JP4479592B2 - レトルト食品 - Google Patents

レトルト食品 Download PDF

Info

Publication number
JP4479592B2
JP4479592B2 JP2005161497A JP2005161497A JP4479592B2 JP 4479592 B2 JP4479592 B2 JP 4479592B2 JP 2005161497 A JP2005161497 A JP 2005161497A JP 2005161497 A JP2005161497 A JP 2005161497A JP 4479592 B2 JP4479592 B2 JP 4479592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retort
soy protein
protein
food
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005161497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006333764A (ja
Inventor
さおり 中井
浩一 斉藤
茂 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2005161497A priority Critical patent/JP4479592B2/ja
Publication of JP2006333764A publication Critical patent/JP2006333764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479592B2 publication Critical patent/JP4479592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

この発明は、レトルト食品に関するものである。
レトルト食品は、常温での長期保存が可能であり、湯煎等で温めるだけで手軽に食することが出来るため、レトルト技術はカレー、シチュー、牛丼及び親子丼などの丼類、シチュー、炊き込みご飯の素、プリンなど幅広い食品に応用されている。
レトルト食品は、常温で長期間流通させるために、低温で流通させる食品や高度な加熱が不要な酸性食品などの一般的な食品に比べて加熱条件が厳しいため、過加熱な食品であるといえる。そのため、レトルト加熱前における食品素材の自然な風味が変質し、不快な調理臭(いわゆるレトルト臭)が発生する傾向がある。
従来のレトルト食品のレトルト臭改善方法としては、包装やレトルト殺菌条件に着目し、不活性ガスを密封容器内に充填する方法(特許文献1)や、レトルト処理中の酵素量及び/または加熱温度を調整する方法(特許文献2)が知られている。
また、食品に特定の添加物を添加することによる改善方法としては、酵母抽出物を添加する方法(特許文献3)やサイクロデキストリンを添加する方法(特許文献4)、サイクロデキストリンとHVP・HAPを添加する方法(特許文献5)、風味油を添加する方法(特許文献6)等が報告されている。
これらの改善方法によりある程度レトルト臭を改善することは可能と考えられるが、かかる添加物を添加することにより食品自体の風味がぼやけてしまったりして、かえって味のバランスが崩れてしまう場合がある。
一方、大豆蛋白は、レトルト食品に対して蛋白の栄養補強、あるいは硬さ付与や離水防止などに使用されているが、レトルト処理をすると大豆蛋白そのものの色調が暗色化したり風味が悪化し、レトルト食品へ悪影響を及ぼす問題を有する。
そこで、レトルト食品に大豆蛋白を使用した際に、大豆蛋白自体がこのような問題を引き起こすことを防止するため、本出願人は大豆蛋白からグリシニン以外の28〜35kDaの蛋白質を低減させた分画大豆蛋白を使用する方法(特許文献7)や、脱脂大豆から大豆蛋白を抽出する際に酸化防止剤を添加することにより調製した大豆蛋白を使用する方法(特許文献8)などを開示している。
これらは大豆蛋白がレトルト加熱により品質が変化し、これを使用するレトルト食品へ影響を及ぼすことを防止する技術であり、レトルト食品のレトルト臭を改善することを目的とするものではない。
このようにレトルト臭を改善する技術には依然として改良の余地がある。
(参考文献)
特開平2−291230号公報 特開平4−320657号公報 特開2002−191298号公報 特開平1−174328号公報 特開平2−265445号公報 特開平6−339364号公報 特開平8−332029号公報 特開平10−179039号公報
本発明は、レトルト臭が改善されたレトルト食品を提供することを課題とする。
本発明者は、レトルト食品の製造において、食品原料として酸性可溶の大豆蛋白を添加すると、意外にも得られたレトルト食品の風味が改善できること、すなわちレトルト処理により発生する独特のレトルト臭を低減できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
1.酸性可溶大豆蛋白が加配されてなるレトルト食品、
2.酸性可溶大豆蛋白がレトルト食品に対して0.1〜2重量%である前記1.記載のレトルト食品、
3.ゲル状、ペースト状、流動状、または液状である前記1.記載のレトルト食品、である。
本発明により、レトルト食品に特有の風味劣化を抑制することが出来る。特にレトルト処理により発生するレトルト臭(こもり臭)を低減することにより、スッキリ感が増し、さらに香辛料や食品本来のフレーバーを引き立たせることが可能となる。
本発明のレトルト食品に加配される酸性可溶大豆蛋白は、豆乳、脱脂豆乳、分離大豆蛋白などの大豆蛋白であって、pH4.0での溶解率(*)が60%以上、好ましくは65%以上、より好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上のものが適しており、その部分加水分解物であってもよい。
*溶解率(%)は、蛋白の溶媒に対する可溶化の尺度であり、蛋白粉末を蛋白質分が5.0重量%になるように水に分散させ十分撹拌した溶液を、必要に応じてpHを調整した後、10,000G×5分間遠心分離した上清蛋白の全蛋白に対する割合をケルダール法、ローリー法等の蛋白定量法により測定する。
酸性可溶大豆蛋白の製造法は特に問わないが、例えば大豆蛋白質を含む溶液を、該蛋白質の等電点のpHより酸性域で、100℃を越える温度で加熱処理する方法(特公昭53−19669号公報)により、自体でpH4.0での溶解率が60%以上の酸性可溶大豆蛋白を得ることができる。
また、WO02/067690号公報に記載される方法も利用できる。すなわち、この方法は、大豆蛋白質を含む溶液において、酸性域における大豆蛋白質粒子のプラスの表面電荷を増加させる処理を行うことが特徴である。詳しくは(A)該溶液中の原料蛋白質由来のフィチン酸などのポリアニオン物質を除去するか不活性化する処理、例えば大豆中のフィチン酸をフィターゼ等で分解除去する処理、又は(B)該溶液中にキトサンなどのポリカチオン物質を添加する処理、あるいは、(A)及び(B)の両方の処理を行う方法が例示される。かかる処理により、大豆蛋白質の酸性下における溶解率を高めることができる。
この場合、特に上記処理を行った後に該蛋白質の等電点のpHより酸性域で、100℃を越える温度で該蛋白質溶液を加熱処理するとなお好ましい。これにより、pH4.0での溶解率はもちろん、pH4.5での溶解率も高めることができる。
酸性可溶大豆蛋白の原料である大豆蛋白は、大豆蛋白質を含むものであれば特に限定されず、豆乳(全脂、脱脂を問わない。以下同じ。)、豆乳の酸沈澱カード、分離大豆蛋白、大豆粉、または大豆磨砕物等を必要により加水して適宜選択することが出来る。
本発明における酸性可溶大豆蛋白は、部分分解物であってもよく、また、これ以外の窒素化合物である、酸性で難溶解性の蛋白や蛋白加水分解物、ペプチド、アミノ酸等をレトルト食品素材若しくはレトルト加工食品に含むことを妨げない。
酸性可溶大豆蛋白の性状は通常の分離大豆蛋白のごとき粉末状のものでもよいし、豆乳のごとき液状のものでもよい。
酸性可溶大豆蛋白の加配量はレトルト食品の種類によっても異なり特には限定されず、当業者においてレトルト食品としての性状を維持しうる上限と、効果を奏しうる下限を通常のテストにより容易に設定することができる。
加配量の通常好ましい範囲は、レトルト食品に対し乾燥固形分換算で0.1〜2重量%、さらに好ましくは、0.1〜1重量%である。かかる範囲を外れても本技術的思想に影響を与えるものではないが、添加量が少なくなるにつれ本発明の効果が発現しにくい傾向となり、添加量があまりに多くなるとレトルト食品の風味のバランスが変わる傾向となる。
酸性可溶大豆蛋白の添加方法は、粉末状の場合は粉体添加でも良く、予め水等に溶解し添加することができ、後者の方法が好ましい。液状の場合はそのまま添加すればよい。
添加する時期は少なくともレトルト用の容器に充填する前の何れかの段階において食品原料中に添加され、好ましくは均一に混合されていればよい。
本発明のレトルト食品には、酸性可溶大豆蛋白、レトルト食品に通常使用される原料の他、レトルト臭改善効果が認められている香料、サイクロデキストリン、酵母抽出物、HVP、HAP、フマル酸などの酸味料、ヒスチジンなどのアミノ酸類、クロロゲン酸・カフェー酸・フェルラ酸などのポリフェノール類、野菜エキス・魚介エキス・畜肉エキスなどのエキス類、風味油等の既知の原料もレトルト食品の風味や食感を損ねない程度に併用することを妨げない。
本発明のレトルト食品は、いわゆるレトルトパウチ食品と称される「プラスチックフィルムもしくは金属箔又はこれらを多層に合わせたものを袋状その他の形状に成型した容器に調整した食品を詰め、熱溶融により密封し、加圧加熱殺菌したもの」に限られず、広く気密性のある容器包装に食品を入れ、密封した後、加圧加熱殺菌したものが含まれ、缶詰食品、びん詰め食品なども含む容器包装食品全体を含むものである。
性状は固形状、ゲル状、ペースト状、流動状、液状のいずれでも良い。例えばカレー、シチュー、パスタソース等のソース類、ソーセージ、畜肉練製品、魚肉練製品、野菜加工品等の加工調理食品や、プリン、ババロア、ゼリーなどのゲル状菓子や、牛丼や親子丼などの丼類の素や、炊き込みご飯などの加工米飯類や、コーヒー飲料、ジュース、スープ、茶系飲料などの飲料類、嚥下食などの流動食、ベビーフードなどを例示することができる。
レトルト食品のpHは4.5以上が好ましく、pH5〜7.5がより好ましい。酸性可溶大豆蛋白は、大豆蛋白の等電点付近の酸性域において可溶性となる特徴を有することから、通常は酸性飲料や酸性ゼリーなどを主要な用途として用いられていた。しかし意外にも本発明のレトルト食品に対してはかかるpH範囲のレトルト食品に添加することにより、より大きなレトルト臭改善効果が得られる。
レトルト食品の製造方法は特に限定されず、通常行われている方法で行えばよい。一例として、カレーやシチューなどの場合は、ソース部に酸性可溶大豆蛋白を添加し具材等と合わせ、レトルト処理を行うことができる。プリンやソーセージ等の場合は、酸性可溶大豆蛋白を他の粉原料(グラニュー糖等)と混合し、又は予め水等に溶解し生地へ直接添加し、レトルト処理を行なうことができる。
レトルト処理は市販のレトルト処理装置と加熱条件により行うことができ、当業者がレトルト食品の種類や品質設計に応じて適宜設定すればよい。一般的には食品に生育する微生物の種類及び食品の物理化学的要因を基に設定すればよく、例えば通常の非酸性食品の場合食品の中心部の温度が120℃で4分相当以上(F値が4以上)で加熱されるような条件が選択される。
以下、この発明の実施例を示すが、本発明がこれらによって、その技術的範囲が限定されるものではない。また、特に断りの無い限り%は重量%を示す。
<製造例1>(酸性可溶大豆蛋白1)
大豆を圧扁し、n-ヘキサンを抽出溶媒として油を抽出分離除去して得られた低変性脱脂大豆(窒素可溶指数(NSI):91)5kgに35kgの水を加え、希水酸化ナトリウム溶液でpH7に調整し、室温で1時間攪拌しながら抽出後、4,000Gで遠心分離しオカラおよび不溶分を分離し、脱脂豆乳を得た。この脱脂豆乳をリン酸にてpH4.5に調整後、連続式遠心分離機(デカンター)を用い2,000Gで遠心分離し、不溶性画分(酸沈殿カード)および可溶性画分(ホエー)を得た。酸沈殿カードを固形分10重量%になるように加水し酸沈殿カードスラリーを得た。これをリン酸でpH3.5に調整した後、連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。これを噴霧乾燥し酸性可溶大豆蛋白粉末を得た。この蛋白の溶解率はpH4.0において61%であった。
<製造例2>(酸性可溶大豆蛋白2)
製造例1で得た酸沈殿カードスラリーをリン酸でpH4.0に調整後、40℃になるように加温した。この溶液に固形分あたり8unit相当のフィターゼ(NOVO社製)を加え、30分間酵素作用を行った。反応後、pH3.5に調整して連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。これを噴霧乾燥し酸性可溶大豆蛋白粉末1.5kgを得た。この蛋白の溶解率はpH4.5で95%であった。
<製造例3>(分離大豆蛋白)
製造例1で得た脱脂豆乳を塩酸にてpH4.5に調整後、連続式遠心分離機(デカンター)を用い2,000Gで遠心分離し、不溶性画分(酸沈殿カード)および可溶性画分(ホエー)を得た。酸沈殿カードを固形分10重量%になるように加水し酸沈殿カードスラリーを得た。これを希水酸化ナトリウムでpH7に中和した後、連続式直接加熱殺菌装置にて120℃15秒間加熱した。これを噴霧乾燥し分離大豆蛋白粉末1.5を得た。この蛋白の溶解率はpH4.0において8%であった。
<実施例1> −レトルトプリンの製造−
全卵500部に製造例1で得た酸性可溶大豆蛋白1.4部、グラニュー糖120部、牛乳190部を加え、ホイッパーにて泡立てないように混合後、裏ごしし容器に注ぎ込んだ。これらをレトルト殺菌機にて121℃20分間加圧加熱殺菌処理を行い、レトルトプリンを製造した。
<実施例2>
製造例1で得た酸性可溶大豆蛋白の代わりに製造例2で得たものを使用する以外は、実施例1と同様の製法にてレトルトプリンを製造した。
<比較例1>
酸性可溶大豆蛋白を添加しない以外は実施例1と同様の製法にてレトルトプリンを製造した。
<比較例2>
酸性可溶大豆蛋白の代わりに製造例3で得た分離大豆蛋白を使用する以外は、実施例1と同様の製法にてレトルトプリンを製造した。
表1に各レトルトプリンの配合をまとめた。
Figure 0004479592
(レトルトプリンの風味評価)
実施例1,2及び比較例1,2で得られた各レトルトプリンの風味について、10名のパネラーを用い5点満点で優れている順に5〜1点の段階評価を行い、表2に結果をまとめた。
Figure 0004479592
表2の結果の如く、酸性可溶大豆蛋白を添加した実施例1、2は共に無添加の比較例1、分離大豆蛋白を添加した比較例2に比べて、明らかにスッキリとした風味であり、比較例1,2のごときこもり臭や硫黄臭が少なく良好であった。特に実施例2がスッキリとした風味であった。
(レトルトプリンの臭気成分分析>
実施例2及び比較例1で得たレトルトプリンの臭気成分をガスクロマトグラフィー(GC-MS)にて分析を行なった。GC-MS分析は、島津製作所製、ガスクロマトグラフ定量分析計(GCMS-QP2010)にてパーキンエルマー ヘッドスペースサンプラ(TurboMatrixHS40)を使用し行った。測定条件は、試料5gをバイアルビンに封入、60℃×90分間加温し、ヘッドスペースガスをGCMSに導入し測定を行なった。
得られたクロマトグラフを図1に示す。図の通り、比較例1のレトルトプリンでは検出された硫黄化合物チオフェン(4分付近のピーク)が、実施例2では全く検出されなかった。チオフェンは、臭覚閾値が極めてに低い刺激臭を有する物質である。この結果から、酸性可溶性大豆蛋白を添加することにより、硫黄化合物が低減され、レトルト処理によるレトルト臭が低減され、風味改善が達成できると推定される。
<実施例3〜6及び比較例3,4> −レトルトカレーの製造−
市販カレールー15部、水70部、加熱済み牛肉15部、製造例2で得た酸性可溶大豆蛋白0.2部を混合し、加熱を行なった。冷却後、レトルト包装袋に充填し、レトルト加熱処理121℃45分間行い、レトルトカレーを製造した(実施例3)。また実施例3と同様にして酸性可溶大豆蛋白を添加しない場合を比較例3、酸性可溶大豆蛋白の代わりに製造例3で得た分離大豆蛋白0.2部添加した場合を比較例4、酸性可溶大豆蛋白を0.5部添加した場合を実施例4、酸性可溶大豆蛋白を1.5部添加した場合を実施例5、酸性可溶大豆蛋白を3部添加した場合を実施例6とした。各配合表を表3にまとめた。
Figure 0004479592
(レトルトカレーの風味評価)
上記の各レトルトカレーの風味について、10名のパネラーを用い5点満点で優れている順に5〜1点の段階評価を行い、表4に結果をまとめた。
Figure 0004479592
表4の結果の如く、酸性可溶大豆蛋白を添加した実施例3及び実施例4は無添加の比較例3、分離大豆蛋白を添加した比較例4に比べて、明らかにこもり臭が少なくスッキリした味であった。さらに実施例3,4の方がこもり臭が少ないためスパイスを強く感じられた。実施例5もこもり臭が少なくスッキリした風味であるが、若干酸性可溶大豆蛋白由来の酸味が感じられたが問題のないレベルであった。実施例6になると更に酸性可溶大豆蛋白由来の酸味を感じるようになり、レトルト食品の風味のバランスを調整する必要があった。またこの配合液の加熱前に、野菜や肉類などの具材を適量配合しても、本発明の効果は保持できていた。
<実施例7〜9及び比較例5> −レトルト牛丼の素の製造−
だし汁48部、みりん7部、清酒7部、濃口醤油4部、砂糖4部を加えた溶液に、製造例2で得た酸性可溶大豆蛋白0.2部(予め水で溶解)、加熱処理を行なった牛肉20部とスライス玉葱10部を合わせ、レトルト包装袋に充填し、レトルト加熱処理120℃30分間行ない、レトルト牛丼の素を製造した(実施例7)。
また実施例7と同様にして酸性可溶大豆蛋白を添加しない場合を比較例5、酸性可溶大豆蛋白を0.5部添加した場合を実施例8、酸性可溶大豆蛋白を1.5部添加した場合を実施例9とした。各配合表を表5にまとめた。
Figure 0004479592
(レトルト牛丼の素の風味評価)
上記の各レトルト牛丼の素の風味について、10名のパネラーを用い5点満点で優れている順に5〜1点の段階評価を行い、表6に結果をまとめた。
Figure 0004479592
表6の結果の如く、酸性可溶大豆蛋白を添加した実施例7及び8,9は無添加の比較例5に比べて、こもり臭も減少され、塩味を感じ易い傾向であった。特に実施例7がスッキリした風味が感じられた。実施例9はこもり臭が減少するが、酸性可溶大豆蛋白由来の酸味を感じ、味の調整が必要になる。
<実施例10,11及び比較例6> −魚肉レトルトソーセージの製造−
助宗2級すり身100部、水30部、食塩1.8部、砂糖3部、MSG0.3部、コンスターチ12部と、製造例2で得た酸性可溶大豆蛋白0.2部を予め水に溶解し、真空脱気し、レトルト包装袋に充填、その後、レトルト加熱処理120℃20分間行い、魚肉レトルトソーセージを製造した(実施例10)。また実施例10と同様にして酸性可溶大豆蛋白を添加しない場合を比較例6、酸性可溶大豆蛋白を0.4部添加した場合を実施例11とした。各配合表を表7にまとめた。
Figure 0004479592
(魚肉レトルトソーセージの風味評価)
上記の各魚肉レトルトソーセージの風味について、10名のパネラーを用い5点満点で優れている順に5〜1点の段階評価を行い、表8に結果をまとめた。
Figure 0004479592
表8の結果の如く、酸性可溶大豆蛋白を添加した実施例10及び11は無添加の比較例6に比べて、魚肉の特有な臭いが少なくこもり臭も減少されていた。特に実施例11が魚臭が少なくスッキリした風味が感じられた。
<実施例12及び比較例7> −分離大豆蛋白ゲル化物のレトルト品の製造−
分離大豆蛋白「ニューフジプロSE」(不二製油(株)製)10部と水45部、酸性可溶大豆蛋白0.1部を混合した生地を調製、真空脱気後レトルト包装袋に充填し、レトルト加熱処理120℃20分間行い、粉末状大豆蛋白のゲル化物を製造した(実施例12)。また実施例12と同様にして酸性可溶大豆蛋白を添加しない場合を比較例7とした。各配合表を表9にまとめた。
Figure 0004479592
(粉末状大豆蛋白ゲル化物のレトルト品の風味評価)
酸性可溶大豆蛋白を添加した実施例12は無添加の比較例7に比べて、こもり臭が減少されスッキリした風味が感じられた。
実施例2及び比較例1で得た各レトルトプリンのGC-MSによる臭気成分のクロマトグラフである。右図が実施例2、左図が比較例1のレトルトプリンである。左図の4分付近のピークが硫黄化合物のチオフェン(Thiophene)である。

Claims (4)

  1. pH4.0での溶解率が60%以上の酸性可溶大豆蛋白が加配されてなるpH5〜7.5のレトルト食品。
  2. 酸性可溶大豆蛋白がレトルト食品に対して0.1〜2重量%である請求項1記載のレトルト食品。
  3. ゲル状、ペースト状、流動状、または液状である請求項1記載のレトルト食品。
  4. pH5〜7.5のレトルト食品において、pH4.0での溶解率が60%以上の酸性可溶大豆蛋白を加配することを特徴とする、レトルト食品のレトルト臭低減方法。
JP2005161497A 2005-06-01 2005-06-01 レトルト食品 Active JP4479592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161497A JP4479592B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 レトルト食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161497A JP4479592B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 レトルト食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006333764A JP2006333764A (ja) 2006-12-14
JP4479592B2 true JP4479592B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37554846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161497A Active JP4479592B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 レトルト食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479592B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5425561B2 (ja) * 2009-08-27 2014-02-26 ヤマサ醤油株式会社 加熱劣化臭の生成が抑えられた液体調味料および加工食品
JP5531519B2 (ja) * 2009-09-08 2014-06-25 東洋製罐株式会社 バッチ式レトルト殺菌方法及びその装置
KR20170084263A (ko) * 2014-11-17 2017-07-19 후지세유 그룹 혼샤 가부시키가이샤 가열조리식품용 품질개량제
JP6040278B2 (ja) * 2015-04-30 2016-12-07 ハウス食品グループ本社株式会社 レトルトカレー及びレトルトカレーの大豆たん白の不快な風味を低減する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006333764A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080214B2 (ja) 呈味増強効果のある酵母エキス
CN111867396B (zh) 咸味和/或辛香感增强剂
JP6348711B2 (ja) 呈味改善剤
TWI244379B (en) Masking agent
JP6186191B2 (ja) 液体調味料及びその製造方法並びに液体調味料の風味改善方法
JP4479592B2 (ja) レトルト食品
JP6962313B2 (ja) 呈味増強剤
WO2007148743A1 (ja) 風味改善剤
JP6068068B2 (ja) 液体調味料
JP2000308477A (ja) レトルト食品用風味劣化防止剤
JP6361853B2 (ja) ルウ用油中水型乳化物及びそれを使用したソース類またはスープ類
JPWO2016159217A1 (ja) 臭気低減剤
JP2015033344A (ja) 大豆たん白含有液状食品
JP2004129534A (ja) 密封容器入り魚介類加工食品の製造方法
TWI576049B (zh) A composition for producing aroma and / or flavor, a food and a food product, and a method for producing the same
JPWO2006038413A1 (ja) 卵食品素材若しくは卵加工製品
JPH09173007A (ja) 呈味性を改良したエキス系調味料及びその製造方法
JP6907607B2 (ja) 肉質香増強剤
JP7450397B2 (ja) タンパク質凝固剤、タンパク質含有飲食品、タンパク質含有飲食品の物性改善剤、及びタンパク質含有飲食品の物性を改善する方法
JP2005179277A (ja) 肝臓への脂肪蓄積抑制剤
KR100829514B1 (ko) 국거리용 소스 및 그의 제조방법
JP7094730B2 (ja) 調味料組成物
JP4797126B2 (ja) 脱脂粉乳
JP3543419B2 (ja) レトルト食品用大豆蛋白質及びレトルト食品
JP2002058461A (ja) 呈風味の改善されたレトルトまたは缶詰食品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4479592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350