JP4482171B2 - マーキング機能付きトルクレンチ - Google Patents

マーキング機能付きトルクレンチ Download PDF

Info

Publication number
JP4482171B2
JP4482171B2 JP08772499A JP8772499A JP4482171B2 JP 4482171 B2 JP4482171 B2 JP 4482171B2 JP 08772499 A JP08772499 A JP 08772499A JP 8772499 A JP8772499 A JP 8772499A JP 4482171 B2 JP4482171 B2 JP 4482171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
wrench
spray container
torque
torque wrench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08772499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000280185A (ja
Inventor
実 今井
清治 岡村
Original Assignee
株式会社中村製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社中村製作所 filed Critical 株式会社中村製作所
Priority to JP08772499A priority Critical patent/JP4482171B2/ja
Publication of JP2000280185A publication Critical patent/JP2000280185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482171B2 publication Critical patent/JP4482171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、手動式のトルクレンチに関し、更に詳しくは設定トルクの解放時に塗料を被締付け部材に噴き付けることができるよう形成したマーキング機能付きトルクレンチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のトルクレンチとしては、例えば塗料のスプレー容器と、この容器のノズルをトルク解放時に開閉する機構を備え、設定トルクで締付けを完了すると、塗料が上記のスプレー容器から被締付け部材の頭部に噴出するよう形成したものがある(例えば実開平4ー60669号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところでこの種のレンチは、塗料がトルク解放の瞬間だけ噴出し、噴き出し続けることがないよう形成されているのが望ましい。
【0004】
しかるに従来品は、トルク解放時にシャンクと共に後退するバーが、スプレー容器のノズルを、直接、押圧開口するよう形成されていた。そのため従来品によると、設定トルクの解放時に、例えばレンチ本体を被締付け部材に係合させたまま保持すると、トルク解放機構のコイルバネが復元せず、バーがノズルを開口し続けて塗料を噴出させ続ける、という問題点があった。
【0005】
又この種のトルクレンチは、被締付け部材の大きさや表面の粗さ、或いは金属色等によっては、塗料の噴き付け量を増減したい場合がある。従ってこの種レンチは、スプレー容器のノズルの開口状態(開口面積)を、変更できるよう形成されているのが望ましい。
【0006】
しかるに従来品は、上記の通り、シャンクと共に後退するバーが、スプレー容器のノズルを、直接、押圧開口して塗料を噴出させる構造であったから、従来品によると、塗料の噴き付け量を変更することができない、という問題点があった。
【0007】
本発明は、このような従来品の問題点を解消しようとするものである。
従って本発明の技術的課題は、トルク解放時に塗料が噴出し続けることを防止でき、又塗料の噴き付け量、噴き付け濃度を適宜変更できるよう形成したマーキング機能付きトルクレンチを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような技術的手段を採る。
【0009】
即ち本発明は、図1に示されるように、塗料が充填されたスプレー容器1と、このスプレー容器1のノズル1aをトルク解放時に開口させるノズル開口機構4とを備え、上記のスプレー容器1がレンチ本体3の上面側にノズル1aをレンチ本体3の先端に向けた状態でレンチ本体3の長手方向に沿って配設され、上記ノズル開口機構4がレンチ本体3内のシャンク5に基端6aが連結されたバー6を備え、トルク解放時にシャンク5と共に後退するこのバー6の後退動作で上記スプレー容器1のノズル1aを押圧開口し、被締付け部材16に塗料を噴き付けるマーキング機能付きトルクレンチであって、上記ノズル開口機構4が、上記スプレー容器1のノズル1aの前方に設けられて上記バー6の後退動作によってレンチ本体3の長手方向と直交する面上において傾倒する起立状の動作体7と、この動作体7の傾倒動作によって上記容器1のノズル1aを押圧開口するよう後退可能に、動作体7の上部とノズル1aとの間に横向きに設けられている押圧部材8とを備え、上記動作体7が、その下部に、上記バー6の前端6bと係合する軸部7aを備え、トルク解放時にバー6が上から見て斜め後方に移動すると、レンチ本体3の長手方向に沿った軸心を中心に、この軸部7aと一緒に回転して傾倒可能に形成され、また動作体7の上部で且つ上記押圧部材8の前端8aと対向する位置に、スプレー容器1のノズル1aに向かって先細り状に形成された突起9が設けられ、上記押圧部材8の前端8aが上記突起9のテーパー面9cと係合する状態でレンチ本体3の前方に先細り状に形成されていることを特徴とする(請求項1)。
【0010】
ここで、動作体7の傾倒動作によってスプレー容器1のノズル1aを押圧開口する、とは、動作体7が傾倒すると押圧部材8がレンチ本体3の基端側にスプレー容器1のノズル1aの弾発力に抗して移動し、その結果ノズル1aを開口させる、ということを意味する。
【0011】
又本発明の場合、上記の突起9は進退動作自在に設けられるのが好ましい(請求項2)。
【0012】
この場合は、突起9が押圧部材8を介してノズル1aを押す距離、換言するとスプレー容器1のノズル1aの開口状態(噴口面積)を、突起9を進退動作させる、という簡単且つ迅速な操作で変更できる。
【0013】
ここで、進退動作自在に設けられる、とは、突起9を交換することなく、その突き出し寸法を変更できる、ということを意味する。具体的には、動作体7の上部に突起9をねじ込み、ねじ込み側と反対の動作体7の面に突き出されたネジ9a(図4参照)の端面にドライバーの係合溝9bを形成し、ドライバーで正逆方向に回して突起9を直接移動可能に形成することで達成される(請求項3)。
【0014】
又請求項3記載の本発明の場合は、突起9が円錐状に形成され、押圧部材8の前端8aが縦方向の稜線8bを有して両側がテーパー面8cに形成されるのが好ましい(請求項4)。
【0015】
この場合は、突起9が円錐状であるから、動作体7が傾倒したとき、押圧部材8のテーパー面8cと摺接する際の抵抗を小さくできる。又ドライバーで突起9を回転させ、その突き出し位置を変更する際、何れの位置でドライバーの回転を停止しても、この本発明では突起9が円錐状であるから、突起9を押圧部材8と確実に係合させることができる。更にこの場合は、押圧部材8の前端8aが縦方向の稜線8bを有しているから、突起9と押圧部材8の前端8aとが係合し易くなる。
【0016】
更に本発明は、スプレー容器1が円筒状のホルダー2に収納され、このホルダー2が後端部にねじ込み式の蓋2aを備えてなるのが好ましい(請求項5)。
【0017】
この場合は、蓋2aを外してスプレー容器1をホルダー2に入れ、蓋2aをねじ込んでスプレー容器1をセットできる。従ってこれによれば、スプレー容器1を簡単且つ迅速に交換できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に従って説明する。
【0019】
図1等において、1は塗料が充填されたスプレー容器である。このスプレー容器1は、この実施形態では円筒状のホルダー2に収納され、レンチ本体3の上面側に、ノズル1aをレンチ本体3の先端に向けた状態でレンチ本体3の長手方向に沿って配設されている。
【0020】
ホルダー2は、後端部にねじ込み式の蓋2aを備えてなる。従ってスプレー容器1を交換する場合は、本発明によれば蓋2aを回して取り外し、ホルダー2の後端部からスプレー容器1を差し入れた後、蓋2aを締め直して取り付けることで簡単に行なえる。
【0021】
4は、スプレー容器1のノズル1aを、トルク解放時に開口させるノズル開口機構である。このノズル開口機構4は、レンチ本体3内のシャンク5に基端6aが連結されたバー6を備えてなる。このバー6は、トルク解放時にシャンク5と共に後退動作する。
【0022】
又ノズル開口機構4は、バー6の後退動作によってレンチ本体3の長手方向と直交する方向に傾倒する起立状の動作体7と、この動作体7の傾倒動作によって上記容器1のノズル1aを押圧開口する押圧部材8とを備えてなる。
【0023】
9は、上記動作体7の上部で且つ上記押圧部材8の前端8aと対向する位置に設けられた突起である。この突起9は、スプレー容器1のノズル1aに向かって先細り状の円錐形に形成されている。又この突起9は、この実施形態では動作体7の上部にねじ込まれ、動作体7の反対側に突き出されたネジ9a(図4参照)の端面にドライバーの係合溝9bが形成され、ドライバーで正逆方向に回転させると、突起9が進退動作するよう形成されている。なおこの実施形態の場合、ネジ9aの突き出し端にはナット10が螺合されている。
【0024】
又動作体7は、その下部に、上記バー6の前端6bと係合する軸部7aを備えて形成されている。バー6の前端6bは、図5、図6に示されるように、凸片状に形成されている。この前端6bは、軸部7aの径が拡大された鍔部7bに係合され、トルク解放時にバー6が、図6において矢示のように斜め後方に移動すると、動作体7を同図に矢示するように回転させ傾倒させる。なお動作体7の軸部7aは、この実施形態では図4、図5に示されるように、芯杆7a1を備え、胴部に塗料の流路11としての細管を通す貫通孔7a2が上下方向に開口されている。
【0025】
上記の押圧部材8は、その前端8aが上記突起9のテーパー面9cと係合する状態でレンチ本体3の前方に先細り状に形成されている。この押圧部材8の前端8aは、この実施形態では縦方向の稜線8b(図4参照)を有して、両側がテーパー面8c(図7参照)に形成されている。
【0026】
又押圧部材8は、この実施形態では図4に示されるように、後端81aがスプレー容器1のノズル1aに嵌合する後部81と、この後部81に延長状に連結された前部82とでなる。
【0027】
12(図4、図7A等参照)は、押圧部材8を案内する筒状のガイドである。12aは、ガイド12の先端部の上下位置に切り込まれた摺り割である。13は、ガイド12が取り付けられたブロック状の基部である。
【0028】
又8d(図4、図7A参照)は、押圧部材8の前端8aの上下位置に形成されたピンである。このピン8dは、上記の摺り割12aに係合され、このピン8dによって押圧部材8は回転することなく、ガイド12に沿って移動するものである。なお14(図1、図2等参照)は、ノズル開口機構4を覆うカバーである。又図1、図4において、15はソケットであり、16は被締付け部材としてのナットである。
【0029】
次に本発明の作用を説明する。
先ず、設定トルクが解放しシャンク5が後退すると、このシャンク5と共にバー6が後退する。するとバー6の凸片状の前端6bが、動作体7の軸部7aを、レンチ本体3の長手方向と直交する方向、具体的には図6において矢示の方向に回転させる。この結果動作体7が同方向に所定の角度傾倒する。
【0030】
従って動作体7の上部に設けられた突起9が、図7Aに示されるように、押圧部材8の前端8aのテーパー面8cと係合した状態から、同図Bに示されるように、押圧部材8の前端8aの稜線8bに当接しながら移動する。そして突起9は、同図Cに示されるように、押圧部材8の他方側のテーパー面8cに係合する。この過程において、突起9が押圧部材8の前端8aの稜線8bに当接したとき(同図Bの状態)、スプレー容器1のノズル1aが押圧開口され、塗料が流路11を流れ、被締付け部材16に噴き付けられる。
【0031】
なお突起9が、押圧部材8の前端8aの稜線8bから外れると、スプレー容器1のノズル1aの復元作用により、押圧部材8はノズル1aと一緒にレンチ本体3の前方に移動する。その結果押圧部材8は、図7Cに示されるように、他方側のテーパー面8cが突起9のテーパー面9cと係合するものである。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、トルクが解放されると、動作体がレンチ本体の長手方向と直交する面上において傾倒し、動作体の上部の突起が押圧部材をレンチ本体の後方に移動させ、その結果スプレー容器のノズルを押圧開口するものである。
【0033】
従って本発明の場合は、設定トルクの解放時に、突起が押圧部材を押してスプレー容器のノズルを開口すると、その後直ちに押圧部材はノズルの復元力で復帰するものである。
その結果本発明を使用すれば、トルクの解放後、レンチ本体を被締付け部材から離さず保持しても、トルク解放の瞬間だけ塗料を噴き付けることができ、塗料を無駄にすることなく効率良くマーキングできる。
【0034】
又本発明の場合は、上記の通り、突起を介してスプレー容器のノズルを押圧開口する仕組みである。従って本発明によれば、突起を交換することにより、押圧部材の後退距離、換言するとノズルの開口状態(噴口面積)を簡単に変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明トルクレンチの好適な一実施形態を示す使用状態時の要部縦断面図である。
【図2】同上トルクレンチの側面図である。
【図3】同上トルクレンチの平面図である。
【図4】同上トルクレンチの使用状態時の要部拡大縦断面図である。
【図5】図4のVーV線における要部拡大断面図である。
【図6】図5のVIーVI線における要部断面図である。
【図7】A、B、Cとも同上トルクレンチの作用を説明するための要部平面図である。
【符号の説明】
1 スプレー容器
1a ノズル
3 レンチ本体
4 ノズル開口機構
5 シャンク
6 バー
6a 基端
7 動作体
8 押圧部材
8a 前端
9 突起
9c テーパー面
16 被締付け部材

Claims (5)

  1. 塗料が充填されたスプレー容器と、このスプレー容器のノズルをトルク解放時に開口させるノズル開口機構とを備え、上記のスプレー容器がレンチ本体の上面側にノズルをレンチ本体の先端に向けた状態でレンチ本体の長手方向に沿って配設され、上記ノズル開口機構がレンチ本体内のシャンクに基端が連結されたバーを備え、トルク解放時にシャンクと共に後退するこのバーの後退動作で上記スプレー容器のノズルを押圧開口し、被締付け部材に塗料を噴き付けるマーキング機能付きトルクレンチであって、上記ノズル開口機構が、上記スプレー容器のノズルの前方に設けられて上記バーの後退動作によってレンチ本体の長手方向と直交する面上において傾倒する起立状の動作体と、この動作体の傾倒動作によって上記容器のノズルを押圧開口するよう後退可能に、動作体の上部とノズルとの間に横向きに設けられている押圧部材とを備え、上記動作体が、その下部に、上記バーの前端と係合する軸部を備え、トルク解放時にバーが上から見て斜め後方に移動すると、レンチ本体の長手方向に沿った軸心を中心に、この軸部と一緒に回転して傾倒可能に形成され、また動作体の上部で且つ上記押圧部材の前端と対向する位置に、スプレー容器のノズルに向かって先細り状に形成された突起が設けられ、上記押圧部材の前端が上記突起のテーパー面と係合する状態でレンチ本体の前方に先細り状に形成されていることを特徴とするマーキング機能付きトルクレンチ。
  2. 請求項1記載のマーキング機能付きトルクレンチであって、突起が進退動作自在に設けられていることを特徴とするマーキング機能付きトルクレンチ。
  3. 請求項2記載のマーキング機能付きトルクレンチであって、突起が動作体の上部にねじ込まれ、ねじ込み側と反対の動作体の面に突き出されたネジの端面にドライバーの係合溝が形成されていることを特徴とするマーキング機能付きトルクレンチ。
  4. 請求項3記載のマーキング機能付きトルクレンチであって、突起が円錐状に形成され、押圧部材の前端が縦方向の稜線を有して両側がテーパー面に形成されていることを特徴とするマーキング機能付きトルクレンチ。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載のマーキング機能付きトルクレンチであって、スプレー容器が円筒状のホルダーに収納され、このホルダーが後端部にねじ込み式の蓋を備えてなることを特徴とするマーキング機能付きトルクレンチ。
JP08772499A 1999-03-30 1999-03-30 マーキング機能付きトルクレンチ Expired - Fee Related JP4482171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08772499A JP4482171B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 マーキング機能付きトルクレンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08772499A JP4482171B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 マーキング機能付きトルクレンチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000280185A JP2000280185A (ja) 2000-10-10
JP4482171B2 true JP4482171B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=13922872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08772499A Expired - Fee Related JP4482171B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 マーキング機能付きトルクレンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482171B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029828B2 (ja) * 2007-11-27 2012-09-19 いすゞ自動車株式会社 マーキングトルクレンチ
JP5403202B2 (ja) * 2007-12-21 2014-01-29 いすゞ自動車株式会社 マーキング機能付きスパナ型トルクレンチ
JP5126500B2 (ja) * 2007-12-26 2013-01-23 いすゞ自動車株式会社 マーキング機能付きスパナ型トルクレンチ
JP5686315B2 (ja) * 2010-12-27 2015-03-18 修一 成瀬 マーキング用具
KR102078269B1 (ko) * 2019-06-28 2020-04-07 금성전설산업(주) 조임 표시용 공구장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000280185A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6105881A (en) Air brush
JP4482171B2 (ja) マーキング機能付きトルクレンチ
US4424728A (en) Allen wrench handle
US7143671B1 (en) Lever-wrench pliers
US6098505A (en) Adjustable wrench
US4161374A (en) Twist retractable writing implement
US4080078A (en) Adhesive dispenser
US6691931B2 (en) Air brush
JP2005048576A (ja) コーキングガン
US6186687B1 (en) Fountain pen
US20040124215A1 (en) Dispenser for limiting material extruded after actuation
JP2747709B2 (ja) シーリングマシーンにおけるボトルネック固定装置
EP0636501B1 (en) Stick-shaped object dispenser
US5893672A (en) Viscid substance recovery and dispenser device
US5799550A (en) Crescent wrench
JP3857588B2 (ja) コーキングガン
JP6624712B2 (ja) マーキング機能付き工具
JPH1086595A (ja) 消しゴム繰り出し機構
JP5017695B2 (ja) 塗布ガイド付き接着剤容器
JPS6248544B2 (ja)
CN212312221U (zh) 一种长度可调的固定顶针
JPH045375U (ja)
JP2552355Y2 (ja) 鑞付け器
JP2574257Y2 (ja) 棒状芯体押出具
JP4009125B2 (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接トーチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees