JP4483564B2 - スイッチパネル - Google Patents

スイッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4483564B2
JP4483564B2 JP2004364768A JP2004364768A JP4483564B2 JP 4483564 B2 JP4483564 B2 JP 4483564B2 JP 2004364768 A JP2004364768 A JP 2004364768A JP 2004364768 A JP2004364768 A JP 2004364768A JP 4483564 B2 JP4483564 B2 JP 4483564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
casing
vehicle
pressed
knobs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004364768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006172941A (ja
Inventor
健一 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004364768A priority Critical patent/JP4483564B2/ja
Publication of JP2006172941A publication Critical patent/JP2006172941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483564B2 publication Critical patent/JP4483564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、スイッチノブへの押圧によりスイッチ動作するスイッチ素子を備えるスイッチパネルに関する。
従来、この種のスイッチパネルとして、ケーシングと、ケーシング内に収納される複数のスイッチ素子と、ケーシングの開口部内に配設されて操作者により押圧されて各スイッチ素子を押圧する複数のスイッチノブと、を備えている車両空調装置用スイッチパネルが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−39592号公報
ところで、上述の車両空調用スイッチパネルでは、複数のスイッチノブがケーシングに対して独立して成形される別部品となっており、部品点数の増加、ひいては製造コストの増加を招いていた。
本発明は、上記点に鑑み、部品点数を少なくするようにしたスイッチパネルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
ケーシング(10)と、
前記ケーシング内に収納されて、押圧によりスイッチング動作するスイッチ素子(60)と、
操作者により押圧されて前記スイッチ素子を押圧するためのスイッチノブ(101〜108)と、を備えており、
前記スイッチノブは、前記ケーシングの一部に繋がっており、かつ前記操作者により押圧されて弾性変形するヒンジ部(110a、110b)を備えており、かつ、前記ヒンジ部の弾性変形により揺動して前記スイッチ素子を押圧するようになっており、
さらに前記スイッチノブは、
前記ケーシングの意匠面(13)と同一方向に向けて形成されて、かつ操作者により押圧される操作面(101a〜108a)と、
前記操作面の側方に形成されて、開口部(100)を有する側面(101b〜108b)と、を有するものであり、
前記ヒンジ部(110a、110b)は、前記側面(101b〜108b)のうち前記開口部(100)の側方両側に設けられており、
前記側面は、前記操作面と接する下側側面であることを特徴とする。
以上のように、スイッチノブは、前記ケーシングの一部に繋がって、かつヒンジ部を有して構成されることにより、スイッチノブがケーシングに対して一体化されることになるため、スイッチノブおよびケーシングを独立した部品として採用する場合に比べて、部品点数を減らすことができる。
請求項1に記載の発明では、スイッチノブは、前記ケーシングの意匠面(13)と同一方向に向けて形成されて、かつ操作者により押圧される操作面(101a〜108a)と、この操作面の側方に形成される側面(101b〜108b)と、を有するものであり、
前記ヒンジ部(110a、110b)は、当該側面(101b〜108b)に設けられており、
前記側面は、前記操作面と接する下側側面であることを特徴とする。
したがって、ヒンジ部が意匠面側に露出することを避けうるため、見映えを良好にすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
図1〜図4に、本発明のスイッチパネルが適用されてなる車両空調装置用スイッチパネルの一実施形態を示す。図1は、車両空調装置用スイッチパネルを意匠面側から視た図であり、図3は、車両空調装置用スイッチパネルを下方から視た図であり、図2は図1中A−A断面図である。
車両空調装置用スイッチパネルは、車室内前方のインストルメントパネルの車幅方向(車両左右方向)の中央部において意匠面を車両後方に向けて配置されている。
車両空調装置用スイッチパネルは、図1に示すように、樹脂材料により扁平形状に成型されてなるケーシング10を備えており、ケーシング10は、車両後側ケーシング10aおよび車両前側ケース10bから組み合わされて構成されている。
車両後側ケーシング10aのうち車両後側には意匠面13が形成されており、その意匠面13には、長方形状の開口部11が設けられている。この開口部11内には、液晶パネル50の表示面がカバーパネル20を通して車両後方を臨んでいる。
ここで、カバーパネル20は、透過性樹脂材料からなる板状部材であり、液晶パネル50は、空調装置における風量、内外気吸入モード、吹出モード等の作動状態を表示する。
また、ケーシング10内においては、図2に示すように、プリント基板70が縦に配置されており、このプリント基板70には、発光ダイオード30a、30b、各スイッチ素子60およびリフレクタ40以外に、各スイッチ素子60への操作状態に応じて発光ダイオード30a、30bの点灯/消灯したり、液晶パネル50を表示制御したりするための電子回路が実装されている。
ここで、発光ダイオード30a、30bは、プリント基板70の一面に実装されており、発光ダイオード30aは、液晶パネル50をその後方(すなわち車両前側)から照明する発光素子である。なお、プリント基板70は、図2に示すように、車両前側ケース10bによりスペーサ16を介して支持されている。
また、リフレクタ40は、発光ダイオード30a及び液晶パネル50の間に配設されている。リフレクタ40は、断面逆ハの字状に形成される反射面を備えており、その反射面は、発光ダイオード30aから発光される光を液晶パネル50に向けて反射する。
各発光ダイオード30bは、スイッチノブ101〜108の各々に対応して設けられて、後述するスイッチノブ101〜108をその後方(すなわち車両前側)から個々に照明する発光素子である。各スイッチ素子60は、それぞれ押圧されてスイッチ動作する常開型スイッチであり、スイッチノブ101〜108の各々に対応して設けられて、後述するようにスイッチノブの揺動により押圧されてスイッチ動作(OFF→ON)する。
一方、車両後側ケーシング10aのうち開口部11の下側には、図1に示すように、スイッチノブ101〜108が設けられており、スイッチノブ101〜108のうち操作面101a〜108aが意匠面13と同一方向(すなわち、車両後側)に向けて形成されている。
操作面101a〜108aには、それぞれ対応するスイッチ機能を示す各マーク(具体的には、「A/C」、「AUTO」、「OFF」など)が表示されている。各マークは、操作面の内外を貫通して文字、記号などを示す溝部、およびその溝部内に嵌合される透過部から構成されており、その透過部は、透過性樹脂により形成されて、後述する発光ダイオード30bからの光を受けて発光する。
次に、本実施形態の特徴であるスイッチノブ101〜108の構造について図2〜図5を参照して説明する。
すなわち、スイッチノブ101〜108は、車両後側ケーシング10aとともに樹脂材料により一体成型されているものであり、スイッチノブ101〜108は、その周囲がスリットSにより個別に区画されている。
具体的には、スイッチノブ101〜108は、操作面101a〜108a以外に、下側側面101b〜108bおよび上側突起部101c〜108cをそれぞれ備えている。
下側側面101b〜108bは、操作面101a〜108aの下部から車両前方に延出している。すなわち、下側側面101b〜108bは、車両後側ケーシング10aの下側側面14と同一方向に向いて形成されている。
下側側面101b〜108bは、図4に示すように、車両後側ケーシング10aの下側側面14に対して各ヒンジ部110a、110bを介して繋がっており、各ヒンジ部110a、110bは、スイッチノブ101〜108それぞれに設けられている。各ヒンジ部110a、110bは、下側側面101b〜108bにて形成される開口部110の左右に構成されて、弾性変形可能になっている。
また、ヒンジ部110a、110bは、操作面101a〜108aへの押圧により弾性変形する。このことより、スイッチノブ101〜108が図5(a)、図5(b)に示すように、ヒンジ部110a、110bを回転軸として揺動することになる。
一方、上側突起部101c〜108cは、操作面101a〜108aの上部から車両前方に延出しており、上側突起部101c〜108cはその先端部が個々に各スイッチ素子60に対向している。
以上のように構成されるスイッチノブ101〜108では、使用者の指により操作面101a〜108aが個々に押下されると、ヒンジ部110a、110bが弾性変形する。これに伴い、スイッチノブ101〜108は揺動して上側突起部101c〜108cの先端部が個々に各スイッチ素子60に押圧するため、各スイッチ素子60がそれぞれONする。
その後、操作面101a〜108aが使用者の指から離されて押下が停止されると、ヒンジ部110a、110bの弾性変形が元の形状に戻る。すなわち、スイッチノブ101〜108が元の方向に揺動するので、各スイッチ素子60が、上側突起部101c〜108cの先端部から開放されるため、スイッチ素子60が、OFFする。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。すなわち、本実施形態のスイッチパネルは、ケーシング10と、ケーシング10内に収納されて、押圧によりスイッチング動作するスイッチ素子60と、操作者により押圧されてスイッチ素子60を押圧するためのスイッチノブ101〜108と、を備えており、スイッチノブ101〜108は、ケーシング60の下方側面14に繋がっており、かつ操作者により押圧されて弾性変形するヒンジ部110a、110bを備えているものであって、ヒンジ部110a、110bの弾性変形により揺動してスイッチ素子60を押圧するようになっていることを特徴とする。
以上にように、スイッチノブ101〜108は、ケーシング10の下方側面14に繋がって、かつヒンジ部110a、110bを有して構成されることにより、スイッチノブ101〜108がケーシング10に対して一体化されることになる。このため、スイッチノブ101〜108およびケーシング10を独立した部品として採用する場合に比べて、部品点数を減らすことができる。
また、本実施形態では、スイッチノブ60のヒンジ部110a、110bは、下方側面101b〜108bに設けられているので、ヒンジ部110a、110bが意匠面側(すなわち、車両後方)に露出することを避けうるため、見映えを良好にすることができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、スイッチノブ101〜108がその下方側面101b〜108bにてケーシング10に繋がっており、そのヒンジ部110a、110bを下方側面101b〜108bに設けるようにした例について説明したが、これに限らず、次のようにしてもよい。
例えば、スイッチノブ101〜108がその上側側面にてケーシング10に繋がっている場合には、その上側側面に対してヒンジ部110a、110bを設けるようにしてもよい。
さらに、スイッチノブ101〜108がその右側側面(或いは、左側側壁)にてケーシング10に繋がっている場合には、その右側側面(或いは、左側側壁)に対してヒンジ部110a、110bを設けるようにしてもよい。
上述の実施形態では、下方側面101b〜108bの一部にて開口部100を形成しその開口部100の左右にヒンジ部110a、110bを設けた例について説明したが、これに代えて、下方側面101b〜108bの一部に切り込みを設けてヒンジ部110a、110bを構成するようにしてもよい。
本発明の実施にあたり、スイッチ素子60としては、プリント基板上の回路パターンにより形成される一側電極端子と、その一側電極端子の上側に配設されて弾性変形可能な他側電極端子(例えば、金属、或いは、導電性ゴムなどからなるもの)とからなるスイッチ素子を採用してもよい。
この場合、他側電極端子を押圧すると弾性変形して一側電極端子に接触する。すなわち、他側電極端子が一側電極端子に接触してONすることになる。一方、押圧が停止されると他側電極端子の弾性変形が元に戻り、他側電極端子が一側電極端子から離れる。すなわち、他側電極端子が一側電極端子から離れてOFFすることになる。
上述の実施形態では、本発明のスイッチパネルを車両空調装置に採用した例について説明したが、これに代えて、ラジオ、テレビなどの電気機器などのスイッチパネルを採用するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係るスイッチパネルを正面から視た図である。 図1中A−A断面図である。 図1のスイッチパネルを下側から視た図である。 図1のスイッチノブを斜めから視た斜視図である。 図1のスイッチノブの動作の説明する為の図である。
符号の説明
10…ケーシング、60…スイッチ素子、101〜108…スイッチノブ、
101a、101b…ヒンジ部。

Claims (1)

  1. ケーシング(10)と、
    前記ケーシング内に収納されて、押圧によりスイッチング動作するスイッチ素子(60)と、
    操作者により押圧されて前記スイッチ素子を押圧するためのスイッチノブ(101〜108)と、を備えており、
    前記スイッチノブは、前記ケーシングの一部に繋がっており、かつ前記操作者により押圧されて弾性変形するヒンジ部(110a、110b)を備えており、かつ、前記ヒンジ部の弾性変形により揺動して前記スイッチ素子を押圧するようになっており、
    さらに前記スイッチノブは、
    前記ケーシングの意匠面(13)と同一方向に向けて形成されて、かつ操作者により押圧される操作面(101a〜108a)と、
    前記操作面の側方に形成されて、開口部(100)を有する側面(101b〜108b)と、を有するものであり、
    前記ヒンジ部(110a、110b)は、前記側面(101b〜108b)のうち前記開口部(100)の側方両側に設けられており、
    前記側面は、前記操作面と接する下側側面であることを特徴とするスイッチパネル。
JP2004364768A 2004-12-16 2004-12-16 スイッチパネル Active JP4483564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364768A JP4483564B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 スイッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364768A JP4483564B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 スイッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006172941A JP2006172941A (ja) 2006-06-29
JP4483564B2 true JP4483564B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36673453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364768A Active JP4483564B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 スイッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483564B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499521B2 (ja) * 2015-06-11 2019-04-10 ホーチキ株式会社 火災受信機の照光スイッチ構造及び操作パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006172941A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6635832B1 (en) Electrical switch
US6646211B2 (en) Switch
JP2005285736A (ja) 照光装置
JP2009531213A (ja) 自動車に設けられた多機能式の表示・操作装置
US7166811B2 (en) Lever switch assembly for a vehicle
JP3968944B2 (ja) 車載用多方向操作スイッチ及びこれを用いた操作ユニット
JP3765683B2 (ja) 照光式スイッチ装置
JP4483564B2 (ja) スイッチパネル
JP2003127644A (ja) 車両用空調スイッチ
JP4706545B2 (ja) 操作スイッチ装置
JP2006294322A (ja) スイッチ装置
JP2010113978A (ja) 自動車室内用のプッシュ式スイッチ
KR200445702Y1 (ko) 차량용 스위치 유니트
JP4351899B2 (ja) 車載用電子機器
JP2023160382A (ja) 車載用揺動スイッチユニット
JPH11120862A (ja) 押ボタンスイッチ
JP2004362924A (ja) 操作パネルスイッチ
JP2000207989A (ja) スイッチパネル
KR100792417B1 (ko) 차량 전장품 작동용 스위치부의 조명장치
JP4470731B2 (ja) 操作パネルユニット
JP2006269287A (ja) 押しボタンスイッチ
JP4529523B2 (ja) 多連スイッチ
JP2005071796A (ja) スイッチ装置
JP4487724B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2005158579A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4483564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250