d)は全体の利得波長特性
う示す。
【0036】図5の構成において、前段の光増幅部1で
は、光分岐カプラ31 とホトダイオード41 とからなる
前段光入力モニタ部と、光分岐カプラ32 とホトダイオ
ード42 とからなる前段光出力モニタ部で検出される光
レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路61 の制御に
よって一定に保つように、励起光源91 に帰還をかけ
る。
【0037】後段の光増幅部2においても同様に、光分
岐カプラ33 とホトダイオード43とからなる後段光入
力モニタ部と、光分岐カプラ34 とホトダイオード44
とからなる後段光出力モニタ部で検出される光レベルの
比、即ち、光利得を、AGC回路62 の制御によって一
定に保つように、励起光源92 に帰還をかける。
【0038】これによって、前段の光増幅部1と後段の
光増幅部2の利得波長特性を光入力に対して無関係にす
る。従って、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利
得波長特性によって、ある程度均一に補正されるが、さ
らに後段の光増幅部2の出力側の波長特性補償用光フィ
ルタ15によって、最終的に均一な利得特性を持たせる
ようにする。さらに、前段の光増幅部1と後段の光増幅
部2の間に配置された可変減衰器11によって、光出力
レベルが一定に保たれる。
【0039】従って、図6に示すように、前段の光増幅
部1では、(a)のように長波長側が利得が低い特性を
持たせ、前段の光増幅部1の励起率を向上させて低雑音
指数化に寄与するとともに、後段の光増幅部2では、
(b)のように長波長側が極端に利得が高い特性を持た
せて低励起率にして、さらに後段の光増幅部2の励起効
率を向上させて、さらなる高出力化・低消費電力化を図
る。
【0040】また、図6の(c)に示すように、長波長
側が利得が高いが、最後に、波長特性補償用光フィルタ
15を通すことによって、利得の傾きを相殺し、全体と
しては、図6の(d)に示すように、利得均一なスペク
トル特性が得られるようになる。
【0041】なお、図5に示された波長特性補償用光フ
ィルタ15の実現手段としては、融着型カプラの波長周
期を調節することによって、これを利得傾斜フィルタと
して用いることができる。この例では、約3dBダウン
のポイントで、線形な利得傾斜が得られる。
【0042】又図3に示す波長特性補償用光フィルタ1
5を、合波カプラとしての機能と兼用させて、後段の光
増幅部2の入力側の波長特性補償用光フィルタを省略す
ることができる。この場合の構成は、図1に示された構
成と同様である。ただし、この場合、少なくとも前段の
光増幅部1が後方励起であるか、または後段の光増幅部
2が前方励起であることが必要である。
【0043】図7の(a)は合波器と励起光源の構成を
示し、(b)は合波器の透過特性を示している。図中、
21は合波器、22は励起光源である。合波器22の透
過特性において、λp は励起光の波長、λs は信号光の
波長であって、λs1〜λsnは信号光の帯域を示してい
る。実線は通常、通信に使用される特性を示し、点線は
特性を変更した場合を示している。
【0044】図7の(a)に示す合波器21を、前段の
光増幅部1の後方励起用合波器または後段の光増幅部2
の前方励起用合波器として、波長λS1〜λSnの信号光帯
域において、図7の(b)のAで示すように、波長特性
に傾斜を持たせることによって、図3に示す構成におけ
る波長特性補償用光フィルタ15の利得波長特性と同様
の特性を持たせることができ、これによって、図4の
(c)に示す場合と同様に、後段の光増幅部2の励起効
率を向上させることができる。
【0045】又図5に示す構成における波長特性補償用
光フィルタ15を、合波カプラとしての機能と兼用させ
て、後段の光増幅部2の出力側の波長特性補償用光フィ
ルタを省略することができる。この場合の構成は、図1
に示された構成と同様である。ただし、この場合、少な
くとも後段の光増幅部2が後方励起であることが必要で
ある。
【0046】図7(a)に示す合波器21を、後段の光
増幅部の後方励起用合波器として、波長λS1〜λSnの信
号光帯域において、図7(b)に示すように、波長特性
に傾斜を持たせることによって、実施例(4) の場合の波
長特性補償用光フィルタにおける、利得波長特性と同様
の特性を持たせることができ、これによって、図6
(b)におけるように、後段の光増幅部の励起効率を向
上させることができる。
【0047】図8に示す構成において、図1と同一符号
は同一部分を示し、10はAPC(Automatic Power Co
ntrol )回路であり、前段の光増幅部1では、光分岐カ
プラ31 とホトダイオード41 とからなる前段光入力モ
ニタ部と、光分岐カプラ32とホトダイオード42 とか
らなる前段光出力モニタ部で検出される光レベルの比、
即ち、光利得を、AGC回路61 の制御によって一定に
保つように、励起光源91 に帰還をかける。
【0048】後段の光増幅部2においては、APC回路
10によって、励起光源92 に帰還をかけて、励起光源
2 の励起光出力が一定になるように制御を行なってい
る。後段の光増幅部2においては、光入出力条件が、可
変光減衰器11によってほぼ一定に保たれるので、励起
光出力を一定にするAPC制御を行うことにより、利得
波長特性を入力パワーに無依存にするための制御の簡略
化を図っている。
【0049】この場合、前段の光増幅部1と後段の光増
幅部2との利得波長特性は、組み合わせられたとき、均
一な利得波長特性となるように設定されている。さらに
前段の光増幅部1と後段の光増幅部2との間に配置され
た可変光減衰器11によって、光出力レベルが一定に保
たれる。
【0050】図9に示す構成において、図1と同一符号
は同一部分を示す。この場合の構成は、可変光減衰器1
1を、後段の光増幅部2の出力側に設けた点が、図1の
構成とは相違している。
【0051】この図9に示す構成は、前段の光増幅部1
では、光分岐カプラ31 とホトダイオード41 とからな
る前段光入力モニタ部と、光分岐カプラ32 とホトダイ
オード42 とからなる前段光出力モニタ部で検出される
光レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路61 の制御
によって一定に保つように、励起光源91 に帰還をかけ
る。
【0052】後段の光増幅部2においても同様に、光分
岐カプラ33 とホトダイオード43とからなる後段光入
力モニタ部と、光分岐カプラ34 とホトダイオード44
とからなる後段光出力モニタ部で検出される光レベルの
比、即ち、光利得を、AGC回路62 の制御によって一
定に保つように、励起光源92 に帰還をかける。
【0053】これによって、前段の光増幅部1と後段の
光増幅部2との利得波長特性を、光入力パワーに対して
無依存にする。また、前段の光増幅部1と後段の光増幅
部2の利得波長特性は、組み合わせた状態で、均一な利
得が得られるように設定されている。
【0054】さらに、後段の光増幅部2の後方に配置さ
れた可変光減衰器11の減衰量を、ALC回路14によ
って、光分岐カプラ12と、ホトダイオード13とから
なる後段の光レベルモニタ部で検出された光レベルに応
じて制御することにより、後段の光増幅部2の光出力レ
ベルが一定に保たれる。
【0055】この場合、前段の光増幅部1と後段の光増
幅部2との間での利得損失の増加がないので、雑音指数
の劣化はあまり生じないが、可変光減衰器11の前にあ
る後段の光増幅部2の出力レベルが高いことが要求され
る等により、図1に示す構成に比較して、格段に高い励
起光エネルギーを必要とすることになる。
【0056】次の図10,図11,図12に示す構成
は、図1に示す構成と組合せることも可能である。即
ち、AGC制御手段を、前段の光増幅部1と後段の光増
幅部2とに対して適用することも可能なものである。図
10に示す構成において、図1と同一符号は同一部分を
示し、201,202 は側方向ホトダイオード(PD)で
ある。
【0057】ホトダイオード201 ,202 は、稀土類
ドープファイバ7,8の側面から漏出する自然放出光
(Amplified Spontaneous Emission :ASE)を検出し
て、AGC回路61 ,62 に帰還し、AGC回路61
2 から励起光源91 ,92 の励起パワーを制御して、
自然放出光レベルを一定に保つことにより、結果とし
て、前段の光増幅部1及び後段の光増幅部2の利得を一
定に保つAGC制御が行なわれる。
【0058】これによって、前段の光増幅部1と後段の
光増幅部2との利得波長特性を、光入力レベルに対して
無依存にすることができる。また前段の光増幅部1と後
段の光増幅部2の利得波長特性は、組み合わせられたと
き、均一な利得を持つように設定されている。さらに、
前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の間に配置された
可変光減衰器11によって、光出力レベルが一定に保た
れる。
【0059】図11に示す構成において、図1と同一符
号は同一部分を示し、161,162は1530/155
0WDMカプラであって、1530nm帯の光(自然放
出光)と、1550nm帯の光(信号光)とを分離す
る。171,172 は自然放出光(ASE)を検出するA
SE検出用ホトダイオード(PD)である。
【0060】図11の構成において、前段の光増幅部1
では、前段の稀土類ドープファイバ7内を入力側方向に
伝搬する後方ASE(1530nm)を、1530/1
550WDMカプラ161 で分離して、ASE検出用ホ
トダイオード171 で検出し、AGC回路61 に帰還し
て、励起光源91 の励起パワーを制御し、後方ASEの
レベルを一定に保つことによって、前段の光増幅部1の
利得を一定に保つAGC制御が行なわれる。
【0061】後段の光増幅部2においても同様に、後段
の稀土類ドープファイバ8内を入力方向に伝搬する後方
ASE(1530nm)を、1530/1550WDM
カプラ162 で分離して、ASE検出用ホトダイオード
172 で検出し、AGC回路62 に帰還して、励起光源
2 の励起パワーを制御し、後方ASEのレベルを一定
に保つことによって、前段の光増幅部2の利得を一定に
保つAGC制御が行なわれる。
【0062】これによって、前段の光増幅部1と後段の
光増幅部2の利得波長特性を、光入力レベルに対して無
依存にすることができる。また前段の光増幅部1と後段
の光増幅部2の利得波長特性は、組み合わせられたと
き、均一な利得を持つように設定されている。さらに、
前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の間に配置された
可変光減衰器11によって、光出力レベルが一定に保た
れる。
【0063】図12に示す構成において、図1と同一符
号は同一部分を示し、53,4 は信号光・励起光分波カ
プラ、181,182 は残留励起光検出用ホトダイオード
(PD)である。この図12の構成において、前段の光
増幅部1では、励起光源91から前段の稀土類ドープフ
ァイバ7内を伝搬する励起光を、稀土類ドープファイバ
7の他端に配置された信号光・励起光分波カプラ53
分離して、残留励起光検出用ホトダイオード181 でそ
のレベルを検出し、これをAGC回路61 に帰還して、
励起光源91 の励起パワーを制御し、残留励起光のレベ
ルを一定に保つことによって、前段の光増幅部1の利得
を一定に保つAGC制御が行なわれる。
【0064】後段の光増幅部2においても同様に、後段
の稀土類ドープファイバ8内を伝搬する励起光を、稀土
類ドープファイバ8の他端に配置された信号光・励起光
分波カプラ54 で分離して、残留励起光検出用ホトダイ
オード182 でそのレベルを検出し、これをAGC回路
2 に帰還して、励起光源92 の励起パワーを制御し、
残留励起光のレベルを一定に保つことによって、後段の
光増幅部2の利得を一定に保つAGC制御が行なわれ
る。
【0065】これによって、前段の光増幅部1と後段の
光増幅部2の利得波長特性を、光入力レベルに対して無
依存にすることができる。また前段の光増幅部1と後段
の光増幅部2の利得波長特性は、組み合わせられたと
き、均一な利得を持つように設定されている。さらに、
前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の間に配置された
可変光減衰器11によって、光出力レベルが一定に保た
れる。
【0066】図13に示す構成において、図1と同一符
号は同一部分を示す。ただし、光分岐カプラ12が、前
段の光増幅部1の後方に配置された可変光減衰器11
と、後段の光増幅部2との間に挿入されている点が異な
っている。
【0067】図13の構成において、前段の光増幅部1
では、光分岐カプラ31 とホトダイオード41 とからな
る前段光入力モニタ部と、光分岐カプラ32 とホトダイ
オード42 とからなる前段光出力モニタ部で検出される
光レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路61 の制御
によって一定に保つように、励起光源91 に帰還をかけ
る。
【0068】後段の光増幅部2においても同様に、光分
岐カプラ33 とホトダイオード43とからなる後段光入
力モニタ部と、光分岐カプラ34 とホトダイオード44
とからなる後段光出力モニタ部で検出される光レベルの
比、即ち、光利得を、AGC回路62 の制御によって一
定に保つように、励起光源92 に帰還をかける。
【0069】これによって、前段の光増幅部1と後段の
光増幅部2の利得波長特性を光入力に対して無関係にす
る。また、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の利得
波長特性は、組み合わせた状態で、均一な利得が得られ
るように設定されている。
【0070】さらに、前段の光増幅部1と後段の光増幅
部2の間に配置された可変光減衰器11の減衰量を、A
LC回路14によって、光分岐カプラ12とホトカプラ
13からなる段間光入力モニタ部で検出された光レベル
に応じて制御することにより、後段の光増幅部2の光入
力レベルが一定に保たれる。従って、等価的に、光増幅
器全体として光出力一定にする制御が実現されている。
【0071】なお、図13に示す構成において、可変光
減衰器11の減衰量を、光分岐カプラ12の分岐光に基
づいて制御する代わりに、後段の光増幅部2の入力側の
光分岐カプラ33 の分岐光に基づいて制御を行う構成と
して、後段の光増幅部2の光入力レベルを一定に保つよ
うにしてもよい。
【0072】図14に示す構成において、図1と同一符
号は同一部分を示し、141,142はALC回路であ
る。この図14の構成において、前段の光増幅部1で
は、光分岐カプラ31 とホトダイオード41 とからなる
前段光入力モニタ部と、光分岐カプラ32 とホトダイオ
ード42 とからなる前段光出力モニタ部で検出される光
レベルの比、即ち、光利得を、AGC回路61 の制御に
よって一定に保つように、励起光源91 に帰還をかけ
る。
【0073】後段の光増幅部2においては、光分岐カプ
ラ34 とホトダイオード44 とからなる後段光出力モニ
タ部で検出される光レベルをALC回路142 に帰還す
ることによって、後段の光増幅部の出力レベルが一定に
制御される。
【0074】さらに、前段の光増幅部1と後段の光増幅
部2の間に配置された可変光減衰器11の減衰量を、A
LC回路141 によって、光分岐カプラ12とホトカプ
ラ13からなる段間の光レベルモニタ部で検出された光
レベルに応じて制御することにより、後段の光増幅部2
の光入力レベルが一定に保たれる。
【0075】従って、後段の光増幅部2の光入力レベル
が一定であるため、後段の光増幅部2の動作は、実質
上、AGC制御されたものと等価であり、前段の光増幅
部1と後段の光増幅部2の利得波長特性は、組み合わせ
た状態で、均一な利得が得られるように設定されるの
で、前段の光増幅部1と後段の光増幅部2の全体とし
て、利得波長特性が光入力パワーに無依存となる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、入出力
光レベルの比が一定になるように制御される前段の光増
幅部1と、後段の光増幅部2と、光パワーを一定に維持
するように減衰量が制御される可変光減衰器と、波長特
性補償用の光フィルタとを備えたことにより、波長多重
光信号の一括増幅時に、利得の波長依存性がなく、また
波長依存性が入力パワーの大きさによって変化しないよ
うにすることができ、波長多重システムにおける波長多
重光信号を安定に増幅することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例(1) を示す図である。
【図2】本発明の実施例(2) における動作原理を示す図
である。
【図3】本発明の実施例(3) を示す図である。
【図4】本発明の実施例(3) における動作原理を示す図
である。
【図5】本発明の実施例(4) を示す図である。
【図6】本発明の実施例(4) における動作原理を示す図
である。
【図7】本発明の実施例(5) における合波器の特性を示
す図である。
【図8】本発明の実施例(7) を示す図である。
【図9】本発明の実施例(8) を示す図である。
【図10】本発明の実施例(9) を示す図である。
【図11】本発明の実施例(10)を示す図である。
【図12】本発明の実施例(11)を示す図である。
【図13】本発明の実施例(12)を示す図である。
【図14】本発明の実施例(13)を示す図である。
【符号の説明】
1,2 光増幅部 31 〜34 光分岐カプラ 41 〜44 ホトダイオード(PD) 53 ,54 信号光・励起光分波カプラ 61 ,62 AGC回路 7 稀土類ドープファイバ 8 稀土類ドープファイバ 91 ,92 励起光源 10 APC回路 11 可変光減衰器(ATT) 12 ALC用光分岐カプラ 13 ホトダイオード 14,141 ,142 ALC回路 15 光フィルタ 161 ,162 1530/1550WDMカプラ 171 ,172 ,181 ,182 ,201 ,202
トダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/17 10/18 (72)発明者 木下 進 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 近間 輝美 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F072 AB09 AK06 HH02 HH03 JJ05 JJ20 MM01 MM20 PP09 RR01 YY17 5K002 AA06 CA03 CA10 CA13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入出力光レベルの比が一定になるように
    制御される前段の光増幅部と、 該前段の光増幅部で増幅された信号光を入力して増幅す
    るための励起光が一定となるように制御される後段の光
    増幅部と、 該前段と後段との光増幅部の間に該後段の光増幅部の光
    出力パワーを一定に保つように減衰量を制御される可変
    減衰器と波長特性補償用の光フィルタとを設けたことを
    特徴とする波長多重用光増幅器。
  2. 【請求項2】 入出力光レベルの比が一定になるように
    制御される前段の光増幅部と、 該前段の光増幅部で増幅された信号光を入力して増幅す
    るための励起光が一定となるように制御される後段の光
    増幅部と、 該前段と後段との光増幅部の間に該後段の光増幅部の光
    出力パワーを一定に保つように減衰量を制御される可変
    減衰器と、 前記後段の光増幅部の後に波長特性補償用の光フィルタ
    とを設けたことを特徴とする波長多重用光増幅器。
JP2002104678A 2002-04-08 2002-04-08 波長多重用光増幅器 Expired - Lifetime JP3551417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104678A JP3551417B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 波長多重用光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104678A JP3551417B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 波長多重用光増幅器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7049917A Division JPH08248455A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 波長多重用光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368698A true JP2002368698A (ja) 2002-12-20
JP3551417B2 JP3551417B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=19193762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104678A Expired - Lifetime JP3551417B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 波長多重用光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551417B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123404B1 (en) 2005-09-28 2006-10-17 Fujitsu Limited Optical amplifier and optical amplification method
US7330303B2 (en) 2003-10-09 2008-02-12 Fujitsu Limited Wavelength division multiplexed optical amplifier
US7340165B2 (en) 2006-03-22 2008-03-04 Fujitsu Limited Optical amplifying device
US8922878B2 (en) 2012-07-24 2014-12-30 Fujitsu Limited Optical amplifier and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7330303B2 (en) 2003-10-09 2008-02-12 Fujitsu Limited Wavelength division multiplexed optical amplifier
US7123404B1 (en) 2005-09-28 2006-10-17 Fujitsu Limited Optical amplifier and optical amplification method
US7340165B2 (en) 2006-03-22 2008-03-04 Fujitsu Limited Optical amplifying device
US8922878B2 (en) 2012-07-24 2014-12-30 Fujitsu Limited Optical amplifier and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551417B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08248455A (ja) 波長多重用光増幅器
US6369938B1 (en) Multi-wavelength light amplifier
US6215584B1 (en) Input independent tilt free actively gain flattened broadband amplifier
EP1033834B1 (en) Wavelength division multiplexing optical amplifier and optical communication system
JP3306700B2 (ja) 光増幅装置及び波長多重光伝送システム
US7119950B2 (en) Amplification method and optical amplifier for wavelength division multiplexed signal light
JP3757018B2 (ja) 光増幅装置および光増幅装置の制御方法ならびに光増幅装置を用いた光伝送システム
US6373625B1 (en) Method, apparatus, and system for optical amplification
JPH11275021A (ja) 光増幅装置
JP3298396B2 (ja) 光増幅器
JP3551418B2 (ja) 光伝送装置及び波長多重光通信システム
JP4666364B2 (ja) 光増幅器
JP3551417B2 (ja) 波長多重用光増幅器
JP3901859B2 (ja) 光増幅器
JP2000349717A (ja) 光増幅装置及び光増幅方法
JP3551419B2 (ja) 光伝送装置及び波長多重光通信システム
JPH09107141A (ja) 光増幅装置
JP4083942B2 (ja) 光増幅装置
JPH06260710A (ja) 希土類ドープファイバ光増幅器及び光増幅多中継システム
JP3379104B2 (ja) 波長多重伝送用光増幅器
JP2000059312A (ja) 光波長多重伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term