JP4479491B2 - 回折格子形成方法 - Google Patents

回折格子形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4479491B2
JP4479491B2 JP2004358653A JP2004358653A JP4479491B2 JP 4479491 B2 JP4479491 B2 JP 4479491B2 JP 2004358653 A JP2004358653 A JP 2004358653A JP 2004358653 A JP2004358653 A JP 2004358653A JP 4479491 B2 JP4479491 B2 JP 4479491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
mask
forming
etching
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004358653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006163299A (ja
Inventor
健 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004358653A priority Critical patent/JP4479491B2/ja
Priority to US11/296,853 priority patent/US7282455B2/en
Publication of JP2006163299A publication Critical patent/JP2006163299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479491B2 publication Critical patent/JP4479491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/124Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts
    • H01S5/1243Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts by other means than a jump in the grating period, e.g. bent waveguides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、第1部材の主面上の第1領域と第2領域との間で位相が互いに反転している回折格子を形成する方法に関するものである。
分布帰還型(DFB: Distributed Feedback)の半導体レーザ素子は、半導体層間に回折格子が形成されており、この回折格子の周期に応じた波長の光をレーザ発振することができる。また、この半導体レーザ素子は、上記の回折格子において第1領域と第2領域との間で位相が互いに反転していることにより、単一モードで発振することができる。特許文献1には、上記のような位相反転部を有する回折格子を形成する方法が開示されている。
この特許文献1に開示された回折格子形成方法では、以下のようにして回折格子を形成する。先ず、元々平坦な第1部材の主面上の第1領域にマスクを形成してエッチングをすることで、第1部材の第1領域と第2領域との間に段差を形成する。続いて、第1部材の第1領域および第2領域にレジストを塗布し、このレジストに対して露光および現像の処理をすることで一定周期のマスクを形成し、このマスクを用いてエッチングすることで、これらの領域に一定周期の凹凸を形成する。さらに続いて、第1部材の第1領域および第2領域に、第1部材よりエッチングレートが小さい第2部材を形成し、その後にエッチングをする。このエッチングにより、第1領域において、前のエッチング工程で形成された凹凸が反転された凹凸を形成する。このようにして、第1領域と第2領域との間で位相が互いに反転した回折格子を形成することができる。
特開平5−142406号公報
上記特許文献1に開示された回折格子形成方法は、第1部材の第1領域と第2領域との間に段差を形成した後にレジストを塗布し、このレジストに対して露光および現像の処理をすることで一定周期のマスクを形成する。このことから、第1部材の第1領域と第2領域とでは、塗布したレジストの厚みが相違したり、露光条件が相違したりして、各々の領域に形成される回折格子の寸法や形状が相違し易い。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、第1領域と第2領域との間で位相が互いに反転している回折格子を高精度に形成することができる方法を提供することを目的とする。
第1の発明に係る回折格子形成方法は、第1部材の主面上の第1領域と第2領域との間で位相が互いに反転している回折格子を形成する方法であって、(1) 第1部材の第1領域および第2領域に一定周期で第1マスクを形成する第1マスク形成工程と、(2) 第1マスク形成工程で形成された第1マスクを用いてエッチングをすることで第1部材の第1領域および第2領域に一定周期の凹凸を形成する第1エッチング工程と、(3) 第1エッチング工程の後に第1領域および第2領域にある第1マスクを除去する第1マスク除去工程と、(4) 第1マスク除去工程の後に第1部材の第1領域および第2領域に第1部材よりエッチングレートが小さい第2部材を形成する第2部材形成工程と、(5) 第2部材形成工程の後に第1領域の第2部材上に第2マスクを形成する第2マスク形成工程と、(6) 第2マスク形成工程で形成された第2マスクを用いてエッチングをすることで第1部材の第2領域に第1エッチング工程で形成された凹凸が反転された凹凸を形成する第2エッチング工程と、(7) 第2エッチング工程の後に第1領域にある第2マスクを除去する第2マスク除去工程と、(8) 第2マスク除去工程の後に第1領域にある第2部材を除去する第2部材除去工程と、を備えることを特徴とする。
第2の発明に係る回折格子形成方法は、第1部材の主面上の第1領域と第2領域との間で位相が互いに反転している回折格子を形成する方法であって、(1) 上記と同様の第1マスク形成工程と、(2) 上記と同様の第1エッチング工程と、(3) 上記と同様の第1マスク除去工程と、(4) 上記と同様の第2部材形成工程と、(5) 上記と同様の第2マスク形成工程と、(6) 第2マスク形成工程の後に第2領域にある第2部材を除去する第2部材除去工程と、(7) 2部材除去工程の後に第1領域にある第2マスクを除去する第2マスク除去工程と、(8) 第2マスク除去工程の後にエッチングをすることで第1部材の第1領域に第1エッチング工程で形成された凹凸が反転された凹凸を形成する第2エッチング工程と、を備えることを特徴とする。
ここで、第1部材および第2部材それぞれは、InPにほぼ格子整合するIII-V族化合物半導体であるのが好適であって、第1部材のエッチングレートが第2部材のエッチングレートより大きい。例えば、第1部材はInPであり、このとき、第2部材は、InxGa1-xAsy1-y(0<x<1,0<y<1)、InGaAs、AlxGayIn1-x-yAs(0<x<1,0<y<1,x+y<1) または AlInAs である。或いは、例えば、第1部材はInx1Ga1-x1Asy11-y1(0<x1<1,0<y1<1,x1>x2)であり、このとき、第2部材は、Inx2Ga1-x2Asy21-y2(0<x2<1,0<y2<1,x1>x2)、InGaAs、AlxGayIn1-x-yAs(0<x<1,0<y<1,x+y<1) または AlInAs である。或いは、例えば、第1部材はInGaAsであり、このとき、第2部材は、AlxGayIn1-x-yAs(0<x<1,0<y<1,x+y<1) または AlInAs である。或いは、例えば、第1部材はAlx1Gay1In1-x1-y1As(0<x1<1,0<y1<1,x1+y1<1,x1<x2)であり、このとき、第2部材は、Alx2Gay2In1-x2-y2As(0<x2<1,0<y2<1,x2+y2<1,x1<x2) または AlInAs である。
本発明に係る回折格子形成方法によれば、第1領域と第2領域との間で位相が互いに反転している回折格子を高精度に形成することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
先ず、本発明に係る回折格子形成方法の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る回折格子形成方法のフローチャートである。図2および図3は、第1実施形態に係る回折格子形成方法の工程を説明する断面図である。
この回折格子形成方法により形成されるべき回折格子は、図3(d)に示されるように、第1部材11の一主面上に形成されたものであって、その主面上の第1領域Aと第2領域Bとの間で位相が互いに反転しているものである。第1部材11は、例えば半導体材料からなるものであり、また、例えば半導体レーザ素子に含まれる何れかの半導体層である。第1部材11の主面上の第1領域Aと第2領域Bとは直線状の境界で互いに接しており、当該直線に対して平行に回折格子の各格子が延びている。
このような回折格子を形成する為に、先ず第1マスク形成工程S1において、一主面が平坦な第1部材11を用意し、その第1部材11の該主面上の第1領域Aおよび第2領域Bに一定周期で第1マスク12を形成する(図2(a))。この第1マスク12は、第1領域Aと第2領域Bとの境界線に対して平行な一定幅の帯状のレジストが一定間隔で配置されたものである。このような第1マスク12は、第1部材11の主面上にレジストを一様に塗布し、このレジストに対して二光束干渉露光および現像の処理をすることで、形成することができる。第1マスク12の周期は例えば200nm程度である。
第1マスク形成工程S1に続く第1エッチング工程S2において、第1マスク形成工程S1で形成された第1マスク12を用いてエッチングをすることで、第1部材11の第1領域Aおよび第2領域Bに一定周期の凹凸を形成する。このとき、ウェットエッチングおよびドライエッチングの何れでもよい。エッチャントとして、例えば、ウェットエッチングの場合にはHBr系のエッチング液を用い、ドライエッチングの場合にはCH系ガスを用いる。エッチングにより形成される凹凸の深さは例えば20nm程度である。そして、第1エッチング工程S2に続く第1マスク除去工程S3において、第1領域Aおよび第2領域Bにある第1マスク12を除去する(図2(b))。
第1マスク除去工程S3に続く第2部材形成工程S4において、第1部材11の第1領域Aおよび第2領域Bに、後の第2エッチング工程S16の際のエッチングレートが第1部材11より小さい第2部材21を形成する(図2(c))。第2部材21は、例えば有機金属気相成長法(OMVPE: Organo-Metallic Vapor Phase Epitaxy)に拠り形成することができる。第2部材21の厚みは、第1部材11の主面上の凹凸を埋めて平坦にすることができる程度であるのが好ましく、例えば50nm以上であるのが好ましい。
第2部材形成工程S4に続く第2マスク形成工程S5において、第1領域Aの第2部材21上に第2マスク22を形成する(図2(d))。この第2マスク22は、例えば窒化珪素(SiN)膜からなり、レジストを用いてフォトリソグラフィにより形成することができる。
第2マスク形成工程S5に続く第2エッチング工程S16において、第2マスク形成工程S5で形成された第2マスク22を用いてエッチングをする(図3(a)〜(c))。これにより、第1部材11の第2領域Bに、第1エッチング工程S2で形成された凹凸が反転された凹凸を形成する(図3(c))。
この第2エッチング工程S16では、第2領域Bにおいて、当初は第2部材21が一様にエッチングされていき、第1部材11と第2部材21とが交互に表面に現れる平面となる(図3(a))。さらにエッチングを進めると、第2領域Bにおいて、第2部材21より第1部材11が早くエッチングされていき(図3(b))、やがて、第2部材21が無くなって、第1部材11に凹凸が形成される(図3(c))。この第2エッチング工程S16で第1部材11の第2領域Bに形成された凹凸は、前の第1エッチング工程S2で第1部材11の第2領域Bに形成された凹凸が反転されたものとなる。
第2エッチング工程S16に続く第2マスク除去工程S17において、第1領域Aにある第2マスク22を除去する。そして、第2マスク除去工程S17に続く第2部材除去工程S18において、第1領域Aにある第2部材21を除去する(図3(d))。これら第1領域Aにおける第2マスク22および第2部材21それぞれの除去は、選択エッチングにより行う。
第1部材11および第2部材21それぞれの好適例は以下のとおりである。例えば、第1部材11がInPからなり、第2部材21がGaInAsからなり、第2エッチング工程S16においてCH系ガスをエッチャントとして用いてドライエッチングをするのが好適である。この場合には、第1部材11のエッチングレートが50nm/分であり、第2部材21のエッチングレートが25nm/分であって、選択比が2:1であるので、第2エッチング工程S16の際に第2領域Bにおいて凹凸の深さを変えることなく凹凸を反転することができる。
また、例えば、第1部材11がInPからなり、第2部材21がAlInAsからなり、第2エッチング工程S16においてCH系ガスをエッチャントとして用いてドライエッチングをするのが好適である。この場合には、第1部材11のエッチングレートが50nm/分であり、第2部材21のエッチングレートが8nm/分であって、選択比が6:1であるので、第2エッチング工程S16の際に第2領域Bにおいて凹凸を反転するとともに凹凸の深さを5倍にすることができる。
また、第1部材11および第2部材21それぞれの組成ならびにエッチャントに応じて、第2エッチング工程S16の際の選択比(n:1)を適切に設定することができ、第2エッチング工程S16の際に第2領域Bにおいて凹凸を反転するとともに凹凸の深さを(n−1)倍にすることができる。例えば、第1部材11がInPである場合、第2部材21がGaInAsPであれば上記n値は1〜2であり、第2部材21がAlGaInAsであれば上記n値は2〜6であり、第2部材の組成に応じてn値は異なる。
以上のように、本実施形態に係る回折格子形成方法は、第1部材11の第1領域Aと第2領域Bとの間に段差を形成することなく、第1マスク形成工程S1において第1部材11の平坦な主面上にレジストを塗布して第1マスク12を形成することができ(図2(a))、また、第2マスク形成工程S5において第2部材21の平坦な面上に第2マスク22を形成することができる(図2(d))。このことから、第1部材11の第1領域Aと第2領域Bとでは、塗布したレジストの厚みが同程度となり、露光条件も同程度となって、各々の領域に形成される回折格子の寸法や形状を容易に所望のものとすることができる。したがって、本実施形態に係る回折格子形成方法は、第1領域Aと第2領域Bとの間で位相が互いに反転している回折格子を、高精度に形成することができる。また、第2部材21としては、第2エッチング工程S16の際のエッチングレートが第1部材11より小さいものであればよく、半導体だけでなく、金属、絶縁体、誘電体等であってもよい。
また、第2エッチング工程S16の際に、第2領域Bにおいて、当初は第2部材21のみがエッチングされていき(図3(a))、さらにエッチングを進めると第2部材21および第1部材11の双方がエッチングされていき(図3(b))、やがて第1部材11のみがエッチングされる(図3(c))。したがって、プラズマモニタからの信号に基づいて、第2部材21が無くなったこと(すなわち、第2エッチング工程S16を終了してもよいこと)を容易に検知することができる。また、第2部材21が無くなった後も更にエッチングを進めたとしても、第2領域Bにおいて第1部材11に形成された凹凸の深さは変わらないので、この点でも、本実施形態に係る回折格子形成方法は、第1領域Aと第2領域Bとの間で位相が互いに反転している回折格子を、高精度に形成することができる。
この回折格子形成方法は、埋込型のDFB半導体レーザ素子を製造する際に用いられるのが好適である。すなわち、特許文献1にも記載されているように、埋込型のDFB半導体レーザ素子は、例えば、n型InP基板の上に順に、n型InPクラッド層、n型SCH層、活性層、p型SCH層、p型InPクラッド層およびp型InGaAsキャップ層が積層され、これらの各層がストライプ状にパターニングされていて、当該ストライブの両側にp型InP埋め込み層およびn型InP埋め込み層が形成されている。このような構造の半導体レーザ素子において、p型SCH層とp型InPクラッド層との界面に形成される回折格子は、本実施形態に係る回折格子形成方法により形成されるのが好適である。本実施形態に係る回折格子形成方法によりp型SCH層上に形成される回折格子は、第1領域Aと第2領域Bとの間で位相が互いに反転していて高精度に形成されるので、この半導体レーザ素子は、単一モード性が優れ、閾値電流の低下が可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る回折格子形成方法の第2実施形態について説明する。図4は、第2実施形態に係る回折格子形成方法のフローチャートである。図2および図5は、第2実施形態に係る回折格子形成方法の工程を説明する断面図である。
第2実施形態に係る回折格子形成方法のフローチャート(図4)中における第1マスク形成工程S1,第1エッチング工程S2,第1マスク除去工程S3,第2部材形成工程S4および第2マスク形成工程S5それぞれは、第1実施形態の場合と同じである。したがって、図2は、第1実施形態と第2実施形態とで共通である。
この回折格子形成方法により形成されるべき回折格子は、図5(d)に示されるように、第1部材11の一主面上に形成されたものであって、その主面上の第1領域Aと第2領域Bとの間で位相が互いに反転しているものである。第1部材11は、例えば半導体材料からなるものであり、また、例えば半導体レーザ素子に含まれる何れかの半導体層である。第1部材11の主面上の第1領域Aと第2領域Bとは直線状の境界で互いに接しており、当該直線に対して平行に回折格子の各格子が延びている。
このような回折格子を形成する為に、第1実施形態の場合と同様に、第1マスク形成工程S1(図2(a)),第1エッチング工程S2,第1マスク除去工程S3(図2(b)),第2部材形成工程S4(図2(c))および第2マスク形成工程S5(図2(d))が順に行われる。
第2マスク形成工程S5に続く第2部材除去工程S26において、第2領域Bにある第2部材21を除去し、さらに、これに続く第2マスク除去工程S27において、第1領域Aにある第2マスク22を除去する(図5(a))。これら第2領域Bの第2部材21および第1領域Aの第2マスク22それぞれの除去は、選択エッチングにより行う。
第2マスク除去工程S27に続く第2エッチング工程S28において、第1領域Aおよび第2領域Bの双方に対してエッチングをする(図5(b)〜(d))。これにより、第1部材11の第1領域Aに、第1エッチング工程S2で形成された凹凸が反転された凹凸を形成する(図5(d))。
この第2エッチング工程S28では、第2領域Bにおいては、第1部材11の凹凸の深さは変わらない。一方、第1領域Aにおいては、当初は第2部材21が一様にエッチングされていき、第1部材11と第2部材21とが交互に表面に現れる平面となる(図5(b))。さらにエッチングを進めると、第1領域Aにおいて、第2部材21より第1部材11が早くエッチングされていき(図5(c))、やがて、第2部材21が無くなって、第1部材11に凹凸が形成される(図5(d))。この第2エッチング工程S28で第1部材11の第1領域Aに形成された凹凸は、前の第1エッチング工程S2で第1部材11の第1領域Aに形成された凹凸が反転されたものとなる。
本実施形態においても、第1部材11がInPからなり、第2部材21がGaInAsからなり、第2エッチング工程S28においてCH系ガスをエッチャントとして用いてドライエッチングをするのが好適である。また、第1部材11がInPからなり、第2部材21がAlInAsからなり、第2エッチング工程S28においてCH系ガスをエッチャントとして用いてドライエッチングをするのが好適である。また、第1部材11および第2部材21それぞれの組成ならびにエッチャントに応じて、第2エッチング工程S28の際の選択比(n:1)を適切に設定することができ、第2エッチング工程S28の際に第1領域Aにおいて凹凸を反転するとともに凹凸の深さを(n−1)倍にすることができる。
本実施形態に係る回折格子形成方法も、第1実施形態に係る回折格子形成方法が奏する効果と同様の効果を奏することができる。また、この回折格子形成方法も、埋込型のDFB半導体レーザ素子を製造する際に用いられるのが好適である。
第1実施形態に係る回折格子形成方法のフローチャートである。 第1および第2の実施形態に係る回折格子形成方法の工程を説明する断面図である。 第1実施形態に係る回折格子形成方法の工程を説明する断面図である。 第2実施形態に係る回折格子形成方法のフローチャートである。 第2実施形態に係る回折格子形成方法の工程を説明する断面図である。
符号の説明
11…第1部材、12…第1マスク、21…第2部材、22…第2マスク、A…第1部材11の主面上の第1領域、B…第1部材11の主面上の第2領域。

Claims (3)

  1. 第1部材の主面上の第1領域と第2領域との間で位相が互いに反転している回折格子を形成する方法であって、
    前記第1部材の前記第1領域および前記第2領域に一定周期で第1マスクを形成する第1マスク形成工程と、
    前記第1マスク形成工程で形成された前記第1マスクを用いてエッチングをすることで前記第1部材の前記第1領域および前記第2領域に一定周期の凹凸を形成する第1エッチング工程と、
    前記第1エッチング工程の後に前記第1領域および前記第2領域にある前記第1マスクを除去する第1マスク除去工程と、
    前記第1マスク除去工程の後に前記第1部材の前記第1領域および前記第2領域に前記第1部材よりエッチングレートが小さい第2部材を形成する第2部材形成工程と、
    前記第2部材形成工程の後に前記第1領域の前記第2部材上に第2マスクを形成する第2マスク形成工程と、
    前記第2マスク形成工程で形成された前記第2マスクを用いてエッチングをすることで前記第1部材の前記第2領域に前記第1エッチング工程で形成された凹凸が反転された凹凸を形成する第2エッチング工程と、
    前記第2エッチング工程の後に前記第1領域にある前記第2マスクを除去する第2マスク除去工程と、
    前記第2マスク除去工程の後に前記第1領域にある前記第2部材を除去する第2部材除去工程と、
    を備えることを特徴とする回折格子形成方法。
  2. 第1部材の主面上の第1領域と第2領域との間で位相が互いに反転している回折格子を形成する方法であって、
    前記第1部材の前記第1領域および前記第2領域に一定周期で第1マスクを形成する第1マスク形成工程と、
    前記第1マスク形成工程で形成された前記第1マスクを用いてエッチングをすることで前記第1部材の前記第1領域および前記第2領域に一定周期の凹凸を形成する第1エッチング工程と、
    前記第1エッチング工程の後に前記第1領域および前記第2領域にある前記第1マスクを除去する第1マスク除去工程と、
    前記第1マスク除去工程の後に前記第1部材の前記第1領域および前記第2領域に前記第1部材よりエッチングレートが小さい第2部材を形成する第2部材形成工程と、
    前記第2部材形成工程の後に前記第1領域の前記第2部材上に第2マスクを形成する第2マスク形成工程と、
    前記第2マスク形成工程の後に前記第2領域にある前記第2部材を除去する第2部材除去工程と、
    前記第2部材除去工程の後に前記第1領域にある前記第2マスクを除去する第2マスク除去工程と、
    前記第2マスク除去工程の後にエッチングをすることで前記第1部材の前記第1領域に前記第1エッチング工程で形成された凹凸が反転された凹凸を形成する第2エッチング工程と、
    を備えることを特徴とする回折格子形成方法。
  3. 前記第1部材および前記第2部材それぞれはInPにほぼ格子整合するIII-V族化合物半導体であり、前記第1部材のエッチングレートが前記第2部材のエッチングレートより大きく、前記第2エッチング工程においてドライエッチングをする、ことを特徴とする請求項1または2に記載の回折格子形成方法。
JP2004358653A 2004-12-10 2004-12-10 回折格子形成方法 Active JP4479491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358653A JP4479491B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 回折格子形成方法
US11/296,853 US7282455B2 (en) 2004-12-10 2005-12-08 Method of producing a diffraction grating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358653A JP4479491B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 回折格子形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006163299A JP2006163299A (ja) 2006-06-22
JP4479491B2 true JP4479491B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36596464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358653A Active JP4479491B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 回折格子形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7282455B2 (ja)
JP (1) JP4479491B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7867173B2 (en) 2005-08-05 2011-01-11 Devicor Medical Products, Inc. Biopsy device with replaceable probe and incorporating vibration insertion assist and static vacuum source sample stacking retrieval
US7854707B2 (en) 2005-08-05 2010-12-21 Devicor Medical Products, Inc. Tissue sample revolver drum biopsy device
AU2010214906B2 (en) * 2009-02-18 2014-12-04 Rolic Ag Surface relief microstructures, related devices and method of making them

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138202A (ja) * 1984-12-11 1986-06-25 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 回折格子の製造方法
JPH03216602A (ja) * 1990-01-23 1991-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd 回折格子の形成方法
JP2809809B2 (ja) * 1990-04-19 1998-10-15 株式会社東芝 位相シフト型回折格子の製造方法
JP2876546B2 (ja) 1991-11-15 1999-03-31 キヤノン株式会社 回折格子の作成方法及びこれを用いた半導体装置
JPH06148413A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Canon Inc 回折格子の作成方法
JPH0829605A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Canon Inc 位相シフト回折格子の作製方法
JP3374878B2 (ja) * 1994-09-02 2003-02-10 三菱電機株式会社 半導体エッチング方法
JPH10303175A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Hitachi Ltd 回折格子の製造方法及びそれを用いて製造した半導体レーザならびにそれを用いた光応用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006163299A (ja) 2006-06-22
US7282455B2 (en) 2007-10-16
US20060134815A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056347B2 (ja) 光半導体デバイスの作製方法
JP2005333144A (ja) 逆メサ構造を用いた光集積素子及びその製造方法
KR910007153A (ko) 메사형으로 이루어진 반도체 보디의 제조방법
US7855093B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP4479491B2 (ja) 回折格子形成方法
JP4751124B2 (ja) 半導体発光素子を作製する方法
JP5880065B2 (ja) 光集積素子の製造方法
JPWO2007108094A1 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2009194231A (ja) 光半導体デバイスの作製方法
US8846425B2 (en) Diode laser and method for manufacturing a high-efficiency diode laser
JP2009182249A (ja) 半導体光素子の製造方法
JP5891695B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザを作製する方法
JP2010098200A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2600588B2 (ja) ドライエッチング用マスクの形成方法
JP2009260189A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5067281B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP2932968B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100532333B1 (ko) 레이저 다이오드의 회절격자 제조방법
JP2710248B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2009177075A (ja) 量子細線構造を作製する方法およびdfbレーザ素子を作製する方法
JP2009238913A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP2009117551A (ja) 半導体レーザ素子及びその作製方法
KR100289146B1 (ko) 매몰 헤테로구조체인 레이저 다이오드의 메사를 형성시키는 방법
JP5442517B2 (ja) パターン形成方法
US20010036697A1 (en) Method of fabricating semiconductor laser diode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4479491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250