JP2005072031A - 高周波用半導体装置および通信用電子部品並びに無線通信システム - Google Patents

高周波用半導体装置および通信用電子部品並びに無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005072031A
JP2005072031A JP2003208334A JP2003208334A JP2005072031A JP 2005072031 A JP2005072031 A JP 2005072031A JP 2003208334 A JP2003208334 A JP 2003208334A JP 2003208334 A JP2003208334 A JP 2003208334A JP 2005072031 A JP2005072031 A JP 2005072031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
frequency
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003208334A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yahagi
孝一 矢萩
Kazuhiko Hikasa
和彦 日笠
Ryoichi Takano
亮一 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003208334A priority Critical patent/JP2005072031A/ja
Priority to US10/870,914 priority patent/US7132900B2/en
Publication of JP2005072031A publication Critical patent/JP2005072031A/ja
Priority to US11/546,329 priority patent/US7336136B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C5/00Amplitude modulation and angle modulation produced simultaneously or at will by the same modulating signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Abstract

【課題】無線通信システムを構成する高周波ICのような通信用半導体集積回路に送信用発振器を内蔵させた場合に、送信用発振器の出力ピンからパワーアンプの出力レベルの検出信号(フィードバック信号)の入力ピンへ飛び込むノイズやクロストークによってパワーアンプの出力電力制御の精度が低下するのを防止する。
【解決手段】高周波IC100に差動出力の送信用発振器TxVCOを内蔵させるとともに、正規の出力端子に接続されるインピーダンスと同等なインピーダンスを有する等価インピーダンスもしくは逆相の送信信号を出力するためのダミーの外部端子P3を設け、送信用発振器の差動出力の一方を正規の出力端子を経てパワーアンプに入力させ、差動出力の他方を等価インピーダンスもしくはダミーの外部端子に接続させるようにした。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、送信用発振器を内蔵した高周波ICにおける送信用発振器の出力端から他の端子への飛込みノイズないしはクロストークの抑制に適用して有効な技術に関し、特に位相変調のための位相制御ループおよび振幅変調のための振幅制御ループを有する高周波用半導体装置および通信用電子部品並びにこの通信用電子部品を組み込んだ携帯電話機等の無線通信システムに適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、携帯電話機等の無線通信装置(移動体通信装置)の方式の一つに、GSM(Global System for Mobile Communication)と呼ばれる方式がある。このGSM方式においては、搬送波の位相を送信データに応じてシフトするGMSK(Gaussian Minimum Shift Keying )と呼ばれる位相変調方式が用いられている。
【0003】
ところで、近年のGSM方式等の携帯電話機においては、GMSK変調モードの他に、位相制御と振幅制御により搬送波を変調する3π/8rotating8−PSK(Phase Shift Keying)変調モードを有するEDGE(Enhanced Data Rates for GMS Evolution)と呼ばれるシステムが実用化されつつある。1シンボル当たり1ビットの情報を送るGMSK変調に対し、3π/8rotating8−PSK(以下、8−PSKと称する)変調では1シンボル当たり3ビットの情報を送ることができるため、EDGEモードはGMSKモードに比べて高い伝送レートによる通信が可能である。
【0004】
送信信号の位相成分と振幅成分にそれぞれ情報を持たせる変調方式の実現方法としては、送信したい信号を位相成分と振幅成分に分離した後、位相制御ループと振幅制御ループでそれぞれフィードバックをかけて制御した後、アンプで合成して出力するポーラーループと呼ばれる方式が従来より知られている(例えば、ARTECH HOUSE,INC.が1979年に出版の“High Linearity RF Amplifier Design ”by Kenington,Peter B.の第162頁)。
【0005】
ところで、近年、無線通信システムにおいては、部品点数を減らしてシステムの小型化および低コスト化を図るため、できるだけ多くの回路を1つあるいは数個の半導体集積回路内に取り込む努力がなされている。その一つに、送信用発振器を変復調機能を有する半導体集積回路(以下、高周波ICと称する)に内蔵させる技術があり、GSM方式の通信システムを構成する高周波ICに関しては、送信用発振器をオンチップ化させたものが、本出願人によって開発され提案されている(特許文献1)。
【0006】
【特許文献1】
特願2003−048631号
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等は、EDGE方式の通信システムを構成する高周波ICに送信用発振器を内蔵させる技術について検討を行なった。その結果、以下のような問題点があることが明らかになった。なお、本発明者等が検討したEDGEシステムにおけるポーラーループ方式は、位相制御ループに関しては送信用発振器の出力または高周波電力増幅回路(以下、パワーアンプと称する)の出力を検出して基準信号と比較する位相比較器にフィードバックさせ、振幅制御ループに関してはパワーアンプの出力を検出して基準信号と比較する振幅比較器にフィードバックさせる方式である。かかるポーラーループ方式については、本出願人等によって提案された特許出願(特願2003−54042号)に開示されている。
【0008】
GMSK変調方式のみサポートするGSMやDCS(Digital Cellular System)などのシステムでは、搬送波を送信データに応じて位相変調して出力すれば良いので、フィードバック制御ループとしては位相制御ループのみあれば足りる。前記特許文献1に開示されている無線通信システムは、送信回路の直交変調器において位相変調のみ行ない、オフセットPLL方式と呼ばれる方式でアップコンバートを行なうものであり、高周波ICに送信用発振器を内蔵させると位相制御のためのフィードバック制御ループもチップ内で閉じるように構成できるので、以下に述べるような不具合は発生しない。
【0009】
一方、ポーラーループ方式を採用したEDGE方式のシステムでは、変調器で変調された信号から位相成分と振幅成分をそれぞれ抽出して別々に制御を行ない、パワーアンプでベクトル合成して出力する。そのため、位相制御ループと振幅制御ループの2つのフィードバック制御ループが必要とされる。また、少なくとも振幅制御ループは、送信用発振器よりも後段のパワーアンプの出力レベルを検出してフィードバックし、パワーアンプのゲインを制御するように構成する必要がある。
【0010】
従って、パワーアンプと高周波ICとが別個の半導体チップで構成されているシステムにおいて、高周波ICに送信用発振器を内蔵させた場合、送信用発振器の発振信号は高周波ICの外部端子からチップ外のパワーアンプへ出力される。また、パワーアンプの送信出力電力を検出するカプラの検出信号は高周波ICの外部端子へ入力され、フィードバックパスを介してICチップ内部の振幅比較器へ供給される。
【0011】
ここで、高周波IC内の送信用発振器で生成され外部へ出力される送信信号と、カプラで検出され高周波ICへ入力されるフィードバック信号は、同一の周波数である。つまり、送信用発振器側からのノイズをフィードバックパス上のフィルタでカットすることができない。また、パワーアンプの出力レベルは非常に大きくカプラの検出信号のレベルも大きくなるので、本発明者らが提案した先願発明のポーラループ方式の通信システムにおいては、カプラで検出した信号をアッテネータにより減衰して高周波ICへ入力していた。
【0012】
ところで、本発明者等が開発しようとしている送信用発振器を内蔵させた高周波ICにおいては、送信用発振器の出力ピンでの信号のレベルはおよそ10dBmである。そして、特別なアイソレーションを施さないと、送信用発振器の出力ピンから振幅制御ループのフィードバック信号の入力ピンへ飛び込むノイズのレベルが−40dBm近くになる。一方、カプラで検出した信号をアッテネータにより減衰して高周波ICへ入力させる場合、45dB程度減衰させる必要があることが分かった。
【0013】
そのため、パワーアンプが例えばDCSの最小出力レベルである−11dBmのような出力レベルで動作している場合には、振幅制御ループのフィードバック信号の入力レベルは−56dBmになる。よって、送信用発振器の出力ピンからの飛込みノイズのレベル(−40dBm)よりも低いレベルになってしまう。その結果、パワーアンプの正確な出力制御が行なえないという課題が生じることが明らかになった。なお、ここでは、高周波ICはベアチップの状態ではなく、パッケージに封入されている状態にあることを想定している。
【0014】
そこで、送信用発振器の出力ピンと振幅制御ループのフィードバック信号の入力ピンとのアイソレーションを高くするため、両方のピンを最も離れた位置に配置することも検討した。しかし、結果はほぼ同じであり、振幅制御ループのフィードバック信号の入力ピンへの飛込みノイズのレベルを充分に下げることはできなかった。また、振幅制御ループのフィードバック信号を受ける回路(ミキサ)を差動入力とするとともに、入力端子に対応するピンを2つ設けて飛込みノイズを同相ノイズとして入力させることで相殺させる差動入力方式について検討したが、差動入力方式のみでは送信用発振器の出力ピンからの飛込みノイズによる影響を充分に低減することができないことが分かった。
【0015】
本発明の目的は、送信信号の位相と振幅を制御するためのフィードバック制御ループを有する無線通信システムにおいて、システムを構成する部品数を減らし、実装密度を高めて小型化を図るとともにコストを低減することができる高周波用半導体装置を提供することにある。
【0016】
本発明の他の目的は、パワーアンプの出力電力を制御するためのフィードバック制御ループを有する無線通信システムにおいて、システムを構成する高周波ICのような通信用半導体集積回路に送信用発振器を内蔵させた場合に、送信用発振器の出力ピンからパワーアンプの出力レベル検出信号の入力ピンへ飛び込むノイズによってパワーアンプの出力電力制御の精度が低下するのを防止することにある。 この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添附図面から明らかになるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、送信用発振器から出力される搬送波の位相を制御する位相制御ループと、電力増幅回路から出力される送信出力信号の振幅を制御する振幅制御ループとを有しGMSK変調モードによる送信と8−PSK変調モードによる送信が可能な無線通信装置を構成する高周波ICに、差動出力の送信用発振器を内蔵させるとともに、正規の出力端子に接続されるインピーダンスと同等なインピーダンスを有する等価インピーダンスもしくは逆相の送信信号を出力するためのダミーの外部端子を設け、送信用発振器の差動出力の一方を正規の出力端子を経てパワーアンプに入力させ、差動出力の他方を等価インピーダンスもしくはダミーの外部端子に接続させるようにしたものである。
【0018】
これにより、システムを構成する部品点数を減らし、実装密度を高めることができるとともに、送信用発振器の差動出力端子から発生する電磁界を相殺させて送信用発振器の出力ピンからパワーアンプの出力レベル検出信号の入力ピンへ飛び込むノイズやクロストーク量を減らしてパワーアンプの出力電力制御の精度が低下するのを防止することができる。
【0019】
なお、ここで、高周波ICに送信用発振器を内蔵させるとは、送信用発振器を構成するすべての素子を内蔵させる場合はもちろん、送信用発振器が例えばLC共振型発振器のようなインダクタンス素子を備える回路である場合に、オンチップの素子では所望の特性が得られにくいインダクタンス素子については外付け素子を用い、インダクタンス素子を除く他の構成素子を変調器が形成された半導体チップと同一チップ上に形成する場合を含むものとする。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用して好適なポーラーループ方式の無線通信システムの一実施例の概略構成を示す。図1の無線通信システムは、GSMシステムにおけるGMSK変調やEDGEシステムにおける8−PSK変調を行なうことができる半導体集積回路として形成された高周波IC100、アンテナANTを駆動して送信を行なうパワーアンプ(高周波電力増幅回路)210やその送信出力電力を検出するためのカプラ220などを含むパワーモジュール200、送信データ(ベースバンド信号)に基づいてI/Q信号を生成したり高周波IC100の制御信号やパワーモジュール200内のパワーアンプ210に対するバイアス電圧VBIASを生成したりするベースバンド回路300から構成されている。ベースバンド回路300は1つの半導体チップ上に半導体集積回路(IC)として構成することができる。
【0021】
本実施例においては、高周波IC100のチップ上に、変調回路120や位相変調された送信信号(搬送波)を生成する送信用発振器TxVCOなどからなる送信系回路の他に、受信信号を増幅するロウノイズアンプ(LNA)191、受信信号とRF−VCOからの発振信号とをミキシングして受信信号を直接ベースバンド信号にダウンコンバートするミキサ(Rx−MIX)192、受信信号を所望のレベルの信号に増幅する高利得のプログラマブル・ゲインアンプ(PGA)193、増幅された受信信号をディジタル信号に変換するAD変換回路(ADC)194などからなる受信系回路が形成されている。
【0022】
本実施例の無線通信システムは、位相制御のためのフィードバック制御ループ(本明細書では、これを位相制御ループまたはサブ位相制御ループと称する)の他に、振幅制御のためのフィードバック制御ループ(本明細書では、これを振幅制御ループと称する)の2つの制御ループを備える。
【0023】
高周波IC100には、発振器IF−VCOで生成された例えば640MHzのような周波数の発振信号φIFを分周しかつ互いに位相が90°ずれた80MHzの中間周波数の信号を生成する移相分周回路110、ベースバンドIC300から供給されるI/Q信号と移相分周回路110で分周された信号とをミキシングして直交変調を行なう直交変調回路120、送信用発振器TxVCOからのフィードバック信号と高周波発振器RF−VCOからの発振信号φRFとをミキシングして、80MHzの信号にダウンコンバートするミキサ131、該ミキサ131の出力信号と前記直交変調回路120の出力信号との位相差を検出する位相検出回路140、パワーアンプ210の出力レベルを検出する前記カプラ220の検出信号と高周波発振器RF−VCOからの発振信号φRFとをミキシングするミキサ132、該ミキサ132の出力を増幅するフィードバック側可変利得増幅回路MVGA、該増幅回路MVGAで増幅された信号と前記直交変調回路120の出力信号とを比較して振幅差を検出する振幅検出回路150、振幅検出回路150の出力に比例した電圧を発生するとともに振幅制御ループの周波数帯域を規制するループフィルタLPF2、該ループフィルタLPF2を通過した信号を増幅するフォワードパス側可変利得増幅回路IVGA、電流−電圧変換器VIC、可変利得増幅回路MVGAおよびIVGAの利得を制御する利得制御回路160、チップ内部の制御情報や動作モード等を設定するためのレジスタ170、レジスタ170の設定値に基づいてチップ内部の各回路を制御する制御回路180などを備える。
【0024】
制御回路180は、外部のベースバンドIC300からの入力コマンドや指定された動作モードに応じて内部回路を所定の順序で動作させるタイミング信号を生成するシーケンサの機能を有するように構成されている。
【0025】
上記カプラ220からミキサ132、可変利得増幅回路MVGA、振幅検出回路150、ループフィルタLPF2、可変利得増幅回路IVGAを通ってパワーアンプ210に至るまでのループにより振幅制御ループが構成される。また、位相検出回路140からループフィルタLPF1、送信用発振器TxVCO、ミキサ131を通って位相検出回路140までのループにより位相制御ループが構成される。本実施例では、位相制御ループの帯域を制限するループフィルタLPF1は、特に制限されるものでないが、外付けの容量C0,C1およびC1と直列の抵抗R1とから構成されている。
【0026】
この実施例の高周波IC100においては、直交変調回路120の出力信号とミキサ131からのフィードバック信号に位相差が生じていると、この誤差を減少させるような電圧が送信用発振器TxVCOの周波数制御端子に供給され、ミキサ131からのフィードバック信号の位相が直交変調回路120の出力信号の位相と一致するように制御が行なわれる。この位相制御ループにより、送信用発振器TxVCOの出力の位相が電源電圧変動や温度変化に対してずれないような制御が行われる。なお、送信用発振器TxVCOの出力レベルは一定(約10dBm)である。
【0027】
さらに、この実施例の高周波IC100においては、上記可変利得増幅回路MVGAの出力が位相検出回路140と振幅検出回路150の両方に供給されるようにされ、カプラ220からミキサ132を通って可変利得増幅回路MVGAまでの経路を振幅制御ループと位相制御ループの共通のフィードバックパスとして使用可能にするため、切替えスイッチSW0が設けられている。スイッチSW0は、ベースバンドIC300によって設定が行なわれるレジスタ170の設定状態に応じて制御回路180によって切替えが行なわれる。
【0028】
EDGEモードではパワーアンプ210の出力に位相変調成分と振幅変調成分の両方が含まれるので、出力側の位相成分を有する位相検出回路140への帰還信号として、送信用発振器TxVCOの出力またはパワーアンプ210の出力のいずれを用いてもよい。ただし、送信開始時はパワーアンプ210の出力がまだ立ち上がっていないので、振幅制御ループからのフィードバック信号では位相制御ループをロックさせることができない。
【0029】
また、EDGEモードでは振幅制御ループのフィードバックパスは、パワーアンプにおいて発生した歪みを修正するために不可欠である。そのため、ループがロックした後はフィードバックパスを振幅制御ループと位相制御ループで共用して、ミキサ131を含むTxVCO側のサブ位相制御ループを遮断してもよく、それにより消費電力を低減でき、またより精度の高い位相変調が行なえる。
【0030】
そこで、この実施例においては、スイッチSW0は、出力立上げ時にはサブ位相制御ループすなわちミキサ131からのフィードバック信号を選択する側に切り替えられ、ループが安定したらフィードバックパスすなわち可変利得増幅回路MVGAからの信号を選択する側(この明細書では、このループをメイン位相制御ループと称し、前記サブ位相制御ループと区別する)に切り替えられる。これにより、ループ安定後はパワーアンプ210の出力の位相が変調回路120からの信号SREFの位相に一致するような制御が行なわれ、サブ位相制御ループによる制御よりも精度の高い位相制御が可能になる。
【0031】
サブ位相制御ループ上のループフィルタLPF1は、容量C0,C1およびC1と直列に接続された抵抗R1とから構成されている。各容量や抵抗の値は、ループフィルタLPF1の周波数帯域が、位相変調のみ行なうGMSK変調モードを考慮してノイズ抑制度の高い1.2MHzのような周波数帯域となるように決定されている。
【0032】
さらに、本実施例では、このサブ位相制御ループをGMSK変調モードと8−PSK変調モードで共用できるように構成されている。具体的には、上記ループフィルタLPF1の抵抗R1と並列に、抵抗R2およびこれと直列のスイッチSW1が設けられている。このスイッチSW1をオンさせると、ループフィルタLPF1の周波数帯域が1.8MHzに広がるように構成されている。すなわち、8−PSK変調モードでは、ループフィルタLPF1の周波数帯域が振幅制御ループと同じ1.8MHzに設定される。これにより動作が安定化される。また、GMSK変調モードでは、スイッチをオフさせることによりループフィルタLPF1の周波数帯域が振幅制御ループよりも狭い1.2MHzに設定され、ループの安定性およびノイズ抑制度を高めることができるようにされている。
【0033】
本実施例の高周波IC100の送信系回路では、8−PSK変調モードで動作する場合、ループ安定後に振幅制御ループにおいて、パワーアンプ210の出力電力がカプラ220により検出され、その検出信号がミキサ132において高周波発振器RF−VCOからの発振信号φRFとをミキシングされることにより中間周波数(IF)の信号に変換され、可変利得増幅回路MVGAにより増幅されてフィードバック信号SFBとして振幅検出回路150に供給される。
【0034】
そして、振幅検出回路150において、上記フィードバック信号SFBと直交変調回路120により変調された信号SREFとが比較されて振幅差が検出される。その振幅差がループフィルタLPF2を介して可変利得増幅回路IVGAに供給されて増幅され、パワーアンプ210の出力制御端子に制御電圧VAPCとして印加され、振幅制御が行なわれる。
【0035】
さらに、本実施例では、可変利得増幅回路IVGAの後段に、チャージポンプCGPとレベルシフト回路LVSとが設けられている。チャージポンプCGPは、可変利得増幅回路IVGAの差動出力によりチャージアップまたはディスチャージを行なって可変利得増幅回路IVGAの出力電流を積分する。レベルシフト回路LVSは、チャージポンプで発生された電圧を約0.6Vだけ負の方向へシフトする。チャージポンプCGPは一対の電流源IS1,IS2と容量C4とから構成されている。レベルシフト回路LVSを設けているのは、パワーモジュール200に対しては制御電圧として0Vまで印加できることが要求されるのに対し、本実施例のチャージポンプCGPは電流源IS2の性質から0Vを出力することができないためである。
【0036】
この実施例においては、パワーアンプ210はFETなどで構成されており、パワーモジュール200に設けられている電圧制御回路(図示略)により前記制御電圧VAPCに応じた駆動電圧(Vdd)が生成されてこのFETのドレイン端子もしくはソース端子に印加される。また、パワーFETのゲート端子には、ベースバンドIC300もしくは図示しないバイアス回路で生成された適当なバイアス電圧VBIASが印加される。
【0037】
ここで、フォワードパス上の可変利得増幅回路IVGAとフィードバックパス上の可変利得増幅回路MVGAに対する利得制御について説明する。
EDGEまたはGSM対応の携帯電話端末では、パワーアンプの出力電力POUTを一定時間内に所望の値まで増加または減少させるパワー制御を行なわれる。ポーラーループ方式を採用した本実施例のシステムでは、このパワー制御を可変利得増幅回路MVGAのゲインを制御することにより行なう。具体的には、可変利得増幅回路MVGAのゲインを減少させれば振幅検出器150へのフィードバック信号SFBは減少する。よって、振幅制御ループは、パワーアンプのRFゲインGPA(POUT/PIN)を増加させて、フィードバック信号SFBと変調回路からの基準信号SREFとを一致させるように作用する。
【0038】
このように、可変利得増幅回路MVGAのゲインが減少したときは、出力電力POUTは増加する。出力電力POUTを減少させたい時は、可変利得増幅回路MVGAのゲインを増加させればよい。本実施例では、可変利得増幅回路MVGAのゲイン制御は、ベースバンドIC300からの制御電圧VRAMPにより行なうようにしている。しかも、振幅制御ループの安定のために、可変利得増幅回路MVGAのゲインGMVGAの減少または増加の割合と、可変利得増幅回路IVGAのゲインGIVGAの増加または減少の割合は常に等しくされる。
【0039】
一方、直交変調回路120から位相検出器140と振幅検出器150へ供給される基準信号SREFは、8−PSKで変調された信号であり振幅成分と位相成分が変化しているが、振幅制御ループの作用によりパワーアンプの出力電力POUTの振幅成分の変化が基準信号SREFの振幅成分の変化と一致するような制御が行なわれる。また、位相制御ループの作用によりパワーアンプの出力電力POUTの位相成分の変化が基準信号SREFの位相成分の変化と一致するような制御が行なわれる。その結果、パワーアンプの出力は、直交変調回路120により生成された8−PSK変調信号の本来の変調にきわめて近似した変調された出力となる。なお、このときパワーアンプ210の出力電力POUTは、前述したようなパワー制御により所望の値になるようにされる。
【0040】
また、図1には示されていないが、サブ位相制御ループのフィードバックパスには、送信用発振器TxVCOとミキサ131との間に発振器TxVCOの出力を減衰してミキサ131に供給するアッテネータが、またミキサ131と位相検出回路140との間に高調波を除去するためのロウパスフィルタが設けられる。一方、振幅制御ループのフィードバックパスには、カプラ220とミキサ132との間にアッテネータが、またミキサ132と可変利得増幅回路MVGAとの間および可変利得増幅回路MVGAと振幅検出回路150との間にそれぞれ不要波や高調波を除去するためのロウパスフィルタが設けられる。
【0041】
次に、送信用発振器TxVCOの出力端にクロストーク対策をした本発明に係る高周波IC100とそれを搭載したモジュールの第1の実施形態の構成とその作用を、図2を参照しながら説明する。
図2は、図1のポーラループ方式の無線通信システムを構成する高周波IC100と、パワーアンプ210と、パワーアンプ210の出力レベルを検出するカプラ220と、カプラ220により検出された信号を減衰する減衰器(アッテネータ)230と、送受信切換えスイッチ240とが1個のセラミック基板のような絶縁基板上に実装されてモジュールとして構成したものを示す。高周波IC100は、パッケージに封止された状態で実装されている。なお、本明細書においては、高周波IC100がパッケージに封止されたもの高周波用半導体装置、該高周波用半導体装置とパワーアンプ210とカプラ220等が絶縁基板上に実装されたものをRFモジュールもしくは通信用電子部品と称する。
【0042】
図2において、符号100は高周波ICのチップを、またPKGは高周波IC100を封止するパッケージ、P1〜P9はパッケージに設けられているリード端子としてのピン、BW1〜BW4は高周波ICチップ100上のパッドと対応するリード端子との間を接続するためのボンディングワイヤである。
【0043】
なお、高周波IC100を、800MHzのGSMと1800MHzのDCSおよび1900MHzのPCS(Personal Communications System)の3つの通信方式に対応可能に構成する場合には、TxVCOを2つ設け、それに応じてパワーアンプ210およびカプラ220も2つずつ設けるようにしても良い。ただし、その場合にも1800MHzのDCSと1900MHzのPCSは周波数帯が近いので、送信信号の生成、増幅及び検出には、共通のTxVCO、パワーアンプ及びカプラを用いるようにすることができる。
【0044】
特に制限されるものでないが、この実施形態では、減衰回路230は抵抗を用いて例えば−45dBのような減衰率を有するようにされたπ型アッテネータで構成されている。高周波IC100に内蔵された送信用発振器TxVCOは差動出力とされ、正相と逆相の送信信号を出力可能にするためボンディングパッドからなる2つの外部端子OUT1,OUT2が設けられている。また、高周波ICチップ100を封止するパッケージPKGにも2つの外部端子OUT1,OUT2に対応して2つのリード端子P2,P3が設けられている。
【0045】
そして、RFモジュールの基板上にはこれらのリード端子P2,P3より出力される差動信号をシングルの信号に変換するためのバランと呼ばれる回路250が実装されている。上記リード端子P2,P3とバラン250との間およびバラン250とパワーアンプ210との間は、それぞれRFモジュールの基板上に形成されたプリント配線等により接続される。パワーアンプ210は、1つあるいは数個のICと容量などの素子により構成されている。
【0046】
さらに、この実施形態では、高周波ICのチップ100とパッケージPKGのそれぞれに、アッテネータ230で減衰されたカプラ220からの信号が入力されるリード端子P8とボンディングパッドからなる入力端子IN1と共に、ダミー入力ピンP7とダミー入力端子IN2とが設けられている。また、これに応じてカプラ220の検出信号が入力され高周波発振器RF−VCOからの発振信号φRFと合成されることでダウンコンバートを行なうミキサ132が、差動入力の回路として構成されている。なお、ダミーの入力ピンP7は、この入力ピンP7の実質的なインピーダンスを50Ωとすることができるようにするため、並列形態の可変抵抗と容量素子とからなる共役インピーダンス整合回路260等を介して接地点に接続される。
【0047】
本実施形態においては、送信用発振器TxVCOが差動出力とされ、その差動の送信信号を出力可能にするため2つの外部端子OUT1,OUT2と2つのリード端子P2,P3が設けられ、それぞれボンディングワイヤBW1,BW2で接続されているため、一方の出力端で発生する電磁界の位相と他方の出力端で発生する電磁界の位相とが180°ずれることにより、電磁界が互いに相殺し合って弱められる。
【0048】
これによって、送信用発振器TxVCOの差動出力端子OUT1,OUT2やリード端子P2,P3から、カプラ220の検出信号が入力されるリード端子P7,P8や入力パッドIN1,IN2へ飛び込むノイズあるいはクロストークが、送信時のパワーアンプ210が最小レベルのときにリード端子P7,P8や入力パッドIN1,IN2へ入力されるカプラ220からの検出信号のレベルよりも小さくなるように抑制される。
【0049】
また、カプラ220の検出信号が入力されるミキサ132が差動入力の回路として構成され、ダミー入力ピンP7とダミー入力端子IN2が設けられているため、送信用発振器TxVCOの出力端子からノイズが飛び込んでもそれらは同相のノイズとしてミキサ132に入力されるため相殺されてノイズレベルが減少される。その結果、ミキサ132へ入力される信号のSN比が劣化して、振幅制御ループによるフィードバック制御の精度が低下するのを防止することができる。
【0050】
次に、図3を用いて、送信用発振器TxVCOの出力端にクロストーク対策をした本発明に係る高周波IC100とそれを搭載したRFモジュールの第2の実施形態を説明する。図3において、図2と同一の部位および回路には同一の符号を付した重複した説明は省略する。
【0051】
第2の実施形態は、第1の実施形態における逆相の送信信号の出力端子P3を設ける代わりに、高周波ICのパッケージPKG内に、送信信号の出力端子P2側のインピーダンスすなわち送信用発振器TxVCOの一方の出力端子OUT1に接続されたボンディングワイヤBW1の他端からパワーアンプ210の入力端子までのインピーダンスと同等のインピーダンスを有する等価インピーダンス回路261を封止するとともに、送信用発振器TxVCOの一方の出力端子が接続された出力パッドOUT2と等価インピーダンス回路261との間をボンディングワイヤBW2で接続するようにしたものである。それ以外の構成は、第1の実施形態と同じである。このような構成によっても第1の実施形態と同様な効果を得ることができる上、この第2の実施形態によればパッケージPKGに設けられるリード端子の数を減らすことができ、パッケージの小型化を図ることが可能となる。
【0052】
次に、図4を用いて、本発明に係る高周波IC100の他の実施形態を説明する。
この実施形態は、ディジタル信号の出力端子にクロストーク対策をしたものである。具体的には、ディジタル信号の出力段に正相の信号Doutを反転して逆相の信号/Doutを生成するインバータINVを設けるとともに、正相の信号Doutと逆相の信号/Doutを出力する2つの出力端子OUT1,OUT2とリード端子P1,P2を設けてこれらをボンディングワイヤBW1,BW2により接続するようにしたものである。これによって、ディジタル信号の出力端子から他のアナログ信号Ainの入力端子P8等に飛び込むノイズやクロストークを押さえることができる。
【0053】
このようなディジタル信号としては、図1の高周波ICでは例えば高利得増幅回路(PGA)193の後段に設けられ受信信号をAD変換してベースバンド回路300へ供給するAD変換回路194から出力される信号などが考えられる。AD変換回路194の出力を差動にすることにより、出力端で発生する電磁界を相殺させて、例えばアンテナANTからの受信信号Rxが入力される端子へディジタル出力によるノイズやクロストークが飛び込むのを抑えることができる。なお、出力端子OUT2に接続されるリード端子P2を設ける代わりに、図3に示されている等価インピーダンス回路261と同様なインピーダンスを設けてボンディングワイヤBW2により接続するようにしてもよい。
【0054】
図5には、差動出力の送信用発振器TxVCOの一実施例としてのLC共振型発振回路を示す。
この実施例の発振回路は、ソースが共通接続されかつ互いにゲートとドレインとが交差結合された一対のPチャネルMOSトランジスタQ11,Q12と、該トランジスタQ11,Q12の共通ソースと電源電圧端子Vccとの間に接続された定電流源Icと、定電流源Icと直列に設けられたスイッチSW10と、各トランジスタQ11,Q12のドレインと接地点GNDとの間にそれぞれ接続されたインダクタ(コイル)L1,L2と、上記トランジスタQ11,Q12のドレイン端子間に直列に接続された容量C11,スイッチSW11,SW12,容量C12を含む第1の直列回路と、および前記第1の直列回路と並列に接続され、容量C21,スイッチSW21,SW22,容量C22を含む第2の直列回路と、前記第1の直列回路と並列に接続され、容量C31,スイッチSW31,SW32,容量C32を含む第3の直列回路と、トランジスタQ11,Q12のドレイン端子間に直列に接続された可変容量素子としてのバラクタ・ダイオードDv11,Dv12と、トランジスタQ11,Q12のドレイン側ノードN1,N2に入力端子が接続された差動入力−差動出力のバッファBFFとから構成されている。バラクタ・ダイオードDv11,Dv12はPチャネルMOSトランジスタで構成することができる。Q11,Q12はバイポーラ・トランジスタであってもよい。
【0055】
スイッチSW11〜SW32は、図1に示されている制御回路180からのバンド選択信号VB2〜VB0によってオン、オフ制御される。これにより、TxVCOの発振周波数が段階的に変化される。一方、バラクタ・ダイオードDv11,Dv12の一方の端子には、ループフィルタLPF1からの制御電圧Vcが印加されて周波数を連続的に制御するように構成されている。
【0056】
具体的には、スイッチSW11〜SW32のうちオン状態にされるものの数が多くなると、トランジスタQ11,Q12のドレイン端子間に接続される容量の値が大きくなって発振周波数は低くなる。一方、オン状態にされるスイッチの数が少なくなると発振周波数は高くなる。これらのスイッチSW11〜SW32は、使用周波数帯に応じて選択的にオンされる。
【0057】
また、定電流源Icと直列に設けられたスイッチSW10は起動用のスイッチであり、これがオンされると当該発振回路は発振動作を開始し、スイッチSW10がオフされると発振動作を停止する。スイッチSW10を設ける代わりに定電流源Icを直接オン、オフ制御するように構成しても良い。スイッチSW10は、制御回路180から出力される切替え信号TVEによって制御される。
【0058】
図1の実施例の高周波IC100では、LC共振型発振回路からなる高周波発振器RFVCOや中間周波数用発振器IFVCOを構成するインダクタとしてオンチップの素子が使用されている。これに対して、送信発振器TxVCOに関しては、GSM用のTxVCOのインダクタL1,L2は外付け素子が用いられ、DCS/PCS用TxVCOのインダクタL1,L2はICに組み込まれる。これは、GSM用のTxVCOにオンチップのインダクタを用いたのでは、充分なQ(quality factor)が得るのが難しいからである。
【0059】
図6にはミキサ132の回路例が示されている。
この実施例のミキサ回路は、特に制限されるものでないが、ギルバートセルと呼ばれる差動型回路が使用されている。かかるギルバートセルからなるミキサの場合、差動入力トランジスタQ1,Q2のうち一方のトランジスタのベース端子にカプラ220の検出信号を入力し、他方のトランジスタのベース端子にはカプラ220の検出信号の中間電位を入力しておくことで、シングル入力の回路として動作させることが可能であり、それによってピン数を減らすことができる。
【0060】
本発明者らが提案した前記先願発明(特願2003−54042号)においては、このようなシングル入力のミキサを想定していた。しかし、前述したように、TxVCOの出力ピンP2,P3からの飛込みノイズによるフィードバック制御精度の低下を防止するため、本実施形態においては、本来の検出信号の入力ピンP8(入力端子IN1)の他にダミー入力ピンP7(入力端子IN2)を設け、ミキサ132を構成する差動入力トランジスタの一方(図6ではQ2)のエミッタ端子を、抵抗R17および容量C12を介して前記ダミー入力ピンP7に接続する構成とした。このダミー入力ピンP7は、チップ外部において共役インピーダンス整合回路260等を介して接地点に接続される。
【0061】
これにより、TxVCOの出力ピンから検出信号の入力ピンP8へ飛び込むノイズと同一のノイズをダミー入力ピンP7から差動入力トランジスタへ入力させて、差動回路の持つ同相ノイズ相殺効果を利用してノイズ量を減らすことができる。なお、図6に示されているミキサ132においては、上記差動入力トランジスタQ1,Q2のベースに抵抗R30を介して動作点(振幅の中心電位)を与えるバイアス電圧Vbbが印加されている。
【0062】
また、上記差動入力トランジスタQ1,Q2のコレクタにはそれぞれエミッタ共通結合のトランジスタ対Q3,Q4とQ5,Q6が接続され、Q3とQ5のコレクタが共通の負荷抵抗R36に接続され、Q4とQ6のコレクタが共通の負荷抵抗R37に接続されている。そして、Q3〜Q6のベースに高周波発振器RFVCOからの発振信号φRF,/φRFが容量C13,C14を介して入力され、入力ピンP8より入力されたパワーアンプ出力の検出信号と発振信号φRFとを合成することでそれらの周波数差に相当する周波数成分を含む信号が出力される。
【0063】
さらに、この実施例のミキサ回路においては、トランジスタQ1,Q2のベースとグランドピンP4に接続されたグランドラインとの間に容量素子C10が設けられている。これにより、TxVCOの出力ピンP2,P3からグランドピンP4へ飛び込んだノイズは、容量素子C10を介してトランジスタQ1,Q2の各ベースへ伝わるとともに、ミキサ132の接地電位から抵抗R34,R35を通してトランジスタQ1,Q2の各エミッタに伝わることになる。そのため、トランジスタQ1,Q2のベース・エミッタ間電圧はグランドライン回りのノイズに対して何らゲインを持たないことになる。その結果、図6の回路は、CMRR(同相成分除去比)が良好となる。
【0064】
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施例の説明では、GSM用のTxVCOのインダクタL1,L2は外付け素子が用いられると説明したが、所望の特性のインダクタをオンチップ素子で得ることができるようになれば、外付け素子を用いる必要はない。また、実施例では送信用発振器TxVCOが高周波IC100に内蔵されている場合について説明したが、高周波IC100の外付け回路として該高周波IC100と同一のパッケージ内に送信用発振器TxVCOが封止されている場合にも本発明を適用することが可能である。
【0065】
さらに、実施例では、ミキサ回路132として、差動入力トランジスタにエミッタを入力とするベース接地型トランジスタを用いた図6のようなギルバート回路を用いたものを例示したが、ミキサ回路はそれに限定されず、差動入力トランジスタQ1,Q2のベースを入力とするエミッタ接地型を用いた回路とすることも可能である。
【0066】
また、上記実施例では、位相制御ループと振幅制御ループを有するポーラループ方式の無線通信システムに適用した場合を説明したが、本発明は、例えばGMSK変調のような位相変調を行なう位相制御ループのみを有するオフセットPLL方式の高周波ICにおいてチップ外部のカプラからの信号を位相検出回路にフィードバックさせるシステムなど、送信用発振器の主要部がチップ上に形成されて発振信号が外部端子から出力され、パワーアンプの出力検出信号が外部からフィードバックされるように構成された高周波用半導体装置に広く適用することが可能である。
【0067】
以上、本発明を、GSM方式とDCS1800方式とPCS1900方式の3つの方式に従った通信が可能に構成されたトリプルバンド方式のシステムに適用した場合を説明したが、本発明は、GSM方式,DCS方式,PCS方式のいずれか一つ、またはこれらのうちいずれか2つの方式に従った通信が可能に構成されたデュアルバンド方式のシステムさらにはクォッドバンド方式のシステムおよびそれに使用される高周波用半導体装置に適用することができる。
【0068】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本発明に従うと、送信用発振器を高周波ICに内蔵するようにしたため、位相制御ループと振幅制御ループの2つのフィードバック制御ループを有する無線通信システムにおいて、システムを構成する部品点数を減らし、実装密度を高めて小型化を図るとともにコストを低減することができる。
【0069】
また、パワーアンプの出力電力を制御するためのフィードバック制御ループを有する無線通信システムにおいて、システムを構成する高周波用半導体装置に送信用発振器を内蔵させた場合に、送信用発振器の出力ピンからパワーアンプの出力レベル検出信号の入力ピンへ飛び込むノイズやクロストークによってパワーアンプの出力電力制御の精度が低下するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用して好適なポーラーループ方式の無線通信システムの一実施例の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1のポーラループ方式の無線通信システムを構成する高周波用半導体装置と該高周波用半導体装置およびパワーアンプを搭載したRFモジュールの第1の実施形態を示す回路構成図である。
【図3】図1のポーラループ方式の無線通信システムを構成する高周波ICと該高周波ICおよびパワーアンプを搭載したRFモジュールの第2の実施形態を示す回路構成図である。
【図4】本発明に係る高周波用半導体装置の他の実施形態を示す構成図である。
【図5】本発明の実施例において使用される送信用発振器の一例を示す回路図である。
【図6】本発明の実施例において使用されるミキサの一例を示す回路図である。
【符号の説明】
100 高周波IC
110 移相分周回路
120 直交変調回路
131 ミキサ
132 ミキサ
140 位相検出回路
150 振幅検出回路
160 利得制御回路
170 レジスタ
180 制御回路(シーケンサ)
190 受信系回路
200 パワーモジュール
210 パワーアンプ
220 カプラ
230 減衰器(アッテネータ)
300 ベースバンド回路(ベースバンドIC)
TxVCO 送信用発振器
RF−VCO 高周波発振器
IF−VCO 中間周波数発振器
LPF1 ループフィルタ
LPF2 ループフィルタ
MVGA,IVGA 可変利得増幅回路
PKG 高周波ICを封止したパッケージ

Claims (19)

  1. 差動出力の送信用発振器と、該送信用発振器で生成された差動信号を出力する一対の外部端子と、基準信号とフィードバック信号の振幅を比較して振幅差に応じた信号を生成する振幅比較回路と、外部から供給される信号を受ける第2の外部端子と、該第2の外部端子に入力された信号と所定の周波数の信号との合成を行なう信号合成回路とを備え、前記送信用発振器の一対の差動出力端子と前記一対の外部端子との間がボンディングワイヤにより接続されていることを特徴とする高周波用半導体装置。
  2. 差動出力の送信用発振器と、該送信用発振器で生成された差動信号の一方を出力する第1の外部端子と、基準信号とフィードバック信号の振幅を比較して振幅差に応じた信号を生成する振幅検出回路と、外部から供給される信号を受ける第2の外部端子と、該第2の外部端子に入力された信号と所定の周波数の信号との合成を行なう信号合成回路と、前記送信用発振器の一方の出力端子と前記第1の外部端子との間のインピーダンスに相当するインピーダンスを有する等価インピーダンス回路とを備えた高周波用半導体装置であって、
    前記差動出力の送信用発振器の一方の出力端子と前記第1の外部端子との間が第1のボンディングワイヤにより接続され、前記送信用発振器の他方の出力端子と前記等価インピーダンス回路の一方の端子との間が第2のボンディングワイヤにより接続されていることを特徴とする高周波用半導体装置。
  3. 前記第2の外部端子に入力され前記信号合成回路により前記所定の周波数の信号と合成されて生成された信号が、前記フィードバック信号として前記振幅検出回路へ供給可能に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の高周波用半導体装置。
  4. 前記振幅検出回路の出力に応じた電圧を出力する第3の外部端子を有することを特徴とする請求項3に記載の高周波用半導体装置。
  5. 前記送信用発振器の少なくともインダクタンス素子を除く構成素子と、前記振幅検出回路および前記信号合成回路とが同一の半導体チップ上に形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の高周波用半導体装置。
  6. 前記信号合成回路は一対の差動入力端子を有する差動型回路で構成され、該信号合成回路の一方の差動入力端子は前記第2の外部端子に接続され、前記信号合成回路の他方の差動入力端子は第4の外部端子に接続されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の高周波用半導体装置。
  7. 前記信号合成回路は、前記第2の外部端子に入力された信号の周波数と前記所定の周波数の信号の周波数との差に相当する周波数の信号を生成するミキサ回路であることを特徴とする請求項1から6のいずれかにに記載の高周波用半導体装置。
  8. 前記所定の周波数の信号を生成する発振器と、該発振器により生成された信号と前記送信用発振器により生成された信号とを合成しそれらの信号の周波数差に相当する周波数成分を有する信号を生成する第2ミキサ回路と、該第2ミキサ回路の出力信号と前記基準信号の位相を比較し位相差に応じて前記送信用発振器を制御するための位相検出回路とをさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の高周波用半導体装置。
  9. 差動出力の送信用発振器と、該送信用発振器で生成された差動信号を出力する一対の外部端子と、基準信号とフィードバック信号の位相を比較して位相差に応じて前記送信用発振器を制御するための位相検出回路と、外部から供給される信号を受ける第2の外部端子と、該第2の外部端子に入力された信号と所定の周波数の信号との合成を行なう信号合成回路とを備え、前記送信用発振器の一対の差動出力端子と前記一対の外部端子との間がボンディングワイヤにより接続されていることを特徴とする高周波用半導体装置。
  10. 差動出力の送信用発振器と、該送信用発振器で生成された差動信号の一方を出力する第1の外部端子と、基準信号とフィードバック信号の位相を比較して位相差に応じて前記送信用発振器を制御するための位相検出回路と、外部から供給される信号を受ける第2の外部端子と、該第2の外部端子に入力された信号と所定の周波数の信号との合成を行なう信号合成回路と、前記送信用発振器の一方の出力端子と前記第1の外部端子との間のインピーダンスに相当するインピーダンスを有する等価インピーダンス回路とを備えた高周波用半導体装置であって、
    前記差動出力の送信用発振器の一方の出力端子と前記第1の外部端子との間が第1のボンディングワイヤにより接続され、前記送信用発振器の他方の出力端子と前記等価インピーダンス回路の一方の端子との間が第2のボンディングワイヤにより接続されていることを特徴とする高周波用半導体装置。
  11. 前記第2の外部端子に入力され前記信号合成回路により前記所定の周波数の信号と合成されて生成された信号が、前記フィードバック信号として前記位相検出回路へ供給可能に構成されていることを特徴とする請求項9または10に記載の高周波用半導体装置。
  12. 前記第2の外部端子に入力され前記信号合成回路により前記所定の周波数の信号と合成されて生成された信号と前記基準信号の振幅を比較し振幅差に応じた信号を生成する振幅検出回路と、該振幅検出回路の出力に応じた電圧を出力する第3の外部端子を有することを特徴とする請求項11に記載の高周波用半導体装置。
  13. 前記送信用発振器の少なくともインダクタンス素子を除く構成素子と、前記位相検出回路および前記信号合成回路とが同一の半導体チップ上に形成されていることを特徴とする請求項9から12のいずれかに記載の高周波用半導体装置。
  14. 前記信号合成回路は一対の差動入力端子を有する差動型回路で構成され、該信号合成回路の一方の差動入力端子は前記第2の外部端子に接続され、前記信号合成回路の他方の差動入力端子は第4の外部端子に接続されていることを特徴とする請求項9から13のいずれかに記載の高周波用半導体装置。
  15. 前記信号合成回路は、前記第2の外部端子に入力された信号の周波数と前記所定の周波数の信号の周波数との差に相当する周波数の信号を生成するミキサ回路であることを特徴とする請求項9から14のいずれかにに記載の高周波用半導体装置。
  16. 前記所定の周波数の信号を生成する発振器と、該発振器により生成された信号と前記送信用発振器により生成された信号とを合成しそれらの信号の周波数差に相当する周波数成分を有する信号を生成する第2ミキサ回路とをさらに備え、該第2ミキサ回路の出力信号が前記位相検出回路に供給可能に構成されていることを特徴とする請求項9から15のいずれかに記載の高周波用半導体装置。
  17. 請求項12から16のいずれかに記載の高周波用半導体装置と、前記送信用発振器により生成された信号を増幅する電力増幅回路と、該電力増幅回路の出力電力レベルを検出する出力電力検出手段と、該出力電力検出手段により検出された信号を減衰する減衰器とが1つの絶縁基板上に実装され、前記減衰器により減衰された信号が前記第2の外部端子に入力されていることを特徴とする通信用電子部品。
  18. 前記送信用発振器の出力信号を前記位相検出回路へフィードバックして基準信号との位相を比較して該位相差に応じて前記送信用発振器を制御する位相制御ループと、前記出力電力検出手段により検出され減衰器により減衰された信号を前記信号合成回路へ供給してその合成出力信号を前記振幅検出回路へフィードバックして基準信号の振幅と比較して振幅差に応じて前記電力増幅回路を制御する振幅制御ループとを有することを特徴とする請求項17に記載の通信用電子部品。
  19. 請求項17または18に記載の通信用電子部品と、送受信用のアンテナと、送受信切換え手段と、送信データに応じたI,Q信号を生成して出力するベースバンド回路とを備え、
    前記高周波用半導体装置は、前記ベースバンド回路から供給されるI,Q信号により直交変調を行なう変調回路を備え、該変調回路により変調された信号が前記基準信号として前記位相検出回路および振幅検出回路へ供給されるように構成されていることを特徴とする無線通信システム。
JP2003208334A 2003-08-22 2003-08-22 高周波用半導体装置および通信用電子部品並びに無線通信システム Pending JP2005072031A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208334A JP2005072031A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 高周波用半導体装置および通信用電子部品並びに無線通信システム
US10/870,914 US7132900B2 (en) 2003-08-22 2004-06-21 High frequency semiconductor integrated circuit device, wireless electric unit and wireless communication system
US11/546,329 US7336136B2 (en) 2003-08-22 2006-10-12 High frequency semiconductor integrated circuit device, wireless electric unit and wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208334A JP2005072031A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 高周波用半導体装置および通信用電子部品並びに無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005072031A true JP2005072031A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34190098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208334A Pending JP2005072031A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 高周波用半導体装置および通信用電子部品並びに無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7132900B2 (ja)
JP (1) JP2005072031A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139280A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 株式会社村田製作所 アンプモジュール
JP2011166199A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 検出回路とそれを用いた半導体装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509101B2 (en) * 2003-09-25 2009-03-24 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for reducing leakage in a direct conversion transmitter
JP4476704B2 (ja) * 2004-06-10 2010-06-09 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路装置、信号処理装置、及びfm多重データ処理装置
US7983632B2 (en) * 2004-09-24 2011-07-19 Broadcom Corporation Feedback control loop for amplitude modulation in a polar transmitter with a translational loop
US7355470B2 (en) * 2006-04-24 2008-04-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including embodiments for amplifier class transitioning
US7327803B2 (en) 2004-10-22 2008-02-05 Parkervision, Inc. Systems and methods for vector power amplification
GB2424133B (en) * 2005-03-09 2008-07-30 Renesas Tech Corp Communication semiconductor integrated circuit, communication electronic component and wireless communication system
US8013675B2 (en) 2007-06-19 2011-09-06 Parkervision, Inc. Combiner-less multiple input single output (MISO) amplification with blended control
US7911272B2 (en) 2007-06-19 2011-03-22 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including blended control embodiments
US9106316B2 (en) 2005-10-24 2015-08-11 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification
US8031804B2 (en) 2006-04-24 2011-10-04 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF tower transmission, modulation, and amplification, including embodiments for compensating for waveform distortion
US7558542B2 (en) * 2006-06-09 2009-07-07 Mediatek Inc. System and method for providing a transmitter for polar modulation and power amplifier linearization
JP4261576B2 (ja) * 2006-12-11 2009-04-30 アルプス電気株式会社 高周波回路及びテレビジョンチューナ
US7635833B2 (en) * 2007-01-10 2009-12-22 Forza Silicon Electronic neutral density filter
KR101271432B1 (ko) * 2009-12-21 2013-06-05 한국전자통신연구원 주파수 혼합기
WO2011154931A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Dsp Group Ltd Integrated circuit including a differential power amplifier with a single ended output and an integrated balun
JP5702124B2 (ja) * 2010-12-02 2015-04-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 無線通信装置
WO2012139126A1 (en) 2011-04-08 2012-10-11 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
EP2715867A4 (en) 2011-06-02 2014-12-17 Parkervision Inc ANTENNA CONTROL
US8901973B2 (en) * 2013-04-19 2014-12-02 Keysight Technologies, Inc. Multi-band frequency multiplier
US20150080063A1 (en) 2013-09-17 2015-03-19 Parkervision, Inc. Method, apparatus and system for rendering an information bearing function of time
US9526163B2 (en) * 2015-03-11 2016-12-20 Intel IP Corporation Device and method for crosstalk reduction in transmission lines
US10082565B2 (en) * 2016-03-31 2018-09-25 Butterfly Network, Inc. Multilevel bipolar pulser
US9778348B1 (en) 2016-03-31 2017-10-03 Butterfly Network, Inc. Symmetric receiver switch for bipolar pulser

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434545A (en) * 1994-10-21 1995-07-18 Cyrix Corporation Fully differential voltage controlled oscillator
JPH09289404A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Honda Motor Co Ltd リボンとボンディングワイヤとマイクロ波回路用パッケージ
US6295442B1 (en) * 1998-12-07 2001-09-25 Ericsson Inc. Amplitude modulation to phase modulation cancellation method in an RF amplifier
US6201454B1 (en) * 1999-03-30 2001-03-13 The Whitaker Corporation Compensation structure for a bond wire at high frequency operation
DE19956073C2 (de) * 1999-11-22 2002-03-28 Infineon Technologies Ag Modulationsanordnung
US6806106B2 (en) * 2001-03-20 2004-10-19 Infineon Technologies Ag Bond wire tuning of RF power transistors and amplifiers
JP3485106B2 (ja) * 2001-05-11 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置
GB0212740D0 (en) * 2002-05-31 2002-07-10 Hitachi Ltd Transmitter and wireless communication apparatus using the transmitter
US6646343B1 (en) * 2002-06-14 2003-11-11 Bitblitz Communications, Inc. Matched impedance bonding technique in high-speed integrated circuits

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139280A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 株式会社村田製作所 アンプモジュール
JP2011166199A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 検出回路とそれを用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7336136B2 (en) 2008-02-26
US7132900B2 (en) 2006-11-07
US20070026834A1 (en) 2007-02-01
US20050040896A1 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7336136B2 (en) High frequency semiconductor integrated circuit device, wireless electric unit and wireless communication system
US10566943B2 (en) Apparatus and methods for biasing of power amplifiers
US8385875B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7508898B2 (en) Programmable radio transceiver
US7323945B2 (en) Programmable radio transceiver
KR101387262B1 (ko) 직교 믹서를 위한 lo 신호 생성 시스템 및 방법
JP4118275B2 (ja) 送信装置および無線通信機器
US7332966B2 (en) High frequency power amplifier circuit
US6606489B2 (en) Differential to single-ended converter with large output swing
JP2005020476A (ja) 高周波電力増幅回路および無線通信システム
WO2004057768A1 (ja) 送信回路およびそれを用いた送受信機
US7519337B2 (en) Transmitter and mobile communication terminal using the same
JP4245391B2 (ja) 無線通信システムおよび通信用半導体集積回路
US20060068726A1 (en) Transmitter and radio communication terminal using the same
US7340232B2 (en) Receiving system and semiconductor integrated circuit device for processing wireless communication signal
US7395036B2 (en) Semiconductor integrated circuit for high frequency power amplifier and electric components with the semiconductor integrated circuit
JP2007174553A (ja) 高周波電力増幅用電子部品および無線通信装置
US20050136847A1 (en) Communication semiconductor integrated circuit device and electrical apparatus
JP2005217557A (ja) 高周波電力増幅回路
US20050227664A1 (en) Inline filter resistors
JP2005159716A (ja) 通信用半導体集積回路およびそれを搭載した電子部品
JP2006191353A (ja) 高周波電力増幅用半導体集積回路およびこれを搭載した電子部品