JP4483959B2 - コンテンツ送信装置、プログラム、視聴制限決定方法、およびコンテンツ送信システム - Google Patents

コンテンツ送信装置、プログラム、視聴制限決定方法、およびコンテンツ送信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4483959B2
JP4483959B2 JP2008063351A JP2008063351A JP4483959B2 JP 4483959 B2 JP4483959 B2 JP 4483959B2 JP 2008063351 A JP2008063351 A JP 2008063351A JP 2008063351 A JP2008063351 A JP 2008063351A JP 4483959 B2 JP4483959 B2 JP 4483959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback device
viewing
content data
content
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008063351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009219072A (ja
Inventor
守彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008063351A priority Critical patent/JP4483959B2/ja
Priority to US12/381,263 priority patent/US8863169B2/en
Priority to EP09154962A priority patent/EP2104349B1/en
Priority to CN2009101265437A priority patent/CN101533653B/zh
Publication of JP2009219072A publication Critical patent/JP2009219072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483959B2 publication Critical patent/JP4483959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • H04N21/4542Blocking scenes or portions of the received content, e.g. censoring scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4751End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user accounts, e.g. accounts for children
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/166Passage/non-passage of the television signal, e.g. jamming, band suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17345Control of the passage of the selected programme
    • H04N7/17354Control of the passage of the selected programme in an intermediate station common to a plurality of user terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ送信装置、プログラム、視聴制限決定方法、およびコンテンツ送信システムに関する。
近日、家庭内の機器を相互に接続してホームネットワークを構築する技術が注目を集めている。家庭内の機器としては、例えば、PC(Personal Computer)、テレビジョン(TV)、映像や音声などのコンテンツデータを記憶しているコンテンツ記憶装置、およびコンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置などがあげられる。
また、暴力や性描写を含むコンテンツデータを例えば18歳未満の子供に視聴させないために、コンテンツデータには視聴制限が設定されている場合がある。この場合、子供が利用するコンテンツ再生装置に、視聴制限が設定されているコンテンツデータの再生を禁止することで、子供を有害なコンテンツデータから保護することができる。
例えば、特許文献1には、車両の前部にフロントモニタを設け、後部にリアモニタを設け、リアモニタには、フロントモニタよりも低い程度の視聴制限を適用するシステムが記載されている。かかるシステムによれば、リアモニタには所定の視聴制限が設定されているコンテンツデータが再生されないため、該コンテンツデータから一般に後部座席に座る子供を保護し得る。また、一般に前部座席に座る両親人は通常通り視聴制限が設定されているコンテンツデータを視聴し得る。
特開2006−197432号公報
しかし、家庭内においては、各コンテンツ再生装置の利用者は不定であるため、従来のシステムをホームネットワークに適用した場合、コンテンツデータの再生の制限を適切に行なうことができなかった。例えば、リビングルームのコンテンツ再生装置は両親も子供も利用するため、リビングルームのコンテンツ再生装置に固定的な視聴制限を適用すると、視聴制限の設定されているコンテンツデータを子供が視聴してしまう、あるいは両親が視聴できないなどの不都合が生じかねなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、再生装置において視聴が許容、または制限されるコンテンツデータの視聴制限を動的に変化させることが可能な、新規かつ改良されたコンテンツ送信装置、プログラム、送信制御方法、およびコンテンツ送信システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、コンテンツデータを再生する再生装置を含む複数の外部装置と接続されるコンテンツ送信装置であって、コンテンツデータを前記再生装置に送信する送信部と、前記複数の外部装置の各々の状態を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記複数の外部装置の各々の状態に応じ、前記再生装置において視聴が制限されるコンテンツデータの視聴制限と視聴が許容されるコンテンツデータの視聴制限との境界を決定する視聴制限決定部と、前記視聴制限決定部により決定された前記境界、およびコンテンツデータに設定されている視聴制限の関係に基づき、前記送信部からのコンテンツデータの送信を制御する制御部と、を備えるコンテンツ送信装置が提供される。
かかる構成においては、再生装置の視聴制限の前記境界が、外部装置の各々状態に応じて変化する。このように、当該コンテンツ送信装置は、再生装置において視聴が許容、または制限されるコンテンツデータの視聴制限を動的に変化させることができるため、再生装置の利用者が不定であっても、利用者ごとにコンテンツデータの視聴を適切に制限し得る。
前記外部装置は、前記再生装置と、他の再生装置を含み、前記検出部は、前記他の再生装置の電源のオンオフ状態を検出し、前記視聴制限決定部は、前記検出部により検出された前記再生装置のオンオフ状態に応じて前記再生装置の前記境界を決定してもよい。
例えば、前記視聴制限決定部は、前記他の再生装置の電源がオン状態であると前記検出部により検出されている場合、前記再生装置の前記境界を低くしてもよい。かかる構成においては、他の再生装置の電源がオン状態であると前記検出部により検出されている場合、視聴制限決定部が、再生装置において視聴が許容されるコンテンツデータの視聴制限の上限を低くする。ここで、他の再生装置の利用者が大人であると特定されており、他の再生装置の電源がオン状態である場合には、再生装置の現在の利用者が子供である可能性が高くなる。この場合、上記のように、視聴制限決定部が再生装置において視聴が許容されるコンテンツデータの視聴制限の上限を低くすることにより、子供を不適切なコンテンツデータから効果的に保護することができる。
また、前記視聴制限決定部は、前記他の再生装置の電源がオン状態であると前記検出部により検出されている場合、前記再生装置の前記境界を高くしてもよい。かかる構成においては、他の再生装置の電源がオン状態であると前記検出部により検出されている場合、視聴制限決定部が、再生装置において視聴が許容されるコンテンツデータの視聴制限の上限を高くする。ここで、他の再生装置の利用者が子供であると特定されており、他の再生装置の電源がオン状態である場合には、再生装置の現在の利用者が大人である可能性が高くなる。この場合、上記のように、視聴制限決定部が再生装置において視聴が許容されるコンテンツデータの視聴制限の上限を高くすることにより、大人がコンテンツデータの視聴を過剰に制限されることを抑止できる。
前記外部装置は、前記再生装置と、光を感知する光センサを含み、前記検出部は、前記光センサによる光の感知状態を検出し、前記視聴制限決定部は、前記検出部により検出された前記光の感知状態に応じて前記再生装置の前記境界を決定してもよい。かかる構成においては、光センサの配置されている部屋の電気が点灯されている場合には光センサが光を感知する。また、光センサの配置されている部屋に人がいる場合に電気が点灯される可能性がある。したがって、光センサの配置されている部屋の利用者が特定されており、光センサにより光が検出されている場合には、再生装置の現在の利用者が大人である、または子供である可能性がより高くなる。そこで、視聴制限決定部は、検出部により検出された光の感知状態に応じて再生装置の視聴制限の前記境界を決定することにより、再生装置の利用者に対してコンテンツデータの視聴に関する視聴制限をより適切に課することができる。
前記視聴制限決定部は、さらに、現在時刻に応じて前記再生装置の前記境界を決定してもよい。かかる構成においては、再生装置の利用者が時刻に応じて異なる場合、各利用者に応じた視聴制限を各利用者に課することが可能となる。
前記コンテンツ送信装置は、前記視聴制限決定部による前記境界の決定基準がユーザにより入力される入力部をさらに備え、前記視聴制限決定部は、前記入力部に入力された前記決定基準に基づいて前記再生装置の前記境界を決定してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツデータを再生する再生装置を含む複数の外部装置と接続され、コンテンツデータを前記再生装置へ送信する送信部を備えるコンテンツ送信装置に設けられるコンピュータを、前記複数の外部装置の各々の状態を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記複数の外部装置の各々の状態に応じ、前記再生装置において視聴が制限されるコンテンツデータの視聴制限と視聴が許容されるコンテンツデータの視聴制限との境界を決定する視聴制限決定部と、前記視聴制限決定部により決定された前記再生装置の前記境界、および前記コンテンツデータの視聴制限の関係に基づき、前記送信部からの前記コンテンツデータの送信を制御する制御部と、として機能させるためのプログラムが提供される。
かかるプログラムは、例えばCPU、ROMまたはRAMなどを含むコンピュータのハードウェア資源に、上記のような視聴制限決定部、および制御部の機能を実行させることができる。すなわち、当該プログラムを用いるコンピュータを、上述の視聴制限決定部、および制御部として機能させることが可能である。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツデータを再生する再生装置を含む複数の外部装置と接続されるコンテンツ送信装置において実行される視聴制限決定方法であって、前記複数の外部装置の各々の状態を検出するステップと、前記複数の外部装置の各々の状態に応じ、前記再生装置において視聴が制限されるコンテンツデータの視聴制限と視聴が許容されるコンテンツデータの視聴制限との境界を決定するステップと、決定された前記再生装置の前記境界、および前記コンテンツデータの視聴制限の関係に基づき、前記コンテンツデータの送信を制御するステップと、を含む視聴制限決定方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツデータを再生する再生装置を含む複数の外部装置と、前記複数の外部装置と接続されるコンテンツ送信装置を含むコンテンツ送信システムが提供される。より詳細に説明すると、前記コンテンツ送信装置は、コンテンツデータを前記再生装置に送信する送信部と、前記複数の外部装置の各々の状態を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記複数の外部装置の各々の状態に応じ、前記再生装置において視聴が制限されるコンテンツデータの視聴制限と視聴が許容されるコンテンツデータの視聴制限との境界を決定する視聴制限決定部と、前記視聴制限決定部により決定された前記再生装置の前記境界、および前記コンテンツデータの視聴制限の関係に基づき、前記送信部からの前記コンテンツデータの送信を制御する制御部と、を備える。
かかる構成においては、再生装置の視聴制限の前記境界が、外部装置の各々状態に応じて変化する。このように、当該コンテンツ送信システムにおいては、再生装置において視聴が許容、または制限されるコンテンツデータの視聴制限を動的に変化されるため、再生装置の利用者が不定であっても、利用者ごとにコンテンツデータの視聴を適切に制限し得る。
以上説明したように本発明にかかるコンテンツ送信装置、プログラム、視聴制限決定方法、およびコンテンツ送信システムによれば、再生装置において視聴が許容、または制限されるコンテンツデータの視聴制限を動的に変化させることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための最良の形態」を説明する。
〔1〕本実施形態にかかるホームネットワークの概要
〔2〕本実施形態に至る経緯
〔3〕ホームネットワークを構成する再生装置の機能
〔4〕ホームネットワークを構成するコンテンツ記録装置の機能
〔5〕本実施形態にかかるホームネットワークの動作
〔6〕まとめ
〔1〕本実施形態にかかるホームネットワークの概要
まず、図1および図2を参照し、本実施形態にかかるホームネットワーク1について概略的に説明する。
図1は、本実施形態にかかるホームネットワーク1の構成をコンテンツ送信システムの一例として示した説明図である。図1に示したように、ホームネットワーク1は、ルータ14と、受信機16と、表示装置18Aおよび18Bと、コンテンツ記録装置20と、再生装置30A〜30Cを備える。なお、図1においては、各再生装置を区別するために、再生装置30A〜30Cのように符号の後に大文字のアルファベットを付しているが、各再生装置を特に区別する必要が無い場合、単に再生装置30と総称する。表示装置18Aおよび18Bについても同様に、各表示装置18Aおよび18Bを特に区別する必要が無い場合、単に表示装置18と総称する。
ルータ14は、コンテンツデータが記憶されており、コンテンツデータを配信、送信、または提供することが可能なコンテンツサーバ10と通信網12を介して接続されている。コンテンツデータとしては、音楽、講演およびラジオ番組などの音楽データや、映画、テレビジョン番組、ビデオプログラム、写真、文書、絵画および図表などの映像データや、ゲームおよびソフトフェアなどの任意のデータがあげられる。
また、通信網12は、通信網12に接続されている装置から送信される情報の有線、または無線の伝送路である。例えば、通信網12は、インターネット、電話回線網、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、IP−VPN(Internt Protocol−Virtual Private Network)などの専用回線網を含んでもよい。
受信機16は、任意の方法によりコンテンツデータを受信する。例えば、受信機16は、ルータ14を介してコンテンツサーバ10にコンテンツリストの送信を要求し、該要求に応じてコンテンツサーバ10から送信されたコンテンツリストを受信する。そして、受信機16は、受信したコンテンツリストを表示装置18Aに表示し、利用者により選択されたコンテンツデータの送信をルータ14を介してコンテンツサーバ10に要求する。その後、該要求に応じてコンテンツサーバ10から送信されたコンテンツデータを受信することができる。
また、受信機16は、地上波デジタル放送、ケーブルTV放送、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送、CS(Communication Satellite)デジタル放送などの任意の放送によりコンテンツデータを受信してもよい。受信機16は、このように受信したコンテンツデータをコンテンツ記録装置20へ送信する。なお、ホームネットワークを構成する各装置は、有線で接続されていても、無線で接続されていてもよい。
また、図1においては受信機16およびコンテンツ記録装置20が分離構成されている場合を示しているが、受信機16およびコンテンツ記録装置20は一体構成されていてもよい。同様に、図1においてはコンテンツ記録装置20および再生装置30が分離構成されている場合を示しているが、コンテンツ記録装置20および再生装置30は一体構成されていてもよい。さらに、図1においては受信機16および再生装置30が分離構成されている場合を示しているが、受信機16および再生装置30は一体構成されていてもよい。
コンテンツ記録装置20は、受信機16から送信されたコンテンツデータを内蔵する記憶部(250)に記憶するコンテンツ送信装置としての機能を有する。また、コンテンツ記録装置20は、再生装置30に対して、要求のあったコンテンツデータを送信することができる。ただし、本実施形態にかかるコンテンツ記録装置20は、表示装置18Bに制限基準の設定画面を表示させることにより、利用者により各再生装置30の年齢制限を決定する際に利用する制限基準が設定される。そして、コンテンツ記録装置20は、各再生装置30に適用される年齢制限(パレンタル制御)に基づいて各再生装置30へコンテンツデータを送信するか否かを判断する。このようなコンテンツ記録装置20の詳細については、「〔4〕ホームネットワークを構成するコンテンツ記録装置の機能」において後述する。
再生装置30は、コンテンツ記録装置20からコンテンツデータを取得して再生するコンテンツ再生装置としての機能を有する。図1においては、再生装置30の一例としてモニタを示しているが、再生装置30は、PC(Personal Computer)、家庭用映像処理装置(DVDレコーダ、ビデオデッキなど)、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、携帯用音楽再生装置、携帯用映像処理装置、PDA(Personal Digital Assistants)、家庭用ゲーム機器、携帯用ゲーム機器、家電機器などの情報処理装置であってもよい。当該再生装置30の詳細な機能については、「〔3〕ホームネットワークを構成する再生装置の機能」において後述する。
続いて、上記説明した当該ホームネットワーク1が適用される住宅の具体例を、図2を参照して説明する。
図2は、ホームネットワーク1が適用された住宅の間取りの具体例を示した説明図である。図2に示したように、当該住宅は、リビングルーム42と、子供部屋44と、両親の寝室46を有する。
リビングルーム42には、受信機16、コンテンツ記録装置20、および再生装置30Aが配置されている。また、子供部屋44には再生装置30Bが配置されており、寝室46には再生装置30Cが配置されている。
図2に示したように各再生装置30が異なる部屋に存在しても、ホームネットワーク1によれば、コンテンツ記録装置20に記憶されているコンテンツデータを各再生装置30が共有し、再生することができる。
〔2〕本実施形態に至る経緯
以上、図1および図2を参照して本実施形態にかかるホームネットワーク1について概略的に説明した。続いて、本実施形態に至った経緯を説明する。
コンテンツデータには、暴力や性描写が含まれる場合、当該コンテンツデータを例えば18歳未満の子供に視聴させないために年齢制限が設定されている。かかる年齢制限としては、15歳未満の子供による視聴を禁止するR(Restricted)15、18歳未満の子供による視聴を禁止するR18などがあげられる。したがって、子供が利用するコンテンツ再生装置に年齢制限を設定し、年齢制限が設定されているコンテンツ再生装置へ年齢制限が設定されているコンテンツデータが送信されないようにすれば、子供を不適切なコンテンツデータから保護することができる。
しかし、住宅内の例えばリビングルームは家族の集う場所であるため、リビングルームに配置されているコンテンツ再生装置は子供および両親の双方に利用され得る状態にある。このように不定の利用者に利用されえるコンテンツ再生装置に固定的な年齢制限を設定してしまうと、コンテンツデータの視聴の制限を適切に行なうことが困難であった。
例えば、リビングルームに配置されているコンテンツ再生装置に固定的にR18を設定した場合、R20のコンテンツデータの子供による視聴は防止できるが、R20のコンテンツデータを本来視聴してもよい両親までR20のコンテンツデータを視聴できなくなる。また、リビングルームに配置されているコンテンツ再生装置に年齢制限を設定しなかった場合、両親が不当にコンテンツデータの視聴を制限されることは無くなるが、年齢制限の設定されているコンテンツデータから子供を保護することができなくなる。
そこで、上記のような事情を一着眼点にして本実施形態にかかるコンテンツ記録装置20を創作するに至った。本実施形態にかかるコンテンツ記録装置20によれば、各再生装置30において視聴が許容、または制限される年齢制限を動的に変化させることができる。以下、図3および図4を参照して再生装置30の機能について説明した後に、図5〜図10を参照して当該コンテンツ記録装置20の機能について詳細に説明する。
〔3〕ホームネットワークを構成する再生装置の機能
図3は、本実施形態にかかる再生装置30の構成を示した機能ブロック図である。図3に示したように、当該再生装置30は、ネットワーク接続部310と、入出力インターフェース320と、CPU(Central Processing Unit)330と、デコーダ340と、表示部350と、を備える。
ネットワーク接続部310は、ホームネットワーク1に含まれる他の装置との有線または無線のインターフェースであって、他の装置から各種データを受信する受信部および他の装置へ各種データを送信する送信部として機能する。例えば、ネットワーク接続部310は、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11a、b、gなどに規定される無線通信機能を有してもよいし、IEEE802.11nに規定されるMIMO(Multiple Input Multiple Output)通信機能を有してもよい。さらに、ネットワーク接続部310は、IEEE802.3に規定される有線LANに対応する通信機能を有してもよい。
入出力インターフェース320は、再生装置30の利用者とのインタフェースである。入出力インターフェース320は、タッチパネル、ボタン、スイッチ、レバー、ダイヤルや、リモートコントローラが発生する赤外線信号用の受光部あるいは無線信号を受信する受信部などからなる操作手段と、この操作手段に対する利用者からの操作に応じて操作信号を生成してCPU330に出力する入力制御回路などから構成されている。再生装置30の利用者は、この入出力インターフェース320を操作することにより、再生装置30に対して各種のデータを入力したり、各種処理を指示したりすることができる。各種処理としては、例えば、コンテンツリストからのコンテンツデータの選択、コンテンツデータの再生/一時停止/早送り/巻き戻し/音量調整などがあげられる。
CPU330は、例えば応答部332およびコンテンツ取得部334などの機能が実装され、再生装置30による動作全般を制御する。かかるCPU330は、図3においては描写を省略しているが、ROM(Read Only Memory)に記憶されているプログラムに基づいて、RAM(Random Access Memory)を作業領域として動作してもよい。
応答部332は、ホームネットワーク1内の装置からの各種要求に対する応答を行なう。例えば、コンテンツ記録装置20がホームネットワーク1に存在する再生装置30を把握するために応答要求を送信した場合、応答部332は自装置がホームネットワーク1に存在する旨を示す応答を、ネットワーク接続部310を介して行なう。
コンテンツ取得部334は、コンテンツデータをコンテンツ記録装置20から取得するまでの一連の処理を行う。例えば、コンテンツ取得部334は、現在取得可能なコンテンツデータの一覧を示すコンテンツリストの送信をコンテンツ記録装置20に対して要求する。そして、コンテンツ取得部334は、コンテンツ記録装置20から送信されたコンテンツリストが受信されると、コンテンツリストのうちから入出力インターフェース320を介して利用者に選択されたコンテンツデータの送信をコンテンツ記録装置20に要求する。その後、再生装置30は、コンテンツ取得部334からの要求に応じてコンテンツ記録装置20から送信されたコンテンツデータを取得することができる。
デコーダ340は、コンテンツ記録装置20から送信されたコンテンツデータをデコードする。そして、表示部350が、デコーダ340によりデコードされたコンテンツデータを表示する。デコーダ340がデコードするコンテンツデータのフォーマットデータとしては、例えば、JPEG(Joint Photographic coding Experts Group)、MPEG(Moving Picture Experts Group)1、MPEG2またはMPEG4などの画像圧縮形式や、MP3(MPEG1 Audio Layer−3)、AAC(Advanced Audio Coding)、LPCM(Linear PCM)、WMA9(Windows(登録商標) Media Audio9)、ATRAC(Adaptive TRansform Acoustic Coding)またはATRAC3などの音声圧縮形式があげられる。また、表示部350は、図4に示すように、上述したコンテンツリストを示すコンテンツリスト画面50も表示する。
図4は、表示部350に表示されるコンテンツリスト画面50の具体例を示した説明図である。図4に示したように、コンテンツリスト画面50は、各コンテンツデータに対応するサムネイル52A〜52C、概略情報54A〜54C、および再生ボタン56A〜56Cを含む。
再生装置30の利用者は、図4に示したコンテンツリスト画面50において、例えばタイトル名が「ワールドサッカー2008」であるコンテンツデータの再生ボタン56Aを入出力インターフェース320を介して選択することができる。再生装置30の利用者により再生ボタン56Aが選択されると、コンテンツ取得部334がタイトル名が「ワールドサッカー2008」であるコンテンツデータの送信をコンテンツ記録装置20に対して要求する。その後、コンテンツ記録装置20から送信されたタイトル名が「ワールドサッカー2008」であるコンテンツデータをデコーダ340がデコードし、デコーダ340によりデコードされたコンテンツデータを表示部350が表示する。なお、表示部350は、音声を出力するスピーカやイヤホンなどの音声出力部としての機能を含んでいてもよい。
〔4〕ホームネットワークを構成するコンテンツ記録装置の機能
以上、図3および図4を参照して本実施形態にかかる再生装置30の機能について説明した。続いて、図5〜図10を参照し、本実施形態にかかるコンテンツ記録装置20の機能について説明する。
図5は、本実施形態にかかるコンテンツ記録装置20の構成を示した機能ブロック図である。図5に示したように、当該コンテンツ記録装置20は、ネットワーク接続部210と、CPU230と、記憶部250と、入出力インターフェース260と、を備える。
ネットワーク接続部210は、ホームネットワーク1に含まれる他の装置との有線または無線のインターフェースであって、他の装置から各種データを受信する受信部および他の装置へ各種データを送信する送信部として機能する。例えば、ネットワーク接続部210は、受信機16からコンテンツデータを受信したり、再生装置30へコンテンツデータを送信したりする。また、ネットワーク接続部210は、再生装置30のネットワーク接続部310と同様に、IEEE802.11a、b、gなどに規定される無線通信機能を有してもよいし、IEEE802.11nに規定されるMIMO通信機能を有してもよい。さらに、ネットワーク接続部210は、IEEE802.3に規定される有線LANに対応する通信機能を有してもよい。
CPU230は、例えば表示画面生成部232、基準設定部234、状態検出部236、視聴制限判断部238、および送信制御部240の機能が実装され、コンテンツ記録装置20の動作全般を制御する。図5においては描写を省略しているが、CPU230は、ROMに記憶されているプログラムに基づいて、RAMを作業領域として動作してもよい。
記憶部250は、受信機16からネットワーク接続部210により受信されたコンテンツデータが記録される記憶媒体である。また、記憶部250には、後述の制限基準に関する情報も記録される。
このような記憶部250は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリや、ハードディスクおよび円盤型磁性体ディスクなどの磁気ディスクや、CD−R(Compact Disc Recordable)/RW(ReWritable)、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)/RW/+R/+RW/RAM(Ramdom Access Memory)およびBD(Blu−Ray Disc(登録商標))―R/BD−REなどの光ディスクや、MO(Magneto Optical)ディスクなどの記憶媒体であってもよい。なお、記憶部250は、受信機16から送信されるコンテンツデータを再生装置30へ転送するために一時的に保持するバッファとして機能してもよい。
入出力インターフェース260は、コンテンツ記録装置20の利用者とのインタフェースであって、入力部としての機能を有する。入出力インターフェース260は、タッチパネル、ボタン、スイッチ、レバー、ダイヤルや、リモートコントローラが発生する赤外線信号用の受光部あるいは無線信号を受信する受信部などからなる操作手段と、この操作手段に対する利用者からの操作に応じて操作信号を生成してCPU230に出力する入力制御回路などから構成されている。コンテンツ記録装置20の利用者は、この入出力インターフェース260を操作することにより、コンテンツ記録装置20に対して各種のデータを入力したり、各種処理を指示したりすることができる。各種処理としては、例えば、制限基準の設定処理があげられる。
続いて、CPU230に実装される機能について詳細に説明する。
表示画面生成部232は、入出力インターフェース260への利用者による操作に応じ、図7に示す制限基準の表示画面60、図8および図9に示す制限基準の制限基準の設定画面70および80などを生成する。
基準設定部234は、利用者により入出力インターフェース260へ制限基準(決定基準)の設定要求が入力されると、各再生装置30に適用される年齢制限を決定するための制限基準の設定処理を行う。具体的には、まず、基準設定部234は図6に示す各再生装置30の装置情報を取得する。
図6は、基準設定部234により取得された各再生装置30の装置情報を含む機器リストの具体例を示した説明図である。図6に示したように、装置情報は、機器名称と、機器IDと、IPアドレスと、制限基準とを含む。また、本明細書においては説明の便宜上、機器IDが符号と一致するものとして説明する。例えば、再生装置30Aの機器IDは30Aであるものとする。
したがって、図6は、再生装置30Aの機器名称が「リビングのTV」であり、機器IDが「30A」であり、IPアドレスが「192.xxx.aaa・・・」であり、制限基準が設定されていないことを示している。同様に、図6には、再生装置30Bおよび30Cの装置情報が示されている。
基準設定部234により各再生装置30の装置情報が取得されると、表示画面生成部232は、例えば図7に示す制限基準の表示画面60を生成し、該制限基準の表示画面60を表示装置18Bに表示させる。
図7は、表示画面生成部232により生成される制限基準の表示画面60の具体例を示した説明図である。図7に示したように、制限基準の表示画面60は、各再生装置30の機器名称と、制限基準の設定状況を含む。図7に示した例では、現在、各再生装置30に制限基準が設定されていないため、各再生装置30に制限基準無し、と記載されている。
表示画面生成部232は、かかる制限基準の表示画面60において、入出力インターフェース260を介して利用者によりカーソル62が再生装置30A(リビングのTV)に合わせられ、再生装置30Aが選択されると、図8に示す制限基準の設定画面70を生成する。
なお、表示画面生成部232は、制限基準の設定画面70を生成する前に、コンテンツ記録装置20の利用者が正当な権限を有するか否かを確認するために、パスワードの入力画面を生成してもよい。このように、パスワード認証を行なった後に制限基準の設定、変更を可能とすることにより、再生装置30に適用される制限基準の設定をできる利用者を制限することができる。したがって、不当に再生装置30に適用される制限基準が設定されてしまう場合を抑制することが可能である。
また、利用者が正当な権限を有するか否かの確認には、パスワード認証に限られず、任意の方法で行なうことができる。例えば、認証処理は、利用者に指紋の入力を要求し、入力された指紋が記憶部250に記憶されている指紋と一致、あるいは類似するか否かに基づいた認証を行なう指紋認証方式であってもよい。または、認証処理は、利用者にICカードの近接操作を要求し、近接されたICカードが記憶部250に記憶されたICカード情報と一致するか否かに基づいた認証を行なう媒体認証方式であってもよい。その他、認証処理は、利用者の音声を利用する音声認証方式、利用者の網膜の模様に基づく網膜認証方式、利用者の顔の形に基づく顔認証方式などであってもよい。
図8は、表示画面生成部232により生成される制限基準の設定画面70の具体例を示した説明図である。図8に示したように、制限基準の設定画面70は、対象装置の選択表示72、対象装置の状態選択表示74、年齢制限の選択表示76、基準2へ進むためのボタン77、OKボタン78、およびキャンセルボタン79を含む。
利用者は、対象装置の選択表示72において、再生装置30A(リビングのTV)の年齢制限に影響を与える装置を選択することができる。また、利用者は、対象装置の状態選択表示74において、選択した装置のオンオフ状態を選択することができる。ここで、オンオフ状態としては、電源が供給されている状態や電源が遮断されている状態などが想定される。また、利用者は、年齢制限の選択表示76において、選択した装置が、選択した状態にあるときに再生装置30Aに適用される年齢制限を選択することができる。
図8に示した例では、対象装置として再生装置30B(子供部屋のTV)が選択され、対象装置の状態としてONが選択され、年齢制限としてR20が選択されている。そして、制限基準の設定画面70においてOKボタン78が選択されると、基準設定部234は、選択されている対象装置、対象装置の状態、および年齢制限を再生装置30Aの制限基準として設定する。すると、再生装置30Bの電源がONであるとき、再生装置30Aの年齢制限としてR20が適用されることとなる。
上記年齢制限は、再生装置30Aにおいて視聴が許容されるコンテンツデータの年齢制限と、視聴が制限されるコンテンツデータの視聴制限の境界である。したがって、設定された年齢制限以下の年齢制限が設定されているコンテンツデータの再生装置30Aにおける視聴が許容され、設定された年齢制限より高い年齢制限が設定されているコンテンツデータの再生装置30Aにおける視聴が制限されてもよい。例えば、年齢制限としてR14が設定された場合、PG12やR14などのR14以下の年齢制限が設定されているコンテンツデータの再生装置30Aにおける視聴が許容され、R16やR18などのR14より高い年齢制限が設定されているコンテンツデータの再生装置30Aにおける視聴が制限されてもよい。
または、設定された年齢制限より低い年齢制限(レイティング)が設定されているコンテンツデータの再生装置30Aにおける視聴が許容され、設定された年齢制限以上の年齢制限が設定されているコンテンツデータの再生装置30Aにおける視聴が制限されてもよい。例えば、年齢制限としてR14が設定された場合、PG12などのR14を下回る年齢制限が設定されているコンテンツデータの再生装置30Aにおける視聴が許容され、R14やR18などのR14以上の年齢制限が設定されているコンテンツデータの再生装置30Aにおける視聴が制限されてもよい。なお、上記の年齢制限は、対象装置が指定してある状態である場合に適用される。
一方、制限基準の設定画面70においてキャンセルボタン79が選択されると、表示画面生成部232は図7に示した制限基準の表示画面60を生成して表示装置18Bに表示させる。
さらに、制限基準の設定画面70において基準2へ進むためのボタン77が選択されると、表示画面生成部232は、図9に示す制限基準の設定画面80を生成する。
図9は、表示画面生成部232によりさらに生成される制限基準の設定画面80の具体例を示した説明図である。この制限基準の設定画面80は、再生装置30Aに適用される制限基準を追加するための表示画面である。このような制限基準の設定画面80は、制限基準の設定画面70とほぼ同一に構成され、対象装置の選択表示82、対象装置の状態選択表示84、年齢制限の選択表示86、基準3へ進むためのボタン87、OKボタン88、およびキャンセルボタン89を含む。
図9に示した例では、対象装置として再生装置30C(寝室のTV)が選択され、対象装置の状態としてONが選択され、年齢制限としてR14が選択されている。そして、制限基準の設定画面80においてOKボタン88が選択されると、基準設定部234は、選択されている対象装置、対象装置の状態、および年齢制限を再生装置30Aの制限基準として追加設定する。すると、再生装置30Cの電源がONであるとき、再生装置30Aの年齢制限としてR14が適用されることとなる。
一方、制限基準の設定画面80においてキャンセルボタン89が選択されると、表示画面生成部232は図7に示した制限基準の表示画面60を生成して表示装置18Bに表示させてもよい。
さらに、制限基準の設定画面70において基準2へ進むためのボタン77が選択されると、表示画面生成部232は、3つ目の制限基準を設定するための、制限基準の設定画面70および制限基準の設定画面80と実質的に同一な画面を生成してもよい。
このような表示画面を介して利用者による設定が終了すると、各再生装置30の機器リストが例えば図10に示す内容に更新される。
図10は、制限基準の設定後の機器リストの具体例を示した説明図である。図10に示したように、再生装置30A(リビングのTV)の装置情報は、図6に示した例と比較すると、制限基準が追加されている。かかる機器リストは、記憶部250に記録され、再生装置30からのコンテンツデータの取得要求があったときに活用される。なお、このような年齢制限および適用時間を含む装置情報は各再生装置30へ送信され、各再生装置30が保持してもよい。
ここで、図5を参照してコンテンツ記録装置20の構成の説明に戻ると、状態検出部236は、ホームネットワーク1に含まれる各装置の状態を検出する検出部としての機能を有する。例えば、状態検出部236は、再生装置30A、30Bおよび30Cの電源がONであるかOFFであるかを検出する。具体的には、状態検出部236は、ホームネットワーク1に含まれる各再生装置30に対して状態報告の要求を定期的にブロードキャストし、該要求に応じて各再生装置30から送信される電源のONOFF状態を取得してもよい。または、各再生装置30が定期的に電源のONOFF状態をコンテンツ記録装置20へ送信してもよい。さらに、状態検出部236は、ホームネットワーク1に含まれる各再生装置30に対して状態報告の要求を必要が生じたときにブロードキャストし、該要求に応じて各再生装置30から送信される電源のONOFF状態を取得してもよい。
また、状態検出部236が検出する各再生装置30の状態は、電源のONOFF状態に限定されない。近年、再生装置30には、周囲の明るさに応じて表示部350の輝度を調整するために、明るさセンサ(光センサ)が設けられる。したがって、状態検出部236は、かかる明るさセンサによる光の感知状態を検出してもよい。そして、制限基準における装置の状態に関する条件に、光の感知状態が追加されてもよい。なお、ホームネットワーク1に明るさセンサを単独で設け、状態検出部236は単独で設けられた明るさセンサによる光の感知状態を検出してもよい。
また、ホームネットワーク1に間接的に人間の存在を感知できるセンサを設け、状態検出部236は該センサの状態を検出してもよい。人間の存在を感知できるセンサとしては、例えば、赤外線センサ、温度センサ、湿度センサ、ジャイロセンサ、風力センサなどの任意のセンサがあげられる。
視聴制限判断部(視聴制限決定部)238は、再生装置30からコンテンツリストの送信を要求されると、記憶部250に記録されている再生装置30の制限基準、および状態検出部236による検出状態に応じ、再生装置30に現在適用される年齢制限を決定する。例えば、視聴制限判断部238は、再生装置30B(子供部屋のTV)がONであるとき、再生装置30Aの年齢制限をR20に決定する。すなわち、視聴制限判断部238は、通常時の再生装置30Aの年齢制限がR18に設定されていた場合、再生装置30B(子供部屋のTV)がONであるとき再生装置30Aにおいて視聴が許容されるコンテンツデータの年齢制限を高くする。
一方、視聴制限判断部238は、再生装置30C(寝室のTV)がONであるとき、再生装置30Aの年齢制限をR14に決定する。すなわち、視聴制限判断部238は、通常時の再生装置30Aの年齢制限がR18に設定されていた場合、再生装置30C(寝室のTV)がONであるとき再生装置30Aにおいて視聴が許容されるコンテンツデータの年齢制限を低くする。なお、再生装置30Aに年齢制限が設定されていなかった場合でも、このように年齢制限を設定することは、再生装置30Aにおいて視聴が許容されるコンテンツデータの年齢制限を低くすることに該当する。
また、視聴制限判断部238は、さらに、現在時刻に応じて再生装置30Aに適用される年齢制限を決定してもよい。かかる構成においては、再生装置30Aの利用者が時刻に応じて異なる場合、各利用者に応じた年齢制限を各利用者に課することが可能となる。例えば、子供が23時に睡眠することが分かっている場合、視聴制限判断部238は、23時以降は全ての再生装置30の年齢制限を解除してもよい。また、このような子供の生活習慣は、過去に状態検出部236により検出された各装置の状態に基づいて取得されてもよい。例えば、毎日23時頃に子供部屋の電気が消灯されることが状態検出部236により検出された場合、子供が23時に睡眠するという生活習慣が取得される。
送信制御部(制御部)238は、視聴制限判断部238により決定された年齢制限より高い年齢制限が設定されているコンテンツデータを示す項目を含まないコンテンツリストをネットワーク接続部210から再生装置30へ送信させる。
さらに、再生装置30からコンテンツリストに含まれるあるコンテンツデータの送信を要求されると、送信制御部240は、要求されたコンテンツデータをネットワーク接続部210から再生装置30へ送信させる。
以上説明したように、本実施形態にかかるコンテンツ記録装置20は、再生装置30に適用される年齢制限を他の装置の状態に応じて決定することができる。したがって、再生装置30の利用者が不定であっても、利用者ごとにコンテンツデータの視聴を適切に制限し得る。
例えば、再生装置30Cの利用者が両親であると特定されており、再生装置30Cの電源がオン状態である場合には、再生装置30Aの現在の利用者が子供である可能性が高くなる。この場合、上記のように、視聴制限判断部238が再生装置30Aにおいて視聴が許容されるコンテンツデータの視聴制限の上限を低くすることにより、子供を不適切なコンテンツデータから効果的に保護することができる。
また、再生装置30Bの利用者が子供であると特定されており、再生装置30Bの電源がオン状態である場合には、再生装置30Aの現在の利用者が両親である可能性が高くなる。この場合、上記のように、視聴制限判断部238が再生装置30Aにおいて視聴が許容されるコンテンツデータの視聴制限の上限を高くすることにより、両親がコンテンツデータの視聴を過剰に制限されることを抑止できる。
〔5〕本実施形態にかかるホームネットワークの動作
次に、本実施形態にかかるホームネットワーク1の動作について図11〜図14を参照して説明する。
図11は、制限基準が設定される流れを示したシーケンス図である。図11に示したように、まず、コンテンツ記録装置20に利用者から制限基準の設定指示が入力されると(S404)、コンテンツ記録装置20は、ホームネットワーク1内に存在する再生装置30へ応答要求をブロードキャストする(S408)。
ホームネットワーク1内に存在する再生装置30Aは、コンテンツ記録装置20から応答要求を受信すると、再生装置30AのIPアドレスを含む応答をコンテンツ記録装置20に対して行なう(S412)。また、ホームネットワーク1内に存在する再生装置30Bは、コンテンツ記録装置20から応答要求を受信すると、再生装置30BのIPアドレスを含む応答をコンテンツ記録装置20に対して行なう(S416)。同様に、ホームネットワーク1内に存在する再生装置30Cは、コンテンツ記録装置20から応答要求を受信すると、再生装置30CのIPアドレスを含む応答をコンテンツ記録装置20に対して行なう(S420)。なお、上記では、コンテンツ記録装置20が再生装置30を検索する例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、再生装置30が起動時にコンテンツ記録装置20を検索し、コンテンツ記録装置20が応答を行なってもよい。
続いて、コンテンツ記録装置20は、再生装置30Aに対し、応答に含まれていたIPアドレスに基づいて再生装置30Aの装置情報の送信を要求する(S424)。再生装置30Aは、装置情報の送信が要求されると、コンテンツ記録装置20へ再生装置30Aの機能や機器名称などを含む装置情報を送信する(S428)。同様に、コンテンツ記録装置20は、再生装置30Bに対し、応答に含まれていたIPアドレスに基づいて再生装置30Bの装置情報の送信を要求する(S432)。再生装置30Bは、装置情報の送信が要求されると、コンテンツ記録装置20へ再生装置30Bの機能や機器名称などを含む装置情報を送信する(S436)。さらに、コンテンツ記録装置20は、再生装置30Cに対し、応答に含まれていたIPアドレスに基づいて再生装置30Cの装置情報の送信を要求する(S440)。再生装置30Cは、装置情報の送信が要求されると、コンテンツ記録装置20へ再生装置30Cの機能や機器名称などを含む装置情報を送信する(S444)。
そして、コンテンツ記録装置20の表示画面生成部232は、各再生装置30から受信された装置情報、または記憶部250に記録されている装置情報に基づき、図8に示した制限基準の設定画面70を生成する(S448)。その後、基準設定部234は、制限基準の設定画面70において選択された対象装置、対象装置の状態、および年齢制限を、各再生装置30の視聴制限として設定する(S452)。
図12は、再生装置30によりコンテンツデータが再生されるまでの流れを示したシーケンス図である。図12に示したように、まず、再生装置30Cがコンテンツ記録装置20へコンテンツリストを要求すると(S504)、コンテンツ記録装置20の視聴制限判断部238は再生装置30Cの年齢制限を確認する(S508)。そして、視聴制限判断部238により再生装置30Cに年齢制限が適用されていないことが確認されると、送信制御部240は全てのコンテンツデータを示すコンテンツリストをネットワーク接続部210から再生装置30Cへ送信させる(S512)。
また、再生装置30Aがコンテンツ記録装置20へコンテンツリストを要求すると(S516)、コンテンツ記録装置20の視聴制限判断部238は再生装置30Aの視聴制限を確認する(S520)。ここで、視聴制限判断部238は、再生装置30Cの電源がONであるため、再生装置30Aに適用される年齢制限がR14であると決定する。したがって、送信制御部240は再生装置30Aにおいて視聴が許容されているコンテンツデータを示す限定コンテンツリストをネットワーク接続部210から再生装置30Aへ送信させる(S524)。
その後、コンテンツ記録装置20の送信制御部240は、S512において送信したコンテンツリストに含まれるコンテンツデータを再生装置30Cから要求されると(S528)、該コンテンツデータの送信を開始する(S532)。そして、再生装置30Cは、コンテンツ記録装置20から送信されるコンテンツデータの再生を開始する(S536)。
図13は、コンテンツ記録装置20において実行される視聴制限決定方法の流れを示したフローチャートである。図13に示したように、コンテンツ記録装置20の視聴制限判断部238は、再生装置30からコンテンツが要求され(S604)、再生装置30からコンテンツリストが要求されると(S608)、機器リストを参照する(S612)。そして、状態検出部236による検出状況、および制限基準に基づいて再生装置30に適用される年齢制限が視聴制限判断部238により決定される(S612)。
そして、視聴制限判断部238により所定の年齢制限が決定された場合(S616)、送信制御部240は再生装置30において視聴が許容される一部のコンテンツデータを示す限定コンテンツリストを送信する(S618)。一方、再生装置30に年齢制限が適用されないと視聴制限判断部238により決定された場合、送信制御部240は全てのコンテンツデータを示すコンテンツリストを送信する(S620)。
続いて、再生装置30からコンテンツデータの再生、すなわち送信が要求されると(S624)、送信制御部240は、要求されたコンテンツデータに年齢制限が設定されているか否かを判断する(S628)。そして、送信制御部240は、コンテンツデータに年齢制限が設定されており、再生装置30に適用される年齢制限より低い場合、該コンテンツデータを再生装置30へ送信する(S632)。一方、再生装置30に年齢制限が適用されないと視聴制限判断部238により判断された場合、送信制御部240は要求されたコンテンツデータを再生装置30へ送信する(S636)。
図14は、コンテンツ記録装置20が機器リストを取得するまでの流れを示したフローチャートである。まず、コンテンツ記録装置20は、応答要求をホームネットワーク1内にブロードキャストする(S704)。そして、コンテンツ記録装置20は、応答要求に対する応答があった場合(S708)、応答元の再生装置30の装置情報を取得する(S712)。さらに、表示画面生成部232が、取得された装置情報に基づいて制限基準の表示画面を生成する(S716)。
また、視聴制限設定部234は、利用者により入力された制限基準を含む装置情報を機器リストに追加する(S720)。そして、コンテンツ記録装置20は、S704において送信した応答要求に対する応答を全て受信すると、当該処理を終了する(S724)。なお、図14においては、一の再生装置30ごとに制限基準の表示画面を生成する例を説明したが、図7に示したように全てに再生装置30を含む制限基準の表示画面60を生成してもよい。
〔6〕まとめ
以上説明したように、本実施形態によれば、再生装置30に適用される年齢制限を他の再生装置30のオンオフ状態に応じて決定することができる。したがって、再生装置30の利用者が不定であっても、利用者ごとにコンテンツデータの視聴を適切に制限し得る。
例えば、再生装置30Cの利用者が両親であると特定されており、再生装置30Cの電源がオン状態である場合には、再生装置30Aの現在の利用者が子供である可能性が高くなる。この場合、上記のように、視聴制限判断部238が再生装置30Aにおいて視聴が許容されるコンテンツデータの視聴制限の上限を低くすることにより、子供を不適切なコンテンツデータから効果的に保護することができる。
また、再生装置30Bの利用者が子供であると特定されており、再生装置30Bの電源がオン状態である場合には、再生装置30Aの現在の利用者が両親である可能性が高くなる。この場合、上記のように、視聴制限判断部238が再生装置30Aにおいて視聴が許容されるコンテンツデータの視聴制限の上限を高くすることにより、両親がコンテンツデータの視聴を過剰に制限されることを抑止できる。
なお、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、各再生装置30に制限基準を設定する例に重きをおいて説明したが、各再生装置30に設定した制限基準を変更することも可能である。利用者から制限基準の変更が要求された場合、コンテンツ記録装置20の基準設定部234が記憶部250から機器リストを読出し、表示画面生成部232が該機器リストに基づいて制限基準の表示画面を生成してもよい。
また、上記実施形態では、ある再生装置30の電源がONであるときに他の再生装置に所定の年齢制限が適用される例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、ある再生装置30の電源がOFFであるときに他の再生装置に所定の年齢制限が適用されてもよい。
また、コンテンツ記録装置20は、さらに、各再生装置30に適用される基本的な年齢制限を利用者による操作に基づいて設定してもよい。さらに、該年齢制限が適用される制限時間帯も利用者による操作に基づいて設定してもよい。かかる構成においては、ある再生装置30において視聴が許容、または制限されるコンテンツデータの年齢制限を時刻に応じて動的に変化させることができるため、再生装置30の利用者が不定であっても、利用者ごとにコンテンツデータの視聴を適切に制限し得る。
また、再生装置30に複数の制限基準を設定し、複数の制限基準が同時に適用される場合には、あらかじめ複数の制限基準の優劣関係を設定しておいてもよい。例えば、「寝室のTVがONのときR14」という制限基準が「子供部屋のTVがONのときR20」という制限基準より優先される場合、再生装置30Bおよび再生装置30Cが同時にオンされているときに再生装置30AにはR14が適用されてもよい。
または、先に条件を満たした制限基準、または後に条件を満たした制限基準が優先されてもよい。例えば、子供部屋のTV(再生装置30B)がONされた後に寝室のTV(再生装置30C)がONされた場合、「寝室のTVがONのときR14」という制限基準が「子供部屋のTVがONのときR20」という制限基準より優先されてもよい。
または、複数の制限基準のうちで、より年齢制限が厳しい方の制限基準が優先されてもよい。例えば、「寝室のTVがONのときR14」という制限基準が「子供部屋のTVがONのときR20」という制限基準では、「寝室のTVがONのときR14」という制限基準が優先されてもよい。同様に、複数の制限基準のうちで、より年齢制限が緩い方の制限基準が優先されてもよい。例えば、「寝室のTVがONのときR14」という制限基準が「子供部屋のTVがONのときR20」という制限基準では、「子供部屋のTVがONのときR20」という制限基準が優先されてもよい。
また、本明細書のホームネットワーク1の処理における各ステップは、必ずしもフローチャート、またはシーケンス図として記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、ホームネットワーク1の処理における各ステップは、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)を含んでもよい。
また、コンテンツ記録装置20のCPU230を、ROMおよびRAMなどのハードウェアと協働し、表示画面生成部232、基準設定部234、状態検出部236、視聴制限判断部238、および送信制御部240として機能させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。また、表示画面生成部232、基準設定部234、状態検出部236、視聴制限判断部238、および送信制御部240をハードウェアで構成することで、コンテンツ記録装置20における一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
本実施形態にかかるホームネットワーク1の構成を示した説明図である。 ホームネットワークが適用された住宅の間取りの具体例を示した説明図である。 本実施形態にかかる再生装置の構成を示した機能ブロック図である。 表示部に表示されるコンテンツリスト画面の具体例を示した説明図である。 本実施形態にかかるコンテンツ記録装置の構成を示した機能ブロック図である。 基準設定部により取得された各再生装置の装置情報を含む機器リストの具体例を示した説明図である。 表示画面生成部により生成される制限基準の表示画面の具体例を示した説明図である。 表示画面生成部により生成される制限基準の設定画面の具体例を示した説明図である。 表示画面生成部によりさらに生成される制限基準の設定画面の具体例を示した説明図である。 制限基準の設定後の機器リストの具体例を示した説明図である。 制限基準が設定される流れを示したシーケンス図である。 再生装置によりコンテンツデータが再生されるまでの流れを示したシーケンス図である。 コンテンツ記録装置において実行される視聴制限決定方法の流れを示したフローチャートである。 コンテンツ記録装置が機器リストを取得するまでの流れを示したフローチャートである。
符号の説明
16 受信機
20 コンテンツ記録装置
30、30A、30B、30C 再生装置
210、310 ネットワーク接続部
230、330 CPU
232 表示画面生成部
234 基準設定部
236 状態検出部
238 視聴制限判断部
240 送信制御部
250 記憶部
260、320 入出力インターフェース

Claims (8)

  1. コンテンツデータを再生する再生装置および他の再生装置を含む複数の外部装置と接続されるコンテンツ送信装置であって:
    コンテンツデータを前記再生装置に送信する送信部と;
    前記複数の外部装置の各々の状態を検出する検出部と;
    前記検出部により検出された前記複数の外部装置の各々の状態に応じ、前記再生装置において視聴が制限されるコンテンツデータの視聴制限と視聴が許容されるコンテンツデータの視聴制限との境界を決定する視聴制限決定部と;
    前記視聴制限決定部により決定された前記境界、およびコンテンツデータに設定されている視聴制限の関係に基づき、前記送信部からのコンテンツデータの送信を制御する制御部と;
    を備え、
    前記視聴制限決定部は、前記検出部により検出される前記他の再生装置の電源のオンオフ状態に応じて前記再生装置の前記境界を決定する、コンテンツ送信装置。
  2. 前記視聴制限決定部は、前記他の再生装置の電源がオン状態であると前記検出部により検出されている場合、前記再生装置の前記境界を低くする、請求項1に記載のコンテンツ送信装置。
  3. 前記視聴制限決定部は、前記他の再生装置の電源がオン状態であると前記検出部により検出されている場合、前記再生装置の前記境界を高くする、請求項1に記載のコンテンツ送信装置。
  4. 前記視聴制限決定部は、さらに、現在時刻に応じて前記再生装置の前記境界を決定することを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツ送信装置。
  5. 前記コンテンツ送信装置は、前記視聴制限決定部による前記境界の決定基準が利用者により入力される入力部をさらに備え、
    前記視聴制限決定部は、前記入力部に入力された前記決定基準に基づいて前記再生装置の前記境界を決定する、請求項1に記載のコンテンツ送信装置。
  6. コンテンツデータを再生する再生装置および他の再生装置を含む複数の外部装置と接続され、コンテンツデータを前記再生装置へ送信する送信部を備えるコンテンツ送信装置に設けられるコンピュータを、
    前記複数の外部装置の各々の状態を検出する検出部と;
    前記検出部により検出された前記複数の外部装置の各々の状態に応じ、前記再生装置において視聴が制限されるコンテンツデータの視聴制限と視聴が許容されるコンテンツデータの視聴制限との境界を決定する視聴制限決定部と;
    前記視聴制限決定部により決定された前記再生装置の前記境界、および前記コンテンツデータの視聴制限の関係に基づき、前記送信部からの前記コンテンツデータの送信を制御する制御部と;
    として機能させ、
    前記視聴制限決定部に、前記検出部により検出される前記他の再生装置の電源のオンオフ状態に応じて前記再生装置の前記境界を決定させるための、プログラム。
  7. コンテンツデータを再生する再生装置および他の再生装置を含む複数の外部装置と接続されるコンテンツ送信装置において実行される視聴制限決定方法であって:
    前記複数の外部装置の各々の状態を検出するステップと;
    前記複数の外部装置の各々の状態に応じ、前記再生装置において視聴が制限されるコンテンツデータの視聴制限と視聴が許容されるコンテンツデータの視聴制限との境界を決定するステップと;
    決定された前記再生装置の前記境界、および前記コンテンツデータの視聴制限の関係に基づき、前記コンテンツデータの送信を制御するステップと;
    を含み、
    前記再生装置の前記境界は、前記他の再生装置の電源のオンオフ状態に応じて決定される、視聴制限決定方法。
  8. コンテンツデータを再生する再生装置および他の再生装置を含む複数の外部装置と、前記複数の外部装置と接続されるコンテンツ送信装置を含むコンテンツ送信システムであって:
    前記コンテンツ送信装置は、
    コンテンツデータを前記再生装置に送信する送信部と;
    前記複数の外部装置の各々の状態を検出する検出部と;
    前記検出部により検出された前記複数の外部装置の各々の状態に応じ、前記再生装置において視聴が制限されるコンテンツデータの視聴制限と視聴が許容されるコンテンツデータの視聴制限との境界を決定する視聴制限決定部と;
    前記視聴制限決定部により決定された前記再生装置の前記境界、および前記コンテンツデータの視聴制限の関係に基づき、前記送信部からの前記コンテンツデータの送信を制御する制御部と;
    を備え、
    前記視聴制限決定部は、前記検出部により検出される前記他の再生装置の電源のオンオフ状態に応じて前記再生装置の前記境界を決定する、コンテンツ送信システム。


JP2008063351A 2008-03-12 2008-03-12 コンテンツ送信装置、プログラム、視聴制限決定方法、およびコンテンツ送信システム Expired - Fee Related JP4483959B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063351A JP4483959B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 コンテンツ送信装置、プログラム、視聴制限決定方法、およびコンテンツ送信システム
US12/381,263 US8863169B2 (en) 2008-03-12 2009-03-10 Content transmission device, program, parental level determination method, and content transmission system
EP09154962A EP2104349B1 (en) 2008-03-12 2009-03-12 Device, computer program, and system for content transmission in a home network using a parental control level determination method
CN2009101265437A CN101533653B (zh) 2008-03-12 2009-03-12 内容发送设备、程序、家长级别确定方法和内容发送系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063351A JP4483959B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 コンテンツ送信装置、プログラム、視聴制限決定方法、およびコンテンツ送信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219072A JP2009219072A (ja) 2009-09-24
JP4483959B2 true JP4483959B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=40800449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063351A Expired - Fee Related JP4483959B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 コンテンツ送信装置、プログラム、視聴制限決定方法、およびコンテンツ送信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8863169B2 (ja)
EP (1) EP2104349B1 (ja)
JP (1) JP4483959B2 (ja)
CN (1) CN101533653B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150110319A (ko) * 2014-03-21 2015-10-02 삼성전자주식회사 영상을 디스플레이 하는 방법 및 디바이스

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9706257B2 (en) * 2009-09-14 2017-07-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Viewing control management across multiple access points
KR101673032B1 (ko) * 2010-01-25 2016-11-04 엘지전자 주식회사 화상 통신 방법 및 그를 이용한 디지털 tv
JP5446924B2 (ja) 2010-01-26 2014-03-19 ソニー株式会社 コンテンツ再生システム、およびコンテンツ再生方法
US9451209B2 (en) 2012-04-26 2016-09-20 Unify Gmbh & Co. Kg Content security for a mobile communication terminal
US8843953B1 (en) * 2012-06-24 2014-09-23 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for providing parental or guardian control and visualization over communications to various devices in the home
US9247294B2 (en) 2013-10-24 2016-01-26 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for managing communication activities of a communication device
WO2015142135A1 (ko) * 2014-03-21 2015-09-24 삼성전자 주식회사 영상을 디스플레이 하는 방법 및 디바이스
US10349196B2 (en) 2016-10-03 2019-07-09 Nokia Technologies Oy Method of editing audio signals using separated objects and associated apparatus
CN107484028B (zh) * 2017-09-15 2020-01-31 青岛海信电器股份有限公司 视频播放方法及设备
US10706095B2 (en) 2017-09-20 2020-07-07 International Business Machines Corporation Redirecting blocked media content
JP7069900B2 (ja) * 2018-03-19 2022-05-18 船井電機株式会社 コンテンツ配信装置
CN113300908B (zh) * 2021-04-28 2022-03-11 郑州信大捷安信息技术股份有限公司 一种基于单向网络边界设备的链路监测方法和系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7134130B1 (en) * 1998-12-15 2006-11-07 Gateway Inc. Apparatus and method for user-based control of television content
CN1371571A (zh) * 1999-06-28 2002-09-25 联合视频制品公司 具有定位中枢的交互式电视节目指南系统和方法
JP2002112218A (ja) 2000-10-03 2002-04-12 Sharp Corp 放送受信装置
US20030028883A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-06 Digeo, Inc. System and method for using user-specific information to configure and enable functions in remote control, broadcast and interactive systems
US20030028622A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-06 Mitsuhiro Inoue License management server, terminal device, license management system and usage restriction control method
US7016888B2 (en) * 2002-06-18 2006-03-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation Learning device interaction rules
US20030237093A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Marsh David J. Electronic program guide systems and methods for handling multiple users
US20040068739A1 (en) 2002-10-04 2004-04-08 Russ Samuel H. Networked multimedia system having a multi-room interactive network guide
US20050060740A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Passive media ratings enforcement system
US20050097595A1 (en) 2003-11-05 2005-05-05 Matti Lipsanen Method and system for controlling access to content
US7046139B2 (en) * 2004-04-26 2006-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and parental control and monitoring of usage of devices connected to home network
JP2005348035A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN1798316A (zh) * 2004-12-22 2006-07-05 上海乐金广电电子有限公司 光盘的父母级别管理方法及设备
JP4327736B2 (ja) 2005-01-17 2009-09-09 アルパイン株式会社 ビデオシステム
JP2007074036A (ja) 2005-09-02 2007-03-22 Hitachi Ltd 映像表示装置、及び映像表示装置における視聴状況監視方法
WO2007036891A2 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Maturity rating enforcement via rf-tags
JP2007243879A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Kenwood Corp ネットワーク再生システム
US8079044B1 (en) * 2006-04-10 2011-12-13 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for providing parental control asset searching
JP4175396B2 (ja) 2006-06-26 2008-11-05 船井電機株式会社 放送受信機
US8392947B2 (en) * 2006-06-30 2013-03-05 At&T Intellectual Property I, Lp System and method for home audio and video communication
JP2008063351A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防水塗膜層形成用ポリオール組成物及び防水塗膜層の製造方法
US9167305B2 (en) * 2007-01-03 2015-10-20 Tivo Inc. Authorable content rating system
US8528013B2 (en) * 2007-11-20 2013-09-03 General Instrument Corporation Method and apparatus for limiting access to programming in a switched digital video system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150110319A (ko) * 2014-03-21 2015-10-02 삼성전자주식회사 영상을 디스플레이 하는 방법 및 디바이스
KR102374584B1 (ko) * 2014-03-21 2022-03-16 삼성전자주식회사 영상을 디스플레이 하는 방법 및 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009219072A (ja) 2009-09-24
EP2104349B1 (en) 2011-11-30
EP2104349A3 (en) 2009-12-02
US8863169B2 (en) 2014-10-14
EP2104349A2 (en) 2009-09-23
CN101533653B (zh) 2011-11-16
CN101533653A (zh) 2009-09-16
US20090235300A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483959B2 (ja) コンテンツ送信装置、プログラム、視聴制限決定方法、およびコンテンツ送信システム
WO2009113611A1 (ja) コンテンツ送信装置、プログラム、送信制御方法、およびコンテンツ送信システム
JP4622671B2 (ja) 電子機器および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP6120051B2 (ja) 再生装置、再生方法、並びに記録媒体
JP4492719B2 (ja) データ通信装置、データ通信方法、データ要求装置、データ要求方法、およびデータ通信システム
US9277267B2 (en) Content output system, information display apparatus, content output apparatus, and content information display method
JP5095436B2 (ja) Bgm付きスライドショー表示システム、bgm付きスライドショー表示方法、情報処理装置、再生装置及びプログラム
KR101633480B1 (ko) 미디어 처리 기기 및 그 제어 방법
JP2009171232A (ja) コンテンツ再生装置および制御方法
JP2007323732A (ja) 再生制御装置、再生制御方法、及び再生装置
KR20110082123A (ko) 정보 처리 장치, 표시 장치, 및 정보 처리 시스템
JP2013211767A (ja) 映像記録装置、映像再生装置、及び映像記録再生システム
WO2009113610A1 (ja) コンテンツ記録システム、コンテンツ記録方法、コンテンツ記録装置、およびコンテンツ受信装置
JP2017038106A (ja) コンテンツ受信装置
JP2008205969A (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
JP5398991B2 (ja) コンテンツ再生装置および制御方法
JP2008271393A (ja) データ記録転送装置、データ記録転送方法及びデータ記録転送プログラム
JP6302062B2 (ja) 電子機器及び方法及びプログラム
JP5277486B2 (ja) コンテンツ再生システムおよび再生方法
JP2014123918A (ja) 再生装置、再生システムおよび処理実行制御方法
JP2008160521A (ja) 映像音声記録再生システム及び映像音声記録再生装置
JP2009171231A (ja) コンテンツ再生装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees