JPWO2016159217A1 - 臭気低減剤 - Google Patents

臭気低減剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016159217A1
JPWO2016159217A1 JP2017510173A JP2017510173A JPWO2016159217A1 JP WO2016159217 A1 JPWO2016159217 A1 JP WO2016159217A1 JP 2017510173 A JP2017510173 A JP 2017510173A JP 2017510173 A JP2017510173 A JP 2017510173A JP WO2016159217 A1 JPWO2016159217 A1 JP WO2016159217A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
reducing agent
food
agent according
soybean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017510173A
Other languages
English (en)
Inventor
憲一 古谷
憲一 古谷
毅 冨尾
毅 冨尾
博子 米元
博子 米元
柴田 雅之
雅之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Publication of JPWO2016159217A1 publication Critical patent/JPWO2016159217A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/16Vegetable proteins from soybean
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

本発明は、食品や食品原料中の臭気成分以外の良好な香気や味への影響が少なく、簡単に添加できる臭気低減剤を提供することを目的とする。次のA)〜C)の要件を満たす大豆抽出物を有効成分とする、臭気低減剤、A)該大豆抽出物の原料が、予め加熱処理された全脂大豆であること、B)該大豆抽出物中の脂質含量が、固形分中15質量%以下、C)該大豆抽出物中の炭水化物に対する蛋白質含量が、100〜200質量%。

Description

本発明は、臭気低減剤に関する。
「におい」(odor)は、五感の一つである嗅覚により感じられ、におい成分を持つ物質が鼻腔内の嗅細胞を刺激することによって得られる化学的反応に起因する。一般に、快いにおいを「香気」(pleasant odor)、不快なにおいを「臭気」(bad odor)とも呼ばれる。においは、同じく五感の一つである味覚と密接な関係があることが知られている。一般的に食品の美味しさは、味,におい,テクスチャー等様々な要素のバランスによって成り立っている。食卓に並ぶ色々な食べ物はそれぞれ好ましい「香気」や「味」を有する。なかでも香気はいくつかの成分が複合的に作用しており、その質や好ましさがそれらの濃度により大きく変化する。
食品におけるにおい成分としては、植物のにおいの代表的成分であるテルペン類、果物の香気の主成分であるエステル類のほか、アルコール類,アルデヒド類,ケトン類,含硫化合物,窒素化合物などがある。
スルフィド類(ジメチルスルフィドやジメチルジスルフィドなど)は、熱付加により蛋白質中の含硫アミノ酸や含硫化合物が分解されることによって増加することが知られており、それらのにおいは好ましくないと言われている(非特許文献1)。
においの中でも食品として好まれない、臭いにおいは「臭気」と呼ばれている(悪臭とも呼ばれる)。臭気を低減する方法としては、マスキング法や、臭気そのものを変化させずに活性炭などに吸着させる方法、微生物や化学的作用によって臭気成分を分解や構造変化させる方法などがある。
従来、食品分野における臭気低減方法としては、加熱未処理の芥子種子を原料の鶏肉に添加した後加熱調理することにより、鶏肉加工食品の臭気をマスキングする方法(特許文献1)や、リグナンやリグナン配糖体を含有する脱臭剤を用いる方法(特許文献2)や、香味野菜、トマト、香辛料やきのこ類を原材料とする野菜エキスを含有する呈味改善剤を澱粉加工食品又は魚肉加工食品に添加することにより、澱粉特有又は魚肉特有の臭気を低減できる方法(特許文献3)や、動物系エキス及び酵母エキス等において、馬鈴薯蛋白質を麹菌及び蛋白分解酵素で分解することにより得られる蛋白質酵素分解物によって望ましくない特異の臭気を抑えてその風味や呈味を向上する方法(特許文献4)などがある。
また、特に卵を用いた飲食物の卵由来の臭気をマスキングするとともに該飲食物特有の旨み感を引き立たせる方法として、D−プシコースを含む希少糖を添加する技術もある(特許文献5)。
特開平7−255423号公報 特開平10−33124号公報 特開2003−102420号公報 特開2006−158390号公報 特開2014―79205号公報
松浦弘明ら:「熱脱着ガスクロマトグラフィー/質量分析法による食品中のジメチルスルフィド及びジメチルジスルフィドの定量」,分析化学,Vol.54,No.11,pp.1075-1082(2005)
前述に挙げた特許文献1、3、4および5では用いる芥子種子や野菜エキス、馬鈴薯蛋白の分解物、希少糖そのものの風味が食品の風味に悪影響を与える場合がある。特に蛋白質の分解物であるペプチドは、特有の苦味を呈する場合があり、好ましくない。
かかる事情に鑑みて、本発明は、食品や食品原料中の臭気成分以外の良好な香気や味への影響が少なく、簡単に添加できる臭気低減剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、合成化合物に頼らず、各種天然素材(市販の豆乳など)を用いて試験を行ったが、従来の一般に知られている素材を配合しても、前記課題を満足に解決できる臭気低減効果を見出せなかった。そしてさらに鋭意検討した結果、特定の全脂大豆から抽出した、特定の組成を有する大豆抽出物を有効成分として用いることにより、食品が持つ良い香気や風味への影響が少なく、効果的に臭気を低減できることを見出し、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は以下のような構成を包含する。
(1)下記A〜Cの要件を満たす大豆抽出物を有効成分とする、臭気低減剤、
A)該大豆抽出物の原料が、全脂大豆であること、
B)該大豆抽出物中の脂質含量が、固形分中15質量%以下、
C)該大豆抽出物中の炭水化物に対する蛋白質含量が、100〜200質量%、
(2)要件A)において、該全脂大豆が、予め加熱処理されたものである、前記(1)記載の臭気低減剤、
(3)臭気がスルフィド類由来である、前記(1)又は(2)記載の臭気低減剤、
(4)食品又は食品材料への添加用である、前記(1)〜(3)の何れか1項記載の臭気低減剤、
(5)食品又は食品材料がスルフィド類を含有する、前記(4)記載の臭気低減剤、
(6)食品又は食品材料が酵母エキス、卵含有食品又は乳含有食品である、前記(5)記載の臭気低減剤、
(7)飼料添加用である前記(1)〜(3)の何れか1項記載の臭気低減剤、
(8)ヒト又は動物の皮膚用、毛髪用又は口腔用である、前記(1)〜(3)の何れか1項記載の臭気低減剤、
(9)臭気発生対象に前記(1)又は(2)記載の大豆抽出物を添加、塗布又は噴霧することを特徴とする、臭気発生対象の臭気低減方法。
(10)臭気発生対象がスルフィド類を含有する、前記(9)記載のスルフィド類由来の臭気低減方法。
本発明の臭気低減剤を臭気発生対象に添加、塗布又は噴霧等することにより、臭気発生対象が発する臭気を低減できる。臭気発生対象が食品や食品材料の場合には、その食品が持つ良い香気や風味への影響が少なく、効果的に臭気を低減できる。
本発明の臭気低減剤は、特定の大豆抽出物を有効成分とするものであり、該大豆抽出物は、原料が全脂大豆であること、該大豆抽出物中の脂質含量が固形分換算で15質量%以下であること、及び、該大豆抽出物中の炭水化物に対する蛋白質含量が100〜200質量%であること、を特徴とする。以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。
(大豆抽出物の原料)
本発明の有効成分の原料となる大豆は、全脂大豆である。全脂大豆は、圧搾やロールによる物理的処理や有機溶剤処理などにより大豆油の抽出処理がされていないものをいう。脂質含量は特に限定されないが、抽出処理がされていない全脂大豆では固形分中15質量%を超えるのが通常であり、多くは18質量%以上である。分離大豆蛋白や醤油の製造などに使用されているような脱脂大豆を原料とした場合は、得られる大豆抽出物の風味は大豆臭が強く、また臭気低減剤としての本発明の効果を奏しにくい。
使用する大豆は未粉砕のままでも良いし、水性溶媒により抽出する前に予め砕かれていても良い。大豆を予め砕く場合の粒子径は任意であり、粗砕でも粉砕でも良い。
また全脂大豆は生のままでも良いが、水性溶媒により抽出される前に、予め加熱処理されていることが重要である。特に大豆を砕く場合においては、砕く前に予め加熱処理を行っておくのがより好ましい。大豆の加熱処理の方法は特に限定されず、例えば乾熱処理、水蒸気処理、過熱水蒸気処理、マイクロ波処理等を用いることができる。また水に浸漬した後、抽出前に加熱処理することもできる。
加熱処理の程度は抽出物に焦げ臭が付与されない程度が好ましい。加熱の程度は蛋白質の変性度合を表すNSI(水溶性窒素指数)により表すことができ、NSIは15〜77が好ましく、40〜70がより好ましい。かかる範囲に加熱することにより、より低脂質の大豆抽出物を得ることができ、これによって臭気低減効果をより高めることができる。加熱処理の条件は加熱処理装置により異なるため特に限定されず、NSIが上記範囲となるように適宜設定すれば良い。例えば乾熱加熱処理を行う場合、その処理条件は製造環境にも影響されるため一概に言えないが、おおよそ120〜250℃の過熱水蒸気を用いて5〜10分の間で加熱処理後の大豆のNSIが上記範囲となるように処理条件を適宜選択すれば良く、処理条件の決定に特段の困難は要しない。
なお、NSIは所定の方法に基づき、全窒素量に占める水溶性窒素(粗蛋白)の比率(質量%)で表すことができ、本発明においては以下の方法に基づいて測定された値とする。
すなわち、試料2.0gに100mlの水を加え、40℃にて60分攪拌抽出し、1400×gにて10分間遠心分離し、上清1を得る。残った沈殿に再度100mlの水を加え、40℃にて60分攪拌抽出し、1400×gにて10分遠心分離し、上清2を得る。上清1および上清2を合わせ、さらに水を加えて250mlとする。No.5Aろ紙にてろ過したのち、ろ液の窒素含量をケルダール法にて測定する。同時に試料中の窒素含量をケルダール法にて測定し、ろ液として回収された窒素(水溶性窒素)の試料中の全窒素に対する割合を質量%として表したものをNSIとする。
本発明の有効成分を抽出するための水性溶媒は、水や含水アルコール等を用いることができ、水や含水エタノールが食品製造上好ましい。
(大豆抽出物)
本発明の有効成分は、上記の加熱処理された大豆を水性溶媒で抽出して得られる大豆抽出物であって、固形分中の脂質含量が15質量%以下であることが重要であり、12質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい(以下、この抽出物を「本抽出物」と称する場合がある)。なお、本発明において、脂質含量は酸分解法により測定される。
例えば全脂大豆から抽出した通常の脂質含量の高い全脂豆乳や、脱脂大豆から抽出した脱脂豆乳とは明確に区別されるものである。本抽出物は、いわゆる低脂肪豆乳が典型的には包含されるが、全脂大豆からの水性溶媒抽出物であって脂質含量が上記範囲である限り、これらの呼称に限定されるものではない。
大豆を水性溶媒で抽出する際の加水量、抽出温度、抽出時間等の抽出条件は特に限定されず、例えば加水量は大豆に対して2〜15重量倍、抽出温度は20〜99℃、抽出時間は20分〜14時間などで設定すればよい。本抽出物は液状、固形状、粉末状の何れの形態もとり得る。
本抽出物に含まれる脂質以外の成分は、水可溶性の成分であり、炭水化物と蛋白質を主体としてその他のミネラル、イソフラボン、サポニン等の微量成分が含まれる。ここで、本抽出物中の炭水化物に対する蛋白質含量(以下、「P/C含量」と称する場合がある。)は、100〜200質量%であることが重要である。さらに下限は120質量%以上、130質量%以上や140質量%以上の範囲、上限は190質量%以下、180質量%以下や170質量%以下の範囲を選択することができる。ちなみに全脂豆乳や脱脂豆乳粉末は、P/C含量が200質量%を大きく超え、相対的に高蛋白質含量である。P/C含量が全脂豆乳や脱脂豆乳粉末のように高すぎると、風味の点で好ましくない。
また分離大豆蛋白などのような、蛋白質が固形分中90質量%程度も含まれるような大豆蛋白質素材では、貯蔵蛋白質が主成分であり炭水化物が微量しか含まれないため、P/C含量が過剰で本抽出物とは異なるものであり、本発明のような効果を奏さない。逆に分離大豆蛋白そのものの風味が低減したい臭気以外の風味に影響する場合がある。
なお、本発明において、蛋白質含量はケルダール法により測定される。また炭水化物含量は、固形分から脂質、蛋白質及び灰分の含量の和を引いた計算値とする。
◆低脂肪豆乳
本抽出物の一形態である低脂肪豆乳は、固形分中の脂質含量が上記範囲にあるものである。全脂大豆から公知の方法で抽出して得たスラリー(大豆粉砕液)から不溶性画分であるオカラを除去して得られる一般の豆乳(全脂豆乳)では、固形分中の脂質含量が上記範囲よりも高くなり、20質量%以上となる。そのため、低脂肪豆乳を得るには、スラリーや全脂豆乳から高速遠心分離等により脂質を分離する方法や、該スラリーからオカラを分離する際に脂質をオカラ側に移行させる方法を用いることができる。より好ましい態様として、上記の通り予め加熱処理された全脂大豆、好ましくはNSI15〜77、より好ましくはNSI40〜70の全脂大豆を原料とすることによって、より本発明の効果を向上させることができる。この方法は例えば特開2012-16348号公報に記載の方法を参照することができる。
(臭気低減剤)
本発明における臭気低減剤は、上述した本抽出物を有効成分とすることが特徴である。本臭気低減剤は、有効成分である本抽出物のみからなることができ、また各種副成分を含有させることもできる。副成分としては、例えば油脂、乳化剤、糖類、澱粉類、無機塩、有機酸塩、ゲル化剤、増粘多糖類、着香料、調味料等の呈味成分、着色料、保存料、酸化防止剤、pH調整剤などを含有させることができる。
本臭気低減剤中における本抽出物の含量は特に限定されず、固形分換算で5質量%以上が適当であるが、含量が多いほど臭気低減効果が高いため、15質量%以上が好ましく、25質量%以上がより好ましく、30質量%以上がさらに好ましく、50質量%以上が最も好ましい。
本臭気低減剤を臭気発生対象に適用する実施形態としては、例えば臭気発生対象に添加、塗布又は噴霧することが挙げられる。本臭気低減剤の臭気発生対象への適用量は、臭気発生対象の種類や臭気の度合いによっても異なり、当業者が臭気低減の程度や経済性を考慮して適宜決定することができるが、例えば臭気発生対象が食品又は食品材料の場合、該食品等の乾燥重量中に対して蛋白質として0.01〜60質量%程度に設定でき、好ましくは0.3〜60質量%に設定でき、より好ましくは3〜60質量%に設定でき、さらに好ましくは15〜40質量%に設定できる。ただし、本臭気低減剤はごく少量であっても臭気低減効果を示すことも特長であり、0.04〜1質量%のレベルにも設定できる。
(臭気発生対象)
本臭気低減剤を適用できる「臭気発生対象」としては、まず食品又は食品材料が挙げられる。例えば酵母エキス、魚介エキス、畜肉エキス、野菜エキスなどのエキス類やそれらが含有される調味加工品、調味食品、菓子、飲料などの食品一般、米飯食品や米菓といった米含有食品、卵や卵含有食品、乳や乳含有食品、麦汁や米などの原料由来の臭気を含むビールや清酒などのアルコール飲料やそれらに類するノンアルコール飲料等が挙げられる。
また、上記記載の臭気発生対象を含む愛玩動物用、畜産用や水産用の飼料なども臭気発生対象に含まれる。
また、食品や飼料以外にも、特に不快な臭気を発生させる、生ゴミ,下水,廃水,汚物,タバコのヤニ,ヒトや動物の口腔なども臭気発生対象に含まれる。この場合、製品形態としてはスプレーなどが挙げられる。口腔用としては、スプレー、ガム、タブレット、マウスウォッシュ、歯磨きペースト、液体歯磨きなどの形態も挙げられる。
特に、本臭気低減剤は、臭気成分のうち、ジメチルスルフィド,ジメチルジスルフィド、ジメチルトリスルフィド,メチルエチルジスルフィド,メチルイソプロピルジスルフィド,二硫化炭素,ジエチルスルフィド、アリルメチルスルフィド(にんにく由来の口臭成分)などのスルフィド類を特に低減させることができるので、上記臭気発生対象の中でもスルフィド類を発生させる臭気発生対象に対してより効果を発揮する。
(臭気低減された改良食品等)
本臭気低減剤を各種の食品や食品材料、特にスルフィド類由来の臭気を発生させるものに原料として添加することにより、風味が改良された食品又は食品材料を得ることができる。例えば具体的な実施態様として、酵母エキスに本臭気低減剤を添加して改良酵母エキスを得ることができる。また、酵母エキスや乳製品を含む粉末スープなどの加工食品の原料として本臭気低減剤を添加して改良加工食品を得ることができる。また、茶碗蒸しなどの卵含有食品に本臭気低減剤を添加して改良卵含有食品を得ることができる。
(臭気発生対象の臭気低減方法)
本発明の別の態様は、本抽出物を臭気発生対象に添加、塗布又は噴霧するなどして臭気発生対象に適用することにより、該対象が発生する臭気、特にスルフィド類由来の臭気を有効に低減する方法である。そして上記の通り様々な臭気発生対象に適用できる。
以下、実施例等により本発明の実施形態についてさらに具体的に記載する。なお、以下「%」及び「部」は特に断りのない限り「質量%」及び「質量部」を意味するものとする。
(試験サンプル)
試験に用いる大豆由来の各種素材として、全脂豆乳粉末、脱脂豆乳粉末、低脂肪豆乳、および大豆ホエーの4点を試験サンプルとして表1の通り用意した。
Figure 2016159217
(試験例1) におい成分の分析
酵母エキス粉末「ハイマックスGL」(富士食品工業(株)製)の10%溶液に対して、全脂豆乳粉末、脱脂豆乳粉末および低脂肪豆乳粉末の3種を用い、各サンプルを5%添加して分析サンプルを以下の通り調製し、表2の分析条件により下記のとおり各サンプルのにおい成分についてガスクロマトグラフ質量分析(GCMS分析)を行った。得られた結果を表3に示した。
各混合液をバイアル瓶に2gサンプリングし、GCMSオートサンプラーにセットして60℃で30分間保温した。その後、固相マイクロ抽出(SPME)法を用いてファイバーアセンブリーに、におい成分を吸着させ、GCMS分析に供した。
Figure 2016159217
Figure 2016159217
<考察>
本試験例で用いた酵母エキスからは、5種のスルフィド類(Dimethyl disulfide、Dimethyl trisulfide、Methyl ethyl disulfide、Methyl isopropyl disulfide、Carbon disulfide)が検出された。
これら表2上段のスルフィド類に関しては、低脂肪豆乳や脱脂豆乳を酵母エキスに添加した場合、これらスルフィド類の揮発が無添加区に対して約65%程度にまで抑制されていた。一方、全脂豆乳に関してはスルフィド類の揮発を抑制する効果は見られなかった。
一方、表2の中段に示したスルフィド類以外の4種類のにおい成分については、何れの添加区においても揮発量が減少していた。
また、表2の下段に示した、酵母エキスの主要な5種類のにおい成分については、全脂豆乳添加区において最も揮発量が減少しており、低脂肪豆乳添加区と脱脂豆乳添加区は低い減少量に留まった。
(試験例2) 官能評価1
0.1%酵母エキス溶液を調製し、この溶液に、表1に示した4種の各試験サンプルを、酵母エキス粉末量に対して固形分で1%、10%、50%、100%となるように4点に振って添加混合し、下記の通り風味評価を行った。
(A)臭気の強さ、(B)風味の2項目を評価項目として、各項目ごとに下記の基準で評価した。その結果を表4に示す。強いほど好ましくない項目(A)については、(+)以下の評価を合格とし、良好なほど好ましい項目(B)については、(△)以上の評価を合格とした。
(A)臭気の強さ:(−) 非常に弱い
(±) 弱い
(+) やや感じる
(++) 強い
(+++)非常に強い
※酵母エキス溶液(無添加区)の臭気を(+++)レベルとする。

(B)風味 :(××) 非常に悪い
(×) 悪い
(△) 許容範囲
(○) 良好
(◎) 非常に良好
Figure 2016159217
<考察>
・低脂肪豆乳粉末
対酵母エキス粉末10%以上の添加により、酵母エキス由来の臭気の低減効果は顕著に認められた。また、50%添加では旨味も増強され、後味の収斂味も少なく、最も風味良好であった。
・脱脂豆乳粉末、全脂豆乳粉末
対酵母エキス粉末10%添加により、酵母エキス由来の臭気の低減効果は認められたが、逆に豆腐様の臭気や酸味、雑味が感じられた。また、50%、100%と添加量が増加するに従い、嫌味も増加し風味が悪くなった。
・大豆ホエー
対酵母エキス粉末50%以上の添加により風味はある程度改善されたが、酵母エキス由来の臭気を低減する効果は見られなかった。
(試験例3) 官能評価2
原材料に酵母エキスや乳製品を含む市販の粉末クラムチャウダー(ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)製)に対して、試験例1で用いた3種の試験サンプルを、粉末量に対して0.5%、1%、5%の3点に振って添加混合し、クラムチャウダーを作製して、試験例2と同様の基準で風味評価を行った。臭気については試験サンプル無添加のクラムチャウダーにおいて感じる臭気を(+++)レベルとした。その結果を表5に示す。
Figure 2016159217
<考察>
・低脂肪豆乳粉末
対粉末0.5%の添加であっても臭気低減効果が認められ、対粉末1%以上の添加では臭気低減効果に加えて旨味増強効果が認められた。また、コハク酸由来と考えられる苦味やエグ味が低減し、後味の収斂味も消失した。
・脱脂豆乳粉末、全脂豆乳粉末
これらの添加により、雑味が感じられるようになり、特に対粉末5%の添加では豆腐様の風味となり、クラムチャウダーの元の風味が失われてしまった。
(試験例4) 官能評価3
下記表6の配合により、茶碗蒸しを作製した。比較試験として、無添加の添加区Aに加え、添加区D,Eとして硫黄臭抑制効果が認められている希少糖(特開2014-79205号公報)、ミョウバン及びクエン酸の組合せ(特許第4535961号公報)を選択して、添加区B,Cと比較した。なお、卵の固形分含量は26.3%、白だしの固形分含量は10.3%であった。
Figure 2016159217
<結果と考察>
添加区Bは無添加区Aと比較して、卵由来の臭気、白だし由来と考えられる魚の臭気が低減しており、非常にクリアな風味となった。
添加区Cも臭気抑制効果が強く認められたが、添加区Bに比べるとやや食感が粉っぽくなった。そのため添加量としては茶碗蒸しの水を含む全配合中に0.1%(全固形分中1.31%)で十分と考えられた。
また、添加区B,Cは無添加区Aと比較して薄黄色になっており、色調に明らかな違いが認められた。無添加区Aは橙色が混ざった様な黄色であった。
添加区Dでは臭気が抑制されていたものの、甘味が強く茶碗蒸しには不向きな風味であった。また添加区Eでは食感がざらついており、風味は良好ではなかった。

Claims (18)

  1. 下記A〜Cの要件を満たす大豆抽出物を有効成分とする、臭気低減剤。
    A)該大豆抽出物の原料が、全脂大豆であること、
    B)該大豆抽出物中の脂質含量が、固形分中15質量%以下、
    C)該大豆抽出物中の炭水化物に対する蛋白質含量が、100〜200質量%。
  2. 要件A)において、該全脂大豆が予め加熱処理されたものである、請求項1記載の臭気低減剤。
  3. 臭気がスルフィド類由来である、請求項1記載の臭気低減剤。
  4. 臭気がスルフィド類由来である、請求項2記載の臭気低減剤。
  5. 食品又は食品材料への添加用である、請求項1記載の臭気低減剤。
  6. 食品又は食品材料への添加用である、請求項2記載の臭気低減剤。
  7. 食品又は食品材料がスルフィド類を含有する、請求項5記載の臭気低減剤。
  8. 食品又は食品材料がスルフィド類を含有する、請求項6記載の臭気低減剤。
  9. 食品又は食品材料が酵母エキス、卵含有食品又は乳含有食品である、請求項7記載の臭気低減剤。
  10. 食品又は食品材料が酵母エキス、卵含有食品又は乳含有食品である、請求項8記載の臭気低減剤。
  11. 飼料添加用である請求項1記載の臭気低減剤。
  12. 飼料添加用である請求項2記載の臭気低減剤。
  13. ヒト又は動物の皮膚用、毛髪用又は口腔用である、請求項1記載の臭気低減剤。
  14. ヒト又は動物の皮膚用、毛髪用又は口腔用である、請求項2記載の臭気低減剤。
  15. 臭気発生対象に請求項1記載の大豆抽出物を添加、塗布又は噴霧することを特徴とする、臭気発生対象の臭気低減方法。
  16. 臭気発生対象に請求項2記載の大豆抽出物を添加、塗布又は噴霧することを特徴とする、臭気発生対象の臭気低減方法。
  17. 臭気発生対象がスルフィド類を含有する、請求項15記載のスルフィド類由来の臭気低減方法。
  18. 臭気発生対象がスルフィド類を含有する、請求項16記載のスルフィド類由来の臭気低減方法。
JP2017510173A 2015-04-01 2016-03-31 臭気低減剤 Pending JPWO2016159217A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074690 2015-04-01
JP2015074690 2015-04-01
PCT/JP2016/060631 WO2016159217A1 (ja) 2015-04-01 2016-03-31 臭気低減剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159217A1 true JPWO2016159217A1 (ja) 2018-02-08

Family

ID=57004415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510173A Pending JPWO2016159217A1 (ja) 2015-04-01 2016-03-31 臭気低減剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016159217A1 (ja)
WO (1) WO2016159217A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962313B2 (ja) * 2016-02-29 2021-11-05 不二製油株式会社 呈味増強剤
JPWO2017170995A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-14 不二製油株式会社 呈味増強剤
JP7003430B2 (ja) * 2017-04-04 2022-01-20 不二製油株式会社 植物系白濁スープベース

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298968A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Q P Corp 流動食品
JP2005021039A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Amano Shoten:Kk 健康食品及びその製造方法
JP2006109801A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toru Akazawa 加工豆類およびその製造方法
JP2012016348A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Fuji Oil Co Ltd 減脂豆乳及び大豆乳化組成物、並びにそれらの製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278907A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Munekazu Iinuma 消臭剤
JP2007129985A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ina Food Ind Co Ltd 大豆発酵物含有食品、並びに食品の吸油量抑制組成物、食品の剥離性向上組成物、食品の乳化安定化組成物、糖類の結晶化阻害組成物、油脂の結晶化阻害組成物、メイラード反応促進組成物、食品の異臭・異味抑制組成物、及び澱粉食品の老化遅延化組成物
JP6041667B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-14 太陽化学株式会社 油脂の劣化風味マスキング剤及びフライ食品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298968A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Q P Corp 流動食品
JP2005021039A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Amano Shoten:Kk 健康食品及びその製造方法
JP2006109801A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toru Akazawa 加工豆類およびその製造方法
JP2012016348A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Fuji Oil Co Ltd 減脂豆乳及び大豆乳化組成物、並びにそれらの製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HEU MIN SOO, ET AL., "IMPROVEMENT OF FISH ODOR OF EXTRACTS FROM SALMON FRAME SOAKED IN SOYBEAN MILK", JPN6016024263, ISSN: 0004301866 *
山下純隆, "豆乳と牛乳のジスルフィドに対する消臭効果", 福岡県農業総合試験場研究報告, 2010, NO.29, PP., JPN6016024269, ISSN: 0004301865 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016159217A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lindsay Flavors
JP5465479B2 (ja) タマネギ抽出物およびその製造方法
JP7171581B2 (ja) タンパク臭抑制剤
JPWO2019230903A1 (ja) 豆類タンパク質由来の豆臭マスキング剤
JP5480456B1 (ja) マヨネーズ様食品
JPWO2016159217A1 (ja) 臭気低減剤
JP2022082686A (ja) 味質向上剤
JP6962313B2 (ja) 呈味増強剤
JPWO2018181630A1 (ja) 焼けた油の風味を付与するための組成物
KR20170067060A (ko) 염지제 조성물 및 염지제를 이용한 훈제오리 제조방법
CN110087494A (zh) 鲜味增强剂
JP4047187B2 (ja) 液状調味料
CN104780776A (zh) 含芝麻的酸性液状调味料
JP7003430B2 (ja) 植物系白濁スープベース
JP2006333764A (ja) レトルト食品
Nishku Development of a Lexicon for Plant Protein Powders
JP2011142905A (ja) 塩味付与組成物および塩味味質改善方法
Lindsay Flavors
JP7291941B2 (ja) 粉末状食品保存剤および食品の保存方法
CN107114748B (zh) 溶剂的制造方法
Liu Flavor Chemistry of Pea Proteins
CN113543654B (zh) 莴苣提取物
JP7063506B1 (ja) チョコレートの風味増強剤及びチョコレートの風味強化組成物並びにその製造方法
JP4797126B2 (ja) 脱脂粉乳
JP7079393B2 (ja) 液体調味料及びその製造方法、並びに液体調味料の風味改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200714