JP4476642B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4476642B2 JP4476642B2 JP2004042994A JP2004042994A JP4476642B2 JP 4476642 B2 JP4476642 B2 JP 4476642B2 JP 2004042994 A JP2004042994 A JP 2004042994A JP 2004042994 A JP2004042994 A JP 2004042994A JP 4476642 B2 JP4476642 B2 JP 4476642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary program
- information
- program
- processing
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/60—Software deployment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
図に示すように、実施例1の画像形成装置10は、記憶部1と、送受信処理手段2と、受信情報判定手段3と、補助プログラム管理手段4と、補助プログラム実行手段5と、画像データ生成処理手段6と、印刷処理部7と、制御部8とを備える。
受信情報判定手段3は、制御部8の制御に基づいて、受信情報を解析し、受信情報の先頭に、一例として識別子「@PROGRAM」がついている場合には、受け入れた受信情報が補助プログラムであると判断し、それ以外の場合には、画像情報であると判断する手段である。
制御部8は、装置全体を制御するCPU(中央演算処理装置)である。上記送受信処理手段2、受信情報判定手段3、補助プログラム管理手段4、補助プログラム実行手段5、画像データ生成処理手段6の全て、あるいは、その一部は、記憶部1の内部に予め格納してあるプログラムによって動作する制御部8の制御手段によって構成しても良いし、あるいは又、専用の電子回路で構成しても良い。
図2は、実施例1の補助プログラム未登録時の処理フローチャートである。
図3は、受信情報の一例である。
図4は、受信情報から変換され生成された画像の一例である。
図2のフローチャートは、記憶部1(図1)に補助プログラムが登録されていない場合に、情報処理装置9(図1)から図3に示す情報が送られてきた場合の動作を表している。
制御部8(図1)の制御に基づいて、送受信処理手段2(図1)は、情報処理装置9(図2)から図3に示す情報を受け入れる。
ステップS101
制御部8(図1)の制御に基づいて、受信情報判定手段3(図1)は、送受信処理手段2(図1)から受信情報を受け入れて、この受信情報が画像情報であるか、あるいは補助プログラムであるかを判断する。画像情報である場合にはステップS102へ進み、補助プログラムである場合にはステップS105へ進む。
受信情報は、画像情報であると受信情報判定手段3(図1)が判定すると、制御部8(図1)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段4(図1)は、登録済みの補助プログラムが記憶部1内部にあるかどうかを判断する。ここでは、未だ補助プログラムは登録されていないので次へ進む。補助プログラム管理手段4(図1)によって、補助プログラムが記憶部1内部に登録されていると判断された場合には点線(後記フロー)へ進む。
制御部8(図1)の制御に基づいて、画像データ生成処理手段6(図1)は、補助プログラム管理手段4(図1)から画像情報を受け入れると、所定のプログラムを用いて画像情報を画像データに変換する。
ステップS104
制御部8(図1)の制御に基づいて、印刷処理部7(図1)は、画像データ生成処理手段6(図1)から画像データを受け入れて印刷処理してフローを終了する。このとき印刷出力された画像の一例が図4に示されている。
仮に、上記ステップS101で受信情報に識別子「@ PROGRAM」が含まれていたとするならば、制御部8(図1)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段4(図1)は、補助プログラムを記憶部1(図1)へ登録し、そのプログラム名を自己の内部に設定する。
ステップS106
制御部8(図1)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段4(図1)は、補助プログラムを初期化してフローを終了する。
図6は、補助プログラムAによる処理を必要とする画像情報の一例である。
図5のフローチャートは、記憶部1(図1)に補助プログラムAが既に登録されている場合の動作を表している。
ステップS100
制御部8(図1)の制御に基づいて、送受信処理手段2(図1)は、情報処理装置9(図1)から図6に示す情報を受け入れる。
制御部8(図1)の制御に基づいて、受信情報判定手段3(図1)は、送受信処理手段2(図1)から情報を受け入れて、この受信情報が画像情報であるか、あるいは補助プログラムであるかを判断する。画像情報である場合にはステップS102へ進み、補助プログラムである場合にはステップS105へ進む。図6の受信情報は識別子「@ PROGRAM」が先頭に付されていないので、画像情報でありステップS102へ進む。
制御部8(図1)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段4(図1)は、登録済みの補助プログラムが記憶部1(図1)の内部にあるかどうかを判断する。ここでは、自己の内部に補助プログラムAの名称が設定されているので記憶部1(図1)の内部に登録済みの補助プログラムがあると判断してステップS107へ進む。
ステップS107
制御部8(図1)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段4(図1)は、受け入れた画像情報の識別子を認識して補助プログラムAによって処理出来るか否かを判断し、処理出来ると判断した場合にはステップS108へ進み、処理出来ないと判断した場合にはステップS103へ進む。ここでは、図6の画像情報には識別子「@COMPRESSED」が付されているので補助プログラムAによって処理可能と判断してステップS108へ進む。
制御部8(図1)の制御に基づいて、補助プログラム実行手段5(図1)は、補助プログラムAを実行した後、画像情報を受信情報判定手段3(図1)へ送出してステップS100へ戻る。
ステップS100
制御部8(図1)の制御に基づいて、受信情報判定手段3(図1)は、補助プログラム実行手段5(図1)から補助プログラムAを実行した後の画像情報を受け入れる。この画像情報には、もはや識別子「@COMPRESSED」が付されていないので、ステップS101、ステップS102、ステップS107を経てステップS103に至る。
制御部8(図1)の制御に基づいて、画像データ生成処理手段6(図1)は、補助プログラム管理手段4(図1)から画像情報を受け入れると、所定のプログラムを用いて画像情報を画像データに変換する。
ステップS104
制御部8(図1)の制御に基づいて、印刷処理部7(図1)は、画像データ生成処理手段6(図1)から画像データを受け入れて印刷処理してフローを終了する。
ステップS101からステップS105へ進んだ場合の動作については既に説明した図2のステップS105、ステップS106と同様なので説明を省略する。
図7のフローチャートは、記憶部1(図1)に補助プログラムA及び補助プログラムBが登録されている場合の動作を表している。
ステップS100
制御部8(図1)の制御に基づいて、送受信処理手段2(図1)は、補助プログラム実行手段5(図1)から識別子「@COMPRESSED」(補助プログラムAが必要)と識別子「@CONFIDENTIAL」(補助プログラムBが必要)とが含まれている情報を受け入れたと仮定する。
制御部8(図1)の制御に基づいて、受信情報判定手段3(図1)は、送受信処理手段2(図1)から受信情報を受け入れて、この受信情報が画像情報であるか、あるいは補助プログラムであるかを判断する。画像情報である場合にはステップS102へ進み、補助プログラムである場合にはステップS105へ進む。受信情報は識別子「@ PROGRAM」が先頭に付されていないので、画像情報でありステップS102へ進む。
制御部8(図1)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段4(図1)は、登録済みの補助プログラムが記憶部1の内部にあるかどうかを判断する。ここでは、補助プログラムA、及び補助プログラムBの名称が自己の内部に設定されているのでステップS107へ進む。
制御部8(図1)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段4(図1)は、受け入れた画像情報の識別子を認識して補助プログラムAによって処理出来るか否かを判断し、処理出来ると判断した場合にはステップS108へ進み、処理出来ないと判断した場合にはステップS109へ進む。ここでは、図6の画像情報には識別子「@COMPRESSED」が付されているので補助プログラムAによって処理可能と判断してステップS108へ進む。
制御部8(図1)の制御に基づいて、補助プログラム実行手段5(図1)は、補助プログラムAを実行した後、画像情報を受信情報判定手段3(図1)へ送出してステップS100へ戻る。
ステップS100 制御部8(図1)の制御に基づいて、受信情報判定手段3(図1)は、補助プログラム実行手段5(図1)から補助プログラムAを実行した後の画像情報を受け入れる。この画像情報には、もはや識別子「@COMPRESSED」が付されていないが、未だ識別子「@CONFIDENTIAL」を含んでいるので、ステップS101、ステップS102、ステップS107を経てステップS109に至る。
制御部8(図1)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段4(図1)は、受け入れた画像情報の識別子を認識して補助プログラムBによって処理出来るか否かを判断し、処理出来ると判断した場合にはステップS110へ進み、処理出来ないと判断した場合にはステップS103へ進む。ここでは、図6の画像情報には識別子「@CONFIDENTIAL」が付されているので補助プログラムBによって処理可能と判断してステップS110へ進む。
制御部8(図1)の制御に基づいて、補助プログラム実行手段5(図1)は、補助プログラムBを実行した後、画像情報を受信情報判定手段3(図1)へ送出してステップS100へ戻る。
制御部8(図1)の制御に基づいて、受信情報判定手段3(図1)は、補助プログラム実行手段5(図1)から補助プログラムA及び補助プログラムBを実行した後の画像情報を受け入れる。この画像情報には、もはや識別子「@COMPRESSED」及び識別子「@CONFIDENTIAL」が付されていないので、ステップS101、ステップS102、ステップS107、ステップS109を経てステップS103に至る。
制御部8(図1)の制御に基づいて、画像データ生成処理手段6(図1)は、補助プログラム管理手段4(図1)から画像情報を受け入れると、所定のプログラムを用いて画像情報を画像データに変換する。
ステップS104
制御部8(図1)の制御に基づいて、印刷処理部7(図1)は、画像データ生成処理手段6(図1)から画像データを受け入れて印刷処理してフローを終了する
図に示すように、実施例2の画像形成装置20は、記憶部1と、送受信処理手段2と、受信情報判定手段3と、補助プログラム実行手段5と、画像データ生成処理手段6と、印刷処理部7と、制御部8と、メッセージ要求手段11と、補助プログラム管理手段14とを備える。
メッセージ要求手段11は、制御部8の制御に基づいて画像形成装置20の情報を操作者に通知する部分であり、更に、操作者が画像形成装置20に所定の事項を設定する部分でもある。これら情報の入出力機構としては、図示していない、既存のLCDパネルとスイッチの組み合わせや、タッチ式の液晶パネルなどが併用される。あるいは又、印刷処理部7を介してのエラーレポートであっても良い。更には、情報処理装置9を用いてのメッセージ情報の送受信であっても良い(図上点線で表す)。
図に示すように、記憶部1に登録されている補助プログラムの識別子と、それらの識別子に対応する記憶部1内におけるアドレスが記憶されている。
その他の部分は、実施例1と同様なので説明を省略する。
図10は、実施例2の主動作のフローチャートである。
図11は、実施例2の受信情報の一例である。
図12は、実施例2の補助プログラムが未登録時の処理フローチャートである。 図13は、エラーメッセージの一例である。
図14は、エラーレポートの一例である。
制御部8(図8)の制御に基づいて、送受信処理手段2(図8)は、情報処理装置9(図8)から図11に示す受信情報を受け入れる。
ステップS201
制御部8(図8)の制御に基づいて、受信情報判定手段3(図8)は、送受信処理手段2(図8)から受信情報を受け入れて、この受信情報が画像情報であるか、あるいは補助プログラムであるかを判断する。画像情報である場合にはステップS202へ進み、補助プログラムである場合にはステップS205へ進む。図11に示す受信情報には識別子「@ PROGRAM」が含まれていないのでステップS202へ進む。
受信情報は、画像情報であると、受信情報判定手段3(図8)が判定すると、制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段14(図8)は、図11の受信情報(画像情報)からAPPLICATION Aが前処理に必要とされていることを認識し、図9の補助プログラム管理テーブルを検索し、APPLICATION Aが登録されているかどうか調べる。登録されている場合にはステップS207へ進み、登録されていない場合にはステップS209へ進む。ここでは、前提により登録されていないのでステップS209へ進む。
制御部8(図8)の制御に基づいてメッセージ要求手段11(図8)は、補助プログラム未登録時の処理(図12)を実行する。
ステップS300(図12)
制御部8(図8)の制御に基づいてメッセージ要求手段11(図8)は、図示していない既存のLCDパネル等に図13のエラーメッセージを表示する。
ステップS301(図12)
制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段14(図8)は、画像情報を破棄してフローを終了する。
尚、上記ステップS300でメッセージ要求手段11(図8)は、エラーメッセージの表示に代えて印刷処理部7(図8)を介して図14に示すようなエラーレポートを出力しても良い。あるいは又、エラーメッセージは情報処理装置9(図8)を用いてのメッセージ情報の送受信であっても良い(図上点線で表す)
図15は、実施例3の動作のフローチャートである。
図15のフローチャートは、実施例2と同様に、記憶部1(図8)に補助プログラムBは登録されているが補助プログラムAは登録されていない状態なのに、補助プログラムAによる前処理が必要な受信情報を送受信処理手段2(図8)が受け入れたときに、メッセージ要求手段を用いて操作者に対し、必要としている補助プログラムが未登録であることを報知し、その後の処理を選択させるフローチャートである。
図8と、図9と、図11とを再度併用して実施例3の動作について説明する。
制御部8(図8)の制御に基づいて、送受信処理手段2(図8)は、情報処理装置9(図8)から図11に示す受信情報を受け入れる。
ステップS501
制御部8(図8)の制御に基づいて、受信情報判定手段3(図8)は、送受信処理手段2(図8)から受信情報を受け入れて、この受信情報が画像情報であるか、あるいは補助プログラムであるかを判断する。画像情報である場合にはステップS502へ進み、補助プログラムである場合にはステップS505へ進む。図11に示す受信情報には識別子「@ PROGRAM」が含まれていないのでステップS502へ進む。
受信情報は、画像情報であると受信情報判定手段3(図8)が判定すると、制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段14(図8)は、図11の受信情報(画像情報)からAPPLICATION Aが前処理に必要とされていることを認識し、図9の補助プログラム管理テーブルを検索し、APPLICATION Aが登録されているかどうか調べる。登録されている場合にはステップS507へ進み、登録されていない場合にはステップS511へ進む。ここでは、前提により登録されていないのでステップS511へ進む。
制御部8(図8)の制御に基づいてメッセージ要求手段11(図8)は、図示していない既存のLCDパネル等に画像情報を破棄するか、あるいは、必要な補助プログラムを追加するかを選択させるメッセージを出力し、操作者の指示があるまで処理を中断する。
ステップS512
操作者が破棄することを選択した場合にはステップS513へ進み、破棄を選択しない場合にはステップS514へ進む。
制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段4(図8)は、画像情報を破棄してフローを終了する。
ステップS514
補助プログラムがダウンロードされたあとステップS500へ戻る。
尚、上記ステップS300でメッセージ要求手段11(図8)は、エラーメッセージの表示に代えて印刷処理部7(図8)を介して図14に示すようなエラー印刷を出力しても良い。
図16は、実施例4の動作のフローチャートである。
図16のフローチャートは、実施例2及び実施例3と同様に、記憶部1(図8)に補助プログラムBは登録されているが補助プログラムAは登録されていない状態なのに、補助プログラムAによる前処理が必要な受信情報を送受信処理手段2(図8)が受け入れたときに、メッセージ要求手段11(図8)を用いて操作者に対し、必要としている補助プログラムが未登録であることを報知し、受信情報を、必要としている補助プログラムを登録するまで待避させるフローチャートである。
図8と、図9と、図11とを再度併用して実施例4の動作について説明する。
制御部8(図8)の制御に基づいて、送受信処理手段2(図8)は、情報処理装置9(図8)から図11に示す情報を受け入れる。
ステップS601
制御部8(図8)の制御に基づいて、受信情報判定手段3(図8)は、送受信処理手段2(図8)から受信情報を受け入れて、この受信情報が画像情報であるか、あるいは補助プログラムであるかを判断する。画像情報である場合にはステップS602へ進み、補助プログラムである場合にはステップS605へ進む。図11に示す受信情報には識別子「@ PROGRAM」が含まれていないのでステップS602へ進む。
受信情報は、画像情報であると受信情報判定手段3(図8)が判定すると、制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段14(図8)は、図11の受信情報(画像情報)からAPPLICATION A(初期プログラムAが該当)が前処理に必要とされていることを認識し、図9の補助プログラム管理テーブルを検索し、APPLICATION Aが登録されているかどうか調べる。登録されている場合にはステップS607へ進み、登録されていない場合にはステップS611へ進む。ここでは、前提により登録されていないのでステップS611へ進む。前提に反してステップS607へ進んだ場合の動作は、既に説明した図7に於けるステップS102でステップS107へ進んだ場合と全く同様なので説明を省略する。
制御部8(図8)の制御に基づいてメッセージ要求手段11(図8)は、印刷処理部7(図8)を介して補助プログラムAが登録されていない旨操作者に知らせるエラーレポートを印刷して出力する。
ステップS612
制御部8(図8)の制御に基づいて補助プログラム管理手段14(図8)は、画像情報を記憶部1(図8)へ待避させ、補助プログラムAの受信までフローを終了する。その後情報処理装置9(図8)から補助プログラムAを受信したときにはステップS600、ステップS601、ステップS605、ステップS606を経てステップS613に至る。ここで、ステップS600、ステップS601、ステップS605、ステップS606は、既に説明した図1のステップS100、ステップS101、ステップS105、ステップS106と同様なので説明を省略する。
制御部8(図8)の制御に基づいて補助プログラム管理手段14(図8)は、補助プログラムAを初期化した後、記憶部1(図8)に待避している画像情報が有るかどうかを調べ、有った場合にはステップS614へ進み、無かった場合にはフローを終了する。ここでは、上記ステップS612で待避させた画像情報があるのでステップS614へ進む。
制御部8(図8)の制御に基づいて補助プログラム管理手段14(図8)は、追加された補助プログラム(ここでは補助プログラムA)が、退避させた画像情報が必要としている補助プログラムと一致するかどうか判断し、一致する場合には、ステップS600へ戻って受信情報の処理をやり直し、一致しない場合にはフローを終了する。
図に示すように、実施例5の画像形成装置20は、実施例2の画像形成装置20と全く同様である。実施例2との相違点は、画像形成装置20の運用上、外部装置として、情報処理装置9の他に補助プログラムサーバ30を備える点のみである。ここで、補助プログラムサーバ30は、受信情報の処理に必要になると考えられる補助プログラムを予め想定して登録しておくサーバである。
図18は、実施例5の動作のフローチャートである。
図18のフローチャートは、実施例2〜実施例4までと同様に、記憶部1(図17)に補助プログラムBは登録されているが補助プログラムAは登録されていない状態なのに、補助プログラムAによる前処理が必要な受信情報を送受信処理手段2(図17)が受け入れたときに、補助プログラムサーバ30へ問い合わせして、補助プログラムAが補助プログラムサーバ30に登録されている場合には、該補助プログラムAを補助プログラムサーバ30から受け入れて受信情報の処理を実行するフローチャートである。
図9と、図11と、図17とを再度併用して実施例5の動作について説明する。
制御部8(図17)の制御に基づいて、送受信処理手段2(図17)は、情報処理装置9(図17)から図11に示す情報を受け入れる。
ステップS701
制御部8(図17)の制御に基づいて、受信情報判定手段3(図17)は、送受信処理手段2(図17)から受信情報を受け入れて、この受信情報が画像情報であるか、あるいは補助プログラムであるかを判断する。画像情報である場合にはステップS702へ進み、補助プログラムである場合にはステップS707へ進む。図11に示す受信情報には識別子「@ PROGRAM」が含まれていないのでステップS702へ進む。
受信情報は、画像情報であると受信情報判定手段3(図17)が判定すると、制御部8(図17)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段14(図17)は、図11の受信情報(画像情報)からAPPLICATION A(補助プログラムAが該当)が前処理に必要とされていることを認識し、図9の補助プログラム管理テーブルを検索し、APPLICATION Aが登録されているかどうか調べる。登録されている場合にはステップS711へ進み、登録されていない場合にはステップS703へ進む。ここでは、前提により登録されていないのでステップS703へ進む。
制御部8(図17)の制御に基づいて送受信処理手段2(図17)は、補助プログラムサーバ30(図17)へ補助プログラムAが登録されているか否かについて問い合わせする。
ステップS704
補助プログラムサーバ30(図17)に補助プログラムAが登録されている場合にはステップS705へ進み、登録されていない場合にはステップS706へ進む。
制御部8(図17)の制御に基づいて送受信処理手段2(図17)は、補助プログラムサーバ30(図17)に対して、補助プログラムAの送信要求を送り、ステップS700へ戻る。
ステップS706
制御部8(図17)の制御に基づいてメッセージ要求手段11(図17)は、補助プログラムAが登録されていない旨操作者に知らせるエラーメッセージを既存のLCDパネル等に表示してフローを終了する。
図19は、実施例6の主動作のフローチャートである。
図20は、実施例6の補助プログラム登録処理フローチャートである。
図21は、実施例6のエラーメッセージの一例である。
図19のフローチャートは、補助プログラムAが登録されている記憶部1(図8)に他の補助プログラムを追加登録する場合の動作を表している。
制御部8(図8)の制御に基づいて、送受信処理手段2(図8)は、情報処理装置9(図8)から受信情報を受け入れる。
制御部8(図8)の制御に基づいて、受信情報判定手段3(図8)は、送受信処理手段2(図8)から受信情報を受け入れて、この受信情報が画像情報であるか、あるいは補助プログラムであるかを判断する。画像情報である場合にはステップS802へ進み、補助プログラムである場合にはステップS805へ進む。既に説明したように受信情報に一例として識別子「@ PROGRAM」が先頭に付されている場合にはステップS805へ進み、識別子「@ PROGRAM」が先頭に付されていない場合には、画像情報でありステップS802へ進む。ここでは識別子「@ PROGRAM」が先頭に付されているものとしてステップS805(図20)の補助プログラム追加処理へ進む。
制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段14(図8)は、図9に示す補助プログラム管理テーブル14−1(図8)を検索して補助プログラム登録可能数と、登録済み補助プログラム数を比較して新規に補助プログラムを登録可能か否かを判断する。登録可能と判断した場合にはステップS901へ進み、登録不可能と判断した場合にはステップS903へ進む。
制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段14(図1)は、補助プログラムを記憶部1(図1)へ登録し、その識別子を補助プログラム管理テーブル14−1(図8)に設定する。
ステップS902(図20)
制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段14(図1)は、補助プログラムを初期化してフローを終了する。
制御部8(図8)の制御に基づいて、メッセージ要求手段11(図8)は、例えばLCDパネル等に図21に示す(一例)エラーメッセージを表示して次へ進む。
ステップS904(図20)
制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段14(図8)は、受信した補助プログラムを破棄してフローを終了する。
図22は、実施例7の主動作のフローチャートである。
図23は、実施例7の補助プログラム登録処理フローチャートである。
図24は、実施例7の補助プログラム管理テーブルの一例である。
図22のフローチャートは、記憶部1(図1)に補助プログラムAが登録されている場合に於いて、補助プログラムAの処理を実行した場合の補助プログラム管理テーブルの更新と、未だ登録されていない他の補助プログラムを追加登録する場合の動作を表している。
制御部8(図8)の制御に基づいて、送受信処理手段2(図8)は、情報処理装置9(図8)から図6に示す受信情報を受け入れる。
制御部8(図8)の制御に基づいて、受信情報判定手段3(図8)は、送受信処理手段2(図8)から受信情報を受け入れて、この受信情報が画像情報であるか、あるいは補助プログラムであるかを判断する。画像情報である場合にはステップS902へ進み、補助プログラムである場合にはステップS905へ進む。図6の受信情報は識別子「@ PROGRAM」が先頭に付されていないので、画像情報でありステップS902へ進む。
制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段14(図8)は、登録済みの補助プログラムが記憶部1の内部にあるかどうかを判断する。ここでは、図24に示す補助プログラム管理テーブル14−1(図17)に補助プログラムAが設定されているのでステップS906へ進む。
制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段14(図8)は、受け入れた画像情報の識別子を認識して補助プログラムAによって処理出来るか否かを判断し、処理出来ると判断した場合にはステップS907へ進み、処理出来ないと判断した場合にはステップS903へ進む。ここでは、図6の画像情報には識別子「@COMPRESSED」が付されているので補助プログラムAによって処理可能と判断してステップS907へ進む。
制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム実行手段5(図8)は、補助プログラムAを実行した後、画像情報を受信情報判定手段3(図8)へ送出してステップS900へ戻る。このとき制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段14(図8)は図24に示す補助プログラム管理テーブル14−1(図17)の補助プログラムAの利用回数に+1して更新する。次に、次にステップS901からステップS905の補助プログラム追加処理(図23)へ進んだ場合について説明する。
制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム実行手段5(図8)は、受信した補助プログラムのデータサイズと記憶部1(図8)の空き容量を比較して、受信した補助プログラムを記憶部1(図8)に登録可能か否か判断し、登録可能と判断した場合にはステップS1001へ進み、登録不可能と判断した場合にはステップS1003へ進む。
ステップS1001(図23)
制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段14(図8)は、補助プログラムを記憶部1(図8)へ登録し、その識別子を補助プログラム管理テーブル14−1(図8)に記憶する。
制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段14(図8)は、補助プログラムを初期化してフローを終了する。
ステップS1003
制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段14(図8)は、補助プログラム管理テーブル14−1(図8)内の利用回数を参照する。
制御部8(図8)の制御に基づいて、補助プログラム管理手段14(図8)は、利用回数の最も少ない補助プログラムを削除してステップS1000へ戻る。
2 送受信処理手段
3 受信情報判定手段
4 補助プログラム管理手段
5 補助プログラム実行手段
6 画像データ生成処理手段
7 印刷処理部
8 制御部
9 情報処理装置
Claims (11)
- 受信情報を画像データに変換する所定の制御プロクラムに組合せて補助プログラムの実行が可能な画像形成装置であって、
受信した前記補助プログラムを格納し、登録しておく記憶部と、
前記受信情報を解析し、該受信情報が前記補助プログラムであるか、画像情報であるかを判定する受信情報判定手段と、
前記受信情報が画像情報であるとき、該画像情報が備える識別情報に基づいて前記記憶部から、前記受信情報の処理に必要な補助プログラムを検出し、該必要な補助プログラムを前記所定の制御プロクラムに組合せる補助プログラム管理手段とを備え、
前記補助プログラム管理手段は、前記必要な補助プログラムが未登録と判断すると、前記受信情報を退避させて該受信情報の処理を一旦終了し、次の受信情報の処理に移行する受信情報記憶部と、
前記記憶部で前記補助プログラムの登録が完了した後に、前記受信情報記憶部に退避した受信情報が前記記憶部に登録された前記補助プログラムの処理を不要と判断すると処理を終了し、前記受信情報記憶部に退避した受信情報が前記記憶部に登録された前記補助プログラムの処理を必要と判断すると、受信情報の処理をやり直しするために該受信情報を前記受信情報判定手段に送出する追加補助プログラム判断部とを有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置に於いて、
前記受信情報記憶部に退避した前記受信情報の処理に必要な補助プログラムが未登録と判断した後に該補助プログラム名のエラーを出力するメッセージ要求部を有し、
前記追加補助プログラム判断部は、前記メッセージ要求部が前記補助プログラム名のエラーを出力した後に前記記憶部で前記補助プログラムの登録が完了すると、前記受信情報記憶部に退避した受信情報が前記記憶部に登録された前記補助プログラムの処理を不要とすると処理を終了し、前記受信情報記憶部に退避した受信情報が前記記憶部に登録された前記補助プログラムの処理を必要とすると、前記受信情報記憶部に退避した該受信情報を前記受信情報判定手段に送出することを特徴とする。
- 請求項1に記載の画像形成装置に於いて、
前記補助プログラム管理手段が前記必要な補助プログラムを前記記憶部から検出すると、前記所定の制御プロクラムの実行に先立って、該必要な補助プログラムを実行し、実行後の画像情報を前記受信情報判定手段へ再度送出する補助プログラム実行手段を更に備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置に於いて、
前記補助プログラム管理手段が、前記必要な補助プログラムを検出出来ないとき、該必要な補助プログラムの前記記憶部への格納を求めるメッセージ要求手段を更に備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置に於いて、
前記補助プログラム管理手段が、前記必要な補助プログラムを検出出来ないとき、該必要な補助プログラムを受け入れるべく、前記必要な補助プログラムを予め格納する補助プログラムサーバに送信要求する送受信処理手段を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置に於いて、
前記補助プログラム管理手段は、
前記必要な補助プログラムを検出出来ないとき、前記受信情報を破棄することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置に於いて、
前記補助プログラム管理手段は、
前記補助プログラム実行手段が実行した複数の補助プログラムの実行回数を各補助プログラム毎に累積加算した累積加算値を記憶する補助プログラム管理テーブルを更に有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7に記載の画像形成装置に於いて、
前記補助プログラム管理手段は、
前記受信情報が前記補助プログラムであるとき、前記補助プログラム管理テーブルを参照し、累積加算した値が最小の補助プログラムを破棄して前記受信情報の補助プログラムを前記記憶部に格納することを特徴とする画像形成装置。 - 制御プログラムを用いて画像形成を行う画像形成方法に於いて、
上位装置から情報を受信し、受信した補助プログラムを登録し、
受信した前記情報が画像情報であるとき、該画像情報が備える識別情報に基づいて前記受信情報の処理に必要な補助プログラムの検出を行い、
前記必要な補助プログラムを検出すると、該補助プログラムと前記制御プログラムを組合せた組合せプログラムを作成し、前記組合せプログラムを用いて前記受信した情報から画像形成を行い、
前記必要な補助プログラムが検出できないと、前記受信情報を退避させて該受信情報の処理を一旦終了し、次の受信情報の処理に移行し、
前記補助プログラムの登録が完了した後に、前記退避した受信情報が登録された前記補助プログラムの処理を不要と判断すると処理を終了し、前記退避した受信情報が登録された前記補助プログラムの処理を必要と判断すると、退避した該受信情報の処理のやり直しを行うことを特徴とする画像形成方法。 - 請求項9に記載の画像形成方法に於いて、
前記上位装置から受信した情報が補助プログラムで処理すべきと判断した場合、
該受信した情報を補助プログラムにより処理し、
補助プログラムにより処理した情報を再度補助プログラムで処理すべきか確認することを特徴とする画像形成方法。 - 請求項9に記載の画像形成方法に於いて、
前記受信情報記憶部に退避した前記受信情報の処理に必要な補助プログラムが検出できないと判断すると該補助プログラム名のエラーを出力し、
前記補助プログラム名のエラーを出力した後に前記補助プログラムの登録が完了すると、退避した前記受信情報が登録された前記補助プログラムの処理を不要とすると処理を終了し、退避した前記受信情報が登録された前記補助プログラムの処理を必要とすると、退避した該受信情報の処理のやり直しを行うことを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004042994A JP4476642B2 (ja) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US11/059,738 US8164772B2 (en) | 2004-02-19 | 2005-02-17 | Image forming apparatus and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004042994A JP4476642B2 (ja) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005231188A JP2005231188A (ja) | 2005-09-02 |
JP4476642B2 true JP4476642B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=34857996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004042994A Expired - Fee Related JP4476642B2 (ja) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8164772B2 (ja) |
JP (1) | JP4476642B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4832164B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2011-12-07 | 株式会社リコー | 画像処理装置、アプリケーション実行方法及びアプリケーション実行プログラム |
US8334995B2 (en) * | 2007-09-19 | 2012-12-18 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method and system for adaptive control of imaging node |
JP6429034B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2018-11-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0566937A (ja) | 1991-02-12 | 1993-03-19 | Oki Electric Ind Co Ltd | データ処理装置及びその処理変更方法 |
JPH06162008A (ja) | 1992-11-17 | 1994-06-10 | Fuji Xerox Co Ltd | ページ記述言語処理装置 |
US5754748A (en) * | 1996-09-13 | 1998-05-19 | Lexmark International, Inc. | Download of interpreter to a printer |
US6473192B1 (en) * | 1997-09-18 | 2002-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Job processing apparatus |
JP2001067214A (ja) | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | コンピュータシステム及びプログラムファイル更新方法 |
JP3602036B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2004-12-15 | シャープ株式会社 | プログラム供給システム及びプログラム供給方法 |
US7246348B1 (en) * | 2000-10-13 | 2007-07-17 | International Business Machines Corp. | Method and apparatus for using print jobs for downloading and executing printer controller code |
US7362459B2 (en) * | 2000-11-17 | 2008-04-22 | Seiko Epson Corporation | Network device and printer |
JP2003174618A (ja) | 2001-12-07 | 2003-06-20 | Shinko Electric Co Ltd | 画像処理プログラム供給方法、画像プリントサービス方法、画像サービスセンタ及び画像取扱装置 |
JP4095448B2 (ja) * | 2002-01-24 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | ネットワークシステム、画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法及び情報処理装置の制御方法 |
JP4333084B2 (ja) * | 2002-06-17 | 2009-09-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成システム及びプログラム |
JP4018498B2 (ja) * | 2002-10-15 | 2007-12-05 | キヤノン株式会社 | 管理装置、管理方法、制御プログラム |
-
2004
- 2004-02-19 JP JP2004042994A patent/JP4476642B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-17 US US11/059,738 patent/US8164772B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005231188A (ja) | 2005-09-02 |
US20050185219A1 (en) | 2005-08-25 |
US8164772B2 (en) | 2012-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4880376B2 (ja) | 支援装置、プログラム、情報処理システム及び支援方法 | |
CN102455883B (zh) | 打印系统和打印机 | |
JP4485997B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体 | |
JP5966270B2 (ja) | システム及び機器管理プログラム | |
EP2624502A1 (en) | Data processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
JP2010079831A (ja) | 通信システム及び通信制御プログラム | |
JP2007086969A (ja) | 印刷装置 | |
JP2020075359A (ja) | 画像形成装置およびコンピュータプログラム | |
JP2014067126A (ja) | 情報処理装置及び印刷システム | |
JP4476642B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4983543B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP6311689B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成システム用プログラム | |
JP6579013B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
US7580361B2 (en) | Network system, information processor and electronic apparatus | |
JP5086820B2 (ja) | サービス管理方法とシステムおよびプログラム | |
JPH117521A (ja) | 電子文書のファイリング方法および装置 | |
JP2003091427A (ja) | 情報処理装置 | |
JP5321891B2 (ja) | 印刷システム | |
JP2007323303A (ja) | 設備情報管理支援システム | |
JP4708940B2 (ja) | コンテンツ情報設定方法 | |
JP2000330750A (ja) | ネットワークプリンタ管理装置及びネットワークプリンタシステム | |
JP2013098968A (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
JP2002351646A (ja) | 印刷管理装置 | |
JP2016170827A (ja) | 機器管理装置、資産管理装置、及び機器管理方法 | |
JP2019001050A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4476642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |