JP4478828B2 - ワイヤー錠 - Google Patents

ワイヤー錠 Download PDF

Info

Publication number
JP4478828B2
JP4478828B2 JP2004216864A JP2004216864A JP4478828B2 JP 4478828 B2 JP4478828 B2 JP 4478828B2 JP 2004216864 A JP2004216864 A JP 2004216864A JP 2004216864 A JP2004216864 A JP 2004216864A JP 4478828 B2 JP4478828 B2 JP 4478828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
spring
wire
fitted
lock body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004216864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006037431A (ja
Inventor
義章 婦木
Original Assignee
株式会社ニッコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニッコー filed Critical 株式会社ニッコー
Priority to JP2004216864A priority Critical patent/JP4478828B2/ja
Publication of JP2006037431A publication Critical patent/JP2006037431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478828B2 publication Critical patent/JP4478828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Description

本発明は、主として自転車用いられるワイヤー錠に関し、ワイヤーの自由端部に備えた錠杆体を施錠孔へのワンタッチの挿入操作で錠本体に施錠させ、開錠時には、鍵穴へのキーの挿入と所定方向への若干の回転操作とによって、錠杆体を錠本体外にけり出させるようにしたことを特長とする。
ワイヤー錠において、ワイヤーの固定端部を錠本体の一方の端部側面に備え、他端部の側面に設けた施錠孔に、上記ワイヤーの自由端部に設けた錠杆部を施錠させるようにしたものには、例えば、本出願人の先願に特許文献1がある。また、自転車のシートポストにホルダーを取り付けて、このホルダーに固定した錠本体の側面にワイヤーの固定端部を連結し、他端部に備えた鍵穴付きの錠機構と本体内に備えた錠機構とを施錠させるようにしたものには、特許文献2がある。
さらに、施錠機構を内蔵した錠本体の側面の一方にワイヤーの固定端部を連結し、錠本体の他方の側面に開口する施錠孔内に、けりだし用ばねとばね受けと施錠孔内に弾性的に臨出する作動片とを備えて、ワイヤーの自由端部に備えた擬宝珠形の施錠杆を、施錠孔に対するワンタッチの挿入操作で施錠させるようにしたものには、特許文献3がある。
特開2002−47846公報(例えば、第1頁、図1参照) 特開平9−164982号公報(例えば、第1頁、図1参照) 特開平6−67753号公報(例えば、第1頁、図1参照)
特許文献1の自転車用錠は、一方の端面に鍵穴を臨ませて施錠機構を内蔵した錠本体にエラストマー製のカバーを被覆したことを特長とするもので、施錠機構自体は本発明の構造とは相違する。特許文献2のワイヤー錠は、自転車に取り付けたホルダーに錠本体を固定的に保持させて自転車と一体に携行できる利点があるが、その施錠機構自体は本発明の構造とは相違する。また、特許文献3のワイヤー錠は、回転リング式の施錠機構を採用しているので、この先行文献も本発明の施錠機構と相違する。
本発明が解決しようとする問題点は、開錠操作時、施錠操作時の施錠機構の作動をよりスムーズにワンタッチ乃至はワンタッチに近い操作でできるようにすることにある。
そこで本発明は、上記の課題を解決するために、施錠機構を内蔵した錠本体の一方の端面に鍵穴を臨ませ、他方の端面に円筒形の開口部を設け、錠本体の側面にワイヤーの固定端を連結し、該ワイヤーの自由端に備えた擬宝珠形の錠杆体を上記錠本体の開口部に差し込んで上記施錠機構に施錠させるようにしたワイヤー錠において、上記錠本体の開口部内に、有底の筒形に形成されて両側に設けた一対の孔に鋼球を嵌合し、内部に、この一対の孔と直交する両側に窓孔を設けて、上記錠杆体の擬宝珠部分を嵌合する円筒体を固定し、この円筒体の上記窓孔の内側に、フランジ付きばね受けを摺動自在に嵌合し、このフランジ付きばね受けと底部とに支承させてけりだし用のばねを嵌装する一方、前記施錠機構の内端に、コイルばねと、該ばねに常時施錠方向に回転を付勢されて、上記施錠機構の内端の角軸を嵌合し、内端を直径方向で対向する二股片に形成して、この二股片で前記円筒体の鋼球嵌合用の孔を覆う回転レバーを嵌装し、この回転レバーを上記コイルばねに付勢させて、施錠状態においては、前記錠杆体の擬宝珠部分の周溝に嵌合する前記鋼球を上記二股片の内側面で抑止させて擬宝珠部分の脱出を阻止し、開錠に際しては、前記鍵穴に差し込まれるキーの回転操作により上記コイルばねの付勢に抗して二股片の内側面の凹部を係合させて上記鋼球から上記周溝を脱しさせ、前記けりだし用のばねとばね受けとに付勢させて前記錠杆体を錠本体の開口部外に脱出させるように構成したワイヤー錠を提供するものである。
本発明に係るワイヤー錠は、擬宝珠形の錠杆部の後退を阻止して施錠状態を維持する部材に鋼球を使用したので、開錠操作時、施錠操作時の施錠機構の作動がスムーズである。
本発明に係るワイヤー錠の施錠操作は、錠本体の端面部に大きく開口する開口部に、擬宝珠形の錠杆部を挿入するというワンタッチの操作によりできる。また、開錠操作は、錠本体の他端面に臨む鍵穴にキーを差し込んで一方に若干回すという簡単な操作で、錠杆部が、内部のばねとばね受けに付勢されて開口部外にけりだされ、施錠状態を維持していた鋼球は、擬宝珠部と入れ替わりに窓孔内を前進するばね受けの側面により飛び出しを抑制されて、次の施錠操作を待機する。
本発明に係るワイヤー錠は、施錠機構を内蔵した錠本体の一方の端面に鍵穴を臨ませ、他方の端面に円筒形の開口部を設け、錠本体の側面にワイヤーの固定端を連結し、ワイヤーの自由端に備えた擬宝珠形の錠杆体を錠本体の開口部に差し込んで上記施錠機構に施錠させるようにしたワイヤー錠において、
錠本体の開口部内に、有底の筒形に形成されて両側に設けた一対の孔に鋼球を嵌合し、内部に、この一対の孔と直交する両側に窓孔を設けて、上記錠杆体の擬宝珠部分を嵌合する円筒体を固定する。
円筒体の窓孔に摺動自在に嵌合するフランジ付きばね受けと、円筒体の底部に支承されるけりだし用のばねとを嵌装する。
施錠機構の内端に、コイルばねと、該ばねに常時施錠方向に回転を付勢されて、施錠機構の内端の角軸を嵌合し、内端を直径方向で対向する二股片に形成して、この二股片で前記円筒体の鋼球嵌合用の孔を覆う回転レバーを嵌装する。
施錠状態においては、コイルばねに付勢される回転レバーの二股片の内側面で、錠杆体の擬宝珠部分の周溝に嵌合する鋼球を抑止させて擬宝珠部分の脱出を阻止する。
開錠に際しては、鍵穴に差し込んだキーの回転操作により、コイルばねの付勢に抗して二股片の内側面の凹部を係合させて擬宝珠部分の周溝を鋼球から脱しさせ、けりだし用のばねとばね受けとに付勢させて錠杆体を錠本体の開口部外にけりださせるように構成したワイヤー錠である。
以下に、本発明の実施例を図面について説明する。
図1は、実施例の分解斜視図、
図2は、施錠状態の一部切欠側面図、
図3は、同上の左側面図、
図4は、実施例の開錠状態を示す一部切欠側面図、
図5は、同上の一部切欠左側面である。
図において、Aは錠本体、Bはワイヤー、Cはキーである。
錠本体Aは、施錠機構1を内蔵し、一方の端面(図示右端)に鍵穴2を臨ませ、他方の端面に円筒形の開口部3を設け、ワイヤーBは、錠本体Aのほぼ中央部の側面に固定端B’をピンヒンジ4で連結し、他端の自由端にピンヒンジ4を介して擬宝珠形の錠杆体5を連結する。
錠本体Aの開口部3内には、図1に示すように、有底の筒形に形成されて両側に設けた一対の円形の孔6に鋼球7をそれぞれ嵌合し、内部に、この一対の円形孔6と直交する両側に窓孔8を設けて、上記錠杆体5の擬宝珠部分9を嵌合する円筒体10を固定する。
円筒体10は、上記窓孔8の内側に、フランジ付きばね受け11を摺動自在に嵌合し、このばね受け11と底部とに支承させてけりだし用のばね21を嵌装する。
錠本体Aは、施錠機構1の内端(図示左端)に、コイルばね13と、該ばね13に常時施錠方向(図1において時計回り)に回転を付勢されて、底部中央に設けた角穴14に、施錠機構1の内端の角軸15を嵌合し、内端に直径方向に対向する二股片a、bを具えた有底円筒状の回転レバー16を回転自在に嵌装している。
回転レバー16の二股片a、bは、円筒体10の外側に嵌合して、円筒体10の鋼球嵌合用の孔6を覆う。
図2、3に示す施錠状態において、錠本体Aの開口部3に差し込んだ錠杆体5の擬宝珠部分9は、その挿入動作により、けりだし用のばね21に抗してフランジ付きばね受け11を押し込む。この擬宝珠部分9の挿入とばね受け11の後退と共に回転レバー16はコイルばね13の付勢により時計回りに回転して施錠位置に達する一方で、図3に示すように鋼球7を擬宝珠部分9の周溝9’内に押し込む。
すなわち、上記回転レバー16は、施錠方向の回転により二股片a、bの内側面で、錠杆体5の擬宝珠部分9の周溝9’に嵌合している鋼球7を外側から抑止して、錠杆体5の脱出を阻止し、施錠状態を維持する。なお、施錠状態においては、キーCが携行可能に鍵穴から抜き出せることは通常のワイヤー錠の場合と同じである。
図2に示す施錠状態において、キーCをコイルばね13の付勢に抗して若干時計回りに回すと(図3参照)、外側から鋼球7を抑止していた回転レバー16も同方向に回転し、図4に示すように、二股片a、bの内側面にそれぞれ設けた凹部16’が鋼球7の嵌合位置に入れ替わって抑止を開放する。
鋼球7の抑止開放にともなって、錠杆体5の擬宝珠部分9には、けりだし用ばね21の付勢が作用し、フランジ付きばね受け11に押されて開口部3外に飛び出す。
この擬宝珠部分9がけりだされるのと入れ替わりに鋼球7には、ばね受け11の側面が接して孔6の外に出ることはなく、次ぎに錠杆体5の擬宝珠部分9が挿入されることを待機している。
なお、図中、17は錠杆体5のピンヒンジ4部分を覆う半割形の樹脂製カバー、18、19は錠本体Aの前後に弾性的に嵌着した同じく樹脂製のカバー、20は錠本体Aに施錠機構1を回転止めするピンである。また、この実施例は施錠機構1に公知のシリンダー錠機構を用い、キーCにはディンプルキーを用い、回転レバー16を施錠方向に付勢するコイルばね13は、一端を施錠機構1に、他端を回転レバー16の端面に掛止させている。
本発明に係るワイヤー錠は、主として自転車用に用いられるが、その用途は二輪車用に限らない。
実施例の分解斜視図である。 施錠状態の一部切欠側面図である。 同上の左側面図である。 実施例の開錠状態を示す一部切欠側面図である。 同上の一部切欠左側面である。
符号の説明
A 錠本体
B ワイヤー (B’ 固定端部)
C キー
1 施錠機構
2 鍵穴
3 開口部
4 ヒンジピン
5 錠杆体
6 孔
7 鋼球
8 窓孔
9 擬宝珠部分 (9’ 周溝)
10 円筒体
11 弾性的挟持部
12 フランジ付きばね受け
13 コイルばね
14 角孔
15 角軸
16 回転レバー (16’ 凹部)
17、18 カバー
19 カバー
20 ピン
21 けりだし用のばね

Claims (1)

  1. 施錠機構を内蔵した錠本体の一方の端面に鍵穴を臨ませ、他方の端面に円筒形の開口部を設け、錠本体の側面にワイヤーの固定端を連結し、該ワイヤーの自由端に備えた擬宝珠形の錠杆体を上記錠本体の開口部に差し込んで上記施錠機構に施錠させるようにしたワイヤー錠において、上記錠本体の開口部内に、有底の筒形に形成されて両側に設けた一対の孔に鋼球を嵌合し、内部に、この一対の孔と直交する両側に窓孔を設けて、上記錠杆体の擬宝珠部分を嵌合する円筒体を固定し、この円筒体の上記窓孔の内側に、フランジ付きばね受けを摺動自在に嵌合し、このフランジ付きばね受けと底部とに支承させてけりだし用のばねを嵌装する一方、前記施錠機構の内端に、コイルばねと、該ばねに常時施錠方向に回転を付勢されて、上記施錠機構の内端の角軸を嵌合し、内端を直径方向で対向する二股片に形成して、この二股片で前記円筒体の鋼球嵌合用の孔を覆う回転レバーを嵌装し、この回転レバーを上記コイルばねに付勢させて、施錠状態においては、前記錠杆体の擬宝珠部分の周溝に嵌合する前記鋼球を上記二股片の内側面で抑止させて擬宝珠部分の脱出を阻止し、開錠に際しては、前記鍵穴に差し込まれるキーの回転操作により上記コイルばねの付勢に抗して二股片の内側面の凹部を係合させて上記鋼球から上記周溝を脱しさせ、前記けりだし用のばねとばね受けとに付勢させて前記錠杆体を錠本体の開口部外に脱出させるように構成したワイヤー錠。
JP2004216864A 2004-07-26 2004-07-26 ワイヤー錠 Active JP4478828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216864A JP4478828B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 ワイヤー錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216864A JP4478828B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 ワイヤー錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006037431A JP2006037431A (ja) 2006-02-09
JP4478828B2 true JP4478828B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35902708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004216864A Active JP4478828B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 ワイヤー錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4478828B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009039156A1 (de) 2009-08-27 2011-03-03 ABUS August Bremicker Söhne KG Schlaufenschloss mit versetzter Zylinderachse
CN106882313A (zh) * 2017-04-10 2017-06-23 天津金曼威科技有限公司 一种减震前叉
CN110778656A (zh) * 2019-11-04 2020-02-11 徐州立方机电设备制造有限公司 一种便于拆卸的连接装置
DE102020134110A1 (de) * 2020-12-18 2022-06-23 ABUS August Bremicker Söhne Kommanditgesellschaft Zweiradschloss

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006037431A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704935B2 (ja) シリンダ錠装置及び係合解除機構
JP4675238B2 (ja) シリンダ錠
WO2012086252A1 (ja) 集中解錠操作装置
TWI398572B (zh) 用於車輛鎖住裝置之保護裝置以及具有該保護裝置之車輛鎖住機構與鞍形車輛
JP3688494B2 (ja) ステアリングロック装置
US5595079A (en) Motorcycle steering lock
JP4478828B2 (ja) ワイヤー錠
JP4353848B2 (ja) シリンダ錠
JP4411567B2 (ja) シリンダ錠
JP4856434B2 (ja) シリンダ錠の保護装置
JP4939253B2 (ja) リッド開放操作装置
JP4658801B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2987221B2 (ja) 車両のステアリングロック装置
JP2011105160A (ja) 燃料タンクのキャップ保護カバー
JP2010247781A (ja) ステアリングロック装置
JP6633853B2 (ja) 馬蹄錠
JP3816057B2 (ja) 扉用ロックハンドル
JP5064170B2 (ja) シリンダ錠及びこれを備えた解錠装置
JP4403395B2 (ja) シリンダ錠
WO2010061715A1 (ja) ステアリングロック装置
JP4221233B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2008057324A (ja) 車両用ロック装置
JP5199024B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2007099138A (ja) ステアリングロック装置
JP4907490B2 (ja) シリンダ錠及びこれを備えた解錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250