JP4476704B2 - 半導体集積回路装置、信号処理装置、及びfm多重データ処理装置 - Google Patents

半導体集積回路装置、信号処理装置、及びfm多重データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4476704B2
JP4476704B2 JP2004172251A JP2004172251A JP4476704B2 JP 4476704 B2 JP4476704 B2 JP 4476704B2 JP 2004172251 A JP2004172251 A JP 2004172251A JP 2004172251 A JP2004172251 A JP 2004172251A JP 4476704 B2 JP4476704 B2 JP 4476704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
clock
semiconductor integrated
circuit device
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004172251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353800A (ja
Inventor
宏昭 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2004172251A priority Critical patent/JP4476704B2/ja
Priority to CNB2005100589708A priority patent/CN100442506C/zh
Priority to US11/097,264 priority patent/US7307484B2/en
Priority to KR1020050041555A priority patent/KR20060046081A/ko
Publication of JP2005353800A publication Critical patent/JP2005353800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476704B2 publication Critical patent/JP4476704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2215/00Reducing interference at the transmission system level
    • H04B2215/064Reduction of clock or synthesizer reference frequency harmonics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

本発明は、例えば、VICS(VEHICLE INFORMATION AND COMMUNICATION SYSTEM:道路交通情報通信システム)FM多重放送受信機等において使用されるFM多重データ処理装置のような信号処理装置、及びこの装置に搭載される半導体集積回路装置に関するものであり、特に、アナログフィルタLSIのような半導体集積回路装置におけるクロックノイズの低減に関するものである。
図6は、VICS−FM多重データを復号する従来のFM多重放送受信機の構成を示す図である。図6に示されるFM多重データ処理装置31は、FMアンテナ2及びFMチューナ3により受信された多重データを含むFMベースバンド信号(FM多重信号)からVICSのデジタル信号BPFOを抽出するためのアナログフィルタIC34と、アナログフィルタIC34から出力されるデジタル信号BPFOを受信して復号化するVICSロジックIC35と、VICSロジックIC35からVICSのデータを取り出して処理するマイクロコントローラ(マイコン)36とから構成されている。なお、VICS−FM多重放送受信機は、例えば、特許文献1(特開平11−234153号公報)に開示されている。
図7は、図6のアナログフィルタIC34の構成を示す図である。図7に示されるように、アナログフィルタIC34は、半導体集積回路素子(ICチップ)40と、複数のリード端子(信号BPFCLK,AIN,SG,BPFOが入力又は出力される。)と、これらリード端子とICチップ40の電極パッド41,43,44,52とを接続するボンディングワイヤ端子41a,43a,44a,52aとを有している。アナログフィルタIC34の電極パッド41には、VICSロジックIC35からの単相クロック(例えば、2MHz)が供給される。ICチップ40は、半導体基板上に形成された各種の集積回路ブロック、例えば、ローパスフィルタ(LPF)45と、増幅回路(Amp)46と、スイッチドキャパシタ(SC)フィルタによって構成されたバンドパスフィルタ(BPF)47と、増幅回路(Amp)48と、遅延検波回路(1/T)49と、ローパスフィルタ(LPF)50と、増幅回路(Amp)51とを有している。ローパスフィルタ45、増幅回路46、バンドパスフィルタ47、及び増幅回路48は、FM多重信号AINから、例えば、76kHz±4kHzのLMSK(Level controlled Minimum Shift Keying)変調されたデジタル信号を取り出すためのフィルタ部としての機能を持つ。遅延検波回路49、ローパスフィルタ50、及び増幅回路51は、上記LMSK変調されたデジタル信号から、例えば、16kbit/sのデジタル信号BPFOを再生する遅延検波部として機能する。
特開平11−234153号公報(図1、段落0017−0019) 特開2001−125744号公報(段落0013) 特開2000−269793号公報(段落0030)
しかしながら、VICSロジックIC35から供給される単相クロックBPFCLKが入力されるアナログフィルタIC34においては、ICチップ40の電極パッド41と各集積回路ブロック45,47,49,50との間の寄生容量(図8に符号Cp1,Cp2,Cp3,Cp4により示す。)により発生するノイズが、ローパスフィルタ45,50やバンドパスフィルタ47の動作特性に悪影響を与えていた。特に、一時的にフローティング状態が生じるキャパシタであって、相対的に容量値が小さいキャパシタを備えた回路の特性には大きな影響を与えるという問題があった。なお、ノイズ信号の影響の低減に関しては、例えば、特許文献2(特開2001−125744号公報)に開示があり、浮遊容量に関しては、例えば、特許文献3(特開2000−269793号公報)に開示がある。
そこで、本発明は、上記したような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、クロックノイズの影響を低減することができる半導体集積回路装置、信号処理装置、及びFM多重データ処理回路を提供することにある。
本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された集積回路ブロックと、前記半導体基板上に備えられ、第1のクロックが入力される第1の電極パッドと、前記半導体基板上に備えられ、前記集積回路ブロックと前記第1の電極パッドとを接続する配線ラインと、前記半導体基板上の前記第1の電極パッドと隣り合う位置に備えられ、前記集積回路ブロックと非接続であり、前記第1のクロックと同じ周波数を持ち且つ極性が逆転した期間を持つ第2のクロックが入力される第2の電極パッドとを有し、前記半導体基板に形成される回路は、前記第2の電極パッドには接続されないことを特徴とするものである。
また、本発明の信号処理装置は、上記半導体集積回路装置と同じ構成を有する第1の半導体集積回路装置と、前記第1のクロック及び前記第2のクロックを出力する第2の半導体集積回路装置と、前記第2の半導体集積回路装置から出力された前記第1のクロックを前記第1の半導体集積回路装置の前記第1のリード端子に供給するための第1のクロック用配線と、前記第2の半導体集積回路装置から出力された前記第2のクロックを前記第1の半導体集積回路装置の前記第2のリード端子に供給するための第2のクロック用配線とを有するものである。
さらに、本発明のFM多重データ処理装置は、上記半導体集積回路装置と同じ構成を有する第1の半導体集積回路装置と、前記第1のクロック及び前記第2のクロックを出力する第2の半導体集積回路装置と、前記第2の半導体集積回路装置から出力された前記第1のクロックを前記第1の半導体集積回路装置の前記第1のリード端子に供給するための第1のクロック用配線と、前記第2の半導体集積回路装置から出力された前記第2のクロックを前記第1の半導体集積回路装置の前記第2のリード端子に供給するための第2のクロック用配線とを有し、前記第1の半導体集積回路装置が、多重データを含むFMベースバンド信号からデジタルデータを抽出するためのアナログフィルタ回路を有し、前記第2の半導体集積回路装置が、前記アナログフィルタ回路により抽出されたデジタルデータに対して復号処理を行う復号回路を有するものである。
本発明の半導体集積回路装置、演算処理装置、及びFM多重データ処理装置によれば、第1の電極パッドに入力される第1のクロックにより集積回路ブロックにおいて発生するノイズと、第1のクロックと同じ周波数を持ち且つ極性が逆転した期間を持ち、第2の電極パッドに入力される第2のクロックにより集積回路ブロックにおいて発生するノイズとが、互いに打ち消し合うので、集積回路ブロックから出力されるデジタル信号のノイズを低減することができるという効果を得ることができる。
また、本発明のFM多重データ処理装置によれば、出力されるデジタル信号のノイズを低減できるので、FM信号の受信感度(受信範囲)を向上させることができるという効果を得ることができる。
図1は、VICS−FM多重データを復号する本発明の実施の形態に係るFM放送受信機の構成を示す図である。図1に示されるFM多重データ処理装置1は、FMアンテナ2及びFMチューナ3により受信された多重データを含むFMベースバンド信号(FM多重信号)AINからVICSのデジタル信号を抽出するためのアナログフィルタIC4と、アナログフィルタIC4から出力されるデジタル信号BPFOを受信して復号化するVICSロジックIC5と、VICSロジックIC5からVICSのデータを取り出して処理するマイクロコントローラ(マイコン)6とから構成される。なお、図1において、符号7は、VICSロジックIC5から出力された第1のクロックBPFCLK1をアナログフィルタIC4の第1のリード端子(図2及び図3における符号61)に供給するための第1のクロック用配線であり、符号8は、VICSロジックIC5から出力された第2のクロックBPFCLK2をアナログフィルタIC4の第2のリード端子(図2及び図3における符号62)に供給するための第2のクロック用配線である。
図2は、図1のアナログフィルタIC4の構成を示す図である。図2に示されるように、アナログフィルタIC4は、半導体集積回路素子(ICチップ)10と、複数のリード端子61〜65と、これらリード端子61〜65とICチップ10の電極パッド11,12,13,14,22とを接続するボンディングワイヤ1a,12a,13a,14a,22aとを有している。アナログフィルタIC4には、VICSロジックIC5からの第1のクロックBPFCLK1(例えば、2MHz)、及び、第1のクロックBPFCLK1と同じ周波数を持ち且つ極性が逆転した期間を持つ第2のクロックBPFCLK2が入力される。第2のクロックBPFCLK2は、通常は、第1のクロックBPFCLK1の反転信号である。
図1及び図2のアナログフィルタIC4において、AINは、リード端子63から入力されるFM多重信号を示し、SGは、雑音防止用のコンデンサ66をグランド間に接続したリード端子64におけるアナログ基準電圧を示す。また、図1及び図2のアナログフィルタIC4において、BPFCLK1は、第1のリード端子61に入力される第1のクロックを示し、BPFCLK2は、第2のリード端子62に入力される第2のクロックを示し、BPFOは、リード端子65から出力されるデジタル信号を示す。
図1のVICSロジックIC5において、BPFCLK1は、VICSロジックIC5から出力される第1のクロックを示し、BPFCLK2は、VICSロジックIC5から出力される第2のクロックを示し、BPFOは、VICSロジックIC5に入力されるデジタル信号を示す。また、図1のVICSロジックIC5及びマイコン6において、Addrは、VICSロジックIC5内の内部レジスタ(図示せず)へのアドレス信号を示し、Dataは、VICSロジックIC5内の内部レジスタ(図示せず)へのデータバス信号を示す。また、図1のVICSロジックIC5及びマイコン6において、WRNは、VICSロジックIC5内の内部レジスタ(図示せず)へのライト信号を示し、RDNは、VICSロジックIC5内の内部レジスタ(図示せず)へのリード信号を示し、INTNは、マイコン6への割り込み信号を示す。
ICチップ10は、半導体基板上に形成された各種の集積回路ブロック、例えば、ローパスフィルタ(LPF)15、増幅回路(Amp)16、スイッチドキャパシタ(SC)フィルタによって構成されたバンドパスフィルタ(BPF)17、増幅回路(Amp)18、遅延検波回路(1/T)19、ローパスフィルタ(LPF)20、及び増幅回路(Amp)21を有している。第1のクロックBPFCLK1は、配線ライン23,24によってバンドパスフィルタ17、遅延検波回路19に供給される。ローパスフィルタ15、増幅回路16、バンドパスフィルタ17、及び増幅回路18は、FM多重信号AINから、例えば、76kHz±4kHzのLMSK変調されたデジタル信号を取り出すためのフィルタ部としての機能を持つ。遅延検波回路19、ローパスフィルタ20、及び増幅回路21は、上記LMSK変調されたデジタル信号から、例えば、16kbit/sのデジタル信号BPFOを再生する遅延検波部として機能する。
図3は、図1のアナログフィルタIC4の一部のレイアウトを概略的に示す図である。図3に示されるように、半導体集積回路装置4は、半導体基板10aと、半導体基板10a上に形成された集積回路ブロック17(又は19)と、第1のリード端子61及び第1のボンディングワイヤ11aを通して第1のクロックBPFCLK1が入力される第1の電極パッド11と、集積回路ブロック17(又は19)と第1の電極パッド11とを接続する配線ライン23(又は24)と、半導体基板10a上の第1の電極パッド11と隣り合う位置に備えられ、集積回路ブロック17及び19と非接続であり、第2のリード端子62及び第2のボンディングワイヤ12aを通して、第1のクロックBPFCLK1と同じ周波数を持ち且つ極性が逆転した期間を持つ第2のクロックBPFCLK2が入力される第2の電極パッド12とを有する。また、第1のリード端子61の内側部分、第2のリード端子62の内側部分、第1のボンディングワイヤ11a、第2のボンディングワイヤ12a、半導体基板10a、及び半導体基板10a上の構成(第1の電極パッド11、第2の電極パッド12、配線ライン23,24、集積回路ブロック17,19など)は、封止樹脂によってパッケージングされている。さらに、集積回路ブロック17(又は19)から第1の電極パッド11までの距離と第2の電極パッド12までの距離とは、ほぼ等しいことが望ましい。なお、第1のリード端子61と第2のリード端子62との間隔は、パッケージの端子ピッチ(端子の間隔)で決まっており、一般的には、0.3mm〜1.3mmの範囲内である。また、第1の電極パッド11と第2の電極パッド12の間隔は、一般的には、40μm〜1.3mmの範囲内である。また、LSIでは、基本的にパッドの形状は、四角形をしています。また、第1の電極パッド11及び第2の電極パッド12はそれぞれ、一般的には、100平方μm程度の四角形である。さらにまた、アナログフィルタIC4のレイアウトは、図3の例に限定されず、種々の変形が可能である。
図4は、図2のアナログフィルタICの寄生容量の説明図である。VICSロジックIC5から供給される第1のクロックBPFCLK1が入力されるアナログフィルタIC4においては、ICチップ10の電極パッド11と各集積回路ブロック15,17,19,20との間の寄生容量(図4に符号Cp1,Cp2,Cp3,Cp4により示す。)により発生するノイズが、ローパスフィルタ15,20やバンドパスフィルタ17の動作特性に悪影響を与えていた。特に、一時的にフローティング状態が生じるキャパシタであって、相対的に容量値が小さいキャパシタを備えた回路には大きな影響を与えていた。そこで、本発明においては、半導体基板10a上の第1の電極パッド11と隣り合う位置に備えられ、集積回路ブロックと非接続であり、第1のクロックBPFCLK1と同じ周波数を持ち且つ極性が逆転した期間を持つ第2のクロックBPFCLK2が入力される第2の電極パッド12を備えている。そして、第2の電極パッド12には、VICSロジックIC5から第2のリード端子62及び第2のボンディングワイヤ12aを介して第2のクロックBPFCLK2が入力されている。第2のクロックBPFCLK2が入力されるアナログフィルタIC4においては、ICチップ10の第2の電極パッド12と各集積回路ブロック15,17,19,20との間の寄生容量(図4に符号Cn1,Cn2,Cn3,Cn4により示す。)によりノイズが発生する。本発明においては、第1の電極パッド11に入力される第1のクロックBPFCLK1により集積回路ブロックにおいて発生するノイズと、第2のクロックBPFCLK2により集積回路ブロックにおいて発生するノイズとが加算され、互いに打ち消し合うので、集積回路ブロックから出力されるデジタル信号BPFOのノイズを低減することができる。
図5は、クロックノイズの影響低減を説明するための波形図である。図5の上段に示される波形は、周期Tの第1のクロックBPFCLK1(又は第1のクロックBPFCLK1により発生するノイズ波形)であり、図5の中段に示される波形は、周期Tの第2のクロックBPFCLK2(又は第2のクロックBPFCLK2により発生するノイズ波形)である。また、図5の下段に示される波形は、図5の上段に示される第1のクロックBPFCLK1によるノイズと、図5の中段に示される第2のクロックBPFCLK2によるノイズとが加算して、互いに打ち消し合う結果生じる、雑音モデルの波形である。また、図5において、Twは、第1のクロックBPFCLK1の立ち上がりから第2のクロックBPFCLK2の立ち下がりまでの遅延時間である。この遅延時間Twは、第1のクロックBPFCLK1を反転回路で反転させて第2のクロックBPFCLK2を生成する際に生じる遅延時間である。
図5に示される信号波形は次式
F(t)
=Σ 2*sin(2π*n*a/T)/(2π*n)*exp(j*n*ω*t)
で表すことができる。ここで、exp(j*n*ω*t)は周期を表しており、図5の第1のクロックBPFCLK1と第2のクロックBPFCLK2の周期は同じであるので、図5の上段の波形と図5の下段の波形の比較に際して、この項を計算する必要はない。
ここで、図5の上段に示される波形について、
T=500ns(周波数が2MHzである場合)
a=T/2/2=500/2/2
n=1(周波数が2MHzの場合)
とすると、
2*sin(2π*n*a/T)
=2*sin(2π*1*(500/2/2)/500)
=2*sin(π/2)
=2
となる。
また、図5の下段に示される波形について、
T=500ns(周波数が2MHzの場合)
a=20/2(20nsのずれの場合)
n=1(周波数が2MHzの場合)
とすると、
2*sin(2π*n*a/T)
=2*sin(2π*1*(20/2)/500)
=0.125
となる。
よって、第2のクロックBPFCLK2を入力しない場合の雑音と、第2のクロックBPFCLK2を入力した場合の雑音とは、2MHz成分について、1:0.125となり、第2のクロックBPFCLK2を入力した場合に雑音レベルが低減されたことがわかる。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る半導体集積回路装置4及びFM多重データ処理装置1によれば、第1の電極パッド11に入力される第1のクロックBPFCLK1により集積回路ブロック15,17,19,20において発生するノイズと、第1のクロックBPFCLK1と同じ周波数を持ち且つ極性が逆転した期間を持ち、第2の電極パッド12に入力される第2のクロックBPFCLK2により集積回路ブロック15,17,19,20において発生するノイズとが、互いに打ち消し合うので、集積回路ブロックから出力されるデジタル信号BPFOのノイズを低減することができる。
また、本発明の実施の形態に係るFM多重データ処理装置1によれば、出力されるデジタル信号のノイズを低減できるので、FM信号の受信感度(受信範囲)が向上させることができる。
さらに、本発明の実施の形態に係るFM多重データ処理装置1を用いたFM多重放送受信機によれば、ノイズを低減できるので、VICS用基板(図示せず)上に搭載されたFMチューナ3の近傍にアナログフィルタIC4を配置することが可能になり、VICS用基板上のICの配置の自由度が向上するという利点がある。さらにまた、FMチューナ用IC(FMチューナ3)とアナログフィルタIC4とを1つのICとすることが可能になるという利点もある。
なお、上記説明においては、半導体集積回路装置がアナログフィルタIC4である場合を説明したが、本発明は、外部からクロックが入力される他のICにも適用できる。また、本発明は、FM多重データ処理装置1以外の信号処理装置にも適用できる。
本発明の実施の形態に係るFM多重放送受信機の構成を示す図である。 図1のアナログフィルタICの構成を示す図である。 図1のアナログフィルタICのレイアウトの一部を概略的に示す図である。 図2のアナログフィルタICの寄生容量の説明図である。 クロックノイズの影響低減を説明するための波形図である。 従来のFM多重放送受信機の構成を示す図である。 図6のアナログフィルタICの構成を示す図である。 図7のアナログフィルタICの寄生容量の説明図である。
符号の説明
1 FM多重データ処理装置、
2 FMアンテナ、
3 FMチューナ、
4 アナログフィルタIC、
5 VICSロジックIC、
6 マイクロコントローラ(マイコン)、
7 第1のクロック用配線、
8 第2のクロック用配線、
10 ICチップ(半導体集積回路素子)、
10a 半導体基板、
11 第1のクロックが入力される第1の電極パッド、
11a 第1のボンディングワイヤ、
12 第2のクロックが入力される第2の電極パッド、
12a 第2のボンディングワイヤ、
13,14,22 電極パッド、
15 ローパスフィルタ(LPF)、
16,18,21 増幅回路(Amp)、
17 バンドパスフィルタ(BPF)、
19 遅延検波回路(1/T)、
20 ローパスフィルタ(LPF)、
23,24 配線ライン、
61 第1のリード端子、
62 第2のリード端子、
BPFCLK1 第1のクロック、
BPFCLK2 第2のクロック、
BPFO デジタル信号。

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された集積回路ブロックと、
    前記半導体基板上に備えられ、第1のクロックが入力される第1の電極パッドと、
    前記半導体基板上に備えられ、前記集積回路ブロックと前記第1の電極パッドとを接続する配線ラインと、
    前記半導体基板上の前記第1の電極パッドと隣り合う位置に備えられ、前記集積回路ブロックと非接続であり、前記第1のクロックと同じ周波数を持ち且つ極性が逆転した期間を持つ第2のクロックが入力される第2の電極パッドと
    を有し、
    前記半導体基板に形成される回路は、前記第2の電極パッドには接続されない
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記第2のクロックは、前記第1のクロックの反転信号であることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記集積回路ブロックから前記第1の電極パッドまでの距離と前記第2の電極パッドまでの距離とがほぼ等しいことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記配線ラインにより前記第1の電極パッドと接続された前記集積回路ブロックが前記半導体基板上に複数備えられており、
    前記複数の集積回路ブロックの一つが、バンドパスフィルタ機能を持つ第1の集積回路ブロックであり、
    前記複数の集積回路ブロックの他の一つが、遅延検波機能を持つ第2の集積回路ブロックである
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  5. 第1のリード端子と、
    前記第1のリード端子と前記第1の電極パッドとを電気的に接続する第1のボンディングワイヤと、
    第2のリード端子と、
    前記第2のリード端子と前記第2の電極パッドとを電気的に接続する第2のボンディングワイヤと
    を有し、
    前記第1のクロックが前記第1のリード端子及び前記第1のボンディングワイヤを経由して前記第1の電極パッドに入力され、
    前記第2のクロックが前記第2のリード端子及び前記第2のボンディングワイヤを経由して前記第2の電極パッドに入力される
    ことを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  6. 請求項5に記載の半導体集積回路装置と同じ構成を有する第1の半導体集積回路装置と、
    前記第1のクロック及び前記第2のクロックを出力する第2の半導体集積回路装置と、
    前記第2の半導体集積回路装置から出力された前記第1のクロックを前記第1の半導体集積回路装置の前記第1のリード端子に供給するための第1のクロック用配線と、
    前記第2の半導体集積回路装置から出力された前記第2のクロックを前記第1の半導体集積回路装置の前記第2のリード端子に供給するための第2のクロック用配線と
    を有することを特徴とする信号処理装置。
  7. 請求項5に記載の半導体集積回路装置と同じ構成を有する第1の半導体集積回路装置と、
    前記第1のクロック及び前記第2のクロックを出力する第2の半導体集積回路装置と、
    前記第2の半導体集積回路装置から出力された前記第1のクロックを前記第1の半導体集積回路装置の前記第1のリード端子に供給するための第1のクロック用配線と、
    前記第2の半導体集積回路装置から出力された前記第2のクロックを前記第1の半導体集積回路装置の前記第2のリード端子に供給するための第2のクロック用配線と
    を有し、
    前記第1の半導体集積回路装置が、多重データを含むFMベースバンド信号からデジタルデータを抽出するためのアナログフィルタ回路を有し、
    前記第2の半導体集積回路装置が、前記アナログフィルタ回路により抽出されたデジタルデータに対して復号処理を行う復号回路を有する
    ことを特徴とするFM多重データ処理装置。
JP2004172251A 2004-06-10 2004-06-10 半導体集積回路装置、信号処理装置、及びfm多重データ処理装置 Expired - Lifetime JP4476704B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172251A JP4476704B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 半導体集積回路装置、信号処理装置、及びfm多重データ処理装置
CNB2005100589708A CN100442506C (zh) 2004-06-10 2005-03-25 半导体集成电路装置、信号处理装置及fm多重数据处理装置
US11/097,264 US7307484B2 (en) 2004-06-10 2005-04-04 Semiconductor integrated circuit device with noise reduction function
KR1020050041555A KR20060046081A (ko) 2004-06-10 2005-05-18 반도체 집적회로장치, 신호처리장치, 및 에프엠 다중데이터 처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172251A JP4476704B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 半導体集積回路装置、信号処理装置、及びfm多重データ処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014435A Division JP5283639B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 半導体集積回路装置、信号処理装置、及び半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353800A JP2005353800A (ja) 2005-12-22
JP4476704B2 true JP4476704B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35461156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172251A Expired - Lifetime JP4476704B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 半導体集積回路装置、信号処理装置、及びfm多重データ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7307484B2 (ja)
JP (1) JP4476704B2 (ja)
KR (1) KR20060046081A (ja)
CN (1) CN100442506C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100541655B1 (ko) * 2004-01-07 2006-01-11 삼성전자주식회사 패키지 회로기판 및 이를 이용한 패키지
CN101577260B (zh) * 2009-06-05 2011-01-19 深圳华映显示科技有限公司 线路基板及光源模组

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566066B2 (ja) * 1998-02-13 2004-09-15 アルパイン株式会社 Fm多重放送受信機
JP4114265B2 (ja) * 1999-03-17 2008-07-09 ソニー株式会社 半導体装置
JP3750905B2 (ja) * 1999-10-29 2006-03-01 エスアイアイ・データサービス株式会社 座標入力装置
JP2005072031A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Renesas Technology Corp 高周波用半導体装置および通信用電子部品並びに無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060046081A (ko) 2006-05-17
CN1707794A (zh) 2005-12-14
JP2005353800A (ja) 2005-12-22
US20050277394A1 (en) 2005-12-15
CN100442506C (zh) 2008-12-10
US7307484B2 (en) 2007-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050206427A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20020074162A1 (en) Substrate layout method and structure for reducing cross talk of adjacent signals
US20020118528A1 (en) Substrate layout method and structure for reducing cross talk of adjacent signals
JP2005328032A (ja) 半導体装置およびプリント回路板
TW200610110A (en) LSI package possessing interface function with exterior, circuit device including the same, and manufacturing method of circuit device
JPWO2008056739A1 (ja) システムデバッグ方法、システムデバッグ装置、データプロセッサ及び無線通信インタフェースic、インタフェース方法
JP4476704B2 (ja) 半導体集積回路装置、信号処理装置、及びfm多重データ処理装置
JP5283639B2 (ja) 半導体集積回路装置、信号処理装置、及び半導体モジュール
TW200520389A (en) Semiconductor circuit
US11209272B2 (en) Circuit device, physical quantity measurement device, electronic apparatus, and vehicle
US5912581A (en) Spurious-emission-reducing terminal configuration for an integrated circuit
JP2009283673A (ja) 半導体装置
KR900004179A (ko) 잡음저감회로
WO2000065651A1 (fr) Ci a semi-conducteur
JP2010073792A (ja) 半導体装置および1チップマイコン
JP7125020B2 (ja) イグナイタ、および、当該イグナイタを備える車両
WO2006057106A1 (ja) ラジオ用半導体装置の回路ブロックへの電源供給方法及びラジオ用半導体装置
US20030160294A1 (en) Substrate for semiconductor package
JP2006310463A (ja) プリント基板
JP2002299568A (ja) Icチップ
JP3850814B2 (ja) 半導体集積装置
JP2000269431A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06310656A (ja) 半導体集積回路
JPH1145980A (ja) 低電流発振器においてノイズを減少させる方法及び装置
JP3491498B2 (ja) 復調ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4476704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350