JP4483031B2 - 筒型二次電池 - Google Patents

筒型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4483031B2
JP4483031B2 JP2000171456A JP2000171456A JP4483031B2 JP 4483031 B2 JP4483031 B2 JP 4483031B2 JP 2000171456 A JP2000171456 A JP 2000171456A JP 2000171456 A JP2000171456 A JP 2000171456A JP 4483031 B2 JP4483031 B2 JP 4483031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current collector
secondary battery
outer case
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000171456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001351668A (ja
Inventor
宏之 前野
昌彦 足立
正典 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2000171456A priority Critical patent/JP4483031B2/ja
Publication of JP2001351668A publication Critical patent/JP2001351668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483031B2 publication Critical patent/JP4483031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム電池等の筒型二次電池に関し、更に詳しくは、筒型二次電池の効果的な集電構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図8は従来公知の筒型二次電池30の内部構造を示す断面図である。
【0003】
図8中、符号31は導電性の正電極シート(例えば、アルミニウム箔)に正極合剤を塗布して成る正極電極、符号32は導電性の負極シート(例えば、銅箔)に負極合剤を塗布して成る負極電極で、これら正極電極31と負極電極32が間にセパレータ33を介在して巻回されて渦巻き状の電極群42とされ、図示しない電解液と共に有底円筒型の金属製外装ケース34内に収納されている。そして、この外装ケース34の開口部はガスケット35を介し、正極端子36と連結板37にて封口されている。尚、ケース内の電極群42は溝入れ加工41により群押さえ40で固定される。
【0004】
従来では、図7に示すように、予め正極電極31のシート巻始め側の未塗工部31aに1本の正極リード板38を溶接すると共に、負極電極32のシート巻終わり側の未塗工部32aに1本の負極リード板39を溶接しておいて、セパレータ33を介して巻回した電極群42を外装ケース34に収納した後、正極リード板38を正極端子36に連結された連結板37に溶接し、また、負極リード板39を外装ケース34の底部に溶接することで集電を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように各電極シートの末端部に設けた僅か1本のリード板を集電部とする従来の集電構造では集電時(充放電時)の電流経路が長くなり、電池の内部抵抗が増大することから、集電により消費される電気量は無視できるものではなく、この内部抵抗による電力損失が電池性能の低下をもたらす大きな要因となっていた。
【0006】
本発明は、上記従来の問題点を解消するために成されたもので、内部抵抗を低減し、良好な集電効果が得られるようにした集電構造を備えた筒型二次電池を提供することを目的としている。
【0007】
すなわち、請求項1に記載の筒型二次電池は、正極電極(2)と負極電極(3)を間にセパレータ(4)を介して渦巻き状に卷回した電極群(22)を筒状の外装ケース(5)に収納すると共に、当該電極群(22)の各電極(2,3)に各々集電板(6,7)を接続して成る筒型二次電池(1)において、前記集電板(6,7)は、前記電極群(22)の上下端全周に亘って配置されており、各電極(2,3)の露出端部(8,9)が部分的に幾つかの束に纏められて各々対応する集電板(6,7)に接触しているとともに、前記負極集電板(7)と前記外装ケース(5)との間に当該外装ケース(5)の内側面に当接する複数の突起(13)が形成された前記電極群の包囲部材エンベロープ(12)が介在されて成ることを特徴としている。上記構成では、巻回された各電極の露出端部(セパレータにより被覆されない正極合剤あるいは負極合剤の未塗工部分)の全周が前記集電板に一様に接触するため、電池の内部抵抗は低減し、且つ、集電時の電流は各電極中を一様に流れるようになり、損失の少ない効率的な集電が行えるようになる。さらに、負極集電板と外装ケースとの間に外装ケースの内側面に当接する包囲部材エンベロープを介在したので、外装ケースとの接触面積が増加し、前記した集電板との相乗効果で集電効果の更なる向上が図られるようになる。
【0008】
また、請求項2に記載の筒型二次電池は、前記集電板(6,7)は、前記電極の露出端部(8,9)と交又する櫛歯状の接触片(10,11)を備えて成ることを特徴としている。上記集電板の形状では、各電極の露出端部が数重に束ねられた状態となって接触片の各凹部に押し当てられるから、電極と集電板との接触面積を多くすることができ、その分内部抵抗が減少してより確実な集電効果が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図6に基づいて本発明に係る筒型二次電池を説明する。
【0011】
図1はスパイラル構造の筒型リチウム二次電池の一実施例を示す内部構造図、図2は該二次電池の組立を示す工程図、図3は集電板の形状を示す図、図4は集電板と電極との接触を示す部分拡大図、図5はエンベロープを示す図、図6は該エンベロープを組み立てた図である。
【0012】
図1に示すように、本発明の筒型二次電池1は、外装ケース5、正極端子14等の封口構造や電極群22(すなわち、充放電部分)の構造は、既述した図8の従来型と同様であるが、従来型とは前記電極群22の集電構造が相違している。すなわち、本発明では、電極群22(正極電極2と負極電極3)と各電極端子(正極端子14と外装ケース5)との接続に際し、集電板(正極集電板6と負極集電板7)およびエンベロープ12が介在されている点を特徴としている。
【0013】
ここで、上記集電構造について説明すれば、図3に示すように、前記正極集電板6は、外装ケース5に収まる円板状を成し、その片面に正極電極2の未塗工部8を束ねるための櫛歯状の接触片10が形成されている。この櫛歯状の接触片10は、円板に入れた縦横十文字の切り込みを各々直角に折り曲げ、その折曲辺に複数の櫛歯を形成したもので、櫛歯は縦横径方向において、電極群22の内周側2箇所と外周側2箇所に設けられている。尚、前記負極集電板7の形状も、この正極集電板6と全く同形状であるから説明は省略する。
【0014】
また、前記エンベロープ12は、図5に示すように、十文字の足部12aを備えた前記電極群22の金属製包囲部材で、外装ケース5に収まる中央の円形部12bに負極リード板20を外装ケース5の底部に溶接するための溶接孔21が設けてあり、各々の4本の足部12aには、長手方向にそれぞれ3個の突起13が一列に、且つほぼ等間隔に形成されている。これらの足部12aを、突起13を外側に基端部より直角に折り曲げて図6に示すような筒状体に組み立てて外装ケース5に収納すると、その内側面に突起13が接触し、外装ケース5との好適な導通が得られる。
【0015】
次に、図2、図4に基づいて上記集電構造を備えた筒型リチウム二次電池1の組立工程を説明する。
【0016】
尚、組立に際し、予め正極集電板6に正極リード板18を、また負極集電板7に負極リード板20を溶接しておく。これら正/負極リード板18,20は細長の金属製薄板である。
【0017】
組立は、まず、図2(a)に示すように、長手縁部の片側にそれぞれ電極の未塗工部8,9(電極シートの露出部)を設けた帯状の正極電極シートおよび負極電極シートの間にセパレータ4を介在してそれぞれの未塗工部8,9が相反する方向に出るように巻回して渦巻き状の電極群22を形成する。この時、各電極2,3の未塗工部8,9がセパレータ4の両側に幾分はみ出すようにしておく。
【0018】
次に、図2(b)に示すように、この電極群22の左端(正極電極2の未塗工部8)に正極集電板6を、また右端(負極電極3の未塗工部9)に負極集電板7を各々押し当て、両側より所定の圧力で押圧する。この時、各集電板6,7に形成された櫛歯状の接触片10、11が渦巻き状の未塗工部8,9の端部と周方向の4箇所で径方向に列状に交又し、押圧の際、図4に示すように未塗工部8(9)の端部が数本(本図では3本)の束となって、その先端部を押し潰すような状態にして接触片10(11)の各凹部10a(11a)の内面に圧触する。
【0019】
次に、図2(c)に示すように、電極群22の正極側に絶縁テープ19を巻き付け、筒状に曲成されたエンベロープ12と共に外装ケース5内(図示せず)に挿入する。負極集電板7には予め負極リード板20が溶接されており、エンベロープ12を挟んで負極リード板20を外装ケース5の底部に溶接することにより負極側の集電構造とする。
【0020】
この時、溶接は外装ケース5の開口側よりエンベロープ12の溶接孔21を介して行うことができ、且つ、エンベロープ12の突起13を外装ケース5の内側全周に接触させることで外装ケース5との接触面積を増加させ、前記集電板による集電効果との相乗効果で負極側の集電効果を向上させている。
【0021】
この状態で、正極集電板6の上部に、ベークライト、またはポリプロピレン材料とエチレンプロピレンゴム(EPDM)材料で加工された2枚構成の群押さえ17を乗せる。このように、2枚構成の群押さえ17の片方をEPDMのような弾性材とすることにより、電極群22の体積膨張を吸収することができる。
【0022】
次に、図1に示すように、外装ケース5の封口部付近に正極端子14固定用の溝入れ加工23を行う。ケース内の電極群22は、この溝入れ加工によって群押さえ17により固定される。封口ガスケット15を外装ケース5に挿入して連結板16と予め正極集電板6に溶接された正極リード板18を溶接することにより正極側の集電構造を構成する。
【0023】
最後に、この連結板16と共に正極端子14を外装ケース5に挿入し、開口部を加締めて封口する。これで、図1に示す本発明の筒型リチウム二次電池1の組立てが完成する。
【0024】
以上、本実施形態では、正/負極集電板の構造として、図3のように、櫛歯状の接触片10を円板の縦横十文字に形成した例を示したが、本発明がこれに限定されるものではないことは勿論であり、接触片10の列を放射状に増やして行く程集電効果は向上されるものである。また、エンベロープ12についても同様であって、足部12aや突起13の数を多くするほどより確実な集電効果が得られるものである。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の筒型二次電池では、電極群の上下端に全周を覆う集電板を配置し、この集電板に各電極の露出端部を部分的に束ねた状態で接触させるように構成したので、電池の内部抵抗は低減し、損失の少ない効率的な集電が行えるようになる。さらに、負極集電板と外装ケースとの間に外装ケースの内側面に当接する包囲部材エンベロープを介在したので、外装ケースとの接触面積が増加し、前記した集電板との相乗効果で集電効果の更なる向上が図られるようになる。
【0026】
また、請求項2に記載の筒型二次電池では、前記集電板に各電極の露出端部と交又する櫛歯状の接触片を形成したので、櫛歯状の接触片の各凹部に各電極の露出端部が数本に束ねられ、それぞれ先端部を押し潰すような状態で凹部内面に圧触するから、電極と集電板の接触面積は多くなり、より確実な集電効果を得ることができるようになる。
【0028】
因みに、上記請求項1または2の発明に係わる集電構造を採用することにより、電池の内部抵抗を従来の30mΩから10mΩと1/3に減少することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された筒型二次電池の内部構造図である。
【図2】図1に示す筒型二次電池の組立を示す工程図である。
【図3】本発明に係る集電板の形状を示す図で、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
【図4】図3の集電板と電極との接触を示す部分拡大図である。
【図5】エンベロープを示す図で、(a)は上面図、(b)は側面図である。
【図6】図5に示すエンベロープを組み立てた状態を示す図である。
【図7】従来の筒型二次電池の電極構造を示す図である。
【図8】従来の筒型二次電池の内部構造図である。
【符号の説明】
1 筒型二次電池(リチウム二次電池)
2 正極電極
3 負極電極
4 セパレータ
5 外装ケース
6 正極集電板
7 負極集電板
8,9 電極の露出端部(未塗工部)
10,11 櫛歯状の接触片
12 エンベロープ
13 突起

Claims (2)

  1. 正極電極(2)と負極電極(3)を間にセパレータ(4)を介して渦巻き状に卷回した電極群(22)を筒状の外装ケース(5)に収納すると共に、当該電極群(22)の各電極(2,3)に各々集電板(6,7)を接続して成る筒型二次電池(1)において、
    前記集電板(6,7)は、前記電極群(22)の上下端全周に亘って配置されており、各電極(2,3)の露出端部(8,9)が部分的に幾つかの束に纏められて各々対応する集電板(6,7)に接触しているとともに、前記負極集電板(7)と前記外装ケース(5)との間に当該外装ケース(5)の内側面に当接する複数の突起(13)が形成された前記電極群の包囲部材エンベロープ(12)が介在されて成ることを特徴とする筒型二次電池。
  2. 前記集電板(6,7)は、前記電極の露出端部(8,9)と交又する櫛歯状の接触片(10,11)を備えて成ることを特徴とする請求項1に記載の筒型二次電池。
JP2000171456A 2000-06-08 2000-06-08 筒型二次電池 Expired - Lifetime JP4483031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171456A JP4483031B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 筒型二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171456A JP4483031B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 筒型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001351668A JP2001351668A (ja) 2001-12-21
JP4483031B2 true JP4483031B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18674002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171456A Expired - Lifetime JP4483031B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 筒型二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483031B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606079B2 (ja) * 2004-07-21 2011-01-05 三洋電機株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001351668A (ja) 2001-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334683B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP3738177B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2006128132A (ja) 二次電池
KR20050121904A (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP4758593B2 (ja) 巻成電極セットを備えたガルバニ電池
KR20050121907A (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP2004071199A (ja) 電池
JP3948121B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP2000311714A (ja) 非水電解液二次電池
JP4020544B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001338632A (ja) 電池及び電池の製造方法
JPH11135100A (ja) 巻回電極電池およびその製造方法
JP3221324B2 (ja) 薄型電池およびその製造法
KR101038115B1 (ko) 원통형 축전지
JP3588264B2 (ja) 二次電池
JP3631110B2 (ja) バッテリーパック
JP4483031B2 (ja) 筒型二次電池
KR100599713B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JPH11329398A (ja) 巻回電極電池
JP2000082486A (ja) 電 池
JP2003272600A (ja) 二次電池
JP3685626B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH09147829A (ja) 蓄電池
JP4159383B2 (ja) 筒型二次電池
JP4892773B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4483031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term