JP4480767B2 - 液滴付着装置 - Google Patents

液滴付着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4480767B2
JP4480767B2 JP2007555712A JP2007555712A JP4480767B2 JP 4480767 B2 JP4480767 B2 JP 4480767B2 JP 2007555712 A JP2007555712 A JP 2007555712A JP 2007555712 A JP2007555712 A JP 2007555712A JP 4480767 B2 JP4480767 B2 JP 4480767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
module
electrical connections
actuators
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007555712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008529855A (ja
JP2008529855A5 (ja
Inventor
スティーヴ テンプル
ポール レイモンド ドルリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xaar Technology Ltd
Original Assignee
Xaar Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xaar Technology Ltd filed Critical Xaar Technology Ltd
Publication of JP2008529855A publication Critical patent/JP2008529855A/ja
Publication of JP2008529855A5 publication Critical patent/JP2008529855A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480767B2 publication Critical patent/JP4480767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、プリントヘッド構成部品に関し、より詳しくは、この構成部品上のアクチュエータおよび電気接続の配置に関する。
多数のプリントヘッド・モジュールでプリントヘッドを構成することが以前から提案されているが、この利点の一つは製造歩留が増大するということである。この構成が特許文献1から援用した図1に示されている。この図によれば、分離可能なスタック20a,20b等が同様のモジュール22a,22b等と横方向に重なり合って3層構造、即ち面22,24,26を規定する。
図2は特許文献2から援用したものであって、基板86に貼り付けられた分極圧電材料のストリップ110a,110bを含むインクジェット・プリントヘッドの展開斜視図である。この配置は、流体操作機能を助長し、製造容易性を向上させる。
EP0339926 WO00/29217
本発明の一態様の目的は、改良されたプリントヘッド構成部品を提供することである。
本発明の第一の態様によれば、取付面と、各々が作動電気信号に応じて対応するノズル群から選択的に流体を吐出するよう構成され、かつ横方向に離間して配されて中央グループと2つの端部グループとを規定するようにこの取付面上に配された3つのアクチュエータのグループと、このアクチュエータのグループから延びて取付面を横断しアクチュエータに作動電気信号を与える電気接続とを含むドロップ・オン・デマンド型プリントヘッド用構成部品であって、この中央グループの電気接続の第一の部分は中央グループから取付面の第一の側に向かって横方向に延び、さらにこの中央グループの電気接続の残りの部分は中央グループから取付面の第二の側に向かって横方向に延びることを特徴とするドロップ・オン・デマンド型プリントヘッド用構成部品を提供する。
本発明の第二の態様によれば、モジュール軸に沿って配されるプリントヘッド構成部品のモジュール・アレイであって、各プリントヘッド構成部品が、取付面と、この取付面上に配されたアクチュエータの中央グループとモジュール軸に垂直な中央グループから離間して取付面上に配されたアクチュエータの2つの端部グループと、作動電気信号に応じて対応するノズル群から選択的に流体を吐出するよう構成されたアクチュエータの各グループと、取付面を横断してこのグループから延び、作動電気信号をアクチュエータに与える電気接続を含み、中央グループの電気接続の第一の部分はモジュール軸の第一の側にある中央グループから延び、かつ中央グループの電気接続の残りの部分はモジュール軸の第二の側にある中央グループから延びることを特徴とするプリントヘッド構成部品のモジュール・アレイを提供する。
本発明は、以下に、添付の図面のみを参照して例示として記載される。
図3は、プリントヘッド構成部品200のモジュール・アレイを図示する。各モジュール・アレイは、3つのアクチュエータ210,220,230のグループを含む。本実施形態において、アクチュエータのグループはチャネル列であり、そのように配置することにより、チャネル列の境界が複雑になるのを避け、列の端部に適当な圧電材料を配することによりチャネル列の端部での異常挙動を相殺することが可能となる
図4は、基板408上に配された3つのアクチュエータ402,404,406のグループを含む一般的なプリントヘッド構成部品を図示する。この3つのグループは、互いに横方向410に離間している。端部グループ402の電気接続422は、図示されたように、このグループから基板の縁部に向けて真直ぐに延び、端部グループ406の電気接続426は、同様に、反対側の縁部に向けて延びる。
中央グループ404の電気接続は2つのグループに分かれ、半分の電気接続424aは、基板の一方の側面縁部に向かって横方向に延び、端部グループ402の側に向かう。残りの電気接続424bは基板の反対側の側面縁部に向かって延びる。さらに、これらの電極は各端部グループの一方の側を下る。このようにして、端部グループの一方の側は電極不在とされ、鎖線430で示されるように、端部グループを基板の縁部近くに位置するように構成部品を配置することができる。複数の基板を一度に隣接させる場合には、この構成が効果的である。
中央グループの電気接続は、グループの別々の側から延びていることがわかりやすく示されるが、これらの電気接続は中央グループのどの部分から延びていてもよい。
図5は、図3のモジュール200をより詳細に示す斜視図である。その構成は上記のWO00/29217に記載されている通りであり、PZT240,250,260のストリップが2つではなく3つ使用されていることを除いては、詳細な説明を避ける。外側のストリップ240と260の導電トラックは270でストリップの一方の側に沿って均一に配される。中央のストリップ250のトラックは分かれて、半分がストリップ280としてストリップの一方の側に配されて290で示されるようにモジュールの一方の側に導出される。また、もう半分はストリップ300としてストリップの他方の側に配されて310で示されるようにモジュールの他方の側に導出される。アクチュエータにインクを供給するために、基板上に孔部320,340,360,380を形成する。孔部320と360はアクチュエータにインクを供給すべく配され、孔部340と380はアクチュエータからインクを受けるために配される。
図6を参照するに、図5に図示されたようなモジュール600が他の同様のモジュールと隣接している。モジュール軸640が、この軸に沿って一つのモジュールが次のモジュールから離間するように規定されると、図5を参照しつつ説明したトラックの配置が、結果的に、アクチュエータ620の中央グループからのトラックの半分がモジュール軸の一方の側に向かって延び、もう半分がモジュール軸の他方の側に向かって延びることがわかる。この配置によって全てのアクチュエータの電気接続はモジュール・アレイの縁部に沿って達成できる。また、同時に、アレイの縁部に沿ってトラック密度を維持することができる(即ち、トラック間の距離は、中央グループと端部グループで概ね同じである)。この配置は、また、アレイに沿った全てのポイントが2つのアクチュエータのグループによって指定されるのを確実にして、モジュールに沿ったアクチュエータ密度の増大が各グループのアクチュエータ密度を超える可能性を提供する。
基板の領域660,680にはトラックが不在で、これらの領域はインク供給孔を設けたり、また、各モジュールを整列および/または固定して、例えば配列特徴によりモジュール列を形成する。
図7は、図6に示されるアレイとほぼ同じ効果を得るモジュール710を他の実施形態で図示する。このモジュール列はアクチュエータのグループおよびトラックの配列と同じになるが、モジュールの碁盤目状の配列は異なる。モジュールは図6に示すような回転対称形状ではない。各モジュールのアクチュエータの中央グループは、各モジュールの同様の互いに密接する縁部に沿って延びる導電トラックを有する。このように、中央グループのトラックは分かれて、各部分はそれぞれの端部グループの一方の側を逆向きに通過する。図7において、中央グループからのトラック部分は、中央グループから外側に向けてみた場合に、各端部グループの一方の側を右に向かって通過し、各端部グループの他方の側を左に向かって通過する。
例示として、中央グループのトラックは同等に分かれているものが提供されているが、トラックは異なる割合に分けられていてもよい。アクチュエータの直線状に延びるアレイについて説明されてきたが、アクチュエータのグループは他の構成で配置されてもよい。
従来技術による多層積層された構成部品の配置を示す。 従来技術によるプリントヘッドの配置を示す。 本発明の実施態様によるプリント構成部品のモジュール・アレイを示す。 本発明の実施形態による一般的なプリントヘッド構成部品を示す。 本発明の実施態様による構成部品の斜視図である。 本発明の実施態様による構成部品のモジュール・アレイを示す。 本発明の実施態様による構成部品のモジュール・アレイを示す。

Claims (15)

  1. 横方向に離間している第一及び第二の縁部を有しており、縦方向が前記横方向に垂直に延びている取付面と、
    各々が作動電気信号に応じて対応するノズル群から選択的に流体を吐出するよう構成され、前記横方向に離間して中央グループと2つの端部グループとを規定する前記取付面上に配された3つのアクチュエータのグループと、
    前記グループから前記取付面を横断して延び、作動電気信号をアクチュエータに与える複数の電気接続とを有するドロップ・オン・デマンド型プリントヘッド用構成部品であって、
    前記中央グループの前記電気接続が、第一及び第二の複数の電気接続を含み、前記第一の複数の電気接続が前記中央のグループから前記第一の縁部に延びており、前記第二の複数の電気接続が前記中央のグループから前記第二の縁部に延びており、
    前記第一及び第二の複数の電気接続の各々は、前記縦方向で各端部グループの一方の側に全体として向かう、ドロップ・オン・デマンド型プリントヘッド用構成部品。
  2. 前記端部グループの一方の電気接続は前記中央グループの前記第一の複数の電気接続とともに前記端部グループから離間する方向に延び、他方の端部グループの電気接続は前記第二の複数の電気接続とともに前記他方の端部グループから離間する方向に延びることを特徴とする請求項1に記載の構成部品。
  3. アクチュエータの各グループはアクチュエータの直線状に延びるアレイを有することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の構成部品。
  4. 前記直線状に延びるアレイは互いにほぼ平行に並ぶことを特徴とする請求項に記載の構成部品。
  5. 前記直線状に延びるアレイ互いに前記横方向に対して垂直に離間することを特徴とする請求項またはに記載の構成部品。
  6. 前記取付面はほぼ平面な基板からなることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の構成部品。
  7. 前記アクチュエータは圧電材料の本体内に形成されるチャネルを含むことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の構成部品。
  8. 基板上に供給孔を含み、該供給孔を通って流体が吐出されることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の構成部品。
  9. 前記基板は他の同様な構成要素部品と密接するようにその形状が定められていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の構成部品。
  10. 前記基板は2つの横側面縁部部分と2つの境界縁部部分を有し、前記境界縁部部分は同様のモジュールと隣接すべく構成され、前記横側面縁部部分は前記導電性トラックとの電気接続を提供すべく構成されていることを特徴とする請求項に記載の構成部品。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の構成部品のモジュール・アレイ。
  12. モジュールはモジュール軸に沿って配され、前記モジュール軸は前記横方向に対してある角度をとることを特徴とする請求項11に記載のモジュール・アレイ。
  13. 前記グループは、前記モジュール軸に沿う全てのポイントが2つのアクチュエータのグループによって指定されるように配されることを特徴とする請求項に記載のモジュール・アレイ。
  14. 前記モジュール軸に沿ったアクチュエータ密度は、前記モジュール軸に沿ったアクチュエータの各グループのアクチュエータ密度の2倍であることを特徴とする請求項13に記載のモジュール・アレイ。
  15. モジュール軸に沿って互いに密接されたプリントヘッド構成部品のモジュール・アレイであって、各プリントヘッド構成部品は、
    前記モジュール軸に垂直方向で、離間された第一及び第二の縁部を有する取付面と、
    前記取付面上に配されたアクチュエータの中央グループとモジュール軸に垂直な前記中央グループから離間して前記取付面上に配された2つのアクチュエータの端部グループとであって、作動電気信号に応じて対応するノズル群から選択的に流体を吐出するよう構成された前記アクチュエータの各グループと、
    前記グループから前記取付面を横断して延び、作動電気信号をアクチュエータに与える電気接続とを含み、
    前記中央グループの前記電気接続が、第一及び第二の複数の電気接続を含み、前記第一の複数の電気接続が前記中央のグループから前記第一の縁部に延びており、前記第二の複数の電気接続が前記中央のグループから前記第二の縁部に延びており、
    前記第一及び第二の複数の電気接続の各々は、前記縦方向で各端部グループの一方の側に全体として向かうことを特徴とするプリントヘッド構成部品のモジュール・アレイ。
JP2007555712A 2005-02-26 2006-02-27 液滴付着装置 Active JP4480767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0503996.1A GB0503996D0 (en) 2005-02-26 2005-02-26 Droplet deposition apparatus
PCT/GB2006/000687 WO2006090179A1 (en) 2005-02-26 2006-02-27 Droplet deposition apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008529855A JP2008529855A (ja) 2008-08-07
JP2008529855A5 JP2008529855A5 (ja) 2010-02-25
JP4480767B2 true JP4480767B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34430268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555712A Active JP4480767B2 (ja) 2005-02-26 2006-02-27 液滴付着装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20080165223A1 (ja)
EP (1) EP1858708B1 (ja)
JP (1) JP4480767B2 (ja)
KR (1) KR20070107063A (ja)
CN (1) CN101128321B (ja)
AT (1) ATE444856T1 (ja)
AU (1) AU2006217652A1 (ja)
CA (1) CA2599217A1 (ja)
DE (1) DE602006009632D1 (ja)
GB (1) GB0503996D0 (ja)
IL (1) IL185287A0 (ja)
RU (1) RU2007135621A (ja)
WO (1) WO2006090179A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2990055B1 (fr) 2012-04-30 2014-12-26 Total Sa Matrice de depot d'au moins un fluide conducteur sur un substrat, ainsi que dispositif comprenant cette matrice et procede de depot
US11267243B2 (en) * 2019-02-06 2022-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Die for a printhead
EP3710260B1 (en) 2019-02-06 2021-07-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Die for a printhead
JP7162139B2 (ja) 2019-02-06 2022-10-27 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. プリントヘッド用のダイ
EP3710261B1 (en) 2019-02-06 2024-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Die for a printhead

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2574021A1 (fr) * 1984-08-06 1986-06-06 Canon Kk Tete d'enregistrement a jet de liquide et enregistreur a jet de liquide comportant cette tete
CA2075786A1 (en) * 1991-08-16 1993-02-17 John R. Pies Method of manufacturing a high density ink jet printhead array
US6053598A (en) * 1995-04-13 2000-04-25 Pitney Bowes Inc. Multiple print head packaging for ink jet printer
JP3419376B2 (ja) * 2000-02-18 2003-06-23 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
ITTO20010266A1 (it) * 2001-03-21 2002-09-23 Olivetti I Jet Spa Substrato per una testina di stampa termica a getto d'inchiostro, in particolare del tipo a colori, e testina di stampa incorporante tale su
US6783212B2 (en) * 2002-06-05 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet head and ink jet recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CA2599217A1 (en) 2006-08-31
WO2006090179A1 (en) 2006-08-31
CN101128321A (zh) 2008-02-20
IL185287A0 (en) 2008-02-09
ATE444856T1 (de) 2009-10-15
US20080165223A1 (en) 2008-07-10
JP2008529855A (ja) 2008-08-07
GB0503996D0 (en) 2005-04-06
EP1858708B1 (en) 2009-10-07
DE602006009632D1 (de) 2009-11-19
AU2006217652A1 (en) 2006-08-31
EP1858708A1 (en) 2007-11-28
KR20070107063A (ko) 2007-11-06
RU2007135621A (ru) 2009-04-10
CN101128321B (zh) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7004565B2 (en) Ink-jet head and ink-jet printer having the ink-jet head
US7416279B2 (en) Connection structure for inkjet recording head
US7607760B2 (en) Ink-jet printing head having a plurality of actuator units and/or a plurality of manifold chambers
JP2002178509A5 (ja)
JP4480767B2 (ja) 液滴付着装置
US7469994B2 (en) Ink-jet head and connecting structure
JP4616609B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2008087249A (ja) インクジェットヘッド
JP2010125765A (ja) 液体吐出ヘッド
JP4595357B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP4613708B2 (ja) 回路基板及びインクジェットヘッド
US7156501B2 (en) Inkjet head
US4636811A (en) Thermal print head
US7264339B2 (en) Droplet ejecting apparatus
JP4670356B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2006015539A5 (ja)
JPH10193596A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2003226007A (ja) インクジェットヘッド
JP5076512B2 (ja) 液滴吐出装置
JP4259514B2 (ja) インク噴射装置
JP2003211661A (ja) インクジェットヘッド
JP2009248567A (ja) インクジェットヘッド
JP2006035545A (ja) インクジェットヘッド
JP2006044199A (ja) インクジェットヘッド
JP2000158654A (ja) インクジェットプリンタ用ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150